2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
クレジットカードの支払いが昨日来た。何時も全額払っているのに 今回は10%以下の支払いの為$45-(5000円ほど)利子が付いてた。え~!と思って 良く見たら、、、、2つのクレジットカードの支払いが交差して支払われていた。つまりAクレジットカードにB額の支払いが、BクレジットにA額の支払いがしてあったわけだ。先月銀行に行って2つの支払いを一度にしたら、間違えて交差して銀行側が支払ってしまったようだ。問題はAクレジットカードはBの物より10倍以上使用しており、その為利子が発生してしまった事と、先月からの不払いと今月分を支払うと 100万円近くになってしまう(夫の飛行機代など含む、)のでドキッとしてしまった。日本だったら お宅が間違えた で押し通せてもこちらでは 確認を怠った貴方が悪いと言われてしまうのが落ちだしなぁ、とそれでも今月分の支払いもあるので、銀行に行く事にした。どう攻めようかと 考えてまずとお化粧し服も選んで キチンと見えるようにした。銀行とかは 兎角外見を見て人を判断する所だから。窓口では 冷静に説明したが 銀行とクレジット会社は(名前が同じでも)ちがう会社で~とか言い出したので、間違えは私ではなく 銀行側ですから何とかしていただけないかしら?と言ったら、なんと間違えた本人が(新米マネージャーだった)すっ飛んできて 私が処理しますから、、と言ってくれた。彼女のデスクに行って 電話でクレジット会社に彼女が名前を名乗って、悪いんだけど助けてくれる?みたいな言い方でクレジットカードの支払いが交差してしまった事、それによる利子が生じてしまった事など、説明したら何の支障もなく片付いてしまった。ラッキー!!!向こうも 本当に珍しく I am sorry.と言ってくれたし(問題が解決した後に!!←ここ注意!!)私の方も このようにスムーズに問題解決の出来る銀行と取引出来て幸せですとか返事して、向こうの名詞まで貰ってご機嫌で帰ってきた。ヤレヤレ!!アメリカ生活の知恵 カッカしない???再確認!!!!
2007.11.24
コメント(4)
金曜日の晩 教会のクリスマスミュージカルのリハーサルがあり ミュージカルで私は2回ほどソロが入ることになった。 舞台に上がって吹くので 暗譜をしてくるように~との事!!!ぎぇ~、暗譜は大の苦手!! 聞いて縮み上がった!!楽譜は私のセーフティブランケットなのよ~~ どうしよ~その上 一曲は楽譜なし、、、クリスマス曲は皆知っており、特に楽器をする人はアメリカ人なら子供の頃から何回も演奏しているから、 知っているでしょう、、、てな具合です、、、 問題は、 わたしゃ、日本人でそういう経験はないぞ~大体、DVDを見せてもらった時点で ここはあのーぴのソロ、っとか言われても‘あの曲何の曲??’なんてお馬鹿な質問しているのは、私だけだった、、、(曲はリトルドラマーボーイだった)土曜日は、4時にリハーサルと言われたので、またクリスマスミュージカルのリハーサルかと思って行ったら、土曜礼拝の為のリハーサルで そのまま礼拝の奏楽をする事になった。こんな勘違いをするのは 私だけかな、英語がやっぱりネイティブほど出来ないからかな、と落ち込んでいたら、ジョンやロンもそう思ったそうで、結局チャンと判っていたのは土曜礼拝奏楽に何時も出ている人だけだった。奏楽前半を終えたところで HYSTERICAL SOCIETY Gigに出かけ夜10時過ぎ帰宅。曲はグレンミラーの受けが良かった。日曜は朝7時半 出勤(?)で日曜礼拝奏楽が12時半まであって、今週末は音楽漬けでした~
2007.11.19
コメント(6)
ここのところ、ちょっと体調が悪くて風邪を口実に医者に言って検査をしてもらった。アメリカは予防で血液検査などしてもらうと、保険が使えず異常に高い請求をされたりするので、やたらに出来ない。結果は 一寸だけ問題ありで薬を処方してくれた。そんなに長生きしたくないけど、、、それで、散歩をする事にした。一人で歩くのでは、3日坊主どころか2日も続きそうもないので、トリ君にお供を願った。りーシュをつけたら、凄く嫌がったけど、外に連れて行ったら嬉しそうだった。りーシュだとトリ君も日光浴が出来る。鳥は一日 最低15分の日光浴が必要だと動物医院から言われているので丁度良い。しかし、トリ君途中でリーシュが気になりだし、ロックを齧り始めた。ちゃんとロックを狙っている所が感心だ。それで、ロックを齧ったら腕を揺すって落ちそうにさせたら、暫く我慢していた。そんな事を4,5度繰り返したら、なんとトリ君、サッサと腕から肩に登って私の背中の真ん中で ロックを齧り始めた。ここなら手が届かないのを良く知っているらしい。この勝負 トリ君の勝ち。さて、今日今週末GigのセットリストがE-mailで届いた。