2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
私の外食コレクション「来い来い番屋の生鮮広場」の「ホッキ丼」900円■お店のデータ【店名】来い来い番屋の生鮮広場【営業期間】平成20年は、3月20日(木)から11月上旬ころまで【場所】石狩市親船町20番地4(石狩観光センター斜め向かい)【営業時間】08:00~14:00 ※売り切れ次第終了【定休日】月曜日、火曜日 ※祝日の場合は営業【商品内容】石狩産の新鮮な魚介類、野菜類、佃煮や漬物などの加工品※魚介類はその場でさばいてくれます。【おすすめ魚介類】 3月 ニシン、コマイ、カスベ 4月 ホッキ貝、カレイ、ヒラメ、タコ 5月 ワカサギ、カレイ、ヒラメ、タコ 6月 シャコ、カレイ、ヒラメ、タコ 7月 ホッキ貝 9月 サケ 10月 サケ、秋シャコ【食堂のおすすめメニュー】通年:石狩鍋(500円)、にしんそば(600円)、ラブラブサーモンコロッケ(200円)3月:三色丼《タコ・ホタテ・サケ》(900円)、八ツ目うなぎ丼(1,300円)、ワカサギかき揚げ丼(700円)、にしん蒲焼丼(700円)4~5月:ホッキ丼、タコ天丼6月:いしかり丼《生シャコ・ホタテ・タコ》【飲み物メニュー】生ビール、地ビール「石狩番屋の麦酒」、ジュース類各種【問合せ】石狩本町かみさん会 村田さん Tel:0133-62-5080※不在の場合は食堂「やまたま」へ(Tel:0133-62-3326)※荒天時はお休みの場合がありますので事前にご確認ください。
2008年04月30日
私の外食コレクション「福多」の「なっとうそば」730円写真は大盛り、プラス100円。
2008年04月28日

4月26日(土)のサイクリング。06:10 我が家を出発今回は追分通を走り抜けてそのまま北海道神宮に向かいます。07:05 北海道神宮境内(円山公園)に到着。花見の場所取りをしている人たちがもう既に多数います。いったい何時から来て、何時開始の宴なのでしょうかね。この後、道道453号から国道230号定山渓国道(通称:石山通り)を走り、定山渓へ向かいます。07:51 「セブンイレブン札幌川沿11条店」で、お茶500ml、スポーツドリンク500ml、おにぎり3個、サンドウィッチ購入760円08:40 八剣山ふもとの駐車場に到着。昨年10月以来の2度目。定山渓に入った後、道道1号(定山渓レークライン)を走ります。09:30 さっぽろ湖(さっぽろダム)10:30 札幌国際スキー場前。ここから朝里峠山頂までは間もなく。そのピークを越えるとあとは一気に朝里ダムまで下り勾配。11:10 朝里ダム。なんと連休初日なのに、まだ「朝里ダム記念館」が開設されていません。そのため多くの来訪客が、トイレや自動販売機を使えず途方に暮れていました。11:50 南樽市場前にあるラーメン店「みかん」で昼食。ここは人気店なので、正午頃から急に客が押し寄せます。私たちはちょっと前に入店したので行列に並ぶことなく着席できました。ぎりぎりセーフ。味噌ラーメン大盛り750円カウンターにある、やかんには冷たい水が入っています。食事後に店を出て、周囲を見渡すと国道の向こう側に山がそびえ立っています。天狗山です。山頂付近の展望台が見えます。ここで闘志が湧いてきました。予定ではここから石狩へ帰るはずだったのですが、走行距離がこの時点でまだ100kmを超えていません。同行の仲間と意見が一致し、急遽、天狗山アタックを決めました。12:32 国道から左折し、しばらく坂を登っていた所で「セイコーマート小樽入船」に立ち寄り、飲み物500ml×2本購入176円。ここからアタック開始です。ずーっと坂道を上り始めます。勾配がきついです。小樽北照高校の野球グラウンドを右手に見ながら天狗山に向かって、さらに急な勾配を登ります。手稲山よりきついかもしれません。13:50 天狗山展望台に到着。爽快です。それにしても辛い登りでした。国道5号から約1時間10分程度かかりました。勾配のきつさは下りの時につくづく実感出来ました。