全972件 (972件中 1-50件目)

半年のご無沙汰です。とりあえず、元気に過ごしていることだけはお伝えしようと思い、久々にPCの前に座りました。日常でPCを使うことはあっても、最近は目が疲れる為、ブログのように長時間画面とにらめっこすることは全く無くなりました。一時期、ブログに熱中していた間は、具合が悪くなることが多かったのですが、それも今では無くなり、健康的に過ごしています。定期的にUPすることは無くなりましたが、閉鎖はしない予定です。時々は・・・ 本当に時々だと思いますが、UPしていきます今年は、ゴーヤカーテンとよしずで、日中の室内温度を少しは下げることに成功??種からの成長だけど、今は凄い勢いで伸び盛っています基本は涼をとるためで、花は咲いても全ては実にしません。多少収穫したものは、ゴーヤチャンプルーの他ジュースにして飲もうと思っています。ゴーヤは火照った体を中から冷やしてくれる作用があるのです。沖縄で熱中症になりかけた時に助けられました~。これは、インゲン。収穫は既に始まっていて、今朝は15本目。 そろそろ本数がまとまってきたので、料理にしようと思っています。オクラはまだまだ成長段階で、収穫には程遠いけれども、ししとうは実が2つ成っています。毎朝夕、水やりが楽しいです
2011年07月06日
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます!!昨年は、梅雨明けから今に至るまでスポーツジムにほぼ毎日通っていた為、帰る頃にはすっかりバテてしまい・・・結果、パソコンの前に座ることは無かったのでした・・・さぼっている間に溜まった写真の枚数が膨大すぎ、整理するのも大変だったので、かなり大幅にカット、カットし、ダイジェストで振り返りたいと思います。昨年も、食事が美味しく食べられることが、何より幸せな、健康な一年だったな~と。今年も、不景気に負けず、心身共に健康で、明るく仲良く美味しく(欲張りですネ)一年を過ごせますように・・・。皆様におかれましても、良い一年を迎えられますことをお祈り致します。今年も宜しくお願い致します。毎度のことですが、新年の挨拶も早々に、明日から2泊3日で恒例のスキー(富良野)へ行って来ます。怪我しないように、無理はしないつもりです。 それでは、行って来ま~す!
2011年01月01日
コメント(1)

今年の梅雨は、適度にが顔を出すので、洗濯物をため込まずに済んで助かります日中はジリジリ暑いですが、夕方から夜中にザーっと降るので、朝は涼しめだし・・・。(サバンナ気候?亜熱帯気候??? ハワイとか沖縄の気候にも似てきた感じがします。)今年は気候の変化に伴い、植物にも変化が・・・我が家のドラセナちゃん。 花が咲きました。コーヒーの木にも、実が7粒程生って、成長し続けています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今月は月頭に鎌倉の紫陽花を見に行ってきました。今年は咲くのが遅れていると聞いていたので、時期を後ろにずらしてみました。でも・・・ 思っ程咲いておらず・・・ まばら・・帰りに手ぬぐい屋さんでガーゼの手ぬぐいを購入。 最近大きい目の手ぬぐいやタオルを持ち歩くのがマイブームになっています ここは、和風なデザインの他、スヌーピーや昔懐かしのアニメのキャラクターなどのデザインもあって選ぶのが楽しいですこの日は盛り沢山!電車で我が家最寄の駅を素通りし、原宿まで移動。サッカーで盛り上がっている中OPENしている『NAKATA』のプロデュースしたネットカフェに行って、カレーとシフォンケーキを食べて来ましたカレー、サイコーに美味しかった~!!! 期間だけなんて・・・ 常にお店営業して欲しいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・週末だけwalking生活も続いていますよ~!鎌倉へ出かけた週は、walkingはしませんでしたが、この前の週末には、また5時間程歩き続け、私は24000歩位になっていたようです。 その晩は二人とも爆睡 翌日の選挙の投票へはゆっくり行きました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今週半ば、15日~17日に、四国に旅行に行って来ます。夫婦揃って好物な、本場の『うどん』や『カツオ』を食べてきます!大潮の渦潮も楽しみ! 天気が良いことを願いつつ・・・ 気を付けて行って来ま~す
2010年07月12日
コメント(0)
![]()
今日は、主人の母のケーナの発表会。毎年違う曲をいろんな方が色んな楽器で演奏、披露するのを楽しみに、家族で待ち合わせて出掛けます。御母さんも含め、教室の生徒さんの演奏に合わせて頭を揺らしたり、手拍子したり・・・。聴いている他の皆さんとも、一緒に楽しい時間です演奏も楽しみですが、その後の家族で食事しながら、お茶をしながらのおしゃべりも又、楽しみの一つ。今日も時間があっという間に過ぎて行きました。 次回は花火?旅行?楽しみにしています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日、多摩川沿いをwalkingした帰りに、お気に入りの韓国食材店へ寄ってジャージャー麺を購入。(韓流ドラマを見ていて美味しそうだったのですよ・・)【冷凍】手打ジャージャー麺 420g■韓国食品■韓国風ジャージャー麺をお家で簡単に!激うまジャ...価格:483円(税込、送料別)今日の晩ご飯は、帰りに買ったお刺身と、昨日のジャージャー麺(韓国の国民食だそうです)。 ジャージャー麺というと中華料理を思い浮かべ、辛いイメージがあったのですが、韓国のジャージャー麺は全く辛く無く、むしろ甘く・・・例えて言うのなら、甘い中華味噌を和えた焼きソバのような味。たっぷりの玉葱が入ったソースに絡めて食べるのですが、本場の味にとても近くて人気な商品だと店員さんが薦めていました。インスタントの物も買ったので、今度はそちらも試してみます。他に・・・品川に寄ったついでにコレも買っちゃいました!広島の今時名物。 ロールケーキです~ 我が家の今一押しデザート。八天ロールコレを目当てに品川へ来る方へ、アドバイス。ショップが駅構内にあるので、帰る前に1度、改札を出て、入り直すことをオススメします。(帰路の改札で扉に挟まれますのでご注意を!)ちなみに私は何も考えず、挟まれました・・・
2010年06月20日
コメント(0)

蒸し暑くなって来ましたね~。冬季は洗濯物ためられるけれど、これから(梅雨時期)は毎日しないと・・・。 朝晩の天気予報チェックが欠かせない。(翌朝が、夜がの時等は、夕方に洗濯して夜干し→翌午前中に回収 ・・・というように時間を工夫します。1度ためちゃうと梅雨時期は乾かすのが大変ですものね。)ブログの更新が空いている間に、携帯を夫婦揃って買い換えました。カシオのCA005主人はブラック、私はグリーン。前の携帯も同時に購入したのですが、症状はそれぞれ異なるものの壊れていたので、高かったですが、久々に気に入った内容だったので、思い切りました。(でも、ショップでかなり値切りましたよ! 出たばかりの翌日なのに、溜め込んでいたポイントも使って、2台でピッタリ10万円に収めました 店員さん、ありがとう~♪)早速新しい携帯で撮りました。 相変わらず、毎週末のどちらか一方は、多摩川沿いをwalkingしているのですが、今回は橋を渡り、東京方面隣の駅まで歩きました。これは、途中通った『六郷神社』。 立派な神社でしたヨ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近、ファンケルの健康食品がお気に入りで、玄米と青汁(粉)を購入しています。ずーっと、白米に発芽玄米を混ぜて食べて来ていたのですが、近所のお店にその玄米が並ばなくなってしまった事をきっかけに、ネットで探してたどり着きました。最初は玄米だけだったのですが、青汁も昔から気になっていたので試しに買って飲んでみたら、美味しかったので、これからも続けていこうと思っています。これからの夏の時期は濃い目のケールまるごとしぼり(粉)にしてみようかと。購入するのに色々見ていて初めて知ったのですが、このケールまるごとしぼり、1日の緑黄色野菜必要量を摂取出来るだけでなく、カルシウムを牛乳150cc分に相当する量を摂取出来るようです! 牛乳は大好きだったはずなのですが、乳糖不耐症の為、冷たいまま飲めなくなりました。温めれば良いのでしょうが、乳脂肪も気になるので、代わりに豆乳を常用しています。・・・・・よって、カルシウムの摂取は骨ごと圧力煮した魚に頼る所が多かったのですが、コレは救世主です!!但し、ビタミンKの摂取を控えるようにお医者から言われている人は先生と相談して下さいネ。(血液凝固阻止薬を服用の方もです)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コレは、納豆カレー。 最近、私のお気に入りメニューです。納豆は多い時で、1日に3パック(30g×3)食べることもあります。(無性に食べたくなる時があるんですよ~)納豆の臭さがチーズっぽくなって、美味しい 主人は気に入らないみたいですが、体に良いのよ~。ついでに、他の最近のお気に入りメニューも載せちゃいますネ!明太子は主人が九州出張の土産に買って来てくれたのをきっかけに、我が家のブームになっています。 崩れてしまった明太子は、日本酒に漬けておき、野菜と一緒に卵で炒っていただきます。他に今は、写真は撮っていませんが、赤紫蘇のジュースや、絞り残りの紫蘇を塩もみ→酢漬け→干して、『ゆかり』を作っているところです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コレは人形町のうぶけやさんです。 ハサミや毛抜きで有名です。(少し前にTVドラマ 『新参者』で登場しました。)私の母も歯が弱く、離れて住んでいる間に更に進行し、食を楽しめていないようだったので、食用ばさみを注文しに行って来ました。 予約で一杯だそうで、いつ仕上がるかは連絡待ちで分からないのですが、楽しみです。帰りに1時間並んで、人形町高級たい焼きを買って来ました。 甘過ぎず、ちまたに溢れているたい焼きの薄い皮と違い、昔懐かしのたい焼き。 美味しかったです
2010年06月18日
コメント(0)

とりあえず、今日の晩ごはん。 手捏ねうどんのパッタイです。(タイの一般的な米麺の焼きそば料理)(強力粉100g+40℃のお湯50cc、もやし、キャベツ、ニラ、小松菜、ネギ、干しエビ、ピーナッツ、チリソース、醤油、レモン汁、ゴマ油)今日は、旦那さんが九州は福岡へ泊りがけの出張の為、1人お留守番・・・よって1人ご飯です(材料費ざっと¥100ってとこかな?)実は旦那さん、一昨日も大阪に泊まりで出張だったんです。今日の福岡は前から決まっていたことなのですが、一昨日は急に決まって、お泊りセットを渡しに駅で待ち合わせ・・・。 忙しくて心配です・・週末はゆっくりしようね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実は、ここ2週連続して、週末に多摩川河川敷を2人でwalkingしています。コースを変えて、飽きないように・・。 ゆっくり、のんびり、おしゃべりしながら。主人に買ってもらったサングラスも大活躍です!第1回目は1時間位。 先週の第2回目は4時間位歩きました。私の歩幅と主人の歩幅の比率を主人の万歩計の数字に換算して、2万歩は間違いなく歩いていたみたいです老若男女、多くの人達がwalking、running、犬の散歩で出ていましたよ!中には、バケツや釣り竿を持って歩いている人も・・・。何が釣れるのかな~? そのうち、やってみようかな今週末も、主人の様子を見つつ、川原を歩く予定です。(日曜日よりは土曜日の方が天気良さそうだな~
2010年05月20日
コメント(1)
![]()
walkingを4時間して疲れもMAXになっていたせいでしょうか・・・。まんまと、お店の思惑にはまり、購入してしまいました。正に、衝動買い マッサージクッション途中立ち寄った大型ショッピング店店内に、ここそこあそこ・・と数多くベンチが置いてあり、可愛い色のクッションが添えてありました。休憩も兼ねて使ってみると、肩甲骨の揉み心地がサイコー!!そのままレジへ直行したわけです連日、夫婦揃って肩、腰、背中、ふくらはぎ、足裏にと使っていますが、どこも上手にもんでくれます。 衝動買いにしては良い物が買えて満足です♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちらは、車(エクシーガ)を買った時にディーラーのキャンペーン期間中で・・・。多分、2万円相当の商品のプレゼントブックを頂きました。それで、頂いたものがコレ。 ツインバード パワーフードプロセッサー初めて?? イワシのつみれを作りましたが、あっという間に出来ちゃった容器にブツ切りした材料を放り込んで、臭み消しの調味料等、片栗粉と一緒にグルグル回すだけ。早速、つみれ汁にしましたが、良いお味でした~イワシが8尾398円だったので、いっぺんに捏ねて、レンジで加熱→冷凍庫。ストックたっぷり、いつでも汁に入れられます。あとは、何に使えるかな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日、私の実家に2人で行って来ました。母は大分痩せていましたが、父と2人、仲良くしているようで良かったです。貰ったすずらん。 育てるの下手だけど、頑張って大事にお世話するね
2010年05月16日
コメント(0)

笠間に行って来ました!過去の経験から、渋滞に巻き込まれずに行き着く為に、午前7:30に家を出発・・・・・したのに・・・ 笠間の手前のサービスエリアで大渋滞に巻き込まれてしまい、結局いつもと変わらず到着は11:00頃。帰る時間も渋滞を避ける為に14:00には出発しようと決め、急いで作品を見て周りました。(主人はお腹が空いて、食べ物ばかりに目が奪われていましたが)笠間に集まる陶芸作家さん達は、すぐお隣にある益子とはガラっと雰囲気の異なる個性的な作品を作られます。 食器も沢山ありますが、今年はこんなものを出展されている人もいました。ゴリラやカバ、イタチにカメ・・。 上手です!!(パチパチっ)作品は、こんなテントハウスの中に展示されているわけですが、私達は暑いっ! 結構焼けたと思います。腕がチリチリします。 帽子と日傘は必需品です。展示会場の外周には、芝桜が咲いています。 今年はちょっと少なめ。 いつもはもっと、うわー!!! っと言うくらい咲いています。 天候が安定しなかったからかな~今回は、お揃いでどんぶり2つと、蓋付きの漬物入れ。(漬物入れは定価で1400円。 どんぶりは一つあたり1300円で売られていたのですが、少し釉薬ののりが悪いものだったので気持ち値引きの1200円×2で購入しました。)作風が以前に買った大きめのお茶ポットに似ているな~。 同じ人から買ったかも2人とも気に入ったのがあって良かったとても使いやすいです。
2010年05月04日
コメント(0)

