2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
台風にドキドキ。旅行会社に電話した。「欠航したら、どうなるんでしょうか?」・・・・全額返金だって。ほっとしたような、しないような。今年の台風はすごいね。とりあえず、天気がよくなったので明日から北海道に行って来ます。うれしいなあ。
2004.08.31
コメント(2)
以前、近所のママ友が、夫婦喧嘩の末に、自分の家の玄関ドアにブロックを投げつけて、ガラス面にヒビがいってしまった話を書いたんだけど。しばらくの間、そのままで放置されてるなあ。。。。なんて傍観してたら最近、そのヒビを隠すために“お習字の紙”が張られるようになったの。それが大きく“はつひ”って!!書初めやんか。これって。今朝、そのママ友に久しぶりに会ったので「“はつひ”は笑えるわ~。季節外れやし。いっそ、季節ごとに張り替えればあ?もう、秋やし“まつり”にしてや。」とか盛り上がったんですね。だって、ヒビを「隠す」つもりが、書初めのせいで、よけい目立ってしまってるんだよ~。“ギャグ”みたいよ。そのあと、“夫婦喧嘩”の話になってつい、「もしかして、更年期ちゃうん?」ってシツレイにも聞いてしまった。うーん。ヒタヒタと忍び寄る「更年期障害」の足音。「更年期障害。。。。。怖いなあ。どんなんかなあ。」って、夫は今からビクビク!?「荒れたら、ごめんやでえ。」って今のうちに言っときます。なんて素直な妻なのかね、私は。
2004.08.25
コメント(1)
数ヶ月前、曽我さんと夫のジェンキンスさんが再会を果たし、「来日の実現なるか?!」という内容をニュースで毎日流れていた頃の話です。なっちんが、突如「ママー“ジェキンスさんごっこ”しよお~」とか言うではないですかそれで、勝手に「私、ジェンキンスさん(になる)ね」等と言って、遊び始めたので、慌てて怒りました。「だめ!そんな遊びはだめ!!」「なんで~え?なんであかんの?」「とにかく、だめ!」←とっさのことで、理由が解説できない私。その後も「ねー。サツキちゃん。ジェンキンスさんごっこ、しよ~」と、言うので、また、怒りました。「とにかく、だめ!あの人たちは、すんごく、大変な目にあったんやから、そんな遊びはしちゃいけないの!!」さすがに“本気で怒ってる”って悟ったらしく理由は理解できないけど、“マズイ”って感じたんだろうね。それ以降はしなかった。内容は、ただの“ガイジンごっこ?”みたいな、意味の無いものだけどあまりにも・・・・・・・・不謹慎ですよね。家の中で良かった。外でやられちゃ・・・・・・ほんと、血の気が引きますよ。
2004.08.24
コメント(1)
夫の体重が、ついに・・・・・ついに・・・・50キロを切ってしまいました。かなーり、ショック。妻としては、立つ瀬が無いですなあ。もちろん、ちゃーんと、ごはん、食べさせてます。食料構成だって、考えてます。日本人に不足しやすい、栄養素の摂取。献立には、忘れしがちな食品群である、海草・種実類・きのこ類も、しっかり登場させてます。たんぱく質も、動物性に偏らないようにしてます。尿検査や、血液検査は、ばっちり正常値をクリアしてるんだけど、問題は体重です。「ね、禁煙した方が良いよ。ほんと、こないだお葬式に行ったおじさんだって、肺癌から始まって、あちこちに転移したんだよ。子供が小さいのに、死なれちゃ困るわ。」と、切々と言いました。以前は、禁煙云々の話になると、喧嘩になったんだわ。でも、娘達の花嫁姿も見ないで、早々と逝ってしまったおじさんを「明日はわが身」って思ったのか禁煙を始める決意を密かにしたみたいです。だって、この日から、夫が「タバコ臭くなくなった」から。「健康のため」なんて、説教臭い説得よりも「娘のウェディング姿が見れないかもよ。」ってのは即効性があったな~~。
2004.08.23
コメント(1)
日本で唯一現存する“忍者屋敷”に行きました。なんでも、300年前に建てられたそうです。建物そのものも興味深かったんだけど私“こんな保存の仕方でええんかいな・・・”等の不安で胸がどぎまぎしました。画鋲ばんばん刺してるしなんだか古くて役に立たない、色が飛んでしまった写真や読めない「説明文」も、そのままにしてあるし「これって、歴史的な建物なんじゃ・・・・。」でも、うーん。じかに触れて楽しめるのはいいよね。見学だけ出来て、「宝物」みたいに飾られたままっていうのは、それはそれで、また、つまらないけど。。。。。。それでも、「芸能人のサイン色紙は、どうかねえ・・・・。」などと、余計なことばっかり考えてました。古い建物を保存するって難しいですね。サツキは忍者服着た「明らかに外人」のマネキンにビビってました~あ。数年前には「伊賀」の忍術屋敷にも行ったんですよ。こっちは、後に農家かなんかを移築して観光用に作ったものらしいですけど。忍者服着たお姉さんが意気揚々と説明してましたなあ。
