全29件 (29件中 1-29件目)
1
2017年1月17にスイッチ用ネームカード 印刷ツールが更新されていました。背景色・文字色・アイコンを選択できるシートが追加されています。ネームスイッチカード印刷ツールとは、Panasonic製スイッチのネームカードを汎用プリンタで印刷するためのツールです。アドバンスシリーズ、コスモシリーズワイド21シリーズのスイッチに対応しています。(アドバンスシリーズもネーム付きスイッチが出ていたのですね)ツールといっても、アプリではなく、Microsoft Excel(2002/2003/2007/2010/2013)のファイルで、 マクロ機能を利用しています。対応OSは、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Windows10です。印刷に使う紙は専用用紙である必要はなく、普通紙に印刷したものを切り取って使うことができます。文字列は用意されている64種以外がよければ、任意の文字列を入力できます。以前、デフォルトで指定されていたフォントは「HG-丸ゴシックM-PRO」でしたが、「メイリオ」に変更されています。他のフォントも指定できます。アイコン(ピクトグラム・絵文字)は33種用意されていました。シートの保護を解除したら、画像+文字列でも編集できそうです。いくつかアイコンを紹介しておきます。傘が置いてあるのは、「玄関」です。月が出ているのは玄関の外、つまり「ポーチ」になるみたいです。ゴミ箱が置いてあるのは、「勝手口」です。「階段」です。「廊下」です。「トイレ」です。やはり、アラウーノっぽいですね。「キッチン」です。こちらは「キッチンIH」という名前でした。「シャンデリア」です。照明は様々な種類があります。「庭園灯」です。草が生えていますね。ちなみに、東芝と違って、ネコ(縁側)のアイコンはありませんでした。ちょっと残念です。(関連記事)照明のスイッチハンドルをネーム付きに変更ネームスイッチカードの入れ方東芝のスイッチWIDE-iシリーズパナソニック ネームスイッチカード ホワイト WVC8321W[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.30
コメント(0)
先日、タイヤがパンクしているのにもかかわらず、腰を振りながら走行しているミニバイクのおばさんを見かけました。とても危険ですし、パンクしたまま走行すると、タイヤのゴム部分が完全にダメになり、修理できなくなります。ホイールが傷ついたり歪んでしまうと、タイヤを交換しても空気が抜けてしまいます。タイヤやホイールの交換は、時間もかかり、費用も1ケタくらい高くつきます。短距離ならば、最寄りのガソリンスタンドやバイクショップまで、パンクしたバイクを押して歩く方がおすすめです。でも、かなり遠い場合は無理なので、車で運んでもらうことになります。そんな事態に備え、私はパンク修理剤をスクーターの収納ボックスに積んでいます。ホルツのパンク修理剤、二輪車(小型バイク・自転車)用タイヤウェルドMH701です。ガスと液体ゴムを注入して、タイヤを膨らませるとともに、穴をふさいで、簡易的にパンクを修理するものです。使い方は次の通りです。(1)釘などのパンクの原因になるものがあれば取り除き、タイヤ内の空気を完全に出す。(2)タイヤを回して、バルブ位置をタイヤの上方に移動させる。(3)修理剤の缶をよく振ってから、バルブに接続し、ツマミを回して修理剤を注入する。(4)タイヤが膨らんだらツマミを回して注入をやめ、バルブから外す。(5)すぐに低速走行で5kmから10kmの距離を走る(※)。 (※:そんなに走らない場合は、スタンドでタイヤを浮かせ、低速でしばらくタイヤを回す)注入した液体ゴムがタイヤの内側から穴をふさぐことで、簡易的にパンク修理できます。以前、使ったことがありますが、注入し過ぎると、穴からどんどん吹き出してしまいます。また、簡易的なパンク修理なので、後日空気が抜けてしまうことがあります。急激に抜けることはないので、修理後しばらくは空気圧計でチェックし、さらに携帯空気入れがあれば、安心かもしれません。プロにパンク修理してもらった場合でも、一度パンクしたら、同じ場所でパンクする場合もあります。タイヤが古い場合、交換する方が無難ですね。Holts ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド ミニバイク・自転車兼用 150ml MH701(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.29
コメント(0)
おそらく(こっそり)リコール対象になっている一条工務店(長府製作所)床暖房用の新旧ファンガードです。写真下側が室外機から外した古いファンガード、上側は無償で送られてきた新しいファンガードです。(CHOFU温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXFのファンガードAE11800-11020)古いファンガードは脆くなっており、このあと片付ける時に持ち上げたら、割れました。稼働中に少しでもファンガードを押したら、割れて突き抜け、回転中のファンにぶつかっていたでしょう。非常に危険ですので、まだ交換してもらっていない方は、至急交換してもらうことをオススメします。一条工務店と長府製作所の経営者にも、正式にリコールすることをオススメしたいです。個別対応した方が安いとか思っているのかもしれませんけど。怪我をしたら、製造物責任(PL)法に基づく訴訟で、一条工務店と長府製作所が被告になると思いますよ。問題のファンガードを外した1階用床暖房の室外機です。かなり汚れていますね。稼働中なのでファンが回っています。安全のため、止めてから交換するのが良いのでしょうが、私は素人なので、いちいち止めません。取扱説明書にはファンガードの交換手順なんて書かれていませんし。この日は暖かかったので、床暖房が自動的に加温をやめ、ファンが止まったときにファン回りを掃除しました。洗浄後はこんな感じになりました。こちらは、ファンガードを外した2階用床暖房の室外機です。ファンガード交換のきっかけとなった、循環ポンプが故障した方の室外機です。こちらもきれいに洗浄しました。ついでに、汚れていたダイキンの室外機×2台とNational(Panasonic)の室外機も洗浄しました。