全28件 (28件中 1-28件目)
1
今度の3/5から12まで、調布で特撮の展示イベントがあります。高寺成紀プロデュース「ぼくたちのトクサツ!」以前より、調布からラジオで特撮番組をされている高寺氏による展示イベントです。調布は映画の街として、市が協力していろんな企画をやってくれますが、こちらもちゃんと市の公式で宣伝しているみたいで。今回の特撮のはウルトラ、ライダー、宇宙刑事とガメラは確実にありそう。ゴジラは??と思いますが、白組によるCGうんぬんともあるので、全く関係なくはないとも言えそうな、なんか微妙な書き方ですけど(笑)。クレクレタコラも来るらしいから、そういう意味では東宝も無関係ではないと言っておきましょう。これだけ各種入り混じった特撮展示は、特撮博物館以外に見たことないんで、ぜひ各社の垣根を超えたいろんな展示がされてるといいなと思います。調布の特撮映画展示は過去にもあったと思うんですが、その時は行けなかったので、今回は期間も1週間あるので、なんとか行ってみたいなと思ってます。誰か一緒に行ってくれる人いるかな?ていうか行ったらむしろ誰かしら知ってる人がいそうだけど(笑)。せっかく市も協力していただけるイベントなので、今後もこうしたものが続くように、盛り上がってほしいです。
2017.02.28
コメント(2)
3月は、『シン・ゴジラ』のBlu-rayやDVDが3/22に発売される月ですが、その前後にホビージャパンから3冊もシンゴジ本が発売されるようです。3月に本が出るとは、以前11月に緯度G大作戦に行ったときに発表になっていましたが、まさか3冊もあったとは知りませんでした。私としてはオーソドックスなムック本が欲しいと思っていたので、『シン・ゴジラGENERATION』が一番気になるところですが、あと他に『シン・ゴジラ政府・自衛隊事態対処研究』『シン・ゴジラ造形作品集』っていうのが出るみたいです。今まで実はシンゴジ本って買ってないんです。なんかオーソドックスな本が今までなかった印象でしたし、一番映画に沿ってるかなと思うジ・アート・オブ・シンゴジラは高いし。しかも、これらの本はまだシンゴジがこんなにヒットする前に手掛けられているから、映画完成後・ヒット後のこととか入ってないはずです。こういったヒットの現象を受けての関係者の発言や考え方の変化などの方が私としては興味あるので、3月発売の本は結構気になっております。怒涛の発売ラッシュになりそうですね。
2017.02.27
コメント(0)
以前より、特撮関連において、斜め上のショーやイベントを繰り広げてきたひらかたパーク。行ったことはないのですが、存在は知っていて、いつか行ってみたいなあと思っていますが、4/1にはひし美さんも登場のウルトラセブンイベントが開催されるそうです。ウルトラヒーロー2017×ひらかたパークそれを知ってあらためて交通アクセスを確認してみたところ、なんか飛行機でも新幹線でも微妙な地理にあるのですね。これはよっぽど気合を入れないと行きづらいところだ。でも遊園地自体、楽しそうですね。三井グリーンランドを思わせる内容だ。これは行ったら遊園地そのものも行かなければいけないタイプ。入場だけしてトークだけ聞くにはもったいない。まあ、この日程だと旦那さんは一緒に行けないし、私一人で行くには寂しい場所だから(もっと一人でも楽しめる場所なら別だけど)これは多分パスするだろうなあ…。おそらくウルトラセブン50周年企画であれば、関東や他の場所でも今年にトークあると思いますしね。ひらパーは行かれる方のレポを待つことにします。
2017.02.26
コメント(0)
昨日、家から一番近いお店が、閉店する貼り紙がされていて相当ショックを受けています。新しいお店がえらい近くに出来始めているので、もしや今の店がつぶれてそっちに移転するのではと思っていたら、本当にそうでした。現店舗は1年ほど前に改装をしたはずだし、お客さんもたくさん入っているように思えるので、なぜ移転してしまうのか、かなりショックを受けています。新しいお店も徒歩でいけるくらいには近いですが、少し遠くなるので、買い物はもちろん、夜の明かり(防犯)とかの意味でも助かっていた分、悲しみが尽きません。そういえば、最近、続々と私の身の回りのお店が閉店しているのです。一ヵ月ほど前には、関東に来て一番気に入っていた雑貨のお店が閉店し、(最近行けていなかったので閉店した事実を知ったのは先日です)まだ一週間も経っていないのですが、最寄り駅前のコンビニがつぶれました。駅前のコンビニですよ?つぶれる要素なんて見当たらないじゃないですか。駅から一番近いコンビニがつぶれるとか、尋常じゃないですよ。駅から二番目と三番目と四番目に近いコンビニは平常運転で、コンビニがありすぎてつぶれたという説も0ではないですが、一番近いというところがつぶれるのは理解に苦しみます。4月から新しいお店が入るなど、年度替わりの仕組みで閉店がこの時期に重なっているのかもしれませんが、環境が変わることにすごく抵抗がある(慣れるのに人より時間がかかる)私にとっては、ものすごく痛いです。自分にメリットだった店がなくなるってことは。しかも集中して。またしてもネガティブな日記になってしまいました。もっといい知らせとかないんかいな。せめてつぶれる店の後に、居ぬきで違うお店が入ってくれたらモチベーション変わって来るのですが。あーあ。
2017.02.25
コメント(0)
