2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日の話題は、「南極と大晦日」です。 南極昭和基地の大晦日は、新たに昭和基地についた隊員にとって建物や観測施設の建設作業中であるため普通の日と変わりません。 越冬中の隊員は、大きな荷物の整理や共通施設の大掃除をしています。正月にかけて合宿所に入っているような感じでしょうか。 そう言えば、年越しそばを食べたと思います。建設中の時はインスタントだったような気がします。越冬中は、調理隊員がそばをゆでてくれたかお思います。 日本の観測隊ですから同じ事を南極でもしているんですよ! ★本年7月14日から始めたペンギンさんの南極日記で色々な方とお会いできました。これは、私にとってとても嬉しい出来事の一つです。つたない文章ですが、出来るだけ毎日書いてきました。少々ネタ不足に落ちいって来ましたが、南極での出来事を思い出しながら少しづつ長く書いていきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 31, 2004
コメント(9)
今日の話題は、「南極とクラクション」です。 南極昭和基地では、雪上車や4輪駆動車、トラック等の車両を扱います。事故が無いようにクラクションを合図として使い分けしています。 エンジン駆動の時に1回、発進の時には2回、バックは3回等と取り決めてあります。 昭和基地には、当たり前ですが信号がありません。交差点もありません。よって、右左折時のウィンカーは必要ありません。 日本に帰ってしばらくの間はこういった習慣が抜けてませんから、発進の時にクラクションを2回鳴らしてしまった元観測隊員が日本国中にいます。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 30, 2004
コメント(4)

今日の話題は、「南極用語」です。 南極昭和基地には行かないとあまり使わない用語がいくつかあります。デポ、雪尺、アッパーかまし、ションドラなどです。 「デポ」は、英語のdepositのカタカナ読みの頭の2文字です。すなわち、ある場所にまとめておくと言う意味です。燃料のドラム缶や資材をデポしています。南極では物が置いてあっても誰かが持っていくことはありません。 「雪尺」は、雪がどのぐらい積もったかを計るための竹竿です。これを数本立てておき雪の堆積量の平均値を計算してその地点の降雪量としています。 「アッパーかまし」は、新潟県の方言でトイレを掃除するときに使います。特にトイレのタンクをの中を掃除するときに宣言します。 「ションドラ」は、これもしもの方ですが、おしっこをためるためのドラム缶のことです。朝顔をドラムの上に取り付けて使用します。 もっと他にもあると思いますが思い出したらまたお知らせします!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 29, 2004
コメント(3)
今日の話題は、「南極と年賀状」です。 昭和基地に越冬する観測隊員も年賀状を書きます。ただし、南極に着く前に書いて家族に渡しておきます。これは家族が書くようなものですから当たり前です。 ちょっとおつな出し方としてよく使う方法があります。昭和基地内郵便局の1月1日の消印を押して、昭和基地から出す方法です。実際に南極にいる観測隊の郵便局長がせっせと1月1日に手で押印します。 これを昭和基地から南極観測船に持ち帰ってもらい、東京駅の前にある中央郵便局に配達してもらいます。そうしますと、4月中旬頃年賀状が届きます。 時期はずれですが、おつな年賀状となります。翌年は、しょうがないので家族が出すか最近ではe-mailで年賀の挨拶をするという隊員もいると思います。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 28, 2004
コメント(6)

今日の話題は、「南極と長電話」です。 今の昭和基地の電話は、インターネット電話(IP電話)もできるようになりました。よって、電話料金などはあまり気にしなくてもよくなってしまいました。時代は変わるものです。 さて、私が越冬した20年前は、インマルサットを使った国際電話でした。その当時は、まだまだ国際電話料金が高くて職場から国際電話するにも上司の許可がいりました。 昭和基地から日本への基本料金は、3分で約5700円、1分ごとに数百円ぐらいしたかと思います。簡単な会話でも1~2万円もかかりました。 そんな中、ある隊員が夜中にガールフレンドと電話していて、なぜか受話器をおろさず眠ってしまい回線が切れないままになっていたそうです。翌月の電話料金引き落としの時に口座から数十万円無くなっていたそうです。 自業自得ですが、「南極にきてまで長電話してお金使ってしまってはどうしたものか?」と、他の隊員の夜のお酒のつま(話題)にならないわけがありません。長電話には気をつけましょう!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 27, 2004
コメント(5)

