全31件 (31件中 1-31件目)
1

私の学生時代の友人と今現在仕事でつながらせてもらっている。といっても、最近・・・そう2ヶ月ほど前からだろうか(仕事はね)付き合いは長いのだよ 私が結婚するとき「結婚指輪」も彼から買った そう彼の職業は宝飾、衣料関係の仕事である。 客層も実に高い(年齢じゃないよ) そんな彼から「数珠を売りたいから売ってくれ!」と依頼をいただいた! さっそく紹介したのが以前ブログでアップした数珠でした。じつはあの数珠ほぼ完売させている・・・ そして追加の注文が来たのだ!いやいや決して安くはないんですよ~! そんな数珠を売ってくれている。 次はこんな数珠を紹介しようと思っている。これは数珠だが今回は こんな腕輪も紹介します変わってるでしょう~ いずれも画像をクリックしてもらうといろんな商品の画像がご覧になれますよ当然 写真も私が撮って画像処理してアップしました よかったらコメントください そしてまたまた動画は・・・こんなもの(もの?)アップしてみました!のだいちday
2008年05月31日
コメント(6)
どうかな~写ってますか一応、動画を配信いたします~・・ってたいした動画じゃないんですが・・・私の作業場の風景をテスト撮影してみましたみえるかな~ 一生懸命この楽天のブログで出来るのか挑戦したが無理のようなので(私の脳みそでは・・・)「のだいちday」のほうにアップしてみました
2008年05月31日
コメント(4)

本日は島原営業でした途中のどが渇いたので車を止めて自販機へ・・・すると横に農家の直売の小さな小屋が・・・ なになによ~く見ると どこかでみたことのある文字の書体 わらった・・・
2008年05月30日
コメント(2)
長崎まで走ってきます! 今日は、日ごろお世話になっている葬儀社さんの研修室に飾るイラストをもっていきます。 研修室が殺風景なのでnodaichiくんの絵と字を飾りたいと、言っていただいてた。 その作品を今日はもっていくのです どんなイラストでどんな風に飾ったかはまた後日 報告します まぁ~そんなたいしたものではないのだけれども・・・ 喜んでくれらすやろか~
2008年05月29日
コメント(2)

まだ会社にいます只今 作業場(自称 工房)にてご注文いただいてる「名前のポエム」作成中 描いてるとさ~ ズボン(スラックスですか・・)の微妙な引っ掛かりが気になり脱ぎシャツ(カッターシャツですか・・)の袖が気になりカフスをはずしってな状態・・・下半身はパンツイッチョで作業しとりますなんかすーすーする(方言)今は ちょっと気分転換中(・・・で、ブログかよ!)あとひとふんばり 今回は、例の似顔絵付ポエムが3点あり失敗の出来ない緊張感の中がんばっております失敗しないように何度も何度も下書きをして・・・ あとすこしがんばってみます~
2008年05月27日
コメント(12)

日曜日は長男の運動会でしたこんな天気の中大丈夫なのか~と思いながら朝、6時半に小学校の運動場へ・・・そうです!場所取りです 場所取りに行ったはいいが、もうすでに車だらけどこの親も同じなんですね~いい場所はすでに押さえられており・・・まぁ それでも一応場所も取れたんでいいか こどもたちは元気ですこんな天気(ちょっと寒かった・・)のなかでも元気いっぱい走り回りちなみに おとうさんおかあさんも頑張ってます報道カメラマンに負けず劣らずの頑張りぶりもちろん私も負けじとビデオ片手にまぁ~なんでしょうね~ブログやってる人間の宿命とでもいいましょうか?何かあれば「あネタ発見」見たいな感じで携帯カメラでパチリそうそうここの小学校って私の母校なんですよやっぱり同級生って結構いるもんですね~プチ同窓会みたいな そんな空気も流れてたなぁ~これはうちのお昼ですこのために嫁さんは昨晩からおかずをつくり私の姉ちゃん妹も分担しておかずを作ってきてくれました!揚げ物は姉ちゃん、サラダは妹とか・・ 本当にありがたいことだな~と思います。自分の姉妹のことなのであんまり言いたくありませんが本当にうれしく 感謝してます でもね・・自分の身内って なかなか素直に言えんとさね~
2008年05月27日
コメント(6)