少しずつ回復していますが、まだ万全ではありません。よく思い返してみれば、この時期いつもなんか鬱気味になってる気がします。春はそういうことになりやすいです。鬱ではなくて、単に気圧の変化で低血圧で貧血になってるだけのような気もしますが、気分的には鬱気味ですので、あまり大笑いとかできない心境が続いています。いや、大笑いできるようなネタがないだけでは(笑)。何か楽しい予定とか目処が立てば希望が持てるんですけどね。今日もこんな感じなんで、また明日よろしくお願いします。
2017.02.24
コメント(0)
どうもしんどいなと思ったら低気圧による低血圧のような?貧血のような症状が出ているため、今日の更新はお休みします。暖かくなっては来たので、寒さによるストレスがないのが救いです。そんなに長くは悪くないと思うので、すみませんが今日は失礼します。
2017.02.23
コメント(0)
昨日うたコンをつけてて、ビックリしました。この番組は、基本生放送(ときどき収録の回もあるけど)なので、それが売りなのか、昨日はもともとの予定にないコーナー(楽曲)と出演者が突然組まれたんです。その急な出演者とは鳥羽一郎。先日、船村徹さんが亡くなられたので、それで急遽の船村徹さん追悼ということで、当然『兄弟船』の披露となりました。最初、見ていて、「ああ、たまたま鳥羽一郎が最初からキャスティングされていたんだな。もしかしたら歌う曲はもともとは兄弟船じゃなかったかもしれないけど、船村さんの死去によって曲だけ変えたんだろう」と思ってました。そしたらエンディングで司会の谷原章介さんが「鳥羽一郎さん、急なご出演、ありがとうございました」と言ったんです。ということは死去が16日、報道発表が17日だったから、それからキャスティングしたってことでしょ?もちろん、他の人もあたったかもしれないけど、結構船村さんの象徴的な曲『兄弟船』を持ち歌とする鳥羽一郎さんが、スケジュールがあいてて、それで出ちゃうっていうのがすごいよなー。もしかしたら、生放送の歌番組(それも特番じゃなくて毎週)が今よりたくさんあったころは、こうした対応も珍しくなかったかもしれないけど、ここ最近は長年Mステしか生放送の歌番組がなかったので、うたコンで生放送の歌番組の出来うる技をまざまざと見せつけられた感じです。うたコンの好感度がまたあがりました。
2017.02.22
コメント(0)
昨日のしくじり先生もよかったです。坂本ちゃんと新庄。どっちもそれぞれのカラーがあって、おもしろかったです。坂本ちゃんは我々の感覚に近い、非常に現実的なしくじり先生でした。誰でもに起こりうるトラブルの話。一方、新庄には誰にも起こりえないトラブルの話(笑)。でも、新庄のはトラブルのことよりは、メジャー行きのいきさつの方がおもしろかったなあ。トラブルの方は、額が大きいから、金額については全く身につまされないけど、誰かに対する信用とか自己責任という意味では参考になるかも。しくじり先生という番組の本来の趣旨としては坂本ちゃんに軍配かな。坂本ちゃんが番組を機に家族との絆を取り戻してほしいなと思ってしまいました。別に今までそこまで坂本ちゃんというタレントを気にしたことなかったから、こんなにも坂本ちゃんのことに注目したのは自分としても初だ(笑)。この番組もいい人選ついてくるよなあ。人物やしくじりをどのように探しているのか気になりますね。その都度気づけば真剣に見ているし、終わったらすぐ次回が楽しみになります。次回はどんな授業になるのだろうな。早くも期待です。
2017.02.21
コメント(0)
実は見ています。宇宙戦隊キュウレンジャー第一回にたまたまキュウレンジャーの時間に起きたので、初回だし、見てみるかと思ったら、結構面白くて。これから毎週見るかどうかは確約はできませんが、起きてたら見ようと思います。番組が始まる前から、9人もいるという設定でビックリしまして、すごいセオリーをいきなり覆してきたな~と思って、そういうのって結局失敗するんだよな…と思っていたんですが、初回の印象がそんなに悪くなかったので、人気が出てほしいなと思ってるところです。キュウレンジャーの意味は、数字の9もあるでしょうが、どうやら「球」の意味もあるらしく、道具は球だし、乗り物も球を中心にしてる。そのキュウだったとは、見て初めて知りました。どうやらお話の内容は、スターウォーズ的な感じが…。戦隊はその年に人気があるモチーフをオマージュすることが多いので(例・ワンピースが流行ると海賊、ハリーポッターが流行ると魔法、みたいな)近年のスターウォーズの復活は少なからずこの番組の成り立ちに影響はあるんじゃないでしょうか。舞台が地球ではなくていろんな星だということや、そこの住民が街で行きかう様子とか、もろスターウォーズみたいな。意識してないとは言わせない(笑)。今後の展開に大いに期待します。ゴーカイジャー以来に、自分が定期的に見そうな戦隊になる予感です。
2017.02.20
コメント(0)
特撮界隈のみなさん今日はワンフェスに行かれてるみたいですね~。私はいろんな事情で行ってませんけど、今回は今までで一番行ってみたいと思いました。ワンダーフェスティバルなにせ、シン・ゴジラの第五形態の雛型の展示がありますからね。この雛型、作成されてそのまま撮影に使われたというもの。CGではなく、雛型がそのまま映像に使われたんですよね。それはもはや雛型というより、撮影に使用された美術品ということになりますが。雛型を撮影に使うというのは、時間がなくてそうしたのか、それくらい出来が良かったかということでしょうけど、時間はなかったかもしれませんが、この雛型は後者の意で捉えておかしくない、すごい出来ですね。まあゴジラかと言われたら巨神兵みたいな感じはしますけど(笑)。ネットでたくさん第五形態のワンフェスの展示写真が流れてくるので、それを見てるだけでもすごいと思うので、ほんとこれは自分の目で見たかったな。もうちょっと近い場所でやってれば…。これが一番のネックだ(笑)。ま、そんな感じで、自分が行っていない分、今日は行ってる人の実況でワンフェスを少しでも感じてみたいと思います。
2017.02.19
コメント(2)
馴染みの読者の方からコメントいただいて、『クイズスター名鑑』が予告もなしに突然終わっていたと知らされ、大変驚きました。え?!まだ解決してないクイズありますけど!?と真っ先に思いましたけども。ネットで調べたら1/22の放送後に次回予告がいつまでもHP上で更新されず、2/17付の更新で「1/22の放送で番組終了しました」って書かれてて、寝耳に水って感じです。まああの番組、いつか絶対問題起こすよなって感じの内容だったから、どこからかのクレームとか、何かやらかした結果の終了はおかしくないなとは思うんですが、それでもこの終わり方はすごい。視聴者の置いてきぼり感。せっかく期待していたし、好きだったのに、なんか誰にも謝らないで終わるって卑怯な気すらします。もし番組内容に問題があるとか、やらかしたのであれば、それを一応は謝罪したり、一言あってほしいと思うんですが。そんなこと思うのは視聴者の思い上がりなんでしょうか。細川たかしのトレンディエンジェルたかしは結局未放送のままだし…ってまさか細川たかしさんのクレームじゃないだろうね。オファー引き受けたのは細川さんの意志じゃないとか?残念無念という気持ちもあるけど、それだけじゃない。いろいろ思ってしまいます…。
2017.02.18
コメント(0)
突然、本日、暴露本が発売されるそうですね。ここまで来るとは正直思っていませんでした。仮面ライダーフォーゼの時から、個性を発揮していて、珍しくフォーゼはヒーローとヒロインが両方売れっ子になったと、他人事だけど嬉しく思っていた矢先に、こんなことになってしまって。好印象の女優さんだっただけに、寂しい気持ちです。あのキャラクターはなかなかいない、愛すべき人だったのに。フォーゼって主役の福士蒼汰くんは目いっぱいの売れっ子ですが、主人公に次いでのキャラクターである歌星賢吾役の子は引退しちゃうし、ヒロインの清水さんがこういう生き方を選択したということで、フォーゼという作品がネット上で不吉なものとして捉えられてしまうのも寂しいですね。ストーリーにからまないチョイ役で出演した富田真由さんが刺されて重傷となったことを上記の不吉なものと一緒に語られることもありますが、それだけ小さな役ならフォーゼとからませないでもいいんじゃ…とも思うけども。清水さんが本を出すまでは、清水さんを擁護したい気持ちが大きかったですが、こんなにすぐに本を出せる体制になっていたという状況で、ちょっと清水さんに対する印象が変わってしまいました。なんだ、最初から仕組まれていたのかっていう感が強くなってしまって。本は多分売れるでしょうし、読んでみたいという気持ちが0ではないですが、ちょっとこれは、読みたいとしても、買いたいとはならないですね。どうなるんでしょうか、これから。にじいろジーンの後継と合わせて気にはなります…。
2017.02.17
コメント(2)
先日、手塚監督のイベントに行った際に、イベントの主催の方が、手塚監督の教え子たちの作品を見ることはできないんですか?と聞かれていました。その方は、毎年、日本映画大学というところの卒業制作を見に行かれているそうで、手塚監督は日大芸術学部ですから、日芸の卒業制作の発表の機会を尋ねられていたんですね。上映会があるとは監督がおっしゃっていましたが、日程はおっしゃらなかったので、実際に日大に通ってる方に聞くと、3/18と19らしいです。ホームページも確認しました。日芸の卒博確かに日程は出てますが、ここのホームページだけでは瞬時に3/18と19だとはわからなかったので、通っている方に聞いてみて正解でした。時間があれば行ってみたいなと思っています。
2017.02.16
コメント(0)
3/18に池袋の新文芸坐という映画館のオールナイト企画で、ひし美さんがトークショーに出演されるそうです。実相寺昭雄監督の特集のオールナイトだそうです。オールナイト新文芸坐ひし美さんのトークは聞きたいけれども、オールナイトという文化に慣れ親しんでないし、私の中で食欲よりも上位な睡眠欲が満たされないので、とりあえず今のところは参戦予定はなし。どうにも、寝ることについては妥協できない性格だからな~、私は。しかし、実相寺さんって、没後も多くの書籍が出てるし、取り上げられることが多い人ですが、確かにちょっと変わった演出をされる方ではありそうだけど、ウルトラマンとかでも他の監督の回の方が私は好きなんですよね。なんか、変わってる演出の方だけ人気が出がちな気がしてしまいますけど、王道を撮り続けた人ももっと評価されてほしいと私なんかは思ってしまいますけどね…。もちろん実相寺さんが評価されているのを否定してるわけじゃなくて、他の人も取り上げてほしいなという願いの方です。というわけで、突然宣伝に戻りますが、トークショーを含む、オールナイトのチケットは2/18より発売だそうです。劇場とチケットぴあで買えるみたいなので、興味ある方よろしゅうに~。
2017.02.15
コメント(0)
