全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
赤穂浪士討ち入りの1人原惣右衛門。(足軽頭)↑ 長めのお顔は歌舞伎役者のよう。討ち入り→切腹の後、残された遺児は剃髪し、漢方医に弟子入り。了郭とは剃髪後の名前。一子相伝でそれからずーっと続いているお店「原了郭」。↑ 現在も当主は原さん。黒七味を買ってみる。これ、ほんとに黒くて赤いのが見当たらないけど、七味。七味が得手じゃない私でもなんだかとっても美味しく思える。違うかもしれないけど、黒胡椒に近いような・・・いつもは通り過ぎるだけの八坂神社に入ってみる。伊勢神宮は天照大神、八坂神社は素戔嗚尊(スサノオ).何故か、狛犬の頭に雷様みたいな角・・・・・関東では「えびすさま」と言うけど、関西は「えべっさん」。碑に書くのも「えべっさん」で通るんだ。花見小路側から見るのと違ってこっちからみると意外と寂しい。白川南通り方向へ。雨も降ってるし、とにかく寒い。京都って一旦冷えると足からじんじんしてくる。4月なのにぃ。舞妓さんや芸妓さんが願掛けに来る辰己大明神。あ~、1人でもいいから来ないかな~。はて。舞妓さんや芸妓さんって何をお願いするんだろう?「いい旦那さんがつきますように」とか?「あの嫌なオヤジがもう来ませんように」もあるよねぇ。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 31, 2011
コメント(6)

建仁寺を早々に出て、祇園 花見小路へ。都おどりの期間なら舞妓さんがいっぱい歩いてるとの情報はハズレ。雨もまだパラパラ降ってるし、寒い。「笑うカドには福来たる」のカドって門だったんだー。今まで角かと思ってた。右寄り下方に下駄のような物見える?その陰にあるのは草履なんだけど、横に男性の下駄の片一方みたいなのが。固定されてるし・・・これ何?これ何?をもう1つ。京都ではよく見かけるこの平屋の下半分を覆ってる竹みたいの、何?これはなんて言うもの?埋め込んである案内も祇園らしく、こんな感じで。 一見さん、御断り、格式高い「一力亭」。あれ? 杉浦治郎右衛門さんの表札なくなってる。第9代当主はこのあたりの初代小学校の校長先生だったとか。なかなか見られない、一力亭さんの中の様子はこちらのページで。 舞妓さんって15-20歳なんだ。緑のかんざしは児童福祉法の許可の証だとか。ほー。20歳を過ぎて「ん」十年だけど、どうせ着るなら振袖+だらり帯がいいなあー。変?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 30, 2011
コメント(8)
![]()
京都大丸の二條若狭屋付近で、メモを片手に汗ふきふきのお父さんが。「あのぅ、月影って菓子を買って来いと言われたんだけど・・・」二條若狭屋さんの人たちは困っている。月影と言えば、あれじゃないの?と思いつつ、自信がなくて言い出せず。今回、亀屋清永では、栗饅頭を購入。桃山を小さくした感じ。餡の色が薄くて甘さ控えめ。でも小さい割には甘味はしっかり感じる。けしの実が香ばしいんだけど・・・・栗、丸ごと入れて! 栗饅頭なんだから!雨が降って来ちゃって、殆ど写真のない建仁寺はお茶会で賑わっていた。和服姿の方でいっぱい。辻利のテントもある。雨だと和服の裾、気になるだろうなー。建仁寺の龍は2匹。珍しく撮影OKなのが嬉しい。 2匹いると得した気分になるのも不思議。どこぞの社長が仏像を盗んで「家でながめたかった」って言ったあの事件の時、被害にあったお寺の1つは建仁寺。十一面観音坐像、戻られてよかったですねー。小豆を持ち帰ったのが空海なら、茶葉を持ち帰って広めたのは建仁寺開山の栄西。ほー。贅沢は煩悩、妄想なんだとか。満足の上限をおさえれば、心穏やかに過ごせるそうな。満足の上限か・・・どんどん上がってる気がする。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 29, 2011
コメント(8)
![]()
新選組発祥の地 壬生屯所旧跡「八木家」が営む京都鶴屋 鶴壽庵。ほんとに社長はまだ八木さんだ。そんな背景はなーんにも知らず、京都大丸で購入、壬生炮烙。「みぶ」は読めるけど、「ほうらく」って初めて見る漢字。こういう書体だと更に読めませんて。☆ 丹波大納言 ☆皮しっとり。粒餡 ちょっと甘い。★ 丹波大納言宇治抹茶 ★皮がしっとり。粒餡 抹茶の苦味が大人味な分、こっちの方がしっかり甘い。どちらも、お抹茶と頂くタイプなのかと思う。何故か、伊藤久右衛門さんのページで壬生屯所跡や新撰組発足のことが書かれている。このシリーズ面白い。そっか・・・ここで芹沢鴨さんが殺されちゃったんだ・・・新撰組の水色って壬生だからか。あの水色って和装としては珍しい。どら焼き(京 三笠)なのに、どうして季節限定なんだろと思ったら、壬生狂言の春公開に合わせて作られてるのが判明。炮烙割とは、太鼓売りと、炮烙売りが出店の一番争いをして、太鼓売りが炮烙を全部割っちゃう話。京都新聞の記事でどうぞ。↑ こーんなにいっぱいの素焼きのお皿、え゛ーっ、イケナイような気がする。厄除け開運の縁起物なんだって。炮烙でお灸をして酷暑を乗り切るこんな行事も。ちゃんとツボに当たるものなんだろうか、これ・・・・陶器のお皿なら、猫手にはつらいか。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 28, 2011
コメント(10)

