2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
「第17回YOSAKOIソーラン祭り」が本年6月4日~8日の日程で開催されますが、「いしかり観光大使」である「石狩流星海」をはじめとして「神洋丸船団」「石狩朱華(はねず)弁天」の3チームも例年通り参加される予定だと聞いています。これに先立ち毎年恒例の「3チーム合同出陣式」が下記の日程で開催されます。本番直前のこの出陣式で今年バージョンの演舞が初披露されます。多くの皆様の、あたたかい応援の拍手で踊り子の皆さんを激励しましょう。上の写真は昨年の出陣式の模様です。■石狩市内3チーム合同出陣式【日時】平成20年6月1日(日)11:00~【場所】石狩市役所 来客用駐車場(石狩市花川北6条1丁目30番地2)【問合せ】石狩流星海事務局(tel.090-6219-3404)☆3チームの今年の出演日程を下記のとおりお知らせします。演舞開始時刻と会場名のみお知らせしますので、詳細についてはYOSAKOIソーラン祭り公式サイトでご確認願います。■6日(金)【石狩流星海】17:40~すすきの会場19:00~大通公園西8丁目会場「ソーランナイト」■7日(土)【石狩流星海】11:24~道庁赤れんが会場12:24~JR札幌駅南口広場会場14:03~手稲明日風会場(イオンSC手稲山口店駐車場)16:36~サッポロガーデンパーク会場(サッポロビール園)【神洋丸船団】10:12~大通パレード会場 南コース13:06~麻生会場(麻生球場)14:42~篠路ホーマック会場16:54~JR札幌駅南口広場会場【石狩朱華弁天】12:36~JR札幌駅南口広場会場13:42~道庁赤れんが会場14:48~一番街・丸井今井前会場17:24~大通パレード会場 北コース■8日(日)【石狩流星海】10:30~大通パレード会場 北コース11:48~大通公園西8丁目会場13:00~麻生会場(麻生球場)14:00~大通パレード会場 南コース【神洋丸船団】08:46~大通公園西8丁目会場11:17~羊ヶ丘展望台会場(さっぽろ羊ヶ丘展望台)12:50~平岸会場(国道453号 平岸街道)14:24~一番街・三越前会場(南1条通り)【石狩朱華弁天】10:03~大通公園西8丁目会場12:10~手稲明日風会場(イオンSC手稲山口店駐車場)14:00~サッポロガーデンパーク会場(サッポロビール園)なお、スケジュールに変更が生ずる場合もありますので、詳細については第17回YOSAKOIソーラン祭り公式サイト等でご確認下さい。■第17回YOSAKOIソーラン祭り公式サイトhttp://www.yosanet.com/yosakoi/home.php
2008年05月29日
5月25日(日)に「2008北海道釣りの祭典1000人大会inいしかり」というイベントが開催されました。これは、財団法人日本釣振興会北海道地区支部が主催し、株式会社シマノ・ダイワ精工株式会社・株式会社クレハ・マルキュー株式会社の後援、財団法人さっぽろ健康スポーツ財団・マルキュー代理店北海道ブロック・北海道マリン事業協会・株式会社水交社・北水倶楽部・石狩商工会議所・社団法人石狩観光協会・石狩市の協力で運営されています。釣りファンにはもうすっかりお馴染みの毎年恒例の釣り大会です。石狩市観光センター前で受付&表彰式が行われました。この1000人大会、今年で5回目。初回は2004(H16)年に、旧瀬棚町で開催されました。競技種目は「投げ釣り」部門のみ。参加者324人。その翌年から石狩での開催となりました。2005(H17)年:参加者510人、投げ釣り部門・船釣り部門2006(H18)年:参加者523人、投げ釣り部門・船釣り部門2007(H19)年:参加者666人、投げ釣り部門・船釣り部門・ヘラブナ釣り部門・ロックフィッシュ部門そして今年2008年は、参加者692人、投げ釣り部門・船釣り部門・ヘラブナ釣り部門・ロックフィッシュ部門・淡水釣り部門・プレジャーボート部門毎年、規模が拡大し、参加者数も増え続けています。石狩での開催は、やはり札幌に近いため多くの釣り愛好家が参加しやすいのでしょう。家族連れでの参加も大変多いです。しかし、今年から札幌市内の小学校が運動会を日曜日開催としたため、この日も多くの小学校が運動会の日となり、その事で小学生連れの家族の参加がやや少ない結果となった模様です。今年の大会は、財団法人日本釣振興会北海道地区支部の創立30周年記念大会にも位置づけられているそうです。各部門それぞれ午前3時から受付が始まり、参加者はそれぞれ自分の狙うポイントで釣りを行い、午前10時までに観光センター前の検量受付へ釣果を提示します。午前11時頃から表彰式が始まりますが、それまでの間、観光センター前では釣り教室や海上保安庁による安全講習などが行われます。そして表彰式、大抽選会と続きます。賞品や景品などがとても数も多く、そして豪華。抽選会は1時間ほど続きました。皆さん、また来年も石狩市でお会いしましょう。
2008年05月25日
ロックバンド「GLAY」のメモリアルモニュメントのある青葉公園で、ファンによる花壇造りのイベントが開催されます。平成13年に石狩市で行われた「GLAY EXPO」を記念して青葉公園に「GLAYメモリアルモニュメント」が設置されました。その翌年からファンが集まり、ボランティアでモニュメント前の花壇造りを始めました。その活動が、今年で7年目になります。GLAYファンならどなたでも参加できます。詳細は、石狩市観光協会のサイトをご参照下さい。【日時】平成20年5月24日(土)10:00~ ※雨天決行【場所】青葉公園(石狩市新港南3丁目706)【時間】受付 10:00~、花壇造り 11:00~【事前申込】不要【参加費】100円(花苗代込み)【その他】軍手、花壇用シャベル持参すること【問合せ】社団法人石狩観光協会Tel:0133-62-4611http://www.ishikari-kankou.net/■参考データ参加者概数H14年度: 50人H15年度:200人H16年度:150人H17年度:120人H18年度: 80人H19年度: 70人実行委員会もファンにより編成されています。雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、毎年欠かさずに継続されている事に敬意を表します。
2008年05月22日

5月17日(土)は、毛無峠・倶知安・中山峠というルート約200kmをブルベ仲間と走ってきました。先日の十勝200kmを走って以来200kmという距離に慣れたというか、なんというか。当日の天気は晴れ。03:00 起床外はまだ暗い。04:00 出発まだ日の出前なので、空は明るいが走行車両はヘッドライトを点灯して走っています。我々もロード車に取り付けてあるヘッドライトとテールランプを点灯しました。国道337号を小樽方面に向けて走り出します。早朝なので走行車両が少なく、安心して走れます。やがて国道5号に入り、小樽市朝里から赤井川村を目指します。04:50 「セブンイレブン小樽桂岡店」で、おにぎり4個・レモンウォーター900ml・チーズかまぼこ購入986円05:51 「ローソンおたる望洋店」で缶コーヒー購入142円この先からいよいよ登り坂が始まります。06:40 標高470mの「毛無山展望所」に到着。ここが本日の最初の峠。毛無峠を越えた後は、赤井川村の市街地を一気に駆け下ります。そう、毛無峠から赤井川村まではずっと下り勾配。赤井川村を抜けた後、道道1022号から国道5号に出ます。この先、二つ目の峠「稲穂峠」を越えます。峠を下りたところで国富というところで左折します。やがて三つ目の峠「倶知安峠」を越えます。その峠を下ると倶知安市街です。10:20 倶知安市内11:00 味の時計台倶知安店で「海鮮五目ラーメン(大盛り)」980円、半チャーハン300円11:50 倶知安駅前12:45 京極ふきだし公園13:44 「セブンイレブン喜茂別伏見店」で、飲み物500ml×2本購入336円この先から中山峠に向けて、徐々に上り坂が始まります。