「こんなきつい坂道を登ったの?」と、自分自身に感心します。でも地元のサイクリストにとっては定番コースのようですよ。15:15 国道を石狩に向かって走行中、朝里「樽麺」前をとおりかかった時に撮影。店内改装中です。そして告知ポスターには別の店名が書かれています。これって、「樽麺」ではなくなるということですか。ところで天狗山を下山後石狩へ向かって国道5号を南下し始めたのですが、その時から強烈な向かい風。店舗前の看板が吹き飛ばされるくらいの強風。自転車に乗っていた小学生などは風にあおられていました。気象庁の発表データを見てみると、昨日の小樽市内の最大瞬間風速14.9m。辛い帰り道でした。16:45 帰宅■お店のデータ【店名】らーめん みかん【所在】小樽市新富町13番地13【電話】0134-22-1221【営業時間】11:30~20:00 昼休み15:30~17:00【定休日】木曜日■4月26日(土)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】7時間43分51秒【走行距離】134.34km【平均速度】17.30km/h【最高速度】63.10km/h【ロード累計走行距離】461.5km【2008年私が自転車に乗った距離】835.5km
2008年04月27日
浜益温泉の露天風呂が、今年も4月19日(土)から利用開始となりました。ここの露天風呂は、毎年冬期間は閉鎖しているのです。この閉鎖中に女性用露天風呂の、浴槽の石積みを補修しました。泉質は、塩化物泉。神経痛・糖尿病・筋肉痛などに効能有りです。☆☆☆期間限定サービス、5月13日~5月26日「カップル割」!☆☆☆恋人の聖地(厚田公園展望台)もしくはラバーズオーシャン(浜益ふるさと公園)でカップルがカメラ付き携帯電話で記念写真を撮り、その画像を浜益温泉の受付で提示すると「カップル割(温泉入館料10%引き)」が適用されます。つまり、入館料500円が450円に。カップルに年齢制限はありません、ぜひアナタもこの機会にご利用下さい。■施設のデータ【名称】浜益保養センター(通称:浜益温泉)【開館時間】4月~10月 10:00~21:00 11月~3月 10:00~20:00【入館料】大人(中学生以上)500円 子供(小学生以上)250円【休館日】毎月1日(土・日曜日の場合は、月曜日)【所在】石狩市浜益区実田93番地2・札幌方面からは、国道231号を利用、柏木から右折し滝川方面へ約3.5km(道路右手に看板有り)・路線バス利用の場合は、中央バス札幌ターミナルから日本海るもい号「留萌ターミナル」行きで「柏木」下車。そこからは徒歩で滝川方面へ約3.5km歩かなくてはなりません。・滝川方面からは、国道451号をご利用ください。【問合せ】浜益温泉 tel.0133-79-3617
2008年04月21日
今朝の石狩湾で、8.5kgのアンコウがとれました。荒関さんの船「誠宝丸」の網にかかったそうです。やはり「朝市」は宝の山のようですな。http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/sightseeing/sightseeing/syoukour02204.html今夜の「酒庵 升屋」のメニューに並ぶそうです。
2008年04月18日

私の外食コレクションラーメン専門店「成龍」の「岩のりラーメン(750円)」。ご主人は海藻にこだわりを持っています。他にも昆布ラーメン、わかめラーメン、ふのりラーメンなどがあります。■お店のデータ【店名】成龍(せいりゅう)【所在】石狩市花川南3条4丁目【電話】0133-73-4945
2008年04月17日

石狩市にあるマクンベツ湿原のミズバショウが見頃を迎えています。4月15日(火)の午後2時ころ現場に行ってみると、なんと駐車場が満車状態。平日でも、好天の時には混み合うのですね。一眼レフのデジタルカメラを抱えた夫婦連れなどがたくさんいました。高齢のカップルが多数。この木道の長さが約400m、一番奥は石狩川の川縁にたどりつきます。今年は例年より雪解けが早いため、今が見頃、今週末もたくさんの人たちが訪れることでしょう。石狩観光協会の公式サイトもご参照下さい。http://www.ishikari-kankou.net/contents/flower_info/index.html
