2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
1年ぶりに姪っ子と逢ったわが息子。久しぶりなので嬉しくて嬉しくて、出逢った瞬間から主従関係が成立していた。姪っ子が主、息子が従(笑)外でも家でもずーっと2人でキャーキャー。車の中でも後部座席に2人きりで親密な様子。しかし事あるごとに主導権を握ってるのは姪っ子だ。何か言われても反論せず、バランスボールに乗っかってる息子の上に姪っ子が上乗りしてきても優しく「やめてよ~」と言うだけで払いのけもせず、終始ニコニコ顔の息子。ちょっと揉めだして「翔ちんなんかもう泊めてやらへんでっ」と言われても、ひたすらお願いするだけの息子。そりゃもう言いなりになるのは必至かも(^^;)。2人がずっといっしょなので、1歳半の甥っ子がねえねえを取られたと邪魔しに入ってくるのだが、息子は甥っ子の扱いがわからないらしく、どうも避けてる様子。妹がムッとしてた(苦笑)。息子に聞いてみたら「嫌いじゃないけど、よだれがね・・・。」とのこと。なので「赤ちゃんや小さい子は誰でもよだれ垂らすんだよ。あんたや○ちゃん(姪っ子)だってそうだったんだから」と答えたら納得したのか、避けるようなしぐさは見せなくなったものの、積極的に語りかけたり遊んだりはしてないなあ。まだまだ扱いに慣れてないのか。しかしこの甥っ子、話せる言葉もせいぜい単語をいくつかってレベルなのだが、それでも2人がじゃれたり揉めたりしてると、ちゃんと言いつけにくるのだな。上目遣いでうなずきながら(これが非常に可愛いもんでおばちゃんメロメロだわ。今のうちだけだと思うけど)、「誰がやったの?」と聞くとちゃんと息子の名前を呼び捨てで告げるのだ。妹は姪っ子に比べたら発達が遅いと心配していたが、相手の言うことわかってるんだし、簡単な指示も理解してるのだから、別に心配ないんじゃないかなーと思う。翔ちんの1歳の頃なんか、呼びかけにも全く反応しないし指示を理解することなんて夢のまた夢だったし、泣くことでしか自分を表現できない赤ん坊のままだった(自閉圏でいう幼少時のクレーン現象があらわれたのはもっと年齢を重ねた頃の話)。話を元に戻して、以前の日記で妹宅に1泊の予定が3泊と書いたが、これも息子が「帰りたくない」と涙の訴えを起こした結果。かといって向こうでどこかに出かけたとかいうわけじゃなくて、ちょっと買い物に連れてってもらったぐらいであとは家の中でゲーム三昧。それでも本人達は楽しそうだからねえ。結局帰宅したのは日曜日の昼間。最後に姪っ子の提案で2人だけのカキ氷ラブラブタイムなるものを堪能していた。これがね、カキ氷機でつくったのをお互いにスプーンであーんって食べさせるんだってさ。しかも部屋の扉締め切ってやってましたよ(^^;)。途中甥っ子が乱入しに行くのだが、そのたびに締め出される始末。何やってんだか。こんな調子だから、息子は9月に入った今でも「大阪の子になりたい」と呟いてます。もちろんキャンプ帰還時と同様、帰宅後はしばらく思い出し泣きしてました。かたや姪っ子はというと・・・お友達やじじばば(義弟のほうの)などの至るところに「翔ちんて子になあ、結婚してと何度も言われたんやけどなあ、無理やって言ったんやでぇ」と言いふらしてるそうだ。滞在中姪っ子はずっと「翔ちんのこと友達としては好きやけど、結婚はできひんで」と宣言していた。さすがに息子もプロポーズはしていないと思うけど(^0^;)
2005.08.28
2泊3日のはずが4泊5日になってしまった・・・。ということで本日帰還いたしました。関西では台風に遭遇することもなく(今年もまた実家近所の川が台風中継されてましたけど)、順調に乗り鉄の旅をこなして息子も満足したもよう。だけど姪っ子と離れたくない息子の執念で(完全オモチャにされてるくせに)滞在を延ばしに延ばした結果、今日に至ったというわけです。帰宅後は先ほどまで息子の宿題絵日記書きに格闘しつつ、溜まった迷惑メールの処理およびメールボックスのパンク処理(どてかぼちゃさんすみません!)、そして夫からの仕事依頼メールの山(大げさ?)に呆然とする私(^^;)。詳細はまた書くことにしますのでお待ちくださいませ。p.s:関西では全く?報道されてなかったつくばエクスプレス開業のニュース。今更ながらnetで開業日のニュースや某掲示板を見て一言。やっぱり京都に避難しといて正解だ(^^;)こっちにいたらきっとまた誰かさんが連れてけとうるさかったはず・・・。みなとみらい線開業日の悪夢が一瞬よぎった私でした。
