2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

平成20年9月28日(日)に石狩市浜益区で「第3回浜益“いっぺ、かだれや”林道ウォーク&マラソン」が開催されました。約10kmの林道を、歩く人と走る人。今年は、歩く人が約200人。走る人は約90人。私も歩いてきました。もう今年で3回目。今年の私は昨年までの情けない私とは違います。自転車に乗っているおかげで、今年は随分楽に歩くことができました。ウォーキングは、マラソンランナーが走り去った後にスタートします。マラソンが午前10時スタート。ウォークは10時10分スタート。トップの写真は、ウォークのスタート後間もなくのシーンです。ラッシュです。全行程10kmのうち、前半が登り、後半が下り勾配を歩きます。前半の区間は、未舗装の区間もありますが、後半は立派な舗装路を歩きます。途中には補給ポイントが2カ所用意されています。給水所では、飲料水の他に地場産のリンゴや、どら焼きなどもいただけます。第2給水所から後ろを振り返ると黄金山が見えます。曇り空の下で歩きましたが、ちょうどこの第2給水所付近で雨に当たりました。それも間もなく止み、ゴールするときには青空も見えてきました。私は午後0時10分ころゴール。暑くもなく、寒くもなく、ちょうと良い天候でした。シャトルバスでスタート会場に戻ると、焼きホタテのサービスがあります。1個100円。うー、いくらでも食べられますな。ところで、このイベントの参加費は、大人:ウォーキング1,300円、マラソン1,800円子供:ウォーキング300円なのに、参加賞として、浜益温泉入浴券・秀岳荘オリジナル小物袋・浜益温泉オリジナルタオル・地場産リンゴ&ナシなどが貰えました。私も、帰路、浜益温泉に寄って疲れをほぐしてきました。浜益温泉の入浴料500円が、この入浴券によりタダで入れるなんて、とても得した気分です。露天風呂で自分の足の裏を見てみると、水ぶくれが出来ていました。日ごろ全く歩いていないので、10km程度歩いただけでマメが。自転車では1日200km走っても全くカラダのどこにも異常が出ないのに。いかに自転車がお気楽なエクササイズなのか、図らずも証明されたようなものですな。
2008年09月28日
私の外食コレクション「焼肉の大福」の、ニラ入り蒸鶏ラーメン840円コラーゲンたっぷり、ミネラルたっぷり。美容と健康のためにアナタもいかがですか。あ、コーヒーは無料で、おかわり自由です。
2008年09月26日

先日「第45回石狩さけまつり」が開催されましたが、その中で「鮭料理味くらべコンテスト」というものが今年初めて開催されました。さけまつり会場に出店している事業者の中から5店舗がそのコンテストにエントリーし、来場者の食べ歩きによる人気投票が行われ、さらに三国清三シェフも審査員として審査した結果、「有限会社とみき」の『鮭の白子入り鉄砲汁』が最優秀に輝きました。おめでとうございます。トップの写真がそれです。私も一通り全て試食しました。その他の4作品は、「やまたま」の『さけチャンチャンまんじゅう』「川合漁業」の『石狩鮭入り餃子』「有限会社ベアーズ」の『鮭カツツイスター』「石狩ライオンズクラブ」の『鮭串ちゃんちゃん』また、来年もどんな作品が出てくるのか楽しみです。
2008年09月23日
久しぶりに浜益区にある「ふじみや」に来ました。今日は、浜チャンポンを注文。980円とんこつスープ、ストレート太麺です。平日の昼なのに、店内混んでいます。名物のジャンボどら焼きが売れています。うー、私も食べたい。
2008年09月18日
本日9月15日は「石狩鍋記念日」です。ということで、今、「炭焼やきとり石鉄 田むら」に石狩鍋を食べに来ました。「田むら」では今日から9月17日まで石狩鍋が1杯300円です。サポーターならなんと100円です!私はもちろんサポーターなので1杯100円。ちなみにサポーターとは「石狩鍋復活プロジェクト あき味の会 サポーター」の事です。会費1,000円です。詳しくは、「田むら」のマスターにお問い合わせください。
2008年09月15日

9月13日(土)は、仲間2人と朝里峠をアタック。好天に恵まれ、楽しいサイクリングでした。07:50 我が家を出発国道337号、国道5号を小樽に向かって走ります。もう3週連続このルートを走っています。08:30 「セブンイレブン小樽銭函店」で、朝食購入766円この先、国道5号を朝里で左折。そこから朝里峠頂上まで登り勾配が続きます。09:40 小樽市新光5丁目「セイコーマート新光」で、ドリンク500ml、ウイダーインゼリー×2、レモングミ購入624円この先、定山渓まで約30kmの区間、コンビニはありません。さて、いよいよヒルクライムのアタック開始です。頂上までの距離約13km。それを走りきってしまえば、あとは札幌市南区までほとんど下り勾配です。がんばるぞ!10:20 朝里大橋の上から今走ってきた朝里方向を見下ろした写真です。この路線、道道1号なんですね。10:30 朝里レークサイドパーキングエリアに到着。トップの写真がそこで撮影したもの。11:40 朝里峠トンネルの入り口前に到着。このトンネルを抜けるとまもなく朝里峠頂上です。標高710mだそうです。その後は、定山渓に向かって一気に下り勾配。定山渓まで約20km。途中、さっぽろ湖、定山渓ダムを通過しますが、記念写真など撮らずに走り抜けます。そしてやがて定山渓から国道230号(定山渓国道)を札幌市街に向かって下ります。13:45 国道沿いの札幌市南区簾舞2条1丁目「おっと!ラーメン子虎」で、味噌チャーシュー麺900円店の前に駐車場有り、店内冷房完備。美味しかったです。また次回も寄ることにします。さて、南区川沿を過ぎ、いよいよ本格的な市街地に近づいてきましたが、昼間の石山通は交通量が多く、また、延々と信号の交差点が繰り返されるので、それを避けるため五輪大橋を渡って、そこから真駒内サイクリングロードに入りました。やはりサイクリングロードは有り難い。15:30 豊平川サイクリングロードを走り抜けて、南6条東2丁目付近に到着。そこから陸に上がり(豊平川サイクリングロードは市街地よりも標高が低いので、サイクリングロードから下りるというより陸に上がる感じ)、東2丁目の通りを北上し、JR函館本線の高架をくぐってから左折し、北大キャンパスに向かいました。北大構内を抜けて、北区を通過。17:00 帰宅■9月13日(土)の走行データ【使用車両】MTB【走行時間】5時間54分10秒【走行距離】103.16km【平均速度】17.4km/h【最高速度】55.5km/h【MTB累計走行距離】1,451.2km【2008年私が自転車に乗った距離】3,474.5km
2008年09月15日
私、本日は「ほっかいどう学検定」の事前講習を受講しに来ています。札幌会場はご覧のとおり満席です。夕方5時まで、みっちりとお勉強です。辛い~!今日は天気が良いので自転車乗りたい~!