2008年04月16日

今日も支笏湖へ行ってきました。自転車仲間がロードバイクの新車を購入したので、そのお披露目走行会です。今回は、復路は千歳市・恵庭市・北広島市経由で帰ってきました。06:00 我が家を出発07:00 北海道庁赤レンガ庁舎前で記念撮影その後、駅前通を南下。07:22 「ローソン札幌中島パーク店」でスポーツドリンク500mlと缶コーヒー購入、合計273円中島公園内の四阿(あずまや)で、おにぎりタイム。空は晴れています。幌平橋から河川敷の「豊平川サイクリングロード」に降りてみましたが、途中、まだ雪捨て場の残雪があり通行不能でした。やむなく道路に戻り、真駒内へ向かいます。08:41 「セブンイレブン札幌常磐店」でおにぎり3個と緑茶350ml購入、合計556円さあ、ここからが本日イチバン辛い区間の始まりです。支笏湖へたどり着くまでの間、山越えが3つ4つ続きます。そこを約1時間半で通過。11:30 支笏湖畔「湖月荘」で昼食。コーンバターラーメン大盛り(1,000円)13:29 千歳市内の「セイコーマート北斗」で緑茶500ml(98円)購入もう2週続けて支笏湖や千歳市に来ているので、なんだか自分も千歳市民のような気分です。国道36号を恵庭市に向かいます。この頃から曇ってきました。天気予報では晴れのはずだったのに・・・。JR恵庭駅近くの跨線橋を渡り、恵み野に向かいます。その後、道道46号を北広島市へ。15:11 JR北広島駅構内にある「コンビニキヨスク北広島店」でキヨスクブランドの緑茶「うらら」500ml(130円)購入15:15 JR北広島駅前にて。ここから線路沿いに「エルフィンロード(札幌恵庭自転車道)」というサイクリングロードが札幌市まで続いています。距離は約8.1km。そこから先は「白石サイクリングロード」という名称でサイクリングロードが東札幌まで続いています。白石サイクリングロードは約10km。そのルートを北広島駅から東札幌まで一気に走り抜けます。所要時間約50分でした。16:15 東札幌18:00 帰宅今日は日没前に着きました。所要時間12時間、距離約150kmのサイクリングでした。■4月13日(日)の走行データ【使用車両】ロードレーサー【走行時間】8時間05分12秒【走行距離】151.05km【平均速度】18.60km/h【最高速度】60.60km/h【ロード累計走行距離】327.1km【2008年私が自転車に乗った距離】661.4km
2008年04月13日

4月に入り、石狩湾新港東埠頭で朝市が開催されており、とれたての魚介類が格安で販売されています。そんな中、9日(水)の朝、石狩の沖で、カレイ漁の網に3.9kgもあるタラバガニがかかったという知らせが入りました。上の写真がそれ。この日は他にホッキ貝や「カスベ(ガンギエイ)」(9kg)もあがりました。それを聞きつけた「酒庵 升屋」のご主人がすかさず買い付け、その日の夜のメニューに、焼きタラバ、カスベの煮付けやルイベ、ホッキの刺身やフライ等が並べられたそうです。さらに本日も!今朝はさらに大きい6kgのタラバガニが網にかかったそうです。立て続けに網に大物がかかった「秋水産」のご主人もびっくり。「升屋」のご主人も嬉しそう。常連客にとっても朗報です。この6kgのタラバ、足を左右に広げると120cmもありました。石狩湾は、豊かな海です。☆朝市は、荒天で出漁できない等の理由でお休みの場合がありますので、電話で確認してからお出かけください。■いしかり湾漁協朝市石狩湾漁業協同組合石狩支所 Tel:0133-62-3331■あつた港朝市石狩湾漁業協同組合本所 Tel:0133-78-2006「あつた港朝市」では、目玉として、4~6月の毎月第2日曜日に全品2割引きで販売する予定だそうです。■浜益ふるさと市場石狩湾漁業協同組合浜益支所 Tel:0133-79-32254月27日(日)から6月8日(日)までの毎週日曜日07:00~12:00