久しぶりに歌番組で、これは見たいなと思えるものがあったので、見ていました。何時までか調べずに見始めたら19時から23時まであったみたいなので、途中は離脱したりながら見ではありましたけども、おおむね流れは把握できました。ピンクレディーのケイちゃんと、THE ALFEEの高見沢さんが同じ画角に収まっていたので、それはそれで貴重でした(笑)。もっとその場で歌うのかと思ったけどさほど歌わなかったのでちょっと拍子抜けの部分も。篠原涼子さんはもう歌わないのかな。せっかく司会してるのに、映像や小室さんとの会話だけで、「愛しさと~」を無茶ぶりされながらも(←お約束)歌ったのはむしろ千秋だったし。60年代から近年まで取り扱うから、すっぽり抜けてるブームとかもありますが、まあ私としてはいつもの懐かしの歌番組よりは満足です。懐かしの歌番組はどうも歌謡曲に比重を置きすぎてるように個人的には思ってて、J-POPが端折られがちだと思っていましたが、昨日のはいい具合に入っていたので。番組のバランスがよかったような気はします。というかむしろ、私たちのような世代が番組の中核に携わるようになってきたのかもしれません。全部見るには4時間は長いですが、ダラダラながら見しとくにはいい番組でした。ずっとつけてたところでところどころ、「これは!」と思うシーンは真剣に見れましたし。たまにはこういう番組もいいですね。
2017.02.14
コメント(2)
昨日は、毎度おなじみの朝日映劇さんで、手塚昌明監督のイベントがありました。毎年お誕生祝を兼ねたイベントをされますが、本来は一月ですが、一月は広島やロフトプラスワンなどのイベントもあって監督が出ずっぱりでしたので、少し遅れた二月開催となったようです。これからしばらく、手塚監督ゲストの時は、監督が業界に入ってからかかわったお仕事について、年代順にお話しいただくシリーズになるみたいで、昨日は業界に入ってから古都(80年)まででした。初回である昨日でたった3年ぐらいしか進まず(想定内)、これから一体このシリーズは何回続くんだろうという話にもなりましたが(笑)。古都、見たいんですが近所のTSUTAYAにないので、まだ見たことなくて。今回、お客さんともども注目したのが、『霧の旗』のお話で、手塚監督が警官役で出ているという話になり、ちょうどそこにあったDVDでその箇所をみんなで確認。結構冒頭で、山口百恵が三浦友和と道でぶつかって分かれてすぐ警官に道を尋ねるのですが、そこで百恵ちゃんに道を尋ねられる警官が手塚監督だそうです。一時停止などもしてみましたが、そう言われても今と体型も違うし、見てもさほどよくわかりませんでした。引きのシーンですから顔もはっきりは見えないし。お客さんの一人が衝動的に「随分痩せてますね」みたいなことを言ってみんな大笑いに。「みんな誰しもそう思ったけど言わなかったんですよ」と主催者に言われてしまうという。まあ、昨日のお客さんもほぼ全員が顔見知りというくらいの面子だったんで、もう主催者もお客さんもみんなざっくばらんに話す会なので、それでいいんですが(笑)。この『霧の旗』も、近所のTSUTAYAに置いてないんで見たことないんですが、これを全部見たことがある人の話だと、あんまり事件の真実は解明されないみたいですね。あいつが犯人だろうとにおわせるところまでで終わるとか、第一の事件は結局進展しないとか。冒頭の映像だけ見ても、あんまり私が好きな映画じゃなさそうな気がすると思って、それなら警官のシーンだけは見れたし、買ってまでは見なくていいかという気持ちです。やっぱり当時の撮影の裏話を聞いたり、百恵ちゃんとかの話を聞くのはおもしろいですね。トークが一時間半ぐらいあって、そのあと食事会。そこでは今回のお題とは離れて、監督が中心ではありますが自由な話題で盛り上がります。お客さんからも自由に質問しますので、ただの飲み会という気もしますけども(笑)。もちろん誕生会も兼ねていますので、バースデーケーキも登場しましたよ。さあ、次回はいつになるでしょうかね。多分夏前後(去年は9月、おととしは6月でした)だと思うので、それまでにもし予習できれば、古都以降の参加作品をおさらいしてみるのもいいかなと思います。監督と主催の朝日映劇さん、お店のスタッフの方、そして参加者のみなさん、今回もありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。
2017.02.13
コメント(0)
(株)キャストさんの、東京怪獣談話室に初めてお邪魔してきました。今までも、開催されるときの日時はチェックしていましたが、他のイベントと被っていることが多く、イベントを優先していて行けなかったのですが、昨日は被ってるものがなかったのと、いいかげん顔出してみたいと思っていたので決断しました。初めてお伺いしましたが、スタッフの方もお会いしたことがある方もいらっしゃいましたし、何よりお客さんがいつもの常連の顔ぶれでしたので、アットホームな感じで滞在させてもらいました。予算がない私としては、300円の特撮大百科くじしかできませんが(汗)、とりあえずそれにチャレンジして、そしたらだんだんくじの残りが少なくなり、上位商品に当たる確率があがってきてから、会場が盛り上がってくる(笑)。そもそも夕方に行ったのですが、いろんな人と話が弾んで、くじが売り切れるまでの時間まで滞在していましたね(笑)。気づいたら日は落ちていました。ただ、やっぱり私も他のイベントでいろんな人とお知り合いになれていたからよかったですが、ここにいきなり初めて行くのはかなり勇気がいるような気もします。まずは他のイベントで地ならししてから行かないと、ここのスタッフの方もお客さんも話がマニアックすぎて、初心者の方はついていけないこと請け合いです。昨日お世話になった皆様、ありがとうございました。次回開催は未定のようですが、次も他のイベントと被らない日であればお伺いしたいと思っています。今回はくじで一番下の商品しか当たりませんでしたので、次こそは上位商品を当てたいです。
