全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日、大根の種を蒔きました昨年より6日早い種蒔きです今年は・・・これにしました「宮重大根」菜園友曰く、 ”宮重大根は甘くておいしい” とか騙されたと思って・・・これにしました高さ15cm程の畝を作り種を蒔く部分に、19φのパイプで筋目を入れます2cm位の間隔で種を蒔きます溝の底が丸いので、綺麗に種が整列します土を被せ、鎮圧最後にジョロで灌水今日の作業はここまで明日、不織布を被せる予定です ほなぁ~
2014.08.31
コメント(8)

今朝は、午前4時に起床今年初の、アオリ&カワハギ釣りに行ってきました場所は毎年同じ・・・知多半島ボートを漕ぎだし、ポイントに到着仕掛けをセット・・・餌を付けようとクーラーを開け餌を探したところ、餌が無い・・・・家で用意していたエビ餌、クーラーに入れ忘れ過去に例の無い大失態一応、予備として「イシゴカイ」を少し途中の餌屋で買っていたので最悪の事態は免れたが・・・・やはり餌が違うと喰いも今一カワハギは、15cmを頭にたったの・・・9匹外道のキスが・・・1匹今日の釣りは、最悪でした餌が少ないので、餌木(疑似餌)でアオリイカを狙ったが・・・生命反応無し昨年の8月26日は、24杯釣ったのがまるで嘘みたい今年の「アオリ」「カワハギ」は、お先真っ暗なのかな~帰りも早かったので・・・もう料理終了チビサイズなので・・・全~部干物です今日中には出来上がりそう今年知多半島が駄目なら、北陸へシフトかな~北陸の状況をチェックしてみよう ほなぁ~
2014.08.30
コメント(4)

今日午前中、ネギの定植(残り分)を済ませました昨日までは、畑が湿って耕運機が掛けれませんでした今日は久しぶりに畑が耕運できる状態になりました残りのネギ:下仁田・赤ヒゲ・九条ネギ仮植え中の苗定植予定畑に深溝を掘ります仮植苗を掘り、枯葉部分を取り除き根の部分に藁を敷き藁が風で飛ばないよう、所々に土を被せますこれで終了株本数は、約200本 ほなぁ~
2014.08.29
コメント(8)

昨日人参の種、蒔き直しをしました~一昨年&昨年は、大丈夫だったのに~蒔き方・発芽までの手入れ・・・これもまた同じだったのに~(やはり百姓半人前でした~)7月30日に種蒔きした人参の発芽状況殆どが失敗20%位、先ず先ずの発芽部分を残しやり直しです~再度耕運機掛け畝を作り直し2条蒔きします種蒔き部分にパイプを使い圧接溝を作り種を蒔きます薄く土を被せ、手で圧接します(右上部分が、前回の種蒔き部)カーテン布を被せ灌水風で飛ばされないように重し棒を乗せこれで種蒔き直し完了百姓は常に”1年生”と言われますが前回と全く同じことをしても、違う結果出てしまうまだまだ、修業が足りませんな~ ほなぁ~
2014.08.28
コメント(8)

昨日、トウモロコシの苗を植え付けしました今年収穫したトウモロコシ、甘くておいしかったので初めて、自家種採りしました来年は甘いトウモロコシが出来ます~しかし最近は、「一代交配」とか自家で種を採り翌年蒔いても、樹は出来るが実が生らないことがあるらしいそこで、来年失敗しないように種蒔きしてみました8月13日に蒔いた種、こんなに大きくなりました発芽は大丈夫です全部で・・・約50本シャベルで穴を掘り、オルトランを撒きました苗巾30cmで植え付け途中突然のスコールに遭い、ずぶ濡れになりましたが取り合えづ、植え付け終了です果たして、実が着くかどうか今回は、実が着くかどうかの確認です実が食べれたら・・・万々歳です ほなぁ~
2014.08.27
コメント(12)

今日、イチゴ苗の仮植えを済ませた仮植え前のイチゴ苗です右側の茶色っぽい畝が親苗左の方へ、太郎・次郎・三郎とランナーを伸ばしています先ずは、畝つくり高さ10cm程で畝をつくります15cm間隔で、穴をあけ苗床から苗をとりますこの時注意する事は、苗選び株は太く・根が多く・新芽のしっかりしている苗を選ぶ事植え付けしたら、しっかり灌水します未だ強い日差しの射す事があるので寒冷紗を被せましたでも、結構陽が射しこみます更に、日除けの為の「カーテン」を被せ植え付け作業終了総本数・・・約200本最終定植は「100本」位の予定です ほなぁ~
2014.08.25
コメント(8)

