全30件 (30件中 1-30件目)
1
サリー・ライドはアメリカ人初の女性宇宙飛行士です。ソ連のテレシコワ(1963年)、サビツカヤ(1982年)に次ぐ3人目の女性宇宙飛行士として、1983年6月18日~24日にスペースシャトル・チャレンジャーで宇宙に飛び出した女性でした。サリーは1983年の飛行の後も、1984年にチャレンジャーで2回目の宇宙飛行をしています。1986年の打ち上げから73秒後に分解し、7名の乗組員が全員死亡したチャレンジャー号爆発事故では、事故調査委員会のメンバーを務めています。1987年にNASAを辞任し、スタンフォード大学からカリフォルニア大学サンディエゴ校の教授を務めました。そして2012年7月、膵臓がんのためカリフォルニアのサンディエゴにある自宅で死去します。享年61歳。2013年には当時の大統領オバマが、文民に贈られるアメリカ最高位の勲章「大統領自由勲章」を授与しています。彼女の死を受けてオバマは「国民的英雄で、力強いロールモデル」と呼び、「何世代にもわたって幼い女の子たちに宇宙の星へ近づくと云う夢を与えた」と讃えました。2018年には切手にもなってます。並外れた実績を残し、宇宙飛行士を退いた後も著名人としてメディアで活躍した彼女は、生涯 自らのプライベートについてはいっさい沈黙を貫いてきました。サリーは1982年に宇宙飛行士のスティーブン・ホーリーと結婚しましたが、1987年に離婚しています。しかし、それだけでは無かったのですね。彼女は同性愛者だったのです。それはアメリカでさえLGBTQへの理解が希薄だった時代だったので、自らのキャリアへの影響を恐れて伏せ続けていたのです。サリーは27年にわたり、サンディエゴ州立大学教授のタム・オショーネシーを同性のパートナーとしていたことが、サリーの死後、タムによって明らかにされました。12歳のときにテニスを通じて出会い、科学に対する愛で結ばれ、長年に渡り献身的に支え合った2人の関係は生前誰にも明かされることなく旅立っていったのです。長きに渡り抱えていた秘密が公になってからも、サリーは宇宙に関する第一人者としてだけでなく、アメリカンアイコンとして多くの人々に親しまれ続けています。ビリー・ジョエルの1989年の曲「ハートにファイア」や、ジャネール・モネイのその名も「サリー・ライド」と云う2013年の曲にも彼女が登場しその偉業が称賛されているのです。2021年には「サリー・ライド」と云うTVドラマも作られました。サリーが初めて宇宙に旅立つとき、NASAの技術者は彼女のために宇宙飛行用のメイクアップキットを作ることを申し出ましたが、彼女はきっぱり断りました。マスコミの記者たちは、彼女のそばかすだらけで爽やかな顔立ちについてよくコメントしたそうです。サリーの文化的影響は、2019年にバービー人形になっことでも表れてます。この人形は、サリーが宇宙で着ていたものと同じ飛行服を着ており、実際にサリーが当時していた巻き毛の髪型をしていました。2022年には、造幣局のアメリカン・ウィメンズ・クォーターズ・コレクションにフィーチャーされ、紙幣の裏面に彼女の顔が描かれました。肖像画家のエラナ・ハグラーと彫刻家のフィービー・ヘンフィルが制作したもので、地球を見下ろすスペースシャトルの窓にいる様子が描かれています。
Jun 30, 2023
コメント(6)
日本からあまりに遠すぎて、実際に訪れるのは叶わぬ夢ですが、それでも私はパナマと云う国にとても魅力を感じてます。パナマ=パナマ運河のパナマです。中米のパナマ。熱帯性気候で、12月半ば~4月までの乾季と、5月~12月半ばまでの雨季に分かれてるパナマ。雨季の午後には激しい雨が降り、年間降水量は2,000mm ~3,000mm にも達します。年間を通じて高温多湿で、なおかつボケテ高原などでは逆に夜はかなり冷え込み、長袖が必須だとも。それより何より、パナマの治安が問題です。首都パナマシティではスラム化した旧市街だけでなく、サン・フランシスコ地区やベジャ・ビスタ地区と云った日本人が多数在住している新市街でも殺人や強盗など凶悪犯罪が後を絶たないらしい。その犯罪に大きく関わってるのが麻薬取引をめぐる組織間の抗争なんです。そんな気候は劣悪で犯罪発生率の高いパナマに魅力を感じるものなど有るの?それが有るんですね。パナマは世界でも10位以内に入る自然保護大国なんです。国土の23%が自然保護区に指定されていることからも分かります。パナマには自然遺産に登録されてる「ラ・アミスター国立公園」をはじめ、いくつもの国立公園があります。熱帯雨林は多くの動物たちの住み処になっていますね。北から南下してきた動物たちと南から北上してきた動物たちが集まって、独特の動物相を形成しているのです。国立公園内に生息している哺乳類には、世界最大の齧歯目であるカピバラをはじめ、ピューマ、オセロット、ノドチャミユビナマケモノ、セアカリスザル、ベアードバク、ヤブイヌ、アライグマ、パナマスベオアルマジロなど種々様々。かつてはネコ科最大のパナマジャガーも棲息していたが、残念ながら絶滅してしまったそうです。コスタリカとパナマの国境にある山脈「タラマンカ山脈」をベースにした「ラ・アミスター保護区群とラ・アミスター国立公園」一帯は世界遺産登録より早い1982年に生物圏保護区に指定されています。この国立公園はパナマとコスタリカ、両国をまたぐ国際平和公園なんですね。パナマの生き物で、もっとも魅力的なのは"ナマケモノ"でしょう。この生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす大人しい生き物は、地球上でもっとも脆弱な種のひとつでないでしょうか?パンダは人間の保護がなければ絶滅する種として有名ですが、野生のパンダはときとして人間を襲うこともあるらしい。しかし、ナマケモノに襲われたなんて話、聞いたことないですね。よく車道にへばりついてるナマケモノを保護して、木まで連れて行ってる動画がTickTok なんかにUPされてます。パナマのお隣り、コスタリカのリモン市にはナマケモノ保護施設があります。車でひかれたり、電柱で感電したり、木から落ちて怪我した大人のナマケモノから、育児放棄されたナマケモノの赤ちゃんたちを医療スタッフとボランティアによってお世話しているのです。コスタリカと同じように、パナマにもナマケモノ保護区があります。パナマ運河とチャグレス川に近いコロン県にある小さな町"ガンボア"一帯が野生動物の宝庫で、その中にナマケモノ保護区もあるのですね。ガンボアの町はパナマ運河の従業員家族を収容するために建設された町です。パナマのナマケモノ保護区では、外から人間によるウイルスなどの持ち込みを防ぐため、スタッフ以外、ナマケモノを抱いたり触ったりはできません。ナマケモノの他にも魅力的な生き物がいっぱいですが、中には絶滅の危機に瀕してる生き物もおおぜい居ます。中米の森林に残っているベアードバクの数は5,000頭未満になってます。パナマの固有種でロスチャイルドのヤマアラシと云うのが居るのですが、これも生息地の破壊によりその数は減少しています。長い鼻と大きな耳を持つアリクイ"ノーザンタマンドゥア"は、道路で交通事故にあって死亡するのが原因で劇的に数が減少しています。ガンガルーと同じ有袋類に属する動物"ケナガオポッサム"。都市部ではネズミと間違われて、毎年 数百匹のケナガオポッサムが殺されています。ナマケモノは非常にストレスに弱い上、変温動物なので温度変化に非常に敏感なんですね。そのため飼育環境を高温多湿に保つ必要があり、ちゃんとした施設で無い限り、例えば一般家庭で飼育することは困難な生き物なんです。
Jun 29, 2023
コメント(7)
実存主義の映画と云うと、何かにつけてマルチェロ・マストロヤンニが主演した1963年の映画「8 1/2」が引き合いに出されますね。監督はイタリアの巨匠、"フェデリコ・フェリーニ"。この作品でフェリーニはアカデミー賞 監督賞と脚本賞を受賞してます。この作品のストーリーは映画監督のマストロヤンニが、新作の構想と療養のため、温泉地へとやってくるとこから始まります。ところが肝心の映画構想はいっこうに纏まらない。いつしかマストロヤンニは、理想の世界へと現実逃避すると云う物語です。実存主義ってのは哲学用語なので、聞いただけで拒否反応示すのが普通ですよね。そもそも「哲学」って言葉そのものが小難しい感じが。だけど哲学を簡単に云うと「人間とは何か」、「生きるとは何か」、「人はどう生きるべきか」など、人間の真実を究めていく学問だと解説されると「あぁ~なるほど」と理解のカケラが。それだったら純粋な宗教だって哲学なんですが、宗教はそれに関わる人々によって「毒されて」ることが多々あるので、私は否定的なんですけどね。「宗教哲学」ってのも有りましたなぁ。で、「実存主義」ってのを簡単に云うと、「生きる道を自分で切り開く、今ここにあるひとりの人間の現実存在(=実存)としての自分のあり方」を求める思想とあります。実存主義が流行った、第2次大戦直後のヨーロッパでは、科学技術の進歩と資本主義の発展に伴い、社会が巨大化・組織化されていきました。その流れの中で人間存在の小ささが意識されて、戦前までの価値観が崩壊したのですね。そんなとき、自由に生きることの意味を追求し、人間の尊厳を取り戻す方法として実存主義が受け入れられたのです。なんか昨今のAI騒動と似てますね。実存主義でもっとも有名なのは何と云っても「存在と無」で有名なフランスのジャン=ポール・サルトルですね。それとともに、彼と活動を共にした「第二の性」のボーヴォワール。在学中に出会ったサルトルとボーヴォワールは、実存主義の立場から自由意思に基づく個人の選択を最重要視。婚姻も子どもを持つことも拒否して、お互いの性的自由を認めつつ終生の伴侶として生きました。私も学生時代、サルトルの著作「蝿」や「出口なし」など読みましたが、戯曲と云うこともあり、これのいったい何処が実存主義なの?今、読み返してもなんかよく分からんお話です。「蝿」はギリシヤ神話を元にした話だし、「出口なし」は死後の世界に閉じ込められた3人の亡霊の話です。実存主義映画としては冒頭であげた「8 1/2」の他に、イングマール・ベルイマン監督のスウェーデン映画「仮面/ペルソナ」や「第七の封印」が挙げられますね。「仮面/ペルソナ」は1966年に公開された映画で、失語症になった舞台女優と彼女の面倒を看る女性看護師のふたりしか登場しない作品、この映画はどこまで幻覚でどこまで現実か混沌としてます。死神とチェスをする十字軍の騎士シーンで有名な1957年の作品「第七の封印」。死神相手のチェスで敗北を認めた騎士は、場にいた者ともども死神に取り殺され、死神から命からがら逃げ出した旅芸人が見たのは、死神に先導されて死の舞踏を踊る殺された人々と云うお話。他には1973年のスペイン映画「ミツバチのささやき」とか、1994年に公開された7時間に及ぶとんでもない長尺のハンガリー映画「サタンタンゴ」とか、1960年公開のフェリーニ監督の最高傑作と云われるイタリア映画「甘い生活」とか、実存主義をベースに置いてる作品は結構あります。「ミツバチのささやき」も観ましたが、なんとも難解なストーリーでした。スペイン内戦直後の村のお話。カスティーリャ地方の小さな村の公民館で「フランケンシュタイン」の映画会がありました。ふたりの幼い姉妹もその映画を観て「なぜ怪物は女の子を殺したのか?」と云う疑問をもちます。ある夜、脱走兵らしき男が列車から飛び降りると、誰もいない小屋に逃げ込むのですね。偶然、その男と遭遇した姉妹の片割れは、父親のコートを黙って持ってきて手渡すのですが、これが結果的にとんでもないことに。翌日、男は村人に見つかって射殺されます。そして男が着ていたコートが、姉妹の父親のものだったことから糾弾されるのです。これに少女は逃げ出し森の中へ。池のほとりに座っていると、フランケンシュタインが近づいてきて少女の横に座り、彼女に手を伸ばします。少女は目をつむり、そして気を失うと云うストーリー。「サタンタンゴ」は観てません。あまりにも長すぎます。解説を読むと(これだけでも膨大)、サタンタンゴは権威の不在やニヒリズムの蔓延などを巡る強い悲観的で哲学的テーマを扱っているとあります。そして無関心の弊害。冒頭の荒れ果てた農場をさまよい、そして遠くに消えていく牛の大群を描いたシーンは、そのものが物語の結果を象徴しているとしていますが、とにかく常軌を逸した作品ですね。「甘い生活」は退廃そのものの映画です。ゴシップ新聞社の記者マルチェロ・マストロヤンニは、ローマの上流階級や芸能人が多く出入りする高級クラブやカフェで、その場限りの乱痴気騒ぎやアバンチュールを楽しんでいました。そこにアメリカの妖艶な女優アニタ・エクバーグが撮影のために来訪して...この作品から「パパラッチ」と云う言葉が使われるようになりました。そんななか、先日、マーティン・スコセッシ監督の古い映画(1976年公開)をふたたび観ていて、これって実存主義映画ぢゃないの?と見直した作品がありました。ロバート・デ・ニーロの出世作にして、当時、弱冠13歳だったジョディ・フォスターがコールガールの役を演じて話題となった「タクシードライバー」です。物語は戦争による深刻な不眠症を患っているベトナム帰りの元海兵隊員で、今はニューヨークのタクシー運転手をしているデ・ニーロのハチャメチャな人生を描いてます。彼はマンハッタンを当てもなく流してるとき目にする、麻薬に溺れる若者や盛り場の退廃ぶりに嫌悪を示す正義感強い青年かと思ったら、これが大違い。たまたま次期大統領候補の選挙事務所で見かけたシビル・シェパードに魅かれ、彼女をデートに誘います。ところがデートで連れて行ったところがポルノ映画館。これでふたりは断絶。なんど誘い直しても求めに応じないシビル・シェパードにしびれをきらしたデ・ニーロは選挙事務所に押し掛け「殺してやる」と罵る始末。デ・ニーロがイースト・ヴィレッジでタクシー走らせていると、少女の娼婦(ジョディ・フォスター)がタクシーの中に逃げ込んできます。まだ12歳の娼婦は、ポン引きのボスに追われていたのです。たちまちボスに捕まり、連れ去られていく姿をデ・ニーロはただ黙って見送るしかない。ここからたちまち暴力的なシーンになります。銃の密売人からマグナム拳銃や自動拳銃、そして軍用のナイフなどを仕入れたデ・ニーロは、射撃訓練をやり、強烈な肉体改造に取り組みます。そして浄化作戦を実行に移すため大統領候補の演説集会に向かう。頃合いを見計らいデ・ニーロが候補者に近づこうとした所を、警護のシークレット・サービスに見咎められ、何もできないまま人混みの中を逃げ去っていきます。頭をモヒカンに刈り上げ、見違えるように凶暴な風体になったデ・ニーロ、こんどは先日、自分のタクシーに逃げ込んできた少女の娼婦のところに向かいます。売春婦のヒモをいとも簡単に撃ち殺すと、続いて見張り役や用心棒、元締めを立て続けに射殺。ところが自らも反撃を受けて重傷を負います。その場で自殺を図るのですが、弾切れでそれもできなく、駆け付けた警官の前で昏倒してしまいます。事態はとんでもない方向に向います。デ・ニーロの意志に関係なく、マスコミは一人の少女を裏社会から救った英雄として祭り上げ、売春婦だった少女の両親からも学校に通うようになったと感謝の手紙が来たり。この混沌とした社会の中で、狂人とも云える主人公が自己の居場所を見つけるために狂気に走ったら、それがまた社会では望んでもない受け止め方をするのですね。
Jun 28, 2023
コメント(7)
