2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

GW中唯一の家族でおでかけは、道路が混んでないところという理由で、楽天でもおなじみ成田ゆめ牧場に決めました。サービスエリアでアイス食べたいとほざく息子を我慢させていざ到着。早速ミルクアイスGETっ♪まじでウマイっ!これだけで幸せだぁ~。息子がソリ遊びにハマっている間、私は隣のドッグランで犬の行動にほくそ笑み(犬というものは他の犬の肛門が気になるものなのか?)、夫は調子悪そうに休んでいました。我が家の鉄ヲタ8歳の興味どころは、動物よりも乗り物系。牛や山羊の生態には関心を示さずひたすら自転車とソリで遊んでいました。この日はゆめ牧場のSLはお休み。以前来たときも確か乗れなかった気がするので残念。5/3~5/5が運転日だそうで、なかなかタイミング合わないなあ。代わりにトロッコ列車とトラクターに乗ってきました。 トラクター乗車中。芝桜キレイだなあ。 トロッコ列車。画像じゃわかりにくいが線路沿いに菜の花が咲いてました。今回初めて息子はモトクロス自転車に挑戦。普段はちょっとした凸凹も下車して渡るような奴なので心配になりつつ見てたら、本人は結構楽しんでいる様子で、山も乗り越えようと頑張ってました。次第にだいぶ慣れてきたかな。とはいえ板切れのシーソーを乗り越えるのに難儀していて、渋滞を引き起こす元凶になっていたのも事実。自転車から降りて板動かそうとした挙句、諦めて横走ってました(^^;)。夫は体調が良くなかったのにもかかわらず、連れてってくれてありがとう。車のなかでずっと寝ていたけど、少し元気になったかな?***ところで改めて楽天のゆめ牧場さんのページ見てるんだけど、けっこう商品ありますね。こんなの売ってたっけ?ってものばかりで、欲しくなってしまう。こんなのとか、こんなのとか、売店に置いてあったっけ??スコーンと牛乳を我が家へのお土産にしました。楽しみ♪
2005.04.30
24日は息子8歳の誕生日。偶然にもYMCAの活動日と重なり、本人は大喜びです。今回は新年度初の活動日ということもあり、子供たち・リーダーさん双方の人数がかなり増えていました。新加入の子もいれば体験参加の子もいるようです。リーダー1人あたりの人数も増えて、息子もお気に入りのリーダーさんGETが少し大変だぞ(^^;)。しかし毎回感じるのだが、出発前のミーティングで突っ込みまくってる(もちろんピントは外れ気味)のが複数いる状況というのは、なんだか心強くもあり安心してしまう。そして息子達は出発し、私はそのまま電車に乗って小石川方面へと行ったのでした。***NOCEで家具を見るためにわざわざ足を運んだのですが気に入ったのが見つからず、そのまま六義園へ行きました。見頃のはずのツツジは微妙な感じでした。今年は低温傾向だからでしょうね。ここには初めて行ったのですが、東京にもああいう庭園あるんですね。京都にいた頃が懐かしくなりました。出た後は有楽町まで出て無印へ。今ちょうど机探してるところなんですが、奥行きが深いのはなかなか見つからず各所さまよっていたら、ちょうどいいのが無印にありました。結局ネットで注文したけど、あって良かったラッキー♪あとは予定外に肌寒いんで値下げしてたニット買ったり。***お迎えに行って今回の様子を聞くと、同じグループの年上の子にあだ名つけて嫌がられトラぶったけど、しばらくしたら仲直りできたしそのほかには問題なかったと。学校だとこうはいかないのかなぁ?(^^;)お誕生日祝いということで、リーダーさん達の寄せ書きを頂きました。一日中物凄く走り回っていたというのに、帰宅途中ずっと「自転車で実験するのっ!」とうるさい。よくぞそんなに元気有り余ってるものだ・・・。帰宅後は地元の回転寿司店でお祝いし、家でケーキ食べました。楽しい誕生日でよかったね。***(蛇足)回転寿司に行くと必ず黙々と食べまくる一家って変わってる?早くお皿取らなきゃ!ってプレッシャーかかるし、皿の上の魚の区別がよくわからないし、息子はひたすら玉子とネギトロの心配ばかりしてるし(他のもんたまには食べてよ)。
2005.04.24
土曜日は朝から3人ともいろんなことが積み重なりイライラしていた。前の日記では自転車買ってもらって幸せ~♪な息子でしたが、その前後は皆であまり良好な精神状態じゃなかったわけで。夕方だというのに、自転車で公園行きたいとか、国語の教科書忘れたから音読用の本借りに図書館行かなきゃとか言ってたけど、もう時間も時間だから閉館間近の図書館に行っておいでと促した。そんなこんなで夜になり、なかなか宿題やりたがらない息子。やりたくないけど心のどこかではやらなくちゃと引っかかってるはず。そこで息子は考えました。「ママー、図書館で借りてきた本読んでー」奴の企みを知らない私は読んであげた。その間本人は聞いているんだか聞いていないんだかわからない態度で、音読カードの裏にオナラと落書き。そこで私ちょっと叱る。そして読み聞かせが終わった後、ふと息子の様子を見ると絶句。なんと息子は音読カードに自分が読んだことにして書き込んで判子押していた。理由は「自分が読むと疲れるから」。・・・はいそこで私怒りました。夫はもっとです。前日の遠足の件とか参観日の件とか鬱憤たまってたからねぇ。ブチ切れた夫に反抗しつつも、息子は夫の言うことだけは受け入れます。今回も最終的には渋々受け入れた様子。なんで私のときと態度違うんだよぅ。ベソ書きながら応急処置で落書きの上に紙を貼り、半泣きで先ほどの本を音読してました。
2005.04.23

明日24日は息子8歳の誕生日♪当日はYMCAがあるので、今日プレゼントの自転車を買いにいくことになりました。家族3人で近くの自転車さんに行き、さあどれにする?と息子に尋ねると、「これがいい」とオレンジ色のママチャリを指差してくれました。あーそういえばオレンジ色の自転車が欲しいってブツブツつぶやいてたっけ(^^;)。ジェンダーフリーの観点ではこういう場合喜んで買い与えなくてはならないのでしょうが、親としてはちょっとそんな勇気も出ず(苦笑)、親子でプチ攻防戦。でも突き詰めて考えてみると、奴の憧れはそのママチャリについてるベル(ぐるぐる回すやつ)なんですよね。そこで試しに、スポーツタイプの自転車にそのベルを付けるというのはどうだ?と提案してみると本人も納得。やっと決定~!ふぅ。ギア付き自転車におもちゃみたいな透明紫色のベルはちょっとアンバランスかもしれないけど、息子はとても喜んでくれました。早速公園に繰り出して乗り回しています。ベル付け替えたらこんな感じ。 しかしさぁ、自転車のサイズ(24インチ)がとうとう私と同じだよ・・・。今度の自転車はライト付きなのが彼にはとても新鮮らしく、夕方実験だといって再び公園に繰り出していました。***実は昼間またしてもスタンプラリーに出かけていたのですが、「寄り道しないで早く帰ったら、自転車買ってたっぷり遊べるよ~」とけしかけたところ効果テキメン。今回のスタンプラリーは地元東西線ということもあり、とっとと終了させ真っ直ぐ帰ってきたのでした。ああ楽チン(^-^)。いつもこうだといいのに。
2005.04.23