2005.08.28

2日目も朝から電車の旅に出た。8:00過ぎの三条京阪発出町柳行きのK特急に乗り、出町柳からは叡山電鉄の「きらら」に乗った。この列車、本数は少ないものの面白い車内で、一部の座席が窓側に向いている。観光客にとっては嬉しい限り。車窓風景を眺めながらぼけーっとしていた。ああいい気持ち・・・。終点の鞍馬までは行かず、途中の岩倉で下車。わずか10分強しか乗れなかったけど、時間があれば終点まで乗ってみたいものだ。岩倉から10分以上歩き、国際会館前より地下鉄で京都駅まで行く。途中こんなものを見つけた。 住宅地の空き区画に杉畑って珍しくないですか?花粉の時期に通行するのは勇気がいりそうだけど、さすが北山杉の産地ですねえ。京都駅からバスに乗り、梅小路蒸気機関車館へ。こちらにも昔の駅舎(旧二条駅)が移築されて残っているが、扇形車庫との相性も良くていい雰囲気をかもしだしている。よく見ると扇形車庫の外壁が煤で真っ黒なのに気がついた。長いこと現役としてSLが使われてきたことがうかがい知れる。今でもいくつかは動態保存されているので、この車庫も転車台も現役と言えば現役か。息子は機関車の中に入れるのが嬉しかったみたいで、昇り降りする階段の踊り場が展望台みたいだとはしゃいでた。一通り見た後SLスチーム号に乗って、転車台の回転風景を見てからここを出ることにした。スチーム号では、折り返し地点で通過する特急や新幹線を見物するためにしばらく停止してくれるという配慮。どの子供たちも大喜びで見ていたな。京都駅でランチした後は、途中で妹一家を拾って交通科学博物館へと移動。息子は一つ年下のイトコ(私の姪)と大はしゃぎ。出あった瞬間から言いなりになってる(^^;)。このふたりのことは次の日記に書くことにして・・・。交通科学博物館に来たのは2度目(梅小路もだけど)。今回は妹一家も一緒だからにぎやかで楽しそう。最初のうちは姪っ子と息子の2人で仲良くワイワイ遊んでたけど、ジオラマの時間になった頃息子が消えた。奴はジオラマそっちのけで、電車でGO!をやっていた。好きだねえ。運転シュミレーターが休止中で怒ってた。1歳半の甥っこが初めて見るジオラマに釘付けになっていた。電車も嫌いじゃないようだけど、それよりもミニカーや恐竜のほうがいいみたい。閉館の少し前に退館し、そのまま電車に乗って妹の家に帰った。台風が来る前に帰らないとね・・・。やっぱり電車の中でも息子のテンションは高かった。さらに姪っ子の尻に敷かれっぱなしだった。一泊して明日は帰るぞー!・・・のはずがあれっ?(翌日以降の日記に続く)
2005.08.25

朝7:30過ぎのひかりに乗ってまずは米原まで。10時前に米原に着いて、駅で見かけた特急しらさぎに乗りたがった息子だが、各駅停車で長浜まで向かう。乗り込んだ列車は元急行用車両の475系。今は使われることのない洗面台が塞がれたまま残っていてなんとも不思議な気分。たまたまなのかわからんが、私の座った座席のシートが前後にずれるのは何故だろう?わずか10分ほどで長浜駅到着。目的の長浜鉄道スクエアへ向かう。こちらの施設は旧長浜駅舎・長浜鉄道文化館・北陸線電化記念館という3つの施設の集合体。現存する日本最古の駅舎といわれる旧長浜駅舎をまず見学し、続いて長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館へ。こちらの2施設は建物も新しい。長浜鉄道文化館ではプラレールもあったりして息子さっそくかぶりつく。ここには日本最長66mの鉄道模型レールというのがあるそうだが、一体どこに?と思っていたら、係の人が突然階段を上がってHOゲージ模型を動かし、そのHOゲージが天井の梁を周回している。もしかしたらこれがその日本最長??大して広くもない建物のどこに?と思いましたが、こうくるとはね(^^;)いやもっと凄いんかと思っていたので・・・もっと大きな建物で同じことやったらすぐに追い抜かれてしまう(笑)11:00過ぎに退館。駅に戻る途中踏切にビビる息子。そうか~身近に踏切のない生活だから、電車が来なくても渡るの怖いんだね。長浜の街並みは黒壁スクエアというだけあってなかなか良さげな雰囲気♪いつか一人旅でもしてじっくり観光してみたいなあ。長浜発の新快速で一気に近江路を突き進んでいく。米原を出たところで車窓から風洞実験センターが見えた。 少し前の鉄道えほんに載ってたりしていた、かつての新幹線試験車両たちが保存されている。思わずシャッターを押したがちゃんと写っていたので嬉しかった。実は14年ぶりにこの路線に乗ったのだが、車窓から見える各駅前はどこも変貌しているような気がしてならない。高層マンションとか、ショッピングセンターとか、あんなにあったっけ・・・。さすが人口増加の激しい滋賀県、私の母校も卒業後半分草津市に移ったし。石山で降りて京阪石山坂本線に乗り換え。JR新快速とは対照的に2両編成のトコトコ電車。浜大津で下車してゆっくり琵琶湖でも眺めるか・・・。しかし息子にとっては琵琶湖なんてどうでもよいそうだ。早く電車に乗せろとうるさい。とりあえず浜大津港のレストハウスでお昼ご飯を食べて(なぜかブルーシールのアイスが売られていた)、鉄旅再開。次の電車は京阪京津線。そのまま京都市営地下鉄に乗り入れて、いよいよ京都入りだ!この線は浜大津付近は路面を走り、終点の御陵手前から地下に潜り地下鉄線内を走る全国的にも珍しいルート。路面電車にしては長い4両編成の車両に乗りこむ。京都に住んでいた学生時代、この線は三条京阪まで通っていた。山をふたつ越えて京都盆地に入ったら、再び路面を走るさまがなかなか好きだった(別に当時は鉄っちゃんじゃないよ)。今じゃ車両も路線も変わってしまったが、地下に潜るまでの沿線風景はあまり変わってないかな?いつの間にか地下に入り、京都市役所前に到着。二条駅行きの電車に乗り換えた。二条駅からはJR嵯峨野線こと山陰本線に乗って嵯峨嵐山駅へ。いよいよ今回唯一の観光、嵯峨野トロッコ列車に乗るのです。トロッコに乗るのは二人とも初めて。高いところだけど怖くないかな・・・?乗ってみたら景色はなかなか♪時折保津川下りの船を見つけることができた。あっちも傍目には快適そうだけど、2時間かかるというので今回はパス。 意外にもトンネルが多くて、しかもけっこう揺れる。車内ではハスキーボイスで商売上手な車掌さんがアナウンス。そんな雰囲気を楽しんでいたら、トロッコ保津峡駅で誰かが待機しているぞ。息子は「オオカミだあー」と騒いでそわそわしてるが、オオカミじゃなくて酒呑童子だってば。あまりに近づいてオオカミオオカミとうるさかったせいか、息子は酒呑童子に「坊や落ち着け~落ち着け~」と何度も諭されていた(^^;)。終点のトロッコ亀岡駅に着いた後は、JR馬堀駅まで歩いて嵯峨野線に乗る。本数少ないんだよね、嵯峨野線・・・。暑い中長時間待つのはけっこうキツイ。だけど馬堀駅の近くでこんな風景見つけたの♪この辺は京都のベッドタウン化してるけど、まだまだこんなのどかな風景が残ってるとおもうと嬉しかった。嵯峨からは嵐電こと京福電車に乗って四条大宮まで。帷子ノ辻駅の北野線ホームでレトロ列車が発車待ちしていたけど、 時間もないし何より私が疲れきっていたので却下・・・。四条大宮からは阪急に乗って河原町まで。やっと本日の旅が終わりました。
2005.08.24
夜が明けたら京都に行きます。目的は息子と二人で鉄旅なのですが・・・。台風の真っ只中に飛び込んでいくわけね、つまり(^□^;)。いろいろまわろうと計画立てているのだが、どれだけ実現するのやら・・・。しかし計画通りのスケジュールで完遂できると思っているお気楽母。戻ってきたら顛末書きますね。
2005.08.23
昨日コドモに大爆発しちゃいました・・・。そのあおりで夕べは家族3人修羅場と化しました(夫さん無駄な時間使わせてごめんね)。今朝は少し落ち着いたんですが、遊び呆けたぶん仕事が溜まってる(^^;)。仕事済ませてもっと落ち着いたら、いろいろ日記書きたいと思うのでよろしくね。JAMにも行ったしねー(どてかぼちゃさんにお会いできてよかったです)。あいつキャンプ時のしおらしさはどこにいったんかいなと思うぞ(^^;)。ということで一昨日のJAM(鉄道模型コンベンション@東京ビックサイト)日記は後日。昨日ぶち切れた話は・・・もっと落ち着かなきゃ書けないかも。たららんさん、ブログ紹介ありがとうございます。あとでゆっくり読ませてもらいますね(^^)
2005.08.21
![]()
生まれて初めての東京ビックサイト体験だったので、敷居が高い気がして緊張していたのですが、そんなのぶっ飛んでしまうくらい楽しい会場でした。私は息子と違い車両よりも情景に興味がいってしまいます。限られたスペースの中で、あんな精巧で素敵な風景を作り上げるとは、皆様本当に素晴らしいです。鉄道に興味がない女性の方々でも、鉄道模型のレイアウトを眺めるのは楽しいかと思いますよ(^-^)ドールハウスやミニチュアものが好きな方なら絶対ハマるはず!それこそ小っちゃいもの(中には手のひらにおさまりそうなものも)が好きなのですが、私が最も心癒されたのがアメリカ製のGゲージという大きな鉄道模型が走るレイアウト。人形や備品が全てplay mobilなんですよ♪こりゃ楽しいわい。息子はもう色んな車両が走っているから狂喜乱舞。体験コーナーも多かったので、存分に堪能できたようです。彼がハマったのが都立高専サークルのブース。京王線を模したレイアウトなのですが、運行ダイヤも再現されていたんです。ダイヤグラムなども作成されてまして、時間がくれば自動運転開始です。通勤電車×ダイヤグラムだもんねー、そりゃハマるわけだ。そして今回はどてかぼちゃさんの親子運転体験会にも参加させていただきました。脱線しないようにとドキドキハラハラ・・・その後ろで息子が小姑のように突っ込んでくるのですが(^^;)。HPや雑誌で目にしていた、ご自宅の庭園を走っている車両を実際に見て乗ることまでできて嬉しかったです。屋上にて市川蒸気鉄道さんのミニSLにも乗ったけど、アスファルトの上だから暑くてたまらんですね(^^;)。ホームグラウンドの某公園と状況も違う中、動かすほうも大変でしたでしょうね。来年は大阪開催とのことですが、また東京に戻ってきたら行ってみたいです。息子がアンケートに「来年大阪に行きます」と書いてたけど、誰が連れていくのだ???
2005.08.19
昨日無事に戻ってきました!解散式の最中息子はリーダーのお姉さんに抱っこされて上機嫌でしたが、さよならする段になると涙を流して「もう会えない・・・」。それでも必死にこらえてお別れしました。その後一緒に夕飯食べてるときも、電車に乗っている間も、ずっと思い出しては泣き、それでもあふれる涙をこらえようとしています。「もっと泊まりたかった。」「帰りたくない。」「ママよりもリーダーのほうがいい。」どこか一点を見つめたまま、そんなことを呟きながらしょぼくれてました。リーダーさんによるとキャンプ中とても張りきっていろんなことを頑張ったとのこと。お友達ともいっぱい仲良くなって(まあ小競り合い程度はあったらしいが)、本人もみんなとゲームしたり遊んだりしたのがとても楽しかったそうだ。絵の具でTシャツに絵を描いたり、てるてる坊主を作ったり、水遊びしたり、線香花火を手作りしたり、キャンプファイヤーしたり・・・。ほんとうは誰かと一緒になって遊びたいんだね。かけがえのない経験を得たんだね。「モノより思い出」ほんとにそうだよね・・・。私も思い切って参加させてよかったです。とりあえず徐々に元気出してくれよ!