今朝4時半出発、琵琶湖に注ぐ「某川」へ稚アユ釣りに行ってきた釣り友のS氏と2人、monsanの運転で某川の稚アユは、9月からは「禁漁期間」になるため釣り・投網等は出来なくなります恐らく今回が最後の稚アユになりそう午前6時から実釣開始釣り場は・・・こんな所です先客釣り人が、6人ほど居ました平日は空いている隣の釣り人・・・隣市の稲沢市から来たそうです今日は曇り・たまに晴の、まずまずの釣り日和でした12時半頃、餌も無くなり納竿その間、何と6時間半昼食を食べる間も無く、釣れっぱなし~熱中症対策に水分補給だけはしていましたよ~6本針に、4~5匹は何回も帰って、検量これだけ釣れました~今回は、大きなサイズが結構混ざっています大きなものは・・・15cmくらい今回の重量・・・4.2Kg前回(過去最高記録)が、3.3Kgだったので今回は、更に記録更新した事になります稚アユは今回を”有終の美”としましょう来年、更なる記録更新を目指しますさぁ~、次は「アオリイカ・カワハギ」かな ほなぁ~
2014.08.21
コメント(8)

昨日から乗合船で太刀魚が釣れる様になりました待ちに待った「太刀魚」早速、今日様子見を兼ね行ってきましたよ~乗合船は朝が早いので大変朝3時15分に起床軽く食事を済ませ、30分後に出発現地到着は、5時しかしもう既に釣り客は乗船完了monsanの到着は、最後から2番目勿論釣り座を選ぶ権利なし・・・船首部分の端っこ太刀魚は右側の船で、全員で24名超満員(因みに左はイサキです、その他にカワハギ船もいます)5時半~12時半迄・・・7時間曇時々晴れ、波も無く海面は静かでした今日の名古屋地区は34℃だったとか海は良いですね~、過ごしやすかったです~でも釣果は、今一でした~兎に角サイズが・・・・小さい(最大70cm)数も今一(18本)本日の釣果次回の太刀魚は、1ヶ月後位かな1m位にサイズアップした頃・・・・リベンジだ~今日は眠~い・・・・もう寝ます~ ほなぁ~
2014.08.18
コメント(8)

先ほど秋茄子期待で茄子の剪定をしてきましたもう少し早くしたかったのだが台風の影響、いやその前に釣り等の遊びもあり遅くなってしまいました~まぁ~、何とかなるでしょう茄子畝です・・・20本手前の半分(10本)を秋茄子化します枝を切り詰めました切った枝がこんなに沢山次に、根切りをします溝の中に、化成を施肥し土を被せて、作業終了です立派な秋茄子が出来ると良いのだが~・・・ ほなぁ~
2014.08.15
コメント(10)

今日は、葡萄棚の手直し丹波黒豆は、それなりの台風対策をしていたので助かりました全くの無傷でした所が葡萄棚、過去に一度も倒れた事が無かったので安心していましたしかし、パイプ(19φ)の地表部分が経年変化で所々錆びていたようです3割近くの数が・・・ポッキン見事に、折れていました~でも蔓は折れず、房も殆どは助かりました何とか房がしがみついています柱に紐を掛け、騙し々・・・支柱を垂直に戻しましたでも。水平パイプは曲がったまま(単なる「応急手当」)次に台風が来たら完全に・・・アウト、でしょうね~房も一応正常(みたい)に戻っています(ネオマスカット)(スチューベン)あと2週間、このままで熟すのを待ちますこの間に、次の台風が来ない事を祈りつつ・・・この他にも、被害がキウイの「紅美人」果が生り始めて2年目昨年は2個、今年は20個樹が小さい事が幸いしたようで棚は大丈夫でした所が風で、果が落下していました~・・・6個駄目元で追熟してみますまぁ~、残りがあるのでこちらは”良し”としましょう葡萄棚、来年は今年の二の舞にならないよう対策を考えます ほなぁ~
2014.08.12
コメント(8)