金曜日は4年生と合同でピクニック。ペアを組んで近くの公園まで歩いて行ったそうです。本人は何日も前からやたらと楽しみにしている様子。お菓子とお弁当の心配ばかりしてました(ちゃんと作るってば・・・)。当日は朝方の曇天低温とはうってかわり、遠足の時間は好天で良かったね。帰宅した本人は「楽しかったー」と満足げでしたが・・・。***放課後副読本の支払い(忘れてたゴメン)をするために学校に行くと、担任が遠足での様子を教えてくれました。帰り際パニック起こしたんだと(--;)。自分勝手に歩き出したのを注意されてキレたんだそうだ。ペアを組んだ4年生の子を払いのけたりしたそうで。担任から家での様子やこっちの対応などを聞かれ、詳しくは後日話し合うということになりました。***本人曰く「自分勝手で動いちゃったらどうなるの?」「オレ公文でどうして暴れてるの?」それ以上はやはり詳しく話してくれないな。学校でも「オレ公文で暴れちゃうの」と担任に報告しているらしく、自分でも気にはなっている様子。ただまあコントロールできないからこうなるんだよな・・・。
2005.04.22
日曜日は夫に息子の付き添いを押し付け、私は家でのんびり仕事などをやってました。今回のお出かけは、東京メトロスタンプラリーの日比谷線バージョンだそうです。帰宅後の夫は開口一番「あっちの世界の人がいっぱい・・・」なにこれぐらいでカルチャーショック受けてるんですかっ(^0^;)こんなんでびびってたら、鉄道イベントなんて行った日にゃ・・・。***最近夫が私のことをしょっちゅう「あっちの世界の人」呼ばわりするから嫌なんですよね。息子と違い私は決して鉄ヲタではないので勘違いしないように!夫に言わせれば、自分用のスタンプラリー帳を持ってスタンプ押しに回っているだけでも充分鉄ヲタだと。でもさぁ、私一人じゃスタンプラリーなんて絶対やらんぞ(--;)。息子にお付き合いしてるんですってば。だけど将来息子が大きくなったら、きっと一緒に出かけてくれなくなるなぁ。私一人で鉄道絡みのお出かけ行くのはちょっとなぁ・・・。そうなったら足洗うのかなぁ・・・?・・・っておい、これじゃまるで私が鉄ヲタみたいじゃないか(笑)***鉄道好きの皆さん、この日記で気分を害したらごめんなさい。なんというか・・・結局息子の興味に便乗している母なのです。
2005.04.17

一週間ほど早いのですが、夫の実家で8歳の誕生日をお祝いしてもらいました。息子のお祝いリクエストはトミカ峠やまみちドライブ。クリスマスのときから欲しい欲しいと言っていたのでご機嫌です。早速広げて遊んでいました。やっと念願かなってこれ→と合体できるね(^^)。しかし8歳にもなってトミカだプラレールだとか欲しがるもんなのか?昼食後息子がデパート行ってムシキングやりたいやりたいとうるさくて、結局義父母が連れて行くことに。私もしばらくしてからデパートに行くと、食料品売場の公衆電話にたむろしている息子と義母発見。どうもテレカ使って家に電話したかったそうです。先日の電話成功で味を占めたんだなきっと。しかも最近パスネット等のカード類をやたら使いたがってるし。ケーキを買って帰宅して、改めてみんなでお祝い。どうしてもホールじゃないと嫌だ(蝋燭刺したいから)とごねた誰かさんですが、結局食べ切れなくて、本人もギブアップしてる。だから言ったのに・・・。残しても後で食べないからと言われたので、夫と私と息子で必死で平らげましたよ・・・。***本当の誕生日はちょうどYMCAと重なりましたが、夜はお祝いしてあげるね(^^)新しい自転車も探しにいこうね。
2005.04.16