2005.08.18
息子が唯一自分でやったキャンプの準備。それは出発前日冷凍庫を開けて「明日から4日間アイス食べられないから、パパに食べられないように全部食べちゃわなきゃ(^0^)」本人が旅立った後、何も知らない夫は冷凍庫にアイスが残ってないのを見て立ちすくみ絶句しておりました。***出発当日の早朝、TVの旅番組を見ながら一言。「うらやましいなぁ。オレも一人で旅したいなぁ」こんなんでキャンプ大丈夫でしょうか?(^^;)
2005.08.14
14~17日と発達障害児のキャンプに参加する息子。出発当日の朝は5時に目が覚め大張り切り!4日間ゲームできないからと、朝早くからパソコンで遊んでました(^^;)。集合場所に着いてもすこぶるハイテンション。緊張のせいかおとなしくしている子が多い中、異様に目立つテンションで一人芝居やったり(私にはそう見えるぞ)リーダーさんに話しかけまくったりしておりました。それでも浮かないこの環境がありがたい。さすが。そして満面の笑みを浮かべてバスの中に乗り込んだのですが、見送りについてきた私に向かって「ママついてくんなよぉ」と迷惑そうにする息子(TT)。まあそれだけ本当に楽しみにしていたんだね。あとは無事に帰ってきてよ。元気でね。
2005.08.14
朝送っていく時間が早いのに、しかもお弁当作らなきゃならないのに、まだ起きてます。今まで何も準備をしていなかったので日中は慌てて持ち物の名前書き&日毎の袋分けに明け暮れ、夕方からは夫の下請けで顧客HPリニューアル作業に明け暮れ(破壊ともいう)・・・。早起きできるかな?(^^;)息子4日間もキャンプで団体行動できるか心配だ・・・。
2005.08.13
この夏唯一の家族でおでかけdayだった今週木曜日は、としまえんに行きました。プールは混んでたけど芋洗いってほどではなく、暑すぎもしなかったのでよかったです。水はちょっと冷たかったけどね。夫と交代で息子と遊んでいたのですが、ずっとつきっきりで息子とプールに入るなんて久しぶりだわ~(今年は1人で近所のプールに行かせてるので)。プールではこんな感じで過ごしているんだなというのが少し垣間見られて嬉しかったです。いろいろなプールがあるから探検のしがいもあったでしょ。そして息子の希望でハイドロポリスへ。えぇー滑るんですかぁ?お金かかるじゃんと思っていたら、ゴムボートを使わないタイプは無料だというので並んでみることに。しかも恐れを知らない8歳は、高くて距離の長いほうを選びやがった。お母さんが斜面恐怖症なの知ってないか・・・orz思ったよりも待ち時間が長かったものの、文句を言いながらもおとなしく並んでいられた息子エライヨ。いよいよ私達の順番。先に息子に滑ってもらい(人柱かよ)様子を上から眺めていたのですが、座ったままで滑ってるからヒヤヒヤするしスピードも出ていない。私はちゃんと安全姿勢で滑るもんね~と体勢をととのえLet’s go!順調にいってるな♪と喜んでいたら、なんだか身体ごと浮き上がる。そして・・・ガンっ!後頭部打ったじゃん!!しかもそのまま水流に私の顔は埋もれてしまい、呼吸もろくにできないまま着地点に突入いたしました。プールの後は遊園地。さっきの後頭部殴打を言い訳に絶叫系の付添いは全て夫に任せて、私はコドモ系遊具の添乗または見張り役を名乗り出ることにしました。実は息子がいちばん興味もったのが、フリーパス以外のアトラクションだったのですが、別料金を理由に諦めさせてしまったのです。だけど-30℃の世界だというし、体験させてあげればよかったのかなとも感じる私。帰りの電車で相変わらず椅子取りゲームのように座席を奪取しようとしてるので、夫の一撃をくらい渋々立ってた息子。最近奴は夫に対しても反抗的になりつつありますが、それでも私が何度言っても従わないことでも従うもんなー。いつもながらこの違いはどうして?と腑に落ちない母でした。
2005.08.11
