全23件 (23件中 1-23件目)
1
タカタ製エアバッグリコールと関係ある話だと思われますが、2014年12月4日の時点で助手席用エアバッグインフレータのリコールが出ていました。toyota.jp アフターサービス | リコール等情報 | 2014年 | カローラなどのリコール ノア、ヴォクシーでは、4&5型(TA-AZR60G / TA-AZR65G)がリコール対象になっています。TA-AZR60G:17,947台(2003年10月16日~12月25日に制作されたAZR60-0248119~AZR60-0268975)TA-AZR65G:11,781台(2003年 6月18日~12月25日に制作されたAZR65-0065392~AZR65-0079108)すでに交換された方はいますでしょうか?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.31
コメント(0)
我が家の庭から擁壁(土留め)に垂れ下がったスーパー・イワダレソウ「クラピア」の1月下旬における状態です(1/30撮影)。全体的には茶色になっていますが、まったく枯れていません。(関連記事:擁壁を覆うイワダレソウ)特に南側に垂れたイワダレソウは緑が多く残っており、冬でも少し伸びているようです。このまま枯れずに越冬してしまうかもしれません。伸びて道路に垂れた部分は、カットしておかないと、枯葉などを引っかけて長期間留めてしまいます。(道路とはいっても、セットバックしてコンクリートで固められた我が家の庭の一部なのですが)メッシュフェンスに絡ませた常緑樹の「ムベ」は、比較的生育が悪かった株でも枯れずにいてくれました。ツル性ですので、幹が針金のように細くて頼りないのに、葉だけは大きく育っています。昨年は開花したのに実を付けずに終わりました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.31
コメント(0)
またホースリールセットを新調しました。兵庫県にある藤原産業(株)のセフティ-3 デラックスホースリールセット20M(SHR-20DX)です。20mの耐圧糸入りホースとガイド付きリールのセットです(耐水圧 0.69MPa (7kgf/cm))。「また」というのは、2年半前にもホースリールセットを交換しているからです。(関連記事:ホースリールを新調)交換した理由は、ワンタッチ・プッシュコネクタにひび割れが入り、ニップルから外しづらくなったためです。各部の劣化によりホース取付部から漏水する頻度も増えていました。ホース内径が細くて、流量が少なめだったというのも結果的には失敗でした。流量が少ない方が節水になりますが、おもに井戸水を電動ポンプで使うため、抵抗は少ない方が電気代の節約になりますので。今回購入したSHR-20DXのホース内径は12mm、ホース外径は16mmで、一般的なサイズです。散水ノズルを取り付ける部分のワンタッチコネクタは、使用中に散水ノズルが外れても水が止まるストッパー機能付きでした。ただし、水道の元栓を締めないと、水圧が邪魔をして、再び散水ノズルを差し込むのは難しいと思いますが。SHR-20DXの取扱説明書を見ると、ホースガイド付きU型フレームと接続サイドホースセットなどを接続するだけで使えると書かれています。しかし実際には、リール側面からニップル付きホースアダプタが外れており、しかもその取付部が奥に引っ込んでいました。このままではホースアダプタが取り付けられず、ホースを蛇口に接続できません。ホースリールから20m分のホースを引き出して取付部を確認すると、接続部がホースで内側に引き込まれていました。いったんホースを外して接続部を正しい位置に差し込みなおしました。なお、内側にもニップルが付いているので、劣化したホースやアダプタを交換する場合などには便利です。リールの外側に飛び出した取付部にニップル付きのホースアダプターを取り付け、取扱説明書通りに組み立てました。実際に水道に接続して使うと、ほぼすべてのホースとコネクタの接合部分から水が漏れました。そこでホースとコネクタをいったん外し、コネクタの奥まで差し込んでから強く締めなおしたところ水漏れはなくなりました。ちなみに、SHR-20DXは「MADE IN TAIWAN」ということで、台湾製です。ホースガイドはホースを巻き取るときには便利ですが、引き出すときは抵抗になり、ホースリールが倒れやすくなります。リールを固定するペグなどが必要だと思います。気温が低いと塩ビ製のホースが硬くなり、抵抗が多くなるので、冬だけの話かもしれませんが。なお、この製品の耐熱温度は0℃から40℃なので、使用しない時は屋外に出しっぱなしにしない方がよさそうです。ノズルの散水パターンは7種類(シャワー、ジェット、ストレート、拡散、広角、霧、噴霧)と箱には書かれています。しかし実際のノズルには、「シャワー、ジェット、ストレート、拡散、広拡散、ミスト、フンム」と印刷されていました。全部カタカナにして、「カクサン、コウカク」とかでもよかったように思います。それでも、これまで使用してきたホースリールの中では、安い割に、一番まともな作りになっています。ただ、ありがちな青い部品は安っぽく見えるので、グレーや白、黒などにした方がいいと思いました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.31