2008年09月14日
エネルギーと環境についての講演会です。来場者全員にエコバッグがプレゼントされます。参加無料です。■考えてみようエネルギーのこと【日時】平成20年9月26日(金)13:30~16:10【場所】石狩商工会館3階大ホール(石狩市花川北6条1丁目5番地)【講演】 第1部13:30~14:30「道民に愛されるファイターズ」 北海道日本ハムファイターズ 事業本部シニアディレクター 土田 光男 氏 第2部14:40~16:10「エネルギーと環境」 北海道大学教授 住吉 孝 氏【問合せ】石狩商工会議所 tel.0133-72-2111
2008年09月11日
私の外食コレクション「ラーメンだるまや」の、本格甘辛つけ麺大盛850円。ただ今、石狩市議会定例会の会期中です。明日から一般質問が始まります。今晩も答弁作成のため、退庁時刻が遅くなりそうです。
2008年09月08日

9月6日(土)は、国道393号(赤井川道路)が全線開通するということなので、走り初めに行ってきました。この道路の開通により、赤井川村から倶知安町までの所要時間が車だと約15分短縮されるそうです。05:05 我が家を出発国道337号、国道5号を小樽に向かって走ります。先週も通ったルートですな。この日も天気が良くなかったので、雨対策を施してのスタートです。05:40 「セブンイレブン小樽銭函店」で、ドリンク500ml×2本と緑茶350ml購入483円06:45 「ローソンおたる望洋店」で朝食購入755円毛無山をアタックする際は必ずこの店でエネルギー源を補給します。この先、赤井川村の中心市街までコンビニはありません。07:12 店の前で朝食後、ポケットティッシュ等を購入(255円)後、いよいよヒルクライム開始です。07:45 同行の仲間が国道393号の登り坂の途中で後輪パンク08:28 毛無山展望所今年2回目です。ちなみに毛無山展望所の標石も紹介しておきます。ここはまだ毛無山の山頂ではありません。山頂までは、この先もう少し走る必要があります。そしてやがてピークを過ぎた後は赤井川村へ向かって下り坂が続きます。途中「トンデンファーム」で飲み物補給。10:00 はい、ここを左折すると新しい道路です。なんと、開通は午後1時から。えええー、今はまだ午前10時ですよぉぉぉ。仕方がないので、暇つぶしに、まだ閉鎖されているゲートまで下見してくることにしました。約8kmほど奥です。ゆるい登り勾配を走り続けて、やがてゲート前に到着しました。ガードマンが車両を止めて、事情を説明して、Uターンさせています。我々もUターン。10:48 「ホテル・ドローム」のカフェで、ブルーベリーパフェ先ほどのゲートから約2kmほど戻ったところにあります。何か昼食を、と思ったのですが、ここではパフェだけにしました。昼食は赤井川村の中心市街まで戻ることにしました。11:30 「セイコーマート赤井川」で、昼食購入(622円)。約10kmほど戻りました。戻ったというか、最初来たところから道道36号へ左折し、約6kmほど進みました。そこが赤井川村の中心市街地なのです。ここに村唯一のコンビニがあるのでした。店の前でランチ。その後、またあの国道393号入り口まで引き返します。12:45 開通区間へ戻ってみると、この通りの行列。先頭が見えません。我々の後列には、赤井川村の農業元気グループが、「またきてね赤井川」という看板を車に乗せて行進するようです。頼もしいです。13:34 今回完成した「樺立トンネル」歩道の幅が狭いのがサイクリストとしてはとても残念です。14:10 倶知安町「らーめん いちたか」で、味噌野菜ラーメン800円この後は、国道276号(尻別国道)を京極町に向かって走ります。晴れていれば右手に羊蹄山が見えるのですが、曇っているため、山の存在自体気がつきません。16:00 「セブンイレブン喜茂別伏見店」でドリンク500ml×2本と缶コーヒー購入483円このコンビニの後、中山峠山頂までお店はありません。その距離約20km、ずっと登り勾配が続きます。17:45 中山峠もう薄暮です。まあ、その前に曇っていますが。ここから札幌市南区まで距離にして約40kmほど、ずーっと下り坂です。寒さ対策にウインドブレーカを着ます。ヘッドライト&テールライトも点灯します。途中、南区藤野あたりから雨が降ってきました。それでもとにかく国道230号線をただひたすら走ります。21:00 帰宅今回のサイクリングは約200kmなのに16時間もかかってしまいました。赤井川村での滞在時間が長かったからです。■9月6日(土)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】10時間27分57秒【走行距離】208.81km【平均速度】19.9km/h【最高速度】59.0km/h【ロード累計走行距離】2,023.3km【2008年私が自転車に乗った距離】3,350.2km
2008年09月07日
石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」は、本場石狩鍋のさらなる普及を図るため、「石狩鍋記念日」として「9月15日」を日本記念日協会に登録申請し、平成20年7月に正式認定されました。平成20年9月15日の「石狩鍋記念日」には、「あき味の会」全店で、割引などのイベントを開催予定です。【意味】9月15日としたのは、「石狩鍋が、食い頃(クイゴロ)」、「石狩鍋を食いに行こう(クイニイコー)」という語呂合わせ。9月のサケ漁解禁とともに、新鮮なアキアジをふんだんに使った「石狩鍋」が食べられる本場石狩市で、北海道を代表する秋の味覚を楽しんでほしいとの願いが込められています。【問合せ】あき味の会事務局(石狩商工会議所tel.0133-72-2111・石狩観光協会tel.0133-62-4611)上の写真は「やまたま」の石狩鍋セット(1,000円)
2008年09月03日

8月30日(土)、仲間とロード車で積丹半島一周を目指します。天気予報は「曇りのち晴れ」。それを信じて約230kmのサイクリングに挑戦。05:00 我が家を出発。霧雨が降っています。ウインドブレーカを着て出発。国道337号、国道5号を小樽に向かって走ります。06:35 朝里で後輪パンク。ここまでの間、ずっと雨に当たりっぱなし。全身泥だらけ。雨の中でのパンク。心が凹みます。パンク修理として、チューブ交換しようと思ったのですが、作業に軍手が必要と感じ、それを調達することにしました。06:45 「セブンイレブン小樽朝里3丁目店」で軍手購入126円08:00 「なか卯小樽築港店」で、牛丼大盛り490円+はいからうどん280円相変わらず雨が降り続いています。そしてテールランプの不調に気づきます。点灯させているはずが、すぐ消灯してしまいます。電池切れでしょうか。09:10 「サンクス小樽長橋5丁目店」で、単5電池購入294円テールランプの電池を新品に交換しても症状が変わりません。どうやら雨水が内部に浸入してショートしているようです。テールランプの使用を諦めました。09:50 塩谷で休憩。そして余市方面へ向かって再スタートした途端、同行の仲間が濡れたグレーチング上でスリップして転倒。右膝を負傷。全く雨が止む気配が無い上、私のパンク、そして彼の負傷で、私の心は折れ、引き返すことにしました。ここまでの走行距離42km積丹半島一周は、またの機会に持ち越しです。残念。ここでUターン。11:10 ウイングベイ小樽で休憩車体が泥だらけなのが分かりますか?泥というより砂です。やっぱり後輪には泥ヨケ付けよう。12:00 銭函で、また後輪パンク。やはりタイヤの接地面が摩耗して薄くなっているため、路上の鋭利な物に対して耐パンク性が弱まっている模様です。塩谷でUターンを決断したときは、重なるアクシデントから自重の気持ちで引き返すことにしたのだが、この二度目のパンクで、完全に心が折れました。戦意喪失です。もう、雨は止んでいましたが、全身泥だらけ、心には穴が空いています。我が家から約10kmの地点です。妻に電話をし、車で迎えに来てくれるよう要請しました。同行の仲間とは、ここで別れました。怪我した彼は自走で帰ります。12:50 銭函のセイコーマート前で、我が家の車に自転車を積み込み、家路につきます。敗者の気持ちです。■8月30日(土)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】4時間13分56秒【走行距離】69.45km【平均速度】16.4km/h【最高速度】43.1km/h【ロード累計走行距離】1,813.9km【2008年私が自転車に乗った距離】3,111.9kmつまり、私の後輪タイヤは約1,800km走行で退役ということ。いつもより早く帰宅したので、この日のうちにタイヤを買い行くことにしました。しかし、その前に夕食。19:00 「味の五六八」で夕食。五目あんかけ焼きそば850円この後、「札幌じてんしゃ本舗」でタイヤ(700×23C)購入2,100円帰宅後、車庫でパンクしたチューブ2本のパッチあて&後輪タイヤを新品に交換。これにより前輪の太さが「26C」のまま、そして後輪が「23C」と細くなりました。試乗してみると、やはり全然違います。前輪がソフトで、後輪が固くシャープな感じ、路面の凹凸が直にひびいてきます。今後はこの走行フィーリングで当分走ることになります。
2008年09月02日

写真タイトル:マウス本当は、ハムスターなのに。退散、退散・・・。
2008年09月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1