京都伊勢丹SUVACOでいつも買うべったら漬け。 驛乃ウエって書いてある・・・・驛ってなんて読むの? から始まり、やっと「うまや」ってわかったんだけど、お店がわからず。驛乃ウエが店名? それとも商品名?小さ目なべったら漬け1つ350yen.大根はなかなか軟らかく、とーってもお上品な味で無茶苦茶気に入ってる。SUVACOに入ってるんだから有名なお店なのか・・・札幌の大安と枡悟にはなかった・・・・どこぞの奥様「すみません、美味しいんですか?」(あ、はい。私は凄く美味しいと思うんですけど・・・)私は2つ、母は3つ、その奥様は5つ購入。↑ 奥様の好みじゃなかったらどうしよう。 もう1つお気に入りなのが、南禅寺豆腐ゆば豆腐。抹茶豆腐、ごま豆腐も美味しいけど、一番ゆば豆腐が好き♪三越の味匠庵で入れてくれないかなー♪だって、北海道までの送料1560円なんだもん。高すぎー!Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 27, 2011
コメント(8)
![]()
六波羅蜜寺は小さいけど、お宝いっぱい。教科書に載ってる、これがある。空也上人立像。仏像には興味ないんだけど、何故かこれは子供の頃から気になってた。全ての写真がこの角度なのは、口から出てる6体の阿弥陀がこっち向きだから。案内の方が、「ここに立って~」ぐっと私の肩を下方に押す。 ←いてててて。言えないけど。膝を曲げたこの位置からだと、空也上人は目を開けてるのだった。ほー。銀座の空也のもなかは、初代が関東空也衆のメンバーだったから。空也衆とは、念仏を唱えて、踊る集団だったらしい。もなかの独特な形は、踊る時に叩いてた、瓢箪型。もう1人のスターは平清盛坐像。うううっ、凄く怖い・・・・「松山ケンイチさん、小雪さんと来はりました」え? ←この日彼らの結婚発表があった。「来年の大河ドラマ、松山さんで平清盛ですわ」そうなんだ!「松山さんは何度か来られてね」ほう。この為に体重増やしてる筈だけど、坐像はそんなに太ってない。ちょっとイメージと違う気もするけど、脚本は「ちりとてちん」の方、演出は「坂の上の雲」の方となると、かなり期待していいんじゃ・・・妙心寺のツアー説明もいいけど、六波羅蜜寺の説明も面白かった。 六波羅蜜寺を出て、さっきから気になってる、ここ。京名物 幽霊子育飴?ネタ的に買ってみたかったけど、開店前。伊勢丹新宿、浦和、大丸東京にも置いてるんだとか。美味しいかもしれないけど、ちょっと怖い。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 26, 2011
コメント(8)

京都最後の朝、パンは高島屋で買ったフォションのオレンジブレッド。ほわ~、ふわ~っとオレンジ+バターのいい香りが~。紅茶に合いすぎる~♪雨降ってきちゃった~、暗~い~。でも、そろそろ出発しないとね、六波羅蜜寺。ホテル近くからバスに乗って~。この辺り、ぜーんぶ、平家だったんだー、6000軒もあったんだからー。あ、あれだ。思ってたよりちっちゃい。こういう書体のお寺も珍しい。。。立ち止まらないとわかんないナ。手水にはどこにも龍がいるけれど・・・・これを見ると、他のが爽やかな龍だったんだなって思う。香炉みたいのに乗ってる獅子もちょっと怖い。あ、観音様だー。割とふくよかな感じで。でも、頭にいっぱい頭がささってる・・・・(あ、私、ここでお守り買わなくちゃー)「え?」全てに打ち勝つお守り。元気、根気、やる気の出るお守り。にやにや。(これ、husに買ってく~)「何、言ってるの~!またバカなことを!」(お母さんからって言ってもいい?)「え゛ーっ、やめて! そんなの絶対だめだから!!」Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 25, 2011
コメント(12)

