全24件 (24件中 1-24件目)
1

先日 晩ごはんを食べてるときの話貫太朗が「うえ~今日の晩ごはん最悪ゥ~」などとぬかしやがった それを聞いたお母さん怒る!そりゃ当然だ!毎日仕事して子ども迎えに行って 家帰って、バタバタと短い時間で晩ごはんを作らなければならない風呂の準備して、洗濯もして・・・ 毎日一心不乱にがんばってるのだから・・・あの言葉はお母さん的には相当きつかったと思う。ご飯食べながらポロポロ涙をこぼすお母さん・・・ それを見て「これはイカン」と思い貫太朗と真之介に「もったいないオバケ」の話をした。 いろんな贅沢をしてると「もったいないオバケ」がやってきてオバケの国に連れて行かれる・・・と、「しかもお父さんね!帰ってくる途中のお墓のところでもったいないオバケばみたばい!家の方ばじ~っと見よったばい!」 う~ん、実に妙な話だが・・子どもたちは真剣な眼差しをワタシに向けてくる。 それから、世界にもいろんなオバケがいて中国のキョンシーの話をしたりした・・・ そして、なぜオバケが出てくるのかを懇々と話した。 食べ物を粗末に扱ったりお母さんや ばあちゃん、身の回りの人に対して悪い口の利き方をしたり、言うことを聞かなかったりマイナス言葉(まずい、最悪、などネガティブな言葉)を使うとオバケが出てきてオバケの国に連れて行かれるんだということを そんな話の腰を折るように次男、真之介「ねえねえ!じゃあさ~絵本オバケとかもおると?」など質問を浴びせてくる当然「・・・・うん、おるよ・・・じつはお父さんのお友達・・言うこと聞かんやったけん絵本の中に閉じ込められた・・・」などと話した。 「ホラ!!!もうそこまでもったいないオバケの来とるよ」もったいないオバケが家に入らんためには、まずお母さんにごめんなさいば言うこと!というとすかさず貫太朗「お母さんごめんなさい ご飯おいしかよ!」と言った。 次男 真之介はそんなことより様々なオバケの話を訊きたがる「ねぇ~〇〇オバケっておるよね~?」と・・・ それに対して長男 貫太朗もうすでに両眼の瞳孔は開いてる・・・一心不乱にご飯を書き込む・・・途中 オエッ!っといいながらも まったく・・・同じ兄弟でも同じ環境の中にいてもこんなに違うものなんですね~確かに世の中に同じ人間なんていないのと同じですが・・ 貫太朗の素直さ、真面目さがやけにかわいく思え真之介のどこ吹く風~と何事にも動じずマイペースを貫くたくましさに感服し 子育ての悦びを感じる今日この頃です 如実に性格の違いを表す写真がコレ! ・・・はたして・・いつまでこのネタ 通用するのだろうか・・・
2008年04月30日
コメント(6)
今日は空手の中学生の試合の審判でした家に帰っていっぱい飲んで・・・酔っ払いましたおやすみなさい
2008年04月29日
コメント(2)
巷ではゴールデンウイークが始まるとか・・・ 我が家においても嫁の実家が茶園なものでゴールデンウイークには借り出されます しかし、空手の審判や何やかんやで私が実質お手伝いできるのは2日間くらいでしょうか 嫁の兄貴からチクリ嫁の親父からチクリやられます「結婚する前はよく来てくれたとけ結婚したら・・・」などと・・・ まぁ~そんなことはさておき今日もラジオネタですがこの八十八夜っていうのは立春から数えての日にちらしいですね~ この八十八夜とお茶のおもしろい漢字遊びお茶の茶の字を分解すると草かんむりはずしてみるとなんと!!八 十 八になるんですね~! 知ってました??
2008年04月26日
コメント(0)
もちろん仕事です! そんで、島原半島を走ると海を隔てた対面が熊本県 わたしはいつも島原半島を走るときはこの熊本のFMを聞きます。 きょうの熊本のFMの番組で「あなたは今まで住んだ県は何県ですか?」という質問があった。 ちなみにワタシ2県・・・ 小学校の頃転校生ってすごく羨ましく思えたあの前に立って自己紹介して・・・んん~そんでもって転校生がかわいい女の子でなんとワタシの隣の席でドキドキしながら・・・ あぁ~ いらんこと思い出した~ まぁ~とにかく 羨ましかった 転校 引越し 「ねぇ~おと~さん!引越ししよう~転校したか~」なんて言ってたな~ このブログ読んでくれてる方々 あのひとこのひと・・・ 引越し無さそうだな~
2008年04月25日
コメント(0)
あれからバタバタと過ごしております いやぁ~まいった先日、大阪から佐世保に帰りながらブログ更新しようと思ったんだが・・・まず、新幹線では電波が悪くてできなかっただから、缶ビール買って小魚のツマミかじりながら・・たまに本読んで博多に着きました。 よし!次こそはブログ更新しようと思いPCを開く が・・・ 私の隣に座ったのは小学3年生くらいの女の子しかも何か妙に落ち着きのない女の子 開いた私のPCをチラリちらり時には凝視 そんな状態だったから結局 ブログ更新を諦め読書 電車も佐世保に近づくころその子がすやすやと眠りに入ってくれたのでブログの下書きする 佐世保に着いてゆっくりする間もなく風呂に入り長男と就寝 翌日は、残務に追われる一日その日が某Y○Gの例会だったことを当日に思い出す 青年部の役を終えたnodaichiは水を得た魚のようにこにこがぶがぶやってしまい今日 体調不良・・・ そんな今日でした。 では、下書きの続きを書いてアップしましょうかね~!
2008年04月24日
コメント(2)

淡路にはマイスターが15名います 彼らのことを 「あわじの香司」とよびます! 彼らはメイドインジャパンにこだわり そのすばらしい技術によって作り出されたお線香を 日本はもとよりフランスニューヨークと世界に発信しています。 そんな香司の一人その方と現在、新たな商品開発を行っています。というか・・・そんな大そうな事ではないんだけどね 今現在取り扱っているお線香のクオリティーをより高いものにしよう!と、いうことを話をしてるんです。 ちょっと今回は お線香のできるまでを写真でアップさせてもらいますね! これは、練り上げたお線香の原料を円柱状にしている工程です。その円柱状のお線香を今度はソーメンのように押し出して板の上にのっける作業をやってます。 そうして出てきた線香を板の上にのっけてラインに乗せ必要な長さにカットしていきますそうしてカットされたお線香を一枚一枚重ねて乾燥させます。そして乾燥したお線香を今度は おばちゃんたちが均等に分けて結束していきます(束にする作業のことね) こちらは仕上げをされている風景 こんな感じでお線香は作られますお線香メーカーによっては機械化が進み人手をあまり使わない会社もありますが 基本的に多いのはこんな感じで人を使って一つ一つ心をこめて丁寧に作られております。 こういう現場の声を一人でも多くの人たちにつたえて行かなければ! まずはお線香工場でした!
2008年04月22日
コメント(0)
いよいよ終盤です! 地理的に不慣れな大阪・・・ 大阪といえば難波しか知らなかった大阪・・・何とか、地理感のない大阪を起点に淡路島 東大阪 行ってまいりました。 本日は東大阪にあるローソクメーカーさんへお邪魔した後京都へ向かおうと思ったのですがこの、ローソクメーカーさんの工場がたまらなく面白くローソクメーカーの社長に「もう一回工場観にいっていいですか?」とお願いしたほど! やはり製造の現場にはその現場が持つパワーと大きな気づきをいただきます。 だから私は現場が大好きなのです! 今回の報告ブログは(仕事的な)もうひとつのブログnodaichi日和にアップしようと思ってましたがあちらのブログは写真が一枚しかアップできないので葉港メールブログ版にアップします! まずはじめに 出張初日 ローソクメーカーの専務さんに大変お世話になりました。T専務!美味しい串揚げにくわ焼きそして、T専務の友人の方が経営されているお店に連れて行ってもらいありがとうございました!たいへん楽しく時間を忘れてしまうほど呑んでしまいました・・・危うく翌日の全国審判のランク付けの試験のときに二日酔いで??となるところでした!(何とか二日酔いにならずにすみました) 出張二日目はともに受験をした道場の仲間たちとお好み焼きと串揚げ、くわ焼きを食べました! 出張三日目は いつもお世話になっている堺のお線香メーカーの担当営業のNさんとお食事に行きました。彼の義兄が経営するイタリア料理店に行きました。ずっと前からお話だけは聞いており本場イタリアへ修行へ行って帰ってきてから店をオープンされたお店です。正直ピッツアの生地ってあんなにモチモチしているものなのか!!と驚いたくらいです!パリパリやフワフワは経験がありましたがあのもっちり感は・・・正直癖になりそうです! 出張四日目は 佐世保の業者会でいつもお会いする会葬品業者のI社長にお世話になりました。これまた初めての北新地での食事、飲みは・・・ また後でアップしますが・・・相当お世話になりました。 本当に今回もたくさんの方々のおかげをもちまして有意義な大阪出張となりました。 昼間にあんだけがんばれたから夜での皆さんとの食事が活きました! まずは、皆さんに心よりお礼申し上げます! 感謝! 続きは新幹線&特急みどりの中で書きます!