2004.08.22
コメント(1)
うちには、“サクマドロップ”を食べるときにルールがあるよ。サクマドロップの缶に、“蛍の墓”のせつこちゃんが描かれている缶があるでしょ。以前、あの缶から、子供が無造作に飴を取り出して食べているのを見て、なんか、たまらなくなって。「その缶から飴を食べるときは“せつこちゃん。ありがとう”って言うんだよ。」と、一瞬の思いつきで言ってしまった。それから、なっちんは、飴を出して食べるとき「せつこちゃん、ありがとお~」と、缶にペコリと頭を下げて食べるようになったんだわ。でも、サクマドロップも、あまり食べる機会無いし買うときは「飴の絵の描いた缶」を選んで買うし(見ると辛いから)もう、このルールも忘れたかもね。。。。最近、なっちんが、図書館で「蛍の墓」の絵本を熱心に見てたから、思い出しました。スイカを見ても「せつこちゃんの好きなスイカやねえ。」と言うので約一年間に見た“蛍の墓”のインパクトはかなり、強かったみたいです。子供に食べさせるたくさんの食料がある時代(環境)に母になれて感謝しなくちゃね。“子供を飢えさせる”つらさって、想像を超えてるわ。
2004.08.17
コメント(0)
先日、京都市街地の中心にある“京都市学校歴史博物館”に行ってきました。あまりにも、街中にあるため、つい、行くのがためらわれてたけど、思い切って行きました。もともと、小学校だったのを、廃校してから、博物館に改造したもので“学校”という環境をきちんと保存してあるのでなかなか、面白かったです。展示物もさることながらあの。。。。。。板張りの校舎の独特のニオイ!あれって、全国共通なんですよね、不思議と。だって、私は京都の学校に通ったことは無いけど“うわー。懐かしい。このニオイ~”って思った。小さいころ、父の転勤が多くて、あちこちに転校したけどこの特有のニオイ。ってどこも一緒だったです。見学は大人200円。と安いのですがなにぶんにも、街のど真ん中にあるので、駐車場代がかかりました。(1400円)あー。高島屋に停めたらよかったわん。。。。。
2004.08.16
コメント(1)
我が家のご陽気娘・なっちんが、今年も「終戦記念日」に誕生日を迎えました。プレゼントは、熱烈な要望に応えて「夢こねこ」です。。。。。こんなん、どこがかわいいねん。。。。と、私達は不満だったけど、どうしても希望を変えることが出来なかった。ま、しょうがないな。最近、非常に驚いたことが「長崎の被爆の日の式典」の写真が掲載されている新聞を見て、私に向かって、急に説明しだしたことです。なんでも、保育所の先生が教えてくれたらしい。“まだまだ、小さい。”と、思ってたら、そういう話も理解して、記憶して、他人に説明できるような年齢になったんですね。ほんとーに、驚きました。“あなたの誕生日は、日本が戦争を辞めた最後の日。特別な日なのよ。”と、説明するのを心待ちにしてた私。来年くらいには、出来そうですね。争いごとが嫌いななっちん。「“仲良くする”って素敵で楽しいよね。」と話してくれる終戦記念日生まれの娘です。***************************一ヶ月以上前に、突然パソコンが作動しなくなって放置してたのを、今、電気店に持っていこうとして試してみたら・・・・・きちんとパソコンが動きました。。。。何度か、電源入れてみたのに、動かなかったのはどうしてだろう~?さっぱりわかりせん。
2004.08.15
コメント(1)