伊勢丹SUVACOで、母がべったら漬けを選んでる間に、隠れて買った鶴屋吉信「青かえで」(1100yen)。大人なのに、どうして隠れて買わないといけないんだーとか、husはいつもこんな気持ちでカゴに妙な物を入れてるのかとか、色んな事を思う。ああ~、包みだけでも充分京都だ~♪期待は最高潮に達する。うわ~っ、思ってたよりもずっと美しい~♪水飴、生餡(手亡)、青りんごピューレ、寒天。和菓子なのに、なんて爽やかなの~♪お、美味しすぎる~♪ ♪天才的に美味しい!青りんごピューレを餡と組み合わせるなんて斬新だけど、すっごく合ってるのだった。甘さ控えめなので、煎茶と合わせたい感じ。あ゛ーっ、幸せ~♪かえでが3つだから、3人家族だと美しく分けられそう。私はお昼ご飯として、いっきに1本食いしちゃったけど・・・・Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 24, 2011
コメント(12)
![]()
東洋のモナリザと言われる弥勒菩薩半跏思惟像を見に、広隆寺へ。んー、室内暗い。肝心の顔がイマイチはっきり見えないなー、ただでさえ、うつむいてるのに。興福寺の展示の仕方と比べるとかなり惜しい。だめだ、目も奢ってきた。雨が降りそうな空になってきた。あれ?二行目が削られてるのわかる?なになに、聖徳太子が、・・・・・・秦河勝に尊像を授けて。なんて書いてあったんだろう。チャリーン ~♪ん? お賽銭箱の左手上部に、☆のマークが !ダヴィンチ・コードみたいになってきた!あ・・・秦氏ってユダヤ人だったって説があったっけ・・・ここから来てるのか!聖徳太子のスポンサー、秦氏。なかでもブレーンだった秦河勝はこんな顔。アジア人の顔じゃない・・・・イスラエルのヘブライ大学(日本で言うところの東大)で、日本には虎がいなかったのに、何故「虎の巻」と言う言葉があるのか?ユダヤ教のトーラーが語源だからと教授が言ったらしい。↑ ほんとに巻物なので見てみて。そう言われて見れば、確かに、虎の巻って妙な言葉だ・・・・東洋のモナリザよりこっちの方が気になる。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 23, 2011
コメント(12)

嵐電に乗って仁和寺から妙心寺へ移動。知らないで行ったけど、境内広すぎー!どこまで歩けばいいの?↑ もう既に疲れている。拝観受付でチケットを買い、10分後のツアーに参加(無料)まずは、狩野探幽の雲竜図を見に法堂へ。ふ、古くて暗い。撮影禁止だから雲龍図はこちらで。一般的に思い描くままの龍がそこに。初めは一か所に座ってまず説明を受け、そこからちょっとずつ位置をずらしていく。ワイルドで馬面の龍が移動すると、優しい面長の龍に変わる。天井絵の中心の下に立ち、ゆっくりまわってみる。 ←指示通り。すると、丁度、龍が雲の合間からむにゅ~っと出てきたように見えた。計算しつくされている。明智風呂へ移動。「浴室」と書いてある。瓦には、何故、そんな無理なポーズ?撮影禁止なので、こちらで。↑ ずーっと下、押し入れみたいのがそう。明智風呂はなんと、サウナだった。明智光秀は入ってない。莫大な寄進を受けた妙心寺が僧侶の為に建てた物。↑ お風呂ならいちゃもんつけられて攻められることもないから?明治の終わりころまで実際に使われてたんだって。あ、ピアス、落ちた。あ゛っ、板の間の隙間に!!動揺しつつも周りの人に気取られないように3本指を入れ、なんとかキャッチ。ふーっ。風呂敷とは。脱衣場で僧侶が布を敷いて衣をくるんだところから、風呂敷。ほーぉー。春日局ゆかりの麟祥院。 ←お墓は東京なのに。個人の表札+乗用車が普通に止まっている。一般公開されてないけど、織田信長の墓もあるらしい。探幽、明智光秀、春日局、織田信長、すごくない?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 22, 2011
コメント(10)

今回、最大ポイントは仁和寺の御室桜。前回はつぼみだった・・・嵐電を降りると、「おむろ桜 満開」の看板が~♪うっひょ~! なんてタイミング~♪今回京都は閑散としてたのに、ここだけは別世界のよう。境内に入るだけなら無料だったと思うけど、桜が咲いてる時は入場料500yen.桜のアーチになっている。スノコの上を歩くのがルール。花が低い為、鼻が低い=おたふく桜ともよばれてるんだって。♪ あたしゃ、お多福、御室の桜、鼻が低ても人が好く♪こんな俗謡も。鼻が低い=おたふくって、鼻の高くないワタクシは、ちょっとむむっと。おお~、五重塔が見えて来た~!うきっ、うきっ ♪おむろ桜って、紫陽花みたいにお花がぎっしり詰まった集合体。凄く花の密度が高い。き、綺麗だ~♪ ♪雨の予報だったけど、青空になってよかった~♪青い空、五重塔、桜があれば誰でも名カメラマン。あんなに混んでたのに、人のいない写真が撮れたのも奇跡的。勅使門近く。ほんとに背が低くて花が足首くらいの位置にも。昨日はジャケットを脱ぐな、今日は腕が太く見えるから脱げないの?と言われ。寒くて首のショールも外せないのに、脱げるわけない。(すみません、黄色い桜はどこでしょう?)「あ、御衣黄はこことあそこなんだけど、まだ蕾だわ」ちょっとだけ咲きかけてるのをパチっ。かっぱっぱー、るっぱっぱー、かっぱ黄桜かっぱっぱーの黄桜酒造は、社長が黄色の桜を好きだから黄桜にしたんだって。↑ 咲初めは緑。現在は全国各地にあるけれど、元祖は仁和寺らしい。「一生添い遂げる、縁起の良い花」なんだって。ほぅ。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 21, 2011
コメント(10)

