2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
朝、10時ごろに「ママー、雪が積もってるから起きてよ!」と、起こされた。「げっ。そんな寒いの嫌っ。夕方まで、布団にいても良いでしょお~?」と、散々30分くらいごねてた私。一階に行って、部屋を温めて来るよう、子供にお願いする寒がりの母であった。朝ごはん食べて、娘たちに、スキーウェア着せて、長靴はかせて自分は過去、同僚に「その服・・・・・“アウトブレイク”(新型殺人ウィルスの映画)やんか。」と、唖然とされた重装備で、やっとこさ、戸外に出る決心をした。外に出ると、近所の子も遊んでて、結局、一時間くらい雪合戦・ソリ遊び・雪だるま作り・・・・など等してたけど、二人が鼻を垂らし始めたので帰宅した。とにかく寒いので、動き回ってたので、家に帰ったらポカポカ。夫は大晦日まで仕事なんで、いつもとあまり変わらない生活。とにかく、お買い物を30日に済ませておいて良かった!31日は、雨という予報だったので「雨の日に出かけるのは嫌だあ。」と思い30日に、ぜーんぶ、済ませてたのだよ。天気がいい日以外は、ほとんど働かない主婦かも。フローリングの拭き掃除はしました。なんだか、ザリザリしてたので。とにかく、大晦日、朝起きたら、雪が積もってたなんて記憶に無いなあ。驚きました。寒いの嫌い。早く、春になれえ。
2004.12.31
コメント(0)
以前、誰かに“1歳半から2歳半は、生涯で最高に可愛い1年間”って聞いたことがあって、ふーん。。。。と思ってた。第一子の新生児時期は“この子が今死んでしまったとしても泣けないかも”と、心苦しいほど、愛着が無かった。でも、1歳半~二歳半は、もう、舐めるように可愛がったなあ。第二子になると、新生児でも、メロメロに可愛い。各月例ごとに“この時期が可愛さピークかも”っていっつも思ってた。「1歳半から2歳半が、可愛さのピーク」とする説は“母親以外の人が感ずるピーク”なのかもしれない。と最近思った。実母も、夫も、片言に話すサツキにメロメロだ。アニメのキャラみたいに「たべゆう~?」と、甘~~~い声で、ピノコ喋りを披露するので身内の人間を悩殺しまくるっっ!!(あくまで、身内限定。他人の子はそうでもないらしい。)なっちんが「ねー、おばあちゃん。」「パパ、あのねー。」と、声をかけるのが全然届かないらしく結構、無視されている。(可哀想に)長子のひがみは、妹を攻撃することに転換していくので難しいですねえ。「なんで妹に意地悪するの?」って毎日怒ってるけどもう、あと少しの辛抱だよ。3歳までって、何をやっても「かわいい」のが勝ってしまうから、怒られないで済んでるけどもうそろそろ、許されなくなってくるんだからさ。ついつい、小さく、柔らかい、スベスベした肉体に引き寄せられるんだよね。みんな。サツキは、天然パーマでブラシがなかなか通らずブラシを嫌がるので、すぐにボサボサ頭(頭髪が爆発)に。「ボサボサ女王だ!!」って冷やかすと「ボサボサだあ~~っき!!!」(大好き)だってさ。なっちんは、もっとヒドイ天パーだったため外で、知らないおばさんに「ママに髪の毛、ちゃんと梳かしてもらいね」って、声を掛けられてて、めちゃくちゃ恥ずかしかった。そんな、スズメの巣頭も、今は直毛になったので、サツキも今だけ天パーだね、多分。
2004.12.28
コメント(5)
年末なんで、「1年のおさらい」的な番組や、新聞記事が多いな。そこで、ふと、考えた。子どもたちの生まれた年はどんな年だったのかな?と。サツキの生まれた2002年はアジア初の、日韓合同開催のワールドカップ拉致被害者5人の帰国昼のドラマ「真珠婦人」が話題になる。と・・・・なんとか、みっつは思い出せた。なっちんの生まれた98年は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和歌山砒素入りカレー事件しか、思い出せないのよ~っひとつしか思い出せない上に「カレー事件」なんだから・・・・・親として、情けないです。今年は我が家は、ちっともハードな出来事が起こらずたんたん・・・・と過ぎました。嫁姑戦争も、「1回しか顔を合わせてないので」起こるはずもなく、深刻な夫婦喧嘩もなく、いたって平穏でしたなあ。なんか、あれやこれやと、目まぐるしく起こると、非常にしんどいですがなーんにも起こらないってのも暇・暇・暇・暇・・・ですねえ。贅沢だよねえ。本当はまだ、保育所やってるんだけど送迎が面倒で、妹の面倒をよく見てくれるし楽チンなので、もう、休ませています。保育所は4日から始まる。早いねえ。
2004.12.27
コメント(0)
子どもを生んで、「子連れの醜態」に、あまり、腹がたたなくなった。昔は、「子ども連れてる人」のだいたい90%には腹をたててたように思うなあ。それに加えて「ご老人」にも、腹をたてることも少なくなった。券売機の前でおもむろに財布を開けて、ノロノロと、コインを入れる人とか、道の真ん中で立ち話してる人。とか・・・・・昔は、お年寄りの行動全ての「鈍さ」にカッカきてた私でした。でも、子ども連れて歩く「不便さ」を知るとお年寄りの「自分の体や心が意思どおりに動かない不便さ」も、想像してみよう・・・・て気になった。若くて、元気だと、キビキビ動いて、頭もスッキリして生きてるってことが当たり前で、「そうじゃない人」=「愚鈍」ってことになる。ハンデを背負ってみれば「キビキビ!スタスタ!」したくてもできない。「あたりまえじゃないやんか」って心底、そう思った。夫は、原付に、両足をブラブラさせて、バランスをとって乗る年寄りが大嫌い。私も、あんな乗り方、危険だよなー。とは思う。でも、原付に乗り始めたとき、足をステップに上げて乗るのが怖かった。すぐに、足が出せるようにしてたかった。足をブラブラさせないと、怖くて乗ってられないんだよね、きっと。人間が「キビキビ!スタスタ!」を、全ての人に求めるのはもう、やめちゃどうか?と思うよ。***************************そうそう「子連れの醜態」の中でも、もちろん、許せないのも、もちろん多いよ。こないだ、買い物かごの中に、チョコレートでベタベタの菓子袋を入れたまま(かごにもチョコが付着)レジを通過した人がレジ係りの人に「これ、捨ててもいいでしょうか?」って聞かれてた返事は「はあ。。。」客は、婆+ママ+幼児・・・の三人連れ。はあ。。。って何????そのチョコでベタベタの袋は、もともと持ち込んだものを食べたのか店の中の商品を食べたのかのさえも判らない。(もちろん、申告がないので、加算されない)“おめーみたいなヤツがいるから、子連れバッシングが起こるんだよっ!!”と、婆&ママを睨みつけたら、婆は気が付かず、ママは“なに?あんた?”って睨み返してきやがった。どあほうめ!!!本当にマナー違反してる人って少ないはずなのになんか、何十倍にも、いるみたいに思われてるのは本当に悔しいですよ。
2004.12.26
コメント(0)
クリスマスの朝。姉妹にはツリーの下にプレゼント。姉には、プリキュア枕。リストわんこ妹には、アンパンマン枕。スーパーせんせい「ポルンのプリティーコミューンじゃなかったけど、いいや。」と、気に入ってくれた(やれやれ)お昼過ぎに起きてきた夫と、恐ろしく馬鹿馬鹿しいことで喧嘩。気を取り直してお出かけ。車の中で姉妹が寝てしまったので。「チャンス」とばかりに「ドンキ」へ行った。さすが、京都でも、ドンキに入るのには気合がいる。子ども連れて入りたくなかったので・・・・。夫は“あなたの車が狙われてます”のパーキングの看板に「狙われてるのは、この店やろ。」とぼやき。姉妹と夫は車で留守番「煙吸わんように、ハンカチ持っていってや。」だって。ドンキの店の中。あんまり寒いので、店頭販売のたこ焼きを買って、暖をとる羽目に。ドンキは、あいかわらずゴチャゴチャ。。。。。しかも、こんなに物騒なさなか、“新生児?”位の赤ちゃんを抱いて、幼児を引き連れて歩く人もありけっこう、幼児を連れてる人がいて驚いたわ。勇気あるっていうか、どうなん?って。。。。自分ひとりなら、身軽やけどねえ。子ども連れて行く勇気ないわ。そのあと、ジャスコに行って、ランドセルを見ました。CMしてる通り、イオンブランドのランドセルは防犯ブザー付き。“ピンク”系でも、薄い色のものを欲しがるので困ってます。だって、「薄い色はすぐに汚くなるよ」ってママ友が言うのよね。あと「集団の中にいて、目立つし、目をつけられやすいから危険だよ。」とかも。(これは聞き捨てならない)赤は、本人が嫌だっていうけど、赤にして欲しいなあ。夏ごろからなにげに説得してるけど、全然、聞こえてないみたい。うちの近所の小学生は、ちゃーんと、6年生までランドセル背負ってるのよ。珍しいかな?なっちんは、身長がすでに高めなので、「一年生」に見えないところが救いですが、ランドセルがピカピカだと「一年生まるだし」だからなー。晩御飯は、大量に「サンドイッチ」を作りました。それから、昨日の半分残したアイスケーキも食べました。
2004.12.25
コメント(1)
クリスマスイブと、結婚記念日が兼用の我が家。式を挙げていないので、市役所に「書類」提出した日。私はオレンジ色が好きなので、毎年毎年、オレンジの花のブーケを買ってくる夫。(いつもは、誕生日である12日だけど)いつも「同じ」花束を買っていること、夫が気が付いているのかいないのか12月なので、シクラメンの年もあったっけな~。サンタさんを信じてるうちの子どもたちではありますが保育所のクリスマス会では、今年も「あのサンタは、本物か偽者か?」って、子どもの間で論議になってるのが笑える。昨年は「ほんまにサンタやったよ!」って言ってたのが今年は「今日のは怪しかった。だって、耳にゴム掛けてたし、黒い髪がちょっと、見えてたもん。」だって。12日、夫婦でこっそりトイザラスでクリスマスのお買い物してたら「なっちゃんのママ!」と、保育所の女の子に声を掛けられてドキっ!私は腕におもちゃを抱えてたし“どうやって、この場をごまかそう”って頭の中が真っ白になったよ。その子は12月が“お誕生日”なので、両親と一緒におもちゃを買いに来ても不自然じゃないけど「何しに来たの?何買うの?」とか聞かれたらどうしようかと・・・・。とにかく「サンタ=パパ・ママ」ってのがバレちゃいけないって、冷や冷やモノでした。アイスケーキは、カラフルなマシュマロ入りバニラと、チョコレートの二層にしました。ロッテの「爽」に少し似てたけど。味は良かったです。アイスって「ラクトアイス(乳脂肪分が少なめ)」って結構多いけど、ラクトアイスよりこってりと、でも、ハーゲンダッツよりはあっさりと。。。。攪拌作業は、やはり、必要でした。凍りつつある細胞?があまり、大きくならないうちに粉砕しながら凍らせる事が、舌触りに影響するようです。一気に食べるには冷えそうだったので半分だけ食べました。姉妹の誕生日は真夏で、苺が無いため、今後は“アイスケーキ”にするつもり。
2004.12.24
コメント(1)
録画しておいた最終回をやっと見れた。私(マザコン大嫌い)の中で“男前のマザコンは果たして、許せるか?”というテーマのもと、見続けてたけどマザコンは、もっともっと悪質なものだ!!こんなのは「マザコン」でもなんでもない!!というのが感想です。未婚女性に、暗に「結婚」を推進してるんじゃないの?って、疑った。マザコン男は、すざまじい勢いで不幸を撒き散らす根源だっ。とにかく、ドラマとしては面白かったけどマザコンの定義が間違ってる。というのは本当に困ったことです。こおおおんな、甘い状況ではない。心身喪失して、自殺に追い込まれるんだから。冗談ではないっっ。ラストに息子に対して、“あなたがいればいいのよ”という台詞は、現実を表してるけど。恐るべし、マザコンスパイラル!!マザコン男と無理に夫婦関係を続けるのなら、離婚して、独り身になったほうが、よっぽどシアワセにちがいない。「今の家族を大切にする人なら、新しい家族も大切にするはず」と瞳が言ってた。もっともらしい意見だし、私も過去にはそう思ったもんだけど、それが・・・・ちがうんだよね~。嫁さんて、「侵略者」ぐらいにしかみないよ。マザコンは。いつまでも、「へそのを」で、ママと繋がってる奴らなんだからさー。そこに侵略してきたんだから、攻撃されて当然なんだわ。ほんま、「なんか、恨みでもあるの?」って言われそうだけど、あるにきまってんじゃん!恨みもあるけど、娘たちには「自立した男」と結婚してほしい。
2004.12.23
コメント(0)
そういえば、ガラスの仮面って、舞台もあったんですよね。関西にいると、あんまり「舞台」ってなじみがないんですけど。ドラマに続編が出てるのは、知らなかったです。んー。びっくり。それにしても、「ガラスの仮面」が未完で終わってしまう。という可能性がヒシヒシと迫ってくるような気がしてなりません。それはないよ~~って、叫んじゃそうで怖いわ。ところで、東北、北海道地区限定の「タイムスリップ・グリコ」では「花とゆめ」の小さい雑誌が付いてるのがあるらしいんですけど。(85年9月号のミニチュア版・川原泉先生の表紙だよ)しっかり、“ガラスの仮面”も載ってるので、みなさん、是非とも、手に入れましょうね!でも、私的には、これって「76年1月号」にしてくれたら良かったのに。って、かなーり、がっくりです。その方が、いっぱい売れそうだしね。グリコさん。なんで、関西の会社なのに、発売開始時期が北海道から南下してくるのお?謎だっ謎だっ。関西に来るまで、2、3ヶ月はかかるんじゃないのお?くやしいわ~っ。タイムスリップグリコめ。それにしても、76年1号連載スタートの「2大ヒロイン」がそろって「生活が苦しい」っていうのは、時代背景なんでしょうかね?当時、私は8才。共同トイレ、共同炊事場の一間のアパートに住んでるお友達や、1Kアパートに、子ども6人&夫婦で住んでいるお友達もいたけれど。みんな、明るく元気だったので、貧しさ・・・とかは感じなかったけれど。高度経済成長の中、中華料理屋で下働きしながら間借り。のマヤ。夏なのに、冬服の制服しか持っていない(制服支給されてるはずの、かなり後になっても、まだ、夏に一人で勝手に冬物を着てたりしてるので、????だけど)し、当時は住所不定。のサキ。私がマンガをたくさん読み始めた時期は、わりと「きゃぴきゃぴ」した少女漫画が多かった(当時“少女雑誌じゃない!”とか陰口?たたかれた花とゆめでも、キャピキャピは存在してた。)けど昭和30~40年代の少女漫画のヒロインは「厳しい環境」の設定が多いのかもしれないですね。逆境でも、がんばろうよ!ってメッセージは、今、必要に思えます。ほんと、毎日、憂鬱なニュースばかりだしね。
2004.12.21
コメント(1)
6年ぶりに新刊が出たそうなのですが、もうすでに16年くらいは読んでない私。でもなんだか、いろいろ思い出したので、書きたくなってきました。小学校2年生・・・生まれて2度目に読んだコミックスが“ガラスの仮面”でした。(ちなみに1番目は“ベルサイユのバラ”)中華料理店に母娘で間借りをしてたり、その“ビンボー”度に驚いた。そして、“横浜?の人は、年越しには、そばを食べずに、ラーメンを食べるのかあ。”という常識を持ってしまった。ビビという、役に、一生懸命に取り組むマヤが可哀想だったな~。劇の本番にお母さんが来てくれなくて泣いちゃうし。インパクトありました!中学2年生・・・かなりのブランクが空いたけど、友達から借りてまとめ読み。ついでに、“花とゆめ”も買い始めたので、リアルタイムで読んでた時期。中学3年生・・・ラジオドラマで、「ガラスの仮面」を聞いてました。あれって、内容が最初の方でしたよね。オペラの「椿姫」の音楽が流れてたのを覚えてます。大晦日ラーメン配達の話もありましたわー。そういえば、レコードも発売されてたはず???ドラマとか、歌とかが入ってるの。このころ、流行りましたよねえ。高校1年生・・・“ふたりの女王”という劇を、かなーり、長いこと連載してた。あるクラスメイトが「ガラスの仮面って、演劇の好きな女の子の話やったん???知らなかった。」と・・・彼女は「ガラスの仮面」とうマンガは、二人の女王の話だと思ってたらしい。「え?時々、観客のコマとかあったやんか?」と驚いたら「うーん。なんか、途中で変な顔が出てくるから、“なにこれ?”って思っててん。」と!!!多分、その子は、雑誌を立ち読みしてたんで誤解したんでしょう。ほんと、びっくりしましたわ。20才・・・“花とゆめ”を買わなくなったので、ガラスの仮面を読まなくなった。確か・・・・亜弓さんが、失明しかかってたんで、気にはなってたんだけど。20+?才・・・安達祐実ちゃんでドラマ化。祐実ちゃんは、お目目ぱっちりで、とても幸薄そうには見えないなー。と思いつつ、真澄さん役の田辺さんがかっこよかったのと亜弓さん役の女優さん(芸能生活に疲れ、一時休養して、カムバックしたひと)が、華やかだった(母役の加藤さんもハマッてたし)のでちょくちょく見てました。桜小路くんが「留学」するかなんかで、終わってたような気がするんだけど・・・・・んー。記憶が薄いです。
2004.12.20
コメント(3)
本を借りてきました。また新たにアイスクリームの作り方です。バニラアイスクリーム*****************牛乳 ・・・200cc生クリーム ・・・200ccバニラビーンズ・・・1/2本卵 ・・・1こ卵黄 ・・・2こ分グラニュー糖 ・・・50g1)鍋に牛乳と生クリームを合わせ、バニラビーンズをさやからしごき出し、さやと一緒に加える。沸騰直前まで温め、さやを取り出す。2)ボールに卵と卵黄を入れてほぐし、グラニュー糖を加えてすり混ぜる。1を少しずつ加えて混ぜ、鍋にこし入れる。とろみがつく程度に温め、火からおろす。3)ボールに移して氷水をあて、混ぜながら冷ます。冷凍庫にボールごと入れ、一時間ほどしたら泡だて器で混ぜ、冷凍庫に戻す。この作業を30分おきに5,6回繰り返し、計4時間ほど冷やして固める。**********グラフ社・ひんやりデザート より*ところで、金曜に書いたレシピでは、あまり“冷やす”工程を詳しく書かなかったけど私が子どもの頃は、アイスクリームを作る機械でよく作ったのですが、何度も何度も「攪拌」する作業があったのです。多分、空気を混ぜ込んでソフトな風味にするためだと思います。家庭でアイスケーキを作るのにも、「攪拌」をするべきだとは思うけど・・・・省いてしまって、ただ、型に流し込んでも《失敗》はしません。現に、以前、100円均一で買った《アイスの素》で作った時は、容器に流して、そのまま固めたのを食べました。バニラビーンズは、バニラエッセンスで代用するつもりだし。あと、《ワッフル》で薄い台を作ることも検討中。ワッフルのレシピ(10個分)*************小麦粉 ・・・200g砂糖 ・・・100gバター ・・・大さじ1杯卵 ・・・3こ牛乳 ・・・100ccベーキングパウダー・小さじ2杯1)卵黄+砂糖+牛乳2)+振るっておいた粉・ベーキングパウダー3)卵白だけ別立てにして、一番最後に加える。分量が大目です。1/3の量で充分そう。はたまた、クレープ生地を使う手も、いいなあ~。なんて思ってます。スポンジケーキだと、当日に慌しくいろんな作業をこなさないといけないけどアイスケーキだと、2、3日前、余裕のあるときに作って置ける!!っていうのも、なかなか、いいではないですか~♪クリスマス、忙しいもんね。一応、料理も、それっぽくしないといけないしビデオやカメラのセットや、充電。部屋の片付け。・・・・・・あわてて焼くと、失敗するスポンジ台!!・・・・・なのに、うちの子はあまり食べてくれないので“あー。私の苦労はあああああ。。。。”って感じなんですよ。ついでに、“アイスどら焼き”も作っておいて、お正月に食べてもいいかな~。。。。と。どら焼きも簡単なんです。買いに行く方が面倒なくらいよ。たくさん作っておいて、冷凍庫に入れておきます。
2004.12.19
コメント(2)
昨日、私の母と、妹と「ルミナリエ」に行って来たなっちんが帰ってきた。今年でルミナリエも9年目。95、96、97・・・と、3年連続で行ったものの子供を生んでからは、行けてない私。95年はそれほど人がいなかったのに、年をおうごとにどんどん人が増えていったみたい。ところで、うちの近所でも「お家でイルミネーション」のお宅が増えてきた。家の場所が「どんつき」←突き当たりってことにあるので、目立つとは思うんだ。どのお宅も、イルミネーション綺麗なんだけどどうせやるなら、やたらとピカピカさせるんじゃなくて独創的にやってみたいものです。・・・・とはいうものの・・・・・なーんか、気恥ずかしいのよね。結婚式を派手派手にやるのと同じような感覚。なんとなく、気が進まない理由を具体的には感じてなかったんだけど以前、タモリさんが“住宅のイルミネーションが嫌い。”という話をしてて“自分ちの幸せ度をアピールしてるみたいだから嫌だ。”とか言ってたのでなるほど、私の気恥ずかしさの原因が分かったような気がした。“タモリさんは皮肉っぽい人だなあー。”とは思うもののあの“みてみてみてえっ”って雰囲気が苦手なのかも。私。子どもが喜ぶので、夜のお散歩によく出かけますけれど。最近、暖かいので、夜にウロウロしてる人も多いなあ。昨年末はしょっちゅう風邪をひいて、子ども二人従えて点滴をうったりしてかなりつらかったけれど今年は、このまま健康に過ごせそう。イソジンうがい薬で必ずうがいをしてます。今まで、薬品の分量を量らずに適当に薬水を作ってたんだけど、今年はきちっと計量してます。
2004.12.16
コメント(1)
クリスマスはアイスケーキを作ることに決定。ギリギリまで、悩みそうだけど、とりあえずは“基本形”をご紹介バニラアイス(四人分)(調理時間15分)*******卵Lサイズ・・・2こ塩 ・・・ひとつまみ砂糖 ・・・70gバニラエッセンス・少々生クリーム・・・1カップ1)卵白に塩ひとつまみ加えて泡立てて、砂糖の約1/4を 加えて硬く泡立てる。2)卵黄に残りの砂糖とバニラエッセンスを加えて泡立て、 1と混ぜ合わせる。3)生クリームを8分立てにし、2と混ぜあわせ、密封容器 に入れて冷凍庫へ入れる。 ***************神戸コープ・レシピより*ヨーグルトアイスケーキ(パウンド型1個分)(30分)**クリームチーズ・・・100g粉砂糖a ・・・大さじ1/2ヨーグルト ・・・100g生クリーム ・・・50cc粉砂糖b ・・・大さじ1と1/2 卵白L ・・・1こ砂糖 ・・・大さじ1パイナップル(生)・150g(芯と皮を取り除いたもの)ホワイトキュラソー・・適宜 1)室温で柔らかくしたクリームチーズに粉砂糖aを混ぜ、 ヨーグルトを加えてよく混ぜ合わす。2)別のボールに生クリームを入れ、氷水をあてて、7分立てくらいにホイップし、粉砂糖bを加える。3)パイナップルは5mm角に切る。4)卵白は泡立てて、砂糖を加え、しっかりとしたメレンゲ を作る。5)1と2を合わせて、3のパイナップルと、キュラソー(あれば)を加えて最後に4のメレンゲを入れて混ぜ合わせ る。6)型に流し入れる。(クッキングシートを敷いておくと取 り出しやすい。)冷凍庫で冷やし固める。***************神戸コープ・レシピより*いちごアイスクリーム*****************牛乳 ・・・400cc砂糖a ・・・120g卵 ・・・2こコーンスターチ・大さじ1苺(つぶしたもの)・1カップ砂糖b ・・・1/2カップ 1)苺は綺麗に洗ってヘタを取り、フォークでつぶし、砂糖 aをまぶしておく。2)牛乳・砂糖b・卵・コーンスターチを合わせてさっと火 を通し、充分冷ましてから冷凍庫に入れる。3)半分位固まりかけてきた時に1を入れ、一度良くかきま ぜてから、再度、冷凍庫で冷やし固める。(果物類を入れる時は、砂糖を少し加えておかないと果物が硬くなる。)********家庭で出来る和洋菓子・婦人の友社より*婦人の友社の本は実は昭和46年発行で古く(母のモノなので)材料に“生クリーム”だの“キュラソー”だの、複雑なのは出てこないのです。家で、簡単に作る分には、非常に便利!こ難しい材料が一切出てこないので“こんなの、家にないけど・・・無いと作れないのあ??”って悩まなくて済むので、すっごく重宝してるのです。しかし、アイス作るのに、生クリームは必要だとは思います。バニラアイスの材料に、苺や、抹茶、ココア、ジャムなどを混ぜて作るのが良いと思われます。「四人分」という量がちょっと、抽象的なので困りますが(mlで書いて欲しいですよねえ)私はカップラーメンの空き容器に作る予定なので4~6人分位で考えてます。途中で、カステラ系(バウムクーヘンのスライス等)を挟み込んでもかさがあがるし、美味しそうですね~。ココナッツや、板チョコ砕いたのとか、クッキーの砕いたのとかマシュマロとか、・・・・入れるものに悩みます。なかなか、市販では売ってないようなのを、自分の好みで作れそうで、楽しみですわ~。ヨーグルトアイスケーキは、美味しいそうなのでアップしてみましたよ。カップラーメンの空き容器に作るアイデアは、とある節約本から拝借したものです。形もいいし、固まったら、ベリベリ・・・と剥がして中身を取り出せるし、便利ですね~。その本の中では、カップラーメンの容器の周りにグルッとカステラの薄いスライスを敷き詰める方法を紹介していました。つまり、アイスがカステラに覆われているアイスケーキが出来るってモノです。でも、今回はクリスマス。華やかにしたいのでアイスは“むき出し”?しようと思っていますよ。
2004.12.15
コメント(0)
昨日、とうとう最終回でした。15年くらい前、ちょっと「新撰組」にはまってた(というよりも、土方歳三にはまってた)時期があり本を読み漁ってたんだけど「近藤勇」が処刑されて最後を迎えたなんてことは、記憶に残ってなかった。局長が処刑されてから後のことも、興味があったんだけど“新撰組”の番組だし局長が死んでしまえば、そのまま新撰組の消滅を意味するんでしょうね。なっちんは「しんごくん、ころされちゃうの????」って見ながらすんごく心配するので「これは、劇してるだけだからね。」と、何度言っても「ねー。しんごくん、死んじゃうよ。」って突っ立ったまんんまで固まってる。サツキは、姉の心配をよそに「♪みゃ~みゃ~みゃ~みゃみゃみゃみゃあ~~ん♪」と、オープニングを猫バージョンで歌ってて上機嫌。心配のあまり、やたらに質問ばかりしてくるので説明に困りました。母は「山本くん、近所に住んでたんやでー。今も、両親はいてはるよ。」と、言い出し山本太郎くんは、同じ中学の後輩だったようで、びっくりしました。本当に久しぶりに大河ドラマ見たわ。来年はどうしようかなあ?
2004.12.13
コメント(2)
とうとう来てしまった37回目の誕生日。泊まってる母が、姉妹の子守をしていてくれて夫と二人でお出かけしました。デートっていっても、用事を済ませるのに、あっちこっち行っただけなんだけど電気屋・・・憧れのマッサージチェアの「おためし」をゆっくり受けられて極楽だった♪焼肉食べた・・・子供の世話しなくていいので“アルコール”も飲めるし、久しぶりにゆっくりご飯が食べられた♪トイザラス・・・クリスマスの買い物。かなり時間かけてあれこれ悩みました。ねだられなくて助かった♪毎年、クリスマスプレゼントに悩むんだけど去年のクリスマス、今年の誕生日・・・・は「ほしいっほしいっほしいっほしいっ」といい続けた物をあげたにも関わらず、ぜっんぜんっ!!遊んでないんだもん。あー。もったいねー。「クリスマスには、プリキュアのポルンの新しいやつをもらうんだー。」と言っておったが、あんまりにも嵩張るのでやめました。・・・で、「プリキュアのまくら」と、「リストわんこ」←(嵩張らないから・・・という理由で)サツキはお絵かきに夢中なので来年度のカレンダーも全て書きなぐって駄目にしてしまったの。すでにあった「せんせい」も、破壊寸前なので、新しい「せんせい」を買いました。それぞれに、「プリキュア」「アンパンマン」の缶入りのお菓子も買ったし。ケーキも散々悩んだのですが、あまり食べないので「アイスケーキ」を自分で作ることにしました。スポンジ台焼いて、クリームで飾るよりも簡単そう!!イチゴとチョコの二層にしてみても、楽勝ッ!ですわ~。
2004.12.12
コメント(1)
三年目、最後の生活発表会でした。夫は三年連続“休日出勤”で、今年も見に行くことが出来ず寂しい思いをしてるけど本人は“おばあちゃん”が見に来てくれるので、父親の寂しさなんて、お構いなし。年少さんのころに比べて、本当に成長したんだなー。としみじみ・・・感じました。劇は一人づつ台詞があるし合奏では、“ピアニカ”もひいたりしてました。他の幼稚園や保育所では“ピアニカ”を各自で購入し習ったりするらしいけれどうちの保育所は一切、ないので、不安になり、一昨年ネットでピンクのピアニカを購入したんだ。しかし、少し教えたところでケンカになり、そのまま手付かずでホッタラカシだったんだけど・・・・・。きちんと先生が教えてくれて、みんなで習えば、あっというまに、覚えてきました。以前、“足し算”を教え始めたところで、やっぱり、ケンカになり、そのままホッタラカシだったんだけど“足し算”も、いつのまにかに、どっかからか“仕入れて”きて、一桁なら出来るようになってる。英語の数も、“13”くらいまで、勝手に覚えてしまった。親として私は“すぐに匙をなげる”っぽいけれどアタマがカッカしながら“出来るまで教え込む”って出来ないんだよね。「まー。ちょっと間を空けて、また、教えるか」って思ってるうちに、自分でどこかで学習してきてる。日本人の学力低下だとか、新聞で大騒ぎして、私の両親もしきりに「早期教育」を薦めてくるんだわー。あー。困る困る。ピアニカや、木琴など、音階のある楽器は「女の子」が、太鼓やシンバルなどは「男の子」が担当してました。女の子は成長が早くて頼もしいけれど男の子って、見てるとホッとするな。かわいくて。
2004.12.11
コメント(0)
これで728件目の日記なんだって。日記を書くにあたり、意味とか、意義を考える時もありましたが最近、日記を更新する新しい“言い訳”を一つ加えられることを発見しました。“ボケ防止”こないだ、テレビで“ゲーム脳”とやらを特集しててなんでも、ゲームやパソコンばっかりしてると脳の使われる分野が極端に狭くなり、活発に働くなるらしいです。それを防止するには、文章を読んだり書いたりするといいんだって。んー。727件も、何かを書いてきたらしいけれど少しは“アタマ”の為になってたんだねえ。と、なんだか、ホッとしました。暗算したりも結構するので(家計簿つけてるから)すが暗算も、重要らしいです。これからは、いろいろ、衰えていく部分が多いし“維持”させるだけでも、けっこう大変になっていくんだろうなあ。。。。しんみり。思いました。あ、最近、4年ぶりくらいに“W64”の服を着れる様になって、かなーり、嬉しいです。骨盤体操を続けて、骨盤を締め、内臓を上げました。食事制限などは一切してないので100%、骨盤矯正のおかげです♪
2004.12.09
コメント(1)
さっき、「ブラックジャック」見てたなっちんが「ええ~??今日はごせんまんえんなのお?いっつもさんぜんまんえんなのにいい???」って、えらい驚きようだった。そっか謎が解けた最近、妹とお買い物ごっこする時にレジの係りで「はい、さんぜんまんえんになりま~す。」と、いとも簡単に言ってるワケが判ったわ。今までは、「五十円ですー。」とか言ってたのが何で急に最近になって「三千万円」と言い出してるのか不思議だったんだけど・・・・・・。しかし、今日は笑えたいつも三千万円なのに、今日は五千万円なんだと。よく、覚えてるよなあ。気が付かなかったわ~。なんでも、今日は、小学生に「ピノコに似てる」といわれて、上機嫌で「お習字教室」から帰宅したんだよねー。時々、幼児語で話すのは、ちょっと、うっとおしいけど。
2004.12.06
コメント(2)
昨日、夫が休みだったので、夫と長女で「ハウル~」見に行ったんです。「面白かったよー。」というものの、いまいち、内容を把握してないようだったけど・・・・。父と娘で映画に行くのは初めて。しかも、夫は、映画館で映画を見るのは、なんと6年以上ぶり私が妊婦の98年春に、二人でフランス映画の「ポネット」を見て以来なんだもん。***************************ところで、愛知万博のサツキとメイの家ですが、「予約制」ということを、知り、驚きました。でも、長時間待たされることを考えたら、予約する方がいいわ~。関西では、まだまだ知名度の低い「愛知万博」ですが、けっこう、面白そうなんだよね。“愛知”という土地も、特色があって、興味深いし万博は“大阪万博”“つくば博”“大阪花博”につぎ、行くのは4回目ですが、楽しみにしています。入学してしまってるので、学校を休ませていくか、夏休み。。。。だねええ。。。混みそうだ。
2004.12.03
コメント(0)
今年も残すところあと少し、夫のサービス残業も、だんだん量が増えてくる。先週の週末は、お仕事のお持ち帰りで、しかもそれを朝の4時までやってたんだから。もう、休日でも何でもない。サービス残業の支払命令が出たとかいう新聞記事をちょくちょく見かけるけれどそれってけっこう“大手”企業。それで、つい、考えてしまう。中小企業だと、“告発”したり“会社を訴えたり”することって、危険なのかしら?企業の存続が危うくなる?“敵さん”は、ここをアピールしてる模様。“企業の存続があって、給料が支払われる”んだぞ。・・・・・とあたしがいくら「サービス残業が多すぎる。無料奉仕ばっかやん。」って怒ってみたところで元・税金で給料を貰ってた私の“ひとりよがり”みたいで「民間はどこも、厳しいで。」と夫に返される。夫に迷惑が掛からない方法で企業の体質を変えて貰うようにするにはどうしたらいい?私が「しかるべき、専門の機関に相談する」って憤慨しても、夫からは、なにげなく「ストップ」がかかってしまう。夫には早く家に帰ってきて欲しい!ちゃんと有給休暇を取らせて欲しい!私の大事な夫をこきつかうな!いっつも、あたしが“かなり眠たく”なった時間にしか帰って来ないので、つい、無愛想になっちゃうじゃん。食事の用意をするのに“あー、こんな時間に、面倒くせえ。”ってついつい顔に出てるかも。夫には“寝に帰ってくれば、それでいい”って思ってないもん。もっと、ゆっくり過ごしたいと思ってるよ。夫は宵っ張り体質なんで、夜中の1時とか2時とかにでも、平気で話しかけてくるけどあたしは、もう、眠たくて眠たくて眠たくて・・・・・まともに返事してあげれないんだー。「んもー、あたしは眠いんだよっ」って、つい、肘で小突いてるんだー。翌朝には反省してるけど。とにかく、サービス残業って何さ?!ただ働きにも、ほどがある!!
2004.12.01
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1