先日 気の合う仲間たちと語り合ったのは前途のとおり例の熊本でね んで、翌日の夜だったか・・・お世話になったBAR のマスター今村君から電話があった。 「nodaichiさん~!こないだお見えになったとき焚いていただいたお香って売ってますか?」というお尋ねの電話だった。 ちょうど、あの日 提案として「メール香」を紹介した。これは表面 好きな言葉やイラスト何でも描けるというものこっちは裏面 お香が7本と香立てがついています。こんな感じで郵便として送る事も出来ます! コレを木村さんのところで喪家に贈られるものとしていかがですか?それを本門さんがデザインされて・・・というメール香の提案をしたのだ 非常に評判が良く商品化も時間の問題だというところまで話は進んだ そのお香今村君が翌日、店に入ったときに あのお香の残り香がふわぁ~っとしたそうだ その香りが今村君には心地よかったらしい 思わぬところでの注文・・・・ 香りのイメージは「スミレの香り」こちらで紹介! (花の花シリーズね) よくある質問なんですが、お香(お線香も)に火をつける前の香りと火をつけてからの香りが違う!と、おっしゃる方がいらっしゃいます。それはズバリ正解なんです お香の香りって言うのは3つの香りを楽しめるといいます まず1つは、お香を焚く前の、お香の香り2つめは、お香を焚いたときの香り最後に3つめは、お香を焚いたあとの残り香 当然楽しめるということだから香りも若干かわりますよね~ また昔は香の香りが今で言う香水の役割を果たしていましたからね~ 衣服に香をたき込め、そこに移った香りを楽しむ「移香(うつりが)」や「追風(おいかぜ)」「誰が袖(たがそで)」、部屋に香りをくゆらす「空薫(そらだき)」などの優雅な習慣が日常生活に組み込まれていたんですね~平安時代の王朝文学には香の記述が多く見られ、「枕草子」や「源氏物語」には頻出してるんですよ!香枕なんていうのもありましたからね~ こんなやつ・・・・・・香を焚いてふたをしてその上に頭を乗せる そんな文化も日本にはあったんですね~!
2008年05月24日
コメント(6)
いつもリアルに成長されていく姿を見せてくれる神田昌典氏商いのあり方をおしえてくれた一人です。その神田昌典氏が次はこんなことを・・・ はたらくげんき 最初の出だしの映像をみて ああ~緊張されてるなぁ~とか 障害をもたれてる人から「名前なんていうの?」とたずねられ「神田!」と答えた瞬間に「神田絶対下手だから!」「ごめんなさい・・」「神田無理!」「ごめんなさい・・・」なんて場面がある なんかほのぼの笑えるだって、業界でいえば神田昌典って「あぁ~!神田先生~~~~~!」てな感じで神様みたいに言われてる人物が・・・ この動画をみて感じたキーワード 役割 存在 仕事 なんのことかわかんないでしょう~?まずは動画をみてください!
2008年05月24日
コメント(2)

熊本から大分へ移動し朝から福岡へ向かいました用件は、例のカラフルなローソクをよりかわいく、素敵に見せるための商材を仕入れに行ってまいりました!さてさて一体 どんな商品が誕生するのでしょうか 乞うご期待! ・・・と、久しぶりに福岡きて昼の時間になり何気なく「あぁ~長浜ラーメンでも食べて帰ろうかね~」と思いながら長浜方面へ車を走らせてたんですが・・ふと思い出した自称 うどん通のnodaichiが大好きな うどん屋さんが博多はキャナルシティーの近くにあったのだったそのお店は!ここ「うどん平」うどんたいらといいますもともと、ここのご主人(故人)は私が毎月出張でお邪魔する宇久島の出身の方で、宇久でお世話になる旅館の若旦那さんも以前ここで修行をし宇久で同じ名前「うどん平」をされていた。 私が行った時間は13時をまわっていたが満席だった。お客の流れもはやく、またお客も途切れない・・・おそるべし・・・うどん平 おいしい食べ物といえば私は熊本、大分出張に行くと必ず「炭火焼地鶏のもも焼き」を食べる。あんまりにもうまいから絶対おかわりをする。しかししかしである!その大分のおいしい地鶏の炭火焼の店は・・いつもであれば超満席で座れないなかなか食べれない状況だっただったはずなのだが昨日行ってみると・・・けっこうガラガラあれ?おっかしいなぁ~木曜日はいっつもお客ひっきりなしだったはずなのに・・・ じつはその前に いつも一緒に食事を付き合ってくれる友人が一言いってた。「最近、味落ちたわ~」(これ大分弁)「まっさかぁ~!」といいお店に入った。そして注文してもなかなか来ないはずの『炭火焼地鶏のもも焼き』がおもいっきり早くやってきた・・・ 事前に作ってたのか 最初は気にせずにパクパク食べてたが・・なにか・・・ちがう・・いつもと違う・・・あれれうまく説明できないんだけど違うんです!もも焼きがうまくない だからお客がへったのかはたまたお客が少ないから美味く感じないのか 結局 友人の言ったとおりだった・・・味が落ちてる お客は敏感なんだね~敏感だし反応が早いんだね~ ホントあの時間であのお客ってありえないよ まざまざと世の中の厳しさを痛感した夜でしたよ 明日はわが身だいつも心引き締めてお客さんと接しなければ ちなみに私の風体みて線香ローソク屋さんと、当てた人は一人もいないやっぱ・・・あやしいんだ・・・オレ
2008年05月23日
コメント(4)
今朝 何気に情報収集してたらNTTドコモから「PRADA PHONE」が6月に発売されるらしい!!別に私個人的にはブランド物って言うやつに執着も何もないのだがその中で私の気を引いたのは「前面フルタッチスクリーン」いったいどんなもの?と思い画像を入手!これだ・・・!ワン・ツー・スリー・・・ これがPRADA Fhone L852iです! なんかカッコイイ~!プラダじゃなくっても純粋にほしいです!というわけで友人でありYEG(商工会議所青年部)の今年度経営研修委員会委員長の森君がdocomoショップの社員なので早速たずねてみた!(もちろん了承済み) 私「森君!今度出たPRADA Fhone L852iってズバリいくらすると?」森君「はい!96600円です!」私「うっへぇ~たっかぁ~!これって一括払い??」森君 「え~っと、一括のプラン(ベーシック)って言うのがあって、これは機種代が80850円になって基本料金に割引ってありませんね~」私「・・・ということは分割プランもあると?」森君「はい!バリューコースっていうのがあって頭金33600円で残金を24回払いで月々2625円、12回払いで5250円です、これには基本料金が800円安くなる特典がついてます!」私「むむむ・・・月々2625円(24回払いの場合)か~ ・・・ところで森君!このネタをブログにアップしたかとばってんよかかね?(いいかな?)」森君「はい!いいですよ! それからほかにもこんな特典があるんで!」私「おお~!!」森君「PRADA Fhone L852iをバリューコースでご予約いただいた方に頭金33600円から2100円 感謝値引きさせていただきます!」私「ありがとぉ~!・・・ってなんだか商いっぽくなったけど??? まっいいか~!NTT dokomo(今度ロゴこれになるんだよね~)PRADA Phone L852i 6月発売予定です!」 ってなわけで思いっきり友人の営業応援をしてしまいましたが今日のネタ! ご予約は私まで もしくはドコモショップ佐世保みなとインター店まで!
2008年05月22日
コメント(5)