2008年04月22日
コメント(0)

なんとか無事に一つ目の山は越えました~!ランク付け受験者 大阪会場約100名東京会場約100名 合計200名そのうち合格者は・・・・確か5パーセントかな~?1割いるでしょうか?いないんじゃないかな~ま、後は人が決めることとにかく懸命にがんばりましたのでくいはございません!くい といえば食い・・・となるとやっぱこれでしょう!ジャジャ~ン!くいだおれぇ~!やはり今年7月までとあり昼夜を問わずの人だかりでした!思わず人形もなんですがそれを撮影している人に興味が移り・・・ひっきりなしに撮影会!みんな行動は同じなんですね~かといって、食いだおれのお店には入らないんですよね~実際、大阪のメーカーさんと食事をしたんですがそのときお尋ねしたんですがやはり食いだおれのお店に入ったことはないということでした。実際、仲間も行ったと言う事すら聞かないとおっしゃってました。逆に、地元大阪の人が行くお店につれてってもらいました。ここ!ここのくわ焼きの美味いこと美味いこと!ほんと大忙しで 地元大阪の人たちの会話がはずんでおりました!そのあと当然たこ焼きを買って帰りホテルでパクパクと食したようです・・・やばい・・・朝起きてゴミ箱にたこ焼きの箱があったので気づいた・・大阪に来ると必ず太って帰りますこれはしょうがないことです!はい・・・あれ?なんだ?グルメ放浪記になってる・・・
2008年04月20日
コメント(6)

まさに今回タッチアンドゴーです! タッチアンドゴーと聞くと飛行機ですが・・・(離陸中の飛行機が滑走路に着陸体勢に入り着陸した瞬間離陸をする) 今から・・というか もう移動中ですが大阪に向かっております まずは昨年2度目にして何とか空手の全国組手審判員に合格させてもらい安堵したかに思えましたが・・・今年はさらにAランクという試験を受けます。これに合格しますと国体の審判や全日本の審判の資格を得ます。ちなみに これは毎年更新です。ですからたとえ今年受かっても来年受験しなければ資格はありません。 さぁ~どうでしょうか??どうなることでしょうか??? あえていえることは自分を見つめ直し自分をほめること 今までどんなことをやってきたかできた自分を思い出しやれたじゃないか!と、あのときの自分を褒めたたえそして今一度気持ちの綱を締めなおす。 あとは・・・みんな同じ人なんだ緊張もするし思い巡らすことも同じ審査するのも人 見つめるは自分自身 正直、「あ~あの時あ~やっとけばよかった」なんて後悔は全くありません今回試合を捌く回数は少なかったけどやれる!という気持ちで向かわなければ自分に負けてしまいます 結果は人が決めること 今一度こうして仕事をフォローしてくれる仲間に感謝ともに空手を通して研鑽しあう仲間に感謝そして指導をいただいた恩師に感謝 そういう気持ちで大阪に向かっております。
2008年04月18日
コメント(2)
私はトイレと仲がいい!毎食事後は必ずトイレに行く(しかも即効で!)小ではなく大をしに・・・ 三食食べれば三回トイレに行く 周りが驚くほど快便君なのだ!そして・・・ 私は公衆便所が好きだ 出張に行くと必ず行きつけの公衆便所で用を済ます。決まって必ずその付近に行くともよおす・・・ 小のときもあれば大のときもある 今回あえて何でこんな変なネタなのかというと実は公衆便所の大便所の壁一面に書き込まれている「落書き」を読むのが大好きなんだ!あるところ(ほとんどだが・・・)なんかは「落書き厳禁」なんて張り紙が貼ってあったり丁寧に上からペンキで塗りつぶされていたりする。 まぁ~確かに一般常識では公共の場で勝手に落書きをしたりするのはよろしくないそれは確かにわかります。かく言う私も決して落書きを描いたりはしませんがしかし あの空間であの間の中で壁一面を見渡し落書きを見るのはじつに愉しい いずれの日にかnodaichi商店も移転をしてギャラリーなんかをつくった時トイレは「どうぞご自由に落書きください!」とかいておこうと思う。 あ!これって男子便所だけなんですかね?女子便所でも落書きってあるんだろうか? 右見ろ=右を見るするとうしろ見ろ=うしろ見るで左見ろ=左見る・・・「ば~か」って書いてある・・とか「サセ娘います!電話○○○ー○○○」とかショーもない男と女のイラストとか・・・ なぜか笑えてしまうnoaichiギャララリーの便所にそんなイラストとか描いてあったら思いっきり添削してやろうと思う(笑)ここはコウ!・・・みたいな はぁ~何を書いてるんでしょう・・・私 今、このブログね出張先でしかもとあるレストランで書いてるんですよ!真剣な顔してきっと店員さんは「うわ~PC持ってきてバリバリ仕事してる!」と思ってるだろう・・・ まさかこんな便所の話を書いてるとは知らずに・・・・ ふふふふ
