2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は仕事を休んで、タイトル通りに朝から忙しくしてました。ことば・きこえの親の会総会が朝からあったので出席。教室の先生方5名と、25名ほどの保護者が会議室に集まりました。予算や1年間の計画について一通り議題が終わると、順に子供と自分の自己紹介。吃音(どもり)があったり言葉が遅い、発音が幼いなどが心配な就学前のお子さんが一番多く、ついで発達障害(アスペルガー・ADHDなど)、聴覚障害児はペコを入れて3名でした。「きこえ」の子供は意外と少ないんだなぁ・・・と実感。自己紹介が終わると、残れる人だけ残ってお茶会がありました。私は、ペコが1才~3才(聾学校入学前)までお世話になった、未就学障害児施設でお付き合いがあったママさんたちと再会できたので、あれこれおしゃべりしてました。主に、自閉症のお子さんのお母さん達です。それから、去年まできこえの教室に所属していて、ペコと入れ替わりに卒業された難聴のお子さんのお母さんともお話しました。あれこれと幅広く活動をされており、またお会いしたときにいろいろとお話してみたい感じ。。そうこうしているうちにお昼になり、会はお開きになったので、私はそのままママさんたちとランチへ。。ランチを食べながら、喋る喋る!話題は子供のことオンリーですが。一緒に行ったのは、先に書きました自閉症のお子さんのママさんたちです。実は、自閉症と聴覚障害はどちらともコミュニケーションの障害なので、とても通じるところがあるんですよ。耳から聞いても理解が難しい、言葉にするのが難しい。予測するのが苦手、コミュニケーションの困難さゆえに対人関係が難しい。そんなお互いの子供に対する悩みや不安、愚痴など、、老舗のハンバーグ専門店で1時間半ほど大炸裂させてました2時から参観日なので店を出て解散。私はペコのクラスへ向かいました。今日の授業参観の科目は道徳。お話に沿って、人権について学びます。------------------------------------------------------------ウサギの洋服屋さんがいました。丁寧に作るお店なので、1日に1着しか作ることができません。まず最初にサルが来ました。「明日は誕生日だから今日中に新しい服を作っておくれよ。」2番目に怖いライオンが来ました。「明日はパーティーがあるから、急いで服を作ってくれ。 作らないといじめてやるからな!」3番目に仲良しのパンダが来ました。「明日ピクニックに来て行く服を作ってほしいんだ。 そうだ、明日一緒にピクニックへ行こうよ!」ウサギは、誰の服を作ってあげたらいいのでしょうか?------------------------------------------------------------子供たちは配られたプリントに答えとその理由を書きます。先生が、サルだと思う人!?と聞くと、手をあげたのはたったの3人。理由を子供たちに聞くと、「一番最初に来たから。」ライオンだと思う人!?と聞くと、2人手を挙げました。理由は、「いじめられると嫌だから。」パンダだと思う人!?と聞くと、ほとんどの子供たち(ペコも含め)が一斉に手を挙げました。理由は、「友達だから。」「やさしいから。」「ピクニックは楽しいから。」など。この問題の答えは、もちろん一番最初に来たサルの服を作ることなので、担任の先生は、何とか子供たちを答えに導こうとしますが、、結局チャイムが鳴って、時間切れ・・・話を聞くと、このお話は小学校3年生くらいの子供向けに作られており、そのくらいの年代の子供たちはサルを選びますが、小学1年生の子供たちは、パンダを選ぶ子が多いのだそうです優しさや楽しさなど、心地よい感情に流されてしまいやすいんでしょうかね~?ペコにとってはこのお話、理解するのがとても難しいのです。。。人間関係や駆け引き、利害関係など、結構複雑なので説明が難しい。。土日で復習したいと思いますが、テキストを1冊作るくらいの勢いじゃないと無理かもな~って思ってます授業参観が終わると、クラス懇談会。今回はかなりの保護者が参加していました。一人一人自己紹介&気になることや悩みなどを順に話していきます。皆さんの気になることは、、、・食が細い、好き嫌いが多い・学校に行きたがらない、嫌がって泣く・気が弱くて他のお友達と遊びたいのに断れない・落ち着きがない・上級生がからかうので困っている・夜7時以降に近所の小学生が出歩いているなどなど・・・。