Nationalはほとんど汚れておらず、雨染み・水垢も付いていなかったのですが、ダイキンは酷いです。おそらく、塗装の違いでしょうか。ちなみに、ダイキンやNationalのエアコン室外機に付いているファンガードは全く劣化していませんでした。そんなことは、当たり前のことなのですが。ファンガードの取付は、左右上下にある8か所の爪をハメて、ビス4本で固定するだけです。上下はなさそうですが、一応、裏にあるポリプロピレン「PP」の材質表示が下側になるようにしました。新しいファンガードに新しいビスは付属していないので、今まで使っていた少し錆びたビスで固定しました。新しいファンガードを取り付けたら、室外機が新品のようになりました。ただし、ビスは錆びていますが。2階床暖房用の室外機も新品のようです。こちらも、ビスは錆びていますが。きれいになった室外機たちです。定期的に掃除してやらないといけませんね。(関連記事)故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理されるこっそりリコールされていたCHOFU床暖房用室外機のファンガード室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される危険な室外機のボルトをカバーして怪我を防止(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.29
コメント(0)
CLUB Panasonicコインが大量に溜まったので、いったん楽天Edyに替えました。その楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換しようとしたのですが、なぜかパソコンだと困難な仕組みになっています。パソコンの楽天ポイントクラブからEdyを交換しようとすると、このような画面になります。「PCでの交換では楽天Edyリーダーか、パソリが必要です」と書かれています。楽天Edyリーダーやパソリを使って、EdyカードをPCに読み込ませることが前提のようです。楽天Edyリーダーやパソリを使う場合でも、なぜか、ブラウザがIE7以上でないとダメです。Google Chromeでは使えません。仕方ないので、スマホアプリの楽天PointClub経由で楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換します。CLUB PanasonicコインはEdyカードではなく、スマホアプリ上の楽天Edyに交換してから、楽天ポイントに変えます。しかし、楽天PointClubのアプリを開くと、トップには「楽天スーパーポイントをEdyに交換」というリンクしかありません。楽天としては、楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換されるのが嫌みたいです。相互交換を売りにしている割には、かなり、深い場所に隠されています。まず、楽天PointClubのメニューを開きます。メニューから「楽天スーパーポイントガイド」を選びます。楽天スーパーポイントガイドの「ポイントが便利に交換できる」を選びます。すると、やっと楽天Edyを楽天スーパーポイントに交換に交換するためのリンクが現れます。どちらのリンクを選んでも同じページに行くので、さらに「Edyを楽天スーパーポイントに交換ページへ」を選びます。ここまでしないと、楽天Edyを楽天スーパーポイントへ交換するためのページが表示されません。「今すぐ交換する」を選ぶと、なぜかEdyアプリが起動します。やっと、目的のポイント交換画面になります。ちなみにEdyアプリ自体には、楽天スーパーポイントに交換するためのリンクがありません。おそらく、何らかの不正対策だとは思いますが、個人的にはかえって危ないのではないかと考えます。この後、さらに何手か操作を行い、Edyから楽天スーパーポイントに交換します。交換完了画面にも示されている通り、交換したポイントは6か月以内に使う必要のある期間限定ポイントになります。今回、2万円分を交換しましたが、6か月もあれば、米を買うだけでも消費できる額です。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.28
コメント(0)
1か月くらい前からSEGAのスマホ用パズルゲーム「ぷよぷよ!!クエスト」、ぷよクエをやり始めました。現在、明日1/29まで開催されている「リング収集祭り」に参加中です。SEGAの人気キャラクター、ソニック・ザ・ヘッジホッグ(Sonic the Hedgehog)が出てきます。リング収集数を競うイベントで、収集数に応じて様々なアイテムがもらえます。最初、ソニックは敵役なのですが、リングを集めると使えるようになります。イベント応援キャラクターとして「ソニックシリーズ」と「ソニックコラボシリーズ」が期間限定ガチャで出ています。一緒に連れて行くと、特攻効果でリングの収集量が大量に増える仕組みです。上の写真はソニックコラボシリーズの「[★5] アミティ ver. ソニック」です。[★5] アミティ ver. ソニックをレベルアップして[★6]にするには[★6]100点テストが必要なのですが、持っていません。初心者サービスなのか、期間限定ガチャでは「ソニックシリーズ」と「ソニックコラボシリーズ」ばかり出ています。アミティ ver. ソニック、ナックルズ、テイルスと続けて出たので、100%なのかと思ったら、違うのですね。幸運のおすそ分けとして、[★6]ナックルズをサポーター設定して、皆さんに公開しています。同じギルドメンバーがサポーターとして連れて行く場合と、それ以外の人が連れて行くのとでは、特攻効果が異なるようです。また、サポートのお礼でもらえる召喚ポイントは、ギルドメンバーが1人20Pに対し、それ以外は10Pです。リング収集数を競うイベントのため、わざわざサポート設定で公開する人が少ないのかもしれません。ホーム画面に戻るたびにサポートの履歴が表示されます。ちなみに、「無料ガチャ」は雑魚キャラしか出てこない「召喚Pガチャ」のことです。他のキャラクターの合成素材として使えるプラスカード以外はハズレという扱いのようです。なお、普通のガチャも回すのに必要な魔道石は無料プレイでもらえるため、無料ガチャと言えなくもないのですが。魔道石は無料のカード会員登録など様々なサービスを利用するだけでも大量にもらえます。おそらく、課金アイテムの利益を当てにしていないビジネスモデルなのでしょうね。今回のイベントでは、ソニックによるスキル攻撃「スピンアタック」が少し凝っています。ソニックが「スピンアタック」を発動すると、所定の場所から消えます。一番右にいる敵カードの上にスピンした状態でソニックが現れ、攻撃しつつ、左側にはけていきます。写真は単体ですが、全体攻撃なので、複数の敵がいたら、すべてに「こうげき」×10の攻撃をします。1月30日からソニックコラボイベント第2弾の「超音速のぷよ勝負!」が予定されています。ソニックシリーズが好きな人には、お勧めです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.28
