全20件 (20件中 1-20件目)
1

今日は大荒れ・・・畑で芽だし中のトンネル強風でまくれ上がっていないか心配風雨が収まったら覗いてきます冷蔵庫の中を覘いていたらこんなものが出てきました季節外れの「干し柿」実はこれ、我が家の庭にある富有柿で作った物です普通干し柿は、渋柿で作りますが我が家では毎年甘柿(富有・次郎)柿で作っています何故・・・・・自家製の柿を利用しているだけ今年渋柿を買い作ってみましたが冷蔵庫に入れていても、白い粉を吹きません(今一、作り方が悪かったのかも)しかし、甘柿はご覧のとおり「糖か」しています結構大きいでしょう~季節外れの「干し柿」もなかなかいいですよ~来年も、甘柿で作ります ほなぁ~
2014.03.30
コメント(6)

我が家の桃、昨年から1種類増え4種類になりました自宅庭にある3本・・・夏おとめ(手前)・白鳳(右)・白桃(左)の3種類・夏おとめが開花しました白鳳は、もうすぐそして白桃、こちらは未だ先ですね4番目の桃水、こちらは昨年1月に少し離れた果樹園に植えたばかり昨年は花が咲きませんでしたでも今年は、数日前に花房らしきものを確認しています今年ひょっとしたら、実が付くかも今年は、4種類収穫出来るかもね ほなぁ~
2014.03.27
コメント(4)

昨日、苗木屋さんから数日前に、注文しておいた「畑ワサビ」の苗が入ったとのこと早速今日引取りに行き先ほど帰ったばかりです結構立派な苗木です1鉢・・・・100円(税込)・・・・安っ余りの安さ、これだけ買ってきましたついでに、こんなものまで・・・数は、2根これも1根・・・200円とお買い得手入れが悪かった為か、アスパラは年々枯れて株数が少なくなってしまうので補充用です明日、畑の植え付けします ほなぁ~
2014.03.26
コメント(4)

ミカンの樹の下に群生しているフキ最近の暖かさで、急成長しました良く伸びたものから順番に収穫今回(初収穫)は・・・・10本程茎の太さは、人差し指大 新鮮なうちに、解体と言っても葉を取るだけ一昨年迄、フキの葉は捨てていました所が、こんな ものを見付け昨年から葉も料理に使っていますこれがまた美味い・・・・茎よりも好評です 茎・葉は、今晩カミさんに料理してもらいますほなぁ~
2014.03.25
コメント(6)

昨日、山ワサビ苗を畑に定植しました畑には、石灰・牛糞を撒き、耕運高さ15cm位の畝を作ってあります種芋(苗)は、もう芽が伸びてこんな状態適当な大きさに切り断面に、藁灰を付けました(一応消毒をした心算)畑への植え付け状態8株を植え付け最後に灌水し、植え付け作業終了今年は、畑ワサビも作ろうと思っているのだが未だ、苗の入手が出来ていないここ数日中に、どこか(HC)で探してきます ほなぁ~
2014.03.23
コメント(6)

一昨日こちらはの一日でした畑仕事も出来ず家にあった材料でカミさんがスムージーを作ってくれました一応「クックパッド」で、レシピを検索一番簡単そうなものを選び材料は・・・・これピンボケになってしまいましたが、左は小松菜を刻んだもの包丁使いまでは、monsanがお手伝いその後はカミさんにお任せ調味料を加えて・・・・ミキサーで”ブィーン”出来上がりました~我が家での野菜入りのスムージー久しぶりで、以前の味の記憶はありません今回の感想飲めない事は無いが・・・体に良さそうなので我慢すれば飲めそうでも、頻繁にはご遠慮したい・・・・でした~ ほなぁ~
2014.03.22
コメント(4)

10日程前に、取り寄せ依頼していた品物「銀杏芋の種芋」、昨晩届きました~過去に粘り芋は色々作ってみました長芋→自然薯→大和芋→伊勢芋→宇宙芋→大薯とそれぞれ一長一短があり”これっ”と言うのがなかなか見つかりませんでしたそして今年、偶々ネットで見つけた「銀杏芋」 こんな ものです主に関東で栽培されているとのここの地区でも、同じように出来るのか少々不安もありますが、先ずは試して見ます 今回届けて戴いたのは・・・群馬県からです種芋は・・・12個価格は送料含みで・・・約200円/個大きさは、長さ「10cm」位表面の白い粉は、殺菌消毒しているとのことこのまま常温保存で、4月頃に芽が出てくるらしい植え付けはその後・・・・4月末ごろかな ほなぁ~
2014.03.19
コメント(6)