2008年04月11日
石狩市生振地区にある「マクンベツ湿原」は、ミズバショウ群生地として、多くの自然愛好家に親しまれています。その貴重な自然資源の環境保全のため、佐藤水産株式会社では、地域における社会奉仕活動の一つとして、以前から毎春、同地域の「ごみ拾い」に取り組んでいました。一方、石狩観光協会は、当該地区に設置されている公衆トイレの清掃業務を受託しています。そこで、昨年から双方の団体が「観光地美化推進キャンペーン」として開催日程を合わせ、共同で奉仕活動を行うこととなりました。共催2年目の今年は「北海道洞爺湖サミット・おもてなしクリーンアップ運動」の一環としても行われます。昨年は佐藤水産株式会社から30名の参加がありました。彼らは社内公募により参集したボランティアメンバー。そのほかの参集団体としては、札幌ベイゴルフクラブ、日本釣振興会北海道地区支部、緑化推進協議会、ヤハタ工業株式会社、新札幌建設株式会社、株式会社緑地建工など、約10団体からの参加があり、総勢80人規模で行われました。今年も、飛び入り参加、大歓迎です。当日は作業の出来る服装でお越し下さい。軍手・ゴミ袋などは、主催者が用意しています。上の写真のトイレ前が集合場所です。もちろん私たちも行きます!■マクンベツ湿原ボランティアごみ拾い【日 時】平成20年4月12日(土)10:00集合【集合場所】マクンベツ公衆トイレ前駐車場【実施箇所】マクンベツ湿原周辺【主 催】社団法人石狩観光協会【雨天時】小雨実施。雨がひどい場合は中止しますが、当日の午前8時30分ころ協会が判断しますので、下記電話番号にお問い合わせ下さい。【問合せ】社団法人石狩観光協会 Tel.0133-62-4611
2008年04月10日
今夜のサイクリングは、妻と。妻にとっては今季初乗り。19:20 我が家を出発道道128号追分通をひたすら西へ。追分通りは新しい道であり、充分な道幅があり、自転車にとっても走りやすい道です。やがて国道5号の交差点から左折し、南へ進みます。「オートランド札幌 手稲店」を右手に見ながら交差点を左折します。20:04 「札幌丸正 宮の沢店」でスポーツドリンク500ml購入。ここまでの走行距離9.6km店の前で一息ついた後、自宅へ向けて復路を走り始めます。新川方向に下り勾配の道を直進します。やがて右手に「イオン札幌発寒SC」を見ながら、さらに直進。JR発寒駅に近い踏切も横断。発寒鉄工団地を通過し、新川にかかる天狗橋を渡ります。今度は左手に「コーチャンフォー新川店」が見えます。新川通りを横断した後、中小路に左折、コーチャンフォーの裏手を進み、やがて追分通りに復帰します。追分通りでは、仕事帰りのサイクリスト(通称:ツーキニスト)を見かけました。私と同じように、赤いテールランプを点滅させ、おでこに装着したヘッドランプの光も頼もしいです。夜の自転車には、おでこのヘッドランプが必需品です。20:55 帰宅■お店のデータ【店名】札幌丸正 宮の沢店【所在】札幌市西区宮の沢1条4丁目5番10号【電話】011-661-0341■4月9日(水)の走行データ【使用車両】ATB【走行時間】1時間19分05秒【走行距離】18.53km【平均速度】14.00km/h【最高速度】25.60km/h【ATB累計走行距離】313.7km【2008年私が自転車に乗った距離】489.5km
2008年04月09日
石狩観光協会から、ミズバショウの開花状況についてお知らせが届きました。平成20年4月8日(火)現在開花状況:3~5分咲【木道周辺】※全体的に白い苞が見えてきました。花の大きさは例年に比べて小さい感じです。石狩河口橋付近の状況は5~7分咲です。 見頃予想:4月12~19日ミズバショウ情報更新しました!http://www.ishikari-kankou.net/contents/flower_info/index.html----------------------------------------------------社団法人石狩観光協会【TEL.】0133-62-4611【FAX.】0133-62-4624【URL】http://www.ishikari-kankou.net
