2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
シンガポール、バンコク、香港の遠征旅行を終えて、子供が今晩帰ってきた。遠かったし、長かったしで心配だったので 久しぶりの子供の顔を見て 本当にホットした。家に帰って 私の手料理を山ほど食べながら やっぱり家は良いなぁ~と言っていた。お土産も色々見せてくれて、楽しかった遠征旅行の話をしてくれた。あ~ぁ、やっぱり家族はいいなぁ~これで、明朝早くから教会の奏楽も安心して出来る!!
2007.02.25
コメント(6)

昨晩から夫が出張している。子供も学校行事でいないので、今日は朝から一人ぼっち。 ここの所 ず~~と忙しくて全然PCをゆっくりしている暇がなかったので、今朝は思う存分PCをしてしまった! これから、ゆっくり昼食を取って音楽の練習と家事に励むつもり。女性は 家に一人でいても寂しいけど何やかやと忙しく過ごせるので、長生きするのかな???
2007.02.24
コメント(0)

英語のサイトで音を入れたり 動画のアニメを入れたりするのを習っている。アンマリ大した内容ではないけど、周りが初心者ばかりなので、なんだか嫌に難しく感じてしまう。 昨日は mp3で我がビックバンドの演奏を丸々一曲入れみた。写真も一杯入って動画も入れて宿題は準備万端。で、クラスの始まる直前にちゃんと音が出るか試して見た。よしよし♪クラスが始まった。宿題をやった人はクラスの前にある大きなスクリーンに映し出し皆に公表することになっている。私の番になったので、先生がサイトを開こうとしたら開けなかった。音楽のメモリーが大き過ぎて一回聞くと、後一時間開けないそうだ!!ガーん、そういうわけで 宿題を見てもらうどころかクラスの時間中、自分のサイトに行けず、がっくり。皆が先を習っている間に 新しいサイトを申し込み、適当に写真やバーナーを取り込み 大急ぎで今日勉強する所だけ作って見た。どうやら、見失う事なく追いつけたけど、帰ってから自分のサイトに帰って そこまで追いつかなくちゃいけなかったりで、大変だった。初めに そういう重大な事は行っておいて欲しかったなぁ~もう、、、
2007.02.21
コメント(6)

ここの所、子供の学校行事で非常に忙しかった。正式ダンスパーティやらコンサートやら目白押しで 最後の決め手が遠征旅行だった。風邪を引いていたので心配だったけどどうにか 出発する事が出来た。それで夫が会社を休んで 小旅行に行って来た。澄み切った青空で 暖かい春の風が気持ちの良いこれ以上の日は無いかしらと思うような日で、フレンチビストロで ゆっくりお昼をとってシャンパンに心地よく酔って帰ってきた。
2007.02.16
コメント(2)
アメリカ人も沢山のよい所はありますが、腹の立つ傾向も 勿論あります。その中で、八つ当たりを結構平気でする人が多いのにはあきれ返ります。以前日記で書いた教会バンド、クラリネット担当のアメリカ女性、昨日はオーボエを持ってきて吹き始めました。例のごとく ミサの始まる一時間15分前からリハーサルで全曲通して演奏します。で、オーボエを使ったのは一曲だけだったのですが、吹き始めるや、音程は外れているしキーキー変な音は出すし リズムはくずれるしで、酷かったのです。う~~ん、一緒に演奏するのはやりにくいと思ったのですが、無論黙っていました。すると、その曲が終わるや 彼女が‘オーボエはフルートと違って難しい。息も沢山いるしフルートのように簡単には吹けない。’と八つ当たりしたのです。いつもなら ア、そう~くらいで流すのですが、この一年、反論しないと事あるごとに フルートは簡単、誰にでも出来る、見たいな事を言い続けたので、今回は言い返しました。大体 木管楽器は努力すれば誰にだって演奏できるように出来てます。天才でなくていいのです。時間をかけて毎日練習するば、教会音楽くらいは吹けるようになります。彼女 私が反論したので少し驚いていました。でも、可愛そうになったので本番の前に 大丈夫よ、リラックスすれば出来るから、もし無理でもこれからずっと演奏するのだし、そんなに焦らなくてもいいのよ、ね? ずっと楽になったでしょ? と暗示をかけて上げました。全くどうして あんなにcompetitiveなんでしょうか?私の方は 冷蔵庫とレンジが 買い替えが上手くいかなくてないし、居間のストーブはなんだか壊れたみたいだし、台所は冷蔵庫に入っていた食品がカウンターの上に載って 腐りかけているしで、八つ当たりしたいのは、私だよと思ったことでした。リサマリー、人の楽器にケチつける暇があったら 練習しなさいよ!!! とここで愚痴ることにしました。この次は やっぱりしっかり練習して来いと 八つ当たりされたら言おう!!!かな????
2007.02.12
コメント(4)

今日習った事。ちっとも判ってないけど、、
2007.02.06
コメント(0)
昨晩は 子供の学校で父母会があり出かけてきました。もうすぐ、マーティングバンドが遠征旅行をするので、それについての最終打ち合わせ会議でした。タイチダンスをした後大急ぎでシャワーを浴び、夕飯を作って出かけました。終わったのが9時過ぎで 遠征に出かける生徒達も出席だった為、子供は朝7時半から9時過ぎまで学校にいて、疲れきってしまったようで、帰りの車の中で悪寒を感じて、そのまま、いきなりダウン。今、学校に欠席届を出した所です。2月はいつも 風邪かインフルエンザにかかってしまう、子供です、ふぅ~
2007.02.06
コメント(2)

先週図書館から連絡のあった本を、この月曜日 タイチダンスの時 借りてきた。こんなに早く連絡が来るとは思わなかったので、他の本を読み始めていた。それを読み終わってからと思っていたけど、子供を学校でピックアップする時一寸眼を通したら、スゥ~と引き込まれてしまった。臨死体験(自宅で電話中、落雷により1975年救急病院で死亡確認されるが 蘇生)した筆者による死亡していた間の体験と、その後の生活について1992頃までの様子が描かれていた。その中で、数々の予言と 蘇生後与えられた能力、など驚く物も多い。凄くインテンスな本で、神(のようなもの)が我々に望むことや、生きる意味など考えるチャンスを与えてくれる本だ。 英語自体は難しくないので、英語を勉強したいし、内容のある本も読みたい、と言う人にはうってつけの本だと思う。右の本は 医師の立場から書いた本で この本により、臨死体験は夢や宗教界だけの話ではなく 実存する現象であると 見られるようになった。初版当時から 非常に注目を浴びた本なので、図書館の本もボロボロだった。こちらはまだ読んでいない。尚、臨死体験をしたDannion Brinkleyはまだ健全でサイトを持っているので、紹介します。http://www.dannion.com/main.htm
2007.02.02
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()