15:40 中山峠ラ・フランス味のソフトクリームを食べる。300円18:10 北海道大学構内19:00 我が家に無事帰宅スタートからの所要時間15時間。このタイムだとブルベなら失格。ブルベは、200kmなら13時間半以内にゴールしなければなりません。倶知安市内でラーメン店の開店を待っていたり、市内散策などをして1時間半ほど余計な時間を費やしてしまいました。■5月17日(土)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】10時間25分10秒【走行距離】208.98km【平均速度】20.0km/h【最高速度】54.7km/h【ロード累計走行距離】881.3km【2008年私が自転車に乗った距離】1,370.1km
2008年05月20日

5月11日(日)は天気が良かったので、野幌森林公園までサイクリング。風は、強くて冷たい西風が吹いていました。10:00 我が家を出発11:20 アクセス札幌でトイレタイム。トヨタの展示会が催されていました。12:05 新札幌駅近くの「風」で、「でか盛つけ麺鬼赤」850円麺に振りかけられた赤いものは一味です。麺のコシが強くて、鬼赤のスープは辛くて、とっても汗の出るGoodなつけ麺でした。13:00 百年記念塔前トップの写真がそれ。13:10 北海道立野幌森林公園の遊歩道に入って間もなく。とても気持ちの良いフラットロードです。野幌森林公園はとても広いので、本当は一日がかりで園内散策したいのですが、それはまた別の機会に。13:20 瑞穂池を見下ろす地点で撮影。ここから丸太の階段を下って池の畔に行くことになります。丸太の階段では、自転車を担ぐ必要があります。13:30 「開拓の歴史村」入口前まで森林公園内から行くことができます。15:30 帰宅■5月11日(日)の走行データ【使用車両】ATB【走行時間】3時間38分14秒【走行距離】60.49km【平均速度】16.6km/h【最高速度】38.6km/h【ATB累計走行距離】488.8km【2008年私が自転車に乗った距離】1,161.0km
2008年05月19日

「ブルベ」という競技というかゲームというか自転車イベントに参加してきました。ブルベとは何かを説明するために「AJ北海道」のサイトから引用させていただくと、ブルベ(brevet)とは「認定」を意味するフランス語。ブルベは、超長距離を制限時間内に独力で走破することが目標。つまり目標の距離を完走した者の「自転車総合力」を量る尺度であり、またそれを公に認定するもの。ブルベ、正式にはBRM(brevet Randonneurs Mondu)がランドヌール(randonneurs)と呼ばれる長距離サイクリストの実力認定システムとして、自転車文化に深い欧米を中心に世界中で親しまれています。各種の走行会の中で、BRMルールにのっとり行われる距離200km以上のものをブルベと呼びます。BRMには距離に応じて6つのカテゴリーがあり、それぞれに制限時間(休憩・仮眠時間を含む)を設け、その時間内に完走できるかどうかが試されます。BRM200は距離が200km・制限時間は13時間30分、BRM300は300km・20時間、BRM400は400km・27時間、BRM600は600km・40時間、BRM1000は1000km・75時間です。実はその上にさらに1200kmの大会も4年に1度ブルベ発祥の地フランスで開催されます。ということで私はそのBRMの中でも一番距離の短い「200km」に参加してきました。「BRM506十勝200km」という走行会です。実施日は2008年5月6日コースは、帯広→豊頃→広尾→帯広集合場所は、ローソン帯広みなみ野店の横当日は、全国から33人の愛好家が参加しました。参加者の年齢層は、やや高めという印象を受けました。20代の若手よりも中高年のほうが多いような気がします。女性もいます。十勝平野をぐるっと一周するコースですが、途中3カ所のコンビニがチェックポイントとして設定されており、その店で買い物をしてレシートを受け取り、その買い物時刻で通過時刻を証明します。