コメント(0)
先日、一条工務店の床暖房(CHOFU製)を修理に来た業者から、室外機のファンガードが無償交換対象であると聞かされました。材質に問題があり、すぐにボロボロになってしまうとのことでした。どうやら、リコールされていたのにもかかわらず、一条工務店が放置していたようです。今回の件で、一条工務店の方にも確認したら、そんな感じでしたので、間違いないでしょう。室外機がボロボロになっていることに気付いて、気になって連絡した家だけ無償交換対応しているのかもしれません。ちなみに、ファンガードとは、室外機のファンで怪我をしないようガードするための格子です。これが壊れると、子供が手を入れて怪我したり、ネコなどの小動物が入ってしまうことも考えられます。室外機は2台とも日光があまり当たらない北側に設定されています。なのに、家を建てて数年でファンガードがボロボロです。手で触れていなくても複数個所で割れています。自分で交換できるか聞かれ、交換できるというと、数日後にファンガードが送られてきました。とても白くて綺麗ですが、対策品なのかどうかは不明です。また数年後にはボロボロになっているかもしれません。なお、これらのファンガードは、段ボール箱を広げたものに挟んだだけの簡易包装で送られてきました。箱には、しっかり長府製作所の純正部品と印刷されているので、CHOFUの正式な梱包仕様なのでしょう。「品名:ファンガード」「規格:AE11800-11020」「希望小売価格:¥1,400(税抜)」というラベルが貼ってあります。2台分ということは、税込3,024円ですね。部品の裏には「PP」という刻印があるので、材質はポリプロピレンです。ポリプロピレンは酸素や紫外線で短期間に劣化しやすいため、添加剤で防止するのですが、添加剤をケチったのかもしれません。ファンガードの奥も地衣類(菌+藻)が付着して汚いので、この週末に交換するついでに掃除しようと思います。それにしても酷いものです。中国の工場で委託生産した部品でしょうか。多くの中国企業は短期間に消えます。わざと耐久性のない部品を作って、売り逃げるパターンは珍しくないようです。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が重故障故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が修理される(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.27
コメント(2)
我が家における2017年1月分(12月21日から1月22日までの33日間)の電気料金明細です。電力使用量は、968 kWh(29.3 kWh/日)、電気代は、15,372円でした。昨年の2016年1月分(31日分で919 kWh、16,545円)に比べ、1日あたり1%の増加です。同期間の太陽光発電量は、452.2 kWhでした(ソーラーフロンティア3.2kW)。ただ、太陽光発電の売電量(余剰電力量)がまだわからないので、自家消費量も不明です。したがって、真の電気代も不明です。次に、時間帯別の電力使用量グラフです。先月より増えた210kWhの内訳は、昼間+17kWh、朝晩+78kWh、夜間+115kWhでした。特に夜間電力(23時から7時まで)の使用量が増えています。気温の低下に伴い、24時間全館床暖房とエコキュートの電力消費が増えているからでしょうね。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.27
コメント(0)
横浜市水道局より2016年12月分と2017年1月分の水道・下水道使用量が届いています。ちなみに、水道料金の支払いはクレジットカードです。以前は銀行の自動引き落としでしたが、割引もなく、銀行ではポイントもつきませんので。2016年11月14日から2017年1月16日の63日分の水道代は9,300円(水道料金5,304円+下水道使用料3,996円)でした。63日分の使用水量は、40m3でした。我が家は5人家族です。今回は、1人1日あたり127リットル(30円分)の水を使っていました。(平均は、1人1日あたり124リットル(28円分))洗濯機は1日2回、食洗機も1日2回使っています。風呂の残り湯は洗濯に使っていません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.25
コメント(0)
約1か月に1度、QBで散髪していたのですが、いつもバリカンで短めにカットするだけなので、いちいち行くのが面倒になりました。そこで、そろそろ自分の髪は自分で切ってみようと思い、バリカンを買って、セルフカットしました。バリカンは、パナソニックの「カットモード ER-GF40」を選びました。様々な長さでカットできるアタッチメントが付属していますので、素人でも失敗しにくいと思います。アタッチメントは4種類あります。「耳まわり&ナチュラルアタッチメント」「刈り高さアタッチメント(3mm ⁄ 6mm)」「刈り高さアタッチメント(9mm ⁄ 12mm)」「スキ刈りアタッチメント」充電・交流式なので、コンセントにつないでも使えますが、コードレスの方が使いやすいでしょうね。なお、充電時間は8時間です。充電中は赤いランプが点きますが、充電が終わっても、赤いランプが点灯したままで、消えることはありません。1回の充電で約40分使用できます。ACアダプタです。本体、ACアダプタともに、残念ながら中国製です。「耳まわり&ナチュラルアタッチメント」の「耳まわり」モードです。「耳まわり&ナチュラルアタッチメント」の「ナチュラル」モードです。