2008年04月09日

ロード車でのサイクリング初回。06:00 我が家を出発07:24 セブンイレブン札幌大通東3店で、おにぎり2個・スポーツドリンク900ml等を購入08:58 セブンイレブン札幌常磐店で、おにぎり2個購入札幌から支笏湖へ向かう国道453号真駒内国道を走っていると、多くのロード車サイクリストに出会います。すでに札幌に向かっているサイクリストが沢山。彼らいったい何時にスタートしたのでしょうか?11:07 支笏湖を見下ろす展望駐車場に到着上の写真がそれです。11:32 湖畔沿いの路上で、進行方向から見ると背後に位置する恵庭岳と愛車の記念写真12:00 湖畔の食堂「湖月荘」で、男爵ラーメン(950円)とライス(210円)注文。塩味のバターコーンラーメンに男爵いもがトッピングされていて、美味でした。値段は高いけど、単純に美味しかったです。また次の機会があれば、きっと、同じ物を食べることになると思います。支笏湖を後にし、千歳市に向かいました。「支笏湖公園自転車道路」というサイクリングロードを走りました。これは道道16号支笏湖公園線と平行に走るロードで、湖側から千歳に向かう方向はほとんど下り勾配です。途中、道路脇の藪に野生のアライグマがいて、お互いビックリしました。アライグマって、意外と獰猛な声を発するのですね。13:42 ロードの途中にあるサイクリングターミナルに到着まだトイレは閉鎖されたままでした。その後やがて千歳市内に到着。ここから国道36号を札幌市まで北上するのが一般的なサイクリングコースですが、36号線は交通量が多く、また果てしなく交差点毎に信号が続きます。サイクリストにとっては苦痛の区間です。そこで、同行の仲間と相談し、なんと長沼町&江別市へ大きく遠回りするルートを選ぶことにしました。そうです、国道337号を走るのです。これがまたサイクリスト泣かせの道で、まず道路が古いので、路側帯が狭い、路面が荒れているという危険な道なのです。このルートは地理上、大型トラックの通行が多いのです。大型トラックの運転手はサイクリストにあまり優しくはありません。自転車のギリギリそばをかすめるように追い越していったり、ひどい者に至っては思いっきりクラクションを鳴らしてから追い越したりなど、彼らは大きな乗り物に乗っている事により自分自身が偉大であるかのような勘違いをしている悲しい人種が多いのです。自分自身は全く運動能力の無い、それこそ動物種としては極めて劣等種であることを自覚せず、文明の利器に頼って、いい気になっている人種。悲しい存在です。その点、大型観光バスの運転手は、さすがに社内教育が行き届いているのでしょうか、きちんと右ウインカーを点滅させて追い越し動作で自転車を追い越し、左ウインカーを点滅させて元の車線に戻ります。素晴らしい!15:22 長沼町「マオイの丘公園」にある道の駅に到着千歳中心部からここまでの区間距離19km。国道337号は路側帯無し。大型トラックに怯えながら、それに加えて強い向かい風。丘陵地帯であるためとにかく風当たりが強く、寒い。日差しも、千歳を出た辺りから曇ってきました。イチバン辛い区間でした。あまりにも寒いので、何か温かいものを食べようと思いましたが、ここの道の駅では、なかなか食べたい!と思うようなメニューに巡り会うことが出来ず、やむなく長沼町市街に行くことにしました。しかし、ここから長沼市街までがまた自転車だと遠いのです。その距離9.5km。寒い向かい風の中の9キロは長いです。相変わらず路側帯は無いし。16:30 長沼町の「旭川ラーメン こころ食堂」で、野菜味噌ラーメン(750円)注文。細麺を使ったシンプルな味のラーメンでした。同行した仲間が食べていた「あんかけ焼きそば(大盛り)」が美味しそうに見えました。