とってもキュートですマイサングラス。 度入り、UVカット加工品です。今日、お店に取りに行って来ました。 今流行のzoffのもの。私の誕生日のお祝いに・・と主人が買ってくれました。普段からコンタクトを使わずに(スキーの時だけ)、UVカット加工のメガネをかけているのですが、最近、日差しの強さに目が疲れやすく、それが肩こりにも繋がっているようだったので、いつかは度入りのサングラスが欲しいな~と思っていました。旦那さん、ありがとう~ 誕生日に連れて行ってくれたイタリアン(ペッパー)のタンシチューも美味しかったよ~これから日中、外へ出るのが楽しみです
2010年04月21日
コメント(0)

前日まで身もしばれる寒さだったのに、今日はすっきり青空のぽかぽか陽気。とは言え、気温はやはりまだ低いめ。 少し肌寒いです。蕾が膨らみ、縮み、膨らみ、縮みを繰り返し・・・今日が正に、一番の見頃。 花見日和です今年も、主人の両親が花見に参加してくださいました。 前日の晩にレジャーシートを持って場所取りしましたが、例年に比べ天候が安定しない為か、レジャーシートの数も少なく、容易に事が済みました。 良い場所が取れましたよ~公園内の丘の中。用意していたケンタッキーフライドチキンとお気に入りのお団子屋さんのみたらし団子とずんだ団子を空腹のお腹に投じて暫くすると、どこからともなく太鼓の音が・・・そのうち太鼓を抱えた小さな演奏家達が丘を登って集まり、大人に紛れてひとつのメロディを変わりばんこに叩き繋いでいました。単純な調子なのですが、胸に響く鼓動がとても気持ちよく、贅沢な時間でしたこれは我が家に戻って改めてお昼ご飯の模様です。主人の母が大好き(私達夫婦も大好き)なので、恒例の焼きサバ寿司と、散らし寿司、おでん、ピーマンのかつおぶし煮、うどの甘味噌巣和え、フキの煮物。見た感じは地味ですが、温かいものと時期物でまとめてみました写真に撮るのを忘れていたのですが、お土産に頂いたあまおうとケーキ、とても美味しかったです ご馳走さまでした!お2人が帰った後、あんなに沢山食べたにも関わらず、サーモンの刺身を買って帰り・・・サーモンのカルパッチョを用意その間に主人がフランスパンを切り、ワインと一緒にいただいてしまいましたっ本当に食べ過ぎです。もひとつ写っているのは、明太子バター。 フランスパン用のディップです。今年も、この日の為に、体調を整えて来て下さり、ありがとうございました。美味しそうにサバ寿司を食べていたり、桜を眺めている顔が幸せそうなのを見て、私達も嬉しかったですまた、来年もいらして下さいね
2010年04月03日
コメント(0)

産まれて初めて、自分の手で粉をこね、うどんを作ることの楽しさを知ってしまいました~!!作り方は簡単。 強力粉200gに対し、40℃のお湯100ml(2人分)を加えて、ボウルの中で手首をくるくる回してなじませて、ボウルの底を指で圧し、仕上げに菊練り(粘土のコネ作業)のように生地を伸ばしながら押し練り、まとまったら1時間位濡れふきんを被せて落ち着かせる・・・です。(自己流ですが)きっかけは、手作り餃子の皮の残りを薄~く細~く加工して焼きうどんを作ってみたこと。月に1度位は、手ごねうどんの日を設けても良いかも主人もお気に入りです!
2010年04月02日
コメント(0)

寒の戻りもまだありますが、着実に気温が高まって来ていますね春 の兆し。今年も桜、キレイに満開で見られるといいなコレは一昨日、いつもの公園で撮った写真です。赤いのは、毎年一番最初に咲く桜。 ソメイヨシノ?が満開の頃でも、一際赤くアクセントになっている木です。 コレは、もうすぐ咲きそう。こちらは、ソメイヨシノ?。まだ少し時間がかかりそうです。 また週末に関東北部でも雪が降るみたいですね。気温がいっきに下がるので、膨らんだ蕾もまた身が引き締まってしまうかな~花見の時期を、とりあえず今月末週末と見当をたて・・・ あとは、時々様子を伺いながら決定したいと思います。また、様子が変わってきたら写真を載せたいと思います写真のおまけ。子供の頃、この泰山木の花が大好きで・・・、この花の額の部分を拾って、ネズミの置物を作ったりして楽しんでました。(表面が小動物のような毛で覆われていて、さわり心地が良いのです 懐かしいなあ~。菜の花の黄色はとても明るく、元気が出ます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、少しだけ手をかけて作ったので、久々に食べ物画像も載せてみました。皮から作ったビッグサイズの水餃子。後の為にレシピを残します。(2人分)☆皮☆強力粉150g+25℃の水100cc弱を混ぜ、ボウルの壁に貼り付けるように押し付けながら揉み込み、ムラとパサつき感が無くなってきたら、丸く一まとめにして濡れ布きんをかけ、フィリングを用意する間、室温で休ませる。表面がしっとりしてきたら、麺棒くらいに伸ばし8等分し、粉をふるって麺棒で丸く伸ばす。☆フィリング☆具:玉葱1/2個、豚ロース(カツ用)2枚、しめじ適量、薬味ネギ少々、生姜、ニンンク、醤油、ごま油、五香粉、胡椒微塵切りにした玉葱を炒め、その鍋の中に予め粗微塵切りにした豚肉、他全ての材料を入れ混ぜ合わせ、皮に包んで、たっぷりのお湯で10分以上ゆでて出来上がり。茹で上がった水餃子は、肉まんの中身とすいとんを一緒に食べている感じ1人4個を食べたら、すっかりお腹いっぱい。主人も喜んでいました
2010年03月18日
コメント(0)
![]()
恒例の野沢スキーから、無事帰ってきました!天候は、1日目が殆んど雨だった為、折角1、2月の間に降り積もった貯金があったのにもかかわらず、雪はザクザクで重く、気温も高く風も無いので、ガスって視界も悪く最悪。(2日目はそこそこの天気で視界は良かったので、まだ救われました)お陰で、全身凄い筋肉痛本当は、ゲレンデや山頂からの景色の写真を載せたかったのですが、あいにくの天気の為、写真も撮れず・・・帰りの車中からの景色とお昼に食べたおそばの写真のみとなってしまいました。スキーは満足に滑れなかったけれど、冬が来るたびに会う旧友との夜の飲み会は、いつも楽しいです不思議といつもは主人の晩酌のお供をする程度な私も、チューハイ缶1缶を軽く空けてしまい・・・大丈夫かな~? 明日~。 と思っていたら、友人の1人が『ロッテ 飲み友』を皆に配ってくれて・・・飲んだ晩に飲むと、代謝が良くなるのだそうで、胃が健康な状態で朝食を摂れ、その後スキーも楽しむことが出来、ビックリしました!睡眠時間も前日3時間位・・飲み会の晩は4時間しか取っていなかったのに、効き目バッチリ!眠気から来る酔いも無く、スッキリします『ロッテ 飲み友』サイコー!! 持って来てくれた友人に感謝。主人はそれまでにも飲み会の度に『飲み友』を買って飲んでいたのですが、これからは私も一緒に愛用させて貰うことにしました皆さんも、是非、お試しください~今回のエクシーガの燃費:リッター10.7
2010年03月07日
コメント(0)

昨日の夕方から準備をして、今晩、ひな祭りメニューとなりました。本当は昨日が良かったのですが、主人が上司にラチられて、20:00から23:00まで呑みで拘束されてしまい・・・お勤め人は、人付き合いが大事なので、しょうがないですが・・・ 相手を選べない主人がかわいそうです・・とまあ、話はこんなところで・・・今晩のご飯です。 いつもより艶やかな配色なのは、お高い食材(とびっこといくら)のせいかしら散らし寿司ご飯には、市販の散らし寿司の素を使い、別に煮た椎茸と菜の花、いくら、とびっこを飾りました。ニンジンの揚げ煮揚げ煮は、テレビで見たものを参考にアレンジ。最近、ヘルシーでボリュームがあるので、お気に入りのメニュー。ニンジンと大根のなます他に、しじみのお味噌汁。昨日の疲れがまだ残っているのでしょう。 主人はご飯を食べるなりイビキをかいて寝てしまいましたしじみ汁の効果で、弱った胃が回復しますように・・・
2010年03月04日
コメント(0)

週末にスキーに出かける為、準備など、いろいろしなければいけないのに、私の悪いクセ・・他のことが、無性にしたくなっちゃうんですよね~タンスの整理をしていた主人に、「サイズが合わなくなって、もう要らないから」 と大分前に渡されていたシャツ。可愛いチェックのシャツなので、私がラフに着ようかな~・・と羽織ってみたら、大き過ぎ!でも、捨てるには柄も色も可愛すぎで勿体無いので、リメイクに踏み切りました今までに作ったバッグの中で、一番まともシャツのどの部分をどう使うか、少し悩んで・・・ でもあっという間に出来上がりました~(さて、どこの部分を使ったでしょう~?)前身ごろ右側のボタンの部分をそのまま残して使いました。ちょっと遊び心があって良い感じに仕上がったと自己満足作っている間はとても楽しく、出来上がってみると愛着もたっぷり。早速使っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・週末のスキー、心配になってきましたどうやら2日共に、雨になりそうです・・・ yahoo天気予報in野沢村 ゲレンデ情報
2010年03月03日
コメント(0)

前日テレビで作り方を見て(家族に乾杯!のビデオ)、見よう見まねで作ってみました!余ったご飯で作ったきりたんぽを入れて、お鍋にしてみました~よくお土産店で見るきりたんぽと違い、まん丸のお団子版です。ご飯を潰して、テフロン加工のフライパンで焼いて、お鍋に投入するだけ。簡単で、温まって、美味しいっ主人にも好評でした。また作ろうと思います。今週末、また恒例の野沢スキーへ出掛けます。 天気予報では、明日明後日は雨とのこと週末にはせめて、雪に変わって欲しいものです・・
2010年03月01日
コメント(0)

今年も恒例のイチゴ狩りに行って来ました!でも、ハウスは例年と違うところへ・・・。 いつものハウスは、口コミで?? 凄い混みよう 唯一空いていた所へ駐車しようとしていた目前で、逆走してきたオバサンに横入りされ、あえなく別のところへ・・・でも、正解だったかも・・・ ですあまり知られていない所へ行ったので、畑も荒らされておらず、冷たくて甘くて美味しいイチゴにありつけました♪きっと、最初に寄ったハウスに運良く入れていても、既に畑は荒らされ、殆んど甘いイチゴは食べつくされていたことでしょう~横入りしたオバサンに感謝・・かも知れませんね~。その後、三島ダムでトイレ休憩。白っぽくモヤモヤしている木々は、桜の木。 春は、てんこ盛りの桜できっと例年賑わっていることでしょう。イチゴを今回、主人は80個位、私は54個食べました。 ここのイチゴは大ぶりなものが酸味、甘み、共にバランス良く美味しかったので、54個でお腹一杯になりました。イチゴには、ビタミンCが多く含まれ利尿作用が働きます・・・必然的にトイレに行く回数も通常よりも多くなるわけで・・・ 他の人よりもトイレが異常に近い私の為に、主人がここで30分以上時間をとってくれましたその間、私は後ろの荷台に座って・・ 主人は天井をオープンにして、のんびり。その後は、君津の高速入り口近くの観光バス立ち寄り所でお魚ランチ。2人とも金目鯛の煮付け定食にしました 超ビッグサイズ!!金目鯛は今が最盛期だそうで、流石、大きい事もあり、ふんわり、甘く、美味しかったです。2人とも、ちゃんと全部食べ切りましたよ~。 カマの部分まで残さずにネ週明けには、私は人間ドック・・・ お魚とは言え、こんなに食べちゃった・・・大丈夫かしらドックの結果にひびいても、後悔しないように食べたい・・・ そんなお魚に滅多に出会えることは少ないはず。 うん。 良し・・としよう!そうそう・・・その後のエクシーガの走り・・ですが、前回の湯沢と今回のイチゴ狩りを合わせて、燃費は11.2km/L でした。
2010年02月20日
コメント(0)