アタッチメントを付けないと、こんな感じです。ウォータースルーシャッターをスライドさせて開けたところです。水で洗わない場合も、楽に手入れができます。刃を下に押すだけで簡単に外れます。刃の寿命は約2年です使用条件は「1回あたり約20分、月2回使用」を想定しているので、16時間ですね。毎回使用前の注油が前提です。替刃の型番は「ER9103」で、希望小売価格(税抜)は2,300円です。パナソニックの場合、シェーバーなど刃の部分だけは日本製ということが多いので、これも日本製かもしれませんが。なお、本体は3,000円程度、替え刃は1,500円程度で売られているようです。私の場合、洗面化粧台の三面鏡をコの字にして、左右それぞれ桂馬飛びの位置に映る自分の後頭部や側頭部を見ながらカットしています。スキカルハットなどは使っていません。上半身裸で、入浴前にカットしています。カットした髪は洗面ボウルに置いたゴミ箱に落とし、そのほかに飛び散った髪の毛は掃除機で吸い込んでいます。およそ2週間くらいの頻度で、掃除を含めて10分もかかりません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.22
コメント(3)
一昨日の夜に故障した一条工務店(長府製作所)の床暖房が、昨日修理されました。交換に来たのは、やはり長府製作所ではなく、その下請け業者でした。床暖房の室外機は免震架台に固定されているのですが、隣に設置されたエアコンが近過ぎ、架台から外す必要がありました。一条工務店は室外機のメンテナンスも考えて免震架台の位置を決めるべきだと思います。据付説明書には、右側方は30cm以上開けるよう明記されています(左側方は10cm以上)。室外機のタンクに溜まっている不凍液を循環ポンプ経由で抜き取っています。8年使っているためか、それなりに濁っていました。これがエラーコード「P1」の原因となった、壊れた循環ポンプです。たったの8シーズンで壊れてしまうような低品質ポンプです。温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXFの取扱説明書に記載されている「設計上の標準使用期間」は10年でした。なお、冷暖房の想定時間は、次の通りです。冷房:6 月2 日から9 月21 日までの112 日間、9 時間/ 日、1,008 時間/ 年暖房:10 月28 日から4 月14 日までの169 日間、7 時間/ 日、1,183 時間/ 年床暖房を24時間動かした場合、50日/年しか使えない計算になりますね。交換した部品は1点だけでしたが、価格は42,000円もします。しかし、循環ポンプだけの価格ではありませんでした。循環ポンプと同時に、この電子回路の基板も交換するのだそうです。42,000円はポンプと基板のセット価格でした(箱には価格が印刷されていました)。この循環ポンプは単体では交換できず、電子回路の基板とセットで交換しないと、壊れてしまうという説明を受けました。それが本当かどうかは知りませんが、長府製作所は、そういう異常な設計しかできないということなのでしょうか。部品の交換が終わり、給排水スイッチで循環ポンプを回して、空気を抜いています。左側が水位、右側が循環ポンプの回転を示しています。「P1」がポンプの故障と言われてから、試しに循環ポンプを回したときは、表示が少し動いて止まっていました。循環ポンプの駆動音もしなかったので、やはりポンプが動かなかったのでしょう。そういえば、上の写真を見る限り、中水位ですね。据付工事説明書には、空気抜きのあとには、満水位にするよう、書かれているのですが。エアコンの試運転も問題ありませんでした。なお、「P1」が出た時に、エアコン暖房も使えない場合、ポンプ以外も壊れている可能性があるそうです。修理後、床暖房のリモコン設定が初期状態にリセットされるのですが、初期値は35℃でした。元の設定値に設定しなおしました(25℃前後)。修理代金は、56,160円でした。内訳は次の通りです。部品(ポンプと回路基板):42,000円工料:8,200円(値引き込み)出張料:1,800円消費税:4,160円(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障一条工務店(長府製作所)の床暖房が重故障一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充室外機の騒音対策として、丸形防振ゴムが追加される[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.21
コメント(0)
一条工務店の浴室にあるステンレス手すりにボール形グリップを取り付けました。私は浴室の手すりを使うことはほとんどないのですが、家族は使っているようです。ステンレスの手すりは夏でも冷たく、すべりやすいので、軟質樹脂製でボール形のグリップを付けることにしました。実際使ってみると、まったく冷たくないですし、滑りません。縦棒の手すりの方には、「シロクマ どこでもグリップボール形 BR-65φ32 ブラウン」を付けました。一条工務店のi-クオリティ・シリーズ浴室のブラック・シックタイプは、壁がブラウンだからです。ステンレスの丸棒手すりの太さは32mmでした。浴槽と窓の間にある横棒の手すりには、「シロクマ どこでもグリップボール形 BR-65φ32 アイボリ」を付けました。窓枠と浴槽の色が白いからです。こちらのステンレス丸棒手すりの太さも32mmでした。ちなみに、シロクマ どこでもグリップボール形 BR-65には、他に赤色の「コーラル」もあります。グリップの取付は簡単で、このような形のボルトと袋ナットで締めるだけです(トラス4×18)。現在、入院中の妻が退院したら、取り付け位置の調整をしたいと思います。(関連記事:我が家の浴室・バスルームに関するまとめ)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.20
コメント(0)