PC1は、スタートから41.6km先の豊頃町PC2は、スタートから120.4km先の広尾町PC3は、スタートから176.3km先の中札内村Finishは、スタート地点のコンビニ、総走行距離202.8km。20:30までにゴールしなければタイムアウトで失格です。天気は晴れ。やや強い北西の風が吹いています。平野部を走りますから、スタートからゴールまで、ずっとこの風向きに付き合うことになりましょう。おおざっぱに想像すると、豊頃町までは追い風、広尾町までは向かい風、中札内村までは横風、その先ゴールまでは追い風であろうと予想しました。午前7時、いよいよスタートです。30台以上の自転車が、ぞろぞろと市街地に走り出す光景は、なかなか壮観なものです。ロードレースではないので、派手なスタートシーンではありません。とことん交通法規を遵守して走行するため、車道の左脇を一列に、信号等を守りながら走ります。従って、信号が変わる度に車列が分断されていきます。私は仲間と2人で初参加したので、遠慮がちに最後尾の集団での走り出しです。帯広市内は国道236号を北上します。その先国道38号を幕別方面へ右折します。その頃にはすっかり自転車の集団はばらけてしまい、私は5~6人で走っていました。追い風です。青空が清々しいです。このようなコンディションがずっと続くなら、私も時間内完走できるかな、と思いました。08:42、PC1の「セイコーマートはせがわ豊頃店」に着きました。ここまでの距離41.6km、順調です。この店を出た後も、国道38号を南下し、やがて吉野共栄という場所の交差点を右折します。ここから強い向かい風。次のチェックポイント広尾までは78.8kmあります。豊北を右折して国道336号に出た途端、向かい風は「強い」などという表現を超えていました。ものすごい向かい風です。自転車がまともに進みません。時折突風のような風も起こり、自転車の足元をすくわれそうになります。ここから豊似までの区間50kmは、最も辛い区間となりました。この区間、国道336号は「ナウマン国道」とも呼ばれ、ナウマン象発掘跡地などがあります。つまり、氷河期の地形の名残があって、この国道は何本ものゆるやかな丘陵を登って降りてを繰り返すのです。向かい風の他に、こんなサイクリストにとっては試練のルートだったのです。他の参加者は、この区間をどのようなスピードで走破したのでしょうか。13:18、PC2の「セイコーマートたちばな(広尾)店」に、やっとの思いで到着。この時点で我々2人は、完全に最後尾と思っていました。ここでやや長めの時間滞在し、昼食と休憩を取りました。この先は残り約80kmであるため、どうやら制限時間内には完走できそうとの見通しを立てたからです。もう、このチェックポイントには他の参加者は誰もいません。相変わらず空は青空、風強し、です。ここからまた豊似まで13kmほど来た道を戻ってから中札内村に向かいます。そこを走行中に、参加者2名とすれ違いました。どうやら我々よりも遅い参加者が2名いるようです。17:07、PC3の「セブンイレブン中札内大通り店」に到着。ここまでの区間距離55.9km、ほとんど向かい風&横風でした。ここからゴールまでは残り26.5km。先が見えてきました。18:24、ゴールの「ローソン帯広みなみ野店」到着。規定時間内に完走できました。初参加での完走、感激です。雨に当たることなく幸運でした。これで雨に当たれば、雨具の用意や過酷な走行環境となり、時間内完走はかなり難しくなりますから。後日、気象庁のデータを見てみると、当日の帯広は、北西の風10.9m/s、最大瞬間風速20.8m/s!また、発表されたレザルトを見てみると、一番速い人は所要時間7時間37分で、14:37にゴールしていました!■5月6日(火)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】8時間50分37秒【走行距離】202.36km【平均速度】22.8km/h【最高速度】51.6km/h【ロード累計走行距離】672.2km【2008年私が自転車に乗った距離】1,100.2km