先週の怒涛のブログアップに対し今週は なかなか厳しい・・・ ただいま出張中です! そんな出張中いつもお世話になっているスッゴクがんばってる葬儀社さん木村さんから(彼が木村さん!年は私より3つ下) お電話をいただき食事へ! 以前、彼から「ぜひnodaichiさんに会わせたい方がいる」と言われていまして。昨夜、ご対面いたしました! それが彼女らなのですが向かって右側の方は「すたっふ結」という会社を営まれてる女社長の甲斐さん!熊本県下の葬儀屋さんの総合司会、献茶アシスタント業務、コンサルタント業務をされている。顔立ちがまさにタカラジェンヌ!お子さんの通う小学校のお母様方から絶大な人気らしい(本人は嫌がってますが)いろんなプレゼント攻撃にあわれるそうだ・・・ そして向かって左側の方が・・・このようなデザインをされるかた。ONE-PROJECT という会社を営まれてる、これまた女社長の本門さん! 木村さんのところで葬儀を行った施主のところへその後のお手紙を書く際に本門さんへ施主さんのイメージをお伝えして そのイメージのデザインを描くというお仕事を現在されている。 木村さんはすごく直感力があって本門さんにお会いしたとき「ああ!nodaichiさんと同じにおいのする人だ!」と思っていただいてたらしく、そのときも本門さんに私のことをお話されてたようだった。私も木村さんから訊いていて「ぜひお会いしたいな~」と思っておりましてメデタク昨夜アツイ会話が繰り広げることができました! 四人が四人みんな違う仕事をしているんだけどその基準というか幹というか同じだったんです!(W系の仲間と同じにおい)話の中でだんだんそれが確信に変わり驚いたことに四人とも先ではあんな仕事をしたいよね~!という「あんな仕事」まで同じでした!(最終的な夢っていうんでしょうか) 木村さんと甲斐さんは地元の人私は佐世保で本門さんは鹿児島の人なぜゆえに鹿児島から熊本へ?という質問に出てきた答えは我々の想像をはるかに超える驚くべき事実を耳にしたのでした!これはこのブログでは絶対にいえそうにありませんのであしからず。 でも、あえて言いますと本門さんが受けた被害(被害者なんです)は裁判沙汰にもできるくらいじつに壮絶な経験をされてたんです!それを彼女はカラッといいのけて「でもあの経験があってよかったです!あの経験があったから今こうしているわけだから!」と超ポジティブ! 例のデザインのお仕事に関しても私と同じくどこそこで勉強した!というものではなく独学で今の生計を立てられている・・・だからといって「こうしてああして!」なんて力みがまったくなく「周りの人がこれやってみたらって言われてやる、あれやってみたらって言われてやってみる」ってな感じでなんていうんでしょう流れに逆らわずその流れに沿って運ばれていってるそんな人物です!ホントに気持ちの綺麗な人でした! しかし・・・・・・ただひとつ残念なことが・・・それは彼・・・彼は我々がいつもお邪魔する行きつけのバーのマスターじつは彼に彼女を紹介しよう!と話を進めてたわけですよ~!しかしまことにショック・・・本門さん彼がいるんだと・・ ごめんね今村く~ん これから、この4人プラス1で月イチの月例会を行う予定たしか会の名前は「ひっとべ会」だったような・・・気がします・・・
2008年05月20日
コメント(2)