コメント(0)
室外機にかぶせた雪よけ(ただのブルーシート)により、床暖房がエラーで止まるようなことはありませんでした。雪は2時過ぎから昼ごろまで降りましたが、朝9時頃の写真です。(昼ごろに降った雨の影響でガムテープがはがれました)ただし、室外機の熱交換器には霜が付いています。やはり気温も低くて湿度が高いため、雪よけで熱交換器への着雪を防いでも、霜が付いてしまいます。パナソニック以外はエネチャージシステムのように圧縮機の排熱で霜取りする機能がないので仕方がないのですが。(参考)家電-コラム-そこが知りたい家電の新技術-目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン――パナソニックの「エネチャージシステム」に迫るエコキュートにかぶせたブルーシートには雪が積もっていませんでした。ここの上には庇があるため、雪が積もりにくかったようです。エコキュートでお湯を作る時間帯を「深夜のみ(23時から7時の間)」の設定にしています。長府エコキュート460Lタイプで「深夜のみ」設定ですが、1月からは湯量レベル1からレベル2に変更しています。朝7時までに湯を作り終えてから冷めたか、7時までに湯を沸かしきれなかったためか、目盛り1つ少ない状態でした。風呂で2目盛り分ぐらい(約250L)しか使わないので全く問題ないのですが。(参考:長府エコキュート460Lタイプの設定と湯量の関係について)深夜のみ+レベル1:約65℃、部分沸き上げ、目盛り半分くらい、42℃で約500Lの湯が使える深夜のみ+レベル2:約65℃、全量沸き上げ、目盛りが満タンになる、42℃で約630Lの湯が使える深夜のみ+レベル3:約75℃から85℃、全量沸き上げ、目盛りが満タンになる、42℃で約760Lの湯が使える多め+レベル1:約75℃から85℃、全量沸き上げ、42℃で約850L、深夜帯以外も沸かす多め+レベル2:約75℃から85℃、全量沸き上げ、42℃で約1100L、深夜帯以外も沸かす多め+レベル3:約75℃から85℃、全量沸き上げ、42℃で約1380L、深夜帯以外も沸かす多め+レベル4:約75℃から85℃、全量沸き上げ、42℃で約1650L、深夜帯以外も沸かすおまかせ+省エネ:過去7日間の学習結果から最低500L、最大湯量不明、深夜帯以外も沸かす可能性ありおまかせ+たっぷり:過去7日間の学習結果から最低500L、最大湯量不明、深夜帯以外も沸かす可能性ありパラボラアンテナにかぶせたゴミ袋には雪が付きませんでした。少し濡れてますが、受信レベルの問題はありません。太陽光発電パネルの積雪は、いつも通り、朝から少しずつ自重で雪が落ち、昼ごろから降った雨で全部落ちました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.30
コメント(0)
明日は朝から昼頃まで雪が降るとの天気予報が出ているので、室外機などに雪対策をしました。去年雪が降った時にエコキュートがエラーで止まってしまいましたから、今年はそうならないようにしたいと思っていました。とはいえ、あらかじめ買っておいた2畳ぐらいのブルーシートでカバーしただけです。雪国であれば、防雪フードを装着するのですが、異常に高価ですし、南関東は年に1、2度しか積雪がないので、付けていません。エアコン兼床暖房の室外機×2台も同じようにブルーシートでカバーしました。ブルーシートのハトメに紐を通して固定し、壁との隙間をガムテープでふさぎます。室外機を目立たないように覆うエアコンカバーを使っていれば、もっと簡単にシートを固定できると思います。エコキュートやエアコンの室外機は、背面と向かって左側面に熱交換用のフィン(ラジエーター)があり、ここから外気を吸い込みます。その部分に雪が付かないようにシートをうまく使って雪よけにすると同時に、ふさがないようにする必要があります。パラボラアンテナも雪が付くと受信できなくなりますので、これも雪対策しておきます。着雪防止のため、ゴミ袋をかぶせ、できるだけシワにならないように背面をテープで留めてやればOKです。ゴミ袋をかぶせても電波が減衰することはありません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.29
コメント(0)
