2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

さかなの子~♪青い海から~ やってきた~♪♪・・・というわけで、観てきました、、崖の上のポニョ宮崎駿監督の作品は、いつもすがすがしい友情や愛情が描かれてあるのですが、今回のポニョも、とても心がさわやかになるような素敵な映画でした。3月にジブリ美術館へ行った時、「水グモもんもん」というショートムービーを観たのですが、私はこの時、描かれた水の透明感や滑らかな質感、光の濃淡や水の中に出来た泡の感触に物凄く感動したんです。こちらで少し観ることができます。その美しさは、ポニョの中でも遺憾なく表現されていて、私はどんどんその世界の中へ引き込まれていきました。。。たくさん言いたい事はあるのですが、あらすじ解説になってしまいそうなので、やめておきます細かいこだわりや細部にわたる美しさ、ワクワクさを、劇場では思う存分味わえます皆様もよかったら是非
July 29, 2008
コメント(23)

私の自由時間は夜10時~1時くらいまでの3時間。縫い物や食事の仕込みなどで削られることもありますが、大体その間にいつも一息ついています。。先日私が真夜中にPCメールをチェックしていると、黒い影がカサコソ・・・。ゲッ!ゴキ出た!?と思ったけれど何だか動きが遅い・・・。ん~?と思ってよく見たら、コオロギなのでした・・・。このコオロギ、まだ幼虫です。羽が生えていないんですよ。コオロギは生まれたときからコオロギの姿をしている、不完全変態(さなぎの時期がない)の昆虫なんですけど、このコはあと1~2回脱皮したら成虫になれる状態(終齢かその前くらい)です。短いですけど、産卵管がついているので、女の子です。(元、虫博士ネロリの、ありったけな知識が炸裂)しかしこのコは元気がなさ過ぎます・・・。ヨロヨロしている感じで・・・。お腹が空いているのか??折角うちにきたんだから、きゅうりと煮干でも出そうかな、、と思って、もてなしてみました。すると・・・、ものすごい勢いで、がっつくがっつく!そうか、やっぱり腹ペコだったのねぇ~、たくさんお食べ~と思いつつ私はそのまま就寝次の日の朝、深く穴の空いたきゅうりを確認コオロギはどこかへ行ってしまっていました。。。しかし、、それから2日後の真夜中、、またもやコオロギが私のところへやってきました。一体どこにいてどこからやってくるのか??とりあえずまたきゅうりと煮干を出したら、やっぱりスゴイ勢いで食べてました・・・というわけで、うちではコオロギを放し飼いしてますはやく立派なレディーになれよ~話は変わって、、先日沖縄旅行へ行っていた父からお土産をもらいました。琉球ガラスの素敵なグラスと、、、塩胡麻ちんすこうと、、、古酒 蔵出し泡盛。。泡盛はやっぱりこのグラスに注いで、ちびちび飲むとしよう。。塩胡麻ちんすこうは、さっき食べてみました。・・・食べた瞬間は、普通のちんすこうじゃん!?って思ったんですけど、後味にちょっぴり塩気と胡麻の香りが来るんだなぁ・・・ん~~~~!美味!!何というか、昔キャラメルコーンに入っていたピーナッツの塩味のような懐かしさというか・・・。塩スイーツ、、私は結構好きですけど、、皆さんはどうですか~??
July 25, 2008
コメント(10)

