とある行政書士のブログ

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.13
XML
カテゴリ: その他法律関係
以前、「取得時効」について記事を書きました。
他人の物(主に土地など)であっても、一定期間、所有する意思を持って、平穏かつ公然と占有し続けることで、その物の所有権を取得できる制度でしたよね。
今回は、逆に権利が無くなる「消滅時効」について簡単にお話したいと思います。
消滅時効とは、債権などの権利を持つ人が、一定期間その権利を行使しない場合に、その権利を消滅させてしまう制度です。
これは、「権利の上に眠る者は保護しない」という考え方に基づいています。
対象となるのは、貸したお金を返してもらう権利(債権)などです。
なお、土地や建物などの所有権は、放置していても消滅時効にかかることはありません。
時効が完成するまでの期間は、原則として以下のいずれか早い方が適用されます。
 ・権利を行使できることを知った時から5年
 ・権利を行使できる時から10年
例えば、交通事故などでの人的傷害の場合、損害および加害者を知った時から5年、または不法行為(事故)の時から20年の時効期間となります。
被害者保護の観点から時効期間が長く設定されているんですね~。
さて、今回は「消滅時効」についてお話しました。
長期間にわたって「権利を行使しない」人の権利は、社会の安定のために消滅させることになっているんですね~。
ちなみに、「権利を行使しない」とは、単に請求しないだけでなく、法的に意味のある手続きを取らない状態を指します。
つまり、口頭や普通郵便での請求ではダメで、「裁判上の請求」や「内容証明郵便での催告」などが必要となります。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.13 20:26:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: