全28件 (28件中 1-28件目)
1
あっという間の帰省。まだやることもあるし、なかなかゆったりはできなかったかなあ。やっぱりもともと用事があって帰ってるところに、空いてる日時にあちこちに顔出しに行ったりと、なかなかダラダラとはできませんね。関東にいるときの方が暇だ(笑)。荷物詰めたりとかも予定より多くなるし、帰るまでバタバタです。夕方の飛行機で関東に戻ります。また明日以降にちゃんと更新しますねー。
2017.04.30
コメント(0)
今日は妹の結婚式・披露宴でした。朝からメイクや着付けに行って、会をすごしてやっと今家です。家族みんな疲れ果てて寝ていますが、私だけなぜか今も元気です(笑)。久しぶりに着物を着たので、最初心配でしたが、着せてくれた人が上手だったのか、今日は苦しくありませんでした。おかげで体調は万全で過ごすことができました。特にネタもありませんので今日はこれで終わりです(笑)。着物を片づけたりとかも今ちょっと休憩してるだけなので、今日はまだまだ落ち着くのはこれからですね。
2017.04.29
コメント(2)
昨日、熊本の映画館で、今話題の実写版『美女と野獣』を見てきました。今まで劇団四季の美女と野獣を数回見てるので、あんな感じだろうなと思って見に行きましたが、アニメ版や舞台版とも違う、新たなシーンや人物も加わって、物語の魅力がパワーアップした映画となっていました。新しいシーンを入れると、入れなきゃよかったなと思う場合もありますが、この映画のは入れてても全然問題ない印象です。ただし、今までの、アニメを基礎とする完全なファンタジー路線から、ほんの少しだけ現実的な人物設定・心理描写に寄った場面が見られるなと思いました。特に、ベルと野獣にはそれぞれ過去版とは違った背景があるようです。とはいえ、私は家具や食器に替えられた、お城の使用人たちの方が実は好きなんですけど(笑)、過去版のイメージを壊すことなくそれらも仕上がっております。見たらまたグッズ欲しくなった―と思ったら、見終わって私がトイレに行っているうちに、同行者がパンフ買ってて、それを私にプレゼントしてくれました。ありがたや。あとディズニーストアも今、美女と野獣の限定グッズめっちゃ推してるんで、置くところがないけど、ぬいぐるみとか実は気になっております…。そのほかファッション小物なども魅かれるものがたくさんあります。ディズニーでは美女と野獣が一番好きなもので、集めようと思ったらキリがないので、なるだけショップにはいかないようにしたいものですが、先日ふいに新宿駅に限定出店してたときに通りがかってしまって、思わず立ち寄りましたからね。いかんいかん、誘惑に負ける!というわけで、それぐらい美女と野獣が好きな私ですが、映画を見ても、過去作品のイメージを壊すことなく、とても印象がよかったので、ディズニー好きな方にはおすすめできる映画です。もう一回見てもいいかなと思っております。熊本の映画館が復活して初めて行きましたが、もう何らほかのシネコンと変わりませんのでちょっと安堵しました。それもうれしかったです。熊本で映画を、しかも好きな映画を見る時間が取れてよかったです。結構ね、いろんな予定が入ってるもんで(汗)。明日は更新できるかちょっとわかりませんので、ご了承ください~。
2017.04.28
コメント(0)
イオンモール熊本で開催中のコナンカフェに行ってきました。たまたま帰省してる時期にコナンカフェあるのかい!と思って、よく行くショッピングモールだし、興味本位で行ってみました。KUMAMOTO CAFE MENU 名探偵コナンカフェ…選択肢少ねー(笑)。そして高けー(笑)。でも入っちゃったもんは出られませんから、一番安価でもあり、一番見た目興味あった犯人スムージーを注文してしまった。おそらく他県ではお客さんいっぱいになるんでしょうけど、熊本県民はそんなに財布のひもは緩くないから、ガラガラでしたね。やっぱりね、コスパよくないとだめですよ、地方は。こういうコラボカフェは見た目がよかったり、おいしいのはいいけど、値段だけはどうしても高めですからね。肝心の味はめっちゃおいしかったです(笑)。飲食は5品しかありませんが、コナンカフェ限定グッズなどはもっとありますので、物販の方はカフェより品物充実して多様な気がします。そっちだけ行っても問題ないと思います。カフェでドリンクメニューを頼むと、コースターがもらえますが、それもランダムでしたから選べはしないみたいです。熊本に来ての外食がこれかよとお思いでしょうが、その前にランチは別に行ってますので、スムージーひとつだけでも、おなかがパンパンになりました…。記念だと思って楽しく過ごしましたです、はい。
2017.04.27
コメント(0)
本日より私用にて数日帰省します。帰省中にパソコンは実家のを使うので、更新はすると思います。今日の所は移動日ですから、これだけしか書けないですが。おもしろいネタができましたらまた書きますので~。とりあえず、ちょうど熊本でよく行く場所で開催中のコナンカフェに行けたらいいな。行ってまいります~。
2017.04.26
コメント(0)