今日は学校で懇談会がありました。懇談と言っても、全校放送で校長先生のお話や生活指導の先生のお話を聞いた後、担任の先生から、夏休みの過ごし方や宿題についての説明を聞いて終わる、という感じでしたがその時、夏休み関係の書類と一緒に、通知表も配られたんです。ドキドキしながら開けてみると・・・・・・、おぉっ!!! 「できる」 ばっかりではないかぁ!!!話をよく聞くことができる、が 「がんばろう」 なのは仕方ないとして、ペコは1学期間、かなり頑張っていたってことがとてもよく分かりました。。ホントにうれしいです・・・スタートラインは他の子供たちよりもずっと後ろだったのに、よく頑張ったなぁ・・・ペコを信じて、普通小学校へ入学させてよかったってようやく思うことができました。でもこれから先、学習内容が難しくなっていくとペコの負担も増していくと思うんです。ペコの状態を見ながら、聞こえの先生とも話し合って、ベストなやり方で学校生活を楽しく過ごしていけるように、私はこれからもしっかりサポートしていかないといけないなって改めて思いました懇談会が終わると、希望者だけ個人懇談に移ります。私は2日前に、先に相談させて頂いたので、このあとは聞こえの担任の先生との個人懇談をすることになっています。きこえの教室に移動して、ちょっとだけお話をしました。1学期のことでどうこう、という話はほとんどせず、(毎日の交換ノートで相談ができているので)主に、夏休みの学童保育について相談に乗っていただいていたんです夏休みは保育士の数が減って手薄になるので、ペコの安全面に不安が出ることから、どうしたらいいのか?ってことを少し相談しました。市の教育課の方にも相談したんですけど、市の予算の都合上、人数を増やすことはできないし、いろいろ制約があってボランティアさんを受け入れることもできない、ということなので、、結局、ペコのおじいちゃんに助けてもらうことになり、朝は車で連れてきてもらって、帰りはお昼前に連れて帰ってもらう、ということになりました。夏休みでもメリハリのついた毎日を送ってもらいたいと思っていたので、本当は学童も4時まで利用したかったんですけど、安全第一なので仕方がないですね。。そういうわけで、入学以降、いろいろありましたが、、私なりに1学期間を振り返ってみました1学期の中頃までは、一体どうしたらよいのやら、、とかなり不安になることが多かったのですが、聞こえの先生が毎日詳しく学習記録を付けてくださるおかげで、学校で何を学んでどんなことがあったのかが、手に取るように分かりましたし、2日前にプール参観へ行ったときには、何と手話を使って通訳してくださっていたんです。私の意見を取り入れてくださっていることが分かって、本当にホッとしました・・・。きこえの先生は、出来ないこと、わからないことを、「やりましょう。」と安請け合いせずに、「できません。」とハッキリおっしゃる先生でしたから、私もつい、何じゃとぉ~~!?やってみる前から出来ないだなんてと思うことも多かったのですが、逆に責任を持って取り組んでくださっているからこそのセリフだったのかもしれないなと思えるようになりました。よっしゃ~2学期に向けて、夏休みの学習も頑張るぞ・・・私が頑張っても仕方がないんですけど、、読書感想文を原稿用紙2枚分、、、チャレンジさせるべきかさせないべきか、かなり悩んでます。ちょうど家に学校推薦図書があったので、書かせてみたいな~とは思っていますが・・・。原稿用紙2枚分って、1年生にとっては結構ヘビーですよね・・・
July 17, 2008
コメント(18)
昨日は担任の先生との個人懇談がありました。(15分間)いろいろ聞いてきましたよ~(^^)以下、Q&Aです。Q:クラスの中でのお友達との関わりは?A:ペコちゃんは積極的なので、誰にでも話しかけますし、 周りのお友達とも対等に話しているように思います。 このクラスは、女の子は特にいい子達がそろっていますから、 ぺこちゃんも、その中でいい影響を受けながら成長されていると思います。 時々、いや!と言ってなかなかやろうとしないところもありますが、 大体は素直に集中して取り組むことができていますから問題ないですよ。Q:授業の理解はどうですか?A:勉強に関しては、普通の子よりも出来がよいくらいです。 授業中、質問に対してペコちゃんが手を挙げたので、答えてもらうのですが、 違うことを答えることが多いです・・・。 やはりFMマイクを付けていても、その部分は難しいのでしょうか・・・?Q:水をかなり怖がるのですが、プールの時はどうですか?A:やはりぺこちゃんも含めて数人は水が怖いお子さんがいます。 ペコちゃんは泣いて嫌がることもありますが、 自分から頑張って水にもぐることが出来ていましたので、 これから徐々に出来るようになっていくと思いますよ。 4年生になっても水が怖くて泳げない子はいます。 大丈夫ですよ。・・・と、こんな感じで時間オーバー。15分間だとあまり質問できませんね~。次は明日、クラス懇談会へ行ってきます。懇談会の後は、聞こえの教室にて難聴学級の先生との懇談。。頑張りま~す
July 16, 2008
コメント(7)

2つ前の記事で、メガネを作ることにしましたっていう日記を書きましたが、、あれからホントに作りに行って来ましたよ~時間がなかったので、「もう、これでいいや!」って、10分くらいで決めてしまいましたそれが、こちら。。下側にフレームがあるシルバーのちょっと個性的なタイプ。では、期間限定で、私のメガネっ娘っぷりをお見せ致しますどうぞ~明日には消します↑ハイ、消しました~。悪しからず
July 12, 2008
コメント(14)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()