2017.02.12
コメント(0)
昨日具合が悪かったのをいいことに、ウルトラマンGを最終話まで見ることが出来ました。ウルトラマンGは、第6話までのゴーデス編と、第7話~第13話までの地球環境編(?)に分かれていますが、全部見た感じだと自分は後半の方の、地球環境編が好みだなと思います。地球環境編というのは勝手に私が名付けたんですが、大気汚染や自然破壊によって呼び起こされたり、突然変異で生まれた怪獣が多く、あとは宇宙からの来訪者が人間と共存するために居たりとかもありました。これらはなんかリアルな感じがして、ゴーデス編よりものめりこめる感じがしました。実際に起こりうるかもしれないという路線で、造形も好きですね。ただ、おそらく尺が足りないのか、説明不足で話が進んだり、「いつの間にそうなった」という展開が多いのは、前回指摘したとおり。最近のウルトラマンはその辺がちゃんと、つじつまが合うように作られているので、そういうのに慣れちゃっていると違和感がありますね。初代のウルトラマンやウルトラセブンもそうした急な展開、話の飛躍はあると思いますが、それらが作られた時期と、現代のウルトラマンまでのちょうど中間ぐらいの作品なものだから、中途半端になっちゃってるという感じなのかもしれません。「圧倒的にリアルな空気感」をテーマにしているらしいのですが、描写がリアルなのに話が飛躍してたり、妙な設定や展開があったりするというところで。それが逆に愛すべき長所でもあるのでしょうけどね。小さい頃、リアルタイムで見ていたときは、それも気になりませんでしたしね。今の子供が見ても変だとは思わないとは思うのですが。独特の世界観を持つウルトラマンGという作品、ブルーレイで手にしてよかったと思います。これからも大事にしたいです。あとグッズが出てくれると嬉しいです(笑)。
2017.02.11
コメント(0)
少し体調がすぐれないので、今日はブログお休みします。でも、風邪とかそういうのではなさそうです。月に何度か、低血圧なのか貧血なのか、そういう具合が悪い日があるので、そのタイプです。今日お休みしておくのも、重要なことで、実は明日こちらに初めて行ってみようと思っています。東京怪獣談話室予算的な問題で本格的な製品はあいにく買えませんが、くじとか、お得なものを何か買えたらなと思っています。なのでお出かけに支障が出ないよう、今日はゆっくりお休みさせてもらいます。
2017.02.10
コメント(0)
![]()
3~4年に訪れる、自分の中でのイラロジブームが先週やってきました!特に、寒くて家に引きこもってる日などはずーーっとイラロジをやっています。もちろん、やりすぎて疲れたり、具合が悪くなりそうだったらやめますけど、そうでない限りは非常にいい頭の体操…というか暇つぶしになります。だいたいこのブームは、ある日突然やってきて、突然飽きてやめます。なので、我が家にはやりかけの雑誌が数冊あって、再ブームが到来するとそのやりかけの雑誌を引っ張り出してきてまた始めるというエコ(?)な具合。でも、ハマり始めるとまた最新号が欲しくなってしまうのでそれも要注意。特に、雑誌がアニメ大特集だったりすると非常に弱い。最近書店に行くことがないのでかろうじてこらえていますが、多分次に書店に行ったら買ってしまいそうです。家にあるやりかけの雑誌の方は、アニメの作品をすでに完成させてしまって、アニメ以外のをやり残してるのが多いというのも、最新号が欲しくなる要因でもあるしなあ。こんなことをつぶやいていたら先日、雑誌「ペイントロジック」さんから反応があったため、ますますこの、ペイントロジックさんの最新号が欲しくてたまりません。1/27に最新号が発売されたので今のうちに買ったら懸賞にも応募できるし…とか考えちゃいます。ペイントロジック 2017年 03月号 [雑誌]今後の私の動向にご期待ください(?)。
2017.02.09
コメント(0)
![]()
家に、チョコなどの甘い系のお菓子を常備しているのですが(毎日食べるわけではありません)最近、こちらの商品にはまっています。ネスレ/キットカット ミニ オトナの甘さ 13枚きっかけは単純に近所のスーパーで安かったからなのですが、おいしかったので「キットカットおいしい」とつぶやいたところ、なんとネスレさんの公式アカウントからお礼の返事をいただきましてビックリ!ネット上を通じて、ネスレさんと直接やりとりしてお話できたので、これはこれからも食べるしかないじゃないか(笑)という気になりました。まあ、ネスレさんがエゴサしてるということはさておいて(笑)。キットカット普通のもおいしいですけど、この「深いカカオの香り」はちょいビターなので、ビターチョコの方が好きな私としては普通のよりこっちが好きですね。あと、ネスレさんに教えてもらって知ったのが、中のビスケットもこちらの商品は普通よりザクザク感をアップさせているそうです。なるほど!ビスケットの中身も少し普通のと違うのか。近所で安い期間が続いているので、続く限り買いたいですが、昨日見たときはちょっと売り切れそうでしたね…。あと、こうしj普通よりバージョンが違うものって、リニューアルしたりなくなったりするじゃないですか。できればなくならないでほしいな~。甘党ではない自分が珍しくこんなに気に入っているから。超個人的な願いですが(笑)。長く続いてほしいですね~。