昨日は嫁さんの体調不良それから、「たまにはゆっくり自分の時間でも」と思い朝、仕事を終え息子二人を連れて鹿子前パールシーへ行きました!すんごく公園の木々の緑がきれいで思わずパチリいい天気に恵まれて恵まれていたので・・・ビールを一缶ちょっとフラフラになりながら息子たちと鹿子前探検をかねた鬼ごっこ やはり最後は体力の差か私はベンチで彼らを見守り・・・ 彼らは靴をはいたまま海へ・・・バシャバシャ!キャッキャッ!あんなに楽しそうにする子を「靴のまま海に入ったらダメ!!」なんて叱れません 当然、家に帰って明るいうちに(休日はできるだけ明るいうちに風呂に入ってます!)風呂にはいり一緒に靴洗い! 「よし!今日は昼寝もしてないけん子どもたちもすぐ寝るぞ!」と思っていた矢先 私のほうが一番に眠っていたようです 明日から自宅不在の罪滅ぼし貫太朗!真之介!留守中は頼んだぞぉ あ!サービスショットです!木登り猿です!
2008年05月19日
コメント(0)

いよいよ 私の得意先でありよき私の理解者である川島様(了解済み)の斎場が7月にオープン(予)される斎場激戦区になりつつある(イヤなってるか??)島原半島そのなかで地元 国見町に斎場を建てられる 地元であるのに地元以外の業者が2社国見町に斎場を建てていた「今、建てるべきか」「いや、建てないほうがいいか」いつも、この議論で悩まれていましたね まさに「待てば海路の日和あり」ですね!辛抱強く待ち続け状況を見続け・・・・ 斎場建設に踏み切ってからも大波 小波ありでやっと今、かたちになりつつありますね! そんな川島様から斎場オープンに付随して名刺の作成の依頼をいただきました。 川島様からも気に入っていただいている私の描く「お地蔵さん」 今回、私のブログの表紙にもアップしていますがこのお地蔵さん!川島様の斎場名にちなんで「なごみ地蔵」とつけさせていただいております! いつも夫婦仲良くお仕事をされているお姿はまさにこの 寄り添うお地蔵さんのようです! そんな思いをこめましてこのような名刺をお創りさせていただきました! ありがとうございますそして これからますますがんばっていきましょうね
2008年05月18日
コメント(4)

本日はこれ!24時間以上燃焼するローソクです このローソク、通常 葬儀社さまなどで通夜から式までの間、火と香りを絶やさないために使っていただいているローソクなんです(ちなみに香りはお線香と花ね!)このローソク、このままの状態で火を灯すとローが溶け出し流れてしまいますそこで、流れないように「不燃紙」なるものを このローソクの周りに貼ります。この「不燃紙」 果たして本当に不燃なのかそんな疑問を感じたnodaichiは早速 火をつけて実験しましたこのように火をつけてみる むむむ 火がついてるように見えるぞ 大丈夫なのかぁ~ 見るも無残な姿だが・・・この様にススがついてますね~若干、焦げて欠損しているところも???これでは不燃紙と呼ばないではないか どういうこと 実は、この用紙は不燃紙と呼ばず、「難炎(煙)紙」と呼びます。(だったら最初からそう呼べよ~!)火をつけて燃えはしますが火が用紙に乗りにくいんですね!だから炎上しない。だから普通の大きなローソクに比べると火事にもなりにくいそういう用紙なのです 私たちは、その様な用紙に何がしかの加工を施して提案したい! そう考えました! (普通と一緒じゃイヤなんですね・・変人です)そしてこんなものを創って(描いて)みたんですね~すると、ほかにはない商品だ(絵を入れたり字を入れたりするのがね!) ということで、業者(葬祭業社さんね)の方々には好評で、通夜から式まで、それから49日ま出の間に使っていただくようになりました。また、集金時に手ぶらで行くののもなんだ・・ということでこのローソクをギフト代わりに使っていただいたりとか 最近よく考えますこれって業者さんにもいい商品だけど普段に使われる一般の方々にもいい商品なのではと初盆のところへ持って行ってあげたり(もちろん相手様の名前とか何かを難炎紙に描き入れて)もちろん初盆とか仏事とか関係なしにでもぜんぜんOKだな~なんて!はたまた、自宅の雰囲気作りや、防災用として・・・ 燃焼時間も24時間と銘打ってはいますが・・実際は30時間弱は燃えるんです(しかしあえて表記は24時間ですが)そんなキャンドルです!30時間燃えますが24時間ローソク!オリジナルで2個からお創りしますよ!デザインのイメージも考えてそれを私が描きますから
2008年05月17日
コメント(0)