我が家の暖房は一条工務店の全館床暖房ですが、1階と2階で床暖房のシステムが分かれています。CHOFU(長府製作所)製の温水床暖房付きエアコンRAY-4030SVXF×2セットです(室外機AEY-4030VXF)。深夜、2階の床が冷たいのに気付き、床暖房のリモコンを見ると、エラーコード「P1」が表示されていました。取扱説明書などには、「P1」というエラーコードは載っていません。いったん運転ボタンを切って、再度入れると、加温が始まりましたが、しばらくすると「P1」が出て止まります。朝になって床暖房(エアコンの室内機)の電源コンセントを抜き差しして、リセットしてもダメでした。一条工務店のアフターサポートに連絡すると、保証期間を過ぎているため、長府製作所からの連絡待ちとなります。しばらくして長府製作所の横浜営業所らしき番号から電話があったのですが、通勤中で取れませんでした。まもなく、知らない携帯電話番号から着信があり、出ると長府製作所の担当者でした。とくに悪びれる様子もなく、故障原因と部品の納期についての説明があったので、ただの下請け業者かもしれません。リモコンに表示されたエラーコード「P1」は、「ポンプ故障」という意味なのだそうです。温水を循環させるポンプだけが故障している状態なので、エアコンの暖房機能は使えるはずだとのこと。ポンプを交換するしかないとのことで、ポンプの交換費用は6万円だそうです。おそらく、半分以上が長府製作所の工賃(利益)なのでしょうけど、それでも高価です。家を建てて8年、8シーズンしか使っていないのに故障するような、耐久性の低いポンプが6万円もするのですから。不凍液を循環させるポンプは、おそらく車のウォーターポンプのようなものかもしれません。それなら、ポンプ部品だけで1万円以下、工賃など含めても3万円以下で済むのですが。ただ、電話の相手からは、「本体は50万円もするのだから、ポンプで6万円は当然」というようなことを言われました。まあ、そういうレベルのことを平気で言うような人を雇っている企業なのですね。ちなみに、私が20年以上前に200万円以上で買ったタウンエースノアのウォーターポンプは、5千円くらいですが、まだ壊れていません。一条工務店は他メーカーの床暖房システムを採用していただきたいと思います。寒冷地では三菱電機のエコヌクールが採用されているようですけど。なお、ポンプの在庫がなく、明日届く予定とのことですが、明日交換されるかどうかまでは未定です。明日の横浜は昼頃に雨やミゾレが降るという予報が出ています。(関連記事:一条工務店の床暖房が水位異常低下になったので不凍液を補充)[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.19
コメント(2)
先日買った大黒工業の八角SPS製リユース箸をパール金属のフード付箸立てHB-503に立てました。いずれも日本製です。写真は13膳(26本)の箸を入れた状態です。色はホワイト以外にブラックがあります。ただ、箸先を下向きにした場合、箸立てのフードを開けたとき、箸が広がってしまいます。この箸は持ち手側が太いので、フード内に収められるのは、15膳くらいが限界です。(このリユース箸の長さは225mmで、持ち手側の幅は約10mm、先端は約3mmです)しかし、箸先を上にすると、フードを開けても広がることもなく、20膳以上入ります。仮に、5人家族で1日3食とも箸を使っても、5膳分以上の余裕があります。(20膳しかないので、限界は不明)箸立ての防塵フードには、パール金属のブランドである「Clove」というシールが貼られています。個人的に、Cloveの意味がわかりませんし、綺麗に剥がせますので、剥がしました。箸立て本体の下側両サイドにあるリリースボタンを押すと、底が外せます。底には目皿があり、箸立てに入ったホコリや水分を落とし、箸が汚れるのを抑える仕組みです。箸先を上にしていれば、それほど気にすることでもありませんが。もちろん、目皿も外せます。裏面にある注意書きによれば、耐熱温度は80℃くらいなので、食器洗い乾燥機で洗えません。使用時のサイズは85×85×255mm、収納時は85×85×150mmです。収納時の状態です。(関連記事:白木や竹の箸に見えなくもないベージュのSPS樹脂製リユース箸)箸立て クローブ フード付箸立て ( はし立て カトラリースタンド フタ付き カバー付き キッチン収納 )(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.17
コメント(0)
本日2:00AMごろの室内外の気温です。外は-4.2℃、内は20.1℃でした。そのとき、ヒーターを入れていない水槽は21.3℃でした。今朝7:30AMの気温は-3.6℃、室内は19.3℃まで下がっています。床暖房の設定温度は26℃でした。ちなみに、水槽は20.3℃でした。ウェザーリポートによれば、約10km離れた山手町では氷点下になっていないようです。あそこは海沿いですから、当たり前かもしれません。(関連記事:今朝は氷点下)(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.16
コメント(0)
我が家は一条工務店オリジナルのシステムキッチンで、標準の吊戸棚を付けています。吊戸棚の下部には30W×2の蛍光灯があり、左右にある2つのスイッチは、どちらでもON/OFFできる3路スイッチです。そのスイッチを「ほたるスイッチ」に替えています。ほたるスイッチとは、消灯時に小さいランプが光って場所を教えてくれるタイプのスイッチです。ちなみに、ほたるスイッチはパナソニックのWN5052にしています。単に光らせるだけなら、WNH5152(埋込ほたるスイッチC(3路))でもいいのですが、このスイッチには透明カバーが付きます。ネームカードを入れるため透明カバーは、スイッチ表面を保護する役目もあります。つい最近、このカバーが割れているのに気付きました。ポリカーボネイト製なので、割れにくいはずなのですが、何か硬いものがぶつかったのかもしれません。新しいカードカバー(カバーキャップ)WN9907を入手して、交換しました。一般の店には置いていないため、通販で買いましたが、以前は東急ハンズでも売られていたようです(現在も売られているかどうかは不明)。なお、WN9907はWN5052以外に、同じフルカラーシリーズのスイッチであるWM5062、WM5064、WM5242にも使えます。フルカラースイッチ用の透明カードカバーには複数の種類があり、非常にわかりにくくなっています。今回、カバーキャップの適用商品を一通り調べたので、参考までに記載しておきます。