2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

私が東京に上京したときに家電と一緒に買い揃えた、この目覚まし時計が、とうとう壊れて動かなくなってしまいました・・・八王子のムラウチ電気で買ったんですよ。私に投げ飛ばされても、お茶をこぼされても、電池が液漏れしてるのにほったらかされても、毎日毎日私を起こしてくれていました。もう、君なしには一日が始まらないんだってくらいに、この17年間、すっかり依存していたのに、、、突然動かなくなってしまうなんて私は電子アラーム音や携帯のアラーム機能では目覚めることができません。こういう、ジリジリうるさいベルタイプじゃないと起きられないんですよ、、同じベルタイプの目覚まし時計を探しに、電気店へ行ったり時計店へ行ったりしたけれど、同じようなタイプはどうしても見つかりませんでした・・・目覚まし無しで、果たして明日起きることができるんだろうか・・・?自信ない・・・お母さんにモーニングコールをお願いする、、のはさすがに恥ずかしいあ~、困った・・・。取りあえず、早く目覚ましを買わなくては!と危機感をつのらせつつ、、ネットを徘徊して時計を探してみました。 結構可愛いのがありますね~どれにしようかな。。トトロのはベルが木製になってる。可愛いけど、これは音が優しすぎてきっと起きられないだろうな。。探しているうちに、変な目覚まし時計も次々発見V8エンジンの音で、寝坊常習犯を取りしまるのだそうだ早く起きないと凄まじい爆発音がするらしい・・・時間になると、的がウイ~ンと立ち上がってアラーム音が鳴り響き、、的の真ん中を打ち抜かないとアラームが止まらないらしいこれは3分以内に正しい導火線を切らないと凄まじい爆発音がする時計。近所迷惑を考えると緊張感があるなぁ。時間になると、アラーム音と共にプロペラが回って飛び立ってしまうらしい捕まえるの大変そう~う~ん。。どれにしようか、ますます悩む・・・どれにしたらいいと思います??**おまけ日記**今年のクリスマスケーキは、31のアイスケーキにしましたこちらの、「あわてんぼうのスヌーピーサンタクロース」を予約。カワイイ~おいしそう~いちごのアイスクリームを選ぶところが、ペコらしいところですね。それからもう一つ。こちらは、私の勤める会社がイオングループ関係の店舗の設計も手がけていることもあって、、要するにノルマがあるんですね・・・で、社長が、「子供が喜ぶけー、これにせぇ。おごってやるけぇ。」と指差したのが、、ピカチュウじゃないですかっカワイイ・・・しかもプリン味だってわ~い社長、ありがとう~今年のクリスマスはちょっと贅沢かも~
November 30, 2008
コメント(8)

ペコは数えで7歳。今日は七五三のお参りに行ってきました。準備が大変~カーラーを巻いてふわふわアップにします。次は着付け。激写されてます・・・。(ケータイで)菅原道真公が祭られているこちらのお宮へ行きました。学問の神様にあやかりたいこれからもスクスクと成長していきますように
November 25, 2008
コメント(6)