昨夜から今朝にかけてセッセとブログの表紙の画像を変更したりショッピングカートのテンプレートを作成したり・・・ ようやくひと段落したような気がします・・・(また気になったらチョコチョコ変更しますけどね) よかったら あそびに来てくださいね~! PS・たてちんさん!いつでも連絡どうぞ!
2008年05月17日
コメント(2)

またまたフライングなのですが・・・(得意技です)これ!か~わ~いい~・・と何やらJKっぽい発言になりましたが・・・ ローソクの芯に色を施しています全部で8色 燃焼時間は10分ぐぅ~~~~~ もうそろそろ紹介できるかと思います。 あんまりにもかわいくてフライングしてしまいました
2008年05月16日
コメント(6)
今日からプレナスが「ほっかほっか亭」から「ほっともっと」に変わる ほっかほっか亭3450店のうち「ほっともっと」に衣替えするのは2028店・・・ 今日の新聞折込を見るとなにやらお得なクーポンつきのチラシだ! メニューを見てみてもほっかほっか亭のときのメニューだ! さてどうなることやら! ちなみにこの ほっともっと、やよい軒、MK を経営している プレナス もともとは佐世保の会社だったんですよ!佐世保から福岡に本社を移転した だって、同級生のおじさんの会社だもんね~! プチ地元自慢 ちゃんちゃん
2008年05月15日
コメント(0)

昨日は宇久島行ってきました・・で、夕方17時のフェリーに乗って(コレがまた小値賀島ってとこに寄っていくもんだから・・・)佐世保到着が21時 フェリーの中で別に何もすることなくゴロゴロのた打ち回ってもお腹は減るものです 久しぶりに「長崎ちゃんぽん〇ンガーハット」にでも行こうと思い車を走らせる、すると前を走っていた車も同じ店の駐車場に入ろうとした・・・これまた駐車場が狭くって食事中にでも車の移動で呼び出されるだから、結局その店には入らずじゃあ久しぶりにラーメンでも食って帰るか~と、会社の近くのラーメン屋さんへ向かった。 すると、お店の前に何やら えらそ~なベンツが止まってる まぁ~そんなことはどうでもよく・・・ふら~っとそのお店に入る するとね、久しぶりに行くこのお店なんだけどどう考えても店主は私のことを知ってるはずもない知ってるはずもないのに、 そうね~例えるならば、私の仲間たちが私の知らない所でサプライズを計画し、そのラーメン屋さんで待ち受けてた!って感じでしょうか??わかる?? 何か、暖かいまなざしで私を見つめるわけですよ!店主が!いや・・・店主とその店の店員のオバちゃんと・・・カウンターに見たこともないおじさんとおばさんと奥にお兄さんがいや・・・見たこと・・・ ある! あるある! ある~~~~~~~~~! いや・・・しかしそれは一方的に私が知ってるだけでこの人は絶対私のことなんか知らないはずはずなのに、昔っから知ってるように自分の仲間を驚ろかしたかのように微笑んでる! この人!!! 思わず私二度見したもんね!え・・・えぇ~~~!!!!って ・・で、瞬時に「ブログネタだ!」と思い「あの~〇田社長~!写メよろしいですか?」とたずねると「あ!いいですよ~」とおっしゃり「こっちのほうがよかね!」とメガネをはずされ「今日はノーメイクやけんね~」と気さくに撮影に応じてくれた。 う~ん・・・あの日本全国のお茶の間の人気者のT社長だが会ってみると普通のおじちゃんのような気がしたでもやっぱりその中に以前も聴講したことがあったがTVと違い、スッゴク物静かで優しさと懐の深さを感じさせるオーラが出とりました! さすが!と思ったのは撮った写メを「どんなん写ってると?見せて!」と画像をチェック!「はぁ~きれいに写るね~」と関心されてました!何事にも興味をもたれる姿に感動! しかし、あなたが売られてるデジタルハイビジョンのTVに比べると・・・なんては口が裂けても言えませんでしたけどね~(笑) 知らない人にもツンケンするのではなく常に見られているという自覚からなのかスッゴク親しみやすいオーラといいますか出とりまして 決して派手ではなく質素で そしていつも奥さんとご一緒なんですね!以前の講演のときも奥さんとご一緒でした! さすが、T社長!本当の幸せの本質を解ってらっしゃるんだな~としみじみ感じましたと同時に「あぁ~!あそこでちゃんぽん食ってたら会えなかったんだ」と思うと、絶妙なタイミングで会わせていただいたご縁に感謝せんばね~と痛感した一夜でしたよ! 私が帰るの早かったもんで精算済ませT社長のほうをみるとT社長も私のほうをみて「それじゃ!」といつも会ってる人に挨拶するように手をあげて見送っていただきました。 はぁ~今だ興奮冷めやらぬ私の巻きでした! ちゃちゃちゃ北のまちから南のまちまですてきなゆめをとどけます~こころやすらぐゆとりのせいかつ電話一本かなえますぅ~〇○パネット〇○パネット~夢の〇○パネットTかた~
2008年05月14日
コメント(6)