載せるの遅くなってしまいましたが、京都国際マンガミュージアムという博物館に行ってきました。もともと小学校だった建物を、漫画にまつわるミュージアムにした場所です。京都国際マンガミュージアムおもしろそうだなと思ったのが、企画展の「『描く!』マンガ展」という展示。以下、趣旨の紹介を抜粋。総勢13作家のマンガ原画約300点(一部複製・前期後期の総数)で、マンガ家たちの卓越した描写技術を間近に感じていただける貴重な機会であると同時に、彼ら/彼女らを「読む人」から「描く人」に育んでいった日本独自の文化的環境についても知っていただく展覧会です。これだけではピンと来ないかもしれませんが、13作家の顔ぶれを見ると、創世記のメンバーとしては手塚治虫先生や赤塚不二夫先生など、ほんとレジェンドの原稿が!そして現在まで続く、現役の作家として、さいとう・たかを先生など。そこで自分として注目したのが、最近シン・ゴジラの発声上映などでお姿を拝見した、島本和彦先生。この人、オタクだろうなと思いつつブースを拝見。写真OKゾーンの展示が以下です。ここで、↑の写真の右下に注目。アイカツ自由帳をアオイホノオネタ帳(?)にしてる…。ノートなんてシンプルなデザインいくらでもあるのに、少なくともこの人はわざわざアイカツ自由帳を買っている。オタクだ。オタクだよこの人は。貫いてほしい、その姿勢。島本先生の漫画の原稿、展示されてましたけど、おもしろくて、今まで読んだことなかったですけどちょっと欲しくなりましたね。展示されてる漫画家さんのやつでは一番欲しいと思いました。待てよ、ということは、私もオタクなのか。オタクではなくてマニアだと自称はしておるのですが、オタクの否定ができない感じがします。他にも、大きな火の鳥のモニュメントが常設であったり、常設展示にもその時々のプラスαがあったり、意外と濃厚な施設でしたね。お客さんは、その多くが外国人観光客だったのはビックリしました。日本人の比じゃなかったなかったような。それも、欧米系の方から、アジア系、中国韓国系の方まで様々。外国のガイドブックの方が、この場所を大きく取り上げてるのかしら。実際、私が持って行ったガイドブックにはこの施設の詳細はまったく載ってなくて地図に文字があるだけでした。でも外国では、もっと紹介されてるのかもしれませんね。日本の漫画文化は、国内よりも外国の評価が高いという話も、あながち嘘ではないのかも。私が行ったのは平日だったので、実演などはなかったのですが、休日なんかは漫画の実演なりワークショップなりがあるみたいですので、観光で京都に行かれる方で、漫画に興味があったり、お子さんがいらっしゃる方であったりにはおすすめです。神社仏閣も素晴らしいですが、お子さんなんかはこういうところにも行かないと飽きちゃいますからね。街の中心部にある、アクセスもいい場所ですので、知らなかった方は新名所として覚えてくださいませー。
2017.04.25
コメント(2)
この話題をするのは、相当久しぶりな気がします。先日、増田惠子さんが登壇される、ハッピーローズアワードの授賞式に行ってきました。このブログで惠さんの話題をするのは、2年ぶりぐらいかなあ?なぜか惠さんがスーフェスに出て以来(笑)?ハッピーローズアワード、60歳以上のバラの似合う有名人に贈られる賞だそうです。それだけ聞くと、受賞者は女性だろうと思いますが、過去の受賞者はみんな男性。松崎しげるとか(←わかる(笑))。第10回となる今回、初めて女性・惠さんが選ばれました。授賞式自体は40分ぐらいのスケジュールでしたので、惠さんも登壇するだけだろうなーと思っていたんですが、なんと!2曲も歌を歌ってくれたのです。ソロデビュー『すずめ』と、2年前発売のアルバムから『愛唱歌』。まさか歌もあるとは思っていなかったので、感動です。惠さん、見るたびに痩せてる気がしてちょっと心配になりますが、でも声をきくと、どこからその声が出てくるのというくらい声量のある歌なんです。さすが。写真はあいにくNGでしたが、惠さんのブログには少し掲載されています。授賞式行ってきました 増田惠子オフィシャルブログ日記の締めくくりがガンバルンバなのがちょっと90年代感(失礼)。会場がビッグサイトでしたが、ビッグサイトは自分としては結構気合入れないと行けない場所なので、直前まで行くかどうか迷ってはいたんです。でもこれは行って正解でした。足を運んだ甲斐があった!充実した一日になりました。
2017.04.24
コメント(0)

昨日は、クレクレタコラのショップ&イベントに行ってきました。脚本の柏原さんのトークショーが15時と17時にあるので、自分は17時の回を目当てに足を運びました。新宿のマルイアネックス7Fに期間限定のタコラ&東宝特撮ショップがありますので、そこに16時過ぎにトークショーの申し込みに行くと、整理券番号がなんと3番…。え、ちょっと待ってくれい、朝から整理券買える状態でまさか整理券番号3とは!?危険信号!!不安の気持ちのまま17時前に会場に再集合すると、お客さんの椅子がたったの4つしかなく、あわやこれまでと思いましたが、回が始まる前にドドドとお客さんが増えてくれて、結果10人前後になってホッ。とはいえ、整理券番号の早い私は、与えられた3番の席に着くと最前列ど真ん中。席もゲスト席とかなり近いので赤面するしかないです。司会は中村さん、ゲストは柏原さんという体制だったはずが、直前になってトークにゴジラ博士こと石井信彦さんの参戦が決定。私は石井さんの真正面に座ってました(笑)。トークは、柏原さんがタコラに携わるきっかけであったり、脚本の作り方だったりと、もちろんタコラにまつわる話が中心でしたが、柏原さんもかなりざっくばらんな感じで話されるので、脱線したりもしょっちゅうで、お客さんの数からしても実にアットホームな会場でありました。時間の後半は、タコラも登場して、柏原さんとの2ショットもだし、お客さんとも2ショットの時間がありました。サイン会では、柏原さんと石井さんにブロマイドにサインをしてもらいました。昨日の司会・ゲスト陣↓タコラのお話は、イベントに参加しておいてなんですが、実は私は見たことがなく、会場で少し見させてもらって雰囲気を知りました。いや、うすうす噂では聞いてたんですが。おもしろかったですよ。むちゃくちゃで(笑)。DVD欲しくなりました。貴重なお話も聞けたし、楽しかったんで、行ってよかったです。グッズなどもたくさん出てきてるし、見た目からしてキャラクタービジネスに向いてると思うんで、タコラ、今年流行ってほしいです。
2017.04.23
コメント(2)
今日は一日出ずっぱりですので、更新お休みします。まだ京都もあと一件書きたいことが残ってるのですが、いつになるやら…。
2017.04.22
コメント(0)
京都の思い出の日記の更新中ですが、いつの間にか日付が迫ってましたので急遽情報を。4/22(土)に、新宿マルイアネックスでクレクレタコラのトークイベントがあります。新宿マルイアネックスでは現在、クレクレタコラ&東宝特撮ショップが期間限定でオープンしてますが、そのショップと連動する形で、明日はタコラの脚本も手掛けられた柏原寛司さんのトーク&サイン会があります。柏原さんと言えば、世間的にはあぶ刑事の脚本で有名で、特撮的にはスぺゴジやメガギラスの脚本のイメージなんですが、タコラの脚本もやられていたとはこのイベントの告知で知りました…。トークイベントに参加するためには、当日にタコラ&東宝特撮ショップで、クレクレタコラの大判ブロマイド1500円を購入しないといけないらしい。以下に情報です。ザッキャラ本店 アニメグッズトークショーの時間・割り振りとしては第1回 15:00~16:00 席数:20名第2回 17:00~18:00 席数:20名という、合計は先着40名なのですが、行こうとは思ってるんですけど入れるかなあ。先着に入れなかったらあきらめるしかないけど、とりあえず行ってみる予定です。
2017.04.21
コメント(2)

今日もまだ京都みなみ会館がらみの話です。ひし美さんのトークショーのために、9:10に京都みなみ会館に並び、9:30からチケット販売開始で、列が動いて10時前にチケットを手にしたのはいいものの、そこから13:00のトークショー開場までに3時間以上あります。というわけで、みなみ会館に近い、東寺を散策しました。東寺に行くのは初めて。一度行ってみなければと思っていましたので、天気もいいし、春の特別観覧もやってるしというわけで、一石二鳥という気持ちで乗り込みました。東寺東寺の桜は、種類によってはちょうど満開の物もありましたが、全体的には葉桜への移行時期といった、桜は終わり気味でしたね。でもまあまあいい感じに撮れたし、空もきれいで得した気分。講堂や宝物館など、重要な展示物も見ました。それらは写真はNGなのでこの目でしかと焼き付けてきましたよ。最も有名な、「曼荼羅をそのまま仏像にしちゃえ」ゾーン(?)では腰かける場所もあったので、そこに座ってひんやりとしたお堂の雰囲気を静かに感じました。観智院という、和室がいっぱいある、昔のお家みたいなところも公開中でしたので、行ってお庭などを見学しました。わりと最近リニューアルされた風な施設でした。見学してたら、この日は今年一番暑かったので、時々座ったりはしてたんですけど、「熱い時に日向にいたら起きがちな頭痛」みたいなのがしてきたので、昼時に切り上げてファストフード店で休憩&昼ご飯してました。東寺という趣がある場所のすぐ後にファストフードっていうのが、何の余韻もないという(笑)。そばとか定食にしろよ!とか言われそうですけどね。でも意外と東寺の傍はそういう店が多かったんです(笑)。東寺のおかげで、気のせいだとしても心が洗われたような気持ちになり、この後トークショーに清々しく臨んだのでした。
2017.04.20
コメント(0)
昨日の続きです。京都みなみ会館で、ひし美さんのトークショーとウルトラセブンの上映を見た後(17:30ごろ終演)、私は引き続いて18:10~上映開始だった『ゴジラ電撃大作戦』を見ました。ひし美さんのトークショーを見に来ている人の多くはウルトラセブンの上映まではご覧になってましたが、その後引き続きゴジラの上映までいたのは、その中の半分以下くらいだったように思います。ゴジラ電撃大作戦が映画館でかかるのは非常に珍しいことなので、私のようにゴジラ好きな人間は、この際一緒に見ないと損ですよ。フィルムの状態は、多少赤いけれどおおむね良好で、そんなに気にならない程度です。あまり下調べはしてなかったので、どこの部分がカットされていたのか、正確にはわかりませんが、記憶の範囲では、以下の違いが感じられました。・総進撃ではオープニングで表示されるスタッフやキャストのクレジットがエンディングに回されている・冒頭の怪獣ランドのシーンの怪獣紹介が結構カットされてて「ゴジラもいる、モスラもいる、ラドンもいる」ぐらいしか紹介がなく、以下マンダなどはバッサリ。ここがカットされたおかげで、本編であまり活躍しない怪獣などは特に、いるのかいないのかわからなくなってしまっていた・『ムーンライトSY-3』について、劇中で呼び名は『SY-3』号としか呼ばれていなかった。