昨年末に、夫婦揃ってスキー板を新調したのもあり、例年に比べスキーにかなり前向き。車も新調したことだし、主人もドライブに沢山出掛けたいようだし、丁度良かったです毎年、湯沢にはこの時期に足慣らしに来ているのですが、今まではセントレジャー舞子ゲレンデのみで遊んでいました。今年は、夫婦揃っては初めて石打丸山ゲレンデも滑走。(私だけ、10年位前に2回程来たことがあったのですが、大分前の事なので、コースはすっかり忘れていました。) ↑石打丸山ゲレンデの最頂上。GALA湯沢のゲレンデとの境目で、そのままGALAに入って行くことも可能です。(お勤めをしていた時に、社のおじ様方と来た時、ココで掘りコタツ風のカマクラを作って、鍋をご馳走してくれた思い出が懐かしい・・・ 無断でゲレンデを掘るなんて、昔だから出来たことよね~)みぞれ混じりの雪の中、ゴーグル、帽子、ネックウォーマー、フードをかぶり、完全防備で滑り切りました。ず~っとこんな感じで、視界はあまり良くなかったですが、雪質はまずまず。2人ともケガもせず、筋肉痛だけ引き連れて帰ってきました。主人は上手いのでカッコイイのは当たり前なのですが、私は高所急斜面に立つと途端にヘッピリ腰になる、ちょいカッコしいと思っているので・・・今回、わずかに視界が開けた所で、「おっ、好調な滑り~♪」 と密かにカッコイイ滑りを意識していた時に、女子のボーダー2人組みに、「あのスキーの人、カッコイイ~!!」と言われちゃったのが嬉しくて嬉しくて・・・思わず、リフトで主人に打ち明けたら、大笑いされてしまいました( そんなに笑うことないのにぃ・・)これは、晩のご飯。 釜飯がもともと大好きなのですが、ここは新潟、お米の国。より美味しかったです~湯沢にはまだまだ沢山のゲレンデがあります。来年以降、他のゲレンデにも行ってみたくなりました
2010年02月13日
コメント(0)
![]()
とても良いお天気です高速料金¥1000効果で混んでいるか??・・・ と思いきや、結構空いている・・・。もう、みんな、そこそこ満足しちゃったのかな~?富士山、見えてきました! やっぱりきれ~い!!白化粧がとてもキレイで、雄大。 でも、この時期にしては雪、少ない・・。雪ほこりがたっているみたいだけど、そのせいじゃないよね。昔に比べて、大分積雪量が少なくなったな~。子供の頃、旅行へ行く・・というと富士周辺がお決まりで、夏は湖でしじみ取りや野花採集、富士山のスケッチ、サイクリング。冬はゲレンデでソリ遊び、スケート、ワカサギ釣りをした記憶があります。 その頃は本当に寒くて寒くて・・・富士山ももっと白かったように記憶しています。河口湖市内に入りました。 市内も雪多く残ってますね。今回はいつもの『ほうとう不動』ではなく、『小作』に立ち寄りました。不動が野生的な感じなのに対し、小作は上品な感じ。 不動と比べてはるかに具の量も種類も多く、盛りだくさん最後まで食べ切るのが難でした。 私は不動位の量で良いな~この時点で14:00位。この後、御殿場のアウトレットに立ち寄り、19:00位には帰りました。夕方の富士もキレイですよ~。(アウトレット敷地内からの風景)*********************************エクシーガ2.5i-sの走り・・・もう!サイコー!!・・と主人。高速を走る時、アクセル&ブレーキの操作をハンドル上で操作できるシステムが備わっているので疲れが少なかったそう。走っている間にスポーツモードへの切り替えも出来るし、馬力もあるので、瞬発的な動作がまるでマニュアル車のようでした。でも、瞬発力のあるマニュアル車・・・っていうとターボを想像するんだけど、私はターボが効いている車は初動で首がガクンガクンしてむち打ちのようになってしまうので乗る気になれないのですが、コレは違います! CVTというシステムが働いて、徐々に勝手にギアーが切り替わっていくのでガクガクどころか、スムーズなので、私の首にも優しいし、酔いやすい人にも良いようです。シートの座り心地はインプレッサのそれに似ているのでちょっと硬いめですが、そこは妥協。何より、いつも長い距離運転する主人が、気持ちよく、楽に、楽しくドライブ出来る車に出会えたようなので、それが一番だと思いますこの記事を読んでいる方に、燃費が気になる方もいるかと思いますので、参考までに・・・行きはECOモードを使い、帰りは普通に運転してリッター10.6だったと主人が言っておりました。(但し・・・ECOモードは市内では良いかも知れないけど、高速ではかったるいみたいです)そうそう・・今回のカーナビにはUSBが付いていたので、iPod touch も買いました。 iPod touch 32GB 沢山曲が入って、良いですね~ 今までのように沢山のCDをその都度選んで持ち込む面倒が無くて良いです♪
2010年02月06日
コメント(0)
![]()
じゃ~ん!!エクシーガ2.5i-s(7人乗り)です。 詳しくはSUBARUエクシーガへ主人が仕事が早く終わったので、今日2人でディーラーまで取りに行って来ました。最初見た時には流行のゴツゴツした感じが気になっていたけれど、今見るとカッコ良く見えます。それまで乗っていた物がアウトバック(ちょっとオシャレ系)で・・ 買ったばかりの時には、コレもキラキラしてカッコ良かったのですが・・・ やはり、新しいデザインはカッコ良いです!今回の車の買い替えには、色んな偶然が重なりました。主人も、私も、別々に・・ あまり深く考えずに・・ 次の車検のことをぼんやり考えてました。11月の暮れに六日町へ『へぎソバ』を食べに出掛けた際、同じ車道を走る数台のキャンピングカーを見ながら、「キャンピングカーっていくらするのかな?」 という私の発言から始まりました。「キャンピングカーは高価で、流石に買えないよね・・」「多人数乗れる車種って何があるんだろ?」「どの位で買えるのかな?」「貯金を崩して・・ではなく、この先1年のお給料で払えそうな額までかな~。購入額の限界は」「アウトバックにそのまま乗り続けても、家族みんなで旅行に行ける訳でもないし・・その時だけレンタカーを借りるのでも高く付いてしまうし・・・ 結局駐車場と保険がかかるのは同じだし、次の車をいつか買うのなら、車の価値が下がる前のギリギリ今が、替え時かも・・」ということで、その翌週?にはディーラーに話を聞きに出掛けていました。この時既に、エクシーガの新しいモデル(2.5i-s)が近々発売される・・かも??とネット上で騒がれていたので、そのことも含めて慎重に話を進めつつ、2.0の試乗をし、年末に再度出向いた時には、その情報がハッキリとしたものであることが分かったので、その場で購入を決めました。思いたったら即実行~!! って感じで、決め始めたらスルスルと、全てタイミングがピッタリ世に出る前に、試乗もすることなく、買ってしまったわけですディーラーさん曰く、「この支店で新型エクシーガの購入第1号!!」とのこと。そしてこのタイミングは、車のみならず、車のアクセサリにも・・・大型車用品店で、今あるカーステをリサーチ後、ネットでも主人が検索をしていたら、コレも新しい機種が発売されるとのウワサ有り。納車の前に、ディーラーに取り付けを依頼する為に、それまでに届けなければいけないのですが、ギリギリまで根気良く待っていたら、本当にギリギリに購入→我が家へ到着。カロッツェリア DEH-P650 CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AA... 更に、定価よりも¥6000以上お安く買えて、嬉しい限りです!他にも、スキーキャリアを買ったのですが、購入はやはりネットに限りますね カーナビと合わせてトータルで¥13000位安く買えました TERZO EH380 エクシーガ 取り付けホルダーセットTERZO EB3 バーセット(ブラック) 127cm ベースキャリア TERZO EF14BL フットセット(ブラック) ベースキャリア 明日は、早速、山梨へドライブ!NEWエクシーガの走りを確かめに行って来ます!
2010年02月05日
コメント(0)

今更ですが・・・明けましておめでとうございます。年々、更新回数が減っておりますが、マイペースで続けていきますので、見に来てくださる方々、今年もよろしくお願い致します(額の移し替え済み)この絵は、私が中学生位の頃から実家の応接間に飾ってあったものです。両親が要らない・・というので譲り受けて来ました。ですが・・ 額の裏がボロボロ・・。 両親が知り合いから海外のお土産に・・・と頂いたものでしたが、裏板を押さえる金具が無く、ガムテープで止められていて、売り物としては状態が貧相。 それでも頂いた頃は、額縁に金メッキが施されていてキレイだったのにね・・・。中を見ないと判らないものです・・・先週、主人に付き合って貰ってユザワヤで新しい額縁を作りました。額縁・・って意外に高いんですよね~。 そんな中でも丁度良いサイズで、好みに合ったものがセールで売られていたので助かりました。(少しだけ)絵をキレイに見せる中板の切り出し加工代も含めて¥7000位。これでも、まだ安い方。 定価で買うと、同じサイズの物は額縁だけでも¥10000以上しちゃう・・・でも、絵を入れ直してみて、 少し離れて見て、やっぱり、額を良い物を買ってもらって良かったなあ~って思いました子供の頃から密かにお気に入りの絵だったので、嬉しい旦那さん、思ったより高くてビックリしたよね? ごめんね。 でも、ありがとう!
2010年01月21日
コメント(2)
![]()
今年もあっという間に364日が過ぎてしまいました。年始に公言した「ブログの更新、頑張ります」宣言も、すっかり忘れていたかのように成せませんで・・・。今年はブログに写真を載せることも少なかったですが、料理だけは毎日欠かさず頑張っておりました。今年のマイブームは、ジャムやコンポート作りや、のりの佃煮、ししとうorピーマンのピリ辛鰹節煮、雑魚や干しエビの田作り、焼き鮭とワカメ&雑魚とカリカリ梅とワカメのふりかけ、圧力鍋を使っての明太子の昆布巻き、吉野家風な牛丼、大根の皮を冷凍したものを使って沖縄風イリチー等など。今年のテーマは、振り返って考えると、「買うとちょっと高いものも、自分で作ってみよう~!」って感じでした。お陰で、食材を出来る限り余らしたり、捨てたりすることなく、結果として家計の出費を抑えることも出来、楽しみながらレシピも増え、良い事づくしでした。余り物で作ったお惣菜が常に冷蔵庫にあるお陰で、日々の夕食の支度も楽だったように思います写真はおせち風朝食。明日から4日間、北海道は富良野へスキー旅行へ行くので(無事、飛行機が飛べば・・・なのですが・・・)、例年食べている鴨肉のお雑煮とお汁粉は、絶対食べたいし・・・ということで、30日、31日の朝食をおせち風にしました。今回は、ワッフルの焼き型を使ってお餅を焼いてみました。 ベルジャン ワッフルメーカー空気が入ってパリパリ。お汁に入れるとふわ~っとろ~っとして美味しかったですアーモンドを刻んで雑魚と田作り、干しエビとゴマの田作り、ダシ巻き卵、先日主人の母より頂いた栗で作った渋皮煮、汁粉はみかんのコンポートを一緒に入れました。 あっ、にしんの昆布巻きは、私の母から貰ったものを出しました手抜きおせちですが、気分だけでも味わって・・・来年も、ブログの更新は少ないかも知れませんが、料理は楽しみながら頑張ります。 より一層、健康に気遣った料理を追及していきます。ではでは・・・ 皆様も、良いお年を・・・
2009年12月31日
コメント(0)
![]()
今日の晩ごはん。ラム肉の焼肉いつも、夏と、冬の変わり目に近所のお肉屋さん(ハナマサ)でまとめ買いします。ラム肉の脂は他のお肉の脂と違い、体に溜まりにくい(融点が高いので吸収されないみたいです)ので、ダイエットしなければならない私達夫婦にとってはピッタ~ンコなお肉脂を熱量に変える潤滑油のような働きをするL-カルニチン。20歳を境に体内で生産する量が減少する為、お肉をを食べて摂取するしかその成分を補う術が無い。(タブレットも最近ありますが、出来るだけ自然な物を摂りたいのです・・)ラム肉には牛の3倍、豚の9倍含まれるようですヨコレステロール量も魚と同レベルで、不飽和脂肪酸も多いようなので、コレステロール値を下げる効果も望めそうですしっかりと焼いて、脂をおとし・・・その脂も体に良い物なので、捨てずにたっぷりの野菜を入れて炒め野菜に・・・。お気に入りの焼肉のタレを野菜とお肉にからめて出来上がり☆美味しくできました~!本当は体の為にも毎日食べたいけど・・・ムリ・・。せめて、思いっきりお肉を食べたい時だけでもラム肉を率先して食べるようにしようと思います。出来れば、ランチに食べて、その後にしっかり運動するのが理想的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは、先日作ったミートローフの残り2切れを、ケチャップとレモンと赤ワインと一緒に鉄鍋で煮込んだ 煮込みミートローフお肉を食べる時は、生キャベツをしっかり食べて消化力を備えてから・・・。キャベツに添えている赤い野菜は、横浜の朝市で売っていた赤い大根です。 ラディッシュみたい~。手前にある瓶は、りんごのジャム。 皮ごと入れて作った、砂糖控えめです。りんごが安く手に入る時期になったので、結構頻繁に作って、トーストにてんこ盛りして食べています塩分を気にするようになってから、カリウムを多く含む食品に目が行くようになって・・・。お陰で以前より、果物をよく食べるようになり、体調にも良く影響していると思います。(多分・・・)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・健康に気使いついでに、コレも買いました!イワタニのミルサー。IFM720GYイエロー イワタニ ミルサー部品 ミルサー大容器(ガラス)最近、買ったお気に入りのジュースの本(デトックス効果、冷え性、骨量を増やしたい、ダイエット効果、美肌効果、目が疲れた時に・・・等などのレシピが満載)しぼりたて生シュースを眺めながら、今度は何を作ろうかな~と楽しんでいます。
2009年11月07日
コメント(0)

最近の料理の画像。野菜たっぷりうどんかつおダシのスープにシンプルな塩コショウ炒めの野菜をのせました。 沖縄産のピパーチをかけていただくのが、最近のお気に入り栗の渋皮煮毎年この時期になると仕込み始めます。今年も築地で1kgを600円で購入。身が結構大きくて、虫食いが少なくて良い物が手に入りました。30粒中セーフは20粒強。それでも良い方です。虫食いのあったものは、部分を削って栗ご飯にしました!(水に一晩漬けておけば、大分楽に鬼皮が剥けます)今は6粒ずつタッパにエキスごと分けて、冷凍してます。 暫く楽しめそうですモツ煮込み豚のモツは圧力鍋で1度炊いてから洗うと、脂分が除きやすくて良いですね!今回、それに気づけたので時間が短縮出来ましたモツ、レンコン、椎茸、ニンジン、大根、ネギ、里芋、こんにゃくが入っています。昨日はコレを作りました。ミートローフ豚牛ひき肉に、卵、すりおろしたニンジン、ケチャップ、塩、刻んだニンニク(一片)、乾燥パセリ、ナツメグ、胡椒少々を混ぜておく。―(A)以下の写真のような耐熱容器にベーコンを垂直に4枚並べて(A)を半分敷き詰め、ソーセージを縦に2本ずつ並べて埋め、上から残りの(A)を敷き詰め、半端に出ているベーコンを乗せてオーブンシートをのせてラップでピッチリ蓋をし、レンジ600Wで12分加熱して出来上がり☆(容器の下に割り箸を足にして加熱すると、ムラなく加熱出来ます)タネとソーセージを重ねる間に、紫蘇やピーマン、お豆等をトッピングしても美味しいです。いつもはあまり調味料の量を量らずに調理しているのですが、大体どの位塩分を摂取しているのか気になって、いつもの量を量ってみました。ミートローフ1本分(8カット分) 1切れ塩分0.9g 塩分(g)豚・牛合挽き肉6:4(300g) 0.3ソーセージ4本 1.5ベーコン4枚 2.4卵1個 0.2ニンジン1/2本 0ケチャップ大さじ1 0.6塩小さじ1/2 2.5 合計 7.5塩分が意外と少なくてビックリ味は結構しっかりとしていて、主人も「コレでそんなに塩分ないの~??」と言っていたくらい。ケチャップが良い旨みを効かしてくれているのかもしれません。ケチャップの塩分は3.3%。味噌の1/3、ウスターソースの1/2以下、醤油の1/5に相当するんですね。成分表とにらめっこして少しだけ学習しました塩分控えめの料理には、ケチャップは結構使えそうです!ニンジンだけでなく、刻み玉葱を更に加えても量が増し、塩分が減らせて良いかも私の母の料理も、私が子供の頃は結構薄味だったように記憶しているのですが、年々段々と濃い味に変わってきているように思います。私も、年齢と共に味覚も濃い味に変化するのかな?・・ と思ったら、今がどの位の塩分の食事をしているのか気になりました。 これから、自分達の食生活も少し数字で確かめて見直して行こうと思います。将来の食生活の為にも、今からレシピやコツをつかんでおくことは役に立つと思うので
2009年10月30日
コメント(0)