綺麗にしたばかりのベランダに鳥の糞が大量に落ちていたので、太陽電池パネルも汚れていないか、目視点検しました。近くに足場などはないので、かなり遠くからビデオカメラ(46倍ズーム)を使って見るしかありません。40枚すべて綺麗な状態でした。※神奈川県横浜市にて、2008年10月から昭和シェルソーラー(ソーラーフロンティア)のCIS太陽電池モジュール3.0kW(75W×40枚)を、南側30度傾斜した屋根に載せて発電しています。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.26
コメント(0)
数年前から駐車場に勝手に生えているハナニラが目立ってきました。ほとんど砂利で土は下の方にしかないのですが。冬なのにどんどん葉が伸びています。この葉を踏むとニラのようなニオイがするので、少し迷惑です。春に花を咲かせたのち、夏には枯れて消えてしまいます。地中で球根が増えているのでしょう。庭のスイセンアヤメ(スパラキシス)も同様に寒いのにもかかわらず葉が伸びています。(関連記事:カテゴリー[ 庭いじり ])→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ ノアML(noahnoah)に行く→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.26
コメント(0)
昨年末あたりから井戸の電動ポンプが動かなくなっていたのですが、その原因を調べてみました。以前にも書いたように、井戸ポンプの設置業者が屋外用コンセントまで電源ケーブルを配線しています。また、免震住宅のため、屋外用コンセントまでは1mの防雨型ショートタップを追加して、遊びをもたせています。原因調査はテスターを使って様々なポイントで電源電圧を測定したのですが、結果は以下の通りでした。・屋外用コンセント:100V・防雨型ショートタップ出口:100V・井戸ポンプ電源ケーブルのゴムキャップ付きのプラグ内:75V前後・井戸ポンプ電源ケーブルの井戸ポンプ側:25V前後おそらく、井戸ポンプに給電しているケーブルのどこかで漏電して、電圧降下していると思われます。井戸ポンプに25V前後しか給電していないのであれば、動くわけありません。ケーブル内でのショートはしていなかったようで、抵抗値はゼロではありませんでした。そのため、漏電遮断スイッチが効かなかったようです。面倒ですが、井戸水を使うためには漏電している電源ケーブルを取り替えなければなりません。たしか電源ケーブルはPF管などの地中埋設管で保護されていないはずです。井戸ポンプの設置業者選びは慎重に行うべきでした。ついでに、ポンプの制御回路周りも見たのですが、様々な虫やクモが営巣した形跡がありました。回路基板はエポキシ樹脂らしきものでボッティングされていたので、問題ないのかもしれませんが。また、交換できないタイプの管ヒューズばかりで、切れたら基板ごと交換になるみたいです。(関連記事)免震住宅の問題立水栓の蛇口を散水用ワンタッチパイプに交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.25
コメント(0)
2階のベランダには川口技研の窓壁用ホスクリーンが4本もあり、物干し竿を3本かけられるようになっています。(ちなみに、ホスクリーンはHKL型、設置間隔は1.8m、2.7m、2.7mです)これまでステンレス製の物干し竿を2本使っていましたが、1本を廃棄し、2本のアルミ製の物干し竿を追加しました。追加したアルミ製の物干し竿は、ハンガーが風でズレないようにする穴があるタイプのハンガー竿です。名古屋にある豊臣金属(株)の製品で、材料・生産ともに国内生産している日本製だそうです。アルミなので、3mでも900gしかなく、とても軽いわりに丈夫で15kgまで干せます。これまで使っていたステンレス竿もハンガー掛けがあるタイプでした。SEKISUI(積水樹脂商事)の伸縮タイプで、ハンガー掛けは1.5mほどの長さで75mm間隔で20箇所あります。この家に入居してからなので、6年くらい前に買ったものです。しかし、多くのステンレス竿と同様、鉄管にステンレス薄膜を巻いたステンレスクラッド管なので、内部が腐食してダメになりました。数か月前から、ときどき錆びを含む雨水が洗濯物を汚すこともありました。何か所かステンレスが裂けて錆びており、中の鉄管には完全に穴が開いて、折れ曲がる寸前でした。おそらく、最初からステンレスの継ぎ目にある隙間から雨水が侵入し、中の鉄管が錆びていたようです。鉄管に巻かれていたステンレスは錆びないSUS304ではなく、比較的錆びやすいSUS403かSUS301だったのでしょう。ハンガー掛けを留めているバンドだけがSUS304だったと思われます。このような粗悪品を屋外用のステンレス物干し竿と称して売らないで欲しいですね。通販では、ステンレスクラッド管にも関わらず、「オールステンレス」と称して売っている場合がありますので、注意してください。