教育センター2度目の面談です。今回も私だけ。主に夏休みの様子と、学校の個人面談での内容を聞かれました。そして私からは、最近困っていることとして・どこまでが自閉的なこだわりで、どこからが単なるわがままなのかの線引きが難しいということ・電車内でのマナーがあまりにも悪すぎる!注意しても注意しても全く聞く耳持たない!ということを挙げたところ、「毎回電車に乗り込む前に、一つだけ約束してみたらどうですか?」と提案されたのですが、対抗心バリバリで「オレは絶対席譲らないっ!」と突っぱねられそうだ・・・それでもこちらとしては言い聞かせるしかないのだorzまだ夏休み中ということもあって、2学期に入って学校内での態度も変化するかもしれないので様子見ということで。9月に入ってから、いよいよ息子を連れての発達検査(別の担当者がつくそうです)、さらに私の面談もあります。息子を連れていくのは構わないんだが、立地的に誘惑(図書館・児童館・トイザらスなど)が多すぎるんだよねー(^^;)。遊ばせろだトミカ買えだ、きっとうるさくてたまらんだろうな・・・。***帰りは何を血迷ったのか、30分ほど歩いて帰ることにしました。しかしインターチェンジの脇道をくぐるのが非常に恐ろしく、しかも排気ガスの嵐でかえって健康に悪い(-、-;)。
2005.08.09
あー終わった終わった。全駅制覇したぜっ!今年は郊外から埋めていったので、残すは山手線内のみ。だから余裕っ♪今日は計画表立てる必要もないし楽だ楽だ~。新橋スタートで神田より中央線・総武線各駅を処理し、残りの山手線をまわったらもう終了。途中恵比寿ガーデンプレイスをちょっとぶらぶらする余裕もありました。日暮里のピカチュウも並ばなくて済んだし。運転見合わせにも遭遇せず、計画が狂わなかったのが本当にラッキーだったのですが、去年に比べてあっけなく終わった気もしないでもない。ただもう「息子よ、責任は果たしたよ」の一言です。途中足の爪がはがれて痛そうだったけど、彼もよく頑張りました。電車の中でおとなしければ言うことなしなのだが(^^;)。ふぅ、これから息子のどっか連れてけ攻撃をどうかわそうかな?それに家族3人で出かける日が夏休み中に訪れるのか???
2005.08.08
土曜日はコドモに文句言われながらも夕方までダラダラしていて、花火大会に向けて自宅待機してました。毎年家族で地元の花火大会に出かけるのが慣わしなのですが、どこで見るかというのが悩みどころ。足を延ばして会場近くの河原で見るか(だけど人混みにまみれて命がけ)、まったりと地元の河原で見るか(その代わり花火がとってもちっちゃい)。一長一短と言う感じで、なんとなく一年おきに場所を変えています。それで今年は夫が混んでるのが嫌だというので地元にて鑑賞することに。だけどここから見える花火は本当に小さくて悲しくなるのだな(^^;)。とりあえずショッピングセンターの駐車場に車を停めて買出ししようかなと出向いたら、なぜか駐車場の屋上が閉鎖されている。これはもしかして・・・と思った夫に連れられて屋上に向かったら、花火見物用に開放されてました。既に結構な数の人たちがスタンバイ。屋上駐車場より見る花火は、会場から遠いので大きくは見えませんが、真正面に上がるので地元の河原で見るよりいい感じ。トイレや食料切れの心配もいらないしね☆何よりも息子にとっては線路を見下ろせるのが嬉しいそうで、花火よりも電車見るのに忙しかったようです。うんこの場所なかなかいいかも。ただ空調の室外機に隣接してるから、水がバシバシ飛んでくるのと温風がね(^^;)
2005.08.06
鉄ヲタ息子に影響されてこんなHPまで作っちゃってますが、なんとこれを見てくださった方からTV出演の話を持ちかけられました!某国営放送にて9月放映予定の特別番組に出演する電車好きの子どもとおじいちゃんを探しているとのことで、何組か出演するうちの候補として息子に興味を持たれたようです。しかし結局選考に漏れたようで、夢となったわけですが(^^;)。まあ一視聴者として、放映を楽しみにすることにします。息子の反応はというと、漏れても意外にもあっさりしたもの。泊まりは嫌だとか、おじいちゃんと行くならアムラックスがいいとか(それじゃ旅番組にならんだろ)そんなことばかり言ってたので、もともとあまり乗り気ではなかったのかな?むしろ私やまわりの大人のほうがテンション上がっていたのかも。私自身も、出演できたらいいなぁと思っていながらも、正直なところ息子と義父のコンビで旅行できるんだろうかとか、旅したところでどうせまた奴が電車に変なこだわりみせたりして、旅番組のコンセプトから逸脱したものになりやしないか等、かなり不安をもっていました。だから残念だけどまっいっか・・・。どんな子どもたちが選ばれたのかな?おじいちゃんとどんな鉄道旅繰り広げるのかな?(こだわったりパニくったりしないんだろうな(^^;))。楽しみに見ることにします。
2005.08.05
