2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日も背中にカイロは一つ貼りました 溜まった洗濯物を洗濯機が洗ってくれても 手が冷たくてなかなか干しに行く気になれない(^_^;) 明日こそ! お花をたくさん買って実家へ行くんだ! しばらくは、また暖かい日がなさそうだし 出掛けるとガソリンが減るから 家でジッとしてた方が良いかも(笑) でもコタツにずっと入ってると電気代は掛かるなぁ…
2007年11月30日
カイロを二つも貼って寒さ対策してみたが こりゃあ流石に熱いわぁ!(^_^;) 厚着し過ぎると動きにくいし 薄着になると背中から寒気がするし 炬燵で足元は暖かいんだけど 今日も一日中コタツムリだあ!
2007年11月29日
3本パック五百円のマクセルHGX180分テープ このうち2本が再生(は綺麗な画面)後巻き戻したら、 テープがビデオデッキに絡んでしまった なんだか騙された気がするなぁ 180分テープ3本で五百円なら安いと 思って買った私が悪いのか?
2007年11月29日
昨日と同じってことらしいけど 今日は晴れ間が出るだけ暖かく感じる 木枯らし吹く季節は外出する気力が減る お肌が乾燥してカサカサになるし さて、化粧水パックしよっと!
2007年11月28日
今は画像のコレがオススメ! 私が好んで飲むのは片栗粉でトロミが付いた生姜湯 本当は葛湯が良いけど 値段が高いので毎日飲むって訳にいかない(^_^;) なんせケチだからねー(笑) でも甘いんだなぁ(-"-;) だけど甘味が少なすぎても、これが美味しくない チューブのおろし生姜には添加物が入ってるし… 生姜は擦って入れるのが一番だってのは百も承知してますが 手に力がない私には、難しい事ですねぇ(^_^;)
2007年11月27日
昨日から気合いを入れて朝から洗濯や洗い物を片付け 午後には出掛けようと準備してたのに… 手足の冷たさにあっけなく負けてしまった(x_x) 炬燵でぬくぬく体が暖まったら出掛ける気合いは消えていった 今月、私はまだ一度もお墓参りに行ってないのになぁ
2007年11月26日
今日はお墓参りに行きたい私の思いは却下され 旦那と一緒に買い物に行く事になった いつも日常品の買い物を仕事帰りに旦那がしてくれるけど たまには私も一緒に行かないと私の必要な物が買えない 三軒回ったら一万円位の出費になった(^◇^;) 『今週はもう食品の買い物は頼まないからね』と 念を押し、買ってきたら自腹でお願いした(笑) 今はもう無理に実家へ行くのは止めて 旦那との時間を優先しようと思うようになった…。
2007年11月25日
父の名前を検索したら地元で活動していた時の父の名前があったそんな事やあんな事もやってたなんて、何にも知らずに居たよ父の事を名前だけは知ってるとかって人も居たかもしれない私たち家族は父の顔を知らずに過ごしてきてしまった自分の事を自慢したり偉そうな態度を取ったりしない人だったもっと、ちゃんと聞いておけば良かったな父と話した事とか、父の事ばかり浮かんできてまた涙がポロポロ零れて止まらなくなる毎年父から来る年賀状には『お互いに頑張りましょう』と自筆で書いてあった父の書く字が、もう見られなくなって今まで貰った年賀状や何かに書いてある字を見つけては取っておく様にしてる私が結婚してから父宛に書いた手紙はどうしたのかな娘として父の立場を理解しつつ、父とは性格の違う母を上手く操縦して欲しいと願うような内容だったと思う私の気持ちは父へ向けて書いたものなんだから今更、母には見られたくない母には気に入らない内容の手紙だから怒られそうだ (;^_^A アセアセ・・・父が居て丁度バランスが取れていたんだろうか父に全てを負わせてしまった事を後悔しても、きっと、あの時も変えられなかったのだろうし仕方ないんだよね一人遺された母が認められなければ何も変らない人の考え方を、例え家族であろうと変えようと、いくら気を使っても、どうにもならない父が生きて居たから、私たち家族は父の為に我慢していたけど色んな我慢が多すぎて、今となっては修復も出来ないこのままじゃ家族の絆も崩壊しそうな感じ何処の家庭でも多かれ少なかれ親からすればいつまでも子供だと思ってても親のする事は、意外と冷静に見てるものだ親の権限を振りかざしてる様な親は遅かれ早かれ子供から見捨てられると思ったほうがいいね。。嗚呼、私たちには子供が居なくて本当に良かったと心底思ってるだから、子供が居なくて寂しいねとか子供を育てる楽しみを知らなくて気の毒ねとか子供にお金が掛からないから良いよねとか色々、言いたい方も居られるかと思いますが全て、そのままそちらに、お返ししますので何もコメントは いりませんかしこ
2007年11月24日