SUS304ステンレス管で作った本当のオールステンレス物干し竿は非常に高価です。もう1本あるステンレス竿もSEKISUI製ですが、まだ表面は裂けていないものの、同じような錆が浮いています。これも内部が錆びて裂けてきたら、アルミの物干し竿に交換します。3mのアルミ製物干し竿のハンガー掛け部分は2mくらいありますが、厚さ1mmで、直径14mmの穴が80mm間隔で26個開いています。穴の端面が角張ったままなので、ここに樹脂製ハンガーをかけると、風で揺れたときに少し削れてしまいます。やはり、穴の端面を丸く加工するか、適当なグロメット(溝ゴム)を付けるべきだと思います。ハンガー掛けの下端は直径2mm以上の円筒形に加工されているので、頭などをぶつけても安全です。しかし、両サイドは1mmのアルミ板の端面がそのままになっています。ここも安全のため樹脂などでカバーしてほしいところです。竿の直径は30mm、ハンガー部分を含めて公称50mmですが、実際は少し短いので、50mmあるホスクリーンの穴に通せます。ハンガー部分が2.5mある3.5mの竿であっても、2.7m間隔で設置されたホスクリーンに通せることになります。ホームセンターでは伸縮タイプの竿ばかり売られていますが、伸縮タイプでない方がスマートに見えます。物干し竿は伸縮しない方が構造的にも丈夫だと思います。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.24
コメント(0)
2015年1月分(12/19~1/20の33日間)の電気代は、1,028kWhで22,508円でした。2014年1月分は33日間で1,070kWhでしたので、今月分は1日あたり3%減少しています。太陽光発電の発電電力量から自家消費分を除いた余剰電力量は128kWhでした。東京電力に6,144円で売れました(1kWhあたり48円)。なお、2014年1月分の余剰電力量は、33日間で108kWhでした。2015年1月分(12/19~1/20の33日間)の太陽光発電量は、309.8 kWh(9.4 kWh/日)でした。もし自家消費がなく、全量買い取りされた場合は、309.8 × 48 = 14,870円になっていたはずです。東京電力に売った余剰電力量は128kWhですので、自家消費量は181.8 kWhです。したがって、真の電力使用量は、1,028 + 181.8 = 1209.8 kWhです。1209.8kWhを22,508 - 6,144 = 16,364円(13.53 円/kWh)で使えたことになります。時間帯別の電気使用量は以下の通りでした。・昼間(10時~17時): 82kWh・朝晩(7時~10時と17時~23時): 313kWh・夜間(23時~7時): 633kWh【太陽光発電の仕様】神奈川県横浜市でソーラーフロンティア(昭和シェルソーラー)のCIS薄膜型太陽電池パネル3.0kWを南向き30度傾斜の屋根に設置。【家の仕様】一条工務店「夢の家III」仕様(Q値1.16、C値0.7程度)、延床約40坪、オール電化、エコキュート(460L:湯使用量250L/日)、洗濯機および食洗機を1日2回使用、5人家族。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.22
コメント(0)
愛知帰省時にえびせんべいの里美浜本店で買った「こちの唐揚げ」です。エビ入りのせんべいでは、「はまかぜ」が好きですが、タコのから揚げ「多幸」や「こちの唐揚げ」の方がもっと好きです。実店舗で買って配送を依頼するよりも、オンラインショッピングの方が送料が安いです。いつも買うものが決まっていて、店頭で試食などしないなら、通販の方がおすすめです。ちなみに、えびせんべいの里 「えびせんいろいろ」 回収だそうです。2014/12/12 ~ 2014/12/16に通信販売と、えびせんべいの里 刈谷ハイウェイオアシス店、セントレア店で販売されたものです。賞味期限が15.03.07の「えびせんいろいろ」 です。愛知県はえびせんべい生産量全国一です。えびせんべい:水産加工品のいろいろ(「中央水産研究所」独立行政法人水産総合研究センター)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.21
コメント(0)