総進撃の時に、無線で何度も隊員が「ムーンライトSY-3!」と連呼していた覚えがあるのだが、今回はそういう呼び掛けはなく、ムーンライトという言葉すら短縮される、語句もまさに短縮版なのであったもしかしたらSY-3号に関しては、聞き逃しただけなのかなあとも思うくらい、確実というには自信はないですが、あくまで記憶の範囲ではムーンライトと言ってなかった気がします。小さい頃に総進撃を見て、ムーンライトSY-3を丸ごと一つの単語と認識していた私にとっては、まさかムーンライトという語句が消されていたとはちょっと意外でした。もしかしたら、そういうシーンを選んでカットしたのか、音声も編集したかですよね。他にも細かい編集はあるんだと思うのですが、そんなにつなぎがおかしいと思うところはなくて、むしろ短縮版でもないのにゴーゴーダンス周辺のくだりが丸々カットされてる、プリント状態のすごく悪い『南海の大決闘』より全然ましです(笑)。ファンとしてはちゃんと総進撃を見てからこの電撃大作戦を見たら、どこがどう変わったかちゃんと言えたんでしょうけど、そこまで考えて見に行ってませんでしたので、違いの報告としてはこのくらいしか思いつきませんでしたわい…。総進撃はもともと好きな作品の一つでもありますので、電撃大作戦も当然おもしろかったです。述べたように変な編集という感じもしなかったし、短縮版としてはよくまとまっていたのではないでしょうか。題名が総進撃と比べてなんでここまで改題されてるのかだけはよくわかりませんが…。見たことない作品でしたし、これからも上映される機会があるのかもわからないので、それを京都で、ひし美さんにお会いできた後に見れるという幸運に恵まれて大満足でした。このような素敵チョイスのプログラムを組んでくださった京都みなみ会館さんとキャストさんにあらためて御礼申し上げます。一人旅だと、こういう特撮ばっかりの時間の使い方ができていいですね~なんてね(笑)。
2017.04.19
コメント(0)
久々の、一人で特撮イベントへの遠征です。京都みなみ会館の特撮企画・ウルトラ大全集のイベントの一つ、ひし美ゆり子さんトークライブ&サイン会でございます。ひし美さんが早速イベントの報告や写真をアップされていますので(以下リンク↓)ご報告!京都みなみ会館 ウルトラ大全集 ウルトラセブン雰囲気はそちらで察していただいて(笑)、私は当日の流れや自身の感想などを。まず、京都みなみ会館はずっと行ってみたかったので、それを楽しみにしてました。こちらは、現在、月一で怪獣映画とウルトラの企画をやってくださっています。今月は、怪獣の方は『ゴジラ電撃大作戦』の上映があり、ウルトラは『ウルトラセブン』を2話(第26話と第38話)上映があったのですが、その上映と関連してウルトラセブントークイベントが開かれ、ひし美さんが登壇されたわけです。事前に問い合わせが今までで一番多いと聞いていたもので、当日券の発売開始時間9:30までには並ぼうと思って京都みなみ会館に9:10くらいに行ったら、その時点ですでに60人くらいいらっしゃいまして、サイン会100人限定に入れるかひやひやしました。無事、トークイベントの券ゲット。トークイベントそのものは100人以上入れはしますが、席が100席しかないとのことで、立ち見は辛いので、100人以内に入れて安堵しました。同時に、100人以内ということはサイン会も大丈夫ということで。サイン会は別料金なので、イベントだけ見てサイン会は参加しないという人も中にはいらっしゃいますが、こんなに朝早くから大勢並んでる、気合の入ったファンの人ばかりですから、8割の人はサイン会にも参加してたと思いますよ。13:30からトークイベントが始まりますが、初めて参戦した私は、その10分くらい前から始まる注意事項説明という名の前説がおもしろくて聞き入ってしまいました。13:30よりいよいよひし美さんが登場されてイベントが始まります。会場は京都みなみ会館(2F)と同じ建物の、下の階にあるイベントスペース(1F)です。会場にセブンの歌が流れながらの登場だったのでひし美さんが歌い出し、お客さんも歌うという、いきなり一体感あふれる開始となりました。お話は来た人だけのお楽しみということで詳しくは書きませんが、だいたいこの手のイベントをご存知の方は、ひし美さんのいつもの感じと思っていただければ間違いありません。決して気取らず、隠さず、ありのままのひし美さんです。プロジェクター上映にて、『ダーク・ゾーン』を見ながらオーディオコメンタリー風に会話をする、司会の馬場先生とひし美さん。ひし美さんは自分の台詞が出てきたらアテレコするなどしてくれ、ファンの方にとっては今聞いたセリフをまた生で聞けるという貴重な時間でした。サイン会。グッズを買って順番を待ちます。グッズはポスターやポストカードなどのセットです。今回、円谷プロさんから今まであまり掲載されてない写真を一つご用意いただいたそうで、確かに見たことがない角度の写真だったので、私はそれにサインしてもらいました。どんなのか知りたい方は、(株)キャストさんの過去ページに載ってます↓4月のウルトラ大全集はセブン放送50年、ついにアンヌ隊員来館サイン会などもろもろが終わったのが15時半くらいでしたか。ひし美さんはこの時点でもうお帰りになり、そのあと京都みなみ会館2Fでウルトラセブンの上映がありました。しかし、白状しますと私は前日入りや当日朝からバタバタした疲れで、『超兵器R1号』のセブン対ギエロン星獣の戦闘シーンから寝てしまったという…。