今日の話題は、「南極と賞味期限」です。 食べ物には、賞味期限がありますね。でも、南極では賞味期限はあっという間に切れてしまいます。賞味期限は美味しく頂ける期限ですから多少は大丈夫です。 半年もすると賞味期限切れのものばかりになります。ビールは、その期限が最も顕著にあらわれれる飲み物です。半年も経つとおりが溜まって味もぐっと低下します。ただ、飲めないわけではありませんので1年間飲み続けています。 非常食は期限切れになると処分します。現在は、日本に持ち帰り廃棄します。非常食の中には米もはいっていますが低温下で保存しておくと賞味期限はあって無いようなものです。全く劣化しません。 もっと驚いたのは、食パンです。1年前に内陸にデポ(置いておくこと)しておいてたものを焼いて食べたのですが水分もなくならず、味も全く低下していませんでした。冷凍保存はかなり有効ですね。 賞味期限切れで失敗したものがあります。それは、フカヒレスープの缶詰です。賞味期限を過ぎてほおっておくと内容物が膨張して缶が破裂します。もちろん腐ってしまったからです。 食品によっては、賞味期限を過ぎると腐りますので、においをかいでから食べましょう(爆笑)。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/★ちょっと失礼します。食べたくなったものですから!
Dec 26, 2004
コメント(13)

今日の話題は、「南極と七面鳥」です。 実は南極までサンタさんはやってくるんですよ!ちょっと大げさかな?毎年、各国の南極基地ではクリスマスを楽しんでいます。おそらくケーキと七面鳥が食卓にあがっていることでしょう! 昭和基地でも越冬中の隊員達はクリスマスを盛大にお祝いしています。しかし、次の越冬隊員達は夏の建設作業のまっただ中にあります。ゆっくりとクリスマスは味わえません。 私が最初に南極に行った20年前、クリスマスにこんな事件がおこりました。題して「七面鳥事件」です。 南極に着いた我々は、昭和基地の西数百キロに建設するあすか観測拠点を作るため上陸しました。建設場所は内陸に作るためヘリの荷物を受ける30マイルポイントを作ってそこで荷受作業をしていました。そこから陸路で物資を内陸まで送っていました。2ヶ所に人が配置されていたという事です。 クリスマスイブの1日前に七面鳥は、ヘリに乗ったサンタさんによって2羽運ばれてきました。30マイルポイントにいた私達はイブに2羽とも頂きお腹一杯になりました。 翌日無線で「昨夜の七面鳥の味はいかがでした?」と船に乗っているサンタさんから連絡がありました。「ええ、美味しかったですよ!ありがとう!」、もう一方で「え、七面鳥!届いてないぞ!」。 事件は私達のいる場所でおきていました。でも、後の祭りでした…。「ま、いいか!」。越冬に入って2度目のクリスマスを迎えたとき、この事件が話題に上らないことはなかったことはご想像できるでしょう。食い物の恨みはおそろしい…。おしまい。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 25, 2004
コメント(3)

今日の話題は、「南極と梱包」です。 南極観測隊はお引っ越し屋さんです。どうしてかと言いますと、南極に観測物資を数百トンといった単位で持ち込むからです。そのために日本での物資の準備には余念がありません。 お引っ越しやさんに必要な梱包には、段ボール、ガムテープ、カッターは必需品です。ダンボールは、通常のダンボールよりも強度の強いものを使っています。 ガムテープは、赤、黄、青などの色つきを用途別に使っています。これは内陸用、これは冷凍食品と言うように一目で分類できるように分けています。 また、重量物の場合は腰を痛めたりしますので、箱には重量・容積・寸法・内容物の名称記号などを記入します。重いものを持つときは1人20kgを目安にすると腰を痛めないようです。 最近では、大型コンテナを使うようになってきましたので個別の梱包は少なくなってきました。 南極から日本に帰ったら、立派な梱包業者さんになれます。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/ゆっくり温泉でもいってみたいですね…。
Dec 24, 2004
コメント(3)
今日の話題は、「南極と時計」です。 時計は、世界中どこにいても大事です。南極では、「5分前集合」という暗黙のルールがあります。ですから時計は分単位で合っていないといけません(少々大げさ)。 5分前というのは、人員点呼を兼ねていますし何より時間の節約になります。何処に行くにしても行く人が全員そろわないと行けませんから隊員は注意をしています。 当然ながら朝の目覚めには目覚まし時計が必要です。なぜなら、南極は1日中お昼であったり、夜であったりしますから…。24時間のリズムを作るのは時計が必要になると言うことです。 腕時計は、厳寒の内陸で-40度から-50度にまでさらされる時がありますが腕にしっかりついていれば全く問題ありません。 また、気圧計や高度計がついていると内陸旅行等に行ったとき気圧の変化が分かり便利です。 南極では自己管理や他人に迷惑をかけないために時間をしっかり大切にしなくてはいけません。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/一度はつけてみたい時計→電波時計(置き時計、掛け時計)→電波時計(腕時計)→
Dec 23, 2004
コメント(2)

今日の話題は、「南極とゆううつな気分」です。 以前にもお話ししましたが、南極では「白夜」と「極夜」の時期があります。白夜は夏の間は、太陽が出っぱなし、極夜は冬に太陽が出ず一日中真っ暗な時期です。 人間の体は、太陽の影響を大きく受けていると言います。日本では冬に日射が少なくなりうつ病になる人までいるそうです。 南極は、季節により日射時間が大きく異なるわけですし、ブリザード(地吹雪)の時には外に出れません。どうも、極夜の時期になるとゆうつになる観測隊員もでてきます。 うつ病までにはなりませんが、人により何となく半年間ためたストレスが出ることもあるようです。私の場合、光に反応しないのかあまり大きな変化はなかったと思います。しかし、なんとなくゆうつな気分になることには違いありません。 お天気のいい日はお外で日光浴をするのが健全な南極越冬生活にも必要かもしれません。ただし、夏だけですが…。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/ストレス解消にいかがでしょうか!!
Dec 22, 2004
コメント(3)
今日の話題は、「南極と吊り橋」です。 昭和基地のある東オングル島とお隣の西オングル島の間には、段差があってそのままで通れない場所があります。そこの名前は、中ノ瀬戸と言います。 ここには、ロープが張ってあり人が乗るゴンドラが備えてあります。すなわち吊り橋です。ゴンドラに乗りロープを引っ張って島に渡ります。 ここで少々ハプニングが起きました。体重が重いせいか運動神経が鈍いのか某隊員がゴンドラから落ちてロープで宙づりになってしまいました。 本人は、一生懸命やっていたつもりなのですが、そうなったのが必然的で見ていた他の隊員は笑ってしまうしかなかったそうです。その後、すぐに救出はされましたが、晩ご飯の時のネタや南極新聞のネタになったことは想像がつくことでしょう! この話は、私のことではありませんのであしからず(笑)。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 21, 2004
コメント(0)

今日の話題は、「南極とカレーライス」です。 観測隊でもカレーライスは人気のメニューの一つです。南極観測船に乗船すると1週間に一回はカレーライスが出てきます。カレーライスは昔海軍の食事として使われたのが始まりですから、海上自衛隊が運用している観測船では良く出るメニューかもしれません。 昭和基地でも時々カレーライスが味わえます。プロが作りますので本格的な味が楽しめます。たびたび話題になりますが、肉はたっぷりですが、野菜が少なめのカレーです。たまねぎが最初になくなり、にんじん、そしてジャガイモが最後になくなります。 ジャガイモは結構日持ちがしますので越冬後半まであったと思います。ジャガイモがなくなったらカレーもなくなった様な気がします。 レトルトカレーはその点重宝します。何処に行っても同じ味であっためるだけですね。あまり食べませんが缶詰のカレーもあったと思います。カレーは南極向きですね!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/▲ペンギンさんの南極日記【号外】 楽天ブログリングにぜひご参加ください! この「楽天ブログリング」では、楽天日記に関する情報を提供するホームページを輪(リング)のように相互リンクするものです。 ホームページを訪れた方々は、このリングの中をたどっていくことにより、「楽天日記」という同じテーマをもったホームページを効率よく次々と訪問することができます。 ぜひ、ご参加ください! ↓↓↓http://plaza.rakuten.co.jp/penguin3/11000
Dec 20, 2004
コメント(5)

今日の話題は、「南極と麺」です。 日本人は麺が好きですね。昭和基地の昼食でも時々麺がでます。ラーメン、そば、うどんを食べることができます。 基本的には生麺は保存がききませんから冷凍の麺か乾麺になっていると思います。具はえび等の海産物、チャーシューなどの肉やナルトなどの練り物は豊富です。 逆にやくみのネギは無く、越冬後半はタマネギも無くなってしまいます。野菜を使った具は調理隊員が工夫していたと思います。 越冬中、立ち食いそばが食べたくなる衝動にかられたのは私だけでしょうかね…。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 19, 2004
コメント(6)
今日の話題は、「南極と写真」です。 最近はデジカメが高性能になりフィルムでの撮影が基地でも減ってきた。デジカメ写真はパソコンに取り込みプリントアウトしたり、そのままメールで送れます。 フィルムですと現像をしなくてはなりません。すぐに写真を見たいのは何時の時代も同じです。昔は、現像をする場合白黒フィルムかカラースライドしかありませんでした。 白黒は、フィルムを現像した後、プリントする事ができます。カラースライドは、フィルムを現像して終わりです。1枚づつスライドマウントに入れて映写機で見ます。時折、現像に失敗したりしましたが情緒がありました。 オーロラを取るときには、高感度フィルムを使用し、カメラのバルブを解放で撮影しました。この時、電池のいらないマニュアル式のカメラが重宝しました。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 18, 2004
コメント(3)
今日の話題は、「南極と家電」です。 南極で使われる家電には、ありとあらゆるものがあります。ないものを探すほうが難しいかもしれません。 基地にある家電を列挙しますと、照明、冷蔵庫・冷凍庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機、TV、ビデオ、ビデオカメラ、デジカメ、CD、DVD、PC、ドライヤー、マッサージ機、電話、FAX、etc…。無い家電は、クーラー、携帯電話(構内電話をのぞく)ぐらいしか思いつきません。 ほとんどの家電はありますから文化レベルはかなり高いといえます。ただし、新製品が日本で出ても昭和基地に出回るのには1年遅れになってしまいます(笑)。ビデオのソフトやTV放送のコンテンツも同様です。最近は衛星を使ったインターネットで多少は見れます。 昔は、無い物はなくて済んだのですがね!贅沢になりました!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 17, 2004
コメント(5)

今日の話題は、「南極と鍵」です。 昭和基地の建物や部屋には基本的に鍵はありません。すなわちプラーベートもありませんし、泥棒さんもいないので必要がないわけです。 しかし、ロケットやダイナマイトなどの危険物倉庫には鍵があり、また、重要な書類等は隊長室の金庫の中にあると思います。 プライベートがないとは言いましても最近では女性の越冬隊員がいますので部屋の鍵があったり、お風呂またはシャワーは時間で分けていると思います。 泥棒さんの方は、すぐにばれてしまいますから誰もしないせすし、個人の私物以外は公物ですから、共通のものと言う意識が強く鍵は必要ありません。たばこなどは他人のポケットからだまってもらっても許されてしまいます。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 16, 2004
コメント(2)
今日の話題は、「南極と色彩」です。 南極の色と言うと白を創造されると思います。私も南極昭和基地は真っ白な世界だと思っていました。しかし、現実は、茶色い地面が露出した岩だらけの地面の色が最初に目に飛び込みました。 越冬が始まってブリザードにより飛んできた雪が昭和基地を覆うと白銀の世界になります。スキー場や雪国と同じような感じです。ただ違うのは、少し遠くにこんもりと盛り上がった南極大陸と海に座礁した大きな氷山です。 南極大陸にあがると、最初は裸氷帯という氷になった鮮やかなブルーの地帯があります。また、氷山も近くに行くと深見のあるブルーです。海水の下になった部分には黄色い藻のようなものが付着しています。 空の色も透き通った青です。空気が澄んでいると昼間でも宇宙を見ているようです。太陽の光も色々な変化を見せてくれます。オレンジの光を放つときやグリーンフラッシュというまれにある黄緑色の光はなんともいえません。 オーロラは夜空に黄緑からピンクに光私たち観測隊員たちを楽しませてくれます。都会の雑踏のような色彩は、ないのです!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 15, 2004
コメント(2)
今日の話題は、「南極と道」です。 南極では、文明社会で言う道はありません。自分たちで道を作りますからルートと言います。 昭和基地はオングル島という島の上ですから地面があります。工事や輸送のさいに通るところは地ならしをして通っていますから道かもしれません。 ただし、冬になってしまいますと雪が積もり道はわからなくなってしまいます。おおよそは、夏の間の道の部分を使いますが、建物やケーブルを壊さないように通っています。 海の上(解氷)や大陸の上には道は存在しませんから、安全を考慮してルートを作ります。この際に重要なのは目印です。日本の場合は竹竿に赤旗をつけることが週間になっています。 GPS(カーナビと同様)もありますので最初に決めたポイントをしっかりとGPSデータ入力すれば迷わずに行くことも可能です。 南極で道とは、人が決めた安全を確保した雪上車が通るところにすぎません!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 13, 2004
コメント(4)

今日の話題は、「南極と寝床」です。 南極観測船の個室は、多くは2人部屋で広さは6畳程度でそこに2段ベットと机が2つあります。これでも士官待遇ですので広い方です。 昭和基地につくと交代するまでの2ヶ月間は夏宿舎と言うところに寝泊まりします。寝室はこれまた2段ベットでプライベート無しです。昔の工事現場の泊まり込みの労働者と同じです。 私が越冬した頃の昭和基地の居住棟の個室は、約2畳程度でした。ベットと机が1つありましたが、机のテーブルは折りたたみ式でこれを起こさないと寝れませんでした。 今は新しい2階建ての居住棟になり、4畳半程度の大きさになったそうです。 部屋は狭く、目覚ましの音などの隣りの音は良く聞こえるし嫌だと思ってしまったら我慢できないかもしれませんが、誰一人文句は言いませんでした。 テントで寝るよりは遙かに暖かくプライベートもあるし、好きで来たところですから何の不自由も感じませんでした。人間は畳一畳分あれば寝れるわけですしね。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 12, 2004
コメント(2)
今日の話題は、「南極とコーヒー」です。 私はコーヒーが好きです。本格的にひいた豆で入れたコーヒーはとても美味しいけれど、普段はインスタントコーヒーでもOKです。 昭和基地にはコーヒーサーバーがあって、コーヒーを何時でも飲むことができます。サーバーに使う豆は、缶入りのひいてあるコーヒー豆です。 コーヒーは利尿効果や脳を興奮させる成分(カフェイン等)が入っているので元気になります。仕事がうまくいっているとコーヒーも美味い! とっておきのコーヒー豆で美味しい一杯のコーヒーを、きりっと寒い南極の空の元で飲むのもおつなものですよ!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 11, 2004
コメント(4)
今日の話題は、「南極と休日」です。 昭和基地の休日は基本的に祭日と日曜です。また、基本的には9時から5時までといった勤務をしています。ただし、24時間3交代をやっている気象観測隊員や発電機などの日常点検を行う隊員は日曜日でも働かなくてはいけません。 調理隊員はお休みがありません。調理の合間がお休みです。時に他の隊員がご飯を作ることがあり、調理隊員は、そのときはお休みですが心配で結局は見に来てしまいます。 医療担当隊員は、他のオペレーションの手伝いや、人間の生理的変化などの研究をしています。けが人がいなければ毎日お休みです(笑)。 オーロラ観測などの夜勤をする隊員は、昼間はお休みです。極夜(1日中夜)のオーロラの出る時期は、日曜のお休みはなしです。 その他、ミッドウインター祭(6月の冬至の頃の3日間)はお休みです(上のような気象観測隊員を除きます。)。仕事以外にも基本的には、当番や係りがあるのでお休みも結構忙しいです。無理をせず疲れたら休むというのが原則です。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 10, 2004
コメント(1)