今日は、2人で築地に行って来ました。いつも見て周るコースは、 場内市場はせり場の近くに桝の目のように並んでいる問屋さんを眺めるところからスタート → お昼ごはんを食べようと思っているお店の前をまずは素通りして、込み具合と待ち時間だけチェック → 茂助だんごさんであんこ最中を購入 → ようやくお昼ご飯へ → 場外市場で数件寄ってお買い物。(大体いつも、イカの瓶詰めとかしらすとか海苔とかかつおぶしとか栗とか買いますネ) → 最後に、市場から信号1つ分離れたお茶屋さんの前で、ほうじ茶ソフトクリームを食べて、まったり休憩。今日も、あまり変わりありませんただ、いつもよりも行くのが遅かったみたいで、問屋さんは終わりのよう。 早いお店は既にシャッターがしまっておりました~なので、ここでの収穫はゼロ。 前回来た時(いつだったっけ??)は、マンゴーを¥2000で大玉を購入出来たので、ちょっと残念でした。まっ! またチャンスはあるさっ!さっ!! ご飯ご飯~!♪たけだ でお昼にしました。主人は牡蠣のバターソテー(¥1400)。私は鮪のとろステーキ(¥1200)にしました。牡蠣は大粒が入って来た初日。とてもふっくら柔らかく、美味しかったようですヨ鮪もとろとろでガーリックのカリカリ感と香り。絶妙でした~この後、いつものように買い物→ソフトクリームを食べてから、神田へ。ここ3週間連続して神田通いです主人の板と、ストックの値相場のチェックです。ネットで買う方が安い場合もある為、マメに見に行っています。 まだ、買わないようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは今日の晩ご飯。 翡翠チャーハン先日TVで、「最近人気のチャーハン」を紹介する番組の中で、翡翠チャーハンの作り方を紹介していたので、真似て作ってみました!予め塩茹でしていた塩豚を使って、蒲鉾、ネギ、生姜、ほうれん草、椎茸、卵が具として入っていて、緑のソースはほうれん草をミルでドロドロにしたものに、グリンピースを入れて、片栗粉でとろみをつけたものを、チャーハンにかけています。材料も大幅に違うので、勿論味も大幅に違うと思いますが、気分を変えて食べられたかな?一緒に写っているのは、王将の餃子。生をテイクアウトして焼いただけですが、美味しいし、安いので、よく利用します。(実は、会員募集期間中にポイントが満点になったので、自動的に会員になりました~! 5%の割引が常に受けられます~♪)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、今一番気になっている人へメッセージがあります。「元気だしてください。」何と言って良いのかわからず、こんなことしか言えずにすみません。
2009年10月17日
コメント(0)

今日のブランチ。 最近我が家で良く休日の昼に登場するメニューです。メインはお気に入りの山崎ダブルソフトにいろいろのせて焼いたピザ。ケチャップ、いつも作ってストックしているニンニクと唐辛子のエキスをたっぷり含んだオリーブオイル、レモン汁、タバスコを焼く前のパンに塗りつけ、ドライハーブを散らした上に、前日の残りの生ハム、スライス玉葱、ピーマン、モッツアレラチーズ、カマンベールをのせて、最後にもう1度ニンニク唐辛子オリーブオイルをふりかけて、トースターで6分焼いて出来上がりです。この2段トースターが役立ってます。 場所をとらない上に、一度にトースト3枚分くらい焼けます。お気に入りです他は、鉄板でバター醤油で焼いたグリンピースとコーン レンジで7分蒸した里芋 お店で買ってきたチキンレッグまるで高原にピクニックに来たかのようなメニューですね~食事をしながら、平日に貯め撮りしていた番組 『ぶらタモリ』を見て、暫くしてお昼ね(偶然見つけた番組ですが、主人も最近、お気に入りになりました 古地図を見ながらいろんな角度で楽しみながら散歩をする番組です。 面白いですよ~ 我が父も、もしかしたら好きかも・・・)お散歩番組でもう一つお気に入りなのが、『モヤモヤさまーず』こちらは深夜なので、やはり録画することが多いですお散歩することが2人とももともと好きなので、こういう番組は大好き 国内外選ばずに見てますね~。すっかり暗くなって、TVの明かりが煌々と光ってました・・慌てて晩御飯の支度。 スープの下ごしらえだけしていて良かった夜は、お昼のチキンレッグの骨からダシを抽出して、前日の残りのカマンベールチーズを入れて、リゾットにしました。香り米を透き通るまでオリーブオイルで炒めてから、あらかじめ肉付きの鶏皮、セロリ、ニンジン、玉葱、コーン、椎茸、ワイン、塩胡椒を入れて煮ていたスープを具ごと大きなフライパンに入れて、水分を蒸発しながらお米に味をしみ込ませて、フライパンからあげる前にモッツアレラチーズとカマンベールチーズを混ぜて出来上がりです。一緒に写っているのは、ほうれん草のスープ。最後に 柿のデザート。 完熟です。もう、すっかり秋ですね。美味しいものが沢山お店に並びだし、ワクワクしています。・・・と同時に自分の体重も心配に・・・
2009年10月12日
コメント(2)
![]()
今日、神田へスキーショップ巡りに行って来ました。持っている板は10年前のもの。 温暖化によるゲレンデコンディションの劣化で、年々滑りに後ろ向きになっている私を気にしてか、主人が「そろそろテンションがあがるような新しい板を新調して、スキーを楽しまない?」という言葉につられて。先週も行ったのですが、値段も種類も頃合ではないな・・・ と判断し、再び足を運ぶことに。今日は、今年モデルの物も入荷していて、品揃えも豊富。 各店の店員のアドバイスも親切、かつ分かり易かったし、大きな収穫がありました最新モデルの値段はそれなりに高いですが、備わっている機能が素晴らしく、板もゴーグルも、10年前の物とは段違いの差。 進化し続けているな~と思い、2人で関心してしまいました。今回主人に買ってもらったのは、コレら2つ。 OGASAKA(オガサカスキー)<2010>ユニティー U-Q3 + マーカーM10.0ET コレの155cm。(ビクトリアで購入)エッジに細かく刻みが入っていて、板がたわみ易くなっているのだそうですヨ SWANS ゴーグル RISINGSUN-MDH-SCN 09~10年モデル コレのホワイト。(ICIスポーツで購入)曇りだけでなく晴れでも安定した明るさを保ってくれる偏光レンズWレンズなので曇りにくいし、UVを99.9%カットしてくれる更に欲張りなことに、顔との接着面のパーツが取り外し出来て、洗えたりしちゃいますっ!どちらもとても良い物なので、また先10年くらいもちそうな気がします私の板とゴーグルを見て、主人も「欲しくなっちゃったな~」 ですって。 今日は、ありがとうネ旦那さんこそ、もう7年使っていてかなりヘタって来ているし、買い換えたら良いのにネ。また、近いうちに行くことになるかな?今年は暖冬との噂・・・。 でも、折角板を新調したし・・ 例年よりも多く滑りたいナ・・・。北へ行けば雪はあるだろうけれど、安いパックツアーで探すとまたお正月になっちゃいそうです・・・。そんなわけで・・・ 昨年もその前も、お正月に旅行を組んでいるので、それぞれの実家への挨拶が遅れるのに申し訳なさを感じています。 すみません(但し、私の実家は、旦那さんが大好きなので、全くそんなことも気にならないよう・・ むしろ、正月明けて、少し経ってから写真を手土産に旅行話を聞くのを楽しみにしているようです)んん~~~っ!お正月に日程組んじゃって良いものか・・・。悩みます(そもそも、予約に空きが出てくれば・・ の話なのですが)***********************************************今日は、もう1つUP。久々の晩ご飯画像です♪最近お気に入りの定番メニュー。 生ハム・チーズ・フランスパン・ワイン・・・に、今日初めて作ったアボカドのワカモーレなるディップ。AERAでお馴染みのシネマ食堂連載のフードスタイリスト。 飯島奈美さんのレシピを見て作りました。(この方は今上映中のプール(実は、先日レディスデーに1人で見てきちゃいましたっ)やかもめ食堂、めがね、オカンとボクと、時々オトンのフードスタイリングもしています。)微塵切りにして水にさらした玉葱と、トマト、にんにく、レモン汁、塩を混ぜただけの料理。そのままではちょっとモタっとしやすいアボカドも、さらし玉葱とトマトが入ることで、サッパリ。 お口を爽やかにしてくれます。
2009年10月10日
コメント(0)

今日、覚えの無い所から、冷凍扱いで荷物が送られてきました内容を見ると、ししゃもに、鮭の詰め合わせ・・・注文もしてないし・・・ まさか!? 送りつけサギ??? と段々不安に。念の為、箱の中身を出して冷凍庫に入れてから送り主のサイトを覗いてみると、以前ちょっと書き込みをしたことがあるような気がしてきました。まさか・・・ と思うけれど、過去に1度もこの手のものに当たったことが無い私は、あちらが間違えたのだと思い(送り状に「当選しました」の記述が無く、変わりに「ご利用ありがとうございます」と書かれていた為)、念の為、送り主宛に問い合わせ。翌日の返事には、やはり送り状に記述漏れがあったとのことで、間違いなく当選したのだとありました。時間がかかったのと、色んな気持ちが入り混じっていたので、当選したのに何だか変な感じですが、 初当選!! 嬉しい~!! です今回当選した商品。秋鮭の半身、ししゃものオスメス10匹×2。本当は、根菜類目当てだったのですが、北海道のししゃもは大好きで、実は、先日も北海道展へ出掛けて、いつもの大野商店さんでしゃしゃものオス(今の時期、オスは脂がのっていて美味なんです)を買ってきたばかり。鮭もかなり量があるので、しばらくお魚は買わずに済みそうです。
2009年10月04日
コメント(0)
![]()
ビートルズの最新サウンド版CD2人で4枚買っちゃいました~っ!!! マジカルミステリーツアー ラバーソウル ヘルプ! パストマスターズ近所のCDショップで購入しました。他のCDショップはメジャー過ぎて、あっという間に売り切れたと思いますが、ここのCDショップは結構、マイナー路線を行っているので、ひっそりと目立ちません。だから、こういう時は真っ直ぐココに行きます。CDだけで10000円以上もかけたのは初めてです。でも、歌声を聴いて、「良いセレクトだったかも・・ 良い買い物したね」と思います。実は3枚は、発売の翌々日に買っていて、最後の1枚は今日買ったのですが、前の3枚の初回限定版はもう売り切れになっていましたヨ。流石、ビートルズ。 大人気です!
2009年09月13日
コメント(0)

4日目。最終日です。(前回3日目でうっかり最後のような終わり方で締めてしまっていましたが・・・)石垣、2泊お世話になったホテル。ミヤヒラ。決して新しいわけではありませんが、女性のような極め細やかなサービスが効いています。灼熱の中を歩き、乾ききった喉を潤して下さいとばかりに、入り口にはシークワーサーを絞ったさわやかなジュースと、泡盛が自由に飲めるように並べてあります。中には、1人で3、4杯おかわりすることに夢中で、後ろに並んでいる宿泊客に気がつかない・・・なんて人も・・・とてもこのコーナーは人気が高かったです朝食を摂り、追加のお土産を港に買いに行き、荷造りし、ホテルのすぐ裏にあるバス停から空港へ向かいます。(11:30くらい)ホテルから空港まで10分位の距離なのですが、少し離れたホテルのお客さんも拾って行くので、少し遠回り。空港に到着。 朝食からそんなに時間も経っていないので、お腹も少ししか空いていない・・・と思いましたが、意外にも入っちゃったブラックジューシーごはん。外側はイカ墨が練りこまれた蒲鉾で、中はカレーご飯。 ちょっと変わったお結びです。美味しかったです主人は、石垣の最後に・・・とコレもペロリ。他にドラゴンフルーツの盛り合わせも食べました。石垣空港はとても小さい空港。 なので、この食事がいい時間つぶしになりました。あまり待つことも無く、搭乗。滑走路も最低限??と思われる程に短いので、あっという間に空中へ・・・(パイロットは離陸するにも、着陸するにも滑走路が短いので、凄い勢いで助走し、必死でブレーキを踏んでいるでしょうね~。 乗っている私達にもそれが伝わるくらい音もgも凄かったですもん)しばらくすると雲が飛行機を囲み・・・そしてまたキレイなさんご礁が顔を出す。 それにしても、本当にキレイですねぇ~もう那覇、到着です!前日、那覇では集中豪雨があったようで・・・。又、那覇から石垣に渡る前日には、石垣に地震があったようで・・・。今回、どちらも1日違いで運良く免れました。 主人の日頃の頑張りの賜物でしょう~。 きっと 那覇空港はやっぱり大きいです。 那覇からのトランジット便まで2時間くらいあるので、一度空港から出て、再搭乗手続きし、お土産売り場をウロウロ。沖縄は、早くも新型インフルエンザの発生に伴い、マスクをしている人を多く見かけました。(私達ももちろん、マスク装備です)今度乗る飛行機です。ピカチューだあ~。 カワイイ今年の旅行は、今までに無い晴天に恵まれて、水牛にも出会えて、とてもステキな夏でした。いつものように、月並みですが、「旦那さん、ありがとう~!」
2009年08月20日
コメント(0)

3日目。 今日は竹富島へ渡ります。 今日も暑そうですわずか10分位の船旅到着しましたターミナルを降りてすぐグラスボートに乗り換え(今回のツアーに組み込まれていたんです)すぐポイントへ・・・天気が良い為、海の中が明るく良く見えます!ニモもイソギンチャクに隠れながら、数ひきヒョコヒョコ顔を出していましたヨかわはぎに似た魚がいます。大きい魚は、いらぶちゃーかな?(青くてナポレオンフィッシュのような顔をした魚です)ああ・・・ やっぱり、前日にもグラスボート乗っておくんだった・・港に待っていたバスに乗って、竹富の集落に移動。新たにツアーを申し込み、乗りますよ~! 今度は水牛です1番前ですよ~!私達を乗せてくれているのは、サファリパークからヘッドハンティングされてきた若牛、満作くんです。 お仕事の合間におトイレです満作くん以外、この竹富島に観光の手助けとしてお勤めの牛達はみんな、八重山牛。お客さんを大勢乗せながら、島歌を歌いながら案内してくれるお姉さんの指示を必要とせず、全て自分で道筋を選びながら左へ、右へと歩いていきます。大人しくて、とてもおりこうさんです。この時期は、島のあちこちにブーゲンビリアが咲き乱れているらしいのですが、今回は台風が過ぎ去った後に来た為、すっかり風で落とされてしまったようです。 ちょっとそれぞれの家々に色みがないのが残念。満作くんのアップ。満作くん、ありがとう~!! 涼しくて気持ちよかったよ~!さてさて・・・ 今度は自転車をレンタルして海を臨みに行きました。ここは、竹富島の集落を中心に、港から点対称にある浜。 カイジ浜です。引き潮になっていたので、さんご礁の上を散歩できます。 あちこちにナマコがいて、気持ち悪い・・集落の道も全てそうですが、白い砂が敷き詰められています。 島は夜、電灯が無いので、白砂を撒いておくとヘビとかの危険を回避出来るので、大事なことなのだそうです。(年に2回?撒くと言っていたかな??)でも・・・ 自転車でその砂の上を走るには結構大変です滑る滑る・・・。今度はコンドイビーチ。 パラソルを借りてのんびりしている人も多かったです。潮がすっかり引いちゃっているので、とにかく真っ白い。 薄っすら空の青が映った清んだ海水の上を歩いている感じでした。今までこんなにキレイな光景を見たことが無かったので、この世のものでは無い空間・・・雲の上を歩いているような感じがしましたネ。自転車で屋外を見学して周るのも終盤です。暑さにやられて少しダウンし気味だったので、アイスキャンデー(ゴーヤ味とシークワーサー味)を買ってしばし休憩。これは、集落の中心部に建っている唯一の高台。なごみの塔。人1人が手すりにつかまって自分の体を引き上げないと昇れないような極狭で、段差も私のひざから下位の高さがあるので、昇るのも、降りるのも必死夫婦2人で一番上に昇った時も、主人のお尻に押されたら絶対落ちちゃう~!! と意外にスリリングな塔でした。これは、上からの眺め。 自転車をこいでこいで、お腹が空きました~ Guu~沖縄の食事は何気に脂っこいものが多いので、油を摂るとお腹がゆるくなる私は、毎日沖縄ソバばかり。・・・ でも、那覇や石垣で食べるソバとも味が微妙に違って美味しい主人は島豚のカツを頼みました。 ふたりとも、島の名産物、ピパーチをたっぷりかけて・・・ 先程まで自転車で通り過ぎていたので、じっくり見ることはありませんでしたが、島の壁は、このように珊瑚のブロックを隙間無く積み上げて出来ています。台風の雨や風から家屋を守るために、珊瑚の特性を上手く利用しているのです。(小さな隙間が空いているので雨や風を適度に通すので、壁が崩れず、結果として家屋を頑丈な壁で保護することになる)小さな隙間が空いている・・・ということで、軽そうに見えたので、持ち上げてみましたが 当たり前ですよね 重いです。それにしても、本当に眩しく、暑いです水牛達も水浴び中。 午前中は観光客を乗せるお役目に出ていた水牛達も、殆んどが休憩中のようでした。 若牛の満作くんは見かけませんでしたね・・ 働き者です。丁度帰ってきました。 そう、こんなに乗せるんです。 八重山の力持ち観光客も、大分減ってきました。 私達もバスで港まで送って貰い帰ります。乗船時間は15:00位。 あっという間に石垣に帰ってきました。お土産を探しに商店街通りや周辺をウロウロ。ホテルに帰って食事して・・・ 温泉に浸かって・・・・・・・ いつの間にか(主人に、「メガネをはずしなさい」と言われたような微かな記憶・・があります)よっぽど疲れたんでしょう~。紫外線や日差しから肌を守る為に、黒っぽい服を着て、黒い日傘をさして・・・それでも、それらを通して驚異的な熱が体を囲み、目は強い陽光を受けて白化したコンクリートや砂の道を常に見ているので、避けたくても避けられない疲労を負っています。4回目にしてようやく、体力の温存の為の術を少しは見につけられるようになったと思います。 今回は結構元気ですが、今年はインフルエンザ新型のこともありますし、合わせて油断は禁物。体調に気をつけて、秋を楽しみたいと思います。
2009年08月19日
コメント(0)

つづきです次の目的地までの途中で撮影。今回の旅の友はこの子です。 今回、ドライブ日程はこの日1日のみ。 今日1日よろしくねさんご礁の海に囲まれた島の中に、北海道を思わせる景色が結構ありました。強い日差しに照らされて、緑が色濃く鮮やかです。島の最北端。平久保崎に着きました!岩山の上からパラグライダーに乗っている人がいますね~。 きゃー!という悲鳴が聞こえてきます何よりも天気が良くて本当に良かった。 とても清清しい景色です。島と島のくびれ部分(伊原間)まで戻り、元来た道の反対に折り返し、玉取崎に着きました。15:00位だというのに、まだ日差しも刺さるように暑いです。この下の写真に写っている所が、先程話した(通ってきた)くびれの部分(伊原間)です。 この島の先が平久保崎です。 そのうち離れて2つの島になってしまいそう・・。イメージ的には天橋立のような構図です。緑の高原の中には、サトウキビ畑の他、ドラゴンフルーツの栽培や牛舎があり、尾長の体が黒く細長く、口ばしの白い珍鳥も目にしました。(こういうのを見つけるのは主人、得意です)レンタカーを返却し、空港近くのホテルに戻る頃には、流石に日も落ちましたが、暑さはそのまま・・15分位歩いて晩御飯にようやくたどり着きました。海鮮サラダやお寿司、牛刺しは新鮮で美味しかったし、ウニをまぶした沖縄ソバのパスタは、独創的なだけでなく、味濃く美味しかったです(泡盛が入っていたのかな? 独特な香りと甘さがありました)主人は牛の串焼きにピパーチをかけて堪能していましたこれは、帰り道に役場の前にかかっていたスコアボード。マリーンズのキャンプ場とかって、石垣島にあったっけ・・・??
2009年08月18日
コメント(0)

2日目。 既に飛行機の中からお送りしています。慶良間列島、久米島、多良間島・・・と眼下には数々の島々やさんご礁。 今日も運良く晴れたので、さんご礁がまた一段と美しく、贅沢なパノラマが広がっています。石垣島に到着しました。石垣空港はとても小さいっ! 学生時代によく利用した女満別空港を思い出しますが、それよりも小さい!!車をレンタルして、まずは初の石垣島をながします。宿泊するホテルの裏を素通りし、一番に行きたかった川平公園へ向かいました。まず、昼ごはん。私は野菜そば、主人は八重山牛のカレー、他にグルクンのから揚げを頼みました。(沖縄に来たらやっぱり1度は食べたいグルクンです)ここで、ずーっと気になっていたピパーチという薬味も試してみることに・・。うふふふー♪ なんとも不思議な香りがします木のようなシナモンのような甘いイメージの香りの後、徐々に胡椒のような辛味が込み上げてきます。 クセになる美味しさ。最初、石垣島特有の胡椒だと知らずに、パッパパッパと、結構かけちゃいましたっ!レストランの裏が公園になっており、楽しみにしていた景色を見に浜辺に下りてきました。まじりっけの無い白い砂浜に空の青が溶け込んだような澄んだ湾。ここでは石垣島の産物『黒真珠』の養殖がされているようでした。(何枚か同じようなアングルで撮ったものを載せていますが、石垣島は常に風が吹き、雲の移動が速いので、海の色調も常に同じものがありません。色んな顔を見せてくれることに気が付かされました。)グラスボートもあり、シュノーケリングができない人にも海底の珊瑚や魚を覗く事ができます。今にして思えば、ここのグラスボートにも乗っておけば良かったな~・・・と後悔翌日にグラスボートに乗る予定があったので、「2度も乗らないでいっかー」と乗らなかったのです。 が、こんな良い天気に恵まれることも目面しかったのでは?? 同じグラスボートでも、その場所によって見え方も、見えるものも違うのでは?? ということに気づいてしまった今、本当に勿体無いことをしてしまったな~!! と主人と後悔しているところです。次回石垣島に来ることがあれば、その時この日のように晴れていれば、間違いなくグラスボートに乗るでしょう。この公園でであった住人を紹介しますネ。 見た目、少しグロイ感じです。多分? サキシマヌマガエルという種類だと思います。
2009年08月18日
コメント(0)

今回で沖縄旅行は4回目なのですが、今年は初めて島へ渡ります。1日目は那覇泊。 2、3日目は石垣島泊にしました!那覇空港到着です。良い天気。 今年は台風が過ぎ去った後に来れて安心です。那覇空港の売店で見かけて思わず購入しちゃいましたっ♪ マンゴー味。関東では物産展がいくら来ても売り切れごめんで買えないのに、こんな所で会えるとはゆいレールに乗り、牧志駅で下車。 宿泊するホテルでチェックイン手続きを済ませ、お昼ご飯を食べに入りました。夜は演奏居酒屋になるお店のようですが、ランチ定食は、沖縄に来たら1度は食べておきたいメニューがギュっとつまっていてお得。 「どこでもいいか?」とふらっと入ったお店だったので、ついてましたねランチが済んだら、夕食のお店を探しながら公設市場付近の裏通りをウロウロ。国際通りは既に観光地化され過ぎて、魅力を感じませんが、裏にはまだまだ沖縄情緒のある町並みが見物出来て安心したし、嬉しかったし、楽しかったです!これは上の写真に写っているお店で売られているかつおの天ぷら。フリッターのような軽い食感で、お魚はふわふわで、素朴な味付けで、とても美味しかったな~ 3個で120円。 近所のおばあちゃんがちょこちょここの天ぷらを買いに来ていました。主人なんか、今コレを書いている横で、「また食べたいな~」と言っていますそういえば、公設市場内はかつおぶしの匂いでいっぱい。 かつおぶしだけ売っているお店が沢山ありました。 かつおが多く獲れるんですね~。 沖縄ではメジャーなお魚なんだ公設市場から商店街の中を通り抜けて、やちむんの里(焼き物の里)へやってきました。お休みしているお店も多く、時間的に博物館の入場もなりませんでしたが、このやちむんの里はただ歩いているだけでも楽しかったです。焼き物をタイル代わりにして再利用している井戸の水道。 まだ日常的に使われているみたい こんなに立派なものを見るのは初めてです。コレは昔焼き窯として使われていた名残のよう。 今は倉庫になっちゃっているみたいですけど、私には味・・な感じに映ります。 壁にも沖縄の赤い瓦が使われていますね~。ステキ♪今年は沖縄ではこの黄色い花に出会うことが多かったです。 柔らかい色合いが暑さを和ませてくれます。夜の国際通り。観光地化されていても、夜になるとやっぱり南国的な独特な雰囲気をかもし出しますね~。この後、居酒屋で泡盛を2杯おかわりした主人。とっても気持ちが良さそうでした。 私は少々食べ過ぎたようで・・・ 早くもキャベジンのお世話になりました~翌朝は10:00位の飛行機で石垣島へ渡ります。 早い出発のお陰でクーポンが貰えました!明日が楽しみです!
2009年08月17日
コメント(0)
連休1日目池袋サンシャインで、スキー&スノーボードニューモデルの展示会(ICIカスタムフェア)が開催されていたので、見に行ってきました。こういう会場に行くのは2度目なのですが、10年程前に行った時よりも、遥かに価格帯が高くなっていて、普通には手が出ないものばかりスキーの板なんて軽く10万していましたヨっ!(ある小学生低学年位の子を連れた親は、子供にフィッシャーの板を選んでいました。子供のうちからあんなに高価な物を・・・と主人と二人で口をあんぐり。ビックリしました。)スキーの板やストック、ウェアーだけでなく、グローブやゴーグル等の小物も多く取り扱っていて、デザインも、機能性を兼ね備えた上に、更に可愛くなっているので、後ろ髪を惹かれる物もあったのですが、諦めましたここには2時間も居なくて・・・折角だから、主人の実家にケーキを持参しておしゃべりを楽しんできました。 ついつい、話が楽しくて、また遅くまでお邪魔してしまいました。急なお邪魔だったにもかかわらず、歓迎して下さり、嬉しかったナ・・今度は、みんなで我が家で集合。花火見物。 楽しみにしていますネ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・連休2日目3年前に買ったばかりのTOSHIBA大清快。早くも購入1年後から、水漏れするようになりました。最初は取り扱い説明書に記載のある症例に似たところがあったので、「ただの結露でしょうがないものなんだろうな~?」と思って放っておいたらアレレ~~エアコン下部と背面から水がポタポタ・・ 止まりません壁がびしょびしょになり、一部はがれてしまった所も・・・しょうがないのでメーカーさんに申し込み、2週間かかってようやく修理に来て貰えました。点検に来て見てもらった時には、「本体を全部取り替えになります。」 と言われていたのに・・・いざ修理が始まると、本体を分解し、中の部品を交換、再組み立て・・・で、話とは違いましたが、何とか修理完了。 交換した部品も含め、全ての修理にかかる費用を無償でしてくれました。(交換した部品に普通の使用では入ることの無いヒビが入っていたようです)今は、とても快適です! とにかく、暑さがピークに達する前で良かったです。この日は、この後、映画『ハリーポッターと謎のプリンス』 見てきました♪これから見に行こうとしている方も多いと思うので、少ない言葉で表現すると・・・色んな愛。主人の隣にいた青年は、最後のシーンで、めがねを外して鼻をグシュグシュ鳴らしてしまうほど、感極まって泣いてしまっていたようでしたヨ。前回のようなピリピリした暗さは無かったです。今度はアマルフィー、見に行きたいです 背景がとても気になります。(メイキング番組、ビデオに撮ってまで欠かさず見てますよ~!)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・連休3日目先日テレビで大森界隈の散歩番組を見ていて気になって、主人と一緒に京急平和島駅周辺を散歩してきました!海苔問屋が沢山あるんです。 実際、今日はお休みにしている海苔屋さんが多くて、お目当てで一番行きたかったお店は開いていなかったんですけど・・中でも一番大きな店構えをしていたお店で、主人が気に入った『激辛味海苔』(¥500)を買ってきました。主人は、ビールのつまみによく辛いものを買ってくるのですが、夜食べるにはカロリーの心配がありました。 海苔なら全く心配要りませんね~今度は、今回拝見出来なかったお店に是非行ってみたいと思っているので、近々リベンジの予定です。
2009年07月20日
コメント(0)