地表に現れた岩頸と呼ばれる「デビルスタワー」。アメリカのワイオミング州にある岩山ですね。と云うより、スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」で宇宙船の降りる場所として描かれたので、名前を知らなくても特徴的な山の形を記憶されてる方は多いでしょう。「未知との遭遇」、原題は「「Close Encounters of the Third Kind(第三種接近遭遇)」。人間がUFOと接触するだけでなく、UFO搭乗員とコンタクトに至るまでを指す言葉です。しかし何ですな、この時代の映画は同じUFOを扱ったものでも、映画「インデペンデンス・デイ」とか、トムクルーズ主演の「宇宙戦争」とか、宇宙人が人間を壊滅させようなんて物騒なお話ではなく、人間との協和を扱っていて心穏やかに観れますね。だいたい地球までUFOで到達できる能力もった宇宙人が人類を滅亡させようと思えばワケないハズなのに今だにその兆候もない。逆に人間は他の国に侵略して戦争しかけてるのですから、人間の方がよっぽど性悪です。映画「未知との遭遇」ラストシーンClose Encounters Of The Third Kind (1977) - The Mother Ship landsClose Encounters Of The Third Kind (1977) - The Mother Ship lands実際のデビルスタワーは下の画像でして、地下のマグマが冷えて固まり、長年の侵食によって地表に現れた岩頸なんですな。標高は1,558m ありますが、麓からの高さは386m しかありません。とは云ってもニューヨークのエンパイア・ステート・ビルの最上階で高さ373m ですから、それより高いワケです。エンパイア・ステート・ビルには私も登ったことありますが、そりゃあ周囲のビル群を見下ろす高さでした。デビルスタワーは年間40万人の観光客が訪れる人気スポットです。このデビルスタワーには縦に幾本もの割れ目があります。これはマグマが冷えていく過程でできる柱状節理と云う割れ目で、北アイルランドの北アントリム海岸にあるジャイアンツ・コーズウェーなんかでも見られます。デビルスタワーは年間4千人の登攀者が訪れて、頂上を目指すクライミングのメッカでもあります。しかしルートを詳細に調べてませんので一概に云えませんが、ヨセミテにあるエル・キャピタンのようなツルツルの花崗岩 一枚岩と違って、柱状節理による段々状の岩と、ホールド(手がかり)が豊富にあって、高度の問題は別にすると、ボルダリングの難しいルートよりよっぽど楽そうです。ルート上には...こんな箇所や...こんな箇所があって危険に見えますが、若いころロッククライミングのマネごとしてた私から見ると、斑岩でモロくなく、ホールドが連続してるので登りやすい山ですね。ボルダリングとの大きな違いは登坂距離の問題だけです。いくらボルダリングで軽業師なみの登坂する人でも、実際に山に連れてくるとからきしダメなのは天候と距離の環境がかけ離れてるためです。ホールドは手首が入る割れ目があれば、初心者でもわりあい簡単に登れます。そりゃあヒマラヤのアンナプルナ南壁みたいに、8,000m 峰でベーキャンプから頂上までの高低差が4,000m 近くあるジャイアント壁と違って、デビルスタワーの高低差386m はスカみたいに思われるでしょうが、それでも400m 近くの高低差はハンパないです。この山の登坂成功のカギは、この高低差をどう克服するかにかかってるでしょうね。2014年には、有名クライマーのコンラッド・アンカー、その息子のマックス・ロウ、友人のレイチェル・ポールが映画「アメリカ・ワイルド(America Wild: National Parks Adventure)」の撮影で登りました。実際には撮影したカメラ班も登ったのですから大所帯。総勢15名体制で臨んだらしい。この映画は2016年に劇場公開されました。El Matador, Devil's Tower, WY
Jun 27, 2023
コメント(7)
リドリー・スコット監督が2012年に撮った映画「プロメテウス」。いわゆる"エイリアン"物の映画ですね。物語は考古学者が発見した古代壁画に種の起源の答えとなる未知の惑星の存在を示す絵が描かれてた。それで調査チームを編成して、宇宙船でその星にたどり着いたら...人類は未知の宇宙人によって造られ、その宇宙人が自らコントロールしてたエイリアンによって滅ぼされると云うもの。そして、エイリアンを載せたナゾの宇宙船が地球に向かって離陸しようとしたとき、それを阻止しようと、人類を載せた宇宙船が体当りして...この作品で、探索チームスポンサーの娘役でシャーリーズ・セロンが出演してました。映画「プロメテウス」では、独りよがりで、冷酷で、なんともいけ好かない役。シャーリーズ・セロンの美形がかえってこの役にピッタシ。この映画でもっともベスト・キャスティングぢゃなかったでしょうか?この映画の最後のシーンで、体当たりしようとする宇宙船に乗ってたシャーリーズ・セロンは、他の乗組員と違って船との心中を拒否します。そして脱出ポッドで宇宙船から脱出するのですが、すんでのところで脱出できで着地したと思ったら、爆発した宇宙船の破片が降り注ぎ、果ては墜落してきた宇宙船の下敷きとなって一巻の終わり。いかにも、この役にピッタシの終わり方をするのですな。シャーリーズ・セロンはアメリカの女優ですが、出身は南アです。彼女には暗い過去があって、幼いころからアルコール依存症の父親による家庭内暴力に悩まされてたのですね。彼女が15歳のとき、酔っぱらった父親に暴力をふるわれ、寝室に逃げこむと父親は銃でドアに向かって発砲。娘の命が危険と感じた母親が父親を射殺してしまったのです。母親は正当防衛が認められて無罪になってます。映画「プロメテウス」ではボディラインが一目で分かるウエストの細いコスチュームを着るため、非常に激しいトレーニングでムダな脂肪を極限まで削ぎ落としたそうです。ついには腹筋が8つに割れるほどの引き締めかた。それでもウエスト50cm の衣装を着るのはそうとうタイヘンだったらしい。この女優さんの出演作品を初めて観たのは2005年公開の映画「イーオン・フラックス」でした。これはつまらないSFアクションでしたねぇ。ぜんぜん主役のシャーリーズ・セロンが生かされてなかった。シャーリーズ・セロンが本領発揮するのは悪役やりだしてからです。2005年の映画「スノーホワイト」はグリム童話の「白雪姫」を原作にした作品ですが、この作品でシャーリーズ・セロンは永遠の若さと美貌を求める魔女「邪悪な女王ラヴェンナ」役で挑んでましたが、まぁその高圧的な態度ったら!(笑)しかしシャーリーズ・セロンと云えば、何と云ってもヴィン・ディーゼル主演の大ヒット作「ワイルド・スピード」で演じたサイファーと云う世界で最も危険なハッカー役でしょう。このシリーズには「ワイルド・スピード/アイス・ブレイク」、「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」そして、今年公開の最新作「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」と3作品に同じ役で出演してます。悪役ではないけれど、2015年に公開された映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で金属製義手を装着した女性部隊のフュリオサ大隊長役をやったときは、崩壊した世界で生きる女性を演じるために、丸坊主頭を自ら提案して役に取り組んでます。顔はとびきりの美形なのに、その美形が所以で悪役の方が似合う。そんな女優さんっていますよね。しかし、シャーリーズ・セロンの演じる悪役ってのは、どれも性格が悪いなぁ(笑)
Jun 26, 2023
コメント(6)
スマホやデジタルカメラになって使われなくなったものの筆頭は露出計とカラーメーターですね。今の世代の方は写真が趣味の人でも露出計を見たこともなければ、存在そのものを知らない方もいるでしょう。なんせデジタルだと、露出はカメラまかせって方が多いですから。私が写真に興味もったのは高校生のときですから1960年代後半で、日本初のスチルビデオカメラ「キャノンRC-701」と云うデジタルカメラが登場したのが1986年。これの記憶媒体って、何とフロッピーディスクでした。一般向けコンデジ初のヒット作「カシオQV-10A」の発売が1996年ですから、私が本格的なカメラ持ったころは、まだまだフイルムカメラの時代でした。初めて買ったのは「マミヤC3」と云う二眼レフ フイルムカメラでした。このマミヤC3と同時に買ったのがセコニックと云う日本メーカーの「スタジオデラックス」と云う露出計。この露出計は、性能もあまり理解しないまま、ただ憧れで買ったようなものです。なにしろプロカメラマンから映画の撮影現場では必ずお目にかかる露出計で、よくモデルさんや女優さんの顔の近くで使ってるのを見ましたから(笑)実際、当時 写真に興味ある方で露出計と云うと、ほとんどこれぢゃなかったですかね。フイルムカメラで露出計内蔵のも数多くありましたが、信頼感ではやはり単体の露出計を置いて他になかった。スタジオデラックスは改良を加えながら、今でも販売され続けてます。今ではセコニックの露出計ラインアップにも上位機種が数多くあるのですが、1956年に販売された露出計がまだ現役なのはそれだけ信頼度が高い証拠ですね。スタジオデラックスは下の画像のように、撮りたいものの近くに近づけて、光量を測定します。スタジオデラックスのストッパーボタンを押すことで指針が動き、保持してる部分の露出を示します。ストッパーボタンを離すと指針が固定されるので、ダイヤルリングを回して指針と同じ目盛りにスケールマークを合わせることで、カメラに設定すべきシャッター速度と絞り値が分かる仕組みになってます。スタジオデラックスは全く電池を必要としません。今どき、センサーを備えた機器で、バッテリー不要ってのは珍しいですね。私が使ってたころのスタジオデラックスは「セレン」光電池と云うものを使ってて、最新機種ではアモルファス光センサーを受光素子に使ってるので、電源が不要なんです。最近はSNSの画像投稿なんかで、小型で安価なライトが多数市販されてて、それを使って写真撮影されてる方も多いでしょう。そんなときに露出計があると、正確な露出値が得られて写真の出来栄えが見違えるようになるのですね。スマホアプリにも露出計がありますが、これは簡易の反射光式なので、信頼度では単体の露出計には敵いません。スタジオデラックスは、長い歴史を持つ入射光式の露出計なんですね。
Jun 25, 2023
コメント(7)
2018年の息子同伴バンコク旅行では、よく調べずにあるホテルに宿泊しました。私ひとりのときは、自分でホテルも立地を確認してネット予約するのですが、このときはJTBに航空券とホテル手配を頼んだのですね。それでJTBの担当者が、JTB提携ホテルで日本人団体客のいないのを紹介してくれて、そこをチョイスしたのです。もう泊まったホテル名も忘れましたが、これが現在のバンコクのホテルかいなと云うくらい古色蒼然。部屋こそ広かったけど、なんとも古めかしいホテル。息子と寝るだけなので構わないけど、スタッフもマンダリン・オリエンタルやパーク ハイアットなんかとは比べ物にならないほどレベルが低かったですね。まぁ、お値段もそれなりなんで、文句を云う方がオカシイか。で、泊まったホテルの立地が悪かった。タイではメインとなる大通りから伸びる側道、小さな通りのことを「ソイ(soi)」と云うのですが、大通りの北側か東側はソイ番号が奇数で、南側と西側は偶数が割り振られてます。かつ番号は西から東に向かって数字が大きくなり、北から南に向かって数字が大きくなる約束になってるのです。なのでソイの入り口にある立て看板を見ると、自分がどこにいて、どっち向いてるか分かる仕組み。私たちが泊まったホテルはスクンビット通りの「ソイ3/1」。ここはバンコクでもっとも賑やかなスクンビット通りにほとんど面しているし、BTS(スカイトレイン)の駅もそぐそこ。今までソイ3/1なんて行ったことなかったけど、ロケーションだけはOKか。と、思ったのはホテルチェックインした直後だけ。ホテルの周囲はバンコクらしからぬ人々が闊歩しているし、町そのものの雰囲気がヘン。なんとなくアラブ系の人が多いなと思ってたら、滞在したソイ3/1は別名「ソイアラブ」。つまりアラブ系の人たちの町だったのです。バンコクはソイの番号に応じて、日本人町だったり、欧米人町だったり、インド人町だったり、人種によってたむろするエリアが別れてるのですね。欧米人の多いソイは、私たちが滞在したソイのひとつ隣でした。よりによって、もっとも馴染みの浅いアラブ人町のど真ん中ホテルに宿をとったと云うことです。滞在中、ちょっとホテル周辺を歩きましたが、これがバンコクかいなと云うくらい異国情緒(?)タップリ。ここでは街の両替所でも「円」は扱ってなくて、アラブ首長国連邦のUAEディルハムとか、サウジのリヤールとかアラブのお金とドルの両替専門店ばっか。ソイアラブは、もともと80年代初頭にレバノンやトルコ、イエメン、イラク、イラン、エジプトから移住してきたアラブ人が開拓した地域です。それがいつの間にか、アラブ人観光客の巣になったのですね。まるで、ここがタイだと忘れてしまうほどアラブ化してます。レストランがまた、ど派で!このエリアのレストランはレバノン料理、トルコ料理、エジプト料理などさまざまです。ただし戒律の理由で、どのレストランでもアルコールは提供していません。そしてどこもキンキラキンの内装にお約束の水パイプ。お店のシーシャパイプ(水パイプ)、ほんとうはタイでは違法なんですね。理由は健康リスクのためで、タイでは電子タバコも持ってるだけで罰金徴収されます。ところがコンビニに行くと、隠された棚に紙巻きタバコは売ってて、喫煙禁止場所でない限り普通に吸えます。タバコ葉を燃やさないシーシャは、紙巻きタバコと比べてタールや一酸化炭素など有害物質が大幅に少なく、健康リスクは低いのですが、それを云ったら電子タバコ禁止もヘンな話ですが、それがタイの法律。とは云っても、警察にワイロでも渡してお目こぼししてもらってるのか、この地域では今でも普通にシーシャパイプが置かれてます。滞在中、一度だけこの地域のシーフードレストランに入ってエビ、カニを頼みましたが、私には恐ろしいほど不味く感じましたね。なんで、こんだけの食材を使って、なんなワケ分からん味付けにするんやろ?焼くとか蒸すとかシンプルに調理してくれたらいいのに、なんか分からん油タップリの料理が登場しました。この地域のお店で特徴的なのは「沈香」を販売するところが多いと云うことですね。沈香は香木の一つで、質の良いものは伽羅と呼ばれてるアレです。イスラム文化では、お香として焚かれたり、蒸留して麝香のノンアルコール香水などに珍重されてます。今では乱獲によって、ワシントン条約の希少品目第2種に指定されてる木で、この地域の値段は1kg あたり10,000$(約142万円)もします。まぁ、どっちにしてもバンコクくんだりまで行って、アラブ文化を楽しむもないですし、もともと東南アジアの感覚で行ったから、この町の雰囲気にはまいりました。なんでバンコクでケバブ食べなきゃならないの?もう2度と立ち入ることはないですね。ちなみに私ひとりのときは、欧米人町にホテルとるので、ソイアラブを悪くも云えないのですが...
