全31件 (31件中 1-31件目)
1
2017年4月10日に、私の愛にゃん"チャッピ"くんと云うアメショが逝きました。それよりもっと以前、2006年の4月には息子が保護してきた、まだヘソの緒がついたままの"さくら"ちゃんが逝きました。さくらちゃんは、たった5日間、うちの子だった小さな命です。ど~も、サクラの咲くシーズンは、私たちにとって鬼門かも知れません。ありし日のチャッピくん動画を挙げておきますが、YouTube の設定の問題なのか、ずっと読み込みしたままエラーして観れないことがあります。ご覧いただける方で読み込みに問題ある場合は、お手数ですが画面右下の「YouTube」をクリックするとYouTube サイトで観れます。不手際で申し訳ありません。ヨロシクお願いいたします。私の住んでる地域はソメイヨシノがたくさん植わってて、サクラシーズンは遠くからも花見にくるくらいだったのですが、2018年(平成30年)に徳島から近畿にかけて襲ってきた大型台風「21号」によってほとんどのサクラが根こそぎ倒れてしまいました。例の関空連絡橋にタンカーが衝突した台風です。それに加えて、生き残ったサクラも高齢化で樹が育ちすぎ、お花の咲くのが頭上高くになってしまいました。なんとか写したのが下の画像ですが、なんともヘタッピ~な写真ですね(汗)サクラの花はイメージしてるのより実際は白っぽいので、バックの青空は必須です。曇天に撮ると、お花のディテールがでにくい。お天気のよかった26日~27日にかけて撮りました。住んでる地域のサクラの動画も載せておきますが、これも楽天からではエラーするときがあります。そのときは、お手数ですが、こちらも画面右下の「YouTube」クリックでYouTube を立ち上げてご覧いただきますでしょうか。ついでに、私の住んでるマンション庭のハナミズキもキレイだったので、こっちも画像載せておきます。
Mar 31, 2023
コメント(5)
みなさんが使ってるらっしゃるWindows PCだと、システム(Windows OS)が入ってるのは「Cドライブ」ですよね。Macには概念のない「ドライブ」。OS XはUNICS系なのでハードディスクなどへのアクセス方法の概念が違うからです。で、Windows PCで「Cドライブ」の下に「Dドライブ」「Eドライブ」と続くワケですが、それぢゃあ「Aドライブ」と「Bドライブ」は?昔からPCを触ってる方はご存知ですよね。今でこそPCを起動するのにSSDやハードディスクに格納されたWindows を使ってますが、ひと昔まえのPC、Windows が誕生する以前のPCはDOSと云うシステムでした。その時代のPCでハードディスク使うには、とても高価で現実的ぢゃなかったのですね。ぢゃあ何を使ってOSの起動してたの?それが「フロッピーディスク」です。私が務めてた会社の大型コンピュータですら、最初期はフロッピーディスクを使ってました。このフロッピーディスクを読み取る機器(ドライブ)は2台必要でした。1台は起動用のOS(DOS)が記録されたフロッピーディスクからデータを読み取るドライブ。もう1台はプログラムや作成したデータを保存するドライブです。なにしろPC本体にハードディスクが存在してなかったので、フロッピーディスクがなかったらPCはタダの「箱」でしかなかったのですから。もうお分かりですね。PCを起動するためのドライブが「Aドライブ」。プログラムなんかを格納してたのが「Bドライブ」。で、「A」と「B」はフロッピーディスクのドライブで埋まってたので「C」ドライブがハードディスクの割当先と自然に決まってしまったのです。それでは、これはど~でしょう。めったに使いませんが、PCがフリーズしてしまったとき、電源ボタン長押しで強制的に電源落とす手もありますが、これは最後の手段であまり芳しくない。普通は再起動したりタスクマネージャーを呼び出したりするためにキーボードでショートカット入力しますよね。それでタスクマネージャーを呼び出して、固まったアプリなんかを強制的に終了させたり。そのタスクマネージャーを呼び出すショートカットは「Ctrl」キー、「Alt」キー、「Del」キーを同時に押す、「Ctrl+Alt+Del」ショートカットですね。このショートカットは、例えPCがフリーズしてても、必ず機能するように作られてます。ではなぜ、このショートカットに「Ctrl」キー、「Alt」キー、「Del」キーが割り当てられてるのでしょう?80年代初頭、それまで作られてきたPCの中で「最も先進的なもの」として登場した「IBM PC」の登場が1981年。Windows が初めて販売されたのが1985年ですから、それ以前、DOSの世界の話です。このIBM PCの発売に先立って解決しなければいけない問題がありました。当時はプログラムの開発も脆弱で、プログラムが誤作動を起こすと、システムそのものの電源を落とす以外に対処法がなかったのです。この当時、プログラムの誤作動は5分~10分ごとと云いますから、まったく使用に耐えない代物だったのですね。で、IBMのチームがPCを再起動させるための方策を考えたのがIBM PC発売の1年前、1980年のことです。最初に考えられた案は、PCにリセットボタンを配置すると云うものでした。しかし、これでは間違ってボタンを押すと、瞬時に全てのデータがパァ~になってしまいます。そこでIBMチームはキーボードの3つのキーを使ってPCを再起動すると云う代替案を考えつくのです。それは間違って押してしまわないよう、「Ctrl」と「Alt」と云うキーボードの左端にある2つのキーと、これらのキーからは離れた右端に配置されている「Del」キーを同時に押すと云う組み合わせにしたのですね。こうして誕生したのが「Ctrl+Alt+Del」というショートカット。それが広まって、プログラマーはこの機能をアプリケーションに組み込み始め、そのままリリースされるようになったと云う次第です。
Mar 30, 2023
コメント(5)
きのうのステファン・ハウザーの更新をご覧になって、演奏もそうですが、画像がとびきり美しくて目を奪われたでしょう。ハウザーだけでなく、マドンナやレディ・ガガのPV(プロモーションビデオ)を観ると、ドラマ仕立てで単なる歌手が歌ってるだけの動画とは一味違います。そう云う歌手のイメージを引き立てるPVもいいのですが、普通に歌ってる動画でもなかなか楽しいものが多いです。アメリカのジャズシンガー ステイシー・ケントが「One Note Samba(ワン・ノート・サンバ)」を歌う動画では楽屋シーン織り交ぜて、キュートな歌声とともに彼女の人柄がしのばれる動画になってます。Stacey Kent - One Note Samba (Lisbon, Oct. 2013)ドナ・サマーとともにディスコ・ミュージックで有名なグロリア・ゲイナー。その彼女が1978年に歌って全米1位を記録した「I Will Survive(恋のサバイバル)」。この曲をアリー・シャーロック&ファビュラス・ファビオと云う知らないデュオがカバーしてる動画がUPされてます。アリー・シャーロックはアイルランドの有名な歌手で、YouTubeのスターらしい。もともとカワイイお嬢さんだったけど、この動画を撮影したときはお腹タップリの貫禄(笑)それに加えて、最初からぽっちゃり系のファビュラス・ファビオとのデュオなので表面積はかなりのもの。しかし、アリー・シャーロックの迫力満点な歌はなかなかですよ~これだけ歌唱力があるのに路上ライブ。見ているお客さんは儲けものですね。BEST PERFORMANCE OF MY LIFE | Gloria Gaynor - I Will Survive | Allie Sherlock & Fabulous Fabio cover最後の動画は何と表現していいのでしょう。1925年にパスカル・マルキーナによって作曲された「エスパーニャ・カーニ(Espana Cani)」を欧米で爆発的な人気を誇っているオランダのアンドレ・リュウが指揮してる動画です。リュウは「音楽は楽しむもの」という信念のもと、クラシック音楽を楽しく、気軽に楽しめるように、ユニークな演出を試みながら指揮・演奏するスタイルとってることでも有名です。で、この動画では演奏の後半にこんなシーンが飛び出して人々を笑わせてくれます。Shocking: Bull attacks woman at concert! — (André Rieu - España Cani) André Rieu 4.3M subscribers
Mar 29, 2023
コメント(6)
2CELLOS(トゥーチェロズ)と云うチェロによるデュオがいましたね。ルカ・スーリッチとステファン・ハウザー。このデュオは、チェロだけでマイケル・ジャクソンの「Smooth Criminal(スムーズ・クリミナル)」の演奏映像をYouTube で公開したことから発掘されたアーティストでした。出身地はふたりともクロアチアで、いまや祖国では国民的スターとなっています。2CELLOS をご存知ない方でも、2013年に放映されたNTTドコモのCMを覚えてらっしゃる方は多いでしょう。大の親日家のふたりが、自分たちで東日本大震災復興のために何かできないかと考えて、日本各地で演奏を披露し、募金を呼び掛けるチャリティーを開催。そのときに「ぜひ漢字で名付けたい」と日本語を調べてつけた名前「影武者」がこのCMで採用されています。影武者 2CELLOS. NTTドコモ CMソング 「ドコモのツートップ(2CELLOS)」篇そんな2CELLOS が解散を発表したのは昨年のこと。昨年11月の丸善インテックアリーナ大阪と日本武道館が最後の来日公演となりました。人気絶頂期にも関わらず解散を決意したのは、スーリッチとハウザーの仕事への取り組み方が変わってきたからです。3人の子供の父となったスーリッチは、家族との生活を優先したい。対するハウザーはこれからも世界に挑戦し続けたいから。2CELLOS はロックを主にカバーしてましたが、ひとりになったハウザーはクラシックからラテンまでさまざまな楽曲を精力的に演奏し、自身が立ち上げたYouTube チャンネルにあげてます。昨年までのYouTube 再生回数は6億8,000万回超えの大ヒットYouTuber です。最近はアメリカのヴァイオリニスト"キャロライン・キャンベル"との共演も多いですね。キャロライン・キャンベルも、クラシックのみならずジャズ、映画音楽、ポピュラー音楽とさまざまなジャンルに挑戦してる。HAUSER & Caroline Campbell - Quizás, Quizás, Quizás男性の声のような中低音の音色が特色の美しい響きのチェロ。落ち着いた音色は耳にうるさくなく、安らぎ感あっていいですね。それに加えてハウザーは、何と云ってもイケメンだしねぇ。ハウザーは、ラテン音楽のスタンダード・ナンバー「キエン・セラ」の英語バージョンでお馴染みの「Sway」を繰り返し演奏してネットにあげてます。よっぽど、この曲がお気に入りなんでしょう。HAUSER - Sway (Beach Party Edit)ラテン系が続きますが、きょうの締めくくりにハウザーの「Libertango(リベルタンゴ)」をご賞味ください。1974年発表のLibertango 、「libertad(自由)」と「tango(タンゴ)」の合成語ですね。このハウザーの演奏、圧巻ですよ~HAUSER - Libertango
Mar 28, 2023
コメント(4)
きのうの更新で「ウィスキーが、お好きでしょ」の演奏を矢野沙織のアルトサックスでお送りしましたが、いかがでしたか?矢野沙織ってのはホントウに上手なプレヤーだと思います。矢野沙織のデビューって16歳なんですね。実は彼女の姿を見た方は多いハズです。2007年に放映された花王ASIENCEのCM曲「I&I」を作曲・演奏した上、自身もCMに出演していましたから。矢野沙織 アジエンス CM SAORI YANO ASIENCE TV CM1920年にアメリカの憲法修正第19条が可決され、女性にも選挙権が与えられました。しかし、それには白人女性に限ると云う条件づきだったのですね。2020年にニューヨークのセントラルパークに女性参政権運動家を称えて像が設置されました。憲法修正第19条が承認されてから、ちょうど100年目の節目の年。もともと計画されてたのはエリザベス・ケイディ・スタントンとスーザン・B・アンソニーと云う白人公民権運動の指導者の像だったのですが、これが公表されるとジャーナリストなどから強い批判が起こり、ソジャーナ・トゥルースと云う黒人の奴隷解放活動家を加えた3人の像に変更になったのです。20世紀初めまで、アメリカでさえ女性はマイノリティだったのですね。それでもジャズの世界だけは、特にボーカルの分野で女性が常に秀でて活躍していました。ジャズ・シンガーのトップに、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデイ、サラ・ヴォーンと云う女性ジャズシンガーが君臨してたのは紛れもない事実です。しかし、女性のマイノリティ問題以前に、黒人差別と云うもっと大きな問題を抱えていましたけどね。今ではダイアン・リーヴスやカサンドラ・ウィルソンのように、例え黒人シンガーでも明らさまな差別はないと思いますが、事実は知りません。日本では人種問題は存在しませんが、日本人のジャズシンガーにとって、別の深刻な問題がありました。言葉の問題です。日本のジャズジンガーの草分けにして大御所と云われる"中本マリ"や今は一線を退いてますが"笠井紀美子"の歌を聞いてください。たしかに雰囲気は出てますが、歌ってる英語の発音はお世辞にも上手と云えない。あくまで英語圏ぢゃない人間が一生懸命マネしてるような。しかし、現在の日本人ジャズ・シンガーは違いますよ~TVにまったくと云っていいほど顔をみせたことがなくて知名度低いですが"Akiko"なんて、2001年のデビューアルバムで「スイングジャーナル」誌主催のジャズディスク賞「ニュースター賞」を受賞したほどの実力の持ち主です。とにかく上手い歌手です。akiko "Rockin' Jivin' Swingin'" teaser平賀マリカは、2001年にジャズスタンダード集をリリースした正統派女性ジャズシンガーです。マンハッタン・ジャズ・クインテットなど海外のそうそうたるメンバーとの共演も数多くあります。CLOSE TO YOU - Marica Hiraga with Manhattan Jazz Quintetジャズピアノでは山中千尋が外せませんね。名門デッカ・レーベル初の日本人ジャズ・アーティストとして全米デビューを果たしたつわ者です。主にジャズと現代アメリカ音楽を専門にするボストンのバークリー音楽大学を首席で卒業した英才でもあります。CHIHIRO YAMANAKA 山中千尋 TRIO" BLUE NOTE TOKYO Live Streaming 2021いかがでしたか?今の日本人女性ジャズプレーヤー、恐るべしでしょ。なぁ~んて、きょうもYouTube 動画の羅列でごまかしただけでした(笑)では最後に女性ジャズシンガーの真打ち"ダイアナ・クラール"でも。この人、1964年生まれと云うから、御年59歳なんですね。カナダ生まれのダイアナ・クラールはご存知のように、21世紀入ってからこっち、最も良く売れた女性ジャズ・シンガーです。グラミー賞を3度も受賞してますしね。Diana Krall - Temptation
Mar 27, 2023
コメント(5)
先日、横浜の桜木町で泊まったとき、2晩つづけてロシア人女性がバーテンダーを務めるショットバーに行ったと書かせていただきました。このとき、いただいたのはテネシー・ウイスキーのジャックダニエル水割りです。ホントウは炭酸で割るハイボールが好みなんですが、胃がんで全摘してから炭酸系はすべからくご法度になってるので、仕方なくの水割り。別にロックに近い、チョイ水でもよかったんですけど、そうするとど~しても飲みすぎてしまう。ジャック(ダニエル)をバーボンと勘違いされてる方もありますが、バーボンはアーリータイムズやI.W.ハーパー、メーカーズマークなどケンタッキー州バーボンで造られるウイスキーです。内側を焼き焦がしたオーク樽で2年以上熟成させるのがミソですね。対するテネシー・ウイスキーは、テネシー州で造られるウイスキーで、原酒を樽詰めにして熟成させる前にサトウカエデの炭で濾過するのですね。桜木町のショットバーにいったとき、最初はスコッチ・ウイスキーの気分だったのですよ。私のお好みスコッチは「バランタイン」の17年もの。30年の方がダンゼン美味しいけど、お値段もそれなりにします。バランタインは非常にソフトで優しい味わいのウイスキーですね。ところが、このお店、スコッチの銘柄が少なく、あってもデュワーズとかお馴染みのシーバスリーガルくらい。だいたいバランタインを置いてるお店は、ホテルのバーラウンジか本格的なバーしか見当たらなくなりました。これが東南アジアだともっと悲惨です。定形のように置いてるのはシーバスとジョニーウォーカくらい。ジョニーウォーカ、私ら若いころは高級ウイスキーの代名詞でしたね。海外旅行のお土産にジョニーウォーカのブラックなんていただこうものなら、いきなり自分が高級人になったような錯覚(笑)なんせ1$=360円の時代ですから。最近は日本のウイスキーの人気が海外でも絶大ですね。だいたい国内でもウイスキー売上1位、2位はスコッチでなく、サントリーの「山崎」と「白州」と相場が決まってます。「山崎55年」なんて、2020年に香港で開催されたオークションで1本約8,515万円で落札されて、日本ウイスキーの最高値記録を叩き出しました。もっとも「山崎」も「白州」も、シングルモルトウイスキーなので私は興味ないですけど。むしろ「ヒゲ」の「ブラックニッカ」の方がブレンデッドでとても飲みやすい。サントリーのウイスキーと云えば井川遥が出演してる「角瓶」のCM。井川遥って47歳にして、なんとも云えぬ雰囲気だしてますね。このCMで流れてる曲は石川さゆりが原曲を歌ったお馴染みの「ウイスキーが、お好きでしょ」。きょうはマイルス・デイヴィスと一緒に活動していたドラマー、ジミー・コブと共演ライブを行ったら、ジミーから「日本のキャノンボール・アダレイ」と絶賛されたアルトサクソフォーン奏者"矢野沙織"の演奏で。この演奏、五つ星ですよ~矢野沙織 ウィスキーが、お好きでしょ
Mar 26, 2023
コメント(6)
白浜のアドベンチャーワールドを後にしたのは午後4時くらい。ここから大阪と逆方向に少し南下すると道の駅があると云うので、近い距離だからそこで夕飯しようと移動することに。その前に、パンダ画像しかUPしてなかったので、他の生き物画像も。ほとんどアドベンチャーワールドにある施設、列車型の車両「ケニア号」に乗って撮った画像なのでガラス越し(でないと肉食獣のエジキに)だしガタガタ揺れてたのでハッキリ写ってません。とは云っても、画像を見返してみたら...普通の動物園で撮った画像と変わらない(笑)イチバン印象に残ったのは、プールで泳ぐイルカたちでしたね。手がとどくほどの距離に近づいてきてくれます。とにかくカワイイ。「手を出すと噛むことがあります」と注意書きも。それくらい接近してくれるんですよ。で、道の駅なんですが...行ってみると、「道の駅」と云う名のSAですがな。ちっちゃいお店に土産物とジャンクフードの自販機があるくらい。これぢゃ話にならないので、さらに大阪から離れるけど、もっと南下して「椿はなの湯」と云う道の駅へ。そしたら閉まってるやん!たまたま、ここで駐車してた地元のオッチャンに聞くと「きのう火曜日が定休日だったのに、祭日なので開けて代わりにきょう休んでる」って。ひぇ~っ!どうすんべぇ。ここまで来たのだから、もう少し南下してみようか?どんどん大阪から離れていく。で、国道42号線を南下したら海岸線がきれい。道の駅ぢゃなくて、とてもちっちゃなカフェみたいなトコあって、ひとまず休憩。そこからの眺望が下の画像です。伊豆の土肥温泉は「恋人岬」が有名ですが、この南紀すさみ町にも「恋人岬」があったんですね。和歌山朝日夕陽百選の1つらしいですが、行った時間はまだ夕日にほど遠かった。ここのカフェには全員が乗り気ぢゃないし、えぇい、こうなったらさらに南下して串本節で有名な串本町にほど近い「すさみ」と云う道の駅まで行くか。もう、ほとんど和歌山県の南端にほど近い。アドベンチャーワールドから40km も南下することに。で、「すさみ」って、海鮮料理で有名なレストランがあって、水族館まで併設されてるとネット情報あったのに、水族館は閉館。海鮮料理のレストランと云うのも、パッとしないただの食堂。もう、いいよ。大阪に帰ってどっかで夕飯にしよ。アドベンチャーワールドから大阪まで約140km がトータル180km になってしまいました。加えて、高速に入ったら1車線の道をノロノロ運転の陸送車がずっと先行。私たちの車の後ろにもビッシリ車列が連なって、でもど~しようもありません。陸送車を追い越せたのは、やっと白浜町を通過してからです。で、まだあるんです。息子夫婦が、大阪の天王寺を北にいったとこに美味しい「お好み焼き」屋があるので、家から離れるけど行ってみようと云うことに。湾岸線から下道に降りて、やっとこさ件のお好み焼き屋にたどり着いたら...休みでした(笑)もう、誰ももの云う気力もない。通りにファミレスがあったので、ここに飛び込んだと云う次第です。今回は食事にとことん恵まれなかった旅行となりました。
Mar 25, 2023
コメント(6)
白浜に到着したのは21日、春分の日。高速は混んでるって印象はありませんでしたが、白浜の一般道に入るとちょっと混んでましたね。ホテルのチェックインが2時半なので、先ずは腹ごしらえと「フィッシャーマンズワーフ白浜」へ。比較的新しい施設らしく、2017年に来たときは無かったと思います。昔 行ったサンフのフィッシャーマンズワーフをイメージして行ったら、名前に反して、ど~ってことない普通に日本の観光地の食堂と土産物店が合併したようなもの。しかた無いので店内散策しましたが、お目当ての伊勢海老はとんでもなく高く、1匹で2万円以上します。こんなん6人で注文したら...サスガに手が出ませんでした。バーベキューコーナーは閉まっていて、他には丼ものしかなかったので各自で丼を。私はマグロ丼を注文しましたが、どの丼もご飯だけ盛大で具は普通。味も感激するようなものでもなく、なんともアテが外れましたね。写真を撮らなかったので、画像は借りものです。それから時間があったので、雨をついて断崖絶壁で有名な三段壁へ。サスガに傘さして三段壁に行っても仕方ないので、ここにある三段壁洞窟へ。三段壁洞窟は建物の中に設置してるエレベータで地下36m 降りる仕組みになってます。この洞窟は平安時代、熊野水軍が船を隠していたという伝説の洞窟なんですな。洞窟に入ってスグ、この手の洞窟でお定まりの「弁財天」が祀られてます。否定するワケではないけれど、う~ん、なんか趣味があわないなぁ...なをも奥に進んだら...こんな昔の小屋を模した施設があって...なおも奥まで行くと海水が入ってくる「洞内 砕ける波」見学所があってお終い。途中に「しお吹き岩」なるものも有りましたが、満潮との関係でどこからしお吹くの?分からず終い。三段壁洞窟外の展望台から見た三段壁はこんな感じ。てな観光を先にして、宿泊する「湯快リゾート 白浜御苑」へ。「湯快リゾート」なんて泊まりたくなかったけど、ここしかとれなかったと息子夫婦。私たち夫婦の部屋は角部屋で眺めはいいけど、とにかく安普請ですな。周辺のホテルを見渡しても、都市ホテルのようなちゃんとした建物はどこも無くて、どのホテルも安普請。2017年に義兄夫婦を伴って泊まった白浜のホテルは、ちょっと奥まったとこだったけど、施設も料理も立派だっただけに、便利なとこほど湯快リゾートに類するホテルだらけのようです。夕食は定番のバイキングに蟹の食べ放題をオプションでつけたけど、味も雰囲気も要するにファミレスと同じ。だいたいチェックインのとき夕飯の予約してたのに、夕食会場に行ってみたら6人席が満席で、ふたテーブルに分かれてって...予約のイミないやん!私たちはオプションを頼んでたので、入り口で部屋番号を告げたけど、一般のお客は部屋番号を聞かれもしなければ、そもそも夕飯のチケットすら発行されてない。これって、外部の人が食べに行っても、スタッフは見分けがつかないってこと。エレベータはとんでもなく遅いし、部屋の鍵はカードキーではなく今どき珍しい昔ながらのデカイ キーホルダーのついたシリンダー錠。フロントの係員はとんでもなくモタモタしてて、たちまちチェックインに長蛇の列...これが夕方まで続いてました。少なくとも私は2度と「湯快リゾート」に泊まるなんてことはありませんね。想像してた以上にガックリなホテルでした。
Mar 24, 2023
コメント(5)
きのう白浜のアドベンチャーワールドに行って、その日の内に大阪に帰ってきました。泊まったホテルのチェックアウトをアドベンチャーワールド開園30分前に済ませて、ホテルからアドベンチャーワールドまで5.2km 。余裕のよっちゃんで到着と思ったら...もうすでに開園を待つ人でごった返してます。ひぇ~!チケットこそ先にネットで購入してたのでチケット売り場に並ばなくても、スマホのバーコードかざすだけで入場できるのですが、それ以前の問題。とにかく入場者全員の目的は「パンダ」!遅ればせながら入場して、入り口エントランス近くのパンダ展示場へ。かなり鈴なりの人でしたが見れました。と、云うか、こんなに間近で見れるの?パンダの展示場は屋外と室内、2箇所に分かれてますが、上野動物園みたいにガラス越しぢゃなくて、室内も素通しで見れます。3頭のパンダを中国に返還した直後ても、まだ4頭も残ってるアドベンチャーワールドの強みですね。しかし、どの子が「良浜」なのか「結浜」「彩浜」なのか、はたまた「楓浜」なのか区別がつかない。まぁ、いいか。室内入場は人数制限あって、5分間ごとの入れ替えです。並んで並んで、やっと展示室に入館したと思ったら、お尻向けてピクリとも動かない。時間制限の5分で、ついに一度もこっち向いてくれませんでした。ところが、午後になり再びパンダ舎見たら、並んでる人なんていなくて係員もいない。実は、開場直後が爆発的に人が増えて、あとはのんびり観察できるのですね。展示室では相変わらず(誰かが)寝たっきりオジサンでしたが、こんどは寝顔バッチシ。屋外もそんなに混んでなくて、要するにじっくり見たい人は、時間をズラして行けばいいってこと。こっちは上野動物園のパンダ返還前報道と、今回の開場前の人混みで先入観もってパンダ舎にいってたけど、時間さえ調整したら余裕でじっくり観察できます。とにかく見てきました。カワイイのはカワイイけど、上野のパンダが返還されるとき大騒ぎしてたニュースが報道されてましたが、なんで皆はあんなに感情的になるの?ってくらい普通の生き物ですよ。とは云っても、今回のハイライトのひとつですから、今日のブログはパンダ写真の羅列でごまかして(笑)とにかく疲れがまだ残ってるので、きょうのところはこれでご勘弁を。
Mar 23, 2023
コメント(5)
白浜の2日目。昨日は、雨模様でしたが、今日は降っても一時的みたいです。アドベンチャーワールドに行って雨ぢゃアウトですものね。これから、しばらくしたら朝食です。旅館と違って、あんまし期待できないのですけどね。
Mar 22, 2023
コメント(7)
きょうは、これから息子家族とともに南紀白浜のアドベンチャーワールドへ1泊2日の予定で行きます。私の住処から車で148km くらい。高速で2時間チョイくらいですが、なにしろ祭日ですから混み具合が想定できません。きょうはホテルチェックインして、その辺散策で、アドベンチャーワールドへは明日の予定。その後、直帰ですね。祭日出発にしたのは息子の仕事の関係で、休みがとれなかったからですが、これが思わぬ事態に!ホテルがとれないのです。息子のヨメにスケジュールとホテルを任せていたのですが、やっととれたホテルは...「湯快リゾート」!オイオイ、なにもめったに行かない旅行で、もうチョットましなホテルあるやろ。ところが、どのホテルも満室で、ど~してもここしか取れないらしい。湯快リゾートでは、部屋のことはガマンできても、食事がまったく期待できない。料理見たら、焼肉のバイキングでんがな...これに蟹の食べ放題をつけたらしいけど、蟹だってどうせ冷凍ものでしょう。まぁ、食べ盛りの高校生と中学生の孫にはこれの方がいいのか...仕方ないので、きょうの昼食でよさげな場所探したら、「フィッシャーマンズワーフ」と云う地元の漁師さんが運営してる施設を見つけました。もう、ここくらいしか期待できそうにありません。てなことで、横浜に引き続き、きょう明日とみなさまのところにお伺いするのはムツカシイと思います。どうかご容赦ください。アドベンチャーワールドも7頭いたパンダのうち3頭が中国に返還されたり、ホッキョクグマが鹿児島へ移動したり、それ以前には鳥インフルで深刻なダメージあったり、コロナで老いたライオン2頭が亡くなったりの災難続きでした。それでもチータの子供が1歳になったばかりとか、生後半年のマレーバクが元気に育ってるとか、見どころはありそうですが、問題はお天気ですね。チーターの子どもを公開 白浜のアドベンチャーワールド
Mar 21, 2023
コメント(4)
海外赴任を初めてした人がよく間違うのは「サラリーマン」と云う言葉ですね。これはれっきとした和製英語。普通は「office worker(オフィスワーカー)」とか「company employee(カンパニーエンプロイー)ですね。もっと卑近な例で云うと「ノートパソコン」も和製英語。英語圏では「laptop(ラップトップ)PC」ですね。こう云う風に和製英語が、英語圏では通じないよ~ってのは結構多い。有名な「クーラー」と「エアコン」の英語表現。そもそも日本語のクーラーとエアコンの違いさえ理解してない人もいるので、日本語から説明すると(分かってる方は読み飛ばしてください)、クーラーは「冷房」専門の装置。エアコンは冷暖房両方の機能をもってる装置ですね。で、これが英語になると「クーラー(cooler)」は英語にあっても意味が違いますね。「クーラー」=「クーラーボックス」のこと日本で云うクーラーもエアコンも、ひっくるめて「air conditioner(エアー・コンディショナー)」。このエアー・コンディショナーを勝手に略したのが日本語の「エアコン」。英語でエアー・コンディショナーを略す場合は「A/C」と表記し、そのまま「エーシー」と発音します。今、春闘で話題の「ベースアップ」。これって、基本昇給とは違って、基本給のベースが上がると云うので、英語圏にはない考え方だから正しい英語表現ってのは存在しない。引き上げると云う意味では「pay raise(ペイ レイズ)」ですね。「raise」は「ライズ」でなく「レイズ」です。最近は和製英語でなく、英語をそのままカタカナにして使うケースも多いですね。こうした言葉には、日本語に訳してもピタッとした表現がみつからないので、そのままカタカナ表記してることが多いのですが、実はちゃんとしたイミ分からずに耳にすることも多い。例えば「オンデマンド」。英語表現すると「On-Demand」。「Demand」は「要求」ですから、「オンデマンド」は「要求があればすぐに」と云うイミ。「アセスメント」はど~でしょう?英語で「assessment」と表記するアセスメントは「客観的に評価・査定する」という意味になりますね。日本では企業活動で、特定の個人の能力やスキルなどを評価する際に使われることが多いです。環境分野では、ある事業を進めた場合、周囲にどのような影響を与えるかを事前に調べて評価する場合などに使われることが多いですね。「ダイバーシティー」はど~ですか?英語表記で「Diversity」、訳すると多様性の意味ですね。年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などさまざまな属性の人が集まった集団の状態のことです。企業などでは性別や国籍、価値観などにとらわれず多様な人材を活用する意味で使うことが多い言葉です。よくTVのCMなんかで連呼される「サステナビリティー(Sustainability)」。これも高齢者からしたら「何それ?」ですよね~直訳すると「持続可能性」だけど、この表現自体もムツカシイ。長期にわたって地球環境を壊すことなく、資源も使い過ぎず、良好な経済活動を維持し続けることを意味する言葉なんですが、実際、このCMをうってる企業がホントウに実行してるかは、その企業自体しか分からない。なかには、ほとんどの人が聞いたことすらない言葉もカタカナ日本語で使われてます。みなさんは「ノマドワーカー(nomad worker)」ってご存知ですか?ノマド(nomad)は遊牧民を表す言葉で、ノマドワーカーはカフェなどで、遊牧民のように場所を移動しながら働くスタイルをとる人のことです。「フリーランス」と云う言葉もありますが、フリーランスは企業に属さない個人事業主のことで、フリーランスが全員必ずしも移動しながら働いているわけではありません。まぁ、ことさら左様に、今や和製英語は有るわ、英語そのままカタカナは有るわ、純粋日本語でもギャル言葉はどんどん変化するわとムツカシイ時代になりました。ちなみに昨年ギャルの流行語ランキング1位に輝いた「ギャルピ」、イミご存知ですか?ご存知ない方は、ご自身でネット検索してください(笑)
Mar 20, 2023
コメント(5)
日本を代表するジャズヴァイオリニスト"寺井尚子"の画像検索してたら、私の古いブログを発見しました。2018年6月12日に「寺井尚子と云うジャズ・ヴァイオリニスト」と云うタイトルで更新したブログです。そっかぁ!私はこの時期に寺井尚子と云う美人で素晴らしい演奏をするヴァイオリニストを知ってしまったんだ。よく女性のヴァイオリニストでロングヘアの人は髪の毛を結んで演奏することが多いですね。髪の毛が肩にあると、ヴァイオリンを構えたとき滑って、ヴァイオリンを落とす危険性があるためです。しかし、寺井尚子の演奏動画を観てると、髪の毛を結んでる姿って見たことない。要するに注意力の問題なのか?寺井尚子はビバップの基本スタイルをマスターしていると云われてますが、ここでは2018年の更新にも載せたキューバのオスバルド・ファレス作曲の名曲「キサス・キサス・キサス」を再掲しましょう。とにかく素晴らしいのひと言につきる演奏です。寺井尚子 - キサス・キサス・キサスヴァイオリンというと、クラシックのイメージ強いですが、ヴァイオリンで演奏するジャズは型にはまらない自由な曲調で、奏者が楽しそうに演奏しているのが魅力のひとつですね。フランスのジャズヴァイオリニストに"ステファン・グラッペリ"と云う名プレーヤーがいました。晩年には、ユーディ・メニューインやヨーヨー・マらクラシック分野の演奏家とも共演したり、ロックバンド"ピンク・フロイド"とも共演してました。ステファン・グラッペリはヴァイオリン界のレジェンドと云われたジャズヴァイオリニストで、 ジプシージャズの天才ギター奏者"ジャンゴ・ラインハルト"とバンドを組み、ジャズ界を支えた人物でもあります。Stephane Grappelli live in Japan As time goes byジャズヴァイオリン界の新星で"エヴァ・スロンゴ"と云うスイス出身のプレーヤーがいます。この人、弾きながら歌うのですね。その歌い方がいかにもジャズっぽい。Eva Slongo Quartet - Minuit (E.Slongo)なぁんて、きょうはYouTube からの借り物ばかりのめっちゃ手抜き更新です。最後にベーシストでもあったジャズヴァイオリニスト"MAIKO"の動画でも。彼女は大阪出身ですね。ヨガのインストラクターとしても活躍してます。きょうはハンガリー出身のジョゼフ・コズマが作曲した名曲「枯れ葉」をど~ぞ。Autumn Leaves / Joseph Kosma : maiko jazz violin live!