Webで無料アニメを見たいので、Media Playerを更新したのに音声が出ないどうしたらいいのか、サッパリ解らない今日はワイヤレス マウスを買って来たUSBに差し込むと すぐにPCが認識して使えた触り具合を確かめ小さいのを選んだが以前のより少し大きくなったせいなのか?まだポインタが、なかなか定まらなくて疲れる05年3月27日に使い始めた(みたい)だからコーティングが剥がれて汚れてるけど使い勝手はVAIO付属マウスよりも良かったでもミニマウスはコードが短くてチョッとって位であとは軽くて手首や指先の負担も無くて抜群に私には良かったから余程、疲れるようなら戻した方がいいのかもなぁ
2007年11月23日

【ピッツェリア マリーザ 桐生店】本当はもっと、色々食べたんだけどね、久々に会ったから話が弾んでて写真撮る前に食べちゃったよ(笑)私は前に一度来てピザの美味しさが忘れられなかったでも、旦那がいないと食べられないと思ったのでドルチェセットだけにして、友達の分をお裾分けして貰って食べた待ち合わせして二時頃に店に入いると、ランチバー目当てのお客さんで満席だったのにゆっくり食べてお喋りしてたもんだから店を出る時はお客さんは他に二組くらいだった(;^_^A
2007年11月23日

熊手今日は、めっちゃくちゃ寒いけど、これが本来の寒さかな子供の頃、恵比寿講に行くときはマフラーをグルグル巻いてオーバーを着て手袋をして家族で体を寄せ合って歩いて出かけた露天の香ばしい匂いを横目に羨ましく見ながら参道までの階段に並び一歩ずつ前に移動してお賽銭をあげ、願い事をする恵比寿様が商売の神様だろうが、私の願い事は『これ以上手足が曲がりませんように』でも、やっぱり恵比寿様は願いを叶えてくれなかった σ(^_^;)ポリポリ去年の恵比寿講に、父と会話したのが最後になってその時、何を話したんだろう父の表情は、どうだったのか辛そうな顔と姿しか覚えていない帰る時に、いつものように父に『寒いから気をつけてね』と確か、そう言って父の体に抱きついたけどいつものように父が抱きしめてくれなくて多分、立ってるのも辛かったのじゃないかと今更ながら・・そう思え今年の恵比寿講は、私には切ない日になった寂しさと悲しみは、恵比寿講のたびに思い出してしまいそうだ
2007年11月19日
やっと使える機能になって 良かった(*^-^)b良かった♪送信したメール内容も控えられないし勝手にoutlookメールが起動されても困る…今まで、そんな使えない機能でさ(x_x)これからは他のwebメールとか、わざわざ使わなくて済むね 嗚呼、勘違い!!楽天メールってモブログ(携帯メール)だけって意味だったんだパソコンのほうは今までと変らなくて使いづらい!!
2007年11月18日
【初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和】の事をいうんだってじゃ、今日みたいな日なのかな?今日、七五三のお祝いをした子供は暑いくらいの陽気で可愛い振袖や凛々しい袴姿は動き難くて親子して汗だくだったかな?去年、姪の子供が三歳の七五三のお祝いに可愛い姿を見せに来てくれた着物を着られるのは嬉しいけど当日の写真を撮る人が嫌いなタイプで泣きべそをかきながらの写真撮影をしたと後で話を聞いても笑えないよね子供ながらに好きなタイプじゃなければ嘘笑いなど簡単には出来ませんってこれからの人生に、良い方に影響してほしいもんだ実家の父たちと一緒の写真が残ってたそれが生前の父と最後に一緒に写した曾孫の写真だった姪の子供が曾爺ちゃんを覚えてる事はないんだろうなぁ明日は10度は気温が下がり寒い日になりそうだ嗚呼、今日は出掛けたかったけど・・・一人で外出するとアチコチ見て回りたくなってお腹が空いても車の中で食べるのも落ち着かず帰宅してから忙しいのが嫌で止めたやりたい事と、やらなきゃ行けない事沢山、押し寄せてくるのに現実逃避続行中
2007年11月15日
プリンター接続前に父の写真を整理しようと 気持ちが落ち着いてきた頃から思いつつも、 未だに、私はやらずじまいで過ごしていた 去年は父は体調不良の中で年賀状を作成していたが その表書き(宛名)の印刷前に倒れ入院、去年は年賀状を出さなかった 父が毎年出す年賀状の枚数も半端じゃない 今年は兄が自分で(喪中ハガキ)作成しなきゃいけなくなり 悪戦苦闘してるとはいえ、出来上がりつつあると話し 父の苦労を初めて実感した兄だったらしい 父は途中で投げ出さず最後まで完成させるタイプの人だった 凄いなぁ… って、いつも思ってた 父みたいな人に近付くなんて 私には並大抵の努力じゃできそうにない
2007年11月14日