祇園祭りの日に誕生した京都のジュバンセル。祇園フォンデュ、気になるけれど、美味しいのかな?チョコレートフォンデュ未経験な上、抹茶チョコレートだと冒険過ぎるような・・ここは無難に日持ち120日のコルネッタを。薄ーい、クレープみたいな生地をロール。しかも真ん中にも薄ーく、抹茶チョコ。マールブランシュの茶の菓も美味しいけど、これも好き~♪前に会社のお土産にした時も大好評だった。どっちのCafeも気になる。こっちは辻利の「つじりの里」。逆にお煎餅に抹茶を練り込んで、ホワイトクリームを入れた「ぎおんの里」もある。両方、試食してみて「つじりの里」に決定。んー、ちょっと荒い。ちょっとモソモソしてるし、クリームも普通。自分で食べるにはいいけど、御土産にするのは躊躇するところ。粉々にならないように、手荷物にして気をつけて帰って来たのに、札幌の大丸、京都コーナーにあった・・・・・・あのぅ、茶の菓か、コルネッタを置いてほしい。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 20, 2011
コメント(8)

嵐山で嵯峨野竹林あんみつを堪能し、立派などんこしいたけを隠し持ち、嵐電で仁和寺へ向かう。わー、ここが駅だ~♪切符、切符~!あれ? 改札ってないんだ。わーっ、小っちゃい~♪1両編成しかも、単線だ~。ちっちゃくても、案内は立派で意外~♪鉄男さんらしき2人連れが、謎の物体を持ち、楽しそうなmapを広げてご満悦。電車型の目覚まし時計だったんだー。欲しかったかも。こうして見ると広くはない。あ、お金入れてる人と切符入れてる人がいる!切符なくてもよかったんだ・・・↑ 何故売ってるの?なんと、駅で停車すると、運転手さんが後ろを振り向く。バスみたいなシステム~♪嵐電には、おたべの夕子号って言うのもあるらしい。↑ グッズ紹介の一番下。(可愛いけど)東寺の生八ッ橋がまた食べたくて、でもお店の名前思い出せなくて、忘れちゃって、買っちゃった、んー、やっぱり違った。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 19, 2011
コメント(12)
![]()
奈良ではお昼抜きだった。 今日は何か食べてやる。日程的に嵐山で何か食べておかないと、この先は難しい。京菓子処「鼓月」の茶房で一休み。↑ 母に阻止されないように、無言でサササーっと店内に入る。椅子席だけど、和風。じゃん、じゃじゃじゃーん!嵯峨野竹林あんみつ(嵐山店限定)抹茶アイス、抹茶わらび餅、白玉、餡、栗、金箔まで~♪プルプルの抹茶わらび餅が美味しい~♪こんな大きいのが2個も~♪黄な粉なしでも、わらび餅って美味しいんだ~♪餡もそんなに甘くないし、白蜜でテンション上がりまくり。母の嵯峨野あんみつ。(抹茶蜜と黒蜜選べるのに黒蜜)(こっちの方が豪華なのに、どーしてそんな地味な方を?)↑ menuが写真つきだった。「抹茶、嫌いなの」え゛ーっ、そーなの、知らなかった!果物率が高くて良かったそう。お店の隣に、入る時も気になってた、立派などんこしいたけが。またここで2人とも足を止めてしまう。「買いなさい」(だってこれからあちこち行くのに、しいたけ?)3かごで500円 !袋に入れてもらって、持参のショッピングバッグに入れる。「誰もしいたけ持ってるなんてわかんないでしょ」そうだけど・・・・・京都まで来て、嵐山で、しいたけなの??Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 18, 2011
コメント(10)

天龍寺の庭園をずっと山方向に進み、そのまま左へ行くと、有名な竹林はすぐ。ひんやりとした空気が身に染みるけど、癒されるなー。修学旅行生6人グループがちらちら私を見て何か言ってる。「あの人だ。あの人だ。」んー、あの人って私?大河内伝次郎さんの大河内山荘も凄いらしいんだけど、かなり広大なので、今回は止めておく。↑ 大河内さんはパッとしない風貌から怪奇シリーズの出演を考えられたほどだったとか。「ほらーっ、行っちゃう」やっぱり私?男の子2人がやってきて「スミマセン、写真撮ってもらえませんか?」いいよー。使い捨てカメラ?竹林は薄暗いのに、ちゃんと写るのか・・・なかなか立ち位置を決められない中学生たち。↑ 女の子の隣が恥ずかしいもよう。ちゃんと写ってたらいいな~♪竹林を引き返して、野宮神社。えんむすびで有名らしく、女性がいっぱい。風情あるな~。やっぱり日向はあったかい。たまに塀からツバキも顔だしてたりして。渡月橋付近から見た嵐山。人力車の車夫さんたちでいっぱい。人力車って乗ったことないけど、相場はいくらくらい?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 17, 2011
コメント(14)

晴れた。世界文化遺産☆曹源池庭園。夢窓国師の作。ここから竹林の方に向かって歩く 平和観音と愛の泉だってー!木の枝の下あたりに3匹のカエルがいて、投げたコインがカエルの頭に当たると良いことがあるんだとか。霊泉から湧いてくる水らしい。それにしても、天龍寺の境内で愛の泉って・・・緑がまぶしいなー♪さっきの土砂降りはなんだったんだ。海棠桜。ピンクが濃い。妙な形の桜。青い空、残っててくれればそれでいいや。光源氏と言う名のツバキ。源氏物語に出てくる女性たち、皆様はどのタイプ?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 16, 2011
コメント(14)

大覚寺は終点だから、バスが停まってる。寒いのに、お年寄りばっかり待ってるのに乗せてくれない。見えてるのに。 ← 奈良交通とは大違い。ぶーっ。天龍寺に着いた時にはすっかり晴れていた。やっぱりこっちは寒いから桜が残ってるんだー。心田桜だって~♪まずは雲龍図を見に、法堂へ。あれ? なんか・・・漫画チックだ・・・↑ 龍を更にクリックすると、もっとはっきり。特に顔なんてアニメみたい・・・・これだけ見るのに500yenはないよ・・・・ん? 「僧侶の履物です。履かないでください」?この靴って、どんな時に履くんだろう・・・衣装はどんなの着るの?気をとりなおして庫裏へ。おおおーっ、なんか面白い~、迫力あるしぃ。庫裏から方丈へ。 ←庭に面している。ど、土砂降り ! えーっ、さっきあんなに晴れてたのに。襖にも龍が。受け口だけど、こういう筆タッチの方がお寺には合うんじゃ・・・あんなところにも達磨!庫裏の達磨の方が生きてる感じがするけど。雨が止むまで庭に下りないで中をゆっくり歩く。おっ、ちょっと明るくなってきた。早く止んで~。******************************ダルマつながりで、前にニセコのルピシアレストランで気になった紅茶のダルマ。この間、美容院で出てきてびっくり。しかも凄く美味しかった。ダージリンより好き~♪Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 15, 2011
コメント(12)

御所の長い廊下を歩いてると、源氏物語の桐壷の更衣が嫌がらせされたのは、こんな所だったのかな~なんて思っちゃう。こんな狭いとこでライバルとすれ違ったら、火花バチバチだろうなー。高校生の時は「御所に上がるなんてやだー」と思ったけど、何故そんな心配してたんだろう・・・・~ 御影堂 ~嵯峨天皇、弘法大師のご尊像がある。御影堂から見た、 ~ 勅使門と桜 ~どこでも勅使門って立派。勅使の饗応役を外様大名に割り振ってたのは、お金を使わせる為?あ、お坊さんが来た。もしかして、心経殿の扉が空くんじゃ・・・と思って待ってたのに、10名くらいつらつらつらーっと脇をとおって予約してる人たちのところに行っただけ。隣にあるのは霊明殿。寒くて手袋の手がグー状態。正寝殿 野兎図。仏像は見逃してもこーゆーのは見逃さない。有名な紅白梅図。その名も「嵯峨御所」菓匠 柳苑のお寺シリーズだと思う。母は買ったけど、私はちょっと重かったので止めておく。809年、空海が中国から小豆を持ち帰って、嵯峨小倉山付近で栽培したから、小倉餡って言うんだって。それ以前に餡はあったけど、塩を加えたり、餃子のあんみたいな物だったらしい。小倉山で初めて+砂糖になったんだとか。よかったなー、今の餡になってくれて。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 14, 2011
コメント(8)
![]()
東急ホテル近くのバス停から大覚寺行のバスに乗る。うっ、座れないのに所要時間50分か・・・。座っていた方々は途中の工場みたいな建物で殆どが降り、座れることに。バスはどんどん嵐山方面へ。ドアが開くたび、尋常じゃない寒さを感じる。え?ストール、手袋、マント用に買ったルックマジックの腕用の、ホッカイロ、全部装備。バスから降りると空気がチーン!としていた。しかも、50分かかると言うから早くでたのに、30分で着いちゃった。どーする?どーして筍が生け花になってるの?うろうろしてると、「9時からですから」。 ←知ってますって。あっちは入れるかもよ。大沢池。平安京遷都から20年後、嵯峨天皇が皇后との新居にと建てた嵯峨御所。池ってゆうより湖・・・・有名な観月の夕べが開かれるのはここ。↑ 雅な感じ~♪ いつか行ってみたい。大沢池だけでも、鬼平犯科帳、暴れん坊将軍、忠臣蔵etcの撮影が。「おぬしも悪じゃのう」なんて舟でやってるのはたいていここなんだそうだ。こんな橋まで渡しちゃって。↑ この上、すっごく寒かった。あ~、ちょっと晴れてきた~。9時だし~。式台玄関へ。ここだって水戸黄門、たそがれ清兵衛、江戸を斬るetc.宸殿内部へ。重要文化財 桃山時代 狩野山楽筆 「柳松図」右の鶴が背面飛行してるのかと思っちゃった。こっちも。飛んでる時の鶴の脚ってこうなのかなー。陰陽師安部晴明のロケもあったとか。この宸殿って、東福門院和子の居室だったところで、和子と言えば、徳川秀忠+江姫の娘。大河ドラマ、コケたもよう。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 13, 2011
コメント(12)