担任の先生はいろんな話をあげながら丁寧に答えを出してくださっていました。その後、先生が保護者に挙手でアンケートを取りました。子供が、夜7時台に寝ている・・・0人8時 ~8時半 ・・・2人(←ペコはここ)8時半~9時 ・・・12人くらい9時 ~9時半 ・・・6人くらい9時半以降 ・・・0人朝5時台に起きる ・・・0人6時 ~6時半 ・・・8人くらい(←ペコはここ)6時半~7時 ・・・12人くらい7時以降 ・・・0人家での食事、食べ物の好き嫌いについて無理して食べなくてもいいよと残させる ・・・8人くらい全部はいいからこれだけは食べなさいと言う・・・7人くらい必ず全部食べさせる ・・・5人くらい(←ペコはここ)私は、ペコの体調が悪くない限りは、出した食事は必ず全部食べるように言っています。(最初に全部食べられるかどうかペコに聞いて、無理なときは減らしています)でも、おばあちゃんの家に行くとその辺が甘くなってしまうんですよね、、食事は残してデザートを食べてたりまぁ、私としては、おばあちゃんの家はちょっとワガママになれる息抜きの場所として大事にしたいので、危ないときや人に迷惑をかけているとき以外では叱らないようにしています。。アンケートが終わって、先生のお話があり、懇談会は終了しました。解散し、予定時刻の4時を過ぎても、保護者達は先生方へ個人的に相談したいために残って順番を待っています。。私も難聴学級の先生とちょっとお話してから、教室を後にしました。4時半になっても、ペコのクラス、1年3組にはまだ保護者が5~6人いました。となりの2組にはもう誰もいない、、、1組には先生と保護者が1人。ペコのクラスの保護者たちは、子育てに熱心な方が多いのだろうか・・・私はペコを学童にお迎えに行って家に帰り、まずは宿題。国語プリント、算数プリント、音読、やり直しのプリント数枚をやりました。時計を見ると、もう6時前だったので、復習や絵日記は明日やることにして実家(おばあちゃんの家)へ。ペコがお泊りしたいと言うので、自分でお泊りセットを用意させて連れて行きました。私は7時から手話講座に出かけるため、ペコを置いてすぐに帰り、、実は明日聾学校の運動会があり、OB?として参加するので、お弁当の材料を買いにいって戻ってきてすぐに手話講座へ。帰ってきてからはまったりと一人を楽しんでます明日の運動会、雨が上がるといいんだけどな・・・(現在どしゃぶり)
May 30, 2008
コメント(12)
今日、友達と会った時に、子供の時の記憶をいろいろ話したんです。思い出してみると結構覚えているもので、、結構面白かったのでいくつか載せてみます。当時の自分を振り返ると、子供の気持ちがよくわかるな~と思って一番昔の記憶は3才の時、レンゲ畑でミツバチに親指を刺された記憶です。私はピンク色の補助輪付き自転車「まりちゃん」でレンゲ畑に行って、、畑の真ん中に座ってレンゲを摘んでいました。飛んできた虫を、「あっ!トンボだ!」と思って捕まえたら急に指が痛くなって、よく分からないまま自転車を置いて我慢しながら歩いて帰り、玄関の外でお腹が大きい母とバッタリ会って、もじもじして泣きそうになっていたら、母に「どうしたの?」と聞かれ、、、一気に我慢してた気持ちがあふれ出して、「うわ~~~~~ん!!!」と泣きながら親指を突き出したら、母:「あっ!どうしたの!?針が刺さってる。ハチにさされたの?」私:「トンボが~~~!」母:「春なのにトンボがいるわけないでしょ。針を抜かないと!」私:「イヤ~~~~!!!」結局針をピンセットで取ってもらって、「キンカン」という虫刺され薬を塗ってもらいました。。。その後、4才くらいからは割と断続的に記憶が残っているのでペコと同じ年の頃の私はどうだったか思い出してみました。エピソード1私は、入学式の次の日、下駄箱の位置が分からなくてウロウロしていたんです。上級生のお姉さんに「下駄箱が分からないの?」と聞かれて、「違うよ!」と答えてしまい、『しまった・・・。』と内心思った記憶があります。私はかっこ悪くなることを恐れていたんですね探している風に見られないように気をつけながら下駄箱を探していたら、担任の瀬戸先生がこられて、「ネロリさん!こっち!」って言われました。「そっちは4、5、6年生!こっちが1、2、3年生です!」