相変わらず下痢は治ってないが 整腸剤も今は面倒で飲んでいない 1日に一回程度の下痢なら薬を飲まなくても大丈夫 (体力低下には ならないし食事も普通に食べられればという意味) 先日の内科へ行きそう言われたが ずっと喉が痛いのでマスクで予防してると言いながら 内科に来たのだから、うがい薬を処方して貰った 『顎が痛くて口が開きにくいから何処へ行けばいいか?』 専門外の事でも 一応、医者だし…質問もしてみた 『顎関節症と言って口腔外科でレントゲンを撮って診て貰って下さい』 大学病院が良いけど近くで探して…って 何処か教えて貰えるかと思ったのは甘かった でもリウマチ科に通院してる病院にあったなぁ あの病院の他科は どうも怪しい気がして掛かりたくない(__;) 左耳が聞こえ難いのも顎関節と関係してたら堪らない… 右耳を下にして寝てると世界が終わってても 私だけ知らないなんて事になってたら困る まぁ その時は大地震が来るだろうが
2007年11月13日
結婚と同時に購入したベットも旦那の体重増加と共に、そりゅあ、凄い凹みようでいい加減に新しく買い換えようと、毎年話しているが家具屋でベットを見比べてくる事すら億劫がってるようじゃ決断も購入なんて、いつまで経っても出来なかった近くの家具屋で広告が入る度に値段やベットを見比べていたので私が一人で偵察に出かけた一人で行ったほうが色々店員に質問できて良かったネットでベットの特性も調べたりして【ボンネルコイル】と【ポケットコイル】どっちが自分に合うか検討中
2007年11月10日
毎日、左あごの痛みにイライラするので 夕べは【ロキソニン】を飲んで寝た 寝ながら歯を食いしばってしまう癖があるみたいで なるべく口を開けて寝るように…と思っても喉が乾くから無理だった こんなに暖かい日なのに一日中家の中で過ごしてたのは イマイチ扁桃腺がスッキリしないから用心しているのだが飽きる! つまんなーい!(・_・、)どっかに出掛けたい! でも週末は天気が下り坂だけど…誰か遊ぼーよ!!!
2007年11月09日
ブログで折角メル友になれたのにもう此処には来ないんだね体調はどうですか?無理は禁物ですよ
2007年11月08日
左顎が痛くなってから一番気になる症状が顎に力が入ってしまって眠れないし寝る頃になると耳の奥が痛くなる顎関節症で検索すると難聴が強いのは左耳だし同じような思い当たる症状が出てた
2007年11月07日
最近良く耳にする言葉だし調べてみた歯科医が『顎関節症』と命名したらしいので治療は歯科へ行くべきなのか?口を開けるのも痛い時に歯科で『大きく開けてそのままにして・・・』とか言われ待ってるのもキツイ歯の噛み合わせが少しでもズレたまま過ごしてしまうと顎の関節結合部がズレを調節しようとして顎関節症という状態になるらしいと、理解したけどコレ、正解なのか??自分の歯の噛み合わせを鏡で見たら今までズレていた下顎の噛み合わせが正常位置になってるそれだけズレタという事になるが・・・・以前通院していた歯科でも『噛み合わせが悪い、ずれたままだな』と何度も言われてたが、顎関節位置が変わる事はあまり良い事ではないって事??私の噛み合わせのままで、他の治療もしていた※口の中の話だから人に言いたくないのであえて詳しく書くつもりは無いしかし、、顎の痛み、どうにかならないと困る
2007年11月07日
左顎関節が痛い事に気が付いたのは随分前だった リウマチがとうとう顎関節まで来たか?と諦め気分のまま放置 先月のリウマチ診察日に痛みを訴えたら【ロキソニン】が処方されただけで 顎関節を触ろうともしなければ、レントゲンなどで確認する気配すらない 食事するにも口をゆっくり開けて 噛み合わせが悪くて痛い方の左で噛むしかない 欠伸ってのは、口を大きく開けて酸素を取り込むのに 半分しか開かないと気持ちよく欠伸できない 最近、脳に酸素が行き届いてないから眠いのかも… … … … そんなの関係ねぇ? (^_^;)
2007年11月07日

地元では有名な『ながめの菊人形』を見るために母を誘って連れて行ってあげた(恩着せがましい?)舌切り雀山本勘助と武田晴信(信玄)川中島の合戦これは旅行で見てきた銅像の菊人形だと喜んで?話してた大人になってから『ながめの菊まつり』に行くのは結婚してから二度目くらいのような気がする近すぎて、行くことも無かったけど『毎年お父さんと行って菊を買ってた』とか『去年はお父さんと行ってきた』とか旅行中に私たちの前で何度も話を聞かせてるその中で連れて行けるのは・・・・私しかいないじゃん (;^_^Aだから恩をきせてあげたのさ
2007年11月04日
旅行中は気合入れて動けるようにと朝晩と薬を飲んでおいたお陰で関節痛も無く自分の荷物を背負れたし(Dバックって荷物がいっぱいでも意外と軽く感じて良い)川中島古戦場と善光寺を見学するのも楽に歩けた昨日は帰って来た後も洗濯したり何かと動いてたから今日は朝から全身が痛くて動けない洗濯だけはしたけど、殆どコタツに入ってた夜まで薬を飲まずに、この痛みを我慢すればまたいつも通りの量で動ける筈だから・・。
2007年11月01日
全23件 (23件中 1-23件目)
1