昨日、イチゴ畝に黒マルチシートを敷きました冬の寒い間、寒さで葉は茂っていませんでも大丈夫、この間に根はしっかり張っています畝表面をなだらかに整えマルチシートを張りますとりあえず、左2列(半分)が終了この作業、小さな穴から葉を出すのが大変4畝共出jき上がりました1畝25本、全部で100本を完了シートを張る前に、最後の追肥をしておきましたこれから暖かくなるに連れ茎も太くなり、葉も茂ってきます今後は、こまめに枯葉を取る事位ですね ほなぁ~
2014.03.18
コメント(4)

昨日、2番目(桃太郎)のトマトをポットに植え付けしました1番目のトマト(麗夏)は、2月18日に芽だし2月22日にポットに植え付けしました現在、ここまで成長しています2番目の桃太郎は、収穫時期を少しずらしてみようと思い約3週間遅らせてみました3月14日育苗箱で芽だし(白ティッシュの上なのでよく見えませんが)3日で、こんなに発根していますポットに植え付けし、発泡スチロール箱で発芽を待ちます箱全体をビニールで覆い、2階廊下で日光浴育苗です今年は、育苗時期を3週間程ずらしてみました収穫の頃には、同じになってしまうかも今年の様子を見て、来年の対応は考えます ほなぁ~
2014.03.17
コメント(3)

昨日、ジャガイモの芽だし仕込みをしました今年は、キタアカリ・・・・3キロ 男爵・・・・・・・・1キロの合計「4キロ」です種芋を、半分に切ります1欠片・・・・約60~70g(50g以上あればいいようです)断面には、藁灰をしっかり付けます目的は、殺菌&腐り防止です全部灰付け完了左:キタアカリ右:男爵(網袋入り)畑で、芽だし仕込みです溝の底に種芋を並べ、土を被せます最後に、ビニルで保温これで、終了 ほなぁ~
2014.03.16
コメント(6)

昨日、枝豆の定植をしました昨年初めて「茶豆」を作った所今迄の「豆が緑色」よりも香ばしかったので今年は全て茶豆にしました、この2種類です育苗箱で芽だし色が悪いですね、このままでは徒長しそうなので少し早いかも知れないが畑に定植することにしました3日前に作った畝にビニールを被せ、土を保温しておきました昨日はかなり土が暖かくなっていましたビニールの加温効果は凄いですね~ 1畝「30cm」間隔の2条植え株間「20cm」で、植え付けしました小苗なので、頭は殆ど見えませんでもこれからの暖かさで、すぐに成長するでしょう~・・・恐らく最後にビニールを被せ植え付け終了です ほなぁ~
2014.03.15
コメント(6)

一昨日注文していた葡萄苗器木が届きました今迄に8種類の葡萄が植えてあります各々特徴があり、皆捨てがたいです今度は9種類目の葡萄苗です名前は・・・・・これ今迄の品種は、「ジべ処理」をしないと種なしにはなりませんしかしこれ(ヒムロット)は、何もしなくても・・・・種なし更に、この説明書にも書いてありますが、「皮ごと食べられる」一番欲しかった品種です問題は、「香り」・「糖度」です上記の2つが”合格点”であれば、現在作っている品種が4種類要らなくなりますそのスペースを「ヒムロット」が独占することになる事でしょう根がしっかりしています来年あたり、収穫出来るかも植穴に石灰+肥料を施し、撹拌その上に土を被せ、根が直接肥料にあたらないようにします更に土を被せ、保湿・保温用に藁を敷きました我が家の葡萄苗木の中で一番大事な苗木です大事に育てます~ ほなぁ~
2014.03.14
コメント(6)

今日元会社の同僚「M氏」と2人でスキーに行ってきました3日前に降雪、今日の現地はコンデションは最高ですスキー場は、岐阜県の「ウ○〇〇〇〇〇」高速を使って、家から1.5時間弱(片道100km)と近い場所です山道の入口辺りは未だ雪がいっぱいでも、道路の積雪は全く無しチェーンを持参したが、必要なしでした駐車場はご覧のとおりmonsanの足回りです・・・ここ10年近く変わっていませんゴンドラ(2.3km)で、ゲレンデ(標高1,350m)頂上に着きました朝の内、少し”ガスって”いましたが次第に晴れて、空は真っ青・・・ベストコンデションこれは・・・monsan午前中は、2人で一緒に滑っていましたが昼食後は、それぞれ好きなコースを滑りまくりmonsan、ゴンドラに11回乗りました 最近は8割方が、ボーダー中には、こんな可愛い「ボーダー」も保護者にお聞きした所、4才だそうです末は・・・・五輪選手か何と、スタイルは「一人前」こちらも同じ位年齢の「スキーヤー」保護者もご一緒に冬季五輪・・・日本の未来は明るいね~~ 午後3時頃、ぼつぼつ滑り疲れてきました腿の筋肉が”パンパン”にそうなってくると、視線はこちらの方へ目立つファッションの・・・2人連れのギャルさんブログ掲載の了解を取り付け・・・・カシャお付き合い・・・有難うございました帰りは、ゲレンデを望める「温泉」で疲れを落とし今日は、「運動」「目の保養」共に楽しい一日でした~ ほなぁ~
2014.03.12
コメント(8)