って言われて、「分かってるもん。」って答えました。へそ曲がりです・・・エピソード2図鑑や本が好きだった私は、読んだ内容や見た絵や写真が現実とごちゃ混ぜになることがよくありました。夏休みの絵日記の宿題で、絵のところに銀河系のような渦巻きの雲を書き、きょうはふしぎなくもをみました。ずかんでしらべたら、うちゅうぐもとかいてありました。すごいなあとおもいました。・・・という文を書いて、先生からは「めずらしいくもがみられてよかったですね。」と絵日記の横に書かれ、母からは「そんなのあるわけないでしょ。」と言われ。。私は、「あったもん!見たもん!うそじゃないもん!」と食い下がってみたものの、、『そうなのかな~?見たんだけどな~?』と不思議に思って一生懸命考えてたんです。図鑑を見直して、雲を見直して、『う~ん・・・。やっぱり見てなかったのかも・・・。』と自信を喪失したことがありますエピソード3お友達に、梅本君という子がいて、お家は植木屋さんをやっており、「川野」さんの家のそばには川が流れていました。私は、『「うめもと」だから「うめ」があるんだな~、 「かわの」だから近くに川があるし、 名前ってそうなってるんだ~。」なんて、勝手に法則を作ってましたエピソード42年生の女の子と道端で仲良くなり、並んで歩いているとき、「私は2年2組だよ。3年になったら3組、4年4組、5年5組、 6年6組、7年7組になるんだよ。」と言われて、「私は1年3組だから、・・・う~ん・・・2年になったら3組?分からない・・・。」と言ったら、「1年は1組だよ。3組はないよ。」と言われて本気で悩んだこともありました。エピソード5通学路を下校中、坂道のところで色鉛筆をガシャン!と落としてしまったんです。36色の色鉛筆のほとんどが散らばって転がって、、、私は急いで一生懸命拾い集めました。でも、群青色だけが1本見つからない。さんざん探して道路を横切っている側溝をみると、蓋(グレーチング)の下に群青色が落ちていました。私は、棒を2本持ってきて箸みたいにつまんで取ろうとしたけれど失敗。落ちていたジュースのプルタブの穴にはめて取ろうとしたけれど失敗。どうやっても取れないので、気になりつつも諦めて帰りました。その翌日、母に「あれ?1本足りない。どうしたの?」と聞かれて、「溝にある~。取れないもん。」と言ったら、「どこにあるの。取らないと。」と言うので落ちている所に一緒に行きました。夜に降った雨のせいで、群青色の位置が変わっていて、枯葉が覆いかぶさって泥だらけになっていました。私はそれを見て、ショックでした。。。『ごめんね、群青色』っていう気持ちで一杯になったんです。母はお構い無しに棒切れでガリガリ押してずらしていって、蓋がはまっていないところまで移動させて、「ホラ、取れるじゃん。」って言って私に取らせました。家に帰ってきれいに洗って、群青色は傷だらけでへこみも出来ていましたが、ものすごくホッとした記憶があります。以上、主な記憶を思い出してみて分かったんですけど、小学1年生の時って、結構ハチャメチャですけど、いろんな気持ちの動きがあって、毎日が刺激的で、常に何かを学んでいるんだなという気がします。一つ一つの事件で、大人にとっては小さなことでも本気で一生懸命考えたり、葛藤したり、わがままになったり、反省したり、優しくなったり、素直になれなかったり。きっと今のペコもそうなんだろうなって思います。思っていることや考えていることが膨大にあって、それは誰にも話さずに自分の中でグルグルめぐらせながら考えている。私は、それに上手に寄り添い、見守ってあげられるようになりたいって思いました。ママ業も子供の成長と共にレベルアップしていかないと、ですね。。
May 25, 2008
コメント(8)

仕事が終わって、小学校の中にある学童へペコをお迎えに行き、校内の帰り道で、ペコが植えたアサガオはどうなったの~?と言いながら一緒に観察していた時のこと。そばにある池で遊んでいた男の子が、「ペコちゃん、虹が出てるよ!」と教えてくれたんです。「えっ?こんなにお天気なのに?ペコたん、虹が出てるんだって~。」と言いながら、太陽に背を向けて探すけど、虹はどこにも見当たらない・・・。「ないよ~?」と私が男の子に聞くと、その子は太陽を指差しました。私は太陽を見てビックリ!太陽の真上に変につぶした感じの虹が出てる!!こんな変な形の虹、見たことがない~!しかも太陽の真上に出ているなんてこれは是非ともカメラに収めなければ~!!・・デジカメデジカメ、、、ない携帯のカメラ~!・・・電池切れ早く家に帰ってデジカメを~~~!!!・・・しかし帰宅後空を見たら跡形もなく・・・一体あれは何だったんだろう?生まれて初めて見ました・・・。皆さんはそういう不思議な虹を見たことがありますか?私が見た虹ととても近い写真を見つけたので、ちょいとお借りして載せますと、、、こんなんです。この写真よりも、もうちょっと虹の幅が広くてハッキリしてました。何かいいことがある前ぶれ、、だといいなぁ~
