全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日も仕事でしたが、終わってからいつもと異なり、選挙に行ってきました。帰宅してすぐまだ外出気分(?)が残ってるうちにササッと行きました。今晩はどの局も選挙特番でしょうが、どこも一緒なのにな~と思いながらどっかの局見ちゃうんですよね。どこにしておくかな~。明日は仕事もないので、今日はだらだら選挙特番見ながら寝ます。
2021.10.31
コメント(0)
疲れましたが今日も頑張りました。明日も仕事です。久しぶりの二連勤。明日は仕事終わったら選挙にも行こうと思います。
2021.10.30
コメント(0)
今年は我が家はやらないのですが、来年七五三どうしたもんかと思っています。熊本にいるときは、なぜか2歳と3歳でやる風習があって、実家の親たちも今年我が家がやるのかと思っていたようですが、今住んでいるところは神社のHPにも満年齢でやると書いてあったし、バイト先の先輩方にも3歳でやった方が衣装など嫌がらないから楽だよと言われたので、我が家は来年でいいやと思ってはいました。でも来年するとして、私としては神社に行けたらそれでいいと思っていましたが、着物があっても着付けができないので、そういうのをどこに頼めばいいのかが迷い中です。自分の時は着物は自前(おそらくいとこらとも使いまわし)で、美容院で着付けやメイクをして神社に行ったと思いますが、こっちでは自分のいきつけの美容院がないもので、頼みづらいし、着物も実家にはありますが、付属品など全部揃っているか不明なのである程度貸し出しがあるところでないと不安です。レンタル衣装をやっているとしたら写真館なのですが、これらも、写真館で写真を撮ることが条件でのレンタルですから、写真要らないので衣装だけ貸してくださいとは言えません。写真館での撮影+神社へその衣装でお参りは可能となっています。絶対嫌なのはスタジオ○○○系。高すぎます。なので地元の写真館でのレンタル+撮影+お参りか、自前の着物+美容院での着付け+お参りが有力なのですが。バイト先の先輩方にもう少し詳しく聞いて、もしいい美容院があれば紹介してもらう手もあるかと思います。今から少しでも知識を増やしていけたら来年いい選択ができると思いますのでね。知らない土地での七五三、苦労しますね。
2021.10.29
コメント(2)
私の2021年の挑戦、無事終了しました。羽田空港まで車で家族を迎えに行き、帰ってきました。天気が良くて、道もすいていましたので、気持ちよく運転することが出来ました。一つの選択肢として交通手段が増えたのはいいことです。まあ、自らが羽田空港を利用して飛行機に乗る場合は多分車では行きませんけどね。今回はちょうど迎えに行く時間がお昼ごはんの時間でしたので、昼食をみんなで羽田で食べられるという楽しみがありました。あとは帰宅してから今日は夕飯をしなくていいので、それも大きいです。このあと家で家事をしないといけないとなるときついです。そこが楽できるから今回挑戦する気にもなったわけです。いい挑戦になりました。フライトの時間や天気などによってはまた行ってみたいと思いました。
2021.10.28
コメント(0)
今年は例年に比べてインフルエンザのワクチンの数が少ないと言われていますね。私は打てなくてもいいんですけど、子どもには打っておかせたいなと思って、本日無事に子どもの方は予防接種1回目終了しました。1回目が終わると自動的に2回目の予約も取れますのであとは体調を崩さないでいてくれたらそれでOKです。私は去年は子どもと一緒に小児科で予約が取れたのですが、今年は小児科は大人の分が回ってこないということで大人の接種をやっておらず、子どもと一緒には受けることができませんでした。とりあえずまだ子が本格的に幼稚園などに通ってないうちは打てなくてもリスクはそうでない家よりは少ないだろうと思って今年は私は打てなくてもしょうがないかなと思います。旦那さんは会社で実施されるので安心ですし。それと、本音はインフルの予防接種、もう少し安くならんかなという点。全額無料でなくてもいいので、今の半分くらいだといいのにと思います。子どもも医療証の対象ではなく、2回打つから2回分払わないといけないの地味に高いです。いつも子どもは無料な感覚で小児科行きがちなので、行ってお金が足りないのは恥ずかしいですから、今日もお金を忘れないように注意してました。子どもの2回目の接種は3週間後。それまでに病気になってしまったら2回目が打てない(延期)ので、今一度健康には気を付けて過ごしていきたいと思います。