猫の首輪にペット用迷子カプセルを付けました。(犬猫用 迷子カプセル レモン株式会社:東京都北区田端4-21-13)MADE IN CHINAで100円の割には、しっかりとした作りです。首輪の迷子札は透明シールで保護されていたのですが、名前や電話番号がにじんで、読み取れなくなっています。うちの猫は完全屋内飼いですので、万一の脱走時に備えて迷子札を付けています。マイクロチップは動物愛護センターで埋め込み済みなのですが、普通の人は読み取り機を持っていないですから。このペット用迷子カプセルの本体サイズは直径10mm×20mmですが、二重リング部分まで含めれば、長さは30mmです。本体はアルミ製で重量は2.5グラムしかありません(二重リングは鉄でニッケルメッキ)。「MAIGO CAPSULE」というロゴが印刷されています。カプセルの中には付属の情報カードが丸めて収められています。一応、Oリング付きで、水やホコリが入りにくい構造ですが、防水・防塵の保護等級(IP##)は不明です。パッケージには「完全防水ではありません」と書かれていました。また、「きつく閉めすぎるとOリングが変形します」との注意書きもありますが、そのような構造になっていないようです。完全にカプセルのふたを閉めるまでの間、Oリングのゴムが変形するときに発生するはずの抵抗もありませんし。付属の情報カードのサイズは110mm×12mmで、ペットと飼い主の名前や住所・電話番号などの記入欄があります。情報カードの厚さは普通紙と同じなので、手書きの代わりにプリントアウトしたものを入れた方が、読みやすくていいかもしれません。迷子カプセルをキーホルダーに付けておけば、万一カギを落としたときにも、見つかる可能性が高くなると思います。ただ、ふたが摩擦や振動などで外れるおそれもありますので、こまめにチェックする必要があります。情報カードの端に小さな両面テープを貼るなどして、ふたが開いても情報カードが落ちない工夫をするといいかもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.20
コメント(0)
ベランダの内側が藻で汚れ放題になっていました。また、隅には鳥の糞が大量に落ちています。雨宿りでもしていたのでしょうか。とりあえず、ケルヒャーで高圧洗浄することにしました。面倒ですが、庭の立水栓からホースを延ばし、ベランダまで引っ張り上げ、高圧洗浄機に接続して使います。ベランダの内側はレナラックが吹き付けられているためか、意外と短時間で綺麗に落ちました。そういえば、北側の壁や室外機にも藻が生えていたので、そのうち洗浄しようと思います。サッシの上につけられたデザインモールが鳥の休憩場所になっていたことにも気づきました。ここも洗浄しましたが、家族の健康のため、いずれ鳥よけを設置しようと思います。(関連記事:カテゴリー[ 家作り ])→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ ノアML(noahnoah)に行く→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る→ noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.19
コメント(0)
床暖房およびエアコン室外機の取り付け不良により、免震架台経由で室内に騒音が響いていた件ですが、昨日無事に修正されました。使用したのは、クラシキ(倉敷化工)の丸形防振ゴムSUSシリーズ「KA-30-26HSUS」です。円筒形の防振ゴムの上下にSUS(ステンレス)のボルトが付いているものです(両端おねじ止めタイプ)。付属のナット、スプリングワッシャーもSUSです。(当初予定していたミスミの防振ゲルBGELH151は、ボルトがSUS製ではなく、また、施工業者が入手困難とのことで採用を断念)「KA-30-26HSUS」は、「KA-30SUS」よりも少しだけ防振ゴム部分の高さがあり、室外機の振動を吸収しやすくなっています。まず、ステンレスではないボルトで免震架台に固定されていたエアコンですが、ボルトを外し、丸形防振ゴムに交換されています。本来、エアコン用の固定用ボルトはステンレス製で、ボルトの太さはM10です。「KA-30-26HSUS」のボルト部分の太さはM8で少し細いので、取付には大小2つのワッシャーが追加使用されています。錆びるコーススレッド(粗目造作ビス)で固定されていた床暖房用の室外機も丸形防振ゴムに交換されました。免震架台の裏側から見える丸形防振ゴムのボルトです。このボルトを通すため、免震架台には穴が開けられたのですが、20穴分でドリルのビットが3本もダメになったそうです。予備で2箇所分付いてきたというナットとスプリングワッシャーは、なくさないようにボルト上部に追加されました。なお、防振ゴム部分には、KURE「ラバープロテクタント」を吹き付け、劣化を防止しておきます。丸形防振ゴムの効果は絶大で、床暖房やエアコン始動時に発生していた室外機の振動音が屋内に響くことがなくなりました。音はかすかに聞こえるものの、室内の冷蔵庫や換気扇の音の方が大きいくらいです。丸形防振ゴムを固定しているボルトの上と下を指で触れると、各室外機が発生する振動の大きさと、防振ゴムの効果がわかります。逆に防振効果のある丸形防振ゴムを使わないと、発生している振動の大きさが分かりにくいと思います。暖房運転時において、各室外機が発生する振動の大きさは、以下の通りでした。