May 22, 2008
コメント(6)

A4サイズの絵日記用書式を作ってみました。ご入用の方はお持ち帰りくださいJPGファイルです。
May 20, 2008
コメント(2)

FM補聴システムについてきたこのポーチ、、カッチリしていてとってもいいんですけど、、、とにかく余裕がなくって使いづらいこないだ作ったホルダーごと無理やり入れようとしたけど、、、やっぱり入るわけないし・・・というわけで、作ってみました、FMシステム用ポーチペコでも扱いやすいように、ポンポン入れてジッパーを閉めればOK、という簡単なものを作りました。それが、こちらジッパーの長さに合わせて適当に作ったので、微妙に荒がありますアップリケに使ったウサギちゃんのワッペンは、3年前にこちらのお店で買った3ウェイバッグについていたものを取り外して使いました。バッグはもうボロボロになっていたので処分しました。。こんな風にポンポン入れて、、、ジッパーを閉めるだけ。ペコでも簡単にできます持ち手を持つと、こんな感じ。ちょっとしたお出かけバッグにも見えるといいんだけどこれで、少しは自分でFMシステムのお片付けができるかな!?明日早速ペコに使ってみてもらおうっと
May 18, 2008
コメント(14)

皆様、前回の日記では、たくさんの意見やアドバイスをありがとうございましたあれからいろいろと考えてみたんです。どうも私は、一人で考えて頭の中がいっぱいになると、他の意見を受け入れにくくなっちゃう傾向がありまして・・・それで、とうとう爆発して、、、しゅ~んとしぼんで、今に至りますやっと冷静になれました~昨日、今日と、あれこれ思い出しながら考えたんです。難聴学級の先生との交換ノートに、「いろいろと考えて準備しておりますので、任せていただけませんか。」と、書かれてあったことや、「家での理想の学習時間は、学年×10分です。」と言われた事、、、それから、このブログでの皆さんからの意見やアドバイスを何度も読んで、思ったんです。国語以外の教科は、つまづいていない限り、家では予習復習しないことにしよう。復習をするよりも、学校であった出来事について、ペコにたくさんお話してもらおう。日本語力をつけるために、絵日記を再開させよう。絵日記再開のことを難聴学級の先生に相談したところ、早速用紙を用意してくださったので、久々に、ペコに絵日記を描いてもらいました何か前に比べて、ちょっと絵が上手になってるお友達の影響かな~?文章は、途中おかしかったところは直しました。綴じるために、こんな風に表紙を作ってみました。ペコが、お花屋さんの絵がいい!と言ったので、お花屋さんの絵をネット上で探して持ってきました。無断使用すみません。。。この絵は、知的障害者の女性が描かれた絵だそうで、詳細は書かれていなかったのですが鮮やかで生命力溢れる、ホントに素晴らしい絵だと思います実際に観てみたいくらい。。ペコにはまだ見せていないのですが、、気に入ってくれるといいなぁ
May 16, 2008
コメント(14)

もーね、毎日大変なんです・・・思わず愚痴っちゃいますが・・・。すみませんペコの小学校生活も1ヶ月過ぎましたが、いまだに担任の先生はFMマイクを使ってくださらないし、家に帰って復習しているときに、ペコの授業内容の理解力が3割以下なのに毎日イライラ&うんざりして、、、もう、学校での理解が3割なら、家で残りの7割をやらなくちゃ、このままだとマズイ・・・と危機感をつのらせていました結果、家での学習時間が激増。宿題30分(学童でやらなかった場合)、復習1時間、予習30分で、最低でも2時間勉強しています。本当は聾学校でやっていた絵日記を続けたかったのに、そんな時間なんて全く取れず、、今、ペコの日本語力は確実に下がっていっています。助詞がめちゃくちゃになり、発音も不明瞭になってきました。