2021.10.27
コメント(2)
今度九州から家族が遊びに来てくれます。いつも電車なりバスなりを使って羽田から私の家の最寄り駅まで来てもらっていますが、はじめて私が羽田に迎えに行ってみようと思ってます。それも車で。関東の高速を運転するのは大変プレッシャーですが、何度か旦那さんの運転で高速を体験してはいるので、なんとなく「あの場所はあんな感じだな」くらいの見当はついてきたし、いつかはやらないといけないだろうという思いから、今週いっぱいは天候がよさそうなので運転行けるんじゃないかなと思って挑戦する気になりました。今はグーグルマップなどで事前に道路の姿を見ることもできるので、そういう予習をしていって本番に臨みたいと思います。高速や車の運転がなんでもない人にとっては大した難関ではないのでしょうが、私にとっての2021年の挑戦です。無事にミッションが果たせるよう祈ってくださいませ。
2021.10.26
コメント(0)
仕事が忙しいので参加できないかもと思っていましたが、なんとか日程を調整することができ、シネマノヴェチェントの三池さん特集に参加できる見通しとなりました。10/30~11/12 三池敏夫特美監督映画祭イベント日がいっぱいあります。ゲストもほぼほぼ決まったようです。11/6の『日本沈没』イベントは発売日当日にもう売り切れになってましたが、それ以外のイベントはまだ空きがあります。この時期じゃなかったらこんなに行くのに悩まなかったんですがでもなんとか行けそうな兆しなのでモチベーション上がってます。やっぱり行きたいイベントを断念するとか辛いですから…。私が行くのはどれでしょう。予想してみてください。行ったら報告します。
2021.10.25
コメント(0)
今日は仕事でしたが、先週より楽しく仕事できた気がします。自分に合った仕事をさせてもらえるのが嬉しいです。それと11月に1件イベントに行けそうな感じになったのでそれも励みになります。まだ確定ではないですけども。先週は精神的に辛かったんですが、少し光が見えたような気がして、ちょっとホッとしているところです。またいい知らせがあったらお知らせします。
2021.10.24
コメント(0)
![]()
夏ごろから宣伝がなされていた、さよならジュピターのBlu-rayが満を持して10/20に発売されました。さよならジュピター【Blu-ray】 [ 三浦友和 ]新規の映像特典のメインは「絵コンテで見るさよならジュピター」ということで、しかもこれ結構な分数らしいんですよ。850枚となると、どれだけ長いんだ?貴重な資料です。でも、初版のデラックス版DVDの時に入っていた副音声座談会とか、「Making of さよならジュピター」ではない「イオ版メイキング」が入っていないのもあって、今回買うには至っていません。それらが入っていたら買うんだけどなあ。さよならジュピターのDVDに関しては、初版のデラックス版とその次のスタンダード版と、最近の東宝名作セレクションとで全部出してる会社が違うんで、権利関係がややこしくなってるのかもしれません。Blu-rayは東宝なんで、DVDの東宝名作セレクションとは内容が似てはいますが。もしBlu-rayを手にする機会があれば、新規の特典映像はチェックしたいと思います。「絵コンテで見る~」以外にも静止画で、現存する小道具などの画像もあるらしいです。気になるのでいつかは見てみるつもりです。いつになるかはわかりませんが(笑)。
2021.10.23
コメント(0)
![]()