さすがに2日連続だと疲れて朝早く出かけられない・・・ということで計画よりもかなり遅れての出発でした。喧嘩しながら上野で電車に乗り遅れること3本、結局熊谷に着いたのはAM11:30過ぎ。さてどれだけ挽回できるか・・・。今回は熊谷スタートの埼玉全部と埼京線、京浜東北線の上のほうというルート。ここまで済ませれば、山手線の外側を全部制覇したことになります。出だしは遅れたけど、郊外の割には接続がスムーズで、かなり挽回できました(武蔵野線の乗り換えがたまたま上手くいったのが大きい)。大宮駅のecuteでお昼ごはん。ここは改札内なのにいろいろあって面白いね♪最近JR東日本は駅ナカとかいって改札内にショッピングセンター作りたがる傾向にあるけど、電車利用しない地元の人にとっては有難くないよね。だけど駅利用者にとっては楽しいです。ちょうど和風小物の催事をやっていたので、かまわぬさんの手ぬぐいを購入。結局当初の計画ルートは全部クリアできたので、残すは山手線の内側だけ!あと20個!がんばるぞ~!最終日の予定は8/8(月)です。日暮里駅の恐怖の行列(ピカチュウめあて)が待ち構えてますが、この頃にはいい加減落ち着いてきてるかな・・・。
2005.08.04
お遍路さん生活も早3日目に突入です。今回は大船スタートより神奈川方面~京浜東北線・山手線の下のほう(ってわかる?)~モノレール沿線プラス進化するポケモン3駅(奇数日)の予定。またまたホリデーパスで元を取ろうと考えているが、羽田空港まで往復するだけでかなり元取れそうですよね。平日朝のラッシュを避けて出発したので、大船に着いたのは10:00過ぎ。それでも郊外中心の移動でも20駅近くは回れました。そして今回のラストは羽田空港第2ビル!ゆっくり見学と買い物していこうと考えたので、後回しにしていたのです。第2ビルのほうは初めて行くのでちょっとワクワクしてました。羽田空港第1ビルにて、夏休みの特別イベントが開催されていました。規模は小さいですが宇宙関連の内容で入場無料。ちょうど今野口さんが宇宙に行ってるからタイムリーですよね。(しかも太陽系に新しい惑星が発見されたそうですし)。中に入ると「野口さんにメッセージを書こう」というコーナーがありました。息子も珍しく張り切って書いてましたが、その内容はというと・・・------------------------------------------------------------------野口さんへ バケモノに気をつけてがんばれよ------------------------------------------------------------------ねえねえ、バケモノってなあに??どうして偉そうに語ってんの??宇宙関連の展示のほかに、航空管制官のシュミレーションゲームを体験するコーナーがありました。息子がこれをいたく気に入りまして、当たり前のようにこれ欲しいと言うのですが、定価の半額以下とはいえ息子の1ヶ月分のお小遣いに匹敵する金額です。今月のお小遣い代わりにしてもいいからというので、その条件で買ってあげることにしました。***お買い物をしてから帰るということにしたら、私の買い物中息子はモノレール改札横の模型を見に行くからと行って下におりていきました。買い物終了後私もそちらに向かうことにしたのですが・・・いない!!近辺探してもいないので焦っていたら、警備員の方が私に気づいて迷子の案内放送と捜索をするとおっしゃったのでお願いしました。もう8歳なんで迷子放送は恥ずかしいものがあるのだけれど・・・。するとすぐに見つかりました。なんと私が買い物していたフロアに居たんですって。即座に迎えに行くと、大泣きで「てめえぇ~どうしていなくなるんだ~もう許さないぞ~お仕置きだ~」とドスの聞いたうなり声を発する息子発見。奴に言わせると、行ったら模型運転が終了していたので私を迎えに行ったとのこと。つまり入れ違い。それでも私だけが悪いんだろうです。けどねー、私は模型運転終了していたのを知らなかったわけだし、模型のところで待ち合わせしてたらそっち行くでしょ。今回のは双方にコミュニケーション不足があったのでお互い様ですが、やはりまだまだ人ごみの中での待ち合わせは怖いなと感じた瞬間でした。ま、楽しみにしていた羽田空港のシュウマイ手に入れてよかったよ。
2005.08.03
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