今日の話題は、「南極とGPS」です。 GPSは、カーナビに使われていますのでご存知の方は多いと思います。このGPSは、位置を正確に測定できますので南極においても良く使われます。ただし、地図はありませんので位置だけしかでませんが…。 私が昭和基地から南極大陸の奥地の1000kmにあるドームと言うところに新規のルートを作るために行きました。その際にGPSを使って昔別ルートで決めた地点まで行くことになりました。 旅行途中、みずほ基地(内陸の基地で約250kmの地点にある)に行くまでは、ルートが確保できているためGPSを頼りにしなかったのでジグザグに走ってしまいました。その後は、中継ポイント(約500km地点)から新規ルートを作るためGPSとレーダは非常に有効でした。 GPSで目的地を入れると一直線にルートが表示され、何も考えなくてもGPSのとおりに走行するとどんどん近づいてきます。目的地点は、竹ざおが立ててありそこにプラスチックの札が付いています。その1mほどの竹の棒にまっすぐに向かっていることが目でわかり最後それを発見したときは感動でした!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 9, 2004
コメント(7)
今日の話題は、「南極と看板」です。 昭和基地などの日本の南極基地には、看板(表札)がある。木彫りのものが多く低温、低湿度のためかあまり痛まない。 看板は横板を2本の柱で支えられている物が多く、表に基地名、裏に作った人たちの名前がある。中には、内陸には、三角錐にした支柱に楕円の看板もある。 私が1度目に越冬した約20年前に1000kmの内陸に旅行した隊員が設置した「ふじドーム」と書いた看板がある。このときは、私は昭和基地にいました。2度目の越冬(約10年前)では、この「ふじドーム」と書いた看板に行くことになりました。 そこで見たものは、20年前に看板の裏に記入された私の名前でした。昭和基地でこの看板を掘り込むところを見ていなかったものですから、広い南極大陸の1000kmも奥地に私の名前が残っていることを知って、感無量でした! ロマンティックでしょう!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 8, 2004
コメント(2)

今日の話題は、「南極とドラム缶」です。 南極で使用する燃料は、直接タンクに輸送する方法とドラム缶で輸送する方法があります。油種によっては、少ない量でしか扱わなければすべてドラム缶を使用します。 そういう理由から、ドラム缶はたくさん南極にあります。夏の輸送時にヘリコプターからドラム缶をスロープを使って転がして、下でタイヤを使って受け止めるのですが、なれるとうまくとめられるものです。少し南極で暮らすとドラム缶に燃料が満タン(200L)に入っていても一人転がしたり起こしたりできるようになります。 また、ドラム缶は、バーベキューのコンロ替わりになったりもしますし、小便をためる容器(これを特にションドラと読んでいます)にも使われます。ガラスや缶などのごみもドラム缶に入れて日本に持ち帰るために使われます。 こういった様にドラム缶は重宝しますし、いたるところでお目にかかれます。転がしやすいし、いろいろなものに転用できるし、人類は便利なものを作ってくれたものですね。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 7, 2004
コメント(6)
今日の話題は、「南極とゴルフ」です。 観測隊員は、人それぞれ色々な趣味をもっています。その中にはゴルフの好きな人もいて南極に行ってまで打ちっぱなしの練習をする人がいます。わざわざ古いボールを仕入れて使うようです。 南極観測船の甲板の上から海に向かって打ちっぱなしをしたり、昭和基地から海に向けて打つと爽快のようです。今は環境問題でそういうことはできないのですが、当時は問題なしでした。今頃、海の中でゴルフボールが分解されつつあるころでしょう…。 また、オーストラリアに寄港したさい、ゴルフを楽しんだことがあります。10年前ですが、15ドルほどで回れました。オーストラリアの人(OG)のゴルフは、短パンTシャツでクラブは3~4本ぐらいか持たず、早くコースを回る習慣があるようです。 私達日本人のゴルフは、キャディーを付けてゆっくり回るイメージがありますがOGは、道具を肩に軽く担いでというスタイル。どこか楽しみ方に大きな違いがありますね。なぜなんでしょうね?●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどし日記や掲示板などにカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/ゴルフギアサージ
Dec 6, 2004
コメント(2)

今日の話題は、「南極とビール」です。 日本人はビールが大好きです。良く国際線の飛行機に乗るとスチュワーデスが日本人とわかると「ビールですか」と良く聞かれます。 南極観測隊員も例外ではなく、ビール好きです。しかし、ビールは半年も経ちますと「おり」が溜まって美味しくなくなってしまいます。 後半の半年間は、まずくても無いよりはましですから飲み続けます。翌年の次の観測隊が持ってきてくれたビールの美味しいことには感激してしまいます。 内陸旅行でもやはりビールを持っていきます。内陸の一番奥地に到着したとき、ー35度ぐらいの気温の中、ビールで乾杯しました。ビールは泡からシャーベットへとあっという間に変化してしまいました。 内陸旅行の後半は、ビールが少なくなり皆で等分することになりました。私は、お酒が無くても大丈夫でしたからお酒好きの人へジュースとビールを交換してあげました。おりが溜まって美味しくなくなってもアルコールはアルコールなんですね…。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 5, 2004
コメント(5)