高いから今まで買うのを延期していた「夢のかけら 円谷プロダクション篇」をようやく買って、昨日届きました。夢のかけら 円谷プロダクション篇/原口智生修復加藤文哉/庵野秀明/樋口真嗣【1000円以上送料無料】期待していたとおり、写真がすごいです。でもまだ本格的に読むに至ってません。とにかく今忙しくて読むひまがないです。まだ積んでる本あるのに、また増やすんですよね、こういう感じで。本を読むペースが落ちてしまったのは、今まで子どもを寝かしつけた後に読書多少してたんですけど、もうきつくて自分も子どもと一緒に寝ることが多くなったので、夜の読書の時間がなくなってしまったこと。となるとお昼に読書をしないといけないんですがなかなか…。現在進めている執筆が終わったら多分もう少し時間が取れると思うんですけど、とりあえず印刷に出すまでは執筆の方に時間を回しているもので。早くちゃんと本を読む時間つくりたいです。買った本たち…すみません。
2021.10.22
コメント(0)
まだ精神状態はよくありませんが、今日はなんとかいつものようなブログが書けそうです。昨日の夜に、ゴジラ・フェス2021の情報が更新されました。今年のゴジラ新撮映像はなんとゴジラVSヘドラだそうで。特に、ゴジラFINALWARSで不遇の扱いを受けたFWヘドラと、対するゴジラもちゃんとFW版ということで、ファンの期待が高まっています。FWヘドラの人気は高いですからね。いいところに目を付けたなあなんて思っています。私個人が気になっているプログラムは、モスラ4Kプロジェクトです。出演者に手塚昌明監督の名前が載りました。(ただ現在、スマホでしか詳細が見れないのが困ってます。PCではサイトが前のままです)でも最も気になるのは香川京子さんですかね。『モスラ』出演者は既に鬼籍に入られていることが多い中、ご存命の香川さんがこうして出てきて証言してくださるのは大変貴重かと思います。11/3は多分私自身は仕事があるので、リアルタイムでは見れないのが残念です。でもYouTube配信ということはある程度後日まで見れる仕様ではないかと推測するので、ぜひ後追いでいろいろ見たいと思っております。コロナ禍でオンライン開催が続いているゴジラ・フェスですが、こうして毎年続けることに意味があると思います。特に今年は視聴が無料という大変ありがたい状況になりましたので、ぜひ視聴回数を伸ばして、来年やその次に繋がるようにしましょう。11/3楽しみにしてます。
2021.10.21
コメント(0)
しばらく精神的にちょっと追い詰められてしまって、楽しい記事を書くことができません。前向きになれたらまた書きますので、今日はすみませんがお休みします。日曜に行く仕事は気晴らしになっているのでむしろ助かっています。毎日の日常が辛いのです。明日には今日よりよくなっているといいなと思うばかりです。
2021.10.20
コメント(0)
昨晩特撮界でこの訃報が駆け巡りました。バルタン星人の生みの親でもある、ウルトラシリーズでおなじみの飯島敏宏監督が亡くなられました。バルタン星人の名づけ親「ウルトラマン」監督の飯島敏宏さん死去 89歳飯島さん、ずっと同じ見た目だったのでわかりませんでしたが(誉め言葉なのかどうか…)、もう89歳だったんですね。亡くなられたのは残念ですがもうそんなお年だったのか。ひし美さんのイベントでと、鶴川の映画イベントでお話をお聞きしました。といっても遠くから聞いてるだけだったので直接会話などはしてません。ひし美さんのイベントでサインもらったかもしれないのに記憶にないなと思ったら、あらかじめサインをしてある大判ブロマイドが配布されたと、ひし美さんの過去ブログに書いてありました。そうか、私物にサインしてもらってないから覚えてなかったのか。飯島監督はウルトラセブンではガッツ星人の回くらいしかやられてないので、どちらかというとやっぱりウルトラマンの方のイメージですね。中でもバルタン星人にはご本人も思い入れがあったんじゃないかなあと思います。飯島監督は今年になってからも、桜井浩子さんのYouTubeにご出演されていたので、てっきりお元気だとばかり思っていました。なので昨日の訃報には驚きました。突然って感じで。遠目ではありましたが直接お声を聞く機会に恵まれたのは感謝してます。ご冥福をお祈りします。