この店を出たときから、薄暮状態なので、ナイトランの装備を整えました。赤いテールライトを点滅させ、フロントのライトも点灯し、おでこにヘッドランプを装着。ここからは、南幌町経由で江別市に向かいます。曇っていて、風は徐々に弱くなってきていましたが、相変わらず向かい風。江別を過ぎて、国道275号を横断し、国道337号道央新道をひたすら札幌市北区あいの里を目指します。この区間10kmは無風状態だったし路側帯も広いので、快適に走ることが出来ました。ただし真っ暗闇。外灯無いんですね、国道って。あいの里から道道128号を茨戸に抜けます。ここまで来ると、もう帰宅したようなものです。茨戸から石狩市緑苑台に国道231号を横断します。19:55 帰宅約14時間の旅でした。やはり新車は良い!やはりドロップハンドルは良い!帰宅後直ちに缶ビールを飲んだところ、急に全身に疲労感が広がり、全身筋肉痛で動けなくなりました。とにかく入浴し、その後、21:40に就寝。■4月5日(土)の走行データ【使用車両】ロードレーサー【走行時間】9時間48分10秒【走行距離】170.80km【平均速度】17.40km/h【最高速度】57.40km/h【ロード累計走行距離】176.0km【2008年私が自転車に乗った距離】471.0km
2008年04月06日
今晩、とうとう私のニューマシンをおろしてしまいました。いままで2階の寝室でインテリアになっていたのです。これは、昨年の11月25日に注文し、12月17日に納車されたロードレーサーです。GIANT社の「OCR3」2008年モデル。カタログを見ていただければ分かりますが、これはGIANT社のロードレーサーの中で、イチバン安価のモデルです。(^_^;)健康増進のために乗るのですから、私にはこれで充分な性能なのです。私、ドロップハンドルは何年ぶりでしょう。自分が20代の時に乗っていたのは、ブリヂストン「ユーラシア」シリーズの黄色いスポルティーフと赤いランドナー。懐かしいなぁ。ドロップハンドルはその時以来です。その後はATB(MTBのこと。マウンテンバイクは商品名です)に移行しましたからね。と言うことで、とうとう我慢できずに、おろしてしまいました。本当はもう少し路面がきれいになってから出したかったのですが。明日は支笏湖方面に行こうと思っています。■4月4日(金)の走行データ【使用車両】ロードレーサー【走行時間】24分11秒【走行距離】05.18km【平均速度】12.80km/h【最高速度】19.90km/h【ロード累計走行距離】5.1km【2008年私が自転車に乗った距離】300.2km
2008年04月04日
私の外食コレクション石狩市厚田支所の向かい側に位置し、厚田漁港に向かう通りにあるお店「八幡」で注文したメニューです。焼き肉丼、750円■お店のデータ【店名】お食事と民宿 八幡(やはた)【所在】石狩市厚田区厚田7-41【電話】0133-78-2125
2008年04月04日
私の外食コレクション「とんかつ成田」の、「ヒレかつ御膳」900円ご飯お代わり自由です。石狩商工会議所会員のお店です。安心してお勧めできます。この店の「鶏の半身揚げ」も食べてみたいのですが、まだ昼食時しか行ったことがないため実現していません。夕食時に行った際はぜひ注文してみたいと思っています。■お店のデータ【店名】とんかつ成田【所在】石狩市花川南4条2丁目215番地【電話】0133-72-1029【営業時間】11:30~15:00、17:30~21:00、日曜祝日は17:00~21:00【休日】第1・3・5水曜日【駐車場】あり(8台)
2008年04月03日
私の外食コレクションノースヒルの「ローストビーフバーガー(580円)」。ローストビーフですよ!いしかりバーガー参画店です。いしかりバーガーについては、下記のURLをご参照下さい。http://www.ishikari-kankou.net/contents/ishikari_burger/index.html
2008年04月02日
全17件 (17件中 1-17件目)
1