Mar 19, 2023
コメント(5)
電気メーカーのパイオニアには、もうひとつの顔があります。「TAD(タッド)」と云うプロフェッショナル向けオーディオ製品のブランドです。TADは基本的にプロ用機器で、一般の人には認知度が低いのですが、世界各国のレコーディングスタジオに納入された実績のある日本が誇るブランドなんです。2003年になって、やっと一般向けのスピーカーTAD-M1を発売しますが、当時の価格でも定価300万円と、とてつもなく高価なスピーカーでした。そのTAD製スピーカーユニットを使ったスピーカーは、パイオニアの高級ブランドExclusive(エクスクルーシブ)からも1983年に発売されてます。「2401twin」。エンクロージャー(箱)の大きさが幅1,100mm 、高さ900mm という大型スピーカーで普通のお宅ではとうてい収まりきれない。古い型番ですが、今でも中国なんかの富裕層には中古で500万円近くで販売されてます。そのTADに所属していたスピーカー・エンジニアに木下正三と云う人がいます。木下とアメリカの有名なスピーカーメーカー「JBL」から招聘したバート・ロカンシーと云う、これまた有名なエンジニアと共同開発したスピーカーは、1979年から行われたロック・バンド"イーグルス"ライブでモニター・スピーカーに使われ、それまでにない高音質で世界中のド肝を抜きました。1984年になって、木下はTADを退職し、「レイ・オーディオ」と云う会社を立ち上げます。ほとんどの方はこんな会社、日本にあったの? 耳にされたことも無いでしょう。コンサートなんかの音響を手掛ける会社でした。同時にレイ・オーディオは、独自にスピーカーの開発もおこないました。このレイ・オーディオのスピーカーがいちやく世界中のスタジオから絶賛され、席巻することになるのです。ほんとうに、世界中の著名なスタジオはこぞってレイ・オーディオの「キノシタ・モニター」を採用したのです。なんと18カ国350近いスタジオで採用されたのです。キノシタ・モニターはプロ用スピーカー専業メーカーの製品ですから、スタジオ・モニタースピーカーです。にも関わらず、一般のオーディオマニアでも、このスピーカーを導入する人が少なからずいたのですね。「kinoshita RM-7VC MESA」で幅105cm ✕高さ130cm 、重量たるや1本で250kg もあります。こんなもの一般住宅に入れるとなると、床から考えなければなりません。しかし、試聴した人たちの弁では、こぞってモノスゴイ音と驚嘆してます。キノシタ・モニターで、特に目を引くのは「WARP」と云うモニタースピーカーでしょう。このスピーカーもイチバン大きい「WARP-7」だと縦横奥行き各80cm で、重量も250kg あります。キノシタ・モニターには小型モニタースピーカーもあります。いわゆる近接モニターで、レコーディグスタジオは、大型モニターと近接モニターを組み合わせてシステムにします。このモニターは幅17cm 、高さ42cm ですから、これだったら一般家庭でも導入しやすいサイズですね。小型と云っても、ジャズでもクラシックでも、どんなソースでもこなす優れたスピーカーらしい。箱根を拠点にするレイ・オーディオ。最近はとんとウワサを聞かなくなりました。今や、レコーディグスタジオも大型モニターを使う機会が減りましたしね。それでも中古市場ではレイ・オーディオのスピーカーは今だ高額取り引きされてます。
Mar 18, 2023
コメント(5)
第2次大戦後、ドイツはエルベ川を挟んで西側諸国の占領した地域とソ連の占領した地域に分断されましたね。いわゆる西ドイツと東ドイツです。東ドイツでは秘密警察「シュタージ」が常に国民の徹底的な監視を行い、自由を奪い、生活を抑圧してきました。今の金正恩の北朝鮮やルカシェンコのベラルーシと同じこと。プーチンのロシアや習近平の中国だって、国民の大多数が意識してないだけで同じ体制ですよね。国民は、いわゆる専制政治の被害者なのです。1950年~60年にかけて、東ドイツの経済状況はどんどん悪化していきます。対して西ドイツと西ベルリンは経済成長を続けており、国民は良い生活を送っているのが、ネットのない時代でも東ドイツ国民には知られていたのです。そうなると東ドイツから西ドイツへ逃亡しようとする人もうなぎ登り。しかし、そこにはシュタージの監視の目をかいくぐってと云う困難な制約がつきまといます。シュタージ職員でなくても、密告が横行していて、例え隣人、友人でも気をゆるすことができない。越境で犠牲となった人数は現在でさえ調査中なのです。越境に失敗したら先ず投獄されます。シュタージに捕まって投獄された人は、投獄中とてもヒドイ目にあって、運良く出所できても、一切、そのことについて語りませんでした。現在でさえ、当時のことを語らない人、語れない人がいるのです。そんな東ドイツ国民で救急車の運転手をしていたギュンター・ヴェッツェルと云う人物がいます。1979年(昭和54年)9月16日の夜、ヴェッツェルは家族を連れて東ドイツから逃亡をはかります。どのようにして?自作の「熱気球」を使ったのです。2018年のドイツ・フランス・アメリカ合作映画に「バルーン 奇蹟の脱出飛行」と云うのがあります。この物語こそ、ヴェッツェルが熱気球で東ドイツから脱出した実話をもとにしてるのです。「バルーン 奇蹟の脱出飛行」予告篇ヴェッツェルが熱気球による脱出を考えついたのは、知人からもらった西ドイツの新聞記事がきっかけでした。たまたま貰った新聞に、ニューメキシコ州で行われた熱気球のイベントを伝える記事を目にしたのです。カラフルな気球がたくさん飛んでいる写真を見て「ああ、もしかして、これを使えば簡単に逃げられるんじゃないか」そう考えたのです。ヴェッツェルは以前、革製品を作る工場で働いていました。革製品は裏地に布を使うので、その生地を熱気球に使いました。東ドイツではどんなものでも個人の所有は許されず、全て国の所有物でした。逆にいえば「みんなもの」なので、工場長にビールを1箱渡して裏地用の布を手に入れたのです。ゴンドラのロープは洗濯ひも。ボンベは一般家庭で使っていたものを流用しました。バーナーは水道の金具などを利用して自作したのです。映画では「2つの熱気球を作り、1つ目は完成まで2年かかった。2つ目は6週間で仕上げた」と云うお話しになってますが、実際には3つの熱気球を作りました。なぜならヴェッツェルは熱気球にど素人で、失敗を繰り返しながら改良を続けたのです。脱出を計画した日が1978年3月8日、脱出に成功し西ドイツに到着たのが1979年9月16日なので、計画開始から1年半で脱出成功にこぎつけたのです。映画では、秘密警察シュタージが国家の威信をかけて、ヴェッツェルたちを追い詰めていきます。実際には万一、失敗して自分たちが突然消えたら、熱気球で逃亡しようとして失敗したと云うことを西側メディアに伝えてくれと西ドイツの友人に頼んでたらしい。西ドイツ政府の働きかけで、東ドイツで政治的に迫害された人々を受け入れる政策があったからです。西側の世論に訴えれば、シュタージに捕まっても、身を守れるのではないかと考えたのです。とは云っても、安全の保証はありません。実はヴェッツェルが東ドイツから脱出を試みてたとき、熱気球を目撃してた国境警備隊員がいました。ピーター・リヒターと云う国境警備隊員は熱気球を見て、撃つべきと考えたのです。しかし、何かが彼を思いとどまらせ、そうしてヴェッツェル家族は脱出に成功したのです。40年以上経ってから、リヒターはヴェッツェルに連絡をとりました。その時になって、初めてヴェッツェルは真相を知ることになるのです。いまや、ふたりは友人として交流してます。きのうのWBC、いい試合でしたね。ちょうど放送時間に他のネット検索もしてたのですが、私のTVは椅子の背後にあるので、PCの位置からは振り向かないと観れない。で、こんなギア使ってます。ノートPCに繋がるTVチューナーです。これはタブレットでもOK。USBに接続するだけ。これが私のお友だちなんですな。ところが大谷がバントしてから、ながら観なんかやってられない。結局、PCはシャットダウンして、TVにかじりつきましたよ(笑)
Mar 17, 2023
コメント(6)
ノートPCを使ってる方は、ほとんどPCについてるキーボードをそのまま使ってらっしゃるでしょうね。なかにはUSBやBluetooth のキーボードとマウスを別にセットして使ってらっしゃる方もあるでしょう。私もタッチパッドとノートのキーボードは使いにくいので、安い無線マウスと外付フルキーボードを使ってます。デスクトップとなると、もうこれは選択の余地がないワケで、普通にキーボードを繋いでるワケです。きょうは、そのキーボードの話なんですが、キーボードと云ってもテンキーついてるのから、ついてないのまで様々なキーボードが売られてますね。Mac の方はMagic Keyboard 使ってる方が多いでしょう。このMagic Keyboard って、キーストロークが弱冠浅めなので、打ち損じが発生しやすいとウワサも。まぁ、これは個人の好みですからね。逆にキーストロークが浅い方がいいと云う方が多いでしょう。私はどっちか云うとキーストローク、深めが好みです。キーボードにテンキーが付いているかどうかもPC使う用途によっても違うだろうし、数値入力をそれほどしないのであれば、テンキー無しキーボードの方がコンパクトですね。昔からプログラム開発する人はテンキー無しが多いけど、これはプログラミングの場合、数字入力の頻度があまり高くないのと、テンキーが無いので右手のキーボードとマウス間の移動距離が短くなって作業効率が上がるからなんです。数値キー使う頻度よりマウスに手をのばす頻度の方が多いからです。それとプログラマーは普通の人が使う「日本語配列」キーボードぢゃなくて、「英語配列」のキーボードを使う人が多い。英語配列と云うのは、キーの配列が違うけど、よく目にするのは「Enter キー」と「BackSpaceキー」が日本語配列より小さいこと。しかも「Enter キー」と「BackSpaceキー」の間にスラッシュなどの「記号キー」が配置されてますね。また「英語配列」のキーボードは、プログラムで使用頻度の高い「’」や「”」が右手小指側に配置されています。日本語配列で「’」や「”」を入力する場合、ホームポジションから遠いし、「shift」と同時に押さねばならず、これが英語配列だと必要ないのですね。とにかく、文字入力がとてつもなく多いプログラマーは、キーボードにお金をかける人が多い。なんせ安いキーボードだと、プログラマーの打鍵速度についていけない場合があるからです。一般に流通しているキーボードは、「QWERTY」配列と呼ばれるタイプが主流です。この配列になった理由は、PC用キーボードの元祖とも云える「タイプライター」のキーボード配列そのままなんですね。なので私みたいに古い人間には都合いいワケです。マイクロソフトが出してる、あの「エルゴノミック キーボード」ってど~なんでしょう。パームレストまでキーボードに組み込んで、とにかく巨大。真ん中は盛り上がってるし。机の上を専有するのは目に見えてる。以前は「ハ」の字型にキー配置したのも有りましたね。これがイチバン文字打ちしやすい形なんでしょうか?まぁ、私なんて文字打ちしてもチョコットだけだから関係ないけど(笑)PCを買ったときについてくキーボードや一般的なキーボードは「メンブレン」と云うキータイプです。キーの下にラバーカップやラバードームと呼ばれるお椀型のパーツがついていて、キーを押したときにこのラバーカップの反発力でキーが戻る仕組みになってるのですね。ノートパソコンなど薄型キーボードによく使われるのが「パンタグラフ」と云うキータイプ。短いストロークの薄型キーボードでもキーのガタつきを防止する仕組みなんですね。こうした一般的なキーボードとは別格のキーボードがあります。「静電容量無接点方式」と云うキータイプのキーボードです。高いですよ~メンブレンのキーボードが3,000円~10,000円くらいなのに、「静電容量無接点方式」のキーボードだと20,000円以上、だいたいは35,000円くらいします。静電容量無接点方式のキーボードは、名前の通り電極が接触しない「無接点構造」を採用しているのです。キーが押し込まれ電極同士が一定レベルまで接近すると、静電容量の変化を検知して入力されたことを伝える仕組みなんですな。メンブレンやパンタグラフ方式のキーボードと比較して高額ですが、信頼性が高いので金融機関や計算センターといった大量のデータ入力作業が要求されるビジネスで多く採用されてます。とにかく打ってて、疲れないと好評です。静電容量無接点方式キーボードの最大手「東プレ」のカタログ見ると、ほとんどが英語配列で、日本語配列は少ないです。それより私なんかに問題なのは「有線式」ってこと。ワイヤレスだと机上でなにか作業したいとき、キーボードを別の場所に移して作業できるのですが、有線式では移動場所も限られる。そしたら、東プレ製で無線と有線両対応のキーボード見つけました。東プレ「リアルフォース R3」キーボード。高いなぁ...10キーつきでAmazon でも35,000円近くします。たかがキーボードで35,000円ですよ。今、使ってるロジクールのキーボードなんて、たった3,000円ぽっきし。悩むところですが、いつかは東プレ?まぁ、長い目で見てくださいと云ってる内に、こっちが お死んぢゃう方が先か(笑)