果樹園には葡萄の苗木スチューベン・黄玉・ネオマスカットの3種類を植えてあります今迄は、房毎収穫出来る程熟していないので・・・粒のつまみ食いでした今年は暑い日が続いたためか昨年より熟すのが2~3週間早いようなだぼつぼつ房収が穫出来そう・スチューベン・・・大分色が濃くなってきました大きな房は、掌を飛び出てしまいます ・黄玉・・・今年初めて実をつけました粒の付き方が”まばら”です~でも、来年は良くなるでしょう房は、こんなに長~い・ネオマスカットこちらの房は、先ず先ずの形ですねでも、この房は半熟です屋敷畑の巨峰・藤稔は、未だ収穫には早いようです収獲は、例年並みのようです 取り合えづ今回は果樹園の3種類、熟した房のみを収穫しました左から・・・・黄玉・スチューベン・ネオマスカットスチューベンは、少し早過ぎたようで酸っぱかったが他の2種類は食べ頃でした~近々、本格的に収穫が始まりそうです ほなぁ~
2014.08.09
コメント(10)

7月2日に種蒔きした、丹波黒豆大分成長し、本葉6~7枚になりました(左畝)背の低い右畝は、茶豆です「台風11号」、この地区に一番近づくのは・・・明後日頃らしい何れはしなくてはならない「転倒防止」先ほど終了しました~畝の間においてある棒を、左畝の様に「アーチ」状に組み周囲を、紐で囲います4畝全部、終了しました丹波黒豆は、未だ蕾が出来ていませんしかし茶豆は早いですね~もう莢が付いています今回の台風、何事も無ければいいのだが~・・・ ほなぁ~
2014.08.08
コメント(6)

果樹園のイチジクたったの「1個」だけだが初物を収穫しました昨年1月に開園し、イチジクの樹が4種類・6本植えてあります4種類中3種類は・・・初物今回収獲したのは初物の・・・「ダルマティー」この樹には、12個程果が生っています最初の完熟果です・・・想像していたよりでっかい果の重さは切ってみました皮ごと食べれました~糖度計が無いので、数値表示できませんが兎に角・・・・甘かったこれだけ甘いと、今後鳥に狙われそう何か、対策を考えなくっちゃ ほなぁ~
2014.08.07
コメント(8)

昨日、又々行ってきました~今年3回目の稚アユ、2回は「釣り」・1回は「投網」です釣り友のSさんが午前4時に迎えに来てくれました場所は前回と同じ所5時半に竿だししかし・・・全く食ってこないでも、川面には稚アユが飛び跳ねているのだが・・・先客が2人竿を出していたが・・・全く駄目みたい早速、その場所(前回800匹)に見切りをつけ・・・場所移動川幅が狭く、流れの急な所で様子見これが的中でも前回ほどではなく、低調こんな事は、ほんの偶な出来事です・・・4匹殆どは、1度に2~3匹午後1時日差しが強くなり蒸し暑さが増してきたので・・・終了当日の釣果は・・・1.6Kg(約400匹位)前回の半分位でした~まぁ~、釣りは”水物”・・・こんな事はよくある事今回の低調は、水量が少なく川の流れが緩やかだったのが原因次回は、台風の雨上がり後に”リベンジ”だ~今夜はカミさんが作ってくれた、甘露煮・唐揚げ・マリネの稚アユ尽くしで一杯戴きました~ ほなぁ~
2014.08.06
コメント(8)

昨日、畑の残り西瓜を全て収穫蔓も撤収しました~昨日の収穫数・・・14個今回の最大果は・・・9.2Kg今年は、「10Kg」には届きませんでした~今年の全収穫数は39個6株植えたので、1株当たり「6.5個」先ず先ずですね今時点の在庫・・・21個さぁ~、今後の消化方法を考えなくっちゃ~ ほなぁ~
2014.08.04
コメント(10)

昨日、ネギ(下仁田)の最終植え付けをしました未だ早いのだが、今の仮植え中場所に人参の種蒔きをしなくてはならないので(人参は毎年同じ場所で作った方が良い)止むを得づ「強制立ち退き」ですその為、早めの植え付けになってしまいました現在仮植え中の下仁田ネギ苗植え付け深めの溝を掘り苗を並べます根元に藁を敷き藁が風で飛ばないように、所々土で重しをします2列植え付け終了しました~総本数・・・約170本残りのネギ(越津中・赤ヒゲ・九条)は8月下旬に植え付けする予定です ほなぁ~
2014.08.03
コメント(10)

今年はカラーピーマン(種から芽だし)を10株程植えました樹は余り大きくなっていないが果はいっぱいついています果の殆どは「緑色」でも少しづつ色付き始めています赤色黄色ここらは、ぼつぼつ収穫出来そう他の畑ではパプリカを3本育成中ですでも種蒔きが遅かったので未だピンポン玉大の果が付き始めたばかりです今年双方食べ比べをして来年は、お気に入り品種に絞り込みをしようかな~・・・・と思っています ほなぁ~
2014.08.02
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1