2008年04月17日
コメント(4)
あえて今回は今まで決して語らなかったことを語ろうと思います 私の商いの原点・・・正確には志を持ってこのnodaichi商店の後を継ごうと思ったことについてチョッとだけ語らせてもらいます 一見nodaichiって順風満帆でお父さん、おじいちゃんの代を継ぎ自分のやりたいことを商いにして苦労のないような跡取りのように見えますが決して順風満帆なんかじゃななかったんですよ! まず どの商売人にも付きまとうお金についても・・・大変でした(今も) 自分でこしらえた借金ならわかりますが代々継いだ借金だってありますし当然それは今でも悩みの種ですし でもね帰ってくるまでそういう親の苦労の中で育ててもらったっていう恩義が一番あるんですね~ まずもってああいう苦労がなければこうして皆様との出会いはありませんでしたし あの思いがあったからこそ絶対このままでは終わらせない!じいちゃんの思いを継いでもう一度自分なりの花を咲かせたいっていう思いがあります。 恥ずかしい話ですが高校3年のときまともに正月を迎えられない時がありました。 そのとき親は「家にあるものもっていかれるかもしれん!」って言われたこともありました。(いわゆる借金のカタに持っていかれるってこと)いつもはひまわりのように明るい母ちゃんが風呂場で泣いてる声も聞きました。父ちゃんから大学合格が決まったとき「自衛隊に行ってくれれば・・・」ってボソって言われ滑り止めで受けた自衛隊に行こうか・・・って思ったこともありました。 そんな時「うち正月出て行っておらんけん(いないから)野菜や魚があるとさ!ようちゃん(私のこと)もらってくれる?」と言っていただいた私の空手のメンターがいました。 あのメンターの思いを最初 私はわかりませんでしたが父、母の涙をみて感じました。そして父母が涙ながらに「絶対にこのご恩を忘れるな!何があっても一生この人たちのために尽くせ!」と言われたことを思い出します。 あの両親の姿があったからこそ今でもこうして空手を続けている理由っていうのもあります。 現役時代の私なりの恩返しは実績を残すことでした。今現役を退いてできる恩返しは教えていただいたことを次の代に伝えることだと思っています。 そこには損得勘定なんて絶対に生まれませんしていただいた恩返しはそんなもんじゃないからね! お金に苦労して毎日あくせく働いてる両親の姿は今の自分にとって大きな財産なんだと思います。あんなにお金に苦労して働いてる姿の両親の姿を見てあとを継ぎたいって思ったのはなんだったんだろう?? きっとそれは目先の損得勘定だけではないなかで懸命に働く両親の姿だったからなんだと思います。父、母の毎晩懸命に働く姿があったからなんだと思います。 本当に毎日必死でした。 きっとねあのときの両親そしてともに暮らした私たちの中で「ちくしょう!」っていう気持ちがあったからこそなんだと思う。 帰ってきてからも本当に悔しい思いばかりしたよ!「なんでこんだけ働いて家は貧乏なんだ?」って父ちゃんに突っかかったこともあった・・・ 原点はあの悔しさなんだ 本当にそう思う。 もちろん今でも貧乏だしあんな東京に行ったりどこに行ったりすることだって決してポンとお金を出せる状況ではないんだ! でもあの悔しさとそれだけではない自分自身のスキルを上げなければ!いろんな人に会ってその中で何かを感じて持って帰らなければ!と言う思いが今の自分を突き動かす原動力になっていることは間違えのない事実です。 今こうしてたくさんの盟友に出会え学ばせていただいている根底にはうちの父が大きな影響となっています。 