あろ~は!ここは常夏の島!そう!そう!常夏の島! 宇久島 バカンスです!うそ・・・いつもの出張です しかし、まぁ~なんですな~離島は日本の縮図だね!本当に感じるよ! 年々人は減り続けている・・・人が減っているのは日本全国どこも同じだろうがいかんせん離島なので流れてこない・・・人が来るのは盆、正月の帰省客か海水浴時期の観光客 メインストリートと言われていたところも人が歩いていない こないだ来たときは開いてたお店が閉店している。 かつて宇久島も人が何万人もいた時代があったそれだけの人に対応すべくお店もたくさんあった。そんなちっちゃな商店主さえ子供を何人も大学まで出していた時代だった!そのくらい商売もうまくいっていた。 あのころの手法のまま時代の変化を感じつつも現状を変えられないお店が一軒また一軒と閉じていく 「あのころはよかった~」と言い残し・・・
2008年05月13日
コメント(0)

ここのところ商売ネタが続きますがご勘弁を! 実は何を隠そうnodaichi商店のローソク部門でダントツのNO.1商品があります! コレ! ジャジャ~~~ン!豆だるま900gです! このローソクの燃焼時間は25分で通常スーパーや仏壇店で売っている商品の約4倍の量が入ってます! じつはねこの商品のラベル・・・ 見て!見て!ジャジャ~ン!!!このラベル!!ワタシ作! このラベルも不定期ではあるがデザインを変えてます!訊くところによるとこのラベルが変わるのを楽しみに待ってるお客さんがいるとか うちの営業のKさんがお客さんのところで聞いた!といっておりましたありがたい ・・・でもね、どうしても忙しくてどうにもできないときは以前のバージョンを印刷したりするときもある・・・そんなときは「え?」って感じなんでしょうか・・・ 追伸 豆だるまの寸法はこんな感じ!
2008年05月13日
コメント(0)

大きくなればなるほど思う大きくなればなるほど似ている・・・ これ! うちの長男(右)と 日ごろ大変お世話になっている空手の師匠の次男の息子(左) おっかしぃなぁ~似てんだよなぁ~ 間違いは起こしてないしなぁ~ 彼の名前は龍之介 おっかしいなぁ~ 長男と次男と龍之介三人並ぶと なぜだか次男 真之介が他人に見えてくる・・ い、いやいや!真之介!大丈夫だよ!君は間違いなくお父とお母の息子だよ!お父のちっちゃい頃にソックリだから! けどおっかしいなぁ~ 似てんだよなぁ~
2008年05月12日
コメント(2)

先日 嫁の実家の茶摘の手伝いに行ったのは周知のとおりですが実はお茶といえば・・・ お線香もあるんだよね~じつは・・・ 以前 紹介したことがあったのは梅栄堂というところの「お茶」をイメージしたお線香だった。 今回ご紹介するのは薫寿堂というメーカーのお線香!商品名は 同じ「お茶」をイメージしたお線香なんだけど梅栄堂さんのところの「お茶」をイメージしたお線香はどちらかというと まろやかな「緑茶」という感じ一方この薫寿堂さんのところの「お茶」をイメージしたお線香はあの、毎年 茶摘みに手伝いに行く嫁の実家のあの「釜炒り茶」に近い香りなのだ! 思わず親近感が沸いたので紹介してみました。 なんと「お香」タイプも準備しとります!香煙タイプってのは 煙が出て香り重視のタイプってこと微煙タイプっていうのは 煙が少ないタイプね~!最近の住宅事情の関係なのか、微煙タイプのお線香がよく売れる今日この頃・・ ちょうど今が新茶の時期でもありますしね~よかったらお試しアレ! 試供品も準備してますよ!
2008年05月12日
コメント(0)