一体どうしたらいいんだろう・・・何のために普通小学校に入れたのか、分からなくなってきました。この状態で、絵日記の再開や発音指導を家でやろうとすると、ペコの睡眠時間が短くなってしまいます。絵日記に1時間、発音指導に30分プラスしたら、家での学習時間は3時間半。この時間分の学習を毎日どうやって補うか、どうやって日本語の力や発音をキープさせるか、どうやって授業内容を理解させるか・・・何かいい知恵をお持ちの方、アドバイスをください。。。私はもう、いっぱいいっぱいですこれは、今日の夜にやった予習の様子です。明日の算数は「なんばんめ」というのをやるので、絵を描いて教えました。このほか、国語は「あいうえお」と「ひらがなの練習」なので先生の声が聞こえなくても大丈夫そうですが、生活は「学校探検で見つけたことについて話す」という、前もって教えておかないと答えられない授業内容だったりするので、これも予習しました。・・・これから授業内容が複雑になっていくと対処できなくなるな~と思うと焦ります。誰か助けて~
May 13, 2008
コメント(23)

FM補聴システムって何かと言いますと、、、マイクでしゃべった声をFM電波に乗せて、ダイレクトにスピーチプロセッサに伝えるシステムなんです。これがワンセット。こんな風に接続して使います色あせた畳の上での撮影、失礼イメージ的には、ワイヤレスヘッドホンみたいな感じですかね~?周りの雑音が入りにくいので、とっても聞きやすくなるんですよ明日ペコは、2年生の子供たちに案内してもらいながら学校探検をするみたいなんですけど、その時、横に並んで歩きながらの案内だと、声が聞こえにくいんですよね。声は前に飛んでいきますから。。こんな時はFM補聴システムの出番!ということで、使ってもらうことになりました。でも、このシステム、裏がベルトに引っ掛けられるようになっているだけで、持ち手やストラップがついていないので、子供には扱いにくいんですよね~・・・というわけで、FM補聴システムホルダーをレッツ制作~材料は、、、ハギレと木綿糸と針。それから、何かの景品でもらって使ってなかったペットボトルホルダーを、、、分解!ひもだけ利用です。ごめんよ、ペットボトルホルダー君。。適当に、縫ってかがって、、ひもを付けたらできあがりサイズピッタリ~これなら子供でも安心して使えます明日の学校探検、楽しめるといいなぁ
May 7, 2008
コメント(22)

山奥の牧場へ行ってきました実は、ネロリは牧場が大好きなんですよなぜか分からないけれど、牛や馬を見ると胸が躍ります。高校生の時、獣医になって北海道の牧場で働きたいなんて思ったこともありましたっけ。。遠くまで広がる牧草地。緑のグラデーションがとても美しかったですこれは牧草を刈るための車かな・・・?古くて動かなくなったものを、子供が乗って遊べるように置いてありました。ペコはすっかり気に入って、何度も乗って遊んでましたよ牛舎には牛がいっぱいちょうどお食事中でした。。牛の他にも、、、 やぎやポニー、ウサギやニワトリもいます。私はやぎやひつじの目が苦手・・・。どうしても怖いんですよね~こちらの牧場は、誰でも遊びに行くことができる牧場で、いつも開放されています。休日にはいろいろなイベントも行われているんですよ子牛の体重当てに参加したんですけど、残念ながらハズレ。。他にも、スケッチ大会に参加したりしたんですけど、何と言っても、今日のメインはこれ!!牛の乳しぼりですしぼらせてくれるのは、ジャージー牛のお母さん。いざ、レッツトライ~ペコはおそるおそる手を伸ばして、触ってみて、、、ちょっと牛が動いただけで怖がって逃げて再チャレンジさせるも、怖がって結局しぼることはできませんでした。。。握っただけかなペコは動物や虫が苦手なんですよね私はどちらも大好きなので、全く張り合いのない、、、というか残念なとこなんですけど、しょうがないですねでも、いつも飲んでいる牛乳は牛のお乳っっていうことを実際に見ることができたし、牧場ってこういうところだよっていうのを体感することができたのでとてもいい経験になったんじゃないかなって思います。また、ペコがもうちょっと大きくなってから連れて行ってみようかなのんびり楽しい一日でした~
May 3, 2008
コメント(10)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()