今日の話題は、「南極とくさや」です。 「くさや」はご存じのとおり八丈島や伊豆等で有名な魚を発酵させた食品です。名前のごとくかなり「くさい」においがします。 このくさやを昭和基地に持ち込んできた隊員がいまして、越冬も半ば頃に焼いて食べようと言う話になりました。 地学棟という建物の中でくさやを焼いたのですが予想どおりというか予想以上にそのにおいは強く、壁などににおいが染みついてしまいました。 おかげで、2週間ほど地学棟に入る度、くさやのにおいがしていました。でも、美味しかったし、酒の話題になりましたので楽しかったです。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 4, 2004
コメント(376)
今日の話題は、「南極と神仏」です。 昭和基地で宗教活動を行っているわけではないが、神仏の行事を行う習慣があります。観測隊員では、福島さんと言う方が遭難して亡くなっています。南極観測船ふじの頃には、事故で自衛隊の方が亡くなっています。そうした方々のお墓が昭和基地にはあります。 福島隊員の命日とした日には、お墓参りをします。そのおかげでしょうか、最近では事故での怪我はありますが死者が出ることはありません。 建設作業などが毎年のように行われますが、事故がないように願うのは気持ちは毎年同じです。観測隊によっては、神主に扮して地鎮祭を行ったりもします。 また、観測船しらせには、神棚もあったような気がします。観測船が赤道を通過するさいは、赤道祭と言う儀式を行って、航行の無事を祈願します。 この時代でも、人間は自然に逆らうことはできず、事故を起こさないために身を引き締め、神仏の行事をするのでしょう。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 3, 2004
コメント(0)
今日の話題は、「南極と飛行機」です。 昭和基地には、ピラタスポータとセスナの2機の航空機があります。私の越冬したときには整備で基地にはありませんでした。よって、聞いた話を書きます。 両方の飛行機は、共にエンジンが止まってもグライダーのように滑空して着陸できるそうです。しかし、目的の滑走路にたどり着けるかは止まった地点によります。 昭和基地の近くの海氷上(海の上)に滑走路が作ってあり通常はそこにおります。または、大陸上の滑走路に降りることができます。その他はでこぼこで降りることができません。 そうした状況の中で、飛行中にエンジンが止まって滑空状態になり地面の寸前でエンジンがかかって助かったという話を聞いたことがあります。しかも、パイロット以外の人が操縦かんを握っていたときそういったことがおきたそうです。 おそらく、通常はエンジンが止まることはかなり少ないとのことですので、パイロットがいたずらしてエンジンを止め、操縦かんをにぎった観測隊員をびっくりさせる為ではなかったかと言ううわさです。事故にならなかったからいいか…。●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/
Dec 2, 2004
コメント(2)
今日の話題は、「南極観測隊員は幸せ」です。 南極観測隊は、隊と名の付くことから軍隊に似たような組織に思えると以前話したことがあります。確かに過酷な夏作業や冬季の厳寒、南極大陸での激務、一歩誤ると死が待っていることに違いはないです。 しかし、誰も仕事がきついだの、早く帰りたいだのと言う隊員はいません。なぜなら、皆、行きたくて行っている人ばかりだからです。基本的に南極観測隊員は、その所属機関や会社で希望を取っていくことにしています。そうでなければ、17ヶ月も家族から離れて越冬はできません。 よって、行く隊員はほとんどの人が幸せなのです。おそらくつらいと思ったことはないでしょう。愚痴は少々ありますが…。 オーロラは見れるは、野生のペンギンは見れるは、目新しい自然現象がいっぱいです。個々の隊員は個性がありますが、基本的にどなたも屈託のない人が多いです。帰国してからも長くお付き合いのできる人が多いのです!●この日記を読んでいただいて、少しでも「いやし」の空間として安らいでいただければ幸いです。■「こんな事が聞きたい」と言うことがありましたらどしどしカキコして下さい!★他の話題は、penguin3.comにてご覧下さい。ペンギンさんの南極情報 [penguin3.com]http://www.penguin3.com/★このお店にもペンギンがいました→AUTO LANDO SHIRAOKA★
Dec 1, 2004
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