すこーしでも“涼”を求めて、びわこバレイに行くことにしました。同じような考えの人が多かったらしく、すんごい、混んでました。だって、同じような時期に去年も来たけど、ガラガラだったんだよう~。普段なら一時間くらいでいけるはずが、琵琶湖方面に向かう車で、京都市内から渋滞してるんやもん。もちろん、京都市内に入ろうとする車も、朝から渋滞。結局、二時間はかかった。ところが、着いてからも、コンドラ乗るのに、整理券配ってて、順番待ちなの。ゴンドラに乗って山頂に到着した人々は口々に「あんま、涼しくないなあ。」だの「やっぱ、涼しいわあ。」だの、言い合ってましたなあ。でも、やっぱ、下界よりは快適♪芝生で遊んだり、さらに頂上を目指して歩いたりなかなか、いい運動になりました。ところが、いざ、下山しようと思ったら、下山するためのゴンドラの順番待ちが長蛇の列。夫が先に並んでてくれたけど、40分くらいは待ったようです。夕方、冷えるといけないから・・・・・と、長袖を持っていって助かりました。汗かいた上に、ひんや~りしてきたので「さむい~さむい~」と言い出し、長袖を着せたの。パンフには「京都東インターから30分」とか書いてあるけど“それって・・・・・オフシーズン(限定)やん”です。ほんと、琵琶湖沿岸って混むとき多いの。北の方は、そうでもないですけど・・・・・。でも、やっぱ“水”が恋しいですもんねえ。うちでも、しょっちゅう「琵琶湖行こう。」って行ってるもん。渋滞にはまっても、行きたいんだよね。みんな。
2004.08.14
コメント(0)
今年初めて、五条坂の陶器まつりに行ってきました。私の“清水焼”のイメージは、高い。使い辛い。だったけど五条坂の陶器まつりは、安価で、普段にも使えそうなモノも多くお皿以外のモノも多かったです。焼き物でできた、面白い動物や、ドールハウスで使えそうな食器(もちろん、和モノ)子供が喜びそうな夜店は少なく、また、値段も安いんです。なっちんは、200円のカキ氷だけ食べて、ご機嫌でした。月曜日だったこともあって、近隣のパーキングにすぐに停められて、会場をグルッと回ったら、一時間半くらいでした。子供が大きくなれば、もっと、ゆっくり陶器が見れるでしょう。なっちんが、浴衣を着てたので、お袖が陶器にしばしば当たるの。冷や冷やしちゃいましたわ。京都の料亭で使用してる食器。というのもありましたが“料理が食器に負けるわ~”って思ってしまいました。
2004.08.09
コメント(0)
環状線の弁天町駅にある、交通博物館に行きました。京都の梅小路には、何度か行ったけど“暑いから、屋外で遊ぼう。”と思い、大阪まで足を伸ばしました。子供が男の子だったら、もっと早くに来てたでしょう。表から見るよりも、中はずっと広くて初期の新幹線の車両も展示したかったので、懐かしかったです。子供のころ、よく、新幹線に乗って、おばあちゃんのうちに泊まりに行ったものです。飛行機や、バスや、昔の駅舎や、大型の展示物が多く、長時間、飽きませんでした。
2004.08.08
コメント(0)
朝、思い立って、TDSを目指しました。・・・というのは、親戚(母の弟)のお葬式で、埼玉県の浦和のホテルに泊まってたからです。お通夜とお葬式でクタクタに疲れてたけど、なんだか、気が滅入ってたから、早朝、母に「TDSに行こ!」っていうと、母はびっくり。前日の予定では、「浅草で、花やしきに行って、もんじゃ焼きでも食べて帰ろうね。」なんて言ってたから・・・・。娘達を慌てて起こして、ホテルを出発しました。“シー”に行くのは初めて。だから、行きたかったのと、TDLに行くと、本格的に帰れそうになくなる恐れがあるから・・・・。結局、夕方6時まで舞浜にいました。ホテルの人に“混雑予想日ですよ。”と言われて心配して行ったけれど空いてました。。。。。。。最長15分待ち(それ以上のものは諦めた)でも、けっこう乗れたの。さすがに、6時近くなると「ほんまに、今日中に京都に帰れるんかいな~」って、心配になってきちゃった。最初は、渋々だった母も、楽しんでくれたから良かったです。帰りに、なっちんは「ね、花火は?」なんて言い出すから驚いたわ。一昨年前に行ったのを、覚えてるのねえ。「“ランド”のほうが、面白いや。こっちは、あんまり乗り物ないし、今度は“ランド”にしてよねっ。」とか、ブツブツ言う始末。贅沢なやつ。。。。。関西からは、遠いねん。ってば。往復新幹線で行きまして、無事に帰宅したのは九時半ごろ。サツキが大きくなれば、格安のバスツアーで行けるんだけどな。お通夜、お葬式では、最前列で、二時間以上、神妙にしてたなっちんは、本当に偉かった。我が子ながら、本気で褒めちぎりました。東京駅前で写真を撮ったり、丸ビル見学もしたけど慌しい上京ではありました。
2004.08.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