Jun 24, 2023
コメント(5)
考えてみたら、イタリアの女優モニカ・ベルッチの出演してる映画をけっこう観てることに気づきました。モニカ・ベルッチは女優と同時にファッションモデルでもありますね。2012年にドルチェ&ガッバーナ化粧品キャンペーンでモデルしてます。お父さんは貨物関連会社の社長で、お母さんは画家の家庭に生まれました。本人はイタリア語の他、フランス語と英語が流暢で、ペルシャ語で演技した作品もあります。デビー作は1992年の映画「ドラキュラ」ですが、これは観てません。イチバン最初に彼女の出演作品を観たのは2001年のフランス映画「ジェヴォーダンの獣」でした。この作品は18世紀のフランスにいたとされる生き物ジェヴォーダンの獣をテーマにしたミステリー映画でした。彼女はイタリアから来た娼婦役をやってました。イチバン印象に残ってるのは、キアヌ・リーブス主演の「マトリックス」シリーズ2作目、「マトリックス リローデッド」ですね。この作品では、ネオ(キアヌ・リーブス)がメロビンジアンと云う権力のあるプログラムに匿われてるキーメイカーというプログラムを救出にいきます。そのメロビンジアンの女房役がモニカ・ベルッチ。彼女は浮気性のメロビンジアンへの仕返しに、ネオにキーメイカーを引き渡すのですね。もうひとつはダニエル・クレイグ主演映画「007 スペクター」、2015年の作品です。この作品では、メキシコでジェームズ・ボンドに殺害されたスキアラと云う悪の組織「スペクター」のスタッフの女房役をやってます。登場時間は短いですが、ボンドガールの1人としてクレジットされてますね。宗教映画なので私は観てませんが、2004年にメル・ギブソンが監督した話題作「パッション」にも「マグダラのマリア」と云う重要な役で出演してます。この作品は出演者全員のセリフが、現在のシリアを中心とした言語「アラム語」と、ラテン語のみだったので出演者もタイヘンだったと思います。「マグダラのマリア」はイエス・キリストの母、俗に云う聖母マリアとは別人で、イエス・キリストが十字架にかけられるのを見守り、埋葬されるのを見送ったカトリック教会をはじめ正教会、聖公会の聖人のひとりです。モニカ・ベルッチは2013年に離婚しましたが、俳優のヴァンサン・カッセルと夫婦の時期がありました。2004年に第一子、2010年に第二子を出産してますが、第一子出産前に妊婦姿でヌードになった姿を雑誌に登場させたことがあります。これはイタリアで、出産適齢期を大幅に過ぎている女性や同性愛の女性などへの人工授精治療を禁止した法律が施行されたことへの抗議のためです。
Jun 23, 2023
コメント(6)
世界の大陸と云うと、ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸,南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸の7つですね。北極はただの氷だけですから、大陸ではありません。オリンピックのシンボルマーク「五輪」はもっと大雑把にヨーロッパ大陸、アメリカ大陸,アフリカ大陸,アジア大陸,オセアニア大陸の5大陸を表してます。1912年、ドイツの気象学者(現在の地球物理学者)アルフレート・ヴェーゲナーは、今から約2億9,900万年~約2億5,100万年前のペルム紀から、約2億5,190~約2億130万年前の三畳紀にかけては現在ある大陸がひとつにまとまってたと云う学説を立てました。これを「パンゲア大陸」と云います。パンゲア大陸は、赤道をはさんで三日月型に広がっていました。三日月内部の浅く広大な内海であるテチス海では多くの海洋生物が繁殖し、逆に内陸部は海岸から遠いため乾燥した砂漠が荒涼と広がっていました。ほぼ全ての大地が地続きだったのですね。1億8,000万年前のジュラ紀になると、パンゲア大陸は南北に分裂し、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸となり更に分裂していったのです。このヴェーゲナーの学説、当初は物理的にありえないと誰も信じなかったのですが、ヴェーゲナーの死後、1950年以降に次々に新事実が見つかり、プレートテクトニクス理論(大陸移動や海底の生成などを説明する理論)として再評価されています。パンゲア大陸が分裂して現在の大陸が生成されるアニメがYouTube に載ってました。Pangea To Present Day Animation大陸では有りませんが、大陸に匹敵する巨大な島「アトランティス」もありましたね。古代ギリシアの哲学者プラトンの著書「ティマイオス」、「クリティアス」の中に記述されてる。アトランティス島は、大西洋上のジブラルタル海峡すぐ外側にありました。資源の宝庫で、海と地震を司る神「ポセイドン」の末裔だった帝国は豊かで、強い軍事力を持ってたと。見もしないことを、プラトンはよくぬけぬけと云ったものです(笑)あるいはホントだった?フランスの小説家ジュール・ヴェルヌは1874年に「神秘の島」と云う小説を発表してます。この小説では、南北戦争のさなか南軍の捕虜として監禁されてた北軍の兵士が南軍が用意した気球を奪って脱出することを計画します。ところが途中で気球が降下を始め、太平洋上にある無人島に漂着するのです。南緯34度57分、西経150度30分に位置するこの島は地図に載っておらず、他の島とも離れ、航路からもかなり外れた位置にあったため救助は絶望的でした。南軍の脱走兵はこの島をリンカーン島と名付け、ここで自活することを決心すると云う物語です。後にジュール・ヴェルヌ得意の潜水艦ノーチラス号を発見して、ぶじに島から脱出すると云う話。映画「キングコング:髑髏島の巨神」では、太平洋戦争で南太平洋戦域での空戦で墜落したアメリカ陸軍兵と同じく墜落した日本海軍兵が「髑髏島」と云う知られてない島でキングコングを発見する。月日は経って、ベトナム戦争から米軍が撤退する日、アメリカ特務研究機関のスタッフがこの髑髏島を探検すると云うお話し。そんな本当か、作り話か分からない古代大陸の発見話がインド洋のモーリシャスを舞台にされてます。科学者は、この大陸を「マウリティア」と呼び、太古の昔にアフリカとインドから分離して姿を消した「失われた大陸」の断片がモーリシャスで発見されたと述べてます。今回発見されたマウリティアは、航海でたどり着けるような巨大な陸地ではなく、あくまで破片です。この記事の冒頭でお話しした、古代に存在していたゴンドワナ大陸が分裂。インドとアフリカ、マダガスカルが分離した際に取り残されたのが「マウリティア」なんです。モーリシャスも大半の島と同様、インド洋の海底から噴き出す火山の噴出物によって形成されました。モーリシャスは比較的 若い火山で、モーリシャスに900万年以上前のものは存在しないのですね。ところがモーリシャスには、岩石の内部に閉じ込められたり、粉々になってビーチの砂と化したしてる、地球最初期の数十億年前物質が残されているのです。こうした古代の鉱物はジルコンと呼ばれ、放射性を帯びているので年代の特定が可能だったのですね。モーリシャスのジルコンは大半がおよそ500万~600万年前のものですが、一部は30億年近く前に遡ることが判明したのです。地球そのものの歴史が45億年ほどしかないため、30億年前のジルコンは地球の最初期の鉱物と云うことになります。普通、こんな古いジルコンは大陸にしか有りませんが、モーリシャスは大洋にあり、かつモーリシャスの岩は古代のジルコンを含んでいる。と云うことは、モーリシャスの下に大陸の一部があると云うこと。モーリシャス西部は国立公園を縫うようにして、シャマレル周辺の山地を道路が走っています。急カーブを経て一ヶ所下ると、片方に岩壁、もう片方に崖のある1車線の道に出ます。この車線の信号を過ぎたあたりで、露出した山肌にジルコンが含まれていたのです。ジルコンは硬い岩の中に埋め込まれてたことから、失われた大陸の塊が存在したとの説の強力な論拠につながりました。また、首都ポートルイスの北方にある海辺では、白い砂浜の砂や玄武岩の中にもジルコンが見つかってます。
Jun 22, 2023
コメント(6)
YouTube で知らない国の文化を観るのは楽しい。とりわけ屋台動画は、まさにその国独特の文化が色濃く反映されてて、いつまで観ても飽きないのが多いですね。それも観光客が撮ったのではなく、現地の人が撮ったものの方がその国をよく反映してる。同じ屋台でも欧米のは、ほとんど私たちに馴染みのある料理やお菓子が多い。東欧はと見たら、これも変わりない。トルコなどイスラム圏になると多少独特感は出てきますが、それでも大筋 西洋に酷似してますね。トルコのケバブ、とりわけドネルケバブ(肉の重ねたのを、回転させながら焼いた焼肉)は、屋台ぢゃなくて、お店で提供してますね。そこいくと、インドやバングラディッシュ、パキスタンなんかの南アジアと云うのは、私の馴染み深い東南アジア諸国とはまた違った独特の趣がありますね。こう云った国はバッチイと云う概念が頭をよぎりますが、それは外国人の観点。それより独特の料理を背景にした文化そのものに興味が湧きます。ここで紹介するのは中央アジアと南アジアの交差点に位置するアフガニスタンの屋台動画です。タリバンが政権握ったとこですね。動画そのものはタリバンが政権握る前のものだと思います。ご存知のイスラム教国ですが、パキスタン、イラン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、中国にぐるっと取り囲まれてる多民族国家です。で、動画そのものはとても長いので、私が画像にして編集してみました。動画を見て先ず驚くのが下の画像。屋台の立ち並ぶ市場を見下ろす位置に銃を構えた兵士が配置されてること。では、屋台の様子を見てみましょう。最初の画像はアフガニスタンのケバブ屋台。アフガニスタンでは「カバーブ」と云って、インドやパキスタン、アラブ諸国でも同じ呼び方してます。食器の洗浄はおなじみのえ~かげさですね。これは東南アジアでも近年まで一緒でしたが、今の東南アジアは使い捨ての食器を使うトコがほとんどです。上の画像はマカロニサラダの屋台ですが、これをお店の器に入れてもらってその場でパクつきます。食器を洗うのは下の画像にあるバケツ1個の水。他のお店でも似たりよったり。なかには使い捨ての紙皿使ってるお店もありますが、お店のスプーンで口に運んでるから同じか。しかし、これをバッチイと感じるのは私たちだけ。現地の人はこれが普通だし、たぶんお腹もこわさないのでしょう。イヤだったら食べなきゃいいし、だいたい外務省の海外安全ホームページではアフガニスタンを「渡航しないように(退避勧告)」のレベル4に指定してるから、こんな屋台のバッチイさなんて以前の問題。もうひとつの問題は揚げ油が使いまわしし過ぎてて真っ黒なこと。そして出来上がった食べ物を平気で手で触ってること。お客も同じように手で触りまくってました。面白かったのはこのシーン。少年が売ってるゆで卵をその場で食べたアフガニスタンのオッチャン。汚れた手を、ゆで卵の下に敷いてる「布」で拭ってました。アフガニスタン人って屋台料理を立って食べるか、しゃがんで食べるんですね。テーブルやイスはどの屋台にも備えられてませんでした。最後まで動画を観ていて気づいたことあります。どのシーンでも、お店の人は「男」ばっかし。女性が働いてるシーンなんてひとつも出てこないし、だいいち女性そのものの姿が子供を除いて見かけません。私は知識ないので分かりませんが、これもアフガニスタン流の回教なんですかね。東南アジアの仏教国だったら、お店をきりもりしてるのは女性の方が多いのにね。世界最大の回教徒国インドネシアの屋台では普通に女性も働いてます。
Jun 21, 2023
コメント(8)
ウィリアム皇太子の妻、キャサリン妃の人気がスゴイですね。イギリス関係のSNSでもよく見かけます。特にファッションに関して、結婚前から注目度が高く、同年代のスウェーデンのマデレーン王女やモナコのシャルレーヌ公妃などとともにファッション雑誌にしばしば取り上げられてます。ウィリアム皇太子は、そんなキャサリン妃の取り上げられ方をとても快く思ってるのですが、先日、1つだけ不満があると漏らしたと報じられました。ふたりで並んでるところを写真に撮られても、「私は画像修正で消されて、キャサリン妃だけの画像になることがある」と。オレも消さないでくれ~(笑)8月になると「ロンドンサマーウォーク」と云うイベントが開催されます。これは運動イベントと同時に、ガンを患う若者を救うための寄付をつのるイベントなんです。登録方法は登録料15ポンド(約2,700円)を支払うと、イベント会場の費用は主催者もちになります。他に募金をする人はいくらでもど~ぞと云う方式。コースを走破すると記念のサマーウォークメダルと、完走者全員が無料のバーベキューとお酒が楽しめるらしい。今年の開催日は8月26日の土曜日です。このイベントのスタートはテムズ川東側沿いのウーリッジ王立砲兵兵舎の横からです。この建物は18世紀に建造された非常に歴史の長いものです。そこから25km の周回ルートを周るのですが、ロンドン東部のグリニッジ王室特別区にある地区チャールトンを通過して、グリニッジ半島を巡るテムズパスに沿って歩きます。テムズ・パスと云うのは、ウォーキング用のフットパス(歩道)のひとつです。イギリス人はお散歩をこよなく愛する国民性で、フットパスがイギリス全土に張り巡らされてるのです。その後、テムズ川の下を横切り、南岸のグリニッジと北のミルウォールを結んでいるグリニッジ・フット・トンネル (歩行者用トンネル)を通ってドックランズ(London Docklands)に入ります。1902年にオープンしたグリニッジ・フット・トンネルは毎日4,000人が通行してます。ドックランズは、テムズ川沿岸にあるウォーターフロント再開発地域です。そこからチャールトンを通過し、グリニッジ半島を巡るテムズパスに沿って、グリニッジにある世界遺産「海事グリニッジ」建築の中心的存在「旧王立海軍大学」を通過します。その後、グリニッジ・フット・トンネルを通ってドックランズに入り、1984年に完成した水門で、現在は散歩道になってる「テムズ・バリア・パーク」を通過して、2番目のフット・トンネルを通ってウーリッジに戻ります。いかがです?ロンドンサマーウォークにかまけて、ロンドンのプチ観光できたでしょ(笑)私ゃあ、こんなシンドイのより、パブに入り浸ってお酒グビグビを選びますけどね。
Jun 20, 2023
コメント(6)
アイスランドの首都レイキャビックで最低価格だと思われるホステルが1泊3,969円と云う記事を目にしました。1泊3,969円だったら、東京や大阪でも先ず見つからないと思ったらホステルですから、自分のスペースはベッドの上だけで、部屋そのものは他の男女宿泊者と共有。私ゃ、そんな見ず知らずの人多数と部屋が一緒なんてイヤですね。だいたいアイスランドのホテル代と云うのは、最低でも2人1室1泊で20,000円~と世界でもトップクラスの相場らしい。と、云っても2人1室1泊で20,000円だったら東京、大阪なんかのホテルも同じくらいですよね。宿泊費はそんなモンでも、日本からアイスランドまでフライト所要時間は1ヶ所経由の場合で約19時間、2ヶ所経由だと23時間~26時間くらいかかるので、まる1日は機内で過ごすようなもの。関空からアイスランドまでの航空運賃は片道ルフトハンザで約24万円、フィンエアーで約27万円かかります。逆に欧州で滞在費用の最も安い国・街はリトアニアの首都ビリニュスだそう。安いかも知れませんが、関空からビリニュスまでの航空運賃も約23万円~、高いと片道50万円以上かかります。所要時間もレイキャビックと同じで1日以上は覚悟が必要。しかし着いてしまうと、ビリニュスの中級クラスのホテルは1泊5,000円内外。空港から市街地までの交通費、リトアニア鉄道で0.7ユーロ(約105円)、バスで1ユーロ(約150円)ですから、確かに安いですね。問題は言葉ですね。リトアニア語が公用語。英語通じるのは限られてるでしょうけど、それは日本に来る外国人だって同じ条件か。リトアニアはエストニア、ラトビアとともにバルト三国のひとつですね。ご存知ない方が多いでしょうが、リトアニアは中華民国(台湾)の代表機関設置にあたり「台湾」の名称使用を認めた数少ない国です。リトアニアは中国を承認してますが、中国の人権問題に不信感を募らせて、2010年代後半より台湾との関係を重視するようになったのです。これに怒ったのが中国です。中国は自国大使を召還し、リトアニアにも同様の対応を求めました。ちなみに日本で台湾大使館にあたるのは「台北駐日経済文化代表処」です。2020年のデータによると、リトアニアの物価は日本より44%も安いと出てました。リトアニアの平均給与は631ユーロ(約8万円弱)。リトアニアのタクシーは年によって初乗り運賃が変わりますが、首都ビリニュスで120円くらい、地方だと100円未満ですね。1km あたりの料金も70円強くらいです。リトアニアの外食も基本的に安いらしい。お昼ご飯はどこのお店でもランチメニューがあり、4ユーロ(約484円)程度で食べることができます。メニューはほとんどの場合、メインの肉や魚とサラダ、、スープ、ご飯やパンなどです。リトアニア全土のレストランメニューに必ず載ってるのが「クーゲリス」と云うジャガイモ料理。ジャガイモとベーコン、牛乳、玉ねぎ、卵を塩コショウで味付けして、月桂樹の葉やマジョラムなどで味付けし、オーブンで焼いただけの料理。サワークリームや豚の皮と玉ねぎのみじん切りを添えて食べます。東欧ですから、水餃子はもちろんリトアニアにもあります。って云うか、東欧の国民食ですね。リトアニアでは「カルドゥヌイ」、ポーランドでは「ピエロギ」、ウクライナでは「ヴァレーニキ」。具は豚ひき肉、牛肉、鶏肉など肉類や魚、カードチーズ、キノコなんかです。もうひとつリトアニアの国民食を。冷たいピンクのボルシチ「シャルティバルシチェイ」です。真っ赤な西洋野菜ビーツと、ケフィアという発酵乳でつくるシャルティバルシチェイは、口当たりのいい酸味がさっぱりの冷製スープなんですね。リトアニアで唯一値段の高いのがお酒。なぜなら、リトアニア人は1人当たりのアルコール消費量が世界トップ3に入るほどのお酒好き。で、アルコール依存症が多いので、政府が酒税を高くしてるのです。それでも値段はレストランやバーで頼むウイスキーやワインでも5ユーロ(約610円)くらいですから、この値段だとゴクゴク飲めますね。私なぞは美味しい料理と雰囲気のいいバーがあれば、観光なんてど~でもいいのですが、ほとんどの人はリトアニアくんだりまで行って見るものあるの?でしょうね。忘れていませんか?リトアニアと云えば「東洋のシンドラー」杉原千畝が第2次大戦中、ナチスドイツの迫害から逃れてきた欧州各地からの難民に外務省からの訓令に反してビザを発給し続けた「カウナス領事館」のあったとこです。カウナスはリトアニア第2の都市で、ソ連併合前は首都だった地。今もカウナスには、杉原千畝が実際に使用していた「杉原ハウス」が残されてます。首都ヴィリニュスの旧市街は欧州内でも最大級で、歴史的な建物がいっぱいらしい。旧市街の建物は約1,500ほどあり、美しい中世の街並みやバロック建築が楽しめるそうです。旧市街そのものが「ヴィリニュス歴史地区」としてユネスコ世界遺産に登録されてます。リトアニアに限らず、東欧諸国は欧州でもダントツに物価が安く、欧州で物価の安い順番で云うと1位のリトアニアを筆頭に、2位がセルビアのベオグラード。3位がポーランドのワルシャワ、5位にルーマニアのブカレスト、8位にスロバキアのブラチスラバ、10位にチェコのプラハが入ってます。これで航空運賃と飛行時間がなんとかなったら行きの国々ですけど、地理的条件だけはど~にもなりません。最後に短い動画ですが、首都ビリニュスの旧市街地の様子を載せておきますね。Skambantis Vilniaus senamiestis
Jun 19, 2023
コメント(7)
店内で食べるのは「イートイン」で、同じ食べ物でも持って帰るのは「テイクアウト」ですね。ここで問題なのがコンビニ。イートインは「外食」なので10%の消費税。テイクアウトは軽減税率で8%。コンビニでテイクアウトとして買ったものを、同じ店内のイートインスペースで食べるのが「イートイン脱税」。このイートイン脱税、国税庁は「制度上の問題はない」としているの知ってました?つまり、こそこそイートインスペースで食べなくても、堂々と食べても支障ないんです。なかなか、できませんけどね(笑)きょうは英語を知ってる人には当たり前のお話し。ハワイなんかに旅行したり、国内でも外国人の来店する飲食に携わってる人に関係する話です。「テイクアウト」は和製英語ではないけれど、使い方が違いますね。アメリカで持ち帰りは「to go」が主流です。地域によって「carry out」も使いますね。お店に行って店員さんが「Stay or go?」とか「Here or to go?」(店内で食べますか?それとも持ち帰りしますか?)」と聞いてきたとします。このときに持ち帰りだったら「テイクアウト」ではなく「To go」や「To eat out」が一般的です。もちろん「テイクアウト」でも通じますが、普通は使わないですね。なので店内で食べ残したものを持って帰りたいときは「テイクアウト」ではなく、「Can i get this to go」のように「To go」を使います。で、このときに間違っても「takeaway(テイクアウェイ)」と云ってはいけません。これは「下げてください」のイミです。ところが、これがイギリスやアイルランド、オーストラリアやニュージーランドだと「持ち帰り」の表現が違ってくるからややこしい。さきほど「takeaway」は「下げてください」のイミと云ったばかりですが、イギリスやオーストラリアでは日本で云うところの「テイクアウト」がまさに「takeaway」なんです。イギリス語圏で持ち帰りを云うときは「Take away, please」のように云います。イギリス語圏で「テイクアウト」は、ほとんど通じません。そもそも「テイクアウト」と云う言葉は、取り出す、引き出す、連れ出すの意味です。たとえば、「I take out some money from my bank account(銀行から、お金を引き出す)」のように使います。同じ英語圏でもアメリカやカナダとイギリス語圏で表現が違うのは面倒ですが、これは慣れしかないですね。
Jun 18, 2023
コメント(6)
きょうもカビの生えた映画のお話ししましょうか。かなり以前、私が関空で仕事してたとき、私宛てにロバート・レッドフォード事務所から1通のファックスが届いたと云うお話しをしたことあります。ロバート・レッドフォードと云うのは1970年代にハリウッド屈指の美男として名を馳せ、ポール・ニューマンと組んだアメリカン・ニューシネマの傑作「明日に向って撃て!」や同じくポール・ニューマンと組んだ「スティング」など数々の名作に出演した俳優です。後には監督業にも進出して、初監督作品「普通の人々」で、処女作にもかかわらず、アカデミー監督賞を受賞しました。そして2018年に俳優は廃業すると宣言して、映画プロデューサーに注力してきた人物です。そんなレッドフォードと私は面識ありませんでした。なのに、降って湧いたように、彼の事務所から突然ファックスが届いたのは、今もってナゾなんですが、ひとつだけ思い当たるのは、私はクリントン大統領時代に大統領専用機エアフォースワン関空着陸のお世話をしたことがあって、東京のアメリカ大使館職員とも親しくなってたので、その関係から私の名が出たのかも知れません。と云うのも、ファックスの内容がレッドフォードが主催する「サンダンス映画祭」を初めて北京で開催するにあたり、アメリカの俳優や監督たちは米州から中国に直接渡航できなくて、日本経由しか方法がなかったからです。で、その経由地 日本での手配を頼むと云うものでした。レッドフォードが1973年に、歌手のバーブラ・ストライサンドと共演した映画が今日のテーマ。タイトルは「追憶」ですが、原題は「The Way We Were」。marnon1104さんも「追憶」が好きだとコメ下さってましたね。普通に悲恋映画ですが、時代を反映した社会映画でもあります。映画は観てなくても、ストライサンドの歌う主題歌「The Way We Were」は耳にされたことおありでしょう。この曲でストライサンドはアカデミー歌曲賞を、作曲したマーヴィン・ハムリッシュもアカデミー作曲賞を受賞してます。映画「追憶」のシーンとともにど~ぞ。Barbra Streisand - The Way We Wereしかし、何ですな、ストライサンドは典型的なユダヤ系の顔してますね。彼女の両親はユダヤ系のロシア人です。古くはトニー・カーティスやダニー・ケイ、カーク・ダグラスから「ゴッドファーザー」に出演してたジェームズ・カーン、オッドアイで有名な女優ジェーン・シーモア、「スタートレック」カーク船長役でお馴染みウィリアム・シャトナーとスポック役のレナード・ニモイなどハリウッドにはユダヤ系の俳優が星の数ほどいます。ポール・ニューマンも父親がハンガリー系ユダヤ人でした。「追憶」を監督したシドニー・ポラックもユダヤ系ウクライナ移民です。この監督は1985年の映画「愛と哀しみの果て」でアカデミー作品賞とアカデミー監督賞を受賞してます。映画「追憶」のストーリーはこうです。左翼思想に傾倒するストライサンドと政治的な信条にとらわれないレッドフォード。ふたりは大学で出逢い、卒業後それぞれの道を歩みます。ところが第2次大戦中に、ストライサンドは偶然ニューヨークで、軍人になっていたレッドフォードと再会し、恋人同士に発展。ふたりは戦後結婚します。そうして幸せな生活を送るふたり。やがて反共産主義の社会運動「マッカーシズム」で赤狩りの嵐が吹き荒れる時代へと突入します。マッカーシズムの動機は、ソ連が誕生して警戒心が高まったことから。ストライサンドはこのとき妊娠してましたが、よく集まる映画監督の家に赤狩りの盗聴器が仕掛けられていたのを知ると、左翼思想が再燃してしまうのですね。妊娠中にも関わらず同志らと政府へ抗議に行ったりします。こうした出来事が夫婦に溝を作り、レッドフォードはふとしたキッカケで学生時代に付き合ってた彼女と浮気してしまいます。よりによって自分も知ってる学生時代の女との浮気を知ったストライサンドは傷つき、対するレッドフォードもストライサンドの理想主義に疲れ果ててしまうのです。ついに離婚を決意したふたり。レッドフォードはストライサンドの女子出産を見届けて彼女の元を去っていきます。それから時が経ち、ストライサンドはニューヨークで偶然にレッドフォードを見かけて声をかけます。このとき、ふたりとも別の人物と再婚してました。ストライサンドは、レッドフォードにふたりの娘が成長していることを告げ、夫婦同伴で家に遊びにきてと誘いますが、レッドフォードは「できない」と断ります。こうして、ふたりは抱擁し合い別れていくのです。このラストシーンはソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演して、1970年に公開された「ひまわり」やカトリーヌ・ドヌーヴの出世作、1964年の「シェルブールの雨傘」とよく似ていますね。「ひまわり」では対ソ連戦に従軍したマルチェロ・マストロヤンニが負傷から記憶を失い、ウクライナの村で現地の娘と結婚します。もともと妻だったソフィア・ローレンは、そうと知らずウクライナまで夫を探しに行き、そこで別の女性と生活してるマルチェロ・マストロヤンニを見つけるのです。傷心のままミラノに帰郷するソフィア・ローレン。月日が経ち、少しずつ記憶をとりもどしたマルチェロ・マストロヤンニは、ミラノに向かい「ふたりでもう一度やりなおしたい」と訴えますが、ソフィア・ローレンの部屋には赤ん坊が。名前を聞くと、まさに自分の名前。ソフィア・ローレンもまた、別の人生を歩んでることを知ったマルチェロ・マストロヤンニはウクライナへと帰っていくと云う物語。「シェルブールの雨傘」は、港町シェルブールに住む若い恋人どうしの物語。男はアルジェリア戦争の召集令状を受け取ります。このときドヌーヴは既に妊娠してました。ふたりは名残をおしみつつシェルブール駅で別れを告げます。しかし戦地からの連絡も途切れがちで、ドヌーヴは「一緒に子供を育てよう」と云う別の男の求婚を受け入れてしまいます。足を負傷し除隊になって帰郷したドヌーヴの元カレは、ドヌーヴの結婚を知らされて一時自暴自棄になってしまうのですが立ち直り、別の女性と結婚します。ある雪の夜、元カレが経営するガソリンスタンドに一台の車が給油に訪れます。運転席にはドヌーヴが、助手席には3~4才くらいの女の子が乗っている。ふたりはシェルブール駅で別れて以来の再会でした。ガソリンスタンドの事務所で短く言葉を交わすふたり。娘の名はフランソワーズだと告げ、「会ってみる?」と男に聞きますが、男は無言で首を振り、互いの幸せを確認し合うとそのまま別れていくと云うストーリー。昔、つきあった異性と時間を置いて再会するのは面映ゆいですね。もっとも私は経験ありませんが...
Jun 17, 2023
コメント(7)
アメリカの作家で小説「白鯨」で有名なハーマン・メルビルは、存命中まったく仕事に恵まれなかった人物です。今でこそ有名な「白鯨」も存命中はまったく評価されず、後年になってヨメの親戚のつてでようやくニューヨーク税関の検査係の職を得ます。ところが、子供4人の内、長男マルコムのピストル自殺から始まって、次男スタンウィクスの家出、自宅の焼失と不幸続きの人生。本人は1891年に72歳で死去してます。「白鯨」は1956年にジョン・ヒューストン監督、グレゴリー・ペック主演で映画化されましたね。この作品は暗く難解なストーリーに観客がついていけなくて、興行的に大失敗しました。しかし後年、「ジョーズ」など海洋パニック映画の原点として再評価されてます。実はグレゴリー・ペック主演の映画は「白鯨」物では3作目だったのですね。イチバン最初に映画化されたのは1926年のサイレント映画「海の野獣」。次の作品はトーキー(音つき映画)になってたけどタイトルは「海の巨人」。この作品の後にグレゴリー・ペックの「白鯨」がきて、その後も1997年の「白鯨伝説」、1998年の「モビー・ディック」、2010年の「バトルフィールド・アビス」、2011年のTVシリーズ「白鯨」、2015年の「白鯨との闘い」と、数多くの「白鯨」作品が制作されてます。「白鯨」のストーリーは、かつて「モビィ・ディック」と呼ばれてる白いマッコウクジラに片足を食いちぎられ、鯨骨製の義足を装着している捕鯨船船長エイハブの報復に執念を燃やす物語。数年にわたる捜索の末、捕鯨船は日本沖でモビィ・ディックを発見し、追跡します。しかし、モビィ・ディックとの死闘の末にエイハブ船長は海底に引きずり込まれ、捕鯨船も沈没すると云う物語。クジラは互いに歌ったり、コミュニケーションをとったりしてる知能豊かな動物だから捕鯨反対と云ってる欧米で、マッコウクジラを悪魔の使いにみたてた映画が次々と制作されてるのですからお笑いです。捕鯨反対の話はこのブログの趣旨ではないので、置いといて。どっちにしても、日本人でクジラを食べたいと思う人なんて、現代社会では極めて少数派ですし。原作者のメルヴィルは、若いころ捕鯨船に乗ってたのですね。ところが、厳しい船乗りの生活に嫌気が差し、脱走したりしてます。この頃の経験が「白鯨」の素材になりました。小説「白鯨」のモデルは実在したのですね。19世紀初頭に太平洋にいた1頭のオスのマッコウクジラ「モカ・ディック」。モカ・ディックは、普段、チリ南部のモチャ島近海を回遊していたそうです。他のマッコウクジラと違ってモカ・ディックは白い身体。モカ・ディックは巨大で逞しく、尾ひれで小さな船程度は難破させることができたと云い、少なくとも100回以上、鯨捕りとの戦いを生きぬいたと云います。メルビルは「白鯨」を書くにあたって、イギリスのヨークシャーにあるギャラリーでクジラの骨格標本を目にして巨大さに魅了されたと云います。そのギャラリーはエリザベス朝の大きなカントリーハウスを使った「バートンコンスタブルホール」で、標本になってたのは体長約18m のマッコウクジラです。このクジラは1825年にイングランド東岸に打ち上げられました。ところが現在のバートンコンスタブルホールの骨格標本は、メルビルが見たときと違ってるのですね。打ち上げられたとき、すぐさま地元の医師がその場で死骸を解剖。マッコウクジラに関する最初期の研究を行ったのです。そしてバートンコンスタブルホールに移され、メルビルのような観光客を引きつけました。ところが、関心が薄れるにつれ維持管理もなおざりになり、骨格は野ざらし状態で朽ちる運命となってしまったのです。20世紀半ばには地元の子どもたちがジャングルジムとして使い、骨格の中に隠れたり、一部を持ち帰ったりしていました。1995年になり、バートンコンスタブルの職員が残っていた骨格を復元。博物館の納屋で展示しました。しかし、脊椎(せきつい)の骨11個と左ひれの大半は欠けた状態だったのです。ギャラリーは、骨の断片が手元に有る人は返還してほしいと今でも訴えています。
Jun 16, 2023
コメント(6)
「スター誕生」と云っても、昔、萩本欽一やタモリが司会してた日テレの番組のことではありません。あの番組から森昌子や桜田淳子、山口百恵、小泉今日子、中森明菜なんかがデビューしましたね。ここでは映画のお話し。「スター誕生」は3度映画化されてます。1954年のジュディ・ガーランドとジェームズ・メイソンが主演した「スター誕生」。1976年にバーブラ・ストライサンドとクリス・クリストファーソンが主演した「スター誕生」。ジュディ・ガーランドの作品はサスガにリアルタイムで観てませんが、私の年代だとにバーブラ・ストライサンド作品がもっとも馴染みあります。私もこの作品は上映期間中に観て、LPも買いました。もうレコードプレーヤーが無いのに、今だにしまい込んでます。バーブラ・ストライサンド作品でアカデミー歌曲賞を受賞した「スター誕生 愛のテーマ」を歌ってるのはもちろんバーブラ・ストライサンドで、ストライサンドは作曲もしていますね。作詞はカーペンターズなんかに曲を提供していた、シンガーソングライターのポール・ウィリアムズ。バーブラ・ストライサンド作品は、トップ歌手を夢見る女性が徐々にトップに上り詰めていく過程でロック界のスーパースターと知り合い恋に落ちますが、結局ふたりの愛は成就しなかった音楽映画。この作品の元となったジュディ・ガーランド主演映画は、無名の歌手が落ち目の俳優に見いだされ、映画スターとして成功していく姿を描いたミュージカル映画です。しかしジュディ・ガーランドが名声を得る一方で、落ち目の俳優は酒に溺れる日が続き、ある日、海に入って溺死すると云うストーリー。ところが、この作品にも元があったのですね。1932年に公開された映画「栄光のハリウッド」です。こっちは、女優を目指してたウェイトレスの女性が有名監督の目に留まったことで、大スターになり裕福な青年と結婚するけど、やがて夫婦関係は破綻。恩人である有名監督は自らの監督生命の終わりを悟って自殺すると云う物語でどっちの作品も悲劇的な終わり方。みなさんが最も身近に感じる「スター誕生」は2018年公開のレディー・ガガと、「ピープル」誌で「最もセクシーな男性」に選ばれたブラッドリー・クーパー主演の「アリー/スター誕生」でしょう。ブラッドリー・クーパーはこの作品の監督も務めてます。この作品でふたりが歌う「シャロウ~ アリー/スター誕生 愛のうた」はストライサンドの「スター誕生の愛のテーマ」と同じように、アカデミー歌曲賞を受賞しました。Lady Gaga, Bradley Cooper - Shallow (From A Star Is Born/Live From The Oscars)この作品も、バーのウェイトレスだったレディー・ガガの歌声に魅了されたカントリーロック歌手のブラッドリー・クーパーが、初めてのコンサートでデュエットしたら観客から拍手喝采。やがてふたりの間に恋愛感情が芽生えて。そうしてレディー・ガガはメジャーデビューして、またたく間にスターに。対するブラッドリー・クーパーはドラッグと酒に溺れる生活。ついにクーパーはガレージの中で首を吊って自殺すると云う悲劇のストーリー。女性が成功していく物語と云うと古くは「フラッシュダンス」から、カントリーのスター ロレッタ・リンの成功を収めた「歌え!ロレッタ 愛のために」までさまざまな芸能系成功物語がありますね。普通のオフィスレデイものではメグ・ライアンの「ニューヨークの恋人」とか、アン・ハサウェイの「プラダを着た悪魔」とか。どっちにしても、最後はハッピーエンド。なのに「スター誕生」はどの作品もダメ男のためにアン・ハッピーで終わります。レディー・ガガ版「スター誕生」、最初はビヨンセを主演させる予定だったのですね。ところがビヨンセの妊娠で延期になり、やがて頓挫。相手役もディカプリオ、ウィル・スミス、クリスチャン・ベール、トム・クルーズなど様々な俳優に出演交渉したけど失敗して、最終的にレディー・ガガ+ブラッドリー・クーパーで落ち着いたらしい。ブラッドリー・クーパーは俳優業と同時に歌手もやってるからOKだけど、出演交渉失敗の俳優陣では歌えませんものね。「アリー/スター誕生」の挿入歌では、レディー・ガガの歌う「Always Remember Us This Way」がダントツに好きです。この情感豊かな曲を聞くと、いかにレディー・ガガの歌唱力がスゴイかよく分かります。タイトルを直訳すると「いつも、こんな風に私たちのことを覚えてる」ってありきたりのタイトルなんですけどね(笑)Lady Gaga - Always Remember Us This Way
Jun 15, 2023
コメント(7)
長崎で有名な「あごだし」。トビウオを使った出汁ですね。今では全国区。だいたい九州や日本海沿岸地域ではトビウオは「アゴ」で通りますね。八丈島なんかでは、「くさや」の原料にもされてます。トビウオって小骨の多い魚ですが、日本中で結構食べられてる。昔、九州朝日放送に知り合いがいて、よく「鶏卵素麺」とともに「あごの干物」を送ってもらいました。20世紀初頭のノルウェーの探検家トール・ヘイエルダールは、いかだ船のコンティキ号でペルーから南太平洋のトゥアモトゥ諸島まで約8千km の航海を行ったことで有名ですが、この航海を綴った著書「コンチキ号漂流記」に昼夜別なくトビウオがいかだの乗組員にぶつかって来るので辟易したけど、食べると美味なので怒りを忘れてしまうと云う下りがあります。珍味のひとつ「トビッコ」はトビウオの卵でしたね。「トビウオ」名前の由来はまんま飛ぶ魚。英語の名前もフライングフィッシ(flying fish)で日本とまったく同じ。トビウオの羽に当たる部分は胸ビレで、これがグライダーの翼みたいな役割なんですな。このトビウオの飛行、滑空で100m くらい当たり前に飛んで、大型のトビウオだと400m くらい滑空できるものもあるとか。水面滑空時の速度は時速35km 、空中では時速50km ~70km にも達するらしい。滑空時の高さも3m ~5m も飛ぶことができるそうです。グライダーと同じで、風上に向って飛びます。滑空中に急に海中に入らなければならない時は、急ブレーキをかけることができ、また、空中で方向転換もできるそうです。では、なぜトビウオは飛ぶのか?理由は簡単です。生き残るため。トビウオは海面近くを泳ぐ表層魚です。表層魚はマグロやシイラなど大型の魚に捕食されやすい。で、食べられないためには深海に潜るか、飛ぶしかなかったのですね。トビウオの背の色は青く、上から鳥が見ても「海の青」に染まって身を隠せます。腹面は白く、飛び立つと、水中から大きな魚が見ても海面の波しぶきに紛れてしまうのですね。と云うワケでトビウオは「飛ぶ」選択をした。云ってみれば、トビウオは「鳥」になりそこねた「魚」と云うこと。ほかには大きな音や驚いた時にも飛ぶことがあるそうです。船のエンジン音で驚いた拍子に、船の上に飛び込んでしまうのもいるそうな。
Jun 14, 2023
コメント(6)
日本人からしたら、驚くべきことがSNSにあがってました。イギリス人は、食器を手洗いする時、すすがないらしい。イギリス人はシンクにお湯と洗剤をたっぷり入れて泡立たせたら汚れた食器を入れ、ブラシやスポンジでこすります。それから泡だらけのまま水切りかごに入れて、乾いた布巾でふき取るだけなんです。これって洗剤成分が食器に残ってヤバイと思うのですが、イギリスではこれがスタンダードらしい。もっとも、最近のイギリス人家庭は食洗機を使うので、こっちだったらすすぎもしっかりしてくれるのですね。この食器手洗いの習慣と同じようなのが、イギリス人のお風呂の入り方。よく欧米の映画なんかで、バスタブにバスソープをたっぷり入れて泡だらけの浴槽に入り、出るときシャワーせずにタオルで拭き取る程度で、そのままバスローブってシーンが登場しますが、あれが実際におこなわれてるのです。習慣の違いと云うのは結構見かけますね。例えば私たちは自宅でトイレ使用後は閉めるのが普通。だけど、海外では「トイレのドア閉まってる」=「誰かが使ってる」のサインなので、使用後はドアを開けておくのが海外の常識。そうそう、手洗いの話題でした。欧米人って、男性も女性もトイレ後に手を洗わない人が多いと聞きました。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、「アメリカ人は、トイレの後、時間をかけて手洗いしていないことが分かった」と述べてます。3,700人以上を対象に行った調査では、手を洗わなかったのが10人に1人で、石けんを使ったのが3人に2人。最低15秒間手を洗っていたのは、20人の内、わずか1人しかいなかったとか。そりゃあアフリカの国々のように、清潔な水が得られなかったり、水そのものを得るために遠くまで汲みに行かなきゃならない地だったらまだしも、欧米で水が不足することなんて考えられませんね。一説では、欧米人も昔は手をよく洗ってたらしい。16世紀後半の戦国時代、日本でキリスト教の布教を行ってたイエズス会の宣教師ルイス・フロイスは、著書の「日欧文化比較」の中で、日本人が箸で食事していた一方で、欧州人が手づかみで食事していたことを記録しています。そんなだから、手洗いが徹底してたのか?その習慣が崩れたのがイギリスでは18世紀になってからです。犯人はフォーク!つまりフォークが使われるようになって、頻繁に手を洗う習慣が廃れたと云うのです。日本では手洗いは子供のころから躾けられますね。外から帰ってきとき、食事の前、トイレの後など折々で「手を洗いなさい」と。日本では「手洗いうがい」の文化が千年以上前から根付いていると云われてます。それは水資源が豊富な国だったからこそ、習慣化したのかも知れません。最近の若者は持たなくなりましたが、「自分のハンカチやハンドタオルで手を拭く」文化も日本独特と云います。コロナが蔓延する前は、欧米でマスクする人は「病人」と思われてましたね。特に、テロが起こるようになってから、欧州でマスクをして街中を歩いていると、警察官に声を掛けられることもありました。それと同じように、頻繁な手洗いは日本人特有のものなのでしょうか?ところが、ここに驚くべき調査結果があるんです。2015年に、海外の調査会社3社が世界63カ国の手洗い習慣に関する調査を実施したのですね。「トイレ使用後、無意識に石鹸で手洗いを行っているか」という質問に対し各国から最低500人、計6万4,002人からの回答を集計したところ、手を洗わない人多い国の第1位が「中国」、第3位が「韓国」。そして映えある第2位が「日本」と云う結果になったのです。つまり、東アジア3国が「手を洗わない」ランキングの上位を独占したと云うことです。「えぇ~っ!それって、ど~云うこと」?つまり、特に男性は手洗いしている「つもり」だけってこと。トイレに行って、手を水道水にペペッとつけて濡れた手を服で拭いて終わり。女性だってトイレ後に手を洗わないのが結構いるらしい(知りませんが...)。そう云われれば、公衆トイレなんかで見てても、そう云う手合多いです。フィリピンと云うのはあんな国(失礼)なのに非常に清潔に気を配るらしい。フィリピン人男性とトイレに入ったら、用足しする前に、手を洗ってたと云う記事が載ってました。「何でトイレ使う前に手を洗うの」?「パンツの中に大切にしまっているものの方が、どこを触ったか分からない手よりよっぽどキレイだよ」そう云えば、昔、毎日放送で務めてたとき、件のフィリピン人と同じように、トイレ使う前にかならず手を洗ってた上司がいました。