今日は、2人して行って来ましたよ~!!!お台場。 このモビルスーツに会いにきゃ~っ!! カッコイイ天気予報では1日中曇りと言っていたのに・・・ めちゃくちゃ暑かったですよ~・・にもかかわらず、凄い人出でした。 見渡す顔は同年代が多かったですね。 やっぱり。精巧で重厚感のあるものに興味が深い私は(コレをマニアックと呼ばずに何と言うのでしょうねぇ~)、主人に各パーツのアップの写真をお願いしました最初は「ガンダムに直接触れなくても良いね~」 と言っていたのですが、欲にまかせて並んで、正解でした。動画で公開出来る技術が私に無いので、公開出来ないのが残念ガンダムは30分に1度、顔を左右、上下、ミストを噴射するという、ファンには何とも嬉しい動作を見せてくれます。ミスト噴射が止まると、列が進み、段々とその時が近づいて来ました。ほんと、細部までリアルで、美しいです。 これで中に入れたり・・ 歩き出したりしたら・・・と次への期待が膨らみます。(きっと一緒に見ていた方々に同じ事を思った人もいるのでは?) 右に写っているのは私の手です・・フムフム。 良いアングルです。 (ニチレイさん・・特に美味しいですねぇ~)夫婦揃ってガンダムファンなので、折角の記念だからと意気投合。ガンダム30周年グッズも買っちゃいました!(ガンプラ+ガイドブック+マフラータオル+ピンバッジ) 家に帰って早速主人が、ガンプラに集中。糊も塗料も使わずに、筋肉の伸びを思わせるような動きをするように、各パーツの組み立て方も、緻密な計算の元に、良くシュミレーションされて造られてるんだろうな~と、感動しながら作っていました。コレは、買う価値あり!です最後に・・・これから行こう!と考えている方に、アドバイス。夕方になると、ガンダムは顔の動きも少なく、ミストも出なくなりました。行くなら正午辺りがオススメです。又、ミスト噴射後に水垢が、美しいフォルムに黒く筋になって残るので、回を重ねるごとに汚れ感が増してくると思われます。キレイな状態を画像に収めたい方は、お早めに・・・。 又、使用感が良い味だとお考えの方には公開期間後期がオススメかと思われます
2009年07月12日
コメント(2)
![]()
今朝、主人はいつに無く早起きをして出掛けて行ったと思ったら・・・わりと早く帰って来ました。手には黒いビニールの袋。 ほくほくな満面の笑みを浮かべて・・・「偶然いつもの売り場よりも下の階でエスカレーターを降りた瞬間に、『4階の売り場が一杯になってきたので、この階でも販売を今から開始しま~す!』と店員さんの声があって、殆んど並ばずに貰えちゃった」とのことでした。そうかあ~。 並ばずに貰えたのか~。ドラゴンクエストIX(我が家は二人とも、結婚前からヨドバシびいきな所があって、大きな電化品の買い物をするたびにポイントが結構たまるので、そのポイントでゲームを買ったりしています)良かったネきっと、ここ最近、とにかく忙しく頑張ったから、ゲームの神様からの優しい心づかいがあったのかもね今日は、春スキー後、腰痛がネックでなかなか交換しに行けなかった車のタイヤ交換に行ってきたのですが、込み合う店内で車を待っている1時間半、主人はず~~~~ぅっと、DS三昧です。私は店内をうろうろ・・こんな物を買いました。(¥378 なんともこの精巧さに惹かれて・・・)時々、他所の子供が主人の脇を覗きに来ていましたが、まだまだちいちゃい子だったので、ドラクエを知らなかったようです。ふぃ~っとどこかへ行っちゃいました今も、主人はDSの虜・・・ ドラクエに集中してます。
2009年07月11日
コメント(0)
![]()
昨日、前々から欲しかったパン型が届きました! I'Sキッチン 丸メッシュパン型普通の焼き型では得られない、外はパリパリ、中はしっとり・・というユーザーさんのご意見を読んでから気になって気になって・・・ネットサーフィンしている時に偶然見つけて、一番安いお店はもう売り切れていたので、次に安い所で決めました!早速、今日焼いてみました付いていたレシピだとバターが入ってしまうので、バター無しのレシピに変えて作ってみたのですが、どうも室温が足りなかったみたいで膨らみが今ひとつ。 半分しか焼き型のメッシュ跡が付かなかった でもお味は評判通り。 小麦の甘さが感じられるパンが焼けました。今度はもっと形良く焼けるといいな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、他にミシンがけも・・・最近、まとまった時間がなかなか作れなくって・・・ようやく完成しました~!ガーゼ生地の夏がけで~す最近、TVを見ながら2人でリビングに寝転がって、そのまま っということが多いので、よくタオルケットを使うのですが、夏が近づくにつれて、もう少し汗の吸い取りが良くて、肌触りも良くて、軽くて、洗濯の乾きも良い物が欲しいなあと思いながら通販雑誌を見ていて目に入ったのがガーゼ生地の夏がけ。でも、そのまま通販で買うと2人分で¥5000にもなってしまうので、自分で作っちゃいました生地は2人分で約¥2000で購入出来たのでかなりお得に出来ました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先週、8年程使って来た洗濯機がいよいよ怪しい表示を示すようになってきたので、エコポイントの対象に入っていない(何で、冷蔵庫、エアコン、テレビが入っていて洗濯機が入っていないのか・・?)ですが、量販店さんも、その勢いを借りて破格値で洗濯機までも販売していたので、先々週の前の週辺りからお店を梯子し、値相場を比較。狙っていた機種がもうじきモデルチェンジと言うところだったのでこれが底値だ~!! きっと!! というところで購入。(約8万円)翌週には、すっかり売り切れてニューモデルに切り替わっていました。今回買ったのはHITACHIのビートウォッシュ HITACHI ビートウォッシュ早速購入翌日から使用していますが、良い感じですただ周るだけより、もみ洗い感があります。我が家で唯一の日立家電。 ほとんどの家電はシャープと東芝に2分されているのですが、洗濯機だけは、ニーズが合っていたようです良いものを買えて、私も主人も大喜び! しかも、安く買えて良かったね~!
2009年06月30日
コメント(0)
![]()
パン作りから大分遠ざかっていましたが、久々に先日作ってみました。惣菜パンです。(画像が、保存しているサイトの都合で大分小さく見づらくてすみません 私もなんとかしたいのですが・・・)(マヨコーン味・らっきょうツナマヨ味・ベーコンブルーチーズ味の3種類です)先週末の金曜日に作ったのですが、翌日のブランチにすっかり二人のお腹に収められましたメランジュールロボを使ってのパン捏ねは良く考えたら初めてでしたネ!あっという間に出来て、楽しかったです・・・それから粉ものから少し遠ざかり、ご飯のお供。佃煮を作りました!たまに行くお魚屋さんで、メジマグロのなかおちに近い部分(400g)を安く(¥200)手に入れる事が出来たので、家に帰って即、調理開始です!生姜をたっぷり入れて水2カップ、砂糖とみりん各大さじ2、醤油カップ1/3と一緒に圧力鍋で15分、その後10分蒸らして、鍋を回しながら煮汁を煮きり、完成!良いお味に仕上がりました最後に今日作ったのは、やっぱり蒸しパンなのですが・・今まで作った中で一番好きな味かも知れません蒸しパン生地にココアを入れて水と捏ね、カップケーキに分け入れて、上から刻んでおいたぷるーんとアーモンドを入れて、水を張った鍋で15分蒸して出来上がりです主人が今日は飲み会だったので、暇をもてあましつい2個目にも手が伸びてしまった・・ いけないいけない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャムや野菜や佃煮などの保存食を作ったり、パンやお菓子を作ったりは今までとそう変わらないのですが・・最近、新たにはまっていることがありまして・・・私も最近始めました! 懸賞の応募。これは、始めると時間を忘れて没頭してしまうので、ブログと同様、時間を決めてやらないとなー・・と言う感じです。主人は意外とクジ運が良いのですが、私はメッキリ。 きっとどれも当たらないでしょう。・・っと、『アマルフィ』だけは試写会当たって欲しいです(切望!)もう一つのはまり事は、BS番組です。ほぼ毎日、海外の列車や豪華客船の紀行ものをハードディスクに収録しているのですが、(そのうちDVDにまとめて収録・整理する予定でいます)中でも一番のお気に入りは、BS日テレのトラベリックス3。本庄まなみさんが解説しているのですが、現地の住人とおしゃべりを楽しみながら旅しているので、まるで自分が歩いて旅しているような気持ちになり楽しめます平日の昼食と夕方の休憩時間・・ あと休日の夕方に主人とのんびり見るのが日課になっていますスペインへ行ってからというもの、また海外へ行きたいよ~!熱が下がらない私は、これらを見て満足するとともに、次に行く国の下調べをしているのでした~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次いで、最近TVやラジオで話題になっている本。村上春樹の1Q84とノルウェーの森買ってしまいました・・。コレも、明日からコツコツ時間を決めて読み進む予定・・。ああ~! こうやっていろいろやることを自ら増やして首しめて・・・内容は楽しみです
2009年06月11日
コメント(2)
![]()
年明けの表明も虚しく、ブログのUPが進まないこの頃・・^^;みなさんはどうお過ごしでしょうか?5月は1度もUPしていないことに危機感を感じ・・(このダラけた自分が許せない・・) 残り数時間という時になってようやくキーボードに向かっております・・(反省)まあ、こんなことを書いていてもつまらないので、久々に食べ物の写真を載せます季節が夏に向かっているせいでしょうか? 最近、無性に夏野菜が食べたくてしょうがありません。とにかく野菜を常に沢山摂っていたくなり、ジャムまで作ってしまいました~とまとを4個、砂糖、水飴、レモンを混ぜて、レンジで時々様子を見ながら600ワットで22分、200ワットで8分位で出来ました!蒸しパンは、下に市販のお豆を入れて、蒸しパンミックスを水で捏ねたものを入れてお鍋に水をはって15分位蒸して出来上がりです!(カップは100均で用意しました~ 可愛いでしょう。)ブログの更新は滞っていますが、食べることにはとにかく執着する二人なので、このように毎日、何かしら作って過ごしています。今月は、夫婦揃って風邪を引いて寝込むところからスタートし、次いでインフルエンザの騒動で外出は控えていたため、体は少し鈍り気味。夏に向けて、ダイエット再開しなきゃ!ですね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日、大沢悠里さんのラジオ(毎日聞いています)・・・正確には、森山良子さんのコーナーで流れていた、マイケルジャクソンの幼少の頃の歌声を聞いて、ジャクソン5時代のCDが欲しくなり、昨日、いろいろCD屋さんを梯子してようやく見つけました!ベスト・オブ・マイケルジャクソン&ジャクソン5私は「ベンのテーマ」が大好きになりました 主人も一緒に聞いています。(今は、横でピクミン2を必死にやっています)実は、主人が今やっているピクミン2のソフト。ブックオフで¥2400で購入しましたそんなに古くないはずなのに、もう並んでいました! ラッキーです
2009年05月31日
コメント(2)
今日は、私のお勤めしていた時の同期の結婚式でした。(主人もスキーで面識があります)お式は椿山荘。 桜は見頃を過ぎてしまいましたが、青々とした若葉が目に優しい、とても美しいお庭で記念撮影をしてきました同期とは言え、彼は私よりも2歳年上・・・でも、とにかく純粋な心を持っていて、可愛らしいという表現があてはまってしまうお人なんです。そんな彼が選んだのは、思いやり溢れる、可愛らしい心を持ったしっかり者の美しい女性でした。椿山荘での結婚式へは、今回が3度目なのですが、今までの披露宴とは全く違い、まるで親族だけで集まっているかのような一体感。 アットホームな印象を受けました。椿山荘でもこんなお式が出来るのね~とビックリしたと同時に感動し、思わず貰い泣きしてしまいました。この二人のお式だったから・・かもしれません。本当に良いお式でした。そして、私が今日のお式を楽しめたのは、主人のお陰でもあります。 久しぶりの結婚式なので服を新調してくれ、(この日の為に、早いめに用意はしていたのですが、ここ最近の天候の変化に合わせて、手持ちの服や小物を合わせ直したりで、先週辺りが一番バタバタしていましたネ)結婚式に履いていくつもりだった手持ちの靴が壊れかけていたのに昨日ギリギリになって気づき、お買い物に付き合って一緒になって靴を探してくれました。ありがとう~ お陰で、久しぶりに会った多くの人達と楽しい時間を過ごせました。家に帰った今でも、ニコニコが絶えません
2009年04月12日
コメント(0)
今日は私の三十ウン歳の誕生日でした。お祝いには、お正月にTVでタレントのピーターさんが紹介していたグリーンのイタリア製のバッグ(質感が良い割りに、かなり安かったんですよ~)を、早い目のプレゼントに買ってもらっていたので、誕生日は何もないな~と思っていたんです。BARCOS牛革オリジナルバッグ しかし!? 旦那さんは、私が思っていた以上に優しいお人でした。1週間程前位に「お誕生日、ココにご飯食べに行かない?」と言ってくれたのでした。その気持ちがとっても嬉しくて、嬉しくて・・・でも・・・「隣国からテポドンが・・・」「迎撃する・・」「毒性の高い物質が・・・」等など聞いているうちに、段々とテンションが下がり・・・家から1歩も出たくなくなり・・・食事に行くのをあきらめかけていた今日のお昼前。 テポドンが何事もなく日本の上空を通過したと聞き、ホッ安心したら、すっかり元気になり、誘われるまま食事に行って来ました!お店は川崎ラゾーナから徒歩3分位の所。『 ろじぇ 』というイタリアレストランです。店内には、私達の他に1組しかいなかったので、恥ずかしくて写真撮れなかったので、せめてメニューを・・・フルーツトマトのグリーンサラダ・鯛のカルパッチョ(アサツキ、セロリ、茗荷が下に敷かれていました。粒マスタードソースでいただきます。)・パルマハムとリコッタチーズのピザ(リコッタチーズ、初めて食べましたが作り方を知るとなるほどの軽さ。チーズ屋さんで探してみたいと思います。)・生ウニのクリームパスタ・ラム肉のローマ風焼き二人でシェアして食べて丁度良い量で、7500円位と比較的リーズナブルな良心的なお店でした。みんな、とても美味しかったです ご馳走様でした。旦那さんに、感謝ですね。 本当にありがとう~そして、何事もなく1日が過ぎて良かったです。 この平穏な日々が当たり前になっている昨今、危機に直面して改めてその幸せを感じています。
2009年04月05日
コメント(2)
![]()
お久しぶりです。 書くことから遠ざかった中できっと最高記録だわ・・ 暖かくなって来たので要らない物の整理や片付けを始めてしまい、模様替えに追われています。気温の低い午前中は、最近はまっている保存食作りやスロートレーニング&コアリズムも再開しました。(台所仕事は火を使うので温かいし、下ごしらえをしておくと楽ちんだからです)ブログはお休みしていましたが、その間、主人も私も今年はインフルエンザにかかることなく、元気に過ごしています(主人は相変わらず出張や飲み会などで忙しくしていますが)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・では、そろそろ本題に・・・ 興奮1(映画)昨日、『レッドクリフ2』試写会を主人と2人で見てきました!レッドクリフ公式サイト(ブログには載せそこなったのですが、実は怪人21面相も主人が試写会当てました! 凄いです)レッドクリフPART1 DVDもう、最高!!2人とも興奮。画面を見ている間ワクワクの連続で・・・映画を見て、自分の知識と交錯させながら脳が活発に活動しているのを感じて喜びを感じるなんてことあるんだ~と思うほど。 もう1度見ても良いかなと思っています。主人も今年一番の映画だと絶賛しています。興奮2(桜)近所の桜が開花しました。 今年もキレイです。 家族連れでいっぱいでした。もし画像が表示されない場合、項目の上に矢印を合わせ、マウスを右クリックし、『画像を表示する』を選んで表示して下さい。 ↑初め、大きく写真を貼り付けていたのですが、やはり画像管理のサイトの制限があるようで、大きな写真だと、時間の経過とともに見られなくなるようです。折角の桜の写真なので大きい方が良いと思ったのですが・・・ スミマセン・・。買い物の途中に立ち寄ったのですが、これだけ満開の桜を見るとほんと幸せな気持ちになります興奮3(衛星・・??)明日、発射されると言われているミサイル。 その中に搭載されている液体の名を聞いた瞬間、腐食性の高い、人体に有毒なものであると感じました。(薬品を扱う仕事をしていた事があったので)私のわずかな知識の中でも、空をそんな物が飛ぶこと自体が有り得ないです 分かるだけに、恐怖心も強くなってます政府は海上で迎撃すると言っているので、地上に降ってくる可能性は低いと言っているんだと思うけれど、ニュースで言っているようなあんな複雑な迎撃システム。 想定外な事が起きたとしても、連携がそんなにスムーズに行くのか?不安でいっぱい万が一迎撃に成功しても、その事が引き金になってノドンを発射されちゃったら・・・と更に恐怖は増すばかり・・・でも主人は横でスヤスヤ気持ち良さそうにです明日は家で大人しくしています。 どこにいても確立は一緒ですから・・ とりあえず、外気には触れていたくない心境です。隣国が思いとどまってくれることをただ祈るだけです。
2009年04月03日
コメント(0)