Mar 16, 2023
コメント(6)
スパイと云うと映画で観る007やトム・クルーズ主演の「ミッション:インポッシブル」を連想しがちですが、彼らが特別な通信機を使ってる姿は見かけませんなぁ。せいぜい耳にイヤホン 挿して、隠し持ったマイクで通話するだけ。これって普通にスマホにマイクつきのイヤホン使ってるのと同じ。よく映画なんかでSWATやシークレットサービスが透明チューブのイヤホンつけてるの見かけますよね。アレ、面白がって私もAmazon で購入したんです。たまたま見つけたのがスマホ用ぢゃなくてトランシーバー用。これではスマホに接続できないので、コネクタ変換部品も買って。ところが受信はできるのに送信が途切れる。最初からスマホ用を買っときゃよかった。それより、このイヤホンはチューブの部分がタダの筒で、途中で音を出して、それをチューブを通して聞く仕組み。なので音は小さいわ、聞こえにくいわで、今は引き出しの肥やしになってます(笑)ジェームズ・ボンドに至っては、せいぜい自動車電話のシーンが登場したぐらいで、ほとんど仲間と連絡とらない。まぁ、彼は単独行動の人ですからね。ヒトラーがドイツ首相に就任した1933年(昭和8年)、ドイツの新聞特派員を名乗って東京に潜入したリヒアルト・ゾルゲと云う人物がいます。彼はコーカサスで仕事をしていたドイツ人鉱山技師の父とロシア人の母との間に生まれた子なんですね。ドイツで生活してましたが、ロシア革命の衝撃から後にソビエト共産党に入党します。そのゾルゲが指揮したスパイ団が日本の機密情報を次々とソ連に送信してたのですね。有名な「ゾルゲ事件」です。結局、ゾルゲ一味は捕まって死刑判決を受けます。ゾルゲたちが収集した情報をソ連に送るのは、短波送受信機による暗号通信が使われました。暗号はサイファー(Cipher)式の文字列を数字に置き換えたものです。サイファーは平文を暗号化して読めなくしてしまう方法で、普通文の各文字を他の文字や数字、符号などでおきかえて暗号文にする方法です。ゾルゲの場合は、キーとなる暗号書にドイツ統計年鑑を使いました。ゾルゲがドイツ統計年鑑の文字を拾って暗号で送信したら、ソ連側では同じドイツ統計年鑑と解読表を使って平文に戻すのです。受信機はシャープ製の真空管ラジオのキャビネットとスピーカを取り外し、短波用のコイルに交換したものです。非常に簡単な構造の受信機でしたが、まだ電波を発信するものが極めて少なかった時代なので、こんな構造でもハバロスクまで届いたのですね。改造は、ソ連で訓練を受けた無線技士マックス・クラウゼンが手作りで行いました。スパイが使う無線機はとにかく目立たないよう小さくなければなりません。そして、取り出して、スグ使えることも。それでもICやトランジスタが発明される以前は、真空管ですからともすれば大きくなりがち。現代では民生品受信機などの性能が向上したため、持っていても怪しまれないようなブツがよく使われてるようです。下の画像は、1997年に警視庁公安部が押収したロシア人スパイの無線機や乱数表です。このロシア人はアジア系で顔立ちが日本人として通るため、実在する日本人になりすまし、在日ロシア大使館の1等書記官と組んでスパイ活動をしていました。下の画像は、1997年に警視庁公安部が押収した北朝鮮スパイが情報収集に使っていた無線機や乱数表などです。よく映画なんかでは、靴底に発振器を仕掛けて情報収集なんてのが出てきますが、あれってホントに有り?実際にあったのです。それも靴を履いてるご本人が気づかないうちに。60年代にアメリカ外交官が履いていた靴がルーマニアの諜報機関によって盗まれました。後に見つかって持ち主が履いてたところ、靴底に隠しマイクと発信器が取りつけられてたのです。ウソ~みたいでホントの話も。70年代にCIAが配下のスパイに支給してたもので、「犬のウ○コ」型発信器。飛行機に無線信号を送り、空爆や偵察を行う位置を教えるために使われていたもので、ワザと誰も触りたがらないものに偽装してたのです。携帯電話の前身は、第2次大戦中にアメリカ軍が使用したモトローラ製の「Walkie Talkie」と云われてます。携帯できる電話を開発する研究は古くから行われてきましたが、ノイズの問題やバッテリーの問題、通信速度などで電話機が非常に大型になってしまうため実現が難しかったのですね。自動車電話は大きさの制約が少ないので、ずいぶん早く普及したようで、1946年にサウスウエスタン・ベル電話会社(現AT&T)によって「Mobile Telephones Service(MTS、携帯電話サービス)」が開始されました。世界発の携帯電話は1973年にモトローラの通信システム部門ゼネラルマネージャーのマーティン・クーパーによってと云われてます。「DynaTAC 8000X」と云う型番の携帯電話は約1.1kg あって、かなり大型のものでした。そんな携帯電話に模した携帯型暗号機「CD57」をスイスの暗号機製造会社クリプトが作ったのは1957年(昭和32年)のこと。1957年と云うのは、ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功した年です。世界最初の携帯電話モトローラの「DynaTAC 8000X」が発表されたのが1973年ですから、とてつもなく先鋭的な機器だったワケです。CD57は解読が難解なバージョンと、容易なバージョンの2つが製造されました。当時のCIAと西ドイツでも使用されたと云います。ところがスイスは永世中立をつらぬいているので、自国の軍需産業にCIAがからんだとして物議を生み出しました。最後に60年代前半に、旧東ドイツで「シュタージ」として知られた国家保安省の一部門が開発したバルブ式の短波秘密無線送信機の話を。「DDR Type2」と云うこの送信機は、西ヨーロッパで活動するシュタージの諜報員によって使用されていました。DDR Type2は、短波送信機、電源装置、高速手動モールス打腱器などで構成されてます。大きさは15cm ✕10.5cm ✕5cm で、灰色の金属製ケースに収められてました。DDR Type2で実際にメッセージを送信する際のセットアップは下の画像のような感じ。メッセージは先ず、平文が変換方式で数値に変換され、その後ワンタイムパッド形式で暗号化されて、ハンドパンチャーを使って磁気テープにモールス信号として記録されます。そのテープを再生するのが画像手前の「KEYER」で、これを再生した信号が「TRANSMITTER」を通じて送信されるのです。DDR Type2は家宅捜索などで発見されることを避けるため、通常はキャッシュと呼ばれる地下の隠し場所に隠されていました。諜報員はキャッシュの場所を暗号化した手引書を持っていたそうです。
Mar 15, 2023
コメント(7)
画像の編集と云うのは、人それぞれ要求する機能がまちまちですね。スマホなんかの画像編集、写真加工アプリと云うとAndorid 向けでは「PhotoDirector」なんてのが有名ですが、どちらかと云えばサイズ縮小など加工した画像をそのままスマホからSNSなんかに投稿する方向性が高い。私はスマホ用として「Snapseed」と云うアプリを使ってますが、有名だけど万人受けするアプリではなさそうです。どっちにしても画像を縮小すると、ややピントが甘くなりコントラストも落ちるのでこの修正に画像編集ソフトが必要になるのですね。対するPC用と云うと、スマホで撮った画像もそうですが、どちらかと云えばデジカメで撮った画像の編集、加工を目的にされてる人が多いのではないでしょうか。それも単に画像を縮小するだけでいい人もいれば、本格的な画像加工する人までさまざまで、目的によって使用するソフトを選べばいい。単にSNSやブログに最適な大きさに画像をトリミング、サイズ変更するだけだったら、高価な画像編集ソフトを購入しなくても、フリーソフトで最適なものがいくらでもあります。もっと端的に云うなら、Windows標準の「ペイント」でいいワケです。しかし、もっと細かい作業、例えばレイヤーと呼ばれる、画像をセル画のように幾層も重ねて表示させることによって、各階層ごとに加工をほどこすなど本格的な加工をしようとすると、「ペイント」では役不足です。私は長い間、プロご用達「アドビ(Adobe)」の画像編集ソフト「Photoshop」とドロー(画像描画)ソフト「Illustrator」の永久ライセンス版を使ってたのですが、PCを買い替えてインストールし直そうとしたら、これができない。Adobe認証がエラーするのです。で、調べたら私の使ってるPhotoshopとIllustratoのバージョンはサポート終了していて、ライセンス認証サーバーはすでに廃止されてるときた。オイオイ、それぢゃあ永久ライセンス版のイミないぢゃん!後の祭りです。購入当時、PhotoshopもIllustratoもそれぞれ10万円もしたのに、つごう20万円がパァ。そしてAdobeは月額制の課金に変えてしまったのですね。Photoshopと同等、いやそれ以上の機能をもったフリーソフトがあります。「GIMP(ギンプ)」。お耳にされた方も多いでしょう。もう、これ1本インストールしてりゃ他に何も要らないと云うくらい高機能なソフトです。しかもタダ!なんですが、高機能であるがゆえに、初心者にはとっつきにくい一面も。それとバージョンアップの頻度が非常に激しいです。現時点での最新バージョンは2.10.30ですね。また印刷用カラーモデルのCMYKをネイティブサポートしていないので、印刷業務には向いてないです。もっとも印刷用だったら、同じフリーソフトの「inkscape(インクスケープ)」がほぼ「Illustrator」と同等の機能をもってるのでこれでカバーできます。で、私もGIMPを使ってた時期があったのですが、ど~もインターフェイスが私にはしっくりこない。とくに各ウインドウがてんでバラバラなのが。これにはバージョン2.8からマルチウィンドウモードとシングルウィンドウモードに切り替えができるようになったそうですが、私が使ってたころはマルチウィンドウのみで、使いたいウィンドウが隠れてしまったりすることが多かったのですね。で、Adobe のPhotoshop Express とかAdobe Bridge など無料アプリを試したけど、しょせんは有料ソフト買わせるためのオトリみたいなもので帯に短しタスキに長し。私には有用性がなかったです。こんなんだったら、Adobe の会員登録して頻繁にいらないメール送りつけられるより、フリーソフトで充分間に合います。私はWindows XP時代にPhotoshop と並行して使ってたソフトがありました。「The Graphics ペイント SD」。これが当時のPhotoshop とほとんど変わらない機能をもってたのですね。なのに、とんでもなく低価格。レイヤ機能もあるし、トーンカーブ補正やカラーバランスの調整機能もあるし、パスツールで切り抜きもできるし、なによりAdobe 形式のファイル保存が可能だったのです。Adobe 形式(PSD)とは、JPEGみたいに画像を圧縮せず(圧縮すると画質が必ず落ちます)レイヤーそのまま保存できる形式です。最後の最後にAdobe 形式からJPEGやPNGファイルに変換すれば、最小の画質低下で済むのですね。で、このソフトをWindows 10にインストール試みたら、すんなりインストールできたので今ではメインの画像編集ソフトになってます。しかしご老体です。