うちの父はお世辞にも人付き合いがうまい人間ではありませんでした。仕事でお付き合いさせていただいた得意先の方々には絶大なる信頼を受けていました。ある意味不器用な人だったんで、一人ひとりに対する接し方はすごいものがあったんです!いわゆる義理人情の人だったんですね しかし彼は生前私にこういったんです「nodaichi おいはお前のじいちゃんから呼び出されて仕事を懸命にがんばってきた長男じゃない五男の自分が後を継いで何が心残りかって言ったら横(仲間)のつながりがなかったことが一番心残りばい!だけんお前にはそう思ってほしくないけん青年部やいろんな仲間に会って来い!」って言われました。 私は三代続く事業の後継者ですが基本 常に開拓者です 今こうして基盤ができつつある熊本もゼロから開拓をして築いた基盤です。 信用も何もないところから始まる人間関係ってけっしてスムーズではありません。「何やこの人?」って目から始まります。そういう中で徐々に気づかれていく人間関係は何ともいえないものを感じます。 でも、それはすべて「悔しさ」が原点でした。 メーカーは力のあるところを優先させます。それは力の原則ですから仕方ないことですが本当にその力を見せ付けられたときは本当に悔しかった。 でもあの悔しさが今の自分の原動力なんだといまさらながらに思い出されます。 最後にあの悔しさをいつまでもって行くのかはわかりません 少しずつですが 悔しさだけではない何かが目覚め始めています。 どちらが正解なんてどうでもいいことです今 置かれた自分の立場で最大限にできることは何かを感じながら日々をすごす毎日です。 私の商いの原点 両親の姿と悔しさ です!
2008年04月14日
コメント(6)
船が行ってしまった・・・ ここは島原 口之津港 行き先は鬼池港・・・熊本天草です 次の便まで一時間 おかげでゆっくりPC開いて二つのブログを書き上げることができました! 今週もバタバタなんです! これから4日間は熊本出張でしょう~帰って金曜から新幹線にて大阪へ! 金、土、日、月とずっと大阪・・・ 火曜日は淡路島へ渡り その後 新幹線で帰る そんなスケジュールです。 今回は飛行機と違い新幹線なのでゆっくりと時間をとれそうです! あ! それからよく皆さんからこういわれます! 「nodaichiくん!ブログ見てるけど、ホント忙しそうだね~!」と いえいえ決してそうではないと思います! なぜならば ホントに忙しい人はブログ書く暇もないはずですから~! わっはっはっは! 結局 私 忙しそうにしている ヒマ人なんですよ~! あしからず
2008年04月14日
コメント(0)
先日の岡本吏郎氏の話でも感じたことだし わたしのもうひとつのブログ「nodaichi日和」にも書いたがやはり実践して何ボだと思う。 いくらいい情報を収集したところでそれを活かし活用できてなければ絵に描いた餅ただの評論家で終わってしまう・・・ そして、その実践もひとそれぞれ一人一人顔が違い考え方だって違うのだから答えはひとつではないことを痛感する。 先日の講演でも特に感じたことなのだがあることに気づいてない方々(アル意味こういう方が一般的なのかもしれないが)は「答え」や「テクニック」を聞き出そうとする これにはさすがに驚くばかりであったが・・・これが普通なのかな?とも感じた。 実は、答えはひとつじゃないんですよね!「私はこうしたい!」「こんなことやりたい!」なんていうのはホントに人それぞれだから「これをやりなさい!」っていうものはNGなんだよね~仮に「これをやりなさい」と言われるままにやったとして一時期はいいかもしれないが、決して永く続くものではないんだな~それはきっと商いの本質からずれているような気がしますここに気づくか気づかないかが境目になってくる。 やっぱり人間って「楽」したいって考えるのが常なんだがその辺のニュアンスが・・・ 考え方は人それぞれ「がっぽり儲けたい」のか「自分らしく表現」したことを商いで表現したいのか出発点はホント人それぞれそれでいいんだと思う ただし最終的な本質は「道」なんだと思う。 「術」=テクニックじゃないよ! 「道」 生き方だよ~!