朝食にはちょっと重すぎた、エスコヤマのクグロフ・サレ。 次の挑戦は、包みがオサレでそれだけでワクワクしちゃう、★ プラランルージュ 1050yen ★*写真を見たhusが、「これなんだ~!?食べ物?? 何?」と絶叫*クリスタリゼされたアーモンド+フランボワーズにからめられて、凄く美味しい♪甘さも控えめだし、賞味期限3日あるし、これは何回食べても飽きの来ない美味しさ♪初め、ギョッとしてた母も美味しいと喜んでいる。↑ クグロフ・サレから名誉挽回。緑のはピスタチオかと思う。あの方がパリジャンじゃなかった・・と認識されたアレとは違うのかな。ブリオッシュベース+アーモンドってとこまでは似てるような気がするけど。皆様、エスコヤマのプラランルージュ、おすすめです。これなら太っても本望。 後はJR京都駅 SUVACOで見つけたお気に入りの丹波のこだわりヨーグルト。大納言あずきも黒豆もまるごと入ってて美味しいし♪サラダ、果物、紅茶と部屋で健康的+満足な朝食だった。**********************************やっと、やーっと咲き始めた札幌の桜。せっかく晴れたのでアディダスのウィンドブレーカー(walking用アディダス)を羽織ってささっと外に出てみた。前から来た杖をついたおじいさんが登場。「おっ、オレンジの姉さんが来た。あんた、花より目立ってるよ」え゛ーっ?! Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 12, 2011
コメント(12)
![]()
法隆寺から回遊ラインに乗る。↑ これ重要。法隆寺付近はバスが少ない。「おかえりなさい。いかがでした?」あっ、来た時の運転手さんだ。(終点の春日大社までおいくらですか?)↑ 小銭を用意する為。「どちらまで行かれます?」(京都まで。大和郡山で近鉄に乗り換えるか、奈良駅まで行っちゃうか迷ってて)「春日大社まで戻るのは勿体ないですよ。大和郡山で近鉄に乗った方が」(接続、どうでしょう?)「電車のことわからないですけど、お金も時間もそっちの方がいいですよ」奈良交通の運転手さん、大好き ♪バスからチラっと見える大和郡山城。地味だ・・と思ったら、実はちゃんと立派なのだった。 しかも、桜の名所だったとは。 そんなこととも知らず、まっすぐ近鉄郡山駅へ。 あ、天正13年創業、菊屋さんだ~♪買いたかったんだ、うぐいす餅の元祖、御城之口餅~♪天正の頃、郡山城主豊臣秀長が関白秀吉を招き茶会を催した時、初代菊屋治兵衛によって献上された餅菓子。秀吉がたいそう気に入り、うぐいす餅と名付けたのだそう。一番ちっちゃい箱購入。パッケージの裏側には奈良の略式地図。柔らかいお餅 中にわりと甘めの餡。特に太閤ファンじゃないけど、彼のお気に入りを2つも食べちゃった。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 11, 2011
コメント(10)
![]()
薬師寺で、しっかり回遊ラインに乗り、法隆寺へ向かう。30分、座ってられるのが嬉しい。 ← 回復が必要。殆ど観光客なんだけど、地元の方もたまに乗ってくる。アナウンスや降りますボタンを無視して、座ったまんま、「私、降りるわ、ここでー」え??奈良って、こういうルールなの??法隆寺到着。 ←なんとか目標の2時までに着いた。(帰りのバスもここから乗ればいいですか?)「ここです。次は3時に1本、4時は最終です。行ってらしっシャイ!」奈良交通の運転手さん、ほんとにいい感じ~♪えーっと・・・このポールみたいのっていつもあるもの?ポールの頭部分はこんな感じ。これ何?あ、桜、残ってる~。法隆寺 福園院。美しい~♪夢殿に着く頃には言葉少なになっていた。今回の旅では、聖徳太子の幼少像を何個か見たんだけど、ひげこそないものの、小さい体にあのまんまの顔。そんなわけないと思うんだけどー!日本最古の木造建築が何度も来た筈の震災を免れて現存してるのは凄い。どんな計算で建てたんだろう?法隆寺 五重塔。薬師寺 五重塔。興福寺 五重塔。醍醐寺 五重塔。東寺 五重塔。それぞれスタイルがあって、配色も違うけど、皆様はどれが好き?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 10, 2011
コメント(10)

東大寺を出た時にはもうヘロヘロだったけど、これから薬師寺に行かなくては。ううっ、惜しくも回遊ライン、逃した・・・路線バスで薬師寺へ。一人旅のおじさんが「〇〇に行くには?」と聞いたら、路線バスだと言うのに、〇〇で降りて~、1つ目の交差点をすぐ右へ渡って~と詳しく教えている。私は薬師寺で降りる時、(法隆寺方面の回遊ラインはここで乗ればいいんですか?)と聞いてみた。回遊ラインは駐車場の中にあること、このバス邸は奈良駅に戻るバスも通らないことを教えてくれた。奈良交通の運転手さんって親切~♪京都のバスもこれくらいだと気持ちいいのに。さて、薬師寺に到着。東塔。西塔。東塔は渋い色合いなのに、西塔は鮮やかな色合い。この配色こそが、奈良、平城京を表す色なんだとか。大講堂。大講堂の中から撮った、東塔 → 金堂 → 西塔。東西に1対塔を建てるのに、どうして同じ物にしなかったんだろう?高さまで微妙に違う。中門。この暖簾みたいのがふわ~、ふわ~っと揺れてるのに癒される。中大兄皇子(天智天皇)は4人の皇女を弟の天武天皇に嫁がせたって言うけど・・・4人?イスラムも4人までOKだし・・・妻が4人って太古の時代から意味があるんだろうか?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 9, 2011
コメント(10)