おかげさまで、お祝いの熨斗袋の注文をよくいただくありがたい~! もちろんただの「熨斗袋」ではありませんよ!渡す相手がわかっていれば、あなたに代わってイラスト、文字をお書きしますよ!っていう「熨斗袋」です。当然こういったものは贈り手の気持ちであります!その気持ち、こういったかたちの気持ちがあってもいいんじゃないの?てな発想なんです!思いっきりサプライズなそんな「熨斗袋」です!============================== こんなありがたいコメントまでいただきました。「まさに驚愕! 写真で見るのと現物を手にして見るのとでは迫力(インパクト)が違った。当所の女子職員にも見てもらい私の朝礼当番の時にも職員全員に見てもらったがすこぶる好評でした。まさに上甲晃先生が言われている"そこまでやるか"の精神があり受け取る側にものすごい感動を与える事が出来た。」 (長崎県:I・A様)==============================この前からありがとう!熨斗袋大変好評でした。 次の日、旅行に旅立つ二人を見送った時、新婦が「Tさん素敵な熨斗袋すごく嬉しかった!」と、はじめて交わす会話が「嬉しい」「ありがとう」はホントに気持ちいいね! これもnodaichi君のアイデアと心のこもった筆使いが人の心をうつんだろうね! 本当に有難う!素直にありがとう! (長崎県:T様)==============================パソコン、携帯電話の普及で社会的に活字離れしている現在、私は古い人間かもしれませんが、心温まる手書きの年賀状等を深く好みます。今回は貴社の「葉港メール」にて祝袋の心温まる活字を目にして非常に感銘をしてお願いを致しました。 商いとしてはいろいろ工夫していかないと難しいと思われますが人にお金以上の感動や感謝の気持ちを贈る事が出来るのではと思います。 追伸:人はいろんな気持ちで贈る(言葉)思いがあると思うので見本(選択)を出来るようにしたらどうですか?金額も高くしてもいいと思います。 (長崎県:S.N様)===============================こころをこめた「ありがとう熨斗袋」です!贈るあなたの気持ちを私が言葉とイラストにかえて大切な あの人へ お創りいたします! 上2点はメッセージ熨斗袋です!そして上記に記したとおり最近注文多いのはやっぱポエムイン熨斗袋ですね~!ありがとうございます!「世界でホントにひとつだけ!そんな熨斗袋」 今日はちょっと宣伝してみました~!
2008年05月12日
コメント(4)

朝、3時30分に目が覚めたあんまり早かったからもう一回寝た次は6時に目が覚めた もう寝れないと判断し会社へ向かった まずは昨日から立ち上げたばっかりのショッピングカートの更新をし何じゃかんじゃと昼までかかった 昼からは家族を連れて虚空蔵山という山へ美味しい水を汲みに行きました その後鴻巣公園へ行きました腹いっぱい遊んで帰った帰る途中貫太朗が「アイス食べたい~」とぐぜる いつもお出かけのときに何か買ってやるのが癖になっているようだ・・イカンイカン 貫太朗!お父もお母もいつもお金を持ってるわけではないんだよ! 我慢我慢! それじゃ~!まだ明るいうちにお風呂で遊ぼうぜ!
2008年05月11日
コメント(0)
昨日今日と佐世保はスッゴク寒かった・・・ 風もそうとうひどく時折突風がふいたり 思わず工房でストーブ焚いた! 今日の朝会社へ向かおうと車へ向かうときに肌に刺す風山の風景が秋模様だった・・(ような気がした) いったいどうなってる?? 午後から暖かくなってくれ!
2008年05月11日
コメント(2)
nodaichiショッピングカート作りました! ブログの表紙にも貼り付けましたがあえてここで報告! 「香房かおりや」 ・・・ともうします! まだまだ紹介作品数は少ないですが徐々に増やしてまいります! いいのあったら 買ってね!
2008年05月10日
コメント(0)
貫太朗ってねが真面目なんだなぁ~と思う。基本 人を笑わせるのだ好きな奴なんですがね笑わせることにしても実に真面目! こないだ3の倍数で「アホ」になります!っていうアレ!あの人! 世界のなべあつ 彼の真似をしてたんですね!貫太朗が!1.2.さぁ~~~ん!って で、ワタシ意地悪な質問したんです!貫太朗?3の倍数ってわかる?っと・・ 当然小学2年生 解るはずがありません!するとね!「教えて!」といいながら紙とペンを持ってきて1から30まで紙に書き始めたんです! そして、ワタシが3の倍数に丸をしてやって・・・ 今度は貫太朗、なべあつのまねをするときこの紙を足元に置いてやり始めた・・・ 正直オモローナイ・・・オモローナカッタおもろ~なかったが、真面目な息子がなんか可愛かった! はい!ば~か~お~や~で~す!
2008年05月10日
コメント(0)

大阪出張のときはたくさんの皆さんのお世話になりました! その中の一人にI川社長って方がおられる。 彼は月に一度 佐世保へ営業にこられる。いわゆる業者仲間なのだ! その業者仲間に地元佐世保の花屋さんのO夫妻もいる。 業者はたくさんいるのだがとりわけこの仲間は・・・飲み仲間なのだ! 実にオモロイ! 先日 大阪に行ったときもI社長とお食事の約束をしていた。当日I社長から電話がかかってきて「nodaichiさん!実はね~大阪にO夫妻もきてんねや!」とのこと、やはり飲み仲間はなんか不思議な縁で結ばれているのだろう! この日ワタシ大阪に来てはじめて北に行った都会なんですね~!新地!びっくりしました!それまで難波が中心だとばかり思っていた私・・・北にきてず~っと上ばかり見てました・・・ハハハハ 東京で言うところの渋谷、原宿が 大阪のミナミで銀座が 北 新地 という位置づけのようだ! とにかく月曜日なのに繁忙期の佐世保の夜よりはるかに人が多い!月曜日なのに この人だかりは何だ!!!っと叫びそうになった(叫ばなかったけどね) てな感じで お世話になったI社長が8日に佐世保にいらっしゃった!早速 夜は食事をご一緒させてもらい当然のごとくO夫妻も登場!楽しい一夜を過ごしました! そうそう!ちょうど2軒目の行きつけのワインバーの店長さんが「今月はI社長の誕生月ですね!」とお祝いのシャンペンを準備されており・・・それを小耳にはさんだnodaichi一目散に夜に開いてるケーキ屋さんを探しに行きました!となりのお姉ちゃんは・・・沖縄出身 大阪→現在福岡に転勤で来られ今回はじめて佐世保に出張で来られてた女性です! 酒飲み友達はみな友達だ!世界に広げよう!!のんべ~の 輪 おもろ~
2008年05月10日
コメント(2)