(大)長府製作所の床暖房兼エアコン室外機:AEY-4030SVXF (43kg)(中)ダイキンのエアコン室外機:R22JPS (22kg)(小)ナショナル(Panasonic)のエアコン室外機:CU-M536A2 (48kg)床暖房と違い、エアコンは冷房時にしか使わないので、暖房時と同じ振動が冷房時にも発生するかわかりませんが、冷房時にも期待できます。室外機5台分計20脚を丸形防振ゴムに交換する作業にかかった時間は約2時間半ほどでした。新築時に丸形防振ゴムの取付が行われていれば、もっと短時間で済むと考えられます。免震架台に室外機を取り付ける際、標準的に施工すべき内容だったと考えますので、一条工務店には改善してほしいと思います。また、現在も室外機からの振動で悩まれている方は、丸形防振ゴムへの交換をおすすめします。エコキュートの室外機(ヒートポンプユニット)の騒音軽減にも効果があるはずです。ボルトの下向き取付に対応したメック製プラロック(PQB-36など)を使えば、丸形防振ゴムの取付に穴あけは不要でしょう。(関連記事)施工不良-エアコン室外機の固定にステンレスではないボルトが使用されている-床暖房およびエアコン室外機の再施工が決まるエコキュートの騒音対策 -振動および低周波音の抑制-[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.18
コメント(2)
昨日の朝、妻が運転中に事故を起こしてしまい、車(96年式タウンエースノア)を破損させました。対向で路駐していた無人車両への接触事故で、妻にケガもありません。見積もりが出てきましたが、右の方向指示灯のみ破損しているのかと思ったら、ヘッドランプもダメになっていたようです。右フロントフェンダーも大きく凹んでいます。バンパーや右タイヤも交換になるそうです。右フロントの脚周りも一式ダメになっており、アクスルやサスなども交換になります。ドアも一部変形しており、板金が必要みたいです。見積金額は、382,912円でした(全て新品の部品を使った場合)。バンパー(64,400円)、ヘッドランプ(29,700円)、タイヤホイール(29,600円)が比較的高価です。リビルト品など中古品を使う場合は、安くなるそうです。年式が古いので、昨年まで契約していたチューリッヒ保険では車両保険が付けられず、アクサダイレクトに変更して正解でした。それでも車両保険は35万円までしか出ませんので、できるだけ35万円以内に納まるようにお願いしました。ホイールはノーマルと同じスペアタイヤがそのまま使えますので、あとで中古ホイールを買えば安く済みます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.17
コメント(0)
2014年12月~2015年1月(2014/11/13~2015/1/15の63日分)の使用水量は、39m3でした。請求金額は9,002円(水道料金5,134円+下水道使用料3,868円)です。家族5人ですので、1人1日あたり約124リットル(約29円)の水を使ったことになります。(関連記事:カテゴリー[ 家作り ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.16
コメント(0)
全館床暖房が入っている関係で、真冬でも猫が床に寝そべるので、踏みそうになります。昼は季節を問わず窓際にいることが多いようです。日向ぼっこだけでなく、外を見るためだと思います。猫の姿が見えないときは、出窓のカーテンの中で寝そべっていることが多いです。ソファの背もたれの上で香箱座りするときは、なぜか背中から尾にかけて、毛が逆立っています。寒さや暑さに関係ないみたいなので、癖のようなものだと思われます。そもそも、この猫は冬毛と夏毛の区別がつかず、年中柔らかく細い毛が抜けるので、掃除が大変です。(関連記事:カテゴリー[ ネコ ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.12
コメント(0)
お湯はりのとき、エコキュートが警報を出しました。取扱説明書によればエラーコード「F03」は「お湯はり時間超過」という意味でした。排水栓が抜けていたり、お湯張り中に断水すると、この警報が出るようです。しかし、実際には排水栓は抜けておらず、断水もありませんでした。浴槽の底にも数センチだけですが、お湯が張られており、漏れている様子もありません。ふろリモコンの入/切スイッチを「切」にして、再度「入」にして、警報を解除します。そして再度お湯はりをしたところ、正常にお湯はりできました。しかし、次の沸き上げ中に警報「H3」が出ました。昨年2月にも同じ警報が出ています(エコキュートが深夜に警報)。今回も、いろいろと設定を確認している間に警報が解除され、沸き上げが再開しました。