実は先日、宿題のいもほりの日記を書いた時にペコと言い争いになったんです。ペコ:「丸くて大きくてボールみたいなイモを掘ったって書く。」私 :「そんなイモあるわけないでしょ。正しいイモを書きなさい。」ペコ:「違うもん。丸いもん。カボチャみたいだもん。」私 :「カボチャみたいなさつまいもなんてあるわけないって! 嘘はダメよ(怒)さつまいもは普通、長っ細いかゴツゴツしてるかなんだから。」嘘ばっかり言って、もう、困ったな、、と思っていた私。しかし今日、ペコが持って帰ってきたイモを見て、唖然・・・・・・・・・・・・・・・・。ペコは、嘘つきではありませんでした怒ったりしてゴメンよ、ペコ・・・。だって、、、ホントにカボチャみたいな変なイモだったんだもん・・・。しっぽから見たらこう。横から見たらこうで、、茎側から見たらこんなの。変なイモ~・・・・生まれて初めて見ました!こんな変な形のイモ!これって、ビックリな形コンテストなんかがあったら絶対にいいところまでいけそうな気がするう~ん・・・。取りあえず食べごろになるまで寝かせておこうっと。。この量だと、、スイートポテトに変身かな話は変わって、ペコはまた絵で賞状をもらいました。。ペコに、何の絵を描いたの?と聞いたら、「オバケの絵を描いた~。」と。。一体何がテーマの絵だったのか・・・?前回、賞状をもらった絵と同様、どんな絵なのかは不明です・・・またまた話は変わって、、、オーリス君の納車から約1ヶ月、、満タン給油も3回目で、おおよその燃費が出ました。リッター15km街乗りなのに、優秀ですイプサムはリッター9~10kmくらいだったので、それを思うとかなりの経費削減ですそう言えば街を走る車はほとんどが軽かコンパクトカー。。今時、燃費の悪い大きな車はあまり流行らないのかもしれないですね・・・。たまに大きめの車を見かけると、な方々が乗ってます特にベンツやセルシオは・・・・・・怖いのでいつもよけてます。。こちらの田舎ではそういう傾向なんですよね~・・・。ところで、、オーリスの送風口の上にあるトレイ、特に何も置くものがないし殺風景だな~と思っていたので、ディスプレイスペースにしてみたんです。たったの315円でクリスマス仕様車。サンタツリースノーマンペコも喜んでくれたので、よかったってことにしよう
November 17, 2008
コメント(6)
障害児福祉手当とは、重度心身障害児(手帳1、2級に相当する)が受け取ることのできる手当てです。いつもなら何の問題もなく通るその手当の申請が、、・・・通っていない!?「通ってないってよ~!?」とペコが言語訓練で通っている病院のドクターから聞き、一体どういうことかと伺ってみると、、、診断書の所見で、「電源OFFで音声の識別不可能」とドクターが書かれたことで、市は、「じゃあ電源ONだと識別できるってことか。」と捉え、支給をストップさせることを検討したということ。ナヌ!?「識別できる」なんてどこにも書いてない上に、まず「識別」に対しての基準が何一つ定められてないじゃないか。何言ってんだ? ドクターはすぐにペコの執刀医に電話したそうだ。。全国レベルでどういう動きになっているのか情報を得るために。すると、人工内耳装用児に対する障害児福祉手当を打ち切りにする自治体が増えているそうで、愛知県名古屋市、岡山県倉敷市などはすでに打ち切りが確定したらしいんですよ。 「人工内耳」は、聞き取れて受け答えができるから、重度ではない、という考え方なのだそうだ・・・。・・・また、一部の無知な人間がロクでもないことを考え、当事者抜きで勝手にコトを決めている。自立支援法の時と同じだ。人工内耳は、、、補聴器で補聴効果が得られないほどの重度の聴覚障害者にしか適応されない。それに、手術したからと言って、全ての装用者がよく聞き取りができて話せるわけではない。 人工内耳装用児の中でも、中途失調の場合は音をすでに知っていて、言語も獲得しているので、人工内耳による効果はかなり期待できるけれど、、先天性の重度難聴児で、人工内耳を装用している子供は本当に予後が様々なんですよ。手術した時期にも左右されますし・・・。聞き取りはいいけれど話せない子もいる。聞き取りはあまりよくないけれど、1対1で口形を見ながらなら理解できる子もいる。そういう様々な事例を無視して、「人工内耳」の人は手当て打ち切り!と無神経にも言っている・・・。異議あり!!と、誰も声を上げなかったのか??私は異議を唱えるために早速市へ。誰かが言わないと、この間違った現状に歯止めがかからなくなる。以後、受け答えを箇条書きにします。「識別できる」とは書いていないのに、何故打ち切るのか?→「電源OFFで識別できないんだったらONだったら識別できるって普通思いますよね~?」*ネロリの気持ち*何が普通思いますよね~?だ!?(怒)(顔には出しません)では、「識別できる」とは具体的にどういうことを指すのか?→「聞き取れて受け答えができるってことですね~。」*ネロリの気持ち*ちっとも具体的じゃないし(怒)(もちろん顔は穏やかに)どの程度聞き取れて、どの程度受け答えができるのかの基準を教えてください。→(基準が書かれてあると思われる書類を出してきて調べる) 「書かれてないですが、、受け答えができるってことは重度じゃないと、、、 県の方に言われまして・・・。」*ネロリの気持ち*今度は責任転嫁かっ?(怒)(ちょっとムッとしました)うちの子は先天性の重度感音性難聴です。 中途失調の子とは違って、予想しながら聞き取ることが難しいんです。 今、NクリニックにてITPA(言語力検査)を受けていますが、 一度で聞き取れたのは50%くらいです。 復唱したり文章に書いたりしないと正しい問題の意味はなかなか伝わりません。 それに、カセットテープによる音声の出題の正答率は10%以下なんですよ。 ほとんど聞き取れていないからなんです。 それから、2~3m離れたところから話しかけても振り向きませんよ。 後ろから話しかけても同じです。 雑音の多い家の外では、何度も聞き返し、うまく話が伝わらないことが多いです。 受け答えが出来る、という基準は何を指して出来ると言っているんですか? 何メートル以内といった距離の基準、返答率や語彙数など、きちんとした基準を持って そういうことを仰っているのでしょうか? ただ人工内耳だからというだけで、聞き取れる、受け答えが出来るという判断をするのは おかしいんじゃないですか? 逆に、読唇ができ、口話が上手な聾の方は、まるで健聴者のように受け答えすることができますよ。 「受け答え」だけが基準だとしたら、人工内耳に限らず打ち切り対象になる方が 出てくるじゃないですか。 そういうこともきちんと考えた上で決めているんですか?→「そうですね・・・。基準というのはハッキリ決まっていないので、何とも・・・。 実は、市に監査が入りまして、軽度知的障害者に対する障害認定が甘いと 県のほうからお叱りを受けまして、、、先日も国の方から1日お説教、、 次の日には県の方から1日お説教を受けまして・・・。」*ネロリの気持ち*県と国から説教、そして今日は私から攻撃され、、、板ばさみ状態なんだな。。了解。この方にこれ以上何か言っても無駄か。。取りあえず次はドクターに相談してからだな。・・・そういうわけで、結構炸裂してきましたが、、実際、全国の人工内耳装用児たちの現状はどうなのでしょうか?福祉手当を打ち切られた!問題なく支給されていますよ!など、情報を教えていただけたら幸いです。合わせて自治体名を教えてくださるとありがたいのですが・・・。メッセージでもOKです。どうぞ、よろしくお願いいたします
November 8, 2008
コメント(8)
昨日は会社を退職された方の送別会がありました。やっぱり人が減っていくのは寂しいものですね・・・。9月に1人辞め、10月で1人辞め・・・。2年前、人が増えて電気の容量が追いつかずにブレーカーが落ちていた頃がすでに懐かしい。。その後容量を上げる工事をしたんですけどね~。飲んでる途中で忘年会の話になり、今年は忘年会やってもいいのかな~?と誰かが言ったことでテンションダウンみんな思っていることは同じなんですよね~。でも、みんな聡明で陽気なので、結局面白い話に変わってしまって大笑いしてしまいましたけどね私も陽気に頑張ろう人生、何が起こったとしてもね
November 2, 2008
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()