(そのあと『勇気ある戦い』は全部見ました、と言ってフォローしておきます)さらにさらに、ウルトラセブンの上映の後は、もう一個の月一の特撮企画である怪獣映画の時間になるので、京都に泊まりで来てる私はそっちのゴジラも見るということになるのですが、その話はまた後日。いやー、トークイベントは、いろんな意味で熱かったです。そもそもこの日は全国的に気温も高く、快晴で暑かった上に、会場の熱気でなお熱くなり、お客さんもテンションMaxだったんじゃないでしょうか。関東から参戦してる人もどうやら私だけではなかったみたいです。当然、関西のファンの方も、4月頭のひらかたパークのトークでは物足りなかったらしくて、ひらかたにも行きましたー!そして今日も来ましたー!という方がたくさんいらっしゃいましたね。去年の6月までは関東でひし美さんが出てくる機会は多かったのですが、お店のイベントがなくなってからは珍しくなってしまったので、できるだけ機会を逃さずに参戦したいところです。行けば必ず新しい話もあるし、新規の話もだいたいおもしろいですし。どこからそんなおもしろネタが出てくるのだろうと思うくらい(笑)。今までいろんな方のお話を聞きには言っていますけど、私が思うにひし美さんほど正直に、建前とかなく話してる方はいないような気がします。それが非常に好感が持てて、話にハマる理由かもしれません。久しぶりの遠征で一人で自由に使える時間が多かったのもあり、全身全霊でイベントに参加することが出来ました。かつて熊本から上京して一生懸命ひし美さんのイベントに行っていた頃を思い出します。あの時の気合を思い出しました。そうだ、私はこれをやっていたんだ!と。関東に住んで関東内のイベントに行くのと、遠征では気合の入り方がやっぱり違いますね。ひし美さん、そしてスタッフのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。また「これは!!」と思うイベントがあればぜひ再びみなみ会館に訪れたいと思います。
2017.04.18
コメント(0)
以前ご紹介した、4/16の京都みなみ会館、ひし美ゆり子さんのトークイベント&作品上映のため、今日から京都方面に旅行に行ってきます。数日は日記の更新とだえると思いますのでよろしくお願いします。京都みなみ会館にはずっと行ってみたかったので、念願かなってついに!というところです。券の買い方とか、人が多くて席がとれなかったらどうしようとか、いまいち不明な点もあって心配もありますけど、まあ行けばなんとかなるでしょって思いたいです。今日は前日入りなので予定はきつくありませんが、午後に天気が悪くなるような予報が出てるのが気がかりです。全国的に、雷の予報も出ていたし(汗)。せっかく京都に行くので、どこか観光名所も行こうと思ってて、しかも今年は例年より桜の時期が遅れたので、桜も見れるはず。楽しめる旅にしたいです。戻ってきたら報告しますねー。
2017.04.15
コメント(0)
今日は、熊本で震度7の地震が起きた日から1年です。各チャンネルで震災から1年の特集や中継が組まれていますね。地震が起きたあの日のあの時間、関東にいる私はちょうどお風呂に入っていて、ニュース速報も見ていませんでした。そしたら旦那さんがお風呂場の外で私に何か言ってくるので、よく聞こえずにお風呂から上がってから「何て言ってたの?」というと、「熊本で震度7だって」と狼狽していました。私は私で、きっと震度7とか言っても大したことないだろうと思ってたのですが(きっと地震が起きたのは山手とか、田舎の方で、熊本市内中心部は大したことないだろうと勝手に思ってました)意外とそうでもなく、お城からパラパラと何か落ちたりする様子を見てびっくりしました。私がお風呂に入っている間に、旦那さんが両方の実家に電話してくれたおかげで、安否確認はすぐにできていました。その後から電話は各地で繋がりにくくなったらしく、旦那さんが家にいてすぐ対応してくれたことに感謝しました。しかし地震は14日のだけでは終わらず、16日に、もっと熊本市内よりが被害をこうむる地震がありました。私の家族らは大丈夫でしたが、その時におそらく家の一部が少し傾いたようで、毎日暮らしてる両親は慣れで気づいてなかったらしいのですが、私が実家に帰ると「ここ、傾いてるじゃん!」という箇所があるのです。でも「傾いたと知ったところでどうしようもないよね…」という場所なので、今もそのままです。あの日から1年、熊本の人々は表向きは日常生活を営んでいますが、お城はあの感じだし、震災によって変わったこと、元通りになれないこと、まだまだあります。今月末に実家に帰省しますので、その時にあらためて熊本の今を見てこようと思います。
2017.04.14
コメント(0)
訃報です。ペギー葉山さんがお亡くなりになりました。歌手のイメージも大きいですが、特撮界隈としてはやはりウルトラの母を思い出さざるを得ません。ウルトラの母が人間体として地球に現れるときというのは、その姿はペギー葉山さんが演じる緑のおばさんだったのでした。近年、ウルトラの母はもう人間体にならず、声もイマイチの人が当てたりしていたから、ペギー葉山さんに出てほしいのになと思ってました。それらはかなうことはなくなってしまいました。これを受けて、ウルトラマン太郎の主役だった篠田三郎さんもコメントを出されました。篠田三郎、ペギー葉山さんは「いつもやさしく温かい方でした」『母ですよ』という挨拶がなんか泣けてきます。このエピソードだけでもお人柄が見えてきます。特撮物の出演を黒歴史にするような人がいる中、ペギーさんはきっとウルトラの母役を大事にしてくださったんですね。ご冥福をお祈りします。天国でもみんなに素敵な歌を聴かせてくださいね。
2017.04.13
コメント(0)
昨日、ヤフオクでとんでもない出品があったというニュースを見ました。なんでも、市場価格が50万円以上にもなりうる高額カードを含む商品が、スタート1000円から出品されていたといいます。昼にこのニュースを見たときにヤフオクのページを確認しに行ったら、その時点で45万円ぐらいになっていました。そして夕方にネットニュースが更新されて、出品が中止になった旨と、その時点で金額は60万以上になっていたことなどが報告されていました。「断捨離のため息子のカード売ります」おそらくですが、出品者は勝手に息子のカードを売ろうとしたんでしょうね。ネットニュースによれば、息子に怒鳴られ、家庭崩壊の危機として出品を取りやめたらしいですが、この値段を見れば、そうなるよな…と思うとともに、一番悪いのは出品者だが、息子さんはなぜそんな高額カードを実家に残したままだったのかという点もちょいと不可解。自分なら家族が私の物をどうにかしないよう、大事なものは自分で持っとくものだけどな…。カードなら、実家にしか置いておけないほどの大型の物というものでもないし。いずれにしても、出品が取りやめられてよかったです。これで取引が成立していたら、家庭崩壊を超える事件になりかねないですから。人の物を勝手に処分する人は、家族であれ会社の人であれ犯罪だと思ってます。私は家族ではそういう経験はないですが、会社の人にそれをやられたことがあって、怒りを収めるのが本当大変でした。どうしても断捨離をするならば、必ず持ち主に相談すべきですよね。また、自分が捨てる側ではなく、捨てられる側になる場合に備えて、周囲に理解をあらかじめ求めておいたり、自己防衛をしておいたりとかもしないとなと、今回の件は反面教師として学ぶものがありました。人の物を勝手に処分、ダメゼッタイ!
2017.04.12
コメント(3)
またまた嬉しいゴジラ情報!昨年の横浜、広島(広島は今年頭にまたがる)に続き、大ゴジラ特撮王国が鹿児島にて開催決定です!大ゴジラ特撮王国KAGOSHIMA去年の夏の福岡ゴジラ展×横浜特撮王国のときみたいに、名古屋ゴジラ展×鹿児島特撮王国がドン被りという嬉しい悲鳴。どちらも開催時期が長いので、どちらも行くつもりではあります。去年はゴジライヤーでしたから、イベントが多くて素晴らしいと思ってましたが、今年もこんなにもイベントが開かれるなんて、ゴジラ不遇の時代からは考えられなかった事です。特に九州は、鹿児島が終われば佐賀で特撮のDNA展も始まるし、特撮熱がすごいですね。友人が4月にイベントを開催しますけど、やはり九州人は特撮に熱いと思わざるを得ません。気になるのはこの鹿児島は、またトークイベントがありはしないかということ。さすがに九州だとイベントの発表が間際だと参戦できないので、本当は開催情報と同時にそういうの出してほしいと思うんですが、多分しばらく無理だろうなあ…。今まで横浜広島ではトークイベントの発表は1か月前とかでしたから。そもそも、トークイベントが今回ばかりはない可能性もありますし。横浜・広島より関東圏から離れるので、ゲストを簡単に呼べる環境ではないですからね。他のイベントでも言ってますけど、ほんと情報を待つしかないです。この夏もゴジラが熱いです。
2017.04.11
コメント(0)
新作と言ってももう9年も前の話ですが。この前、ようやく新作ゴッドマンと、そのメイキングを見ることが出来ました。オリジナルのゴッドマンもよく知らなくて、それで見るのも伸ばし伸ばしにしてましたけど、新作だけ見ても楽しめました。むしろ、本編よりメイキングの方をしかと見てしまった(笑)。本編22分なのに、メイキング40分だし…。スタッフがとても豪華だったので、あの人もあの人も?!って感じで。あと、歴史ある「東宝ビルト」で撮影された最後の作品というのもメイキングに力が入っていた理由なのかも。この新作ゴッドマンが本当に最後で、このあとビルトは解体されてなくなってしまうんですから。東宝ビルト最後の、歴史的な映像ですよ。しかし、見てて思ったのが、ゴッドマンの主題歌ってなんか難しくないですか?出だしとかはオーソドックスなヒーロー楽曲だと思うんですけど、サビのところがどうも頭になじまず、変なリズムなので非常にノリにくい。随所随所でこの主題歌が流れますけども、どうも苦手です。そのおかげで、それを歌いこなす水木一郎のすばらしさ、痛感です。というわけで、もとはDVDBOX発売の特典として撮られた新作ゴッドマンですが、東宝ビルトのことや、グリーンマンのスーツが当時物だったりとか(驚愕)ただのおまけとしてだけではない、意味がある映像になっているなあと感じました。オリジナルを知らなくてもこれだけ見て成立してましたんで、よかったです。手にする機会がある方は、本編とメイキングをぜひ通しで見てほしいですね。
2017.04.10
コメント(0)
![]()