2008年04月12日
コメント(4)

岡本吏郎氏! 最初ホテルの喫茶でお会いしたときは岡本氏だとはまったく気づかなかった・・・ なぜならばHPで拝見する岡本氏と生岡本氏はまったく違う姿だったから・・・(岡本氏と今回大変お世話になった税理士K氏) HPで拝見する限りまじめな税理士さん!って感じだったのだが生岡本氏はじつに若々しくそして・・・なんていうんだろう自分をもたれていて、そして漂々(ひょうひょう)としていて簡単なことでは流されない やさしさの中にある頑固な人物というのだろうかそんな人物のように感じた 「岡本史郎氏に何でもきく会」ではこんな感じで自分なりのマインドマップで記してみたこれ!じゃじゃん! んん~何がいいたいか・・わからんですな~これを見る限り・・・ 私なりに感じたこと気づいたことはズバリ 自分の仕事って案外自分以外の人には未知なもの自分ではみんな知ってるだろう と思うことでも案外みんな知らないもの だから いかにここのところを皆さんに伝えていくのか?が重要なポイントの一つである また、その逆もある自分が知らない自分の仕事 業界の常識にとらわれることなく角度を変えてみることで新たな発見ができたり・・・そのためには~ねばならない は捨てることが大切! また、我々のような中小企業はけっして完全市場に行ってはいけない!しかし、軌道に乗りやり続けていくといつしか市場の中心になったりする・・・そのときは・・・ やめること ということをある方の質問を通して感じました! しかしこれは以前からW系のK先生も口をすっぱくしておっしゃることいわゆる黄金律なんだよね~ また「仮面ライダー電王」についても実に深い哲学的なお話を訊きました! なるほど~そういう観点からあの番組を見るとそうなんだ~・・・といわゆる心理学的な哲学的な すみません・・・基本的にワタシ学が無いので感じるだけで・・・うまく説明できませんが 実に深かった! そして何より税理士Kさんがワタシより年が1つしか変わらないことにびっくりした!(ワタシの1こ上だって~) 最後に 経営とは 自分の心と どう向き合っていくのか そういうことを見つめることなんだ って言うことを感じました。 「え~そんなこと言ってないよ~」なんていわれるかもしれませんが 確かにわたしはそのように感じました! ちゃんちゃん!
2008年04月11日
コメント(0)

なんとか因縁の福江へ向かうことができます! 実は今年に入って営業で福江に行こうとする日程すべて悪天候のため欠航だったり船のドック入りだったり・・・まったくお邪魔することができていませんでした。 やっと本日、今 ジェットフォイルの中やっと行けます(笑) 昨日まではこの長崎→福江間前便欠航だったんですよ! 「あぁ~またか・・・」と思っていましたが何とか風も止み無事に福江に向かって出航です! 久しぶりのお客様!久しぶりの税理士Kさん!初めての岡本史郎氏! ワクワク尽くしです!
2008年04月10日
コメント(2)

続いてはベッピンさんシリーズ!! 品目は「霧水晶」・・・霧に包まれたかのような、かすみを帯びたこの水晶・・・夜霧よ今夜もありがとう・・・・どうした??nodaichi こりゃまた! 定番中の定番!「赤メノウ」ですね! 赤いです!ハイ・・・ やはり定番ということはたくさんの人々に愛されてるんですね~ワタシも赤メノウのような人に・・・ヤバイ・・・病気です・・・ はい!これまたいわずと知れた・・・「紫水晶」さんです!皆様に愛されております! ワタシ結構好きですバイ!「黒オニキス」なんか・・・魅惑の石って思いません???あぁ~好きだ! こらまたラブリー!「ローズコーツ」ですね~!薄ピンクが愛らしい~! つづいてサザレシリ~ズを2点!まず一つ目は「サザレ ヒスイ」ヒスイ・・・ご存知でしょう?サザレっていうのは石の珠の形を言うんです! こんな形です! んでもって!出ました~~~~~~!!!!超nodaichi好みの美女!あぁ~大好きだ!サザレちゃん~~~! (ごめんなさい完全にコワレテマス)これは「サザレミックス」ちゃんです!あぁ~大好き! 以上! わたしの愛すべき「念珠」シリーズでした! ヘンでしょう~???