金曜日は新年度初の授業参観。新しい担任がどんな方か、息子はどんな感じか、ドキドキでした。今回は算数の授業。グラフと表の違いについてだそうです。先生の「はいっ、手はおひざっ!」「発表してる子のほうを見てっ!」「発表のときは~です、って言う」という台詞を聞くたび、担任変わったんだなーと妙に実感してしまう私(^^;)。だけど息子は・・・鍵振り回してキーホルダーをずっと噛んでました(歯固めかいっ)。鍵没収!!教科書の指定されたページも開かず、ひたすら表紙(迷路になってます)で遊んでるし。確かにこの表紙じゃハマるわ。そして息子の席は出席番号順(永遠のびりっけつですから)のため一番後ろの隅なのですが、一緒に参観した夫が息子のすぐ後ろに行ってしまい、私達の姿はもろバレ。しかも迂闊にも交通安全の旗なんつー誘惑アイテムなんぞ持っていたものだから(しまった参観終わってから取りにいけばよかったよ)、「ママ、旗見せてー見せてよー」とうるさい。それでも授業には参加していました。挙手もちゃんと・・・していたというより、問題聞いていないのに挙げているんですけど。そしていざ指されると「・・・ない。」指されないと機嫌悪くなるところをみると、どうも先生にかまってほしいのかなとも思いました。授業途中で夫が退散した後は、ブレーキ役がいなくなったと思った息子が徐々に脱線。とうとう立ち上がってしまった。ああぁ・・・orz〆の計算タイムでは全問前回のタイムより短縮したということで、ご褒美のシール貰って上機嫌でした。良かったねー。だけどもし貰えなかったら・・・暴れてたんだろうなぁ・・・。出歩かなかっただけましですわ。とはいえ他の子は静かに授業受けてるから目立つんだよね・・・。一年前の授業参観はみんな凄かったからなぁ、成長してるんだねえ。子供たちの帰り際他の子より地雷ワードを頂き、顔ひきつきまくりの私はそのまま懇談会突入です・・・。***引き続き懇談会。役員決めは恐ろしいほどスムーズに決定。今年は私もやりますよ、って大丈夫か??担任の話の後自己紹介なんぞを・・・と言われたので、私の番では「他の先生方から話は聞いてるかと思いますが・・・」と言葉を濁しながら話したら、「鍵振り回すのなんとかしてください(やっぱりね(--;))」「授業にはやる気をもってしっかり参加しているから、心配しないでください」とのこと。けっこう躾に厳しそうな先生だから、その辺大丈夫かなーと思ったけど、混乱しながらも守らなきゃという気持ちが働いてるようなので、いい方向に進んでくれるとよいのだが。***帰宅後連絡帳を見たら、「他の先生方より話は聞いております。そのつもりで対応します」と返信がありました。とりあえず安心しました。来月あたり個人面談お願いしようかと考えています。
2005.04.15
午後近所まで買い物に行くというので、ついでにお使いを頼んだ。しばらくしてそろそろ帰ってくるかな・・・と思っていたら、電話のベルが鳴る。出ると「あっママ?おれっ。今ねー車みてんの。車。」へっ???あんたウチの電話番号いつの間にか覚えたの?「ってあんた今どこにいるのっ?」「んー、ここだよ」「ここってどこよ?」「ここってここだよ」 おいっ・・・(--;)。「信号で車見てから帰るから。じゃっ(^0^)/」帰ってきてから聞いてみたら、自宅目の前の電話ボックスからかけてたそうです。なら寄り道せずに帰ってこいと言いたいが。でもまあ確かにねー、昔から電話ボックスみたらセルフ電話(お金を入れずに通話。しかも一人二役?で会話してるのが絶妙)やってましたからね。自分のお金で¥10入れて通話できて良かったね♪
2005.04.14
なんか知らんがこの息子、最近オナラに開眼中(--;)。ぶっぷかぶっぷかオナラしまくるだけならまだしも、毎回わざわざ私にお尻向けて擦り寄ってオナラしてくるのが嫌だ。しかもその回数が半端じゃない。日に10~20回(よく出るな)はザラだ。そして何かの受け答えも「おなら」。反論までもが「もうっ、おならしてやるぅー!」将来の夢は「おならになりたい」→消えてなくなっちゃってもいいのか??・・・なんなんでしょうこの人はっ。私はこんな風に育てた覚えはないぞ。でもいいんだ。こういう奴への誕生日プレゼントはオナラと紙に書いて箱に入れたものに決定だから(^0^;)。もうすぐ誕生日だから楽しみにしててね♪→本人にそう言うと凄く怒るけど知らん。*息子へ:女の子にモテたいのなら辞めましょう。ウケると思ったら大間違い。