昨日畑に、ネギとコーンの種を蒔きましたネギは、昨年と同じ・・・・下仁田ネギと越津中ネギの2種類未だ寒い時期なので4日程前からビニールを掛け、畝を保温しておきました多少効果があるだろうと思っていますけどね蒔き方は・・・・「ばら蒔き」 コーンも2種類こちらは、筋蒔き撒いた所に、仕切りを兼ね名札(袋)を立てました土を被せ・・・・鎮圧最後に、ビニールトンネルを被せ種蒔き終了です寒波も来週初め位までらしい暖かくなってきたら、ジャガイモ・里芋芽だし・インゲン種蒔きetc畑での芽だしも忙しくなります ほなぁ~
2014.03.08
コメント(6)

2階廊下で育苗中の「カラーピーマン」色は、赤と黄色の2種類が混在実が生らないと色は判りませんパプリカ程大きくはならないが、色だけはパプリカ擬き 2月15日に育苗器(25℃)に入れ発根確認後、ポットに移し替えしました現在、発泡スチロール箱で育苗中未だ本葉の気配はなさそうだが・・・その内には もう一つの・・・「カリフラワー」こちらの種蒔きは、2月24日未だ双葉が出たばかり種蒔き後2週間弱、”まだまだ”・・・・これからですね2階廊下で育て中の苗は、この2種類を含めて・・・・5種類一人前の苗に育つまで暫くの間、目が離せないです~ ほなぁ~
2014.03.07
コメント(6)

2月18日に種蒔きしたトマト・・・「麗夏」フォト左側(右の桃太郎は、1か月遅れの今月20日頃の種蒔き予定)何れも大玉です育苗箱(25℃)設定で、4日後に発根しました2月22日にポット揚げし約3週間で、ここまで育っていますぼつぼつ本葉も顔を出し始めましたまだまだ暫くの間は、2階廊下の「温室箱」で育苗です 所で「ミニトマト」今迄は、皮が硬く敬遠していましたがいいものを見つけました・・・・ こんな 物です皮が薄く・糖度も高い・・・・とか 面白そう~今年は、苗屋さんで取り寄せしようと思っています ほなぁ~
2014.03.06
コメント(6)

2月9日に種蒔きした春キャベツの・・・「春波」これは、生で食べると旨いんだよね苗が、大分成長してきました本葉が出ています1ポットに苗を2本植えたのだが少々苦しそう近々、1本に植え替えしようと思ってます次回は、トマト苗を紹介します ほなぁ~
2014.03.05
コメント(8)

2月15日に種蒔きした南瓜苗今年は、九州出身の知人から種を貰いましたこんな南瓜です名前は・・・「南京南瓜」だそうで”ホコホコ”で美味しいらしいですこれも、2階の廊下で「発泡スチロール箱」での育苗茄子より成長が早いですね2週間チョッとで、ここまで育っていますでも、温室育ち苗が徒長気味ですこのままの状態が続くようだったら深いポットに”深植え(植え替え)しようかな”と思っています暫く様子見してみます ほなぁ~
2014.03.04
コメント(6)

1月30日に種蒔きした茄子毎年この茄子のみ、種蒔きしています育苗箱で発根・発芽後、ポットに植え替え発泡スチロール箱で育てています2階廊下で、ビニールを被せて温室中は、ポット27個茄子の成長は遅いですね~我が家で種蒔きする夏野菜の中で、一番成長が遅い約1ヶ月経ちました~やっと本葉が出てきましたまだまだ、育苗は続きます畑への定植時期は、4月終わり頃かなまだまだ2階廊下の占領は続きます~・・・ ほなぁ~
2014.03.03
コメント(6)

暫く「ブログ」サボっていたらもう3月です・・・早いものですね~我が家の廊下は、育苗の箱に占領され始めました 今日は「安納芋」の紹介です育苗箱(25℃)で芽だししていた安納芋です一番元気な芋は大分芽が伸びていますぼつぼつ日光に当てないといけないので箱から外に出します 植木鉢に移し、「発根」を待ちます発泡スチロール箱に入れビニールを被せ、廊下で育てます発根が始まり蔓も伸び始めたら、畑に移植しますこの時気を付けなければならない事は根を切らないように、鉢から畑に移植する事です 廊下では、このほかにも夏野菜の苗が育っていますそれは又、後日紹介します ほなぁ~
2014.03.02
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