2008年04月07日
コメント(2)

みなさん! ご存知ではないと思うが・・・nodaichi商店は・・ぢつは 念珠も売っているのだ!きょうはそんな皆様にその一部をご紹介しよう! まずは男物の念珠から・・・ これは 「茶水晶」といいます。 同じ水晶でも若干茶色みがかっておりますね! おお~かっこいい~これは 「赤トラメ」といいます!普通は黄色い色が多いですが これは赤!いわゆる「レッド・タイガー・アイ」 上の「赤トラメ」の兄弟分 「青トラメ」です!うぅ~ん・・・やっぱりトラメはオトコを感じさせるぜぇ~トラメは・・・きれいだな~こちらは いわゆる 「ブルー・タイガー・アイ」でしょうか?こちらはね~「ジャスパー」といいます!一見 「赤メノウ」みたいだけど・・・違うんだな~ 「ジャスパー」です!ジャスパーテン!・・・じゃない・・・しけ~ うっひょ~!カラフルですな~これまた決して女物じゃないですよ!オトコ物!名前を「5色メノウ」といいます! カラフルだな~ワタシ個人的にはお気に入りのひとつです!欲張りな一品ですよね~ 男物最後はこれ!水晶です!幸運がもたらされますぞ~! 以上、男物シリーズ終り!
2008年04月07日
コメント(0)

先日 貫太朗と似顔絵大会ごっこをした! 次男 真之介はあまりイラスト(落書き)には興味はないらしい・・・ ちなみに真之介は硬派なようだ!兄貴の女好きとはまったく対照的だ!「真ちゃん女嫌い~!」まぁ~間違っても男好きにはなってほしくないが・・・ 話をもどすとしよう~ それで 貫太朗は父を描いた これ! ほっほ~なかなかやるな~と感心 もひとつうれしいことに彼は私の名前を間違わなかった~ みなさん!私のヨウイチのイチの字は 彼が書いたように「市」ですからね~! 以後よろしく! 次に私 次男を描いてみた いっつの眉毛をたらして何かをいいたそうな真之介 彼はアンパンマンが大好きでアンパンマンの人形を離さない・・・ これは自分で描いた作品の中でも傑作だとおもう! そんな似顔絵大会でした~!
2008年04月07日
コメント(0)

先日 「そろばんを習いたい!」と長男が言った おぉ~! けっこうけっこう!おおいに学びたまえ! というわけで 今日から「そろばん」を習いに行き始めている いいぞぉ~! 商人に珠算は必須 ・・・・なんていうnodaichi一応そろばんは弾けるが・・いや・・・実はあんまりできない がんばれ!貫太朗! そろばんをする子達の暗算する姿架空のそろばんを弾くあの姿 とてもかっこよくうらやましかった~のを思い出した 貫太朗もできるようになるのだろうか~ がんばれ! おとうもがんばる!
2008年04月05日
コメント(2)
本日五島出張より帰ってまいりました! 帰りの船の中でブログ更新しようと思っていたのですが・・突然襲った睡魔に 気がつけば佐世保港でした 本日上五島出張は終わりましたが来週は宇久→小値賀→福江列島を南下していきます! 福江ではあの! 五島の税理士さん主催 「岡本吏郎氏」の講演会があります 当然nodaichi出張と合体させてお邪魔いたします 五島の税理士さんお世話になりますメール返事できなくてごめんなさい! 今日は今からご注文いただいてる名前のポエムの最終仕上げ作業をいたしますかね~! 早く帰って 息子たちに会いたい~もちろん!嫁さんにもね~
2008年04月04日
コメント(2)
只今のんびりと船にゆられております~ 今日は五島出張 おいしい魚食ってあったかいお客さんたちとふれあって気の許す先輩 後輩と晩飯食いますか! いや~昨日までのあわただしさとはうって変わってのんびりモードで仕事はじめます! どうやらこのしめと抜きのバランスがいいなぁ~こうやって自分のブログ見返すとなんか忙しくバタバタやってるな~という風に見えるけど実はそうでもないとおもう でも、こないだネオままが言ってたことが脳裏から離れない「仕事が愉しいからついついやりすぎちゃうんだよね~気持ちは愉しくてしょうがないんだけど体が悲鳴を上げているのかもしんないね」 いやいや 私は結構忙しく見せるのがうまいほうなのだ!本当は案外テキトーにやってたり休みの日はグタ~と遅くまで寝てたり というわけで今回は出張というなの海外旅行です!(笑)