2008年05月18日
私の外食コレクション「地域食堂きずな」の「望来豚丼」600円品名のとおり、石狩市厚田区望来(もうらい)で飼育されている「望来豚(もうらいとん)」を使った豚丼です。この望来豚、生産量に限りがあるため、なかなか簡単には入手できません。生産者が認めた特約店にのみ、出荷されているからです。そんなレア物の望来豚を、ぜひ「地域食堂きずな」でお試し下さい。「地域食堂きずな」はメニューが日替わりですので、あらかじめブログにてお確かめ下さい。上の写真は2008年4月2日撮影■お店のデータ【店名】地域食堂きずな【所在】石狩市花川南4条4丁目66番地【電話】0133-77-6393【営業時間】11:00~16:00【開業】2007年10月1日【ブログ】http://kizuna4466.blog120.fc2.com/
2008年05月15日
石狩市浜益区のランドマーク「黄金山(こがねやま)」。標高739.5m、登山距離約1,900m。頂上までの所要時間約2時間、下山は約1時間。年間約1,500人の登山者が訪れる秀峰です。その黄金山の山開きが5月18日(日)に行われます。今シーズンの安全を祈願した後、みんなで一斉に登山開始です。毎年この日は約200人程の登山者が訪れます。はじめはなだらかな登りですが、頂上付近は垂直に連なった岩がそびえる難所になり、山登りの醍醐味もたっぷりと味わえます。上の写真は山頂付近です。下山後は、山の麓にある樹齢約1,500年のイチイの木にも、お立寄り下さい。また、山を征服した後の浜益温泉も格別です。■「黄金山」山開き日程【期日】平成20年5月18日(日)【時刻】09:00~集合・受付開始(黄金山登山道入口駐車場) 09:30~開会式・安全祈願祭~終了後登山開始【主催】こがね山岳会【問合せ】こがね山岳会事務局 渡辺さん(Tel:0133-79-2213)※当日は登山者の車で駐車場が混雑しますので、お早目にお越しください。
2008年05月13日
私は以前から早朝スポーツは基本的にやらない主義。しかし5月2日(金)の朝、なぜか早くに目が覚めてしまい、外を見ると、とても清々しい青空。もうなんだか居ても立ってもいられなくなってしまい、10分間ほど葛藤の後、早朝サイクリングに出かけることにしました。午前6時30分、行く当てもなくスタート。信号の無い通りを選んであっち曲がりこっち曲がりしながらポタリングしていると、やがて辿り着いたのが石狩市花川南8条3丁目にある「彩林(さいりん)公園」。園内にはコンビネーション遊具・ミニパークゴルフ場(18ホール)・ゲートボール場などがあります。コンパクトながらも落ち着く公園です。この日は平日であり、当然仕事に行かなくてはならないため、のんびりしていられません。結局7時には帰宅。たった30分間の自転車でしたが、気持ち良かったです。■5月2日(金)の走行データ【使用車両】ロードバイク【走行時間】18分28秒【走行距離】5.77km【平均速度】18.8km/h【最高速度】30.5km/h【ロード累計走行距離】468.9km【2008年私が自転車に乗った距離】861.1km
2008年05月12日
今年もハマボウフウの美味しい季節がやってきました。さっそく初物をいただきました。鮮度抜群なので、水洗いして生のまま、マヨネーズを付けて丸ごと全部食べちゃいます。このシャキシャキ感、この風味、うま~!5月4日から石狩市観光センターで販売しています。今年は雪解けが早かったので、例年より2週間ほど入荷が早いようです。5月下旬までの限定販売です。■お店のデータ【店名】石狩市観光センター【所在】石狩市親船町107番地【電話】0133-62-4611【ハマボウフウ販売期間】5月上旬~5月下旬頃※天候によって入らない時もあります。【価格】1束(100g)500円
2008年05月11日