翌日のお湯張りのときには、エラーコード「F63」の警報が出ました。意味は「ふろ循環異常」で、排水栓が抜けていると出るようですが、今回も抜けていません。「F03」と同様に、警報をリセットしたら、正常にお湯はりできました。ファームウェアのバグか何かでしょうか?意味の分からない警報は出さないで欲しいものです。何の対策もできませんから。ところで、沸き上げや湯はり中の警報ですが、警報音を1回しか鳴らしません。この警報音を聞き逃すと、長時間気付きにくいので、何度も警報音を出してもらいたいです。そのまま気付かないと、沸き上げせず、風呂に入れなかったり、お湯はりが終わったと思い、裸で浴室に入ってしまいます。(我が家のエコキュートについて)長府製作所 08年製 エコキュートシステム形名:EHP-4655GPXHT貯湯ユニット形名:ET-4655GPXHTヒートポンプユニット機種名:EHPE-603[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2015.01.10
コメント(0)
2014年12月(12/1-12/31)の太陽光発電量は、267.8kWh(8.6kWh/日)でした。※神奈川県横浜市にて、2008年10月から昭和シェルソーラー(ソーラーフロンティア)のCIS太陽電池モジュール3.0kWを、南側30度傾斜した屋根に載せて発電しています。(関連記事:カテゴリー[ 太陽光発電 ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.09
コメント(0)
また、一条工務店のキッチンに施工不良を発見してしまいました。もう何度目になるのか数えるだけでも面倒です。我が家は一条オリジナルのL型キッチンカウンターなので、角のところに回転式の収納があります。コーナー部分に鍋やフライパンなどが大量に収納できて便利なのですが、最近、支柱や棚が少し傾いていることに気づきました。支柱の下部を固定している3本のビスのうち、2本が少し緩んでいるようです。ただし、支柱の上部が固定されていれば、たとえビスが少し緩んだとしても、傾くことはないはずです。そこで、支柱の上部を見ると、天板に固定されていないことが判明しました。支柱自体は回転せず、使用中の振動などで天板から外れるような構造にはなっていませんので、新築時からの施工不良です。築6年目で新たな手抜き工事が発覚したことになります。支柱の上部は伸縮式になっており、金具と2本のビスで固定されています。支柱上部と金具はスポット溶接されているので、上のビスを強く締めなくても金具が外れない構造です。上部を伸ばして天板に接続してから、下のビスを締めて固定するのが、正しい施工方法と考えられます。しかし、上部を伸ばして天板に固定することなく、金具が変形するほど下のビスが強く締め付けられていました。ここを施工した人は、何らかの知的障害がある人なのかもしれませんね。一条工務店のアフターに連絡したり、作業員への対応に時間が取られるのは、もうウンザリなので、自分で直すことにします。小型レンチを使って下のビスを緩め、金具を付け直すことで支柱の上端を天板に固定しました。支柱の基部を固定しているビスも締め直しました。ただ、基部にはもう一つビスが通せるような穴があるのが気になりました。物の構造にはすべて理由があるはずなので、無駄に穴を開けることはないはずです。何のために開けられた穴なのでしょうかね?(仮止め用?何らかの別の部品と共用するため?)(関連記事:カテゴリー[ 家作り ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.07
コメント(0)
帰省先から横浜に帰宅すると(1/3の6:00頃)、外気温が-4℃に対し、室内は16℃になっていました。帰省中、家が冷え切らないように、床暖房は23時から7時までのタイマ運転とし、設定温度は25℃にしていました。加湿なしです。帰宅後は24時間連続運転する設定にしました。ヒーターなし水槽の水温は17.9℃でした。室温より2℃高い理由は、24時間照明(20W×1灯)と外部フィルターのポンプです。プラティの動きは普段よりも少し鈍い感じでしたが、1匹も死んでいません。ちなみに、帰省先ではエアコンとホットカーペットを併用していました。帰省先が、昔の基準で建てた断熱性が低い、寒い家だったというのもありますが、帰宅後の室温が16℃でも全く寒く感じませんでした。やはり室温が高くても足元があまり暖かく感じないエアコン暖房より、全館床暖房の方が快適ですね。(関連記事:カテゴリー[ 家作り ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.06
コメント(0)