もはやメーカーのサポートはとっくに終わってて、オンラインヘルプも開かない。そこで次世代のソフトを探してたら、The Graphics ペイント SDを発売してたソースネクストが、後継ソフト「Paintgraphic 4Pro」を発売してるのを見つけました。価格は定価5,478円なのに、Amazon だと3,729円(ダウンロード版)!Photoshop に比べたらとてつもなく廉価です。購入者の評価は「昔のままで使いやすい」から「私には、すごく使いにくいです。Win 添付のペイントの方が使いやすいです」まで。要するに、ある程度スキルを要するのも以前のバージョンのまま。4Kの高解像度ディスプレイにも対応してます。とにかく、価格が魅力的すぎて買いました。インターフェースは概ね旧The Graphics ペイント SDと変わりありません。「画像解像度」や「画像サイズ」の変更が編集メニューから、独立した「ドキュメント」メニューに移行して、そこでトリミングもできますね。色調補正にAIフォトエンハンサーとか、現代にマッチしたフィルタが追加されてます。冒頭で述べたように、画像編集ソフトは使用する人の要求度によって種類を選ばなけりゃなりませんが、Adobe のPhotoshop ライクでもっと軽く、ブログなんかに載せる画像を画一のサイズに修正したい人には、このPaintgraphic 4Pro はひとつの選択肢ですね。アカデミー賞主演女優賞、ついにアジア人初でミシェール・ヨーが取りましたね。中国系マレーシア人のヨーはマレーシア国王から最高勲章も送られてます。ミシェール・ヨーの作品って、いったいどれくらい観ただろう。また、このオバサンかい!ハリウッドには彼女しかいないの?みたいな。「007トゥモロー・ネバー・ダイ」みたいに、だいたいアクションが多いんですよね。私はヴィン・ディーゼル主演映画「バビロンA.D.」のミシェール・ヨーが印象深いかなぁ。この作品は異色のSFでした。
Mar 14, 2023
コメント(6)
先週、木曜日に桜木町に移動して、ホテルのチェックインまで間があるので、地下鉄で一駅先の「関内」へ。横浜の中華街に行こうの魂胆。桜木町駅の観光案内お姉さんに地下鉄は前がいいか、後ろがいいかと問うたら、イチバン前との返事。それが関内に着いてみたら、まったく真逆。イチバン後ろのホームを登らなければならないぢゃないですか。騙された!通行してるオバチャンに中華街までの道聞いて、やっとこさ着いたら、それだけでヘロヘロ。とにかくお昼をしようと中華街大通りまで来たら、もうスッゴイ人盛り。大阪にお住まいの方だったら、年末の心斎橋商店街をイメージしてもらったら分かります。平日にこんなにも若者の観光客がいることにビックリ。最初、中華街大通りにある「海南飯店」の「海南鶏飯」か「香港大飯店」の「XO醬干貝」が食べたかったのだけど、中華街大通りの中はとにかく混雑がヒドイ。まして香港大飯店は飲茶が売り物なので、もっと混雑。で、適当に市場通り門手前の上海料理レストラン「状元樓」に入りました。小さなお店ですが、なかなかアンティークな内装。とった料理は「上海炒麺」と「腰果(カシューナッツ)鶏丁」「蟹粉炒飯」。少食のふたりでは、これでも食べきれない。上海炒麺は絶品でしたのにね。普通、上海炒麺は太麺を使うのに、ここのは細麺でした。料理写真は撮ってないので、ここは全部借り物画像です。昼食とって、中華街大通りを少し散策したけど、とにかく人出が多くって歩くことも困難。こりゃあ土日はもっとスゴイことになるのでしょうなぁ。ヨメがお土産買って、ほうほうの体で引き上げることにしましたが、もう歩く気力なし。ワンメーターで申し訳なかったけど、タクシー利用しました。てな、中華街行きでしたが、もう2度と訪れることは無いと思います。観光化しすぎて、中国人観光客華やかりしころの大阪の黒門市場みたいなモンで、バッタモンの中華も多かった。
Mar 13, 2023
コメント(4)
きのう無事に横浜から帰ってきました。いゃ~あ、ホント3年ぶりの遠出で疲れましたね。これが出かけ慣れてたら、こんなに疲れないでしょうにね。もう、新幹線車中でもマスクとってる人、かなりいました。桜木町で泊まったホテルはこんなとこ。駅近ですが、ランクはBクラスですね。部屋はそこそこ広かったけど、ロビーにしても、施設にしても大したことなかったです。朝食も大したことなかった。ビジネスクラスに毛が生えたようなモンです。ホテル前のブリッジ渡ってたら、ランドマークタワーが至近。以前、ランドマークタワーに1度だけ泊まったことありますが、今回泊まったホテルとは月とスッポン。泊まってて、ふとベッド見たらスマホのケースが!なんで取れたの?と、思ったら...食べたチョコレートの箱でした(笑)ランドマークタワーのある「みなとみらい」行ったら、有りました。ロープウェイ。見たら、そんな魅力的な乗り物に見えない。後で別行動してたヨメに聞いたら、往復で料金ひとり1,800円とのこと。全国旅行支援がひとり4,000円あって、ヨメは友達に会う予定だったので、私の分も合算して8,000円分をヨメのスマホに入れておきました。それで、現金だったらヨメもこんなロープウェイに乗らないのですが、旅行支援があったので友達と話のタネに乗ったらしい。やっぱ、しょ~もなかったそうです(笑)ヨメはその後、友達とランドマークタワーに行って、お寿司屋で昼食とったらしい。多少、足出たそうですが、旅行支援があって助かりました。有効に使えてヨカッタ。きょうの更新の最後に...この子たちは誰でしょう?実は、桜木町移動日に行った「猫カフェ」の子どもたち。保護ネコばかりで、希望すれば里親になれます。何も横浜まで来て、猫カフェもないのですが、こっちの方が観光地ほっつき歩くより有意義でしたね。
Mar 12, 2023
コメント(4)
昨日のwbcは、ショットバーで観ていました。今日、大阪に帰ります。昨日の私は秋葉原に行って、チョットpcの部品買って、もう行くとこ無いし、桜木町に帰ってきて、チョット散策。別にこれと云って見るものなかったので草々にホテルに帰ってきました。なんか、ホテルにいる時間の方が多いみたいな。
Mar 11, 2023
コメント(5)
昨日、義兄宅を出発して横浜の桜木町に移動してきました。どこ行く予定もなかったけど、とりあえず中華街へ。すっごい人並み。平日なのに、何これと云うくらいの人出。息子が去年来たときは、閑散としていたと云ってたので油断してたのが大違い。ちょっと買い物して、レストラン飛び込んで昼食とって、そうそうに引き上げました。そのあとは、ホテルの部屋でダラダラ。なんか、久しぶりの混雑に疲れてしまって、動く気力なし。夕飯済ませて、ホテル近所のショットバー行ったくらいです。今日は、私とヨメは別行動。ヨメは東京時代の友達が横浜に引っ越ししてたので、桜木町で再会。そのために桜木町に来たようなものです。私は・・・どこ行くアテもありません。まぁ、ホテルで朝食とってから考えます。
Mar 10, 2023
コメント(4)
今日は義兄宅から横浜の桜木町に移動。大阪から横浜に来て、イチバン違和感あったのが、当たり前ですが車が全部横浜ナンバーってこと(笑)普段、なにわナンバーばかり見慣れているのでスッゴイ違和感ありましたね。きのう都内まで車で移動して、お寺で無事法要を済ませました。高速は順調でしたが、関八に入ったらもうダメです。ものすごい渋滞。いゃ~都内の車の多さは想像以上でした。なんてことで、まったくのお登りさん状態の連続。そんな状況です。
Mar 9, 2023
コメント(5)
やっば久しく遠出してなかったので、新幹線移動は疲れましたね。たった二時間あまりの移動なのにぐったり。着いて、迎えに来た義兄の車で義兄宅へ。夜は、車で遠くない鮨屋に行って夕飯。久しぶりに、美味しいお鮨いただきました。もう、九時ごろには寝てしまいました。そんなとこです。今日が法事の本番。また朝早く出掛けます。
Mar 8, 2023
コメント(5)
私は古い人間で、キーボードの入力は「ローマ字入力」ではなく「かな入力」なんです。これにはワケあって、私がバンコクから帰任して初めてコンピュータを触ったのはPCではなくNECの大型コンピュータだったのです。20畳くらいのコンピュータ室にどでんと居を構えてる今では見なくなったメインフレームと呼ばれる基幹業務用の大型汎用コンピュータです。この操作を教えてくれたNECのスタッフが「かな入力」を推奨したのですね。それまでキーボードと云えば英文タイプライターしか触ったことない私はタイヘン苦労して「かな入力」を習得したのが、それが今でもそのまま続いてるのです。もっとも「かな入力」もメリットあって、「ローマ字入力」は2ストロークで1文字表示するのに対して、「かな入力」は1キー押すだけで事足ります。で、私はスマホと別にAndroidタブレットも使用してるのですが、タブレット入力用に持ち運び可能なBluetooth の「折りたたみキーボード」を使ってます。このキーボードも「かな入力」に対応してるのですが、Android の仕様なのかローマ字入力はOKでも、かな入力はど~しても設定できない。キーボードの説明書にも、Android スマホやタブレットは「かな入力」に対応していないと記載があります。いろいろ調べて、これでどうだ!と云うようなタブレットの設定変えも全部ダメ!結局、タブレットは「ローマ字入力」以外ないみたい。タブレットの画面入力では日本語入力もOKなのに、キーボードつけると対応しない。ところが、最近ウエブでこんな記事を見つけたのですね。普通はキーボードアプリにGoogle やGboard などを使いますね。これを「日本語フルキーボード For Tablet」に変更するだけなんです。タブレットの文字入力画面でキーボードをGoogle 入力からFor Tabletに変更したら、通常の文字キーボードとは違うフルキーボードが表示されます。これでは画面の大きなタブレットはOKでも、スマホではとても使用に耐えない。この状態でキーボードのBluetooth を有効にすると、あらあら何の支障もなく「かな入力」できるぢゃないですか。要するに、キーボードアプリの問題だったのです。きょうはこれから法事のためにヨメの実家のある横浜に行きます。実に何年ぶりかの横浜行き。往復のぞみです。予定は2泊+2泊の4泊。後の2泊はせっかくなので横浜の桜木町にホテルとって泊まってきます。どんなホテルか、全部ヨメまかせなのでホテル名も知りません(笑)大阪に帰ってくるのが11日の土曜日。一応、タブレットは持参しますが、特に頭の2日間は法事で忙しいので更新も皆さまのところへのお伺いもできないかも知れません。悪しからずご了承くださいませ。
Mar 7, 2023
コメント(6)