■WN9905:カバーキャップ├WN5051:フルカラー埋込ほたるスイッチB(片切)(ネーム付)├WM5241:フルカラー埋込パイロットスイッチB(片切)(ネーム付)└WM5341:フルカラー埋込ひかるスイッチB(片切)■WN9906:カバーキャップ├WM5061:フルカラー埋込ネームスイッチB(片切)└WM5063:フルカラー埋込ネームスイッチD(両切)■WN9907:カバーキャップ├WN5052:フルカラー埋込ほたるスイッチC(3路)(ネーム付)├WM5062:フルカラー埋込ネームスイッチC(3路)├WM5064:フルカラー埋込ネームスイッチC(4路)└WM5242:フルカラー埋込パイロットスイッチC(3路)(ネーム付)■WN9918:カバーキャップ├WN5460K:フルカラー埋込ネーム押釦(B接点)├WN5461K:フルカラー埋込ネーム押釦B(片切)└WN5463K:フルカラー埋込ネーム押釦D(両切)ちなみにWN9929という品番のカバーキャップもあるみたいですが、適用商品は不明です。(関連記事)一条工務店キッチンカウンタ上の照明スイッチをホタル化一条工務店キッチンカウンター照明用スイッチにホタルのイラストカードを入れてみるキッチンカウンタ上の照明に蓄光テープ田舎で生き残っている特殊なホタル[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.15
コメント(0)
ソーラープレミアムによる太陽光発電の売電レポート2016年12月分です。2016年12月分(11/22から12/20までの29日分)の売電電力量(太陽光発電余剰電力量)は、236kWhでした。単価49円/kWhですので、11,564円で売れました。なお、我が家は太陽光発電の発電量しかわからないシステムのため、検針日まで自家消費量(発電量-売電量)がわかりませんでした。しかし、売電先を替えたことで検針日に東京電力が明細を出さなくなり、ソラプレから売電レポートが出るまでわからなくなりました。(ソラプレの売電レポートは検針日から約3週間後)自家消費量は発電量から売電量を引くことで求められます。同期間における3.2kWの太陽光パネル(ソーラーフロンティア@横浜)での発電量は339.8kWhです。したがって、自家消費量は、339.8-236=103.8kWhです。真の電気使用量は買電量+自家消費電力量ですので、758+103.8=861.8kWhです。同期間の電気代は12,006円でしたが、仮に自家消費分の103.8kWhを31.64円/kWhで買った場合、電気代は15,290円になります。売買した電力量と発電量と自家消費量のグラフです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.14
コメント(0)
予報では横浜の最低気温は3℃から4℃、しかし、横浜の奥地にある我が家は7:30AMで-1.6℃でした。日曜日に-1℃になる予報が出ているので、-5℃くらいになってしまうかもしれません。同時間帯の横浜市中区の実況値は3.6℃だったのですが。10kmも離れていないはずです。ちなみに、床暖房の設定温度は26℃です。1階の床暖房だけは3日から4日前に24時間稼働にしました。それまでは1階2階とも23時から7時しか稼働していませんでしたが、それほど寒くはありませんでした。今日から2階も24時間稼働して寒波にそなえます。週末に雨や雪が降らなければよいのですが。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.12
コメント(2)
楽天モバイルの料金は楽天のポイントで自動支払いしています。今月は1,250円(ベーシックプラン)+通話料+消費税で1402円でした。通話料は試用と操作ミスによる電話代で、普段はViberの無料通話しか使っていません。ちなみにViberはLINEとほぼ同じ使い方ができることもあり、LINEはいまだに使っていません。Viberを使うと、1日1ポイント(1か月の期間限定ポイント)がもらえます。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.11
コメント(0)
我が家の南側にある窓の枠に白い粉が落ちていたので、よく見ると、縦滑り出し窓のハンドルが劣化してボロボロでした。このハンドルがないと、高い位置に付いている開閉レバーだけになってしまうため、閉じる時に大変です。ただ、この窓は基本的に開けることはありません。ロール式網戸の開閉が面倒くさいですし、開閉時に虫が入る可能性があるからです。窓のハンドルに日が当たることによって、樹脂が劣化したのでしょうか。それとも、日に当たっていなくても、経年で脆くなるタイプの樹脂でしょうか。家を建てて約8年で、表面が砂糖菓子のようになってしまいました。脆くなったハンドルの上に、ときどき妻がソーラー充電式の腕時計を置くため、表面が削れてしまっています。これ以上、妻に削られないよう、ひとまず、ハンドルにプチプチを巻いて保護しました。同様に日が当たっている樹脂サッシは、全く劣化していませんので、材質が異なるようです。窓際で必ず日に当たるような部品には紫外線対策が必要です。キッチン東側にある樹脂サッシも、内蔵されたブラインドの部品だけが紫外線で劣化していました。製品全体の品質は、一番品質が低い部品のレベルで決まります。(関連記事)一条工務店のブラインド内蔵樹脂サッシが無償交換されるブラインド内蔵樹脂サッシ内の部品が劣化したため、窓ごと交換になってしまいました(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.10
コメント(2)
今日は昨年二十歳を迎えた息子の成人式です。横浜アリーナのある新横浜周辺は渋滞するおそれがあるので、最寄りの駅まで送ってきました。女と違って、男は高校生ぐらいから変化がなくなるので、つまらないものですね。成人としての自覚を持ってくれれば、変わるのかもしれませんが。末子の次女は2年後の成人式に向け、準備を始めたようです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.09
コメント(0)