Jun 13, 2023
コメント(7)
日本は世界でも有数の犯罪が少ない国でしたが、最近は凶悪な事件が多くなりましたね。世界一犯罪の少ない国は、2008年以来毎年1位をキープしているアイスランドです。アイスランドは、暴力的なデモや犯罪が少ない最も平和な国として認知されてます。反対にアメリカの殺人発生率はロシアとほぼ同じで、南米ペルーやアルゼンチンなど治安が悪いので有名な国々よりもっとひどいです。外務省が発表する海外安全情報でレベル3の「渡航は止めてください」に指定されている国にはロシアやミャンマーなどがありますが、もっと危険で「ただちに退避してください」のレベル4にはアフガニスタン、イラク、シリアなど中東とともに、リビアやニジェール、マリ、南スーダン、ソマリアなどアフリカ諸国が数多くあがってます。外務省でこうした危険情報が出てても、それをおして渡航する日本人もいますね。特に報道に携わる人は、そうでないと充分な報道ができないワケですが、外務省では「移動の自由が保障されている以上、移動における危険を管理する責任は当事者にあります」としてます。そりゃあそうですね。国で渡航するなと云ってるにも関わらず、渡航した人の身の安全を四六時中保護することはできません。国ではなく都市で云うと、世界でもっとも犯罪発生率の高い都市はアルゼンチンのブエノスアイレスです。1年間に61.1%の人が何らかの犯罪被害者になっています。ブエノスアイレスに続いてコロンビアのボコタ、ブラジルのリオデジャネイロと、南米の都市は犯罪が多い傾向にあります。アジア圏ではモンゴルのウランバートルが最も高い犯罪発生率を出してます。南米の犯罪は、大部分が麻薬密売と組織犯罪にかかわるものです。メキシコでは最近、犯罪組織が分裂し多くの血が流れています。メキシコの場合はメキシコ人だけでなく、メキシコ経由でアメリカに亡命したい南米諸国の人々が多数流入してるので、よけい犯罪発生率が上がってるのですね。アメリカと同様に南米でも、拳銃が簡単に手に入ります。これが犯罪発生に強く結びついているのですね。国連によると、南米の殺人事件で拳銃が使われるケースは全殺人事件の41%にものぼります。それ以上に問題なのが警察の力量が低いことです。アジアやヨーロッパでは殺人事件が発生しても、約85%の確率で犯人の特定や逮捕にいたります。それが南米諸国になると50%に落ちるのです。また、逮捕された容疑者が起訴されて有罪になる確率、日本は99%と異常とも云える数字ですが、南米の有罪率は24%しかありません。それはとりも直さず、汚職がはびこって、役人や警察が犯罪者と共謀するケースが多いからです。こうした犯罪発生率の高い国、都市、地域で共通するのは、とにかく道がゴミだらけで汚いですね。道路でなくても、例えば水上生活者の周囲でも水面がゴミで埋まってるとこが多い。もちろん開発途上国でも、最近の都市中心部はオシャレでキレイなとこが増えてます。例えば西アフリカにあるニジェールなんかでも、首都のニアメなんかは驚くほど都市化がすすんでいます。しかし、同じニアメでも一般市民が居住する地域は、水面がゴミだらけです。ニジェールでは、イスラム過激派組織によるテロ・誘拐事件が多発していて、外国人も被害に遭っています。南米でもダントツに治安の悪いコロンビアはど~でしょう?コロンビアって国は19世紀ごろは治安が比較的よかったんです。殺人事件で云えば、ヌエバ・グラナダ(コロンビア+パナマ+エクアドル+ペルー+ブラジル+コスタ・リカ+ベネズエラ+ニカラグアで構成されてた19世紀の国)全土の殺人は、ニューヨークだけの殺人件数の1/5にも達していなかったのです。ところが、その後コロンビアでは1960年代から政府軍、左翼ゲリラ、極右民兵の三つ巴の内戦が50年以上も続き、1960年代~1990年代には麻薬戦争による暴力が横行して、世界で最も危険な国の1つになったのです。それに加えて慢性的な政治腐敗が続き、左翼ゲリラの攻撃も依然続いてます。1985年11月にはボゴタのエルドラド国際空港から飛び立った国内線アビアンカ航空203便が飛行中にプラスチック爆薬で爆破される事件がありました。これはメデジン・カルテルの麻薬王パブロ・エスコバルが、大統領候補のセサル・ガビリア殺害を目的に爆破計画したものです。同じ1985年11月、首都ボゴタの最高裁判所に左翼武装ゲリラ35名が侵入し、警備員ら2名を殺害、国会議員や判事を含む市民約300名を人質に取る事件がありました。これもアビアンカ航空203便事件と同じメデジン・カルテルのパブロ・エスコバルが、自身のアメリカ当局への身柄引き渡しを阻止するために起こした事件です。エスコバルは武装ゲリラの指導者カルロス・ピサロに最高裁長官の暗殺と麻薬関連書類の焼却を依頼し、ピサロが230万$で引き受けたのです。治安部隊は装甲車などを使って突入作戦を開始し、人質を救出、28時間にもわたる激しい銃撃戦の末に最高裁を制圧し、ゲリラ全員を殺害しました。しかし最高裁は炎上し、最高裁長官と判事11名、兵士48名と市民60名を含む人質115名が死亡するという大惨事になりました。2016年には世界一周中のバックパーカーだった一橋大学生 井崎亮さん22歳が、コロンビア・メデジンの閑静な住宅街で2人組の強盗に遭い、拳銃によって命を落としました。翌年になって地元警察は19歳の男を逮捕しましたが、押収した拳銃は井崎さん殺害に使われたものと判明しました。2019年にはボゴタにある警察学校で自動車爆弾テロが発生。爆発で21人が死亡、68人が怪我をしました。車は80kg の爆弾を積んでいたとみられてます。現在、コロンビアの治安は少し良くなってきてますが、それでも郊外や、観光地が少ない地域に行くとゲリラ集団が活動していることが多々あります。また近年、隣国ベネズエラの経済危機により、コロンビアへ逃れてくるベネズエラ難民が急増。2018年時点でも、その数は100万人に及び、ベネズエラ難民による犯罪が社会問題になっているのです。とにかくヤバイとこと云うのは荒れ放題で、道路にゴミが散乱してるのが特徴ですね。最後にボゴタに次ぐ第二の都市メデジンのヤバイ地域を映した動画が公開されてます。決して楽しい動画ではないので、興味ある方だけど~ぞ。The most dangerous Street in Medellin, Colombia
Jun 12, 2023
コメント(6)
日本の三大ホテルと云えば、「帝国ホテル東京」「The Okura Tokyo(ホテルオークラ東京)」「ホテルニューオータニ」が「御三家」と呼ばれ、要人を迎える迎賓館として別格の地位にありますね。旅館になると料理込みで評価されるので、一概に云えませんが、関西で云うと兵庫県有馬温泉の老舗旅館「陶泉 御所坊」と「「有馬別叢 御所別墅」が有名です。私は国内旅行をほとんどしないので、パパゴリラ!さんみたいに、素晴らしい旅館で美味しいものに舌鼓なんて機会はありません。三大ホテルは先ほど述べた通りですが、日本で最高級ホテルとしての評価は「ザ・リッツカールトン京都」がトップに挙げられてます。鴨川沿いにあるホテルで、京都らしい和との融合が際立つ、モダンでおしゃれな雰囲気が人気のホテルです。料金は定価で2名一室食事なしで1泊17万円くらいから。なかなかの価格ですね。大阪にもザ・リッツ・カールトンがあって、開業は1997年。ザ・リッツ・カールトンブランドの日本第1号ホテルです。ここには何回か行きましたが、ホテルバーでグラスシャンパン頼むと「ドンペリ」がでてきましたね。夜はジャズのピアノ演奏が行われてますが、演奏中に入店するとカバーチャージが1人1,850円別途かかります。都市ホテルはみんなこの営業形態とってますね。東京の赤坂、ミッドタウン・タワーにもザ・リッツ・カールトンがありますね。リッツ カールトンは1994年、アメリカの高級ホテルチェーン「マリオット」の傘下になってます。このホテルの創業者セザール・リッツが、かつて直接経営と運営に関わったマドリードやパリ、ロンドンの「ホテル・リッツ」とは関係ありません。リッツ カールトンはあくまで「リッツ」の名前を借りた高級ホテルチェーンです。リッツ カールトンを運営する「マリオット・インターナショナル」は、アメリカのホテルチェーンですが、高級ブランドのホテルの他に長期滞在型のホテルなどもあります。グループ全体では、全世界で6,500以上のホテルを経営している巨大企業ですね。このマリオットで最高級グレードのホテルブランドは「EDITTION(エディション) 」と呼ばれてます。最上級のラグジュアリーライフスタイルホテルです。マリオットの創業者は、J・ウィラード・マリオットとヒュー・コルトンという2人の男です。もともとは「ホットショップ」という名のノンアルコールビールを扱う居酒屋を開業したのです。なぜノンアルコールかと云うと、創業したのが1927年。アメリカでは「禁酒法」施行の真っ最中だったからです。この居酒屋では、食事やデザートも豊富に出していました。1937年のある日、マリオットがワシントン郊外のフーバー飛行場に隣接する自分のお店「ホットショップ」で、乗客が機内に持ち込む飲食物を買っていることに気づいたのです。「これだ!」とひらめいたのでしょうね。このことから飛行機の機内食事業を開拓します。第2次大戦後の民間航空成長期には、機内食が順調に業績を伸ばし、1963年には10の空港と25の航空会社にサービスをするようになります。そして1966年には海外進出を果たすのです。こうして事業を伸ばしたマリオットは、1957年にホテル事業へと進出。マリオットのホテル第1号はバージニア州アーリントンに開業しました。開業から10年後の1966年では、わずか6軒だったホテルも、1977年を境に急激に増やし、1981年には100軒を突破する急成長をはたしたのです。急激にホテルを増やせたのは、それまで巨額のローンが足枷となってホテルの数を増やせずにいたのが、いったん建設したホテルを投資家や外部企業に売却。その投資家や外部企業との間に運営契約を結ぶという現在も続く手法に切り替えたことにあります。 ザ・リッツ・カールトン東京の建物は三井不動産の所有物です。三井不動産とリース契約をして、マリオット直営ホテル"ザ・リッツ・カールトン東京"があります。日本で評価の高いホテルチェーンのひとつに「ヒルトン」がありますね。しかしヒルトンは高級ブランドのホテルもあれば、中級ブランドのホテルもあります。事実、私が昔宿泊したLAのヒルトンは名前負けしてるヒドイ ホテルだったし、大阪のヒルトンだって中の上あたり。とてもザ・リッツ・カールトンには勝てません。しかしチャオプラヤ川のほとりにたたずむ「ミレニアム・ヒルトン・バンコク」などは超豪華で、数々の受賞歴を誇るホテルです。他に高級ホテルチェーンとしては「インターコンチネンタル」や「ウィンダム・ホテル」「フォーシーズンズホテル」「ウェスタン・ホテルズ」「マンダリン オリエンタル」「ハイアット・ホテルズ」「チョイスホテルズ・インターナショナル」、そしてインドの「オヨ・ホテルズ・アンド・ホームズ」など数多くありますね。世界一値段の高いスイートルームはスイス・ジュネーブの「プレジデント・ウィルソン」にあります。まぁ、スイートルームなんてのはホテルの格を高く見せるための、売れても売れなくてもどっちでもいい部屋なので、この部屋の価格がそのままホテル全体の質をあらわしてるワケでもありませんが...それに物価高世界一のスイスで、人件費も月の平均給与が約71万円と世界一では、人的サービスが格を決めるホテル業ではスイスのホテルが破格の値段になるのもムリはない。「プレジデント・ウィルソン」のロイヤル・ペントハウス・スイートは1泊60,000$(約835万円)!部屋には専用エレベーターやジム、プール、スタインウェイの高級ピアノが完備されてて、バスルーム付きベッドルームは12もあります。ダイニングルームとプライベートテラスは2つ。泊まる人は結構多いらしい。まぁ、私にはと~ぜん遠ない部屋ですね。こんなとこに泊まって何すんねん(笑)
Jun 11, 2023
コメント(8)
私は陸上の生き物で、例えばヘビとかトカゲとかウロコで覆われてるのがニガテなんです。ヘビが可愛いと仰る方もありますが、別に悪さしなくても生理的に受け付けない。こればっかしは嗜好の問題以前のような。そんなウロコで覆われてる生き物で、唯一の哺乳類が「センザンコウ」ですね。アフリカ大陸やインドから中国などアジアにも広く分布してます。この子はカワイイ(笑)同じウロコで覆われてるのに爬虫類と哺乳類で好嫌が異なるのは差別と云えば差別なんですが...センザンコウのウロコはズバリ護身用です。丸まって外敵から身を守るためなんですね。センザンコウもオオアリクイと同じでアリやシロアリがご飯です。なので舌は長く、歯はありません。オオアリクイは聴覚が優れてますが、センザンコウは嗅覚がとてもいいのです。センザンコウはアフリカとアジアに8種いますが、その8種全部が絶滅の危機にあるのです。今では全員が野生動植物の国際取引に関する条約(ワシントン条約)に記載されてて、捕獲してはいけない生き物なんですが、絶え間なく密漁の対象になってるのです。「世界で一番密猟されている」と云われてる哺乳動物がセンザンコウなんです。密漁されたセンザンコウの輸入国筆頭はまたしても中国です。中国では古来からセンザンコウのウロコが漢方薬、媚薬の材料として珍重されてきたのです。実際にはセンザンコウのウロコは人間の毛や爪と同じケラチン質が主成分で、薬効はまったく無いのですが、2000年代に入ってもなお中国では密漁されたセンザンコウの摘発が続いてます。また中国やアフリカではセンザンコウの肉を食用にしたり、ウロコを魔よけとして用いることもあります。インドではウロコがリウマチに効くお守りとして用いられています。ベトナムではジャライ族が民族楽器クニーの素材として用いてるのです。それに加えてセンザンコウの革が皮革製品の材料に使われることもありますが、ほとんど流通しない稀少品として価値をつけられているのです。まったくもってイヤな話です。迷信や装飾のために、ひとつの種の存続が脅かされてるのです。2019年の統計ではアフリカから密輸されたウロコは97t にもおよび、これはセンザンコウ15万頭に相当する数字です。5分ごとに1頭のセンザンコウが密猟されてる計算です。このセンザンコウの危機について広報し、保全対策を進めるため2011年に「世界センザンコウの日」が制定されました。毎年2月の第3土曜日です。しかし、密漁をする人間の環境と云うのは基本的に貧困層。この貧困を解決しないと、彼らも生きるために密漁を続けるでしょう。それとともに密漁には必ず国際的な組織犯罪が関与してます。こうした組織からの摘発ではセンザンコウとともに、象牙も同時に発見されることが多いのです。
Jun 10, 2023
コメント(7)