近鉄奈良駅 → 興福寺 → 春日大社、ここまで全部徒歩。これから東大寺までまた歩く。ぜえぜえ言って暑いと訴えてるのに、とにかく着てなさいと言われたジャケット。東大寺のこの辺も空いている。お~、桜が見事に残ってる~。札幌在住、和菓子と桜に飢えてる私にはこの上なく美しい~♪「わかったから、そこに立ちなさい」 ← 写真を撮る。「もっと離れて、顔が近すぎる」 ← どうゆうこと?見知らぬ3人組 「撮りましょうか?」 (あ、すみません)パシャ。(撮りますよ)カメラを渡されるも・・・*バッテリーが切れています*「あ、すみません、今出しますので」大きなリュックの中を探す彼。んー、ワタクシたち、今日は急いでるんですけど。 ←言えない。「ありました、すみません」(あのー、人が真っ黒に見えるんですけど)「あ、すみません。えっと、えっと・・」うぉ~、やっぱりこうして見ると立派だ。桜も手伝ってとても綺麗~♪大仏様はこの角度で見るのが一番かっこいいんじゃないかと思う。正面だと、お相撲さんみたい。「二月堂も行くから」 ← え?二月堂は大仏殿からちょっとした坂を上ってこんなところにある。ちょっとぉー、もう3時間歩きっぱなしなのに、坂登って二月堂?え? あのライオンは?↑ ぜえぜえしてるのに、珍しい物には反応するブロガー。アショカ・ピラーだって。んー、もう足が上がらなくなってきた~。これが二月堂。ちょっと~、こんな階段登れませんて。私、ここで待ってる。 ← へなへなと座り込み。健脚自慢の母を持つ、引きこもり娘は辛い。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 8, 2011
コメント(18)

興福寺で夏目雅子似の阿修羅像を堪能した後、三重塔の脇を通って春日大社へ向かう。この間来た時は気づかなかった。明治時代に建てられた奈良物産陳列所。今は仏教美術資料研究センター。(重要文化財)↑ 実物はもっと素敵。物産陳列所って何が置いてあったんだろう。この鹿の手水舎が無人なんて信じられない!↑ 外国人でいっぱいだったのに。あ゛ー、上り坂、ゆるいとはいえ、暑くなってきた~!ジャケットを脱ぐ。母 「ちょっとー、着なさい、凄く太って見えるからー」え゛ーっ、こんなに歩かせてるのに鬼だー。(人が来たら着る)「写真、写せないから着なさいってー!」あれ、本殿にも人がいない・・・・ここで無人の写真を撮れるとは。こうなるとご神木もひっそりと。人が来ないからか、ちょっと埃かかっているのが寂しい。人がいないのって、良い様な、悪い様な。参道には鹿のグループが出てきている。近寄るとチラっと高速で手をチェック。餌を持ってるかどうか確認してる。(頭、良くない?)「これで生きてるんだから、当然でしょ」こんな折れそうな細い脚で、灯篭の間をぬって出てきた。人が来ないから、お腹すいてるのかな。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 7, 2011
コメント(10)
![]()
京都から奈良へ。近鉄の特急の指定券を買う時、禁煙車を指定しなかったら、喫煙車の切符がでてきた~!え゛ーっ。カチっとライター音がするたび、「また~!?」と思ってしまう。↑ 自分が間違って買ったのに。皆様には権利がある。 お~、平城京、できたんだー。↑ もやってるのは喫煙車から撮ったからではありません。さてさて、世界遺産の興福寺。バンビに桜がひらひらひら~っと。その昔、僧兵がいっぱいいたんだろうなー。いくら藤原氏つながりだからって、春日大社と興福寺が殆ど合体してたってどうなんだろう?五重塔にもちょっと桜が。聖武天皇が建てた東金堂。まんなかの暖簾みたいのが、鹿模様。これって、いつの時代からこれだったんだろう?前回はここでノビちゃったんだった・・・・今年3月にリニューアルオープンの国宝館。↑ 実際はこのページよりずっとオサレにできててびっくり。あ、神戸の異人館のどこかにあった、やつ?夏目雅子さん似の阿修羅像の腕、ほっそー。腕が細いのは「戦いません」って意思表示なのだとか。昨今モリっとしてる私の腕は臨戦態勢ってことか。んー。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 6, 2011
コメント(14)

18日の朝食は、エスコヤマから取り寄せたクグロフ・サレ(ベーコン).切ってる私の手がベタベタになってるのを見た段階で母は拒否。昨夜、少し残したシフォンケーキを食べると言う。え゛ーっ、こんな大きいの、食べられませんて。苺もオレンジもキィウィもあるのだし~。ガーリック+エシャロットがぷ~んと香る大人な出来栄え。ベーコンの量も適量。えっとぉ・・・美味しいけど、朝向きではない。美味しいけれど、若者向け。肉食系女子か朝からカレーOK女子じゃないとキツイ。外側、きつね色の部分が重いから、中だけほじって食べる。半分以上残ってるのを切ってジップロックに入れ、鞄に入れておく。今日は奈良巡り。お昼食べさせてもらえないかもしれないから。 ← 母は普段昼食をとらない。* 米軍の飛行機からトラック?投下の様子を。し、信じられん * Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 5, 2011
コメント(14)

昨日、伊勢で買ってきた伊勢うどんを作ってもらった。2人前探すのになかなか苦労したんだった。SAで売ってる主流は3人前で凄く重い。大きいスーツケースで行ってるけど、重量オーバーは避けたいもん。袋に書いてある通り、たまごと葱を。鰹節はセットの中に入っている。たまり醤油のつゆは真っ黒で怖いくらい。あ、でも評判通り、そんなにしょっぱくない。麺・・・うどんと思って食べると、「え?」って感じがする。モチモチ+シコシコではない。ほうとうみたいな感じ?伊勢参りの参拝客にふるまう為、時間短縮できるこのタイプの麺になったとか、元々農民が急いで食べる為にこうしたとか諸説あり。 アフィリ貼ってて気づいたけど・・・若松屋さんで、↑ 横綱ひりょうずを買おうと思ってたのに、今の今まで忘れてた・・・・↑ 左下が横綱ひりょうずの断面。あらららら、忘れちゃった。Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 4, 2011
コメント(8)