昨年12月中旬に脱落した一条工務店オリジナル・デザインモール(出隅)が補修されました。脱落した時に部品が破損していたため、その手配に時間がかかったためです。南東の角にあったデザインモールが脱落したときは、部品が破損していなかったため、翌日に補修されていました。今回もデザインモールが脱落しないように接着したそうです。最初から接着して欲しかったと思います。10年未満で、外壁に使用する同じ部品が、2か所で脱落していますので、経年劣化扱いにはできないはずです。そもそも、10年未満で外壁の一部が脱落するような家に住みたいですか?今回も無償修理ですが、部品メーカーと一条工務店のどちらで費用を負担するのでしょうか?この部品を接着不要なものとして製造販売したのであれば部品メーカー、そうでないなら施工不良で一条工務店ですね。高所取付部品の脱落は、それだけで重大な品質問題です。軽い部品ですので、人にぶつかっても重大事故につながらないだろうと、一条工務店は判断しているのかもしれません。しかし、軽い部品でも、落ちてくる恐れのある場所で、子や孫を安心して遊ばせることができるでしょうか?実際、このようなことが頻発していれば、企業イメージは大きく損なわれます。私なら、企業イメージ失墜も含めた二次被害を防ぐためにも、リコール対応を考えるでしょう。経済産業省が「リコールの取り組み」として、リコールハンドブックというものを公開しています。リコールの判断に迷う場合は参考になるでしょう。一般的には、リコールはやらないよりやる方が企業イメージは良くなります。最近は宣伝目的なのか、かなり軽微な品質問題でリコールする中小企業も増えているようですが。(関連記事)昨年の予想通り、また一条工務店の装飾モールが脱落する一条工務店のデザインモールが脱落一条工務店のデザインモールが補修される(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.07
コメント(0)
家を建てる時、マグネット式コンセントは採用しなかったのですが、マグネットタップを使って、コンセントをマグネット式にしています。PanasonicマグネットタップセットWH6601WPです。マグネットタップセットWH6601WPは、マグネットタップWH66011WPとアダプタWH66012WPのセットです。(WH6601WP=WH66011WP+WH66012WP)それぞれ単体でも販売されています。アダプタWH66012WPは、マグネット式コンセントWTF13404WKやWTP13404WKPに付属のアダプタと同じです。WH66012WPは抜け止めタイプになっていますので、電源プラグをしっかり固定できます。マグネットタップWH66011WPのプラグ刃は、トラッキング防止タイプになっています。ちなみに、マグネットタップWH66011WPとアダプタWH66012WPは、いずれもMADE IN JAPANです。マグネットタップは、アダプタをまっすぐ差し込まないと通電しない仕組みになっています。穴の片方だけ端子を差込まれても開かない扉が付いています。扉付コンセントと同様、子供のいたずら対策です。背面の注意書きには、オイルヒーター、食器洗浄機、エアコンなどに使わないよう、注意書きがあります。パッケージ台紙の表側にも注意書きがありますが、製品を取り出さないと見えない場所です。明記されていませんが、キッチン、風呂、トイレ、屋外などでは使えないでしょう。マグネットに金属片が付着していることに気付かないと危険ですね。アダプタには、抜き差しのコツが書かれているシールが貼られています。マグネットタップセットに電源ケーブルを差し込むと、ケーブルが斜め下向きになります。マグネット式コンセントでは、ケーブルが真横に出ることになるので、マグネットタップセットの方が引っかかりにくいでしょう。マグネットタップからアダプタを外すときは、上か下に傾けると簡単に抜くことができます。傾けずに、まっすぐ抜こうとすると、なかなか抜けません。また、左右に傾けて外すと、上下に傾けるよりも抵抗があります。逆に、マグネット式コンセントは、左右では抜けやすく、上下では少し抜きにくくなります。何度が抜き差しを繰り返すと、マグネットタップが動くことで壁のコンセントから抜けやすくなります。壁のコンセントに抜け止めタイプを使っていれば、抜けやすくなることもないのですが、それでは抜け止めタイプにした意味がありませんね。我が家で使っている卓上IHコンロには、マグネット式の電源ケーブルが採用されています。湯沸しポットなどにも使われているタイプですが、意外と磁石が強力で、抜けにくかったりします。機器側とコンセント側のダブルでマグネット式にすることで、どちら側でも抜けやすくなります。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.06
コメント(0)
Android Pay を入れてみました。もともと、楽天Edyは入っていたのですが、Edy400円分プレゼント目当てに追加しました。楽天Edyのキャンペーンは2017年1月31日までです。Android Pay側からも楽天Edy追加キャンペーンをやっています。Android Payを開くと、Edyのカード画像しかありません。スライドすると、Android Payが使える店舗や提携サービスを調べられます。まだ日本では、Android PayはEdyとしか提携していません。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.05
コメント(0)
2016年12月における太陽光発電量は、385.7 kWh(12.4 kWh/日)でした。(ソーラーフロンティアのCIS薄膜系太陽電池パネル3.2 kWを南向きに30度傾斜した屋根に設置)横浜の日照時間と太陽光発電量のグラフです。気象庁によると、2016年12月における横浜の日照時間は、130.0時間でした。発電量の最高は18.5 kWh/日でした。2016年12月の日照1時間あたりの発電量は約1.96 kWhでした。6月に劣化した太陽電池パネルを交換した効果でしょう。今年の発電量が楽しみです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.04
コメント(0)