「愛とは決して後悔しないこと」。このこそばゆいセリフは有名な映画「ある愛の詩」で主演のライアン・オニールが語った言葉。と、云っても1970年の作品ですから、この年生まれた人で今年53歳。ミスチルの桜井桜井くんや、マライア・キャリーが今年53歳ですから、ご本人たちはと~ぜんリアルタイムでこの映画を観てないワケです。「ある愛の詩」でライアン・オニールと共演したのはアリ・マッグロー。ご存知ない方のためにストーリーを簡単に述べると、お金持ちの家に生まれたオリバー(ライアン・オニール)は、家柄違いのジェニー(アリ・マッグロー)と恋に落ち、父の反対を押し切って結婚します。ふたりが24歳になったとき、ジェニーが白血病で命残り少ないことが判明。しかし、ジェニーの病状は好転せず亡くなってしまうのです。父親と和解したオリバー、ふたりの思い出の場所に行き雪のセントラルパークを静かに眺めると云う物語。なんとも悲劇的恋愛物語の典型ですね。アリ・マッグローって、そんな飛び抜けてべっぴんさんには感じないのですが、業界のスタートはモデルさんなんですね。その後、女優になって、1969年にリチャード・ベンジャミンが主演したロマンティックコメディ映画「さよならコロンバス」で一躍人気女優に。その後、1970年に「ある愛の詩」出演で人気が不動のものに。そして、1972年に世界で最も高給取りの映画スターとして有名なスティーブ・マックイーン主演の映画「ゲッタウェイ」にマックイーンの妻役として出演。この作品がきっかけでマックイーンと結婚したのが1973年8月のこと。この結婚生活は1978年の離婚で終わり、その間、マッグローはマックイーンとの間にできた子供を流産しています。マッグローの映画人生は1968年の「ボディガード」で映画デビューして以来、主な作品はいままで挙げた「さよならコロンバス」「ある愛の詩」「ゲッタウェイ」の3作品だけです。1980年以降はTV映画なんかに少し顔を出す程度の露出しかありませんでした。そんな、もはや忘れ去られた女優が2006年に復活したのです。このときマッグロー68歳。しかもブロードウェイの舞台デビューです。作品は1998年のデンマーク映画「セレブレーション」を舞台化した「フェステン(Festen)」で。さらにマッグローは2015年になって、かつて「ある愛の詩」で共演したライアン・オニールと再びブロードウェイの舞台作品「ラブ・レターズ」の、こんどは全国ツアーをおこなったのです。これまで誰も映画やお芝居でふたりを再び引き合わせようとしたことはなかったのですが、ラブ・レターズの出演交渉者がライアン・オニールに交渉電話をしたとき「アリ(マッグロー)がやってるの?」とオニールが尋ねたので「ハイ」と答えると、オニールは二つ返事で出演を承諾したのです。なんか、上の画像を見ると、ふたりともいい感じに歳を重ねていますね。そして2021年になって、「ある愛の詩」が再び認められ、アリ・マッグローとライアン・オニールはハリウッドの殿堂入りを果たすことになるのです。そうしてハリウッド大通りとヴァイン通りの道沿いの歩道で、セレブの名前が刻まれた2,600個以上の星型プレートがずらりと埋め込まれている「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム」にふたりの名前も刻まれたのです。
Jun 9, 2023
コメント(5)
海外の方にはお馴染みの「ラップトップPC」と云う言葉。日本で云うところの「ノートPC」のことですね。「ノートPC」は和製英語で、海外では通用しません。日本で云うラップトップPCは、昔からPCに親しんでる方にはお馴染みの名前。今の携帯性に優れたノートPCと違って、「重い」けど一応持ち運びのできるPCのことでした。スタンリー・キューブリックが1968年に製作・監督した傑作映画「2001年宇宙の旅」の続編で、ロイ・シャイダーが主役のフロイド博士を演じた1984年の映画に「2010年」と云う作品があります。「2001年宇宙の旅」も「2010年」も原作は20世紀を代表するSF作家"アーサー・C・クラーク"の原作ですね。この「2010年」の中でフロイド博士がラップトップPCを使ってるシーンがでてきます。えらい分厚いPCやなぁ!と思いません?なんかアップルが1977年に発売した古典的なPC「アップル II(Apple II)」にも似てる。そりゃあそうです。アーサー・C・クラークが原作を書いた1968年にはどこにも存在してなかったポータブルPCです。そればかりか世界初のパーソナル電卓「カシオミニ」が発売されたのが1972年。映画「2010年」が制作された1984年でさえ、初代「マッキントッシュ(今のMac)」が発売された年なんですから、ラップトップPCなんて有るハズありません。つまり映画「2010年」に登場するラップトップPCは全くの想像の産物と云うワケです。どころか映画「2001年宇宙の旅」が制作された1968年と云うと、アメリカのテキサス・インスツルメンツ社が人類初めてのLSI(大規模集積回路)の可能性を発表した年。まだまだコンピュータそのものが、冷房管理のいきとどいた巨大な部屋に鎮座していた時代です。なので「2001年宇宙の旅」で登場するもうひとつの主役、宇宙船に積み込まれた人工知能「HAL 9000」も巨大なものでした。科学技術の未来予測に長けていたアーサー・C・クラークさえ、こんな巨大コンピュータを宇宙船に搭載することの矛盾に思いがはせなかったのです。それでも1968年に製作された「2001年宇宙の旅」でさえ、ラップトップPCのようなものが映し出されてます。やはりアーサー・C・クラークと監督のスタンリー・キューブリックと云うのは、とてつもなく先見の明があったのですね。英語の「ラップトップPC」は、椅子に座りながら「膝の上(ラップトップ/Laptop)」でも使用できるPCと云う意味からきてます。私が所有してるノートPCはLenovo のずいぶん古い型番で、今では厚さ1.9cm なんて超薄型ノートPCがあるなかでは分厚い部類にはいります。しかし海外旅行に持っていくだけで、普段はTVチューナーを接続してTV観るくらいしか使ってないのでこれで充分。めったに行かない国内旅行は、もっぱらタブレットだし、これから海外旅行もタブレット+Bluetoothキーボードにしようかなと思ってるので、ますます出番はなくなりそう。マイクロソフトの「Surface Pro9」だと厚さも9.3mm だし、性能はピカ一なので買い替えてもいいのですが、使う頻度を考えるとやはり勿体ないなぁ。世界で最初のラップトップPCは1981年に発売されたアメリカの「オズボーン1(Osborne1)」です。画面は「液晶」ではなく、5インチの「ブラウン管」です。今のタブレットでさえ、8インチや10インチが標準ですから、5インチがいかに小さいか想像つくでしょう。オズボーン1の重量は11kg もあり、ポータブルミシンほどの大きさですから、とても膝上に乗せて使うなんて芸当はできません。SSDはおろかPC用のハードディスクもない時代で、と~ぜんフロッピーディスクで読み書きします。OSもWindows 1.0の発売が1985年ですから、オズボーン1発売時期には存在せず、Windows の前身MS-DOSも搭載されてなくて、CP/Mと云う1976年に発売された特殊なOSを使ってます。CP/Mは、今のPCが32ビットや64ビットのCPU(プロセッサ)なのに対して、8ビットの処理能力しか持たないCPU用です。MS-DOSを搭載した初めてのラップトップPCは、1983年に発売された「コンパック・ポータブル(Compaq Portable)」です。大きさはオズボーン1とほぼ同じで、やはりブラウン管ディスプレイでした。コンパック社は後にヒューレット・パッカード(HP)に買収されました。「オズボーン1」や「コンパック・ポータブル」は大きさもさることながら、AC電源を必要としてましたので、真のラップトップPCとは云えません。「真の」ラップトップ コンピューターは1982年に日本で発売された「エプソンHC-20」です。このPCは充電式ニッケルカドミウムバッテリーや液晶画面を採用してたどころか、小型のプリンタまで備えていて、A4サイズでした。重さは1.6kg 。私の初代ラップトップもこれです。しかし、機能があまりに貧弱で、オモチャにしかなりませんでした。世界初の折りたたみ型ラップトップコンピュータ(ノートPCの原型)は、カリフォルニア州あったグリッド・システムズの「グリッドコンパス(GRiD Compass)」です。発売は1982年ですが、このPCは不思議なことにバッテリーが搭載されてませんでした。それでも米軍やNASAのスペースシャトルで頻繁に使用されました。初期のPCの雄、IBMが最初に発表したラップトップPCは1986年の「IBM PCコンバーチブル」です。もう、この時代になると貧弱な8ビットではなく、16ビット。重さは5.9kg です。もうひとつの雄、アップルがラップトップを発表したのは意外に遅く1989年のことです。「アップル マッキントッシュ ポータブル」。重さは7.2kg 。この製品がラップトップ(ノートPC)にポインティング・デバイス (トラックボールやタッチパッド) を組み込む先駆けとなりました。
Jun 8, 2023
コメント(7)
2000年に行われたシドニーオリンピックで3匹の公式動物マスコットが登場したの覚えてらっしゃるでしょうか?「オリィ(Olly)」と云う"ワライカワセミ"と「シド(Syd)」と云うニックネームの"カモノハシ"。そして「ミリィ(Millie)」と云うニックネームの生き物。いずれもオーストラリア固有種の生き物なんですが、では「ミリィ」は誰?ミリィは「ハリモグラ」です。ハリネズミではありません。モグラの仲間です。英語では、「エキドナ(Echidna)」と呼ばれてます。エキドナはカモノハシの仲間で卵を産む珍しい哺乳類です。そして育児嚢(お腹の袋)や母乳で子供を育てるのです。オーストラリアに広く分布しています。エキドナのご飯はアリやシロアリです。なのでつん出た吻(ふん)と長い舌をもってます。ですが、口は5mm くらいしか開くことができません。そして耳は低周波の感知ができるので、土中のアリやシロアリの動きを捉えられるのです。エキドナのトゲは体毛が変化したものです。1年に1度生え替わります。また穴に潜るので、空気中の二酸化炭素濃度が高レベルになっても生存ができる身体なんですね。体調は30cm ~45cm 、体重は2kg ~8kg です。危険が迫った時にボールのように丸まることはハリネズミと一緒で、素早く走ることができ、木登りも得意ですが、ワシなどの猛禽類やタスマニアデビル、ディンゴ(大陸オオカミ)、キツネ、そしてワンちゃんやにゃんこなど多くの天敵がいます。エキドナの赤ちゃんも、他の生き物と同じでとってもカワイイ。これって相手を守り育てようとする行動が自然に生じる「ベビースキーマ」を持ってるからなんです。例えば、にゃんこが自分の子だけでなく人間の赤ちゃんにさえ、されるがままになっている理由は本能的に「赤ちゃん=守るべき存在」と思っているからなんですね。とにかくオーストラリア、とりわけタスマニアとかニュージーランド、そしてガラパゴス諸島なんかの多くの固有種が見られるとこは珍しく魅力的な生き物がイッパイ。こう云う生き物はとにかく脆弱で、外来種に弱いけど、エキドナはまだ絶滅危惧種ではないそうです。
Jun 7, 2023
コメント(6)
映画「ウォールストリート」や「マルコムX」など多くの映画やドラマの舞台になってきた由緒正しいホテルがニューヨークにありました。マンハッタンのランドマークとして100年の歴史を持つ「ルーズベルトホテル」です。このホテルは禁酒法時代から第2次大戦までニューヨークの歴史を生き抜いてきた歴史そのものだった。グランド・セントラル駅近くと云う好立地あるホテルの創業は1924年。その名は、開業の3年前に亡くなった元アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトにちなんだものです。壮大なロビー、大理石の床、2階建てのロビー吹き抜け天井、豪華なシャンデリア、3階~18階には1,025室の客室と、まさにクラシックホテルの象徴でもありました。そのルーズベルトホテルが幕を下ろしたのは2020年のことです。コロナのパンデミック真っ最中。ニューヨークの観光業界もどん底の時期でしたが、ルーズベルトホテルにはもっと不利な条件があったのです。このホテルは、ニューヨーク・セントラル鉄道とニューヨーク・ニューヘブン・アンド・ハートフォード鉄道によって開発されましたが、直近のオーナーはパキスタン航空なんです。パキスタン航空はコロナの影響で経営難に陥り、ホテルを閉鎖せざるを得なかったのですね。ルーズベルトホテルがコロナの被害者だったのと同じように、セオドア・ルーズベルトは1912年に南米旅行に行き、旅先でマラリアに感染。その数年後、60歳で死去してます。そんなルーズベルトホテルが、また脚光を浴びるようになったのは今年5月。エリック・アダムスN.Y.市長は、ルーズベルトホテルに移民住宅と処理センターを開設することにしたのです。トランプがコロナ対策と称してメキシコ国境を閉鎖した「タイトル42」の有効期限切れにより、バイデン大統領がメキシコとの行き来自由化を宣言したことによる、亡命希望者の大量流入対処のためです。「ニューヨーク市は現在6万5,000人以上の亡命希望者をケアしています。この国家的危機に対処するため、この施設(ルーズベルトホテル)に加え、すでに140以上の緊急避難所と8つの大規模人道救援センターを開設している」とエリック・アダムス市長は述べてます。難民問題と人道支援は両刃の剣の面もってますね。移民はその国が受け入れてれば、審査を通過すれば事足りますが、難民は受け入れないで自国に強制送還すると刑を受けたり、迫害や悪くすると命のキケンも。反面、難民は生活手段をもたないので、受け入れた場合、その人たちの生活支援もおこなわねばならない。それが税金で賄われるので、国民の納得が取りづらいのと、生活支援に慣れてしまうと難民そのものが働く意欲を無くしてしまうことも。つまり難民がゆくゆくはホームレス予備軍になっていくリスクもあるワケです。この辺の先々まで見越した政策を遂行するのはなかなかムツカシイですが、かと云って、今ここに助けを求める人々を目の当たりにしたら放っておけないのも事実。悩ましい問題です。NYC turns hotels into shelters for asylum seekers
Jun 6, 2023
コメント(7)
きのうLS3/5aと云うイギリスのスピーカーを取り上げたら、danmama313さんから、「支笏湖の水の歌というホテルにはとんでもなく高いスピーカーが有ります」とコメをいただきました。どれどれ、どんなスピーカー?と思って画像検索したら...ゲッ!JBLの「パラゴン」でんがな。幻の最高級スピーカーです。しかも、アンプ類はアメリカの高級オーディオ「マッキントッシュ」。いゃあ~まいりましたね。話し代わって、南米ペルーにあるインカ帝国の都市遺跡にして世界遺産マチュピチュ。もっとも有名な観光地のひとつですね。標高2,430m のマチュ・ピチュ。それでも私にはど~も食指が動かない。人工関節入ってる脚の問題もそうだけど、あれって遠くから眺めて愛でるような。ちょうど富士山と同じ。あんな遺跡、近くで見ても、ただの石積み壁を眺めるだけですよ。感動するのは一瞬だけのような気が。まぁ、そう云ってしまうと、どこの観光地も一緒ですけどね。ボリビアの世界最大級のウユニ塩原だって確かに雄大で不思議な情景を見せてくれるのでしょうが、小一時間もいれば飽きてくるのでは?「失われた街」とも呼ばれた古代都市、ヨルダンの世界遺産ペトラでさえ同じような気します。旅行の楽しみ方は人それぞれですが、私の海外旅行イチバンの目的は非日常を楽しむこと。だからどこに行っても、町場の食堂で現地のものに舌鼓うったり、欧米人の集うバーでカウンター越しに現地人バーテンさんと会話を楽しんだり。だから敢えて日本人観光客の行かないとこばっかのチョイスになるんです。つまり私の海外旅行は現地の人とのつながりを重視。以前、こちらで述べましたが、アメリカのシカゴを訪れたとき、危険だからとホテルの従業員の制止を振り切ってひとりで繰り出した黒人ばっかのジャズバー。カウンターに座ってウイスキー飲みながらジャズライブ楽しんでたら、黒人の他の客と親しくなって、そしたら歌い終わった黒人シンガーも参加してとびきり楽しいひととき。台湾で台湾原住民だけが集うバーに繰り出したら、そこでも他の原住民のお客さんと親しくなって、バー全体で大盛りあがり。こう云う触れ合いは普通の観光旅行では味わえないですね。その代わり、どこに行っても観光らしい観光は皆無です。シンガポールに行ったとき、最初に見たマーライオンにいっぺんに興ざめして、全くどこにも観光に行かなかった。オーチャードロードにあったヤオハンで腕時計買っただけでした。コロナ前は距離感のこともあって、頻繁にバンコクに繰り出していましたが、観光らしい観光をしたのは2018年に息子に同行した涅槃仏寺と水上マーケットだけです。これもタイを訪れるのが初めての息子がいたからこそ。私ひとりだったら絶対行かないですね。だったら国内旅行でも一緒では?と思われるかも知れませんが、やっぱ生活も文化も違うひとたちと交流するのは楽しいものです。と、云うか、ただの飲んだくれ?(笑)