Xbox360のコール オブ デューティ ゴースト(Call of Duty: Ghosts)が、2013年11月の発売から1年以上経って安くなっていたので、買いました。Xbox360版のCall of Duty: Ghostsは、字幕版と吹き替え版、新価格版があるようですが、買ったのは、初回生産分の字幕版です(新品)。 楽天ブックスで送料込み2,160円ですので、新価格版や中古よりも安く手に入りました。初回生産特典としてマルチプレイヤーマップFREE FALL が付いてくるのですが、期限が2014年12月24日までとなっています。ダメ元でコードを入力してみると、期限を過ぎた2015年1月3日の時点でも問題なくダウンロードできました。新価格版が出たので、無料でダウンロードできるようになったのかもしれません。いざゲームを始めるためゲームディスクをXbox360に入れようとすると、ディスクトレイが開きません。イジェクトボタンを押すと駆動音がするものの、何かに引っかかっているようです。Xboxのサポートページで対処方法を調べましたが、初期型ではディスクトレイ周りの仕様違いが3つもあるみたいです。本体のディスク トレイを手動で取り出す | Xbox ディスク トレイが閉じた状態のまま動かないXbox ディスク ドライブの解決策Xbox360のフェイスプレートを外すために、くぼみに500円玉を入れて、反時計回りにひねる必要があります。コインをティッシュなどで包んで傷つけないようにするのですが、それでも傷がつく可能性があるそうで、実際、傷が付きました。プレートを外したら、クリップを伸ばし、所定の穴に突っ込んで、ディスクトレイを動かす歯車を直接回して引き出さないといけません。突っ込む穴が3箇所あり、どれが正解かわからないので、それぞれに突っ込んで試す必要があります。うちのは、左から2番目の穴にクリップを突っ込んで動きました。穴に入れてから、少し斜め上へ押し込まないと、歯車まで到達しません歯車には大量のホコリが付着していました。ホコリが歯車に噛み込んだり、センサーを邪魔したために、ディスクトレイが動かなくなった可能性があります。ここは綺麗に清掃しておきました。このようにして手動でディスクトレイは開きましたが、電源を入れると勝手に閉じて、また開かなくなりました。何度か繰り返すと、確率は低いものの、ボタンを押すと開くようになりましたが、今度は閉じてもすぐに開いてしまいます。閉じた瞬間にタイミングよくトレイを押えると、開くことなくディスクを読み込んでくれました。このゲームは2枚組で、1枚はゲーム起動用、2枚目はインストール専用になっています。2枚目が必要なのは初回だけですが、今回のように、ディスクドライブの調子が悪いと大変です。肝心のゲームですが、Call of Dutyシリーズに慣れた人なら、キャンペーンモードは簡単だと思います。まあ、一番難易度を低くしても何度か死にますが、すぐ直前から再開できるので、ストレスにはなりません。やはり、このシリーズはオンラインで対戦するためのゲームでしょう。オフラインでもAIを使った多人数対戦が可能なので、初心者でも十分訓練できると思います。ゲームが古くなり、オンライン対戦する人が減ってきても、AI相手に戦えるのがいいですね。キャンペーンの”ロークファイル”や実績解除の方法は攻略サイトやYouTubeで公開されています。一度クリアしてから、見ておくといいでしょう。Call of Duty : Ghosts @wikiコール オブ デューティ: ゴースト(Xbox攻略サイト)(関連記事:カテゴリー[ ゲーム ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.04
コメント(0)
帰省したら、また子猫が増えていました。3年前と同じです。顔もなぜか似ていますので、血のつながりがあるかもしれません。飼っていた猫が死んで、しばらく経ったころに、自宅付近で子猫が捨てられていたのを引き取ったとのことです。兄弟らしき子猫たちは、車にひかれて死んでいたそうです。猫を捨てた人は恥を知るべきです。活発なオスの子猫で、先住猫たちを追い回していました。しつこく、じゃれついてきます。まだ限度や手加減を知らない子猫です。先住猫たちは子猫が追ってこれないところまで避難しており、みな疲れています。(関連記事:カテゴリー[ ネコ ])→このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ノアML(noahnoah)に行く→noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→伊藤@横浜へメールを送る→noahnoah研究所に戻る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)へのコメント書き込みは、楽天ブログへのログインが必要です。
2015.01.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1