「動物で癒されたい」とhusが言う。じゃ、ノーザンホースパーク行く?おおっ、千歳空港から大型バスが来てる。こんにちは~♪尻尾があまりに綺麗なので、すーっと寄って行ったら、「後方は危ないですから~、前から触ってくださいね~」いや、今気になってるのは、尻尾なんだけど・・・・hus「アルパカ怒らせてツバかけられるのと分け違うんだから~」お兄さん、この間は鼻毛カット担当でしたね?おっ、白いのも出てきた。ほんとに綺麗に手入れされてるなー。顎の裏辺りの毛は柔らかい。耳も立ってるし、目もつぶっちゃってるし、気持ちいいのかなー。厩舎へ移動。シャワーブース。ここでみんな洗ってもらうんだ。寄ってきてすりすり。可愛い~♪白の毛と茶の毛の質感が違う。サラブレットはやっぱり足も長いし、姿がいい。あらら、魚眼レンズ使用じゃないのにこんなバランスに。いくらなんでもねぇ。ほんとの真っ白!東山画伯に呼ばれそう。これからお仕事(馬車)のもよう。足のふしゃふしゃがフェチにはたまらない♪ 1時間半くらい歩いた?おやつ買って帰ろうか~。*ノーザンホースパークには結婚式場もあるから、食べ物はなんでもある*「これ、ピスタチオクリーム?」「抹茶クリームでございます」 ← husが困っている。生クリームは堂島ロール系、抹茶は殆ど感じず、シューの皮が普通なのは惜しいけど、見た目ほどボリュームがなくて宜し。さくらのロールケーキ。こちらもクリームは堂島系、+さくらの香り。スポンジがほわっと軽くてしっとり系で宜し。真ん中が餡でアクセント。黒いサラブレットで「女の子大好き」って書いてる馬に近寄った時、軽く無視された。あれは・・・馬の女の子ってこと?それとも人でも「女の子」限定? ←馬に年ばれてた?Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
May 3, 2011
コメント(8)

ウィリアム王子&キャサリン妃の結婚式で気になったあの子は・・・ Grace Van Cutsem ちゃん。(3歳)教会にいる時から妙で気になってたら、バルコニーであんなことに。勿論、やんごとなき家系のお嬢さんで、ウィリアム王子の被後見人でもある。朝からご機嫌が悪かったのか。やんごとなきお血筋の家の場合、問題にはならないのかな~。(↑ こちらの家系)Van は、スペインやオランダの名前の間によくついてるけど、fromかof みたいなニュアンス。Blue Bloodと言われる血筋の人だけが使えた。Blue Blood とは、働く必要がない為に、日焼けせず、血管が見えるくらい色白の高貴な人を指すのだとか。王族、貴族、領主など、働かなくていい人々。ってことは、ココアのVan Houtenも?!********************************************OGINO プロデュース ヴィヴィルアンサンブルの★ 白いコーヒープリン 399yen ★こんなに真っ白なのに、味はしっかりコーヒー。さすが、OGINOさん、とってもクリーミーでほんとにほんとに美味しい。なんだろう、軽いけど、深い。この大きさで399円だとプリンとしては安くはないけど、これだけのレベルで美味しかったら、やっぱり食べる価値あり。2個食べちゃった・・・Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます
May 2, 2011
コメント(12)
![]()
旅行者は神戸に行ったとしてもなかなか三田までは行けない。オンラインショップでは北海道は「お届けできません」。むふふ、それなら、京都のホテルに届けてもらえばいいんだ!いいこと思いついちゃったな~、天才だ~。今回も勝手知ったる京都東急ホテル。ちゃんと預かっててくれた私のエスコヤマ~♪でも・・・凄く大きな段ボールが台車にのって現れた時、もしかして、大人買いしちゃった!?動揺が。親切なベルボーイさんがそのまま台車で部屋まで運んでくれた。「ちょ、ちょっとそれ、いったい何買ったの??」明らかに非難のまなざし。 ←無視、無視。むふっ。これがシフォンケーキ。こんなに箱がごつくなくても・・・わ~♪ 胸が高鳴る。我が家のシフォンケーキマイスターが切ったエスコヤマのシフォンケーキ(アールグレイ).うわ~っ、し、しっとり~♪ふわっふわで美味しい~♪ん? でもいつも食べてる母のシフォンケーキに酷似してる。味といい、ふんわり感といい、しっとり感といい、ほぼ一緒!!「ほんとだ、なんか違和感ないわ」シフォンケーキ作ったら1500円で売ったら? ←聞いてない。「おかわりしてもいい?」 ←珍しいじゃないの。どんどん食べて~、これ今晩食べちゃわないと、朝食べる物は別にあるから。小山さんは青木さんが帰国してる時、毎日毎食ご飯を一緒に食べてたそう。最後には十何万円ご馳走させてやったって言ってたけど・・・何、食べたの??Pepsiをclick!Pepsiをclick!★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
May 1, 2011
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