Jun 5, 2023
コメント(5)
FBに「インスタントカレーの隠し味」と云うタイトルでこんな記事がでてました。インスタントカレー(レトルトカレー)と云うと「ボンカレー」を連想するのは年寄りの証拠ですね。それも松山容子のパッケージだと...(笑)記事によるとレトルトカレーを美味しくする方法は「インスタントコーヒー」を入れること。これでコクと苦みが加わるそうです。分量は4人分で小さじ1~2程度。それ以上加えると苦みが強くなります。少量のお湯にインスタントコーヒーを溶かし、温めたレトルトカレーと合わせるのだそうです。閑話休題。以前にご紹介したことある「LS3/5a」と云う古典的なスピーカー。NHKも一昔前は三菱電機なんかのモニタースピーカー(ダイヤトーン)が採用されて高評価を獲得してました。イギリスのBBC(英国放送協会)も、同じように、BBC仕様のモニタースピーカーを提案して、複数の企業が開発した放送局用モニタースピーカーが存在します。それがLS3/5a。ご覧の通り、ごくちっちゃいスピーカーです。低音用のスピーカー"ウーファー"で11cm 、高音用のスピーカー"ツイーター"は2cm しかありません。サイズは幅18.5cm 、高さ30.5cm 、奥行16.0cm 。初めて開発されたのは1970年代ですから、今のように大音量で聞くスピーカーではなく、許容入力は25Wしかありません。25Wと云うと、駆動するのに真空管アンプでもかなり小型の部類。なのでLS3/5aは、パワーに弱い、低音が出ないなど弱点が多く存在するのですが、それでも支持者は多くいました。私は自分の耳でLS3/5aを実際に聞いたことありません。なにしろ現行でも売ってるけど、とにかく古いスピーカーだし、日本のオーディオショップでも展示してるのは珍しい。そしたら、たまたまYouTube にLS3/5aの製造メーカーのひとつ、「ロジャース」のLS3/5aの動画がUPされてました。使ってるアンプは1970年代に一世を風靡したアメリカのオーディオリサーチ(Audio Research)製。1979年ころに発表したオーディオリサーチの「D-350」パワーアンプなんて、業務用?と思えるほど質実剛健のアンプでした。とにかく動画で音を確かめてください。まさに「美音」そのもの。これがAmazon で約50万円で売られてる、ピュアオーディオでは比較的廉価なスピーカーの音なんです。それでもロジャースのLS3/5aは極端に高くって、他メーカーのだったら16万円くらいからあります。Rogers LS3/5a + NEW Audio Research I/50
Jun 4, 2023
コメント(6)
メコンデルタと云うと、私の年代ではベトナム戦争と結びつきます。とは云え、当時の日本人のほとんどは今のようにNetでリアルタイムに報道されなかったので、身近に感じてたのは、私のようにベトナムに隣接してるタイに居住してたように東南アジア在住の人ばかりかも知れませんね。当時はミサイル飛来のキケンがあるのでベトナム上空を飛行できず、迂回のため日本からタイに行くにも、今の約6時間より1時間くらい余分にかかったと記憶してます。ベトナム戦争では、南北ベトナム人の被害がもっとも多かったのですが、アメリカも延べ250万人以上の兵士を動員して、5万8,71人の戦死者と約2,000人の行方不明者、これに負傷者を加えると約30万人を超える人的損失を出してます。そしてアメリカが経験した初めての敗北。戦争に勝者も敗者もいないとよく云いますが、この戦争を通じて当時のアメリカ人の心のなかには大きな苦渋と悲しみがまん延したのです。ロシアはシリア内戦に関与して手ひどい目にあってるのに、またしても同じ過ちをウクライナで、しかも今度は自身が首謀者になってやってるワケです。繰り返しますが、戦争に勝者も敗者もいません。アメリカ政府が、ベトナム社会主義共和国承認と国交樹立を果たしたのは、ベトナム戦争終結から20年後の1995年のことです。そして2000年代後半に入ると、ベトナムとアメリカは軍事面で接近し「昨日の敵が、今日の友」に変化していってます。背景には、中国による軍事介入や領土紛争を仕掛けられたことに対する反感があります。2010年にはベトナム軍とアメリカ軍が南シナ海で合同軍事演習を行ってるのです。メコンデルタと云うのはベトナム南部人に「ミエンタイ」と呼ばれるホーチミン(旧称サイゴン)南西部に広がる一帯で、カンボジア東南部を含めたメコン川下流の三角州のことです。西側の町はカンボジアとの国境にも面しています。ホーチミンに住む住人半数以上はメコンデルタ地方から出てきたベトナム人と云われてます。メコンデルタの町にはホーチミンから日帰りか、せいぜい1泊でいけるところが数多くあるのに、せっかくホーチミンまで行ってながら、私は一度も訪れたことがありません。ホーチミンからメコンデルタ日帰りバスツアーなんてのも有るみたいですね。メコンデルタ最大の都市は「カントー」です。別名「川の都」と呼ばれるカントーは、米の全国生産量の50%以上を産出する穀倉地帯です。それとともに水上マーケットのメッカでもあります。水上マーケットですから、早朝開催。なので水上マーケットに行きたい場合は、必ず1泊は必要ってことですね。ちなみに例え火が通っていても、水上マーケットでの買い食いはやめた方が無難です。必ずと云っていいほどお腹こわしますからね。ジャングルクルーズに行きたいなら、「ミトー」か「ベンチェー」ですね。ミトーはメコンデルタの玄関口と云われ、ホーチミンから90分で到着する最初の町です。ベンチェーはミトーの対岸にある町です。ジャングルクルーズはそのミトーとベンチェーの間にある小さな4つの島で行われます。欧米の旅行者に人気なのが、カンボジアとの国境にある「チャウドック」。この町はメコンデルタでも奥地になります。チャウドックの町から少し外れたところに聳えるサム山は仏教の聖地です。チャウドックの町からサム山へ向かう道中、いたるところで見かける看板があります。「子豚の丸焼き」販売看板。ベトナムの仏教徒は、お花や果物以外に、子豚の丸焼きもお供え物にするからです。サム山周辺には遠方からお参りに来る人のために、非常に多くのホテルやモーテルが立ち並んでます。しかしベトナムの、それも辺境のホテルとなると、現地の人はともかく、海外からの観光客にはキツイですね。ところが全室にテラスかバルコニーを備えて天蓋付きベッドのビクトリア系列ラグジュアリーホテルがあるんですね。もちろん無料WiFiやテレビ、ミニバー、お茶セットも完備してます。実際、日本人旅行者が泊まれるホテルと呼べるのは、「ヌイ・サン・ロッジ」だけでしょう。全室、ロッジになってて隣室の物音に悩まされることもありません。そして無料レンタサイクルも。メコンデルタ地方最西端にあるのがベトナム最大の島「フーコック島」です。ここへはホーチミンから飛行機で1時間くらい。この島はまさに東南アジアのリゾートそのものですが、島の面積の半分以上はフーコック国立公園が占めているので環境維持には注意を。と~ぜん海鮮料理の宝庫です。とにかくメコンデルタはどの町もホーチミンと違ってまだまだ素朴なんですね。こう云うところは、日本式の完璧さを求めず、ゆったりした気持ちで土地の人々と接しないと。ホーチミンでは全く見かけなくなった学生さんのアオザイ姿もまだまだ残ってます。
Jun 3, 2023
コメント(7)
アメリカの北カリフォルニアにレッドウッド国立公園があります。このレッドウッド国立公園には一般人が近寄れない樹木が有るのですね。「ハイペリオン(Hyperion)」と呼ばれてる木。木が立たってる場所さえ公表されてません。ハイペリオンは、自生のセコイアです。たどり着くのにハイキングコースなんてありません。密集した薮をかき分け、川を渡らなければたどり着けない場所にあります。なんでカリフォルニア州政府が、この木を秘密にしてるかと云うと、このセコイアはギネス認定の世界一高い木だからです。高さ115.55m 。高すぎて、下からではもはや先端は見えません。で、この木の立たってる場所を秘密にしてるのは、多くの人が訪れることによって生態系が破壊されるのを防ぐためです。一時期、世界一高い木を見ようと、すごい数のブロガーや樹木オタク、趣味で木登りをする人たちが押し寄せました。おかげで樹木の下に生えている草や低木は、すっかり踏み荒らされてしまったのです。しかも、こう云った輩はハイペリオンへの到達ルートを残そうと勝手に道標を設置したり、ハイペリオン周辺には大量のゴミがたまり、人の汚物もあちこちに。また、この一帯はスマホがつながりにくく、位置情報サービスの利用も限られてます。もし道に迷ったり怪我をしたりした場合は、救助が難しい可能性もあるのです。そこで公園局は、この木に近づくことそのものを禁じることにしました。2022年に入って規則が設けられ、ハイペリオンから1平方マイル(2.6平方キロ弱)以内に入ることを禁じたのです。近づきすぎた場合は最大で禁錮6ヶ月と罰金5千$が科せられます。ハイペリオンは、ナチュラリストのクリス・アトキンスとマイケル・テイラーによって2006年に発見されました。「高さの勝者」でありながら、真下から見えるのは地上から46m 弱まで。それから先は下の枝にさえぎられており、苦労して見に来る価値がないと云うのが公園管理者の弁。セコイアの若い木は、円錐形をしています。しかし老齢化するにつれ、それが円柱形に変わり、同時に枝が密集して一番上は冠のようになるのですね。それがこの木に登る人にとってはたまらない魅力になるのですが、公園内の木に登ることは研究目的以外は禁じられるとともに、木の生育環境にとって「重大な問題」を引き起こすのです。もともと気候変動と云う負荷が、壊れやすいセコイアの生育環境を脅かしているのに、そこに木登りと云う違法行為が加わるのは致命的になるのです。大きなセコイアの最上部の冠部分には、常に湿り気が必要です。たまたまハイペリオンの場合は、海岸地域特有の霧がうってつけの役割を果たしているのです。しかし、最上部の生態系は依然もろいのですね。
Jun 2, 2023
コメント(7)
よく猫写真を撮るときは、にゃんこ目線に立てと云いますね。人間の背丈からではなく、にゃんこの背丈で。以前、キャノンのEOSを使ってたころ、液晶モニターがチルト式でなかったために、存命だったチャッピくんとミミちゃんを撮るのに、よく這いつくばって撮ってたものでした。動物園で生き物写真を撮ろうとでかけても、他の観覧者で混雑してるのと、カメラアングルが思うようにできないことから、だいたい平凡な写真に終わってしまう。以前、大阪の天王寺動物園を訪れたとき、ホッキョクグマのコーナーで巨大なカメラとレンズを大型の三脚に据えた写真好きを見かけました。ところが、この園のホッキョクグマは上から見下ろす仕組みなんですね。にゃんこ目線どころの話ぢゃない。上から目線もいいとこです。いくらホッキョクグマが元気に水に飛び込んだり、遊んでても、これでは満足いく写真が撮れるハズがない。ナショナル ジオグラフィックやCNNのウエブサイトには優れた野生動物写真が多数掲載されてますが、これらのプロ写真家も先ずは動物園に行って練習するよう勧めてます。それも間近で撮影できる生き物がいいと。つまり先のホッキョクグマなんかではなく、園によりますが、エサやりOKのロバとかヒツジとか身近に見れるものをと。そして野生動物写真家はカメラよりレンズにお金をかけるべきだと述べます。「ブランドを問わず、デジタル一眼レフは種類や価格が異なっても本体は似たり寄ったりの場合が多い」「それよりもレンズの質と望遠有るなしはもっと重要だ」と。これは、どの野生動物写真家も述べてますね。たしかに被写体の動物は遠くにいる場合が多いし、動物は常に離れた場所から撮影するのが望ましいから、ズームインが可能な望遠レンズがキーになるのは分かるけど、レンズにお金をかけるのは、植物やポートレートを撮る人でも云えますね。意外なのは、ほとんどの野生動物写真家が、三脚は使用しないと述べてること。三脚を使用した方がくっきりした写真を撮りやすいと思いがちですが、動物に向けて三脚をセットしても、動物はいつ左右や後ろに移動するか分からない。カメラが三脚に固定されていたら、シャッターチャンスを逃すことになるからです。これは、ノラにゃん撮影でも云えますね。しかし、動物写真では何よりも「我慢強さ」が勝負だと野生動物写真家は述べてます。アメリカ、カリフォルニアに居住する野生動物写真家クレイグ・スミスは、アフリカに10回訪れたのをはじめ、世界7大陸どころか北・南極でも動物写真を撮ってる著名人ですが、彼が云うには「マウンテンゴリラのクローズアップ写真1枚を撮るために、ルワンダとウガンダを3度訪れ、密生したジャングルを何時間も歩いた」と云います。そうなんです。単に画像で観るだけでは分からない撮影の苦労は「ガマン」にあるのです。動物写真家の前川貴行も、1枚の写真を撮るために1日最長10時間かけると述べてます。「動物たちはポーズを取らないし、ここぞという時に笑顔を見せることもめったにない」「とにかく我慢強くなること。納得のいく写真を撮るのに数時間、数日、あるいは数年かかることもある」と述べる野生動物写真家もいます。そのためにも、動物写真を撮る人は、先ず屋外に慣れることが必要なんですね。野生動物の撮影では、多くの時間を屋外で過ごすことになります。まず、屋外で過ごすことへの情熱が必要。1カ所に長時間とどまり、ひたすらシャッターチャンスを待つ。そこから始まるのです。そして、撮る写真に「意味」を見出すことによって、写真が見違えるデキになります。前川貴行は、野生動物の「人間的側面」の撮影を目指していると述べてます。あるいは動物写真を通じて環境保護メッセージを伝えたいと考えてる野生動物写真家も大勢います。動物と人が交わる写真も、そう云うイミでは特徴ありますね。動物写真に限らず、写真に物語性はとても重要です。スコットランドの写真家デビッド・ヤロウは述べてます。「野生動物は、それまで見たこともないような姿を撮らないとつまらない写真になってしまうのです」と。
Jun 1, 2023
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1