LDKと言っても部屋の話ではございません。雑誌の話です。女性の間でとても売れているらしいですね。◆◆LDK(エルディーケー) / 2017年5月号存在は知ってたけど、「そんなに?」と思ってました。でもこの前ヒルナンデスでLDKの編集の人が話してるのを見て、そのタイミングで美容院行ったらちょうどLDK置いてあったんで見てみたんですよ。…この本、おもしろい。いや、役立つどころじゃない、確実に役立つでしょ!みたいな。製品に対しても、本当にズバッと言っていて、効果がない商品にはバッサリと「効果がない」と言っているのが、堂々と商品名載せているのに大丈夫なの?と思うくらい。あれでクレームとか来ないのかな?年間の企画などは、前年度とランキングががらりと変わったりもしてるので、取り上げられる企業側としても、このLDKという雑誌の存在は切磋琢磨の姿勢に火をつけそうですね。毎月というわけにはいかなくてもたまに買ってみようかな。まんまとのせられております(笑)
2017.04.09
コメント(0)
いやあ、このCMを見たときは、作った人は天才かと思いましたね。ノーリツチャンネル「この曲なんだっけ」篇をご参照。初めてこのCMを見たときは、私ら夫婦で「この曲なんだっけ?」と言ってしまったんですよ。まんまとわなにはまったんですよ。しかもそのCMを見た次の日ぐらいに、マツコと有吉の新番組で同じ話題をしていたので、今年はこの曲が流行る可能性ありますね(?)。気になって元をたどったら、もともとはクラシックだったんですね。でも今はもうあの曲として浸透しちゃってます。ということは、商品がかなり普及してるんですね。実家のはこういう機能はなくて、私も今の住まいに引っ越してきてから知ったのですが…。おもしろかったし、好感度が高いCMって感じで、CMとしてはかなりいい効果あるんじゃないでしょうか?昨今、何が言いたいかわかりづらいCMが多い中、こういうのを私は期待しますね。◎な作品です。
2017.04.08
コメント(0)
気になるコラボカフェニュース。横浜にて日本初のけろけろけろっぴカフェが期間限定で登場とのこと。しかし終了日は未定とのことなので、評判がよければ長く続くのかなあ。けろけろけろっぴカフェ 横浜・京急百貨店に日本初オープンけろっぴは、自分が小学生の時に大流行していたので、文房具やシールなどいっぱい持っていました。なので、けろっぴカフェもすごく行ってみたいです。しかしメニューの金額が書いていないのが気になる…。こういうのって普通の食事より高いことが常だからなあ。その前に、この前紹介したスイパラのゴジラコラボもいまだに気になっているし、やりたいことがたくさんあるのにお金がないので困りますね(笑)。またしても検討事項が増えました。
2017.04.07
コメント(0)
またしてもゴジラ展情報!今度は名古屋にてゴジラ展の開催が決まったようです。名古屋市博物館時期は7/8~9/3という夏休み。昨年の福岡と札幌のゴジラ展の巡回のようですので、去年の福岡と時期的に一緒の流れですね。ということは、おそらく三池敏夫さんが講演されるのではと思ってますが(笑)、情報を出るのを待つことにいたしましょう。福岡ではたくさん東京SOSの展示があったので、今度もそれがベースになると思います。個人的に、もっと東京SOSのファンが増えてほしいと思っていますし、福岡と札幌しか巡回がないのはもったいないなあと思っていたので、企画が継続されていたということに嬉しさを感じました。今年の夏は名古屋に行かなきゃなあ。昨日紹介した佐賀展よりもこっちが先なので、こっちから計画を練らなければ。楽しみです。
2017.04.06
コメント(0)
昨年、9月~11月に福島で開催されて好評だった『特撮のDNA』展が、今年の秋に佐賀県で巡回・開催されることが発表になりました。2回目となる回が九州で開催されることは、九州人としては嬉しいですね。特撮のDNA佐賀は、吉野ケ里とか嬉野とか、ちょっと離れるけど佐世保ハウステンボスとか、そういうところは行ったことあるんですけど、純粋な佐賀市には行ったことがないので、またしても帰省がてらいけたらいいなとは思っています。でも、前回特撮が好きな人たちと一緒に行ったのも楽しかったから、今回もそういうグループで旅行に行くのもいいなあ。しかし、毎度のことですが、この特撮のDNAはなかなかアクセスが大変なところばかりですね。今度の場所は前回ほど遠方ではないにしても、駅から徒歩圏というわけではないので、最寄駅からはバスか車でしょうね。それかもう最初からレンタカー借りて、DNA展の後はちょっと足を伸ばして温泉とか行った方がいいかも。思いをはせると楽しみです。
2017.04.05
コメント(3)
話題になっている『キングコング:髑髏島の巨神』を見てきました。全体的な印象としては、普通って感じでした。おもしろいし、テンポもよいと思います。オーソドックスな怪獣映画という印象です。でもだからこそですが、あんまり大ヒットは期待できないかなあ。かといって、大コケもしない感じ。やっぱ無難という印象ですね…。エンドロール後に大事なシーンがあるということが話題になっていたので、だいたい想像していったんですけど、まあ想定の範囲内ということで。というかむしろ、大体こちらもそれを想像していたんですけど、悲しかったのが、私、エンドロールが流れてるとき、画面の英語を、何気なしに読んでいたんですよ。そしたらね、本編の劇中に出てきてはいない怪獣の名前が見えちゃったわけですよ。そうなると、これがエンドロール後に出るじゃん…と自分で察して、結局自分でネタバレした気持ちになりました。