かえりみち

かえりみち


インターネットの大海原から
「かえりみち」にたどり着けたあなた!
おめでとうございます!
平成感漂うこの楽天広場に迷わず来られたなんて、
もしかして平成サバイバー?(笑)
キリ番を踏んだら、ぜひ日記にカキコしていってくださいね。
(by ChatGPT)

kaerimiti.gif
最終更新日【2024年12月28日】
(開設日:2003年3月29日/開設日数:7945日)
Copyright (C) 2003~2024 かえりみち All rights reserved.
2024/12/28
XML
カテゴリ:
新神戸駅徒歩5分。竹中大工道具館へ。

日本を代表するスーゼネの一つ、竹中工務店は、慶長十五年(1610年)、竹中藤兵衛によって尾張・名古屋で創業された。竹中藤兵衛はもともと清洲にて織田信長に仕える普請奉行だったとされる。

竹中工務店は古くから社寺の造営を得意としてきた歴史があり、第二の創業地である神戸に「竹中大工道具館」という教育普及施設を設立した。この竹中大工道具館は竹中工務店の企業ミュージアムではなく、竹中の企業紹介や企業色は一切ない。
ここは、日本の建築史における宮大工や大工道具の歴史を幅広く紹介する施設であり、その内容は非常に見応えがある。


↑大鋸の展示

特に大鋸(おが)の展示は必見。戦国時代少し前に大陸から伝来した大鋸の登場は、日本の建築史にとって画期的な出来事であり、これによって松やケヤキなどの硬い木材を挽くことが可能になった。近江の大鋸職人は豊臣秀吉によって年貢を免除される特権を得て、全国各地に派遣され、材木の製材を担った。こうして製材された材木が、畿内の城郭や寺社の造営に使用されたのである。

扨て・・・ここも21年目を迎えていたのね。しかしもっと驚くべきことは○年放置しているのに、平均アクセス数が30~50アクセスで推移している事。
(たまに400アクセスとかある)
誰がなんの目的で見ているのか謎。笑


続けること自体に価値があると思いますよ!もし更新するモチベーションが欲しければ、どんな人が見ているか想像してみると面白いかもしれませんね。」との事。まじっすか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/12/28 02:37:01 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

みなとぶぎょう

みなとぶぎょう

Favorite Blog

◎時たま更新◎ ばんぐらふぃっしゅさん
やまのみちの通った道 やまのみちさん
Matsuzyの農村日誌 matsuzyさん
野良猫工房 戸田猫さん
時の旅人 こうた☆67さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

当ブログについて


天井物語


旅行貯金の記録


いただきもの


山の登攀記録


北出羽の国から・初日


二日目


三日目


四日目


五日目


六、七日目


南部への旅


関東下向


駅名標探訪


1・釧網本線北浜駅


2・釧網本線緑駅


3・五能線ウエスパ椿山駅


4・大糸線南小谷駅


5・五能線五所川原駅


6・奥羽本線弘前駅


7・石北本線美幌駅


8・青い森鉄道目時駅


9・IGRいわて銀河鉄道小繋駅


10・東海道本線平塚駅


11・伊東線伊東駅


12・上越線高崎駅


13・釜石線遠野駅


14・羽越本線桂根駅


15・奥羽本線かみのやま温泉駅


16・北陸本線魚津駅


17・山陰本線馬堀駅


18・奥羽本線山形駅


19・陸羽西線古口駅


20・羽越本線南鳥海駅


21・信越本線長野駅


22・奥羽本線秋田駅


23・北上線藤根駅


24・北上線江釣子駅


25・東北本線水沢駅


26・羽越本線羽後牛島駅


27・奥羽本線陣場駅


28・陸羽東線川渡温泉駅


29・東北本線花巻駅


30・米坂線今泉駅


31・紀勢本線湯川駅


32・紀勢本線波田須駅


33・関西本線笠置駅


34・東海道本線浜松駅


35・函館本線銚子口駅


36・函館本線函館駅


37・津軽海峡線木古内駅


38・東北本線青森駅


39.予讃本線下灘駅


40・予讃本線喜多灘駅


にわか四国遍路


旅行貯金考



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: