全5件 (5件中 1-5件目)
1

昨日の寒い中、行ってきました今シーズン2回目のワカメ採り今回は、Sさんを誘って2人で最近は悪天候・・・風が強く波も高くて・・・なかなかいい日が無かったのだがその中での最良の日は昨日だけでした昨日の干潮時間は、午後1時半流石に人も少なかったですね・・・10人程 3時間ほどかけて採った量は、籠に2杯これはmonsanの持ち帰り分ですその日(昨日)の内に、干しました今朝は、もうこんなに乾いています色も、大分変わってきましたよねもう2~3日程干せば出来上がりなのだがしかし、明日は又だとか一時的に撤収、再度干し直しになるかもね 今シーズンのワカメ採りは、これで終了です ほなぁ~
2014.02.18
コメント(4)

昨晩から降り始めた「雪」今朝、あたり一面が銀世界勿論、今シーズン初の積雪で・・・・5cm豪雪地区から見たら、大した事ではないのでしょうけど 2階から見た、隣家朝9時頃、この頃は未だ降雪真っ最中我が家の庭・・・・柿・ミカンの樹そして、鉢のブルーベリー皆、雪をかぶって寒そう 午後に入って、雪が雨に変わり雪も融けはじめてきました先ほどの隣家、屋根の瓦が半分ほど見えるようになりました明日の朝は、道路も凍って身動き取れないでしょうね家で”じっ”としていますこの寒波、早く通りすぎてほしいものです~皆さんの地区、「雪」はどうでしたか~ ほなぁ~
2014.02.08
コメント(6)

暦では・・・春ですね~!しかし、今夜から今シーズン最大の「寒波」がやってくるとかでも春は直ぐそこまでやって来ています我が家の庭で、自生する・・・フキ今迄の暖かさで、こんなに開いてしまいました春の香りを味わいたく数個採りましたこれは、カミさんの料理で「フキ味噌」ですこれも、先回の「山わさび」同様熱いご飯に乗せて・・・ 戻り寒波襲来前のひと時「春の香り」を楽しみました~ 鉢の「梅」も開花し・・・春の筈なのにな~~ ほなぁ~
2014.02.04
コメント(6)

山わさび、残りの1基を掘り上げました葉は完全に枯れてしまい新しい芽が出始めています根(茎)が四方八方に伸びていて掘るのに結構手間が掛かりました掘り上がりました細かく分解しました上部は、新芽の出始めて塊中央は、茎の太いものカブは、茎の細いもの・・・これは使い道が無いようです一番大きなサイズです早速、醤油漬けにしました作り方は これ を参考にしてこれは、カミさん好物ではないので・・・作ってくれません仕方なく、monsanが最初から全て作りました芽の出ている部分です取り合えづこの状態で植木鉢に植え、小屋で保存今月終わり頃には(株を小分けし)、畑に植え付けします 「醤油漬け」は、ご飯のお供に最低ですよ~ ほなぁ~
2014.02.03
コメント(6)

今日、ワカメの様子を見に行ってきました場所は、いつもの海岸・テトラ今日の干潮時間は、午後1時3時間前の「10時」に現地着未だ潮が高く、ワカメの状態は確認できませんでも、漁師の船が6隻ほど出ている近づいてみると、ワカメが採れている今年も大丈夫の予感潮の引くまで・・・下見をして採れる場所を探し11時頃から開始2時間ほどで、スーパーの買い物籠に、山盛り一杯採れました 帰宅後、近所に配り残りは、干しワカメにします2階のベンダにパイプで骨組みを作り、海苔網を張りますS字金具(カーテンの金具)にワカメの軸を挿し海苔網にぶら下げますこんな感じ海苔網の下はこの状態で、3~4日日干しすると干しワカメの出来上がりです今日の分では、1年分に少し足りないので次回の大潮時、もう一度出かける心算です ほなぁ~
2014.02.01
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