2005.04.11
週末の東京では桜が満開です。ということで今回は千鳥ケ淵方面へ。とはいえ今週息子と出かけるの3度目。もうしんどいったらありゃしないのですが、春休みが終わってもお出かけ攻撃がうるさいので、乗り換えなしで行けるところにしたのです。到着したもののさすが考えることは皆同じ、九段下駅から地上に出たら物凄い人出。これじゃあまるで通り抜け@大阪造幣局。お堀の桜、人が多すぎてなかなか見ることができない。かろうじて隙間から・・・といったところです。しかも息子があまり桜に興味ないもんで、写真を何枚か撮っただけでまさに通り抜けのような感覚で武道館方面に進んでいったのでした。(ちなみに武道館では理科大の入学式やってました。なので更なる混雑ぶり)。今回の目的地は科学技術館。私も息子も初めてです。昭和30年代のような入口エスカレーターのライトアップに不安を感じながら入場してみたら、意外にも内部の各部屋は全然古臭くなくてとても充実してました。ここはオール体験型なので、うちの息子みたいに遊びたくてうずうすじてるような子にはたまらん場所ですな(^-^)。ガスの展示・電気の展示・建築の展示・自転車の展示・自動車の展示etc・・・。なかでも息子がハマったのが、自動車運転シュミレーターと建築の部屋の各種体験コーナー。何故か鉄道系はなかったのですが、地下鉄のシールド工法の体験シュミレーターがあって、当然のごとくチャレンジしてました。各分野の展示ごとにワークショップなる実演が行われていて、たまたまガスの炎色反応の実演を見たのですが、吹きかける薬品による炎の色の変化の様子はお見事。実演されていた方の話も上手だったし。だけど周りが実演に感動している最中、一人空気読めないのが私のすぐ隣に(苦笑)。食塩の袋の文字を見て一言「たべしお!」いやこれだけならまだ可愛いもんなんですけど・・・。結局閉館までいたのに遊び足りなかった息子は、なんと次の日も行くっ!と主張し、2日連チャンで通うと宣言したのでした。私は連チャンではちょっと・・・ということで、日曜日は夫に任せることに。よろしくー!***帰宅後は近所の公園で夕方の桜を見ながら家族で一杯。花見やってる人たちが結構いましたがのんびりしたいい雰囲気でした。その後焼き鳥屋へ行きました。
2005.04.09
息子は今日が始業式。お昼前窓の外から「電車でGOっ!電車でGOっ!」という怪しい声が聞こえてきた。息子のご帰還だ。夫にそのこと言おうとしたら「翔ちん帰ってきたよ。外からういぃーんって声が聞こえてきたもん」と先に言われた。ああ学校始まったんだなと実感した瞬間でした。変かな??新しい教科書を見たのだが、国語は文字も増えて文章も長くなっている。さすが二年生。だけど算数の教科書には驚いた。えんぴつ絵描き歌に始まり(作者が元「たま」の人だ)、魔女と教え子達のキャラクター設定など(魔法学校だなんてハリポタか?)、今の教科書ってなんというか・・・。しかもそれだけじゃなく、巻末には切り取り線が入ってる厚紙の物差しまで。まるで学習雑誌の付録だな(^^;)。授業数は5時間目まである日が一日増えるそうだ。帰宅時間が遅くなるのは親としてはちょっと嬉しい。***午後は息子と上履きを買いに行った。先日の離任式で置き忘れたまま行方不明になったそうで、今日の始業式は靴下で臨むことになった息子。奴はゲームコーナーにあるプラレール運転ゲームが目当てなのだが、小遣いも持ってきてないし節操なくやりたがるので100円だけという約束にしたものの、終わって帰ろうとしたとき新たなゲームを見つけてしまい、案の定もっと遊ぶとだだをこねだした。私が譲らなかったら大泣きで騒ぎだし、ゲーム機や私に八つ当たりしてくる。全く周りにいた子供たちよりも大きいのになぁ・・・。いつまでこんな感じなのかなぁ。30分ほどして騒いだ後、おもちゃ売り場で偶然NintendoDSのサンプルを見つけたらころっと機嫌を取り直して遊びだした。泣き喚いてる最中でも、本人なりにどっかで納得しようとしている部分はあるようにも見える。決して全く成長してない訳ではない。だけどコントロールできないから年甲斐もなく喚くんだよね(^^;)。その後図書館に寄ったら、同じクラスの女の子と会って仲良さげにしていた。へぇぇ~。しかも自分の図書館カードを持ちたいというので、小学生用カードを作ってもらった。カードの裏に自分で名前書いて(漢字フルネーム)、きちんとフリガナもふっていた。なんだかすごく嬉しそうで、もっと早く作ってあげればと思った。小学生もカード作れるなんて知らなかったのよゴメンね。夜になって、作った図書館カードを夫に差し出して自慢していた。
2005.04.07
水曜日は春休み最後の日。桜も咲きつつあるし、春休み最後のご奉公ということでプチ花見に繰り出しました。今回の行先は、花見ができて自転車に乗れる公園(息子のリクエスト)という条件で代々木公園にしました。桜はこの時点で5~6分咲きってところかな?だけどとても暖かい(暑い?)日だったので、時間を追うごとに花開いている印象を受けました。一応レジャーシート敷いて2人で桜を眺めてたんですけどね、周りにいた昼間っからビールで乾杯している団体見てると、なんとなく寂しく感じてしまう。やっぱり大酒くらって宴会やりたいな・・・。公園では息子の希望通りレンタサイクルを借りて、桜を横目に自転車運転三昧。5周もしたら2人ともバテバテ。帰り際に売店のラケットボールが欲しいとごねた息子。広場で遊んでる人たちをみて羨ましくなったみたい。それならばまあいいかと買ってあげて、下手くそな打ち合い(ラリーになってない)などをしてまいりました。あーいい休日だね♪しかし・・・。***帰りはJRに乗って桜並木を眺めることに。我が家に向かう乗り換え駅は飯田橋になるので総武線の各駅に乗ったのですが、途中で息子がどうしても中央線じゃなきゃ嫌だと。今回は事前に「ご褒美のアイス欲しけりゃ、乗る電車に文句言わない。ごねない。」と、彼にとっては難題ともいえるような約束をさせていたので、「東京駅まで中央線に乗っていくなら、アイスは買わないよ」と言ったものの、どちらも諦めきれない息子。電車内でシクシク泣かれた挙句、東京駅まで中央線乗らなきゃ嫌!だそうなので、仕方なく付き合ってあげることに。まったくもう30分以上余計にかかる・・・。だからといってそれでアイスを諦めるような奴じゃない。電車内でも降りてからもアイスアイスと泣き喚くばかり。しかもヤダヤダと言って喚けば買ってもらえると思っている(実際そう言われた)というので、こっちも絶対買ってやらんと意地になる。渋々家の中に入ったものの、そこからがもうちょっとした修羅場。家中のクッションや窓辺の飾りを投げ飛ばされ地団駄3時間。久々にパニック起こさせてもうた(^^;)ヾうう疲れたぜ。夜になって機嫌が直った息子は、一緒の布団の中で「ママはいつも怒ってばかりで・・・もっと優しくなって・・・」うんそうだよね。確かに優しいママなほうがいいよね・・・だけどさぁ・・・。
2005.04.06