2017.02.08
コメント(0)
先日USJに行ったときに旦那さんが怖いもの見たさとか言って百味ビーンズを買ってました。結構いい値段するんですよ。1800円もしました。その割に、自分で積極的に食べようとしないので、私の方がむしろときどき食べています。今のところ、不快になるほど変な味にあたっておらず、ちょっと怖いんですが、もしかして私が、変な味を食べていることに気づいてないのでしょうか。現時点では、変な味のは、おいしい味のよりは封入されている粒数が少ない感じがしました。結構食べてるけど、おいしい方ので、おんなじ味の粒が多いです。ランダムに食べてて「あ、これは変な味のやつだな」と気づいたのは、せっけん味と黒コショウ味ですかね。どっちも食べれなくはなかったですが、コショウはコショウが効きすぎて咳き込んだりします。旦那さんは一発目に食べてしまったのがコショウ味だったので、以来全然百味ビーンズを口にしてくれません。私がときどき、「この色は大丈夫だよ」と言って渡すと食べてくれたりしますが、「自分で買ったのに何で食べないの?」というと「怖い」そうです。せっかく1800円も出して買っているので食べないのももったいないですよねえ…。ちゃんと、どの色が何の味かっていう紙が入ってはいるのですが、それを見て食べるとおもしろくないと思って、見ずに食べて、それで変な味だったら紙を見て「今のが○○味か」と確認しております。怖いのが、まだゲロ味に遭遇しておらず、これが一番個人的に怖い響き。絶対一粒は入ってるでしょうから、私がそれにあたる日がくるのか。そう考えるとちょっと私も怖いですが…とりあえずこれからも食べてみます。
2017.02.07
コメント(0)
1月末から、セガのクレーンゲームの景品にシンゴジ関連が一気に登場しましたね!シン・ゴジラ プレミアムフィギュア リペイントVer中でも、プレミアムフィギュアは前回の人気が高かったからか、今回は登場から転売(?)までのペースが早い(笑)。おかげで、フリマサイトなどでは結構安く手に入るので、ゲームが苦手な私としてはそっちで買った方が得だよなという感覚になってしまいます。他にもジャンボぬいぐるみやマスコットなども。マスコットとかは小さいのでクレーンで挑戦しやすいかなと思いますが、もともとゲーセンに行く機会もないので、正直普段の生活で出会えるかどうか。このプレミアムフィギュアのシリーズについて述べると、フリマで今は2000円切る値段で買える状況なので、この重量感とか造型だったら2000円以内なら安いか、妥当なんじゃないかなと思えます。あくまで個人的な感覚ですが。あんまり景品を大々的に「買う」とか言ってはいけないのかもしれませんが(汗)、法外な値段で出てない限りは需要と供給の兼ね合いで許容してもいいかなあとも思います。でももしゲームで見かけることがあったら少しはクレーンで挑戦してみたいものです(笑)。
2017.02.06
コメント(0)
今、マクドナルドでダブルチーズバーガーがトリプルチーズバーガーになっているのをご存知ですか?同時に、てりやきマックバーガーもてりやきダブルマックになっています。いずれもお値段は据え置きです。ダブルチーズの値段のまま、肉がトリプルに!てりやきも普段は1枚の肉があの値段のまま2枚に。これは、第一回マクドナルド総選挙の結果を受けての公約実現で、期間限定の2/7まで。ダブルチーズが一位でてりやきが二位になっての公約実現とのこと。ということは他のバーガーが上位に来てたらまた別の期間限定品も生まれていたかもということか。結構いいキャンペーンだと思いますね。テレビでこの結果を知って、翌日にちょっと体調がすぐれずに夕飯を手抜きしたかったので(汗)、トリプルチーズを旦那さんに買ってきてもらいました。そして気に入ったので、今日の昼食にも買ってきてもらってしまった(笑)。7日までだから今のうちしか買えないぞという危機感も含めて。一時期マックから足が遠のいていたけれど、正月に食べれたし、平日のセット価格がピーク期よりまた下がってきたので、行きやすくなるのではないかと。まあ最近は、昼を外食する用事もあまりないんであれですが(笑)。働いてる時はお弁当が持参できない時によく利用していたんですがね。値段があがってから&働かなくなったら行く機会が減ってしまって。でも値段が下がるならもちろんまた利用したいなと思うんで、マックにはこれからもお値段は頑張ってほしいと切に願います。マクドナルド公式サイト
2017.02.05
コメント(2)