GWは・・・空手の審判に嫁の実家が茶園なので茶摘&製造のお手伝いに行きました!正味2日しか手伝いできませんでしたが明らかに9年前とは変わってきてます!何がか?といえば・・・彼はワタシの嫁のお兄ちゃん! そう私にしてみると義兄ね!ワタシより年は1歳若行けどお兄ちゃん 実は、彼は時代を担う農業青年としていろんな勉強をしている。その中でお茶を摘む機械、製造に携わる機械を購入し最低 茶摘に3~4名必要だった人員を1人でできるようにした!(画期的~)あ!製造は3人は必要! おかげで随分と仕事も楽になりよりいいお茶を作るための時間を作れるようになったのだ! これまた、お茶に関してだが彼の作るお茶は「釜炒り茶」というお茶だ普段よく飲まれるお茶は「蒸し茶」が多い 日本全国に出回っているのも蒸し茶だ!では、いったい蒸し茶と釜炒り茶って何がどう違うのか簡単に説明しよう! みなさんがよく口にする蒸し茶は緑色この釜炒り茶の色は黄色 葉っぱは同じ作り方は摘んできた茶葉をスチームで蒸す・・・これ蒸し茶摘んできた茶葉を釜で炒る・・・これ釜入り茶 あとは揉んで乾燥させて・・・工程はほとんど同じ どっちかって言うとまろやかな蒸し茶に比べ香ばしい香りがし、さっぱりした飲み心地の釜炒り茶 しかし、これ不思議なもんでね~嫁の実家で飲む釜炒り茶が美味いんだよ!「え?これダシかなんか入れた?」って言うくらい味がある! これはどうやらお茶の入れ方にコツがあるらしいね!こっそり聞いてみた! まずは急須にたっぷりのお茶葉を入れる!次に60~70度くらい若干ぬるめのお湯をたっぷり茶葉の入った急須にゆっくりゆっくり注ぐそして均等に湯飲みに注いでいく最後の ひとしずくまで大事に注ぐそれだけ!あ!決して高温で最初は注いじゃだめらしいよ!最初はぬるめのお湯でゆっくりがコツらしい!二杯目からは高めの温度でいただく一杯目とは違い あっさりとしているんだ! お茶の手伝いをしてると お使いにやられることがある。たいていは同じお茶工場が多いのだがお使いにやられる お茶工場もほとんど蒸し茶を作っている。だから解るんだが工場の香りがぜんぜん違う! 嫁の実家に行くと(もちろん製造してるときね)お茶を炒った香りが漂ってる例えるところの茶香炉!あのお皿に茶葉を入れてキャンドルであぶって香りを愉しむアレ!まさにあの香りです! いい香りに包まれて労働してきましたよ!
2008年05月09日
コメント(2)

いよいよnodaichi作品名前のポエムバージョンアップいたします! 以前ふたりの息子のイラストをお世話になった作家さんとコラボして創り上げて行きます! ただ、現段階はお互いに忙しくすぐに動きます!ってわけには行かないのですが・・・ ゴールデンウイーク後かと思います。 まずはいつもブログをご覧いただいてる皆様へ報告そしてもしこのブログを見て興味があられ創ってほしいと思っていただいた皆様へ 特典がございます! 詳しく知りたい方はブログの中にメッセージを送る・・・だったかな?メールを送る・・だったかな?? まで連絡をください!見にくいけどこんな感じで古木のフレームに入れてご提案してます!
2008年05月04日
コメント(0)
先日自宅に某全日本空手道連盟から封書が来た大阪で受講したランク付けの結果であった。 Bランク全国組手審判員Bランクである。 私の師匠はAランクである。Aランクは九州でも2名しか出ていない全国でも30名ほど しかしBランクの報告 唯一救われたことは「桜散る」とかの発表ではなくBランクです!とランクを報告いただいたこと そこでささやかな疑問・・・CランクとかDランクの方っているのだろうか??そんなランクは存在するのだろうか?? とにかく残念でした~!などという発表でなく安心した。
2008年05月02日
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1