壁付けコンセントと電源ケーブルのプラグをマグネット式にする「マグネットコンセント」という製品があります。ケーブルを引っかけても、簡単に外れるので安心ですし、コンセントの着脱が容易です。高齢者向けの商品という扱いですが、お子さんのいる家庭でもいいと思います。「埋込マグネットコンセント」は、WTF13404WK(FK/GK)と、プレートとセットのWTP13404WKPが販売されています。いずれもシングルコンセントとマグネットアダプタが付いています。WTF13404WKは、2001年4月から発売されています。約8年前、一条で家を建てる時に設置を検討したのですが、機器側がマグネット式の電源ケーブルなら不要と考えました。家を建てて間もない2009年3月には、コンセントをマグネット式にできるマグネットタップセット(WH6601WP)が発売されました。プレートとセットのWTP13404WKPは、2001年6月から販売されているのですが、こちらは2017年4月に生産終了予定となっています。販路に差があるのかもしれません。ちなみに、WEBサイト上で「埋込アースターミナル付コンセント」と表示されているのは間違いだと思います。マグネットコンセントとアースターミナルのない普通のシングルコンセントの組み合わせですので。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.03
コメント(0)
実家で出された「花びら餅」という和菓子です。正式には「菱葩餅(ひしはなびらもち)」というそうです。ごぼうと白味噌餡が求肥で包まれています。平安時代から続く、新年行事「歯固めの儀式」が、どんどん簡略化された結果、こんな形になったようです。ごぼうは鮎の代わりなのだとか。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.03
コメント(0)
帰省したら、また猫が増えていました。(約2年前にも猫が増えていました)今度は長毛の子ネコです。名前は「きなこ」とのことです。近所で頭から血を出していたのを保護したそうです。怪我はたいしたことはなく、とても元気で食事やトイレも問題がないため、まだ動物病院で見てもらっていないとのことです。ケージ内に隔離されています。まだ完全には人や他のネコに慣れておらず、不意に近づくと、軽く「フーッ」と威嚇して、勝手に怯えています。でも、人が触っても引掻いたりせずにデレますし、おもちゃにじゃれついてきます。生後3か月ぐらいとのことですが、長毛ということもあり、大きく見えます。メインクーンなどの遺伝子を引き継いでいるかもしれません。そうでなくても、実家にいる他のネコと同様、巨大化してしまうのでしょう。ちなみに、約2年前に追加されていた猫は、現在こんな感じです。去年よりスッキリしましたが、大きくゴツイ感じはそのままです。(関連記事)巨大になっていた実家ネコ我が家のネコは、相変わらずです。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.02
コメント(0)
ETC車載器は自分で取り付けています。(ETC取り付け)PanasonicのCY-ET900KDで、本体とアンテナ兼スピーカーが別になっているタイプです。ETCカードが本体に挿入され、使用可能な状態になると、アンテナ兼スピーカーの青いLEDが点灯します。高速道路に入る直前、ふとアンテナ兼スピーカーを見ると、LEDが点灯していません。また、手さぐりで本体側ボタンを押しても何も反応しませんでした。音量調節ボタン、リピートボタンともに反応しません。ETC車載器が故障していると判断し、一般レーンに入って発券しました。もちろん、出口も一般レーンで清算します。ただ、この場合、ETC車載器から取り出したETCカードで清算できますし、ETCの深夜割引なども適用されます。原因はETC車載器に供給している電源(ACC)のヒューズ切れでした。自分で行った配線などには問題はなく、ヒューズが切れた原因は不明です。ETC車載器付属の電源ケーブルはACCと+B(常時電源)の2本です。いずれも1Aの管ヒューズが使われています。切れたのはACC側の管ヒューズですが、この機会に両方とも交換することにしました。容量が少ないヒューズは線が細いので、より経年劣化の影響を受けやすいからです。オートバックスで1Aの管ヒューズを買いました。エーモンの管ヒューズで2本99円でした。ケースから取り出した管ヒューズとケーブルです。管ヒューズの両端がケーブルの先に付けられた端子に差し込まれています。切れたACC側の管ヒューズを抜く時、管ヒューズの口金(金属キャップ)が外れてしまいました。ヒューズが切れた原因は管ヒューズが不良品だった可能性があります。ケーブル端子の中に残った管ヒューズの口金を引き抜くのに苦労しました。管ヒューズのガラス管の中には、髪の毛のような細いヒューズが入っています。写真右はヒューズが切れていたACC側の管ヒューズです。取り外すときに抜けた口金は再度差し込みました。[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.01
コメント(4)
2017年の初詣は、いつもの平地神明社(愛知県半田市平地町1-72)です。中学まで住んでいた家は神社から直線で100mほどしか離れていませんでしたので、幼少期の遊び場でした。今年は人手が多く、とても行列が長い印象です。神社の入り口で新年を迎えました。半田市は人口が増え続けており、住宅も増えているので、これからも行列が長くなるのでしょうか。今年もよろしくお願いします。(お知らせ)noahnoah研究所は、2016年2月から "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に引っ越しています。従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。お手数ですが、ブックマーク先は "http://ito.o.oo7.jp/nnl/" に変更してください。→ 伊藤@横浜のROOMへ行く→ このnoahnoah研究所のブログ内をGoogleで検索する→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へメールを送る※このnoahnoah研究所のブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/)の画像および文章は、出典元を示していただければ、私に事前許可を得ることなく、引用していただいても構いません(出典元を示さず盗用しないようにお願いします)。noahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2017.01.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1