先週、ウルトラマンGのBlu-rayが届きましたので、空いている時間に見ています。だいぶ忘れてるし、おそらく初見の回もあります。でも不思議とOPやEDの音楽は頭に残っているから、懐かしいです。お話一つ一つの感想としては、どれも大体強引です。話が急展開が多いし、隊員どうしあんまり仲がよくなかったはずなのに、何のきっかけもなく次の回には仲良くなっていたりとか、いつのまに信頼関係を築いたのかさっぱりわからなかったりします。隊長がそもそも強引で、ワンマン。結構間違った判断してきてるわりに、隊員からの信頼が厚いのでいろんな違和感。でも、いいところは、隊長の声を故・小林昭二さんがあてているところ。小林さんは洋画の吹き替えとかも長くされていた方なので、非常にうまいし、何がすごいって、こっちは小林さんが声をあててるのを知識として知っていて見てるのに、実際ドラマを見てる最中は小林さんの顔がまったく思い浮かばないところ。それだけ自然なんです。どうしても、特徴がありすぎる声だと聞いててその声優さんの顔が思い浮かんでしまうのですが、小林さんのはそういう感じがしないので、すごいなあと思います。Twitterで見た話なんですが、小林さんがウルトラマンGという作品においては、隊長の声はやはり洋画の吹き替えの芝居をベースにするので、ウルトラマンのムラマツキャップの芝居は意識的にしていないとか。やはり顔を出すお芝居と出さないお芝居の使い分けができる方なのですね。なんだか亡くなられたのが早すぎたよなあとすごく思います、小林さんは。もうなんだかんだで亡くなられて20年前後ですよ…。もっともっと活躍が見たかった方ですよね。Gを見てそれを強く思いました。というわけでGですが、まだディスク2までしか見てなくて、ゴーデス編が終わったばかり。これからテレビシリーズが残り半分と、あと劇場版が収録されているので、しばらくは見る物に困らなさそうです。
2017.02.04
コメント(0)
そろそろ、読者の方もUSJネタも飽きてきたと思うので、今日で最後にしようかなと思って、最後にジェットコースターを2本紹介しようと思います。なぜジェットコースターかというと、単純に私が好きだからです。まずは、最新アトラクションともいえる「ザ・フライング・ダイナソー」。これは、プテラノドンにつままれてる感覚で飛ぶコースターなのですが、なんといっても、つままれてるので、座って駆け巡るコースターではなく、公式HPの言葉を借りると『鳥が大空を飛ぶように顔と体が下を向いた姿勢』で乗るんです。だから最初、乗るときに一瞬座って安全バーとかつけたあとは、ライドマシンごとギュイーンって身体が地面と平行の向きにさせられるんです。その瞬間私の目は地面を見つめるばかり。やがてライドマシンが発進すると、地上を見つめながら上昇していき、もう滑空するは宙返りするはで、プテラノドンに好き勝手もてあそばれている感覚です。文章でつづるのが難しい乗り物なので、公式動画などで雰囲気ご確認ください。そして、もう一個おすすめなのが「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」。こちらも、できてからはもう5年くらいになりますか、USJの中では新しい方ですかね。音楽を聴きながらジェットコースターに乗るというもので、聴ける音楽は5種類から選べます。その中に、今のシーズンですと、クールジャパンでコラボしてる関係で「名探偵コナンのテーマ」があったんで、私はそれを選んだのですが、まあ、シュールな事。あのテーマ曲を聴きながらジェットコースターで園内をかけめぐるシュールさ。そして、私の旦那はなんと、今USJのキャンペーン大使(?)を務める松岡修造の曲を選び、ジェットコースターの緩急にあわせて、修造が「君ならできる!」などと終始励ましてくれるという事態に。そういう曲なのか、松岡修造のは。てっきり松岡修造が歌ってるのかと思ったが。隣の人の音楽が聞こえない仕様になっているので、正確にはわかりませんが、旦那曰く、あれは歌じゃなくて励ましだったと(笑)。怖いもの見たさ(聞きたさ)でそれを選べばよかったかな(笑)。以上2本、コースターご紹介しましたが、他にも小さいコースターがいくつかあって、ハリーポッターのところとかスヌーピーのところとか。大体乗りましたね。USJのコースターはTDRと違って、コース構造や見た目は普通の遊園地のコースターに近いです。あとはライドマシンにいずれも工夫があるという点で、紹介した2つは特化しているように思います。私が行ったときは、2本のコースターともに20分待ち表記で、実際は15分ぐらいで乗れたような感じですが、これは本当にラッキーな時のようです。特に、ザ・フライング・ダイナソーの方は平日でも100分後する日がまだまだあるみたいですから、すいてたらすかさず並んだ方がいいですね。というわけで、こんな話で終わってすみませんが、今日でUSJネタをお開きにします(笑)。長々と引っ張ったわりに最後がなんか尻つぼみって感じだったでしょうか…。今後USJに行かれる方に少しでも参考になっていたら幸いです。ありがとうございました。
2017.02.03
コメント(0)
今日はUSJの、期間限定アトラクションについて。先日レポ書いたゴジラ以外で、体験した『ユニバーサルクールジャパン』のアトラクションを紹介します。そもそも『ユニバーサルクールジャパン』名義の企画としては全部で6つあって、そのうち、「名探偵コナン・ザ・エスケープ」は入場料以外に別料金がいるので体験せず。「戦国・ザ・リアル」というのはUSJではなく大坂城での開催なので行かず。あとは、ゴジラの会場で、ゴジラが午後からで午前は「進撃の巨人・ザ・リアル」をやっているのですが、進撃~は興味が持てなくて行かず(笑)。というわけで残すは、「エヴァンゲリオンXRライド」と、「モンスターハンター・ザ・リアル」。モンハンはやったことがないので、世界観とかよく知りませんけど、待ち時間が他の寄り少ないので行ってみました。う~ん、モンハン、微妙かな…。映像を見ながら足元が動くとか、水とか風が顔にかかるとかそれぐらいの感じ。