2008年04月03日
コメント(0)
ようやく弾丸出張も終わりに近づいております こんなにバタバタした出張は久しぶりだったような気がする 仕事の内容については別ブログにアップするとして 今回の用件は浅草にありました! 浅草ということは??あの方のところにお邪魔しなければならないでしょう!関所です!ネオ薬局です!ネオままです!まずは手土産をもって挨拶その後、用件を済ませて再びネオ薬局へお邪魔したのが夕方で・・・今回は幸せなことに隣の「美家古寿司」が開いており(以前お邪魔したときは月曜日でお休みだった)なんと!!!ネオままにご馳走になりました!(感動)ネオまま本当にありがとうございました! すでに予約でいっぱいで何とかすべり込みギリギリセーフ!ってな感じでございました! とっても気さくな大将でなんと過去に五島は福江(しかも三井楽)に行った事があるとのこと・・・ そんな話で盛り上がったり・・お名刺もいただいたので次回は事前に予約して行こうっと!そん時はともちゃん!電話するからね! あ!そうそう!本当にうまいものを口にしたら言葉って出ないんですね~初めて体験したよ!言葉が出ないんですよ!一口食べて・・・二つ目食べて・・・三つ目食べたときに・・・ごめんなさい・・・って何で謝ったのかわかりませんがごめんなさいでした(驚) その後 美家古寿司を後にしてお客さんが待つホテルまでタクシーを走らせました このタクシーの運ちゃんもチャキチャキの江戸っ子ですんごく親しみがわき いい気分でした~ なんでしょうね~ネオままにしかりこのタクシーの運ちゃんにしかり東京の方なんですが違うんですね~それが下町の方なんですかね~ それから思ったことなんですが大阪の人が話してると漫才師が話してるみたいですし下町の人が話してるとはなし家さんが話してるみたいそんな感じがした・・・ 実は残念というか悲しいというか栃木あたりのとある寝具店の店主さんが体調が悪くなられ現役のときのようには体が戻らなくなられたとの話をネオままから聞きました。 とてもお世話になってた方だったばかりに心のそこから残念でなりません出てくるのは ハア~・・・とため息ばかり・・・ そこでネオままから皆さんにお願い! 特にW系の仲間たち!W系を知ってしまうと思わず仕事が愉しくなってしょうがない愉しくってしょうがないからがんばる!ホントは体は悲鳴を上げてるのにそれに気づかないそれほど仕事を愉しんでいる仕事をそれだけ愉しめるのは決して悪いことじゃないんだけれどかつての「徳ちゃん」にしかり今回の寝具屋さんにしかりのようにどうしても体が無理をしてしまう だからほんとに体を大切にしてね! とのことでした! 体が資本だ! だから本当に体をいたわろう~
2008年04月02日
コメント(2)

わたしは「島耕作」が大好きだ! ご存じない方に申し上げますがこれは・・・漫画です 昭和58年から課長から部長、常務、専務と役職が変わるごとに漫画の題名も「課長 島耕作」→「部長 島耕作」→「常務 島耕作」→「専務 島耕作」と代わっていったんです!そしてついに 「社長 島耕作」 漫画なんだけどね~でも、非常に感慨深げです! ど~でも良いんですけどね~ 浅草より 愛をこめて ウップ・・・ 美家古寿司・・・美味かった~(笑)
2008年04月02日
コメント(2)

いよいよ平成20年度の始まりです!当初の計画通り私、本日より 東京行ってきます!帰りは明日・・・東京の友人が言ってました!「弾丸出張だね~」まさしくそのとおり!弾丸出張!平成20年度 本日より発進いたします!正味一日ちょっとの出張量より質が大事な出張!上京する目的意識をしっかりと限られた日数を有効に使ってまいります!PS 実は昨日から約一年ぶりにgooブログも同時進行して行こうと思っておりますこちらはより仕事の事などについて書いて行きたいと思いますので・・・暇な人しか見ないでくださいね!おっと!もう飛行機に乗らなくては!福岡空港より・・・愛をこめて・・・オエ
2008年04月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()