5月3日(土)と4日(日)に、サッポロファクトリーのアトリウムホールで「フラワーフェスタ北海道」というイベントが催され、石狩市からも3事業者が出展しました。浜益の果樹園「さくらんぼの善盛園」さん。花川南の「花の大道華香園」さん。花川南でプリザーブドフラワーを扱っている「ルナ ブランシェ」さん。このフラワーフェスタ、サッポロファクトリーでは初めてのイベントです。石狩から出展された皆さんは「また次回も出展したい」と、なかなか好評でした。
2008年05月08日
私、5月3日(土)は厚田区にある「夕日の丘パーキング」で、一人で仕事をしてきました。「夕日の丘パーキング」は、厚田区の日本海に面した国道沿いにあり、海に沈む美しい夕日を眺めることが出来る駐車場です。国道231号をドライブしたことがある方なら、きっと一度は足を止めたことがあると思います。この場所は、誰もが経験的に「多くの人が訪れている」ということは感じているのですが、今まで根拠となるデータがありませんでした。ということで昨日、駐車場の利用量調査をしてきました。国道の交通量調査ではなく、この駐車場に乗り入れた車両の台数と、場内にある公衆トイレの利用状況を数えました。数取り器(カウンター)を2個持参し、それで4輪車と2輪車の数を数えます。さらにトイレに入っていった人の数を男女別に数えます。この4つの数字を一人で数えるのは、結構集中力を要する作業でした。計測開始は午前9時。もうすでに国道は北へ向かって混み合っており、石狩市役所庁舎から現場まで1時間近くの時間を要しました。完全に行楽モードです。9時開始では出遅れと言っていいでしょう。当日の現場の天候は薄曇り、やや強い南風。1時間毎に数をまとめます。午前9時から10時までの1時間に、乗用車55台、オートバイ35台、トイレ男性31人、女性19人。その間、国道は車列が切れることなく北へ向かって流れていっています。午前10時台はさらに数が増え、車68台、バイク46台、トイレ男60人、女39人。大型観光バスも1台やってきましたが、夕日の丘パーキングには入ることが出来なかったので代わりに国道右手の厚田公園駐車場に入れ、そちらのトイレを利用していました。この時間帯、天候が悪化し、曇りはじめ、やがて、にわか雨が降り出しました。雨は午前11時過ぎまで続きました。午前11時台の数は、車81台、バイク25台、トイレ男59人、女43人。やがて雨がやみ、空も晴れてきましたが、スカッとした青空ではありません。その頃、自転車のロードレーサーにまたがった中年いやもっと上の男性3人も現れました。正午からの1時間は、車74台、バイク30台、トイレ男40人、女36人。この頃から風向きが変わり強い北風になりました。冷たい風です。午後1時台は、車82台、バイク43台、トイレ男45人、女32人。アジア人女性2人組も現れました。たぶん台湾の方でしょう。午後2時台、車86台、バイク37台、トイレ男63人、女37人。午後3時台、車72台、バイク22台、トイレ男38人、女24人。午後4時台、車41台、バイク8台、トイレ男17人、女18人。午後5時台、車41台、バイク1台、トイレ男17人、女16人。この日は午後4時過ぎからもうガスがかかったような天候になり、全く夕日を見ることが出来なくなったため、夕方早々に客足が減ってしまいました。夕日の丘は、夕日が出ていれば日没まで賑わうことでしょう。この日は天候不順のため、午後6時で計測を終えました。この日9時間計測した結果として、乗用車600台、オートバイ247台、トイレ男性370人、女性264人。1時間あたりの平均値は、乗用車66.67台、オートバイ27.4台、トイレ男性41.11人、女性29.33人。という結果になりました。ちなみに、車種別ではこの日、乗用車の他に、トラック5台、キャンピングカー4台、パトカー1台、ポルシェカレラ1台、フェラーリ2台、あと発売したての「NISSAN GT-R」1台、が駐車場を利用しました。この場所、大いにビジネスチャンス有り、と感じています。
2008年05月04日
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