現代では多くの人が暗算でできない計算するとき、スマホの電卓アプリを使ってるでしょう。スマホ以前は、と~ぜん電卓ですよね。私は今だに関数電卓を愛用してますが、これだってプログラミングできる理数系電卓と云うだけで、中身は普通の電卓と変わりありません。今では、その関数電卓もスマホアプリありますね。ちなみに関数電卓が登場する以前は「計算尺」と云う、棒状のアナログ式計算用具でした。電卓以前はおなじみの「ソロバン」。これもアナログ計算用具の部類ですね。私が初めて就職した会社では、まだ機械式計算機を使っていました。機械式計算機、ご存知ですか?今の世代は見たこともないでしょうね。電卓はLSI、それ以前はトランジスタ、もっと前は真空管を使って計算するものですが、機械式計算機はそう云う電子部品はいっさい使わず、ハンドル回して歯車で計算を行うものです。機械式計算機で最も有名な日本製品は「タイガー計算器」。タイガー計算器は大正時代に大本寅治郎によって開発された計算機で、それ以前の機械式計算機と全く異なる使い良さで日本マーケットを席巻した計算機です。私が就職したころには既に電卓が登場してたのですが、シャープが世界初のLSI電卓「Micro COMPET QT-8D」を発売したのが1969年(昭和44年)。アポロ11号が人類史上初の月着陸を行った記念すべき年。「Micro COMPET QT-8D」、当時の価格は98,000円。1969年の平均賃金が75,000円くらいの時代ですから、電卓と云っても異常に高い。そんな時分の就職だったですから、まだ就職先も機械式計算機を使ってたのでしょう。機械式計算機と云うのは歴史が古く、17世紀には「人間は考える葦である」で有名なパスカルも機械式計算機を製作してました。19世紀には大量生産され、20世紀後半まで日常的に盛んに用いられたのですね。下の画像は1724年にドイツの機械工アントン ブラウンが、オーストリアのウィーンにある宮廷の機械工および眼鏡技師として任命されたときに製作した機械式計算機です。ブラウンがこの計算機を神聖ローマ皇帝カール6世に贈呈したとき、カール6世非常に感銘を受け、ブラウンを皇帝の楽器製作者に任命し、莫大な褒美を与えたと云います。機械式計算機が衰退したのは、ひとえに電卓のような小型化ができず、操作が煩雑なためです。その衰退速度はまさに急激でした。なにしろ片手で操作なんて、大きくて重い機械式計算機では夢のまた夢ですからね。ところが片手で持ち運べる機械式計算機を発明した人物がいるのです。しかも第2次大戦当時にナチス・ドイツのユダヤ人収容所の中で。ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人"クルト・ヘルツシュタルク"です。クルト・ヘルツシュタルクの父親はオーストリア=ハンガリー帝国で最初に機械式計算機製造を手掛け、クルトも子どもの頃から父の工場に出入りして、展示会でデモンストレーションとして計算機の操作をしていました。中学校を卒業すると父の工場で技術者として従事し、1938年には会社の技術部長を務めて「クルタ計算機」と呼ばれる機械式計算機の設計を終えていたのです。ところがナチス・ドイツの台頭で、オーストリア併合のため製造ができず、代わりにドイツ陸軍のために測定機器の製造を命じられることになったのです。1943年に事件がおこります。従業員がイギリスのラジオを聞いたとして逮捕され、その嫌疑がクルトにまで及んだのです。ナチスはクルトを「ユダヤ人と破壊分子の支援」「アーリア人種の女性との淫らな関係」の罪状で逮捕し、ブーヘンヴァルト強制収容所に送られてしまいます。ここでクルトの精密加工技術に関する専門知識が幸いするのですね。最初、ドイツのV2ロケット製造工場で働かされましたが、ドイツ人の上級エンジニアがクルトに小型計算機の開発を行うよう命じたのです。戦争に勝利した後、ヒトラーに小型計算機をプレゼントすれば、クルトもアーリア人になれるだろうともちかけたのですね。優遇措置によってどうにか収容所生活を生き延びたクルトは、1945年にブーヘンヴァルト強制収容所の囚人が解放されると、設計図を持ったまま7km ほど離れたヴァイマル市まで歩き、工場を見つけてプロトタイプを作ることに成功しました。ところが、その後すぐにソ連軍が乗り込んできたため、計算機の部品が入った箱を持ってウィーンまで逃げたのです。終戦後、クルトは小型機械式計算機に興味を示したリヒテンシュタイン政府の支援を受け、コンティナ・AG・モーレンと云う大規模なタイプライターと計算機会社のテクニカルディレクターに就任します。そして1948年、ついに持ち運び可能なサイズの機械式計算機「クルタ計算機」の初代モデルを発売するのです。「クルタ計算機」の構造は非常に精密かつ複雑なものでした。片手で持てると云う制約を考えると、円筒形というデザインに行き着きます。この円筒形の筒の中に計算メカニズムを最小のかたちでグッと詰め込んだのです。クルタ計算機の構造はこうです。指でスライダーを回転させることで数字が入力できる構造になってます。そして、計算機の中心に回転式のステップドラムを配置し、ドラムに付属した2つの歯を加算と減算に対応させることで、たった数ミリ ドラムをずらすだけで加算と減算を切り替える方式を考案したのです。さらに、スライダーをはじいたりクランクを回転させたりすることで、乗算や除算にも対応させることにしたのですね。クルタ計算機はその特徴的な形と操作方法から、親しみを込めて「コショウ挽き」と呼ばれました。そして、この小洒落た計算機は会計士やエンジニア、測量士、ラリーカーのドライバー、天文台の研究者などから人気を集めたのです。小型の電卓が普及するまでの約20年間にわたり、合計15万台が製造され、最後の1台は1972年に出荷されました。1954年には桁数を増やした2代目モデルも発売されました。1960年代~80年代にかけて、クルタ計算機はとりわけラリー出場者に人気を博しました。コンピュータが使われるようになってからも、チェックポイントへの時間やコースから外れた距離などの計算補助のためにラリーで使われていたのです。これは初期のコンピュータがラリーの振動や衝撃に弱かったからなんですね。実際にクルタ計算機を使って123,456,789✕9の計算をおこなってる動画がYouTube に掲出されてました。長ったらしい動画ですので、興味があればど~ぞ。12345679 x 9 by Curta Calculator
Mar 6, 2023
コメント(7)
北アフリカにあるモロッコは比較的 治安がよく、イギリスのセキュリティに強みを持つ経営コンサルティング会社「コントロール・リスク社」によると「モロッコは北アフリカ中、唯一低リスク国」と評価しています。それに加えて関税の保税倉庫や通関業務施設などを備えた自由貿易地域「フリーゾーン(FZ)」が充実していて、FZ入居企業は売り上げの70~80%を輸出することを条件に、法人税・所得税・事業税・輸入関税・付加価値税などの免除や軽減、関税手続きの簡素化などを行ってます。IMFの統計では、一昨年のモロッコのGDP(国内総生産)は約1,429億$で、アフリカ諸国では比較的高い水準にあり、アジアなどの新興国に匹敵するレベルなんですな。アフリカでは経済基盤も発達している方だとされてます。そんなモロッコで最大の都市と云えば「カサブランカ」(首都はラバトです)、同時にアフリカ有数の世界都市でもあるんですね。モロッコの商業、金融の中心地です。そのカサブランカにアフリカ大陸一の超高層ビル建設の話が持ち上がったのが2015年。ビルは114階建て。アフリカ54カ国にちなんで高さは540m と、ニューヨークの「ワン・ワールド・トレード・センター(541m )」に次ぐ世界5位のビルです。このビルの建設はドバイの建設会社ミドル・イースト・ディベロップメントとフランスの建築事務所ヴァロド・エ・ピストルが手掛けることになりました。ビルの名前は「アルヌール・タワー」です。ビルの所有者はなんと、あのテロリストにして、パキスタンでアメリカ海軍特殊戦グループによって殺害されたウサーマ・ビン・ラーディンの異母兄弟であるシェイク・タレク・ビン・ラディンです。ウサーマ・ビン・ラーディンの親族はウサーマのようなテロリストではなく、そのような組織との直接的関係もないのですね。ウサーマの父親ムハンマド・ビン・ラーディンは元アメリカ大統領ジョージ・ブッシュとともにワシントンを本拠にする投資ファンド「カーライル投資グループ」の大口投資家であり役員でした。ウサーマの長兄のサーレムはジョージ・ブッシュがかつて経営していた石油会社の共同経営者でもあったのです。もちろんウサーマがテロリストとなる前の話ですが。ところが、このアルヌール・タワーの建築が2018年に突如中止されたのですね。中止理由、私の調べでは分かりませんでした。代わって、モロッコで最も高い建物が今年完成しました。「ムハンマド6世の塔」と云うこのビルはバンク・オブ・アフリカの最高経営責任者で億万長者のオスマーン・ベン・ジェルーンがオーナーです。これはカサブランカではなく、首都ラバトに隣接するサレ市に建設されました。このビルは残念ながらアフリカ一の高さではなく、アフリカ一は依然エジプトの「アイコニック・タワー」の393.8m 。ムハンマド6世の塔は、アフリカで2番目に高いタワーで高さ250m 。ムハンマド6世の塔のデザイン、なんとフロリダ州のケープカナベラルにあるNASA宇宙機関から着想を得たそうです。つまり「ロケット」。オーナーのオスマーン・ベン・ジェルーンは「このロケットは、バンク・オブ・アフリカグループ何千人もの幹部メンバーと従業員を宇宙に運びます。このプロジェクトで表現された発射台から離陸する準備ができています」なんのこっちゃ(笑)しかし、なんですな。モロッコと云い、エジプトと云い、広大な土地があるのに、なんでワザワザ高層ビルにうつつをぬかすのでしょう。土地の広さを生かして、低層で広大な建物作った方が耐震性はいいし、水平だからチャリや電気カーで移動したら、エレベーターもいらんのに。とにかく高みを目指すのは人間の性?
Mar 5, 2023
コメント(6)
ビザなしで外国への渡航が可能な国の数ランキング調査「パスポートの強さ」で日本はずっと1位ですね。「日本のパスポートが世界最強!」日本とシンガポールがビザを取得することなくパスポートのみで最も多くの国へ渡航できる国なんです。笑ってしまうのが香港パスポートは19位なのに中国パスポートだと64位。中国パスポートはオマーンやパプアニューギニアにさえ負けているのです。アメリカは7位で、ベルギーやニュージーランド、ノルウェー、スイスなどと同立です。日本のパスポートデザインと云うと、ご存知の通り菊の紋が表紙に意匠されたいかにも"ニッポン!"みたいな。まぁ、どの国のパスポートも多かれ少なかれご同様のデザインが多いですね。フィンランドのパスポート、表紙は一般的なパスポートデザインですが、中身は...パラパラ漫画になっているのです。すべてのページにヘラジカの絵が書いてあり、パラパラするとヘラジカが走っているように見える仕掛けです。フィンランドのパスポート、パラパラ漫画の動画The new finnish passport is fun!カナダのパスポートは有名ですよね。こちらも表紙は普通のパスポートですが、各ページごとにカナダ国旗、国会議事堂、サミュエル・ド・シャンプランなどカナダを象徴する物が印刷されてます。この絵にブラックライトを照らすと、鮮やかな色彩につつまれた絵が浮かび上がるのですね。では、こちらはいかがでしょう。2014年にノルウェー政府が全国からデザインを募集し、約30のデザイン事務所コンペで見事に勝ちぬいたノルウェーのパスポート。「ノイエ(Neue)・デザイン・スタジオ」と云うデザイン事務所の作品。表紙がシンプルですね。紋章も左肩にさりげなくあしらわれてる。この発想はスイスのパスポートでも一緒です。こう云うさりげないデザイン、私は好きですね。ノルウェーのパスポートは、3つの異なる色があって、ターコイズ(明るい緑みの青)は外交旅券、赤は通常の旅券、白は緊急旅券(有効期限が短い)に使用されるそうです。また外国人向けは淡いブルーのデザインがなされてます。このパスポートは「オーロラ」がテーマなんですね。通常の光の元では、ノルウェーの森や山、そして氷山の風景が描かれたページが見れます。このパスポートのテーマが「自然」なんです。いかにも森とオーロラの国、ノルウェーらしい発想。そしてUVライトを当てると、夜の場面に切り替わり、隠れていたオーロラが夜空に現れる仕掛けです。なんかイミグレーションの人も、こんなステキなページにスタンプ押すの躊躇われますね。パスポートのデザインひとつとっても、それぞれのお国柄が垣間見える。
Mar 4, 2023
コメント(5)