それに対し、エヴァ。これはもともと別のジェットコースターを期間限定に改造したものなので、所詮ジェットコースターだろうとなめていたら違います。これはすごい。まず、VRのメガネ?というかスマホ内蔵みたいなヘッドセットをつけます。それをかけたらねえ、世界がもうその映像しか見えないわけです。で、ジェットコースターのおそらく設計にあわせて、映像がプログラムされているんですな。そもそものコースの構造でレールが急降下するときは映像のストーリーでも急降下しているし、ジェットコースターの動きを利用しているだけだから、顔にかかる風っていうのも機械的じゃなくて自然な風なわけで、そういうところがリアリティ感じます。これは開発に結構な時間と手間とお金がかかってるんじゃないでしょうか?待ち時間がUSJの中で一番長いのも納得です。事前に旅行に行く前に、待ち時間統計のサイトを見たときにこれが一番長かったので、エヴァの好き嫌いにかかわらず、朝イチで並ぶなら絶対これだろうと思っていたのです。おかげで、朝イチで並んだら、第一回目の入場の人数に入れました。ジェットコースターなので実際に乗り物に乗るのは2人ずつぐらいですが、まずアバンの説明のエリアに入るときにはまとめて30人ぐらい入るんですよ。その第一回に入れたんで。エヴァは、あんまり見たことがないとはいえ、一応10話ぐらいまでは見ているので、登場人物や、設定として彼らが何を言っているかがわかっていたのが助かりました。基本設定を知っているのと知っていないのでは多分おもしろさが相当変わってきますからね。というわけで、私の、ユニバーサルクールジャパンの一押しはゴジラというよりエヴァというのがしょうじきな正直なところです。そもそもの番組の好き嫌いではなくて、アトラクションとして一番すごいと思えたという意味で。もちろん、エヴァ嫌いな人に無理に勧めるわけではなく、別に好きでも嫌いでもないなら、乗っておいて損はないのがこれだろう、という感じでとらえてくださいませ。というわけで今日は限定アトラクションの思い出でした。USJのネタ、いつまで続くんだという印象でしょうが、まだ明日もひっぱります(笑)。
2017.02.02
コメント(0)

昨日は、USJのゴジラのアトラクションのことだけ書いたので、それ以外で印象に残った話などを。今回は、ゴジラが一番の目的ではありましたが、話題のアトラクションに乗るというのももちろん楽しみにしていました。特に、自分が最後にUSJに行ったのはハリポタ建設前でしたので、ハリーポッター行けるといいな、なんて気持ちでいたのであります。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ハリーポッターエリアは、そのエリアに入場するだけでも整理券が必要とされると言われているので、もしかしたら入場規制掛かって入れないかもしれないと思ってました。が、しかし!さすが閑散期なのか、日曜の時点で、整理券の情報が出てこず、入場整理券の発券場所に行っても何もないので、「?」と思ってダメ元でエリアに行くと…。出入りし放題(笑)。整理券なんてそもそも存在しなかったのだ。え?!そんなに閑散としてるわけ?と思いましたが、エリアには人がいっぱいいました。ただし、このエリア内のアトラクションもMAXで90分待ちということで、やはり180分くらいを覚悟すべきアトラクションがその半分の時間であることや、実際並んでみると90分どころか60分くらいで乗れた気がするので、これは年間を通せば少ない入場者数(=ハリポタ入場整理券不要)の時期だったのだなと納得です。そうなると、「ハリポタエリア入場確約!」とかうたってる旅行商品の意味がなくなりますので、閑散期はそういうクレームが入るんじゃないかと心の奥では思いますけど。まあ私のような、入場確約の商品を選んでないものとしてはラッキーという感じでのんきに入場しまして、日本でも技術的に最先端、一二を争うアトラクションである「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」を体験。事前に、酔うかもしれないという情報を聞いていたので、お腹には何もいれずに乗りました。おかげで酔うこともなく、「すごい!」と素直に思えました。いや、この技術は日本でも有数のものだと思いますよ。アトラクションとしてTDR・TDSに、これに匹敵するものがあるかどうかというレベル。あまりに楽しかったので、翌日も待ち時間がたった45分になってた隙にもう一回乗ってしまった(笑)。やっぱり今はエヴァが一番人気あるんで、ハリポタの人気は一時期より下がってるみたいですね。ハリポタエリアでは、その雰囲気の中でショップやレストランがあります。日曜日の夕飯はここのレストランにしまして、イギリス料理などを堪能しました。意外とね~トウモロコシがお腹にたまるらしいです(旦那さんが食べた)。写真の左上がよくメディアに取り上げられる、例のバタービール。この日は夕方から時々小雨が降って寒かったので、ホットにしてみました。超甘いんで、最初「ウゲッ」ってなったのですが、慣れてきたら病みつきになっちゃった(笑)。ハリポタエリア、非日常の雰囲気になれて、好感度高し。天気が悪くても、逆にそれが雰囲気が出て、不思議と景色との違和感がありません。USJに行かれたらぜひ入場してみてください。
2017.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1