日曜日はまたしてもスタンプラリーです。もういいかげん毎日毎日どっか連れてけ攻撃には辟易してるんですけどね(^^;)丸ノ内線は駅数が多いから一日で回れるかなと不安だったのですが、意外にも?余裕で回れました。池袋スタートでぐるっと回って荻窪方面に進んでいきました。実は丸ノ内線の新宿方面には行ったことないのでちょっと興味がありました。だけど地上に出るわけでもないので、街の様子が見られないのが残念。強いて言えば支線の3両編成とホームドアに驚いたぐらいかな。今回唯一スタンプ設置場所の関係で地上の横断歩道を渡らなければならない駅がありましたが、横断歩道を渡ってみると目の前に公園が!なんか得した気分です♪息子もしばらく遊具で遊んでました。蚕糸の森公園というだけあって蚕のパネルが駅にもあったのですが、息子に聞かせてもピンとこない様子。そういえば私が子供の頃は学校で蚕を育てる授業がありましたよね?今の子ってそういうのないんでしょうね。今回も無事クリアして賞品のクリアファイルをGETし、楽しく過ごせました。だけど実はしょっぱなから凹んだけどさ(^^;)。行きの電車でおじい様に教育が悪いと嫌味言われました。まあ息子の態度が悪かったのも事実なんですが(老人を敬うなんて発想ないですからね)、運転席の後ろの窓を取り合う姿がなんとも言えず・・・。
2005.04.03
4月になっちゃいましたね。息子も2年生です。毎日毎日電車でどっか連れてけ攻撃がすごいので、さすがにうんざりしている私です。お母さんはあんたが学校のときは病院通いしてるんだってばよ!午後連れてってやるから頼むから行かせてくれよ、ということで、3~4時間で帰ってこられるような近場で手を打つことにしました。とはいえ出来るだけ遠くに、たくさん電車に乗っていたい息子を満足させるのはちょっと難儀です。今回は久々に隣の市の交通公園に行くことで納得してもらいました。条件として「病院終わったらTELするから、乗り換え駅まで一人で電車乗って来てくれる?」もちろん息子は一人で電車乗るなんて経験ないのですが、最近パスネットで切符買いたがってるし、一人で電車乗ってみたいなんて野望も持っているというので(^^;)、駅3つ分の距離で待ち合わせならいいかなと思いチャレンジさせてみました。朝私が出かけるときこれからの予定を紙に書いておいたら、「じゃっ公文の宿題やろうっ」と自ら進んで宿題にとりかかろうとする息子。偉いじゃん!!!そして私の通院が終わりTELした後、いよいよ待ち合わせ。来るかな来るかな~と待ってる間とっても不安だった私。ドキドキしながら20分ほど待っていると、息子が現れました。途中駅でスタンプ(東京メトロのスタンプラリー)押してから来たって。考えてみればあれだけ電車に乗ってる鉄ヲタなんだから、電車の乗り方やエレベーターの位置(笑)も熟知してるわけで大丈夫なはずなんですが、それでも息子の顔を見るまでは不安なのよね。ここの交通公園に来たの5年ぶりぐらいかな?リニューアルしてから初めてだ。丸太型の一人乗りカートや大人同伴のクルマ型四輪自転車があったり、モルモット抱っこできたりと、うちの近所の交通公園とは大違い(^^;)。新しくポケットモンキーの部屋なるものができていて、自転車乗りまくってる息子をよそにずっと小猿に癒されてた私なのでした。***そして金曜日なので帰宅後は公文。前回の大暴れから一転、いちども荒れることなくひたすらがんばっていたんですと!もちろん先生も私も褒めまくり。(後で夫に言ったら「他の子なら普通のことだから褒められることないと思うけど、コイツは褒められるんだからある意味お得な奴だな」との感想・・・)。「ずっと怒らないでがんばったら、気持ちよかったでしょ」と聞いたら、「うん、気持ちよかったー(棒読みでどうぞ)」という答えが返ってきました。こういう気持ちよかったという経験が積めるようになるといいよね。
2005.04.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1