シン・ゴジラの時に使われてる楽曲のテロップを見て、エンドロールで流れる音楽がネタバレしてしまう(本編で流れてない=エンドロール中に流れるであろうという推測ができてしまう)経験もしましたが、それと同じ(笑)。あんまり一生懸命エンドロールを見つめてはいけませんね(笑)。それはそうとして、一緒に見に行った旦那さんはエンドロール後の展開を見て、「キングコングって、その次の映画の壮大な番宣だったのかな」と言いました。う~ん、ちょっとキングコングにとってはその意見はかわいそうな気もするが(笑)、確かにそう見えなくもない。本腰は次回作と…。そのように捉えれば、キングコングはそこまで大ヒットしなくても結果オーライという感じもするしなあ。現に、次回作の期待の方が高まってきていますしね。その意味では見ておいてよかった一作です。
2017.04.04
コメント(0)
これまでの特撮映画でも、『ラドン』『ゴジラVSスペースゴジラ』などで舞台となり、昨年はゴジラ展も開かれた地・福岡で、このたび、友人が特撮のイベントを立ち上げました。関東と関西以外、特撮のトークイベントが開かれることは少ないので、九州でもそういった機会を設けたいと友人は常々言っていました。友人はこれまで、九州から各地のイベントに積極的に参加しており、そこで育んだご縁で今回なんと、スぺゴジの主演である橋爪淳さんをお迎えして、福岡でイベントを開催できることになりました。第一回目から橋爪さんとか地味にすごいと思います…。なかなか、思い付きではできないトークイベントだと思います。4/23天神周辺で開催です。参加申し込み詳細は以下のブログにて。福岡特撮座談会 特撮座談会vol.1 橋爪淳さん初の試みで、慣れない面はあるかもしれませんが、誠心誠意取り組んでいる友人が主催していますので、福岡、あるいは九州各地の方、応援よろしくお願いいたします。
2017.04.03
コメント(0)
行けるかどうかわかりませんが、スイーツパラダイスのゴジラコラボ気になってます。ゴジラ対スイパラスイーツパラダイスのことを知らなくて、今回初めて知ったのですが、スイーツの食べ放題の店みたいですね。甘いものにそこまで興味のない私として、日常生活では絶対選ばない店(笑)。でもゴジラコラボメニューがあるとなると、行きたい気にもなります。しかし、問題は、ゴジラコラボメニューは食べ放題の基本料金とは別料金ということ。食べ放題が1530円で、プラス650円でコラボドリンクとコラボフード/スイーツがつくらしいです。それ以上コラボメニューを追加したいならば一品500円かかるという。いや、そもそも食べ放題に出費するのもためらってるのに、さらにお金がかかるとなると、こりゃ一人では無理ですね。なるだけ大勢で行って、各自別々のコラボメニューを頼んで、みんなで体験するということをしないと、とてもじゃないけどゴジラメニューを堪能できそうもありません。一緒に行ってくれる人いらしたら連絡ください(笑)。
2017.04.02
コメント(0)
3/25に、海老名で開催中の井上泰幸展に行った旨は日記に記しましたが、そのときにトークイベントの時間が迫っていた分、もう少し見たいという部分を切り上げたフシがあったので、先日再度訪問しました。時間を気にせずに、見たい図面や解説をじっくり読みたいということと、平日の方がすいていて人の流れにもまれずにいいだろうと思って行きました。やはり、平日でしたので、人はまばらで、どの人もじっくり展示物を見ている感じです。私もそんな感じで一生懸命文を読んだり、画を見たりしていたのですが、一周して出入り口に戻ってきたところ、入り口の椅子のところに、どうやら見たことある人がお座りになられて、何かを一生懸命書いてらっしゃいます。一瞬、アンケート書いてるのかなと思いましたが、スタッフジャンパーも着ているし、あの帽子とメガネの姿は…6割がた三池敏夫さんでは!?と思うも確証がもてません。そんなときに、別のスタッフの方の声で「三池さん」と呼ぶ声が聞こえたので、これは間違いない!と思ってお話させていただきました。やはり三池さんで間違いありませんでした。てか、何をそんなに一生懸命書いていらしたのか。ひょっとしてスケッチ??ちょっとそこまではおたずねできませんでしたけど(笑)。先日のオープニングの日や日曜日にお越しになられていたことは知っていましたが、まさか平日もいらっしゃることがあるとは思ってなかったので、ちゃんとしたサイン帳や色紙を持って行っていなかったのが悔やまれますが、井上泰幸展の三池さんの言葉が掲載されてるチラシにサインをいただきました。この展示、以前も書いたように、「これが無料で見られるの!?」というくらい重要な濃い資料を見ることができます。それだけでもだいぶお得なのに、三池さんともお話&サインいただけるとは、こんなにありがたいことはありません。まさに、「あり難し(あるのが難しいほどのこと)」です。会期が一週間しかない中、2回訪れることができてよかったです。この前富山さんもおっしゃっていたけれど、このような展示が海老名を聖地のようにして、定期的に開催されてほしいなと私も思いました。井上泰幸展は明日4/2まで。行こうと思ってまだ行かれてない方、お急ぎくださいませ~。
2017.04.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
![]()