先週末と今日と、昨年も行った近くの公園へ、桜の蕾の様子を伺いに行って来ました!上野は早くも桜が開花したとのことですが、こちらはまだまだです。昨年見上げていた桜の木の辺りの様子。比較的毎年早くに満開になる木(梅の木?と見間違えるほどに真っ赤と真っ白の桜)だけは、蕾の殻から先端だけ赤と白の顔を出していました。でも、まだ膨らみは足りません。また来週、様子見ることにします・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日は関東は雨 でも・・関越は雪??また、毎年恒例のスキー(野沢)に明日の晩・・7日の早朝に出発、出かけて来ます。今年は雪も大分降ったし・・、スキーを暫く休んでいた人も戻ってきているようなので、道の混雑や、チェーン規制・・道路の閉鎖などの心配がありますが・・・安全に、怪我のないように、気をつけて、楽しんで来ます! 行って来ま~す
2009年03月05日
コメント(0)

今日は横浜は石川町まで行って来ました。横浜駅周辺へは時々行くのですが、石川町の方まで足を伸ばすのはほんと、久しぶり石川町というと、中華街ですよね~滅多に行かないので、美味しいものも旦那さんへ買いました華正楼で肉まん4個・あんまん2個・シュウマイ10個・月餅大2個を買いました。ちょっと買いすぎたかな~ここのお店は昔から来ると必ず買って帰るお店で・・・。 中華街の中でも比較的お値段が高い方なのですが、その分、まんじゅうやシュウマイは中身も多く、具も色んなものが入っていてボリユーム満天。 ジューシーで柔らかく、とっても美味しい。 私はここのが一番美味しいんじゃないかな~と思いますただ月餅は、大きいものが多いので、人へのお土産には向きません。なので、この後 聘珍楼でもお買い物。そして、駅を中心に反対側の元町まで10分位歩き、到着~!!今日のメイン。 私の先生が、こちらのギャラリー(gallery元町)で作品を展示しています。昨年?も新宿の展示会に遊びに行った先生。 私がお勤めしていた時に習っていた陶芸教室の先生をしていたお人です。ふわふわ~っとした、和にも洋にも合う、優しい感じの作品を作られるお人です。会うと楽しくなって、おしゃべりも沢山してしまいます。私の前に、来客があったのですが、そこでも懐かしいお人に会いました やはり、教室で習ったことのある先生でした。 懐かしい人にあうと、なんだか子供の頃に読んだ絵本を読み返しているような気持ちになります・・。これだけでも時間が昔に戻ったような気持ち。 ここのギャラリーも言葉では言い表すのが難しいのですが、オーナーさんの持つ雰囲気と、先生の持つ雰囲気(作品)がとても合っていて・・ 居心地が良かった~オーナーさん、長居してしまいゴメンナサイでしたこれは、私が今日、先生から買わせていただいて来た作品です。『ことり』のオーナメントと陶器の『さじ』です。ことり は窓につるし、さじ はお茶漬けの具(いくら等)をてんこ盛りに入れてご飯の上に乗っけて使おう!ということになりましたまた、お気に入りの素敵なものが、我が家に増えました。日々の暮らしが更に楽しくなりそうです先生、素敵な作品をありがとう~
2009年02月10日
コメント(2)

5日目いやあ~・・・ トンデモナイ状態で、朝を迎えてしまいました~実は、夜中に熱を出してしまいまして・・・ 今思えば、前日あたりから様子がおかしかった。 (一緒にいたツアーの中に鼻水まじりの凄い咳をしている人がいたので、マスクやうがいもし、注意していたんですけどね~ 前々日の食事に偶然同席にされてしまったのが原因かと・・ この夫婦には帰りの飛行機でも、自分達のしたことを棚に上げて、「咳がうるさい」と言われたりの嫌がらせが多々あり、最後には顔を見ただけで鳥肌が立つくらいでしたよ・・ トホホ もう、今後の旅行で二度と顔を合わせたく無い二人です) 唯一、この数日泊まったホテルの中で、ココにだけ湯沸しポットがついていたので、夜中に主人のイビキの響き渡る中、一人せっせとお湯を沸かし、熱があり、寒気を感じる間は、日本から持って行った紅茶を入れ・・・ 汗を沢山かく様になったら白湯を飲んで・・・を2時間おきくらいにしていたので、睡眠はプチプチ途切れていたのですが、なんとか、それでも朝には、部屋で軽く朝食を摂れるまでに回復しました!折角バルセロナに来たのに、見たいものも見れずに終わるのは絶対に嫌だ~! という思いが強かったせいでしょうね~。気力とは凄いものです・・朝食は前日にデパ地下で購入しておいた生ハムとヨーグルト、オランダでトランジットの間に買っていたチーズとクラッカー、日本から持っていった納豆汁。私がまだ不調なので支度は主人がしてくれました。この生ハム(ハモンイベリコ)、とても美味しかった~。 このハムの前に買ったハモンセラーノはあまりにしょっぱくて、飲み物が無いと食べられないようなものだったけど、これは程よい塩気で美味しかったです。このホテルの朝食。 おかずが無いと聞いていたので、ちょうど良かったです??・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実は今日のバルセロナ市内散策は、本当はツアーに企画されていなかったんです。ツアーコンダクターさんが機転を利かせてくれなければ、郊外のホテルで、何もせずにのんびり過ごしていたところでした。この話が出なければ、「私達だけで中心部までバスで行こうか・・?」と日本を出る前に話していたのでとても嬉しかったです皆でバス1台分の交通費を折半したので、通常個人で移動するよりも格安で移動でき、しかも安心でした~。これは中心部の朝9:30の風景。 バスを降りて歩いています。毎朝こんな感じなのか? それともお祭りの翌日だからなのか? なんにせよ、この時間に人気が全く無いというのは、日本では考えられませんネこれも、前日に見たグエル公園やサグラダファミリアと同じ、ガウディの作品。 バトリョ邸です。マンションなのですが、今でも住居として使われているようですね。 羨ましい限りですとりあえず、もう少し歩いてから中を見学することにしましょう。これもガウディの建造物。 ミラ邸というのだそうです。このように中心部を歩くだけでもガウディの作品にふれることができます。持ち帰ることは出来ないけれど、ココへ来た人だけが味わえる不思議な満足感 それが、この町にはあります。 やっぱり来て良かったこれはレンタルサイクル。 至る所、歩道脇にかなりの台数が設置されていました。乗ってみたかったけれど、コインを入れるところも無かったので、どう扱って良いのか分からず、結局乗れなかった・・ 今度来ることがあれば、乗ってみたいな~さてさて、お待ちかねのバトリョ邸です耳にマイクをあてて、日本語ガイドを聞きながら館内を移動します。自然を愛するガウディならではの、個性的かつ優しい形がドア、窓、天井(波のイメージ?)、至る所に溢れています。 直線は一つも無い。全てが曲線。 建物の中心部は吹き抜けになっていて、ガウディデザインのエレベーターも、現役で動いていました。(私達は、残念ながら乗れなかったのですが) タイルの色にも気を使い、太陽光の一番よく当たる上階は濃い色。 下に行くにつれて段々と薄くしたり・・・。とても、遊び心のある、感性を揺さぶられる大きな作品。きっと、各階の部屋もそれぞれ、素敵な内装になっているんだろうな~と、そこに今でも住んでいる人が羨ましかったです。中をゆっくり見ていたら1時間位かかってしまいました。外へ出ると、私達が入った時よりも遥かに行列が長くなってる・・(11:35)もうあまり時間が残っていません。急いでバスが待っている広場の方へ向かいます。町がようやく動き出した感じです。(11:40)初めて気づきました!足元のタイル。 スペインはどこへ行ってもタイル、タイル、タイルでしたね~。都市によって、その個性はあるけれど、バルセロナの道のタイルまでも・・・こんなに繊細な柄が施され、しかもその合わせ方が、繋がっていて素晴らしい!マドリード空港のストから始まり、トイレの様子からも・・ スペインは、かなり自由な国風なのね~ と思っていましたが、確かに良くも悪くも自由な感じがしました。 芸術にもその自由さが出ているのだと・・・。まだまだ、中心部以外にも沢山ガウディの作品(建築物)があるよう。また、来れたら来たいな~。さあ、広場に着きました。(11:47)皆で最後に記念写真撮影です。それぞれ、自分のカメラをツアーコンダクターさんに託し撮っても貰い、バスに乗り空港へ。4日間お世話になったバスドライバーさんに挨拶、記念に写真を撮り手続きに・・・と思ったら、またもや流石スペイン・・・時間通りに搭乗手続きをさせて貰えないようです 折角早いめに来たのにね。 1時間位待たされたんじゃないかな~ようやく手続きが済み、お土産を少しだけ見て搭乗。(17:00)帰りはなんだかあっさり終わっちゃった感じだな~。 ちょとセンチメンタル・・さよーなら~ バルセロナ~。 楽しかったよお~。
2009年01月06日
コメント(0)

続きです。凱旋門からバルセロネータ・・と海沿いの道を進み、モンジュイックの丘を登り、オリンピックスタジアムの前を通り、中心部に再び戻ってきました。(16:00)次は、中心部よりかなり外れた山の手にあるグエル公園。ガウディの建造物のひとつです。 今は公園になっています。(16:24)この柱は近くで見ると恐竜の足のように、表面がトゲトゲしています。一定の形に整えられてはいるけれど、今で言うレンガブロックのように四角くはない。両面の尖った一方を積み上げて、その重さで固定されているだけなので、地震で横に揺さぶられると、間違いなく崩れる構造だそうです。本当は60戸の宅地と市場のある田園都市になるはずが、2戸完成後に中断された為、見るものの数は少ないですが、一つ一つが今でも錆びることの無い芸術品。市場として使われるはずだった柱の天井には、お皿をタイルのように使用したモザイク画が配してあり、その上は、人が自然な形で座れるよう、曲線のベンチでその敷地の外周を囲んだ造りの広場になっていて、そのベンチには色とりどりのタイルがはめ込まれていました。ここからかなり離れているので小さいですが、サグラダファミリアの塔が見えます。(16:37)時間が押しているのと、時間帯が夕方なので、作品の色が暗く見えて残念折角来たのだから、もう少し明るい時に、ゆっくり見たかったな~。惜しむ間もなく、バスへ移動。 今度は今回の旅行最大の建造物。サグラダファミリアです~!!(16:59)遠くから見ても、真下で見ても、迫力。 普段は工事中で中は見せて貰えないのですが、ちょうどこの日は工事がお休みで、中を開放してもらえました。 ラッキーですと言うのも、サグラダファミリアは日本名:聖家族教会と言う名の通り、教会なのですが実際は、教会として本来の目的は機能していません。外はなんとなく完成しているように見えますが、まだまだ完成には程遠い。中もミサなんて出来るような状態ではなく、建築素材や道具・工事用の足場があるだけ。昔は市民の寄付を集め、収入が途絶えると工事がストップ・・・。今は私達のような観光客から、見学料としてお金を集められるようになったので、大分スピードはアップしているとは思いますが・・ さてさて~完成はいつになることやら~。(17:50)この後私達は、ホテルへ直行せずに、オプションを頼んでおいたフラメンコ会場へと向かいます。バスを降りると凄い人だかり。 夜のカタルーニャ広場です。(18:43)ここで会場まで案内して下さる方と待ち合わせ。その時間まで30分程あったので、明朝の朝ごはんを近辺のデパ地下で調達。お祭りの当日の晩とあって、デパ地下も表も凄い混雑。 買い物でレジ渋滞にはまり、「時間ギリギリ~っ!!」と慌てて走るも、道路を塞ぐ様に立ち並ぶ大人子供に睨まれながら、かき分けかき分け・・・大変でした~さて、ここから少し石畳の道を歩いて移動。フラメンコ会場に着くと、ビュッフェタイプの食事が用意されていました。私は今思えばこの時すでに、熱が出ていたのかも知れません。気持ちが悪くて食欲が無かったのですが・・・ 翌日はバルセロナ市内を散歩出来ると聞いていたので、ちゃんと食べておかないと・・・ とアボガドのオードブルやサラダ・野菜の煮込みを選んでいたので、変わった料理に全く目が行っていなかった・・・後で主人に聞いたら、「ウサギの煮込み料理があったので食べたよ美味しかった鶏のムネ肉みたいだったよ」と言っていました。 そういえば、バレンシアの市場でも、皮をはがされたウサギが沢山ならんでいたような・・ 私はなんて惜しい事をしたのだろう・・ う~ん・・ 切ない・・・30分位食事をした後、奥の部屋へ案内され、フラメンコは始まりました。(20:00)狭い空間でしたが、その分間近で見ることが出来ました。 本場のフラメンコ、とにかく足裁き(タップ)が迫力あって凄かったです。 男性も女性も。 人生で初めてのフラメンコだったので、音楽にまで神経が行き届かなかったのがちょっと残念ですが・・・フラメンコが終わったのは21:40。バスに乗ってホテルへ。今日のホテルは、ホテル?・・・??・・??普通ホテルの部屋って、屋内の廊下づたいに続いているもんだと思っていたけれど、この廊下、屋外にあるよ~っなんだか、キャンプ場の小屋・・って表現が妥当な感じのところでした。明日はいよいよ、バルセロナの町を、自分の足で歩いて散策です! 楽しみだな~
2009年01月05日
コメント(0)

4日目。グラナダの朝とは全く異なり、バレンシアの朝は明るい前日のお買い物で会話を交わしたスタッフの男性に「オラ! ブエナスディアス!」と挨拶し、ビュッフェで朝食を摂り出発。後から考えると、このバレンシアに泊まったホテルが一番キレイで壁も厚く落ち着けるところでしたネ。(市内からは離れた高速を降りてすぐの所にあるビジネスホテルでした)今日は、前日見る予定だった ラ・ロンハ や、バレンシア市内の観光を午前中早くに済ませ、午後はバルセロナ市内を観光して周りました。(ちなみに今日の都市間のバスでの移動時間は2時間。 近いです)その代わり歩いて見て周るものが多いので、かなり強行ですまずは、レイナ広場ギリギリライトアップしていてキレイでしたこの先へ進むとカテドラル(教会)。中にも入れ、写真も撮ったのですが、暗くてあまりよく撮れませんでした。ゴシック・バロック・新古典様式を取り入れた繊細な彫刻が施されていると言いますが・・・私にはよく分かりません。 でも、とにかく荘厳な感じの教会で素晴らしかったです。ローマ時代の地下に眠る遺跡跡、続いて、ラ・ロンハ(15世紀の絹の商品取引所)を歩きながら見て周り、最後にメルカード広場にある中央市場を覗きに行きました 途中、イスラムの名残のある細い通りも歩きました。 どこにでもあるんですね こんなもの(落書き)もありました~。市場の前に納入の車が並んでます。 入り口にキオスクのようなお店があります。 黄色い日よけがなんとも可愛い中に入ります。(8:40)私の大好きなオリーブ屋さん、野菜、ハム屋さん・・ 凄い・・豚足が沢山ああ~っ 愛しのハモンイベリコはいずこ~?ここにはこんなに野菜があるのに、何でレストランで全く野菜が食卓に並ばないのか・・・?ほんと、不思議な国です中央にはこんなオブジェも・・ 中はかなり広いんです。バスに戻る時間が迫っています。家族にハガキを送ろうと思って表のキオスク並びのお店で切手も買おうとおじさんに語りかけました。「ロス・セージョス・イチ・ユーロ・トレス!」(「普通切手1ユーロを3枚ちょうだい」の意)と 誇らしげに・・・。(スペイン語と日本語がごっちゃになっているのも気づかずに) またもや、横で主人に笑われました~ワンポイント日本までのハガキの場合、1ユーロ分の切手があれば間違いないらしいです。結局、おじさんには身振り手振りで「ここには切手はないよ。向こうだよ」と言われたものの、時すでに遅し。もう出発の時間。 やむなく切手は諦め、バスへ戻りました。でも、良いんです。 こういう会話をすることだけでも良い思い出になったので。楽しかったです今までの移動では見かけなかった料金所。 高速道路なのかな~?(9:54)途中の景色。 進行方向に向かって左側は、こんな感じの景色が続いていましたね。手前に見える緑は、多分 バレンシアオレンジの木だと思います。 ちなみに右手には地中海が時折見えました。先を進むと、右手に橋が・・・ バスドライバーが気を利かせてくれて、高速??の途中でバスを停車してくれ、見に行くことが出来ました!(本当は素通りする予定だったのですよ~。 ドライバーさん、ありがとう♪)もう一度料金所を通ってバルセロナ入りです(13:45)街中はにぎやか。 民家によじ登るサンタのオブジェ。 楽しい雰囲気が伝わってきます。それもそのはず、今日は王様が子供達の願いを聞いてくれる日。お祭りの日なんです。カタルーニャ広場には大掛かりなステージ、テレビ局?のカメラが準備されている最中でした。この日のランチは少々遅いめ。このムール貝が入ったものはパスタなのですが・・ とっても細く、ポソポソしていて、沢山のサフランを使っているのでソースっぽい味に・・・。 加えて、ニンニクの入ったマヨネーズソースにつけて食べるというのですが、コレがまた日本になじみの焼きそばの味にソックリ味に抵抗は無かったのですが、なんとも複雑な感じでしたネデザートはパンナコッタ風のもの。食事が終わると15:00位。 ラス・ファレラス水道橋に寄ったしわ寄せが・・・。今日の観光のメインが2箇所も残っています。 スペインの従業時間のキッチリしたこと! 日本とは異なり、開店してから準備を始め・・ 閉店は、会計が済み、従業員が店を出る時間を含めているので、時間キッチリに閉店するのです・・さあっ! そういう習慣を知ると、焦らずにはいられませんねえ~。あと2時間で全て見なくては!!つづく・・・
2009年01月05日
コメント(0)

3日目グラナダの朝は東京とは違い真っ暗です・・ハム・チーズ・パンに紅茶のシンプルご飯をいただき、出発です。今日のメインは、昨晩ライトアップで対する山側から望んだアルハンブラ宮殿この土地の薄いピンク色をした土と石を石膏を使わずに積み上げて作られた白い宮殿。その塀や壁に近寄って見ると、その凄さが分かります。この入り口の塀もそのひとつ。(8:46)宮殿の中央には丸く囲まれた吹き抜けの空間があり、その中で声を発すると、放射状に配置された各部屋にいる人皆に聞こえるようになっている。各部屋内の壁や天井の装飾もとても細やかで・・決して派手な美しさではないが、女性としてはとても心躍る装飾木材も使っています。このアーチの枠も、そしてその奥に見える白い景色も美しかったです。このアーチの枠にも上と同じような彫刻が施されているんですよ下の写真も真っ白で、天井まで彫刻だらけのとても美しい部屋でした。このアーチ。わずかに上部中央がゆがんでいます。 わざとゆがませているんですって。完璧なのは神様だけ。 人間が作るものは不完全である・・ということを現しているのだそうです。ツアーコンダクターさんから聞いたのですが・・・イスラムの家々は、外見がそんなに派手では無く、あまり見た目を気にしないのだそう。 それも、大切なのは中身だから・・・という教えあってのことなのだそうです。顔を人に見せないように布で隠す習慣も、母親が我が子に均等に分け与えてあげられないものに、子供達が不公平を感じないように・・ 見えなえればそんな気持ちも起こらない・・ という思いから始まったとか。 少し、共感するところもありました。高地にあるので空気も深深としているのですが、この白さがまた神がかり的な雰囲気をかもし出してますね。 これはパルタル宮殿。 よくガイドブックに載っている写真ですねこの先はフェネラリーフェ。いろいろ写真はあったのですが、いろんな人の顔が写ってしまっているのでちょっと公開できませんここで園内最後となってしまうので、園内を案内して廻って下さったガイドさんと記念撮影などを撮ってました。ここはとても形良くキレイに剪定された木々のアーチの石畳。足元の石畳は白、黒の石を上手に組み合わせてザクロの柄をデザインしています。なんと、キメ細やかなお庭でしょう~園内にはリスやネコも歓迎してくれましたよガイドさんの話では、前日にはキツネも顔を出したとか・・木々が多いだけあって、野生の動物の好きな木の実も多いのかも・・さあ! 出口。(10:03)日本でも動物園とかによくある園内地図。海外だと芸術のように思えて、思わずツーショットで写真撮ってももらっちゃいました~この後、サッカースタジアム近くの観光客向けのショップに寄ったのですが、そこで発見!黄色いポスト。他の国のポストは何色なんだろう~?? とても気になります。昼食はバルで食べるような内容のおつまみ系のメニュー。写真を載せるのも気が引けるくらい^^;なメニューなので写真は省きます。この後バスで8時間ひたすら移動するわけですが、その間の写真が全くありません。この区間のバスはとてもハイスピード。 そして景色は前日までと打って変わり、岩や崖だらけ・・・しまいには、カーブにかかるgのせいで酔ってしまって・・・ 主人に話しかけることもせず、意識的に寝ておりました。(でも、比較的このドライバーさんの運転は上手でした)写真の代わりと言ってはなんですが、エピソードが・・・途中に休憩で寄ったところが、バル(お酒やつまみ)とコンビニとガソリンスタンドが一緒になったようなお店だったのですが、そこのトイレが日本ではありえないほど・・・△×#%&*な状態。なんと 便座が壊れたまま修繕されていなくて、うっかり座ってしまったらハマッテしまいそうな位。しかも、一体何日掃除してないの??って位便器が汚れています。 トイレ渋滞の末、みんなが苦戦していた跡が、入ってみて初めて分かりました 床も水浸しだったんです・・ (こういう時、本当にお水であることを願わずには居られませんね~)***** ここで忘れられない一言 *****私の前に出てきた上品な感じのスペイン近郊の言葉を話す女性。「クアトロインタ」と言い残し去っていったのですが、それを見ていたやはりスペイン近郊出身らしき女性が、渋い顔をしたと思ったら、皮肉を含んだような笑いを浮かべて、しまいには声を上げて大笑いしたんです。何という意味だったのでしょうね~? 今でも気になります。バレンシアに近づくにつれて、道の両脇には見事にたわわに実ったオレンジの木がズラ~っと並びます。窓を開けると甘酸っぱい香りがしてきそうな感じ夜も8:00程になってホテルに到着です。遅い晩御飯になりましたが・・これが今日のメニュー。(まともなサラダは今回が2度目。チキンとムール貝のパエリア。チョコレートケーキ)毎食ごとに同じテーブルにつく顔ぶれが異なります。みんな、生活環境の異なるお互いに興味深々、会話も弾みます食後にもう一つエピソードが・・・ロビーにあるショーケースに飾られていた置物に目を奪われてしまいました。他のお客さんと一緒にカウンタースタッフに声をかけ、他のお客さんが商品を手にとって品定めに夢中の間に私:「Me,elephant!」「this one prease!」スタッフの男性:「you want?」私:「yes! yes!」(頭を大きくコクンコクン)スタッフの男性:「10 euro..you want?」私:「yes!」「tomare este!」きっとスタッフの男性にも 子供??? と思われたような光景だったのでしょう主人が部屋に戻った後も爆笑しておりました。この置物の写真は後程に・・・
2009年01月04日
コメント(0)

今日はマドリード観光。睡眠不足と時差ボケで弱った胃に、無理やりハムと卵とパンの朝食。シンプルすぎるよ~。野菜が何にも無い残念ながら外は雨。 バスで移動します。プラド美術館。 観光客以外のお客さんも多く、中に入るまでに30分位待ち、更にX線・金属探知機検査に15分位かかり・・・ 実際、絵の鑑賞は1時間位しかできませんでした。お水も傘も持ち込みダメ。 流石厳重ですね~あっ 勿論写真もダメです。イヤホンを通してガイドさんの解説付き。エピソードなども聞けたお陰で?今でもそれぞれの絵の印象がよく残っています。ドンキホーテの像。実話では無く、おとぎ話なのだと初めて知りました~。ここはスペインの王宮。 王族は今でも現存。でもここには暮らしていないのだそう。町の中のレストランで、ソパ・デ・アホ(ニンニクスープ)とハムステーキをいただきました。 思ったより味が薄く、私好み 主人には、ちょっと薄いかな~ 今日のホテルはグラナダ。 バスでマドリードから6時間かかります。先を急ぐので、トイレの時間も食事の間にとらなければならないほど過密。急いでデザートのオレンジをほお張ってバスまで急ぎます。バス内から撮った町の写真。 クリスマスムードがまだ漂う感じ。 夜にはこのバルーンにも灯りがともるんでしょうね。これはオマケ。 偶然バスから見かけたので撮りました。 キレイなフォルムの列車です。バスの中では、成田から付き添ってくれているツアーコンダクターさんが、これから行く町の歴史背景を話して聞かせてくれました。 話が終わると皆お休みタイムふと目が覚めるとこんな景色が続いていました。ぶどうの苗木畑です。 オリーブの木も沢山ありましたが、ぶどうの苗木もとても多かったです。とても大きな農耕機だったので思わず撮りました。日本とは規模が違いますねぇ~。ここはコンスエグラという町です。 山の峰沿いにこんな可愛いトンガリ屋根の風車小屋が連なっています。ちょうど雨が一番ひどく降っていた時で、とっても寒かったです。上から見下ろすとこんな景色。雨が降っていなければ、とても良い景色でしょうね~。私はここから暫し記憶がありません 多分夢の中だった気づいたらもうグラナダに入っていました。 すっかり暗くなってるし!奥に見える灯りが、アルハンブラ宮殿のライトアップです。今日のホテルはこの坂を更に登ったところにあり、とても寒いです。食事は、この旅行の中では一番豪華で美味しかったんじゃないかな??明日は今日よりも長旅です。 バスに乗っているだけで8時間だそう・・ 早々にお風呂に入ってすぐ就寝それにしても、このホテル寒いなあ~ 床がカーペットでなくて石だよ・・。
2009年01月03日
コメント(0)
全972件 (972件中 1-50件目)