2014 FIFAワールドカップ開催都市の1つだったブラジル北東部の港湾都市"サルヴァドール"。この街はサンパウロ、リオデジャネイロ、ブラジリアに次ぐブラジル第4位の人口を擁する大都市です。ただブラジルではサルヴァドールよりも「バイーア」という都市名が昔から一般化していて、1719年に書かれたイギリスの小説家デフォーの小説「ロビンソン・クルーソー」にもこの名前で登場してます。この街の住民は貧しい人が多いです。10人に3人が失業中と云われてます。サルヴァドールを含む北東部の人口58%が、1日2$以下の生活を強いられてるそうです。サンパウロを代表とする南東部から南部は、先進国並みに発展しています。なので、ブラジルは南にいくほど治安もよく、生活水準も高いと云われています。それに対して、干ばつに襲われることもある北東部や未開発の地もある北部、中西部などは、生活水準がサンパウロなんかよりかなり劣ってるのですね。生活水準が低い原因は歴史的背景が大きく影響してるのです。サルヴァドールは、かつてブラジルがポルトガル領だった時代、砂糖産業と奴隷貿易の中心地として栄えた街でした。そしてサルヴァドールがブラジルの最初の首都だったのです。サルヴァドールはブラジル独立運動の拠点となり、1823年に独立を果たすと、(白人の経営する)さとうきびの栽培で財を成していたため、逆に工業化の波に乗り遅れ取り残されてしまうのですね。1990年代に入り、政府によって旧市街の歴史地区ペロウリーニョの復元プロジェクトが行われ、今ではブラジル文化と観光の中心地に様変わりしました。。サルバドールは、ポルトガルの町を彷彿とさせますが、ルーツをたどると西アフリカに行きつく。かつてブラジルの砂糖産業を支えるために、アフリカ奴隷の1/3以上がこの国へ連れてこられ、サルバドールを中心とした農場で働かされたのです。新大陸最大の奴隷貿易港サルバドール。ブラジルは1888年に奴隷制度を廃止するまで、アメリカ大陸で最後まで奴隷制を強いてた国なんです。そんなサルバドールは、ボサノバ、サンバ、トロピカリアなど、さまざまな音楽ジャンルが生まれた地です。今はユネスコ音楽都市に指定されてるほど。そしてカーニバルが街の一大イベント。カーニバルと云うと、リオのカーニバルが連想されますが、こちらは観て楽しむ鑑賞型。サルヴァドールのカーニバルは踊って楽しむ参加型と全く違うのですね。毎年100万人近くの人が訪れ、4日間昼から明け方まで延々と歌手と大きなスピーカーを山車に乗せて街を練り歩きます。そしてカーニバルに参加する人は、山車の周りを踊りながらついていくのです。サルバドール・カーニバルを盛り上げるのは、時に100人もの奏者によって演奏されるサンバレゲエ(サンバヘギ)。ブラジルを代表するサンバと、ジャマイカを代表するレゲエは、どちらも元々抗議の歌を陽気なビートに乗せた音楽。巨大なバスドラムを思い切り叩けば、人々は振り向く。打楽器が集まって、一斉に人種の平等をうたえば、数十万人が耳を傾ける。Timbao Samba Reggae at Brazilicaブラジルでは、文化的な表現は抗議の手段なんです。ブラジル流の政治的主張を行う場としてカーニバルが存在するのです。カーニバルで、音楽やダンス、ファッションを通して黒人文化の普及に努める集団を「ブロコ・アフロ」と呼びます。住民の多くはアフリカから渡ってきた人たちの子孫です。「黒いローマ」と呼ばれるほど、アフリカ文化の影響は、音楽や料理、生活文化を通して地域に広まってます。パレードで彼らアフリカのルーツを祝いながら、複雑な政治問題を訴えてるのです。CARNAVAL SALVADOR DE BAHÍA, BRASIL奴隷制の時代、強制労働させる目的で170万人ものアフリカの人々がサルバドールを州都とするバイーアへと送られました。彼らの多くは、現代の西アフリカにあるベナンの出身でした。そんな彼らが主催し参加するサルバドール・カーニバル。しかし、そこには明らかな民族的分断が見て取れるのです。高い料金を払って見物席からパレードを見下ろすのはほとんどが白人。今も黒人vs白人の構図は変わってないのです。
Mar 3, 2023
コメント(5)
昔、黛ジュンって歌手がいたでしょ。ミニスカートと共にパンチの効いた歌声の「恋のハレルヤ」がヒットした。と、云っても、私世代の人しか知らんか...で、私がバンコクに赴任してたとき、会社が経営してた大きなナイトクラブに歌手として黛ジュンを招いたことあったんです。数日滞在したと記憶してますが、その短い滞在期間中に、同じナイトクラブのイタリア人歌手(日本のマスコミはタイ人と勘違いしてました)とラブラブになったんですね。後日、帰国してフジテレビでやってたトーク番組「スター千一夜」観たら、黛ジュンが登場してて、そのイタリア人歌手と国際電話で話してるのですが、当の黛ジュンは英語が話せない。対するイタリア人歌手は日本語まったくダメ。どないしてコミュニケーションとったんやろ(笑)結局、このイタリア人歌手に300万円貸した後で、妻子いることが分かって破局しました。で、このイタリア人男性、私とけっこう仲良くって、よく話してたのですね。なので、彼が妻子もちだととっくに知ってました。けど、私はナイトクラブの担当でもないし、別に黛ジュンと会話したワケでもないので、ホテルのコーヒーショプでふたりがイチャイチャしてるの見てもこっちゃ関係ない。まぁ、黛ジュンだって、どこまで本気だったのか分かりませんしね。イタリア人の男と云うと、女性には誰かれなしに声をかけるくせに、とてつもないマザコンと云うイメージ強いですね。ラテン系男子は大抵マザコンですが、英語で「オーマイゴッド!」と云うとこで、イタリア人は「マンマミーア!(私のお母ん!)」。イタリア人にとって「マンマ」は特別な存在。何か相談事があったらまず頭に思い浮かぶのは母親です。30代、40代過ぎても母親の元で暮らすママっ子の独身男性も多く、彼らは「マンモーニ(Mammoni)」と呼ばれています。マンモーニはニートでなく、稼ぎのある社会人なんですな。こうしたイタリア人の口癖が「マンマの手料理は世界一!」イタリアではマンマの料理は、まさに心そのものです。レストランやトラットリアなどでも「ここはマンマの味と同じだ」と云うのが最高の誉め言葉になります。なんて分かったようなこと云ってても、親しく付き合ったのは件のイタリア人歌手だけ。実際のトコはよく分かりません。よく云われるのが南イタリアの人は陽気で能天気。北イタリア人は貧しい時代が多かったという背景もあって、堅実な人が多いとか。イタリア人は、見知らぬ女性もとにかく褒めるので有名ですね。それがイタリア人男=女好き、浮気性と誤解される原因に。だけどイタリアはカトリック系だから浮気はご法度と思うのですが???イタリアでは、お世辞は古くから怒りや緊張を和らげる手段として、社会を円滑に動かす力になってきたのです。ジャーナリストのルイジ・バルジーニは著書「イタリア人」の中で次のように書いています。「イタリア人は、有利に立とうとしたり、ライバルを蹴落としたり、富と権力を得るためにお世辞を積極的に利用するが、イカが敵から逃れるために墨を吐くように、権力者、独裁者、暴君の目をくらましたり、混乱させるために防御的に用いることもある」と。イタリア人のアクセントは、どんな「罵り言葉」も楽器の演奏に変えてしまうと云われます。イタリア人の罵りは、リズミカルで歯切れよく、音節がつながって聞こえる場合はまるで滑らかなオペラのようです。罵り合いは一種のパフォーマンスアートになっているのですね。地域によって方言に違いはあるにせよ、どの言葉もドラマチックで、怒りがこもっており、それでいてコミカルに聞こえます。怒りの迫力に衝撃や威圧を感じることもありますが、その見事な言い回しで相手を陶酔させることもあるのです。
Mar 2, 2023
コメント(5)
「資源の呪い」と云う言葉をご存知でしょうか?「豊富さの逆説 (paradox of plenty)」とも。鉱物や石油など自然資源が豊富な国では、資源の豊富さに反比例して工業化や経済成長が資源の少ない国よりも遅いとされる経済用語です。「資源の呪い」のもっともいい例がプーチンのロシアですね。あれだけの大国が自国だけでは、工業製品がほとんど生産できない。基礎研究がまったくなされてなかったのです。今は経済制裁で、中国だけが頼りのような。メキシコは同じように石油埋蔵量の豊富な国でしたが、ここ数十年アメリカの協力のおかげで経済の多様化に成功しました。しかしロシアは、EUが石油とガスの深刻な不足を抱えているという事実に起因する戦略的優位性を持っているにも関わらず、それにあぐらをかいて供給の多様化に出遅れたのです。これと同じことが中南米のベネズエラでも起きてます。ベネズエラの原油埋蔵量は3,008億バレルと推測され世界最大と云われています。にも関わらず石油輸出収入に依存して、他産業育成など構造改革や石油産業自体への投資を長年怠ってきた「資源の呪い」により、2010年代以降は経済危機と政治の混乱が続いているのです。イギリスの経済学者リチャード・アウティは豊富な資源が経済発展に結びつかない原因として次の4つを上げてます。・資源に依存し、他の産業が育たない。・資源確保のため、過度な開発が進み、土地が荒廃する。・資源確保をめぐる内戦や政治腐敗の進行・資源の富が宗主国に吸収される。そして紛争リスクも。ある国のGDPのうち一番大きな割合を占める輸出品について、輸出額の占有率が5%程度ならばその国で紛争が起きるリスクは6%ほどですが、25%になると紛争が起きるリスクが33%まで上昇すると云う研究結果が発表されてます。アメリカの前大統領トランプをして「(ベネズエラの)チャベス前大統領と後継者マドゥロの社会主義は原油埋蔵量世界一の国を電気を灯せないまでに荒廃させた」と批判しました。それは事実です。マドゥロが再選したと主張する2018年の大統領選は、反チャベス派政党および有力候補のほぼすべてが排除されたうえで強行された出来レースでした。そのチャベスを支持したのが、中国、ロシア、キューバ、イランなどです。実際、このふたりが当選してから、ベネズエラは2012年には国として900億$の収入があったのに、2020年には僅か50億$になって、94%も国の収入が減少してしまったのです。今ではベネズエラの76.6%の世帯が、収入で最低限の食料をまかなえず極度の貧困に苦しんでいます。2021年に労働相はメーデーの演説の中で、最低賃金を3倍に引き上げると発表しましたが、引き上げ後の最低賃金では、既に肉1kg を買うことができない額となっていたのです。世界中にヤバイ国は数多くあります。チャドやギニア、マリ、コンゴ、南アフリカ、ナイジェリアなどのアフリカ諸国、12のテロ組織が拠点にしているパキスタン、テロ組織が跋扈するフィリピン、内戦の真っただ中にある中東のイエメン、ギャングが支配する中央アメリカのエルサルバドルやメキシコなど。それらの国々に特徴的なのは、政治の腐敗と宗教間の対立、貧富の極端な格差、そして国民の貧困です。そんなヤバイ国に件のベネズエラも入ってるのですね。いえいえ、ベネズエラの治安は中南米一悪いと云われてます。それどころか世界最悪水準とされてるのです。つまり「中南米一は世界一」と云うこと。現在、ベネズエラの殺人発生率はホンジュラスについで世界第2位ですが、この国は営利誘拐もものすごい数に登ってます。ベネズエラ国民の42%は物や金銭の盗難被害を報告してますし、約25%は暴行被害も報告してます。警察への信頼度、ベネズエラでは24%。夜間に出歩くのをためらわない国民比率は17%で、世界平均の68%から大きくかけ離れてるのです。首都カラカス市内では、被害者を銃などで脅して一時的に拘束し、ATMから現金を引き出させたり、貴重品や車を奪う「特急誘拐」が横行してます。海外の取材陣に云わせると、先ず空港の治安がすこぶる悪い。到着ロビーからタクシーに乗るまでや、国際線と国内線をつなぐ通路で強盗被害が多発するとか。空港からカラカス市街に入る道路にはブロックが置かれてて、うっかり車を止めると必ず強盗が出てくる。そんな状態ですから、市内に入っても外国人と気づかれないようヘルメットなどで擬態して、撮影なんかは一瞬のスキ狙って隠し持ってるカメラを取り出すなんてことらしいです。現職警察官や国家警備隊員は腐敗しており、さらに彼らによる犯罪も数多く見受けられるのですね。先日、同じ中南米のコロンビアにふれたとき、あんなに危険極まりない国だったのが、誠実な政治家の貢献で殺人率が70%減少したと述べました。とどのつまり、犯罪増加の元凶は政治に対する不信・不満だと。ベネズエラ政府は人権擁護者や市民社会組織に嫌がらせや迫害を行い、警察は残忍で、刑務所の環境も劣悪を極めていると国際刑事裁判所の検察官はレポートしてます。こうした状況から、国外に逃れた難民は300万人を超えると云われてるのです。2017年には、ベネズエラ警察の特別対応チームのパイロットが大統領の辞任要求をかかげて、最高裁判所の建物にヘリコプターから攻撃すると云う事件がありました。事件をおこしたオスカル・ペレスは事件後に姿を消し、政府が逃走犯として手配してましたが、逃亡先で警官隊に射殺されました。死亡前のインタビューでペレスは「現政権にひざまずいたまま死ぬよりは、未来のために戦うほうがいい」と話していたと云います。ヘリコプター事件を報ずるCBSニュースMilitary Helicopter Attacks Venezuela’s Supreme Court Building
Mar 1, 2023
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1