GigはHYSTERICAL SOCIETYからの依頼の模様。クリスマス用ではないので、クリスマス曲はないけど、、SET LIST 11/17/20071). Caravan2). Sweet Presence of Jesus [open section]3). Jericho [open section]4). Awesome God [do-able w/3 tpts]5). Tuxedo Junction6). Stardust [vocal]7). He Keeps Me Singin' [vocal]8). My Funny Valentine [vocal w/repeat]9). What A Friend We Have [flute feature]10). What Child Is This?11). In The Garden12). The Trumpet of Jesus [Ken]13). The Battle Belongs To The Lord14). Pennsylvania 6-5000 [Bruce w/bell rings]15). Lullaby of Birdland16). I Left My Heart In SF [arr. Nehaus] [vocal]17). The Way You Look Tonight [vocal]18). Does Anybody Really Know What Time It Is?19). String of Pearls [Ken]19). Moonlight Serenade [clarinet feature]20). In The Mood数曲弱いのがあるからこれから練習しなくちゃ、、、
2007.11.15
コメント(4)
クリスマス ミュージカル、コンサートの予定がほぼ決まった。我が教会のディナー ミュージカルは 12月5,6,7,8,9日で4日がドレスリハーサル。 今週の金曜日に楽譜を貰う予定で6曲だそうだ。シンフォニックバンドは 12月16日で すでに先週楽譜を貰って練習中で、ベテランズ ディの曲が4,5曲入っていた。クリスマスの曲って あるようでないから、、、クリスチャン ジャズバンドは 12月4日、15日、21日だ。何時もならもっと多いけど、今年は会場の担当者が変わったりして、連絡が上手く取れず少なくなったようだ。と言っても、11月17日(今週末)と12月1日に クリスマス曲でないGigが入っているから まぁまぁだろう。クリスチャンバンドの方は 少し行かないうちにGigが3,4あって、その内の一つをDVDにしてあった。昨日久しぶりに行ったら 担当者がそのDVDを私にもくれて、‘見たらジェラスするよ~、来て演奏しなかったからね~!!!スッゴク良いんだから~’しっかり自画自賛は アメリカ人だ。でも内輪だからいいか!!この時のGigは リタイヤーホームに住んでいる方の90歳お誕生日パーティの演奏で ピクニック場とホールで2回演奏をしていた。ビックバンドはメンバーが多いから 個人では到底雇えない。なにしろ演奏者はユニオンに入っていて、そこの値段より下げられないので、うちのように大きい教会でもミュージシャンを雇うのは 荷が重いらしい。でも 我々はクリスチャン バンドでボランティアで行っているので、あちこちで大変喜ばれている。DVDを見て、よいバンドに入っていて良かったと思った。
2007.11.14
コメント(2)

自分探しの旅に外国へまで出て 亡くなってしまった人のニュースを以前読んだが、自分探しはそんなに遠くへ行かずとも出来る。どんな風に?と思った人は The Resilience Factorという本の中にその答えがある。 この本は基本的に‘How to’本だけど試練にあった時どのように対処したかを基本に 自分自身を分析し、その結果、自分を深く知ることが出来るように指導して行くという本だ。そして自分自身を知ることにより、今まで不正確に物事を見ていた部分を治す事が出来、物事に正確に対処する事により、自己の生活向上を図ることが目的である。またこの本は アメリカにおける心理学の歴史に簡単に触れ、精神病や鬱病治療であった心理学が フォーチュン500各社指導層が生活向上と生産向上、人間関係向上(ピーパル スキル)の為 セミナーとして一般人が受けるようになるまでの様子を軽く説明してあり それも面白かった。実例と共に 各種のドリルがついており それをこなしていかないと先に進んでも無意味な為 進みが鈍いが とても面白い本だと思う。日本では 今 成人男性の鬱病が増えている様子だが、その理由もこの本を読んで判るような気がした。まだ、三分の一しか読んでいないので、続きを頑張って読んでいる所だ。
2007.11.10
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1