2021.10.19
コメント(0)
今朝の寒さは驚きました。もうちょっと暖かいかと甘く見てて、あまりに寒かったので衣装ケースからいくつか冬物を取り出しましたよ。それと共に、子どもの服も衣替え。私自身のはまだTシャツを着る機会があるので残してますが(長袖の上に半袖Tシャツ着たり)子どもはもう半袖1枚にはならないだろうということで、インナーとして着ることはないTシャツ類は一気にしまいました。子の冬物に関しては昨年着てたもののうち、ボロボロになったり切れちゃったりしたのはもう捨てたので、足りないなと思う衣類はまた買い足さなければいけません。見たら、ズボンは結構使えるのがあるんですけど、トレーナーのようなものはもう手持ち少なかったのでまた仕入れることになるでしょう。大人と違ってずっと同じサイズを着れないのであまり高いものは買いたくないし、かといって安いのは本当、何回か洗ったらもう毛玉だらけになるので注意が必要です。大人の服以上に子どもの服はどのくらい保持しておけばいいのか加減が難しいです。毎年、秋物がないとか言いつつ、ぶつぶつ言ってたら冬が来るので結局秋物を買わなかったとかなるんですけど、今年こそまさにそれ。もう秋物は間に合いません。冬物でいいでしょう。もう少し緩やかに涼しくなってくれたらいいのにな…。
2021.10.18
コメント(0)
仕事でしたが、新しいことをたくさん覚えなくてはいけなかったので、頭がだいぶ疲れました。先週は身体が疲れましたが、今日は身体より頭がヤバイです。明日日常に戻ります。
2021.10.17
コメント(0)
精神的に不安定なので、今日はお休みします。また、明日は仕事なので多分更新できないと思います。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
2021.10.16
コメント(0)
子の幼稚園の説明会に行ってきました。説明会と言っても今すぐに入るわけじゃないのと、入るにしてもいろいろなコースが今はあるので、そういうのの違いが分かればと思って参加したのですが、どうも期待していたことは聞けずに終わってしまいました。園の理念とか教育方針とかそういうのを説明したいという園側の気持ちはわかりますが、正直こっちが知りたいのは具体的に年間いくらぐらいお金がかかるのかとか、コース内容の違いとかの部分なので、そういうところが時間がなくなって駆け足になった感がありました。全くなかったわけではもちろんないですけど。何が言いたいかというと、やっぱり我々が幼稚園から始まって小中高時代嫌というほど経験した、「校(園)長の話は長い」がいまだにあるんだなという感想です。その話がなかったらもっと実務的な話が聞けたり、最後に質問の時間とかとれたんじゃないのかなあ。説明会は毎年やってるはずなのに、どうしてそこを改善していかないのだろうという気持ちになりました。結局、知りたいことが半分くらいしか解決しなかったので、まあまたの機会になんかで聞きに行きます。説明会とは別に、まだ幼稚園の体験教室は今年度何回かありますのでね。時代を経ても、バランスの良い説明会を開くのは難しいものですね。
2021.10.15
コメント(2)
コロナ禍になる前は、旦那さんは時々マラソンに出てる人間でした。年に1~2回ほど。それもあるときなんて、結構前の話ですが、マラソンの予定とディズニーランドへの旅行の日程が被ってしまった際、マラソンに出て次の日にディズニーランドを歩くという所業までやってのけていました。それが、まあコロナ禍になるちょっと前から体重が減らなくなってきて、マラソンに出てもヘロヘロになるようになり、コロナ禍でマラソン自体が中止になる日々となると、体力づくりもせずに体重も増える一方でした。それが今度久しぶりに旦那さんがマラソンにエントリーしたようです。日頃全く体力づくりもしてないにできるのかなと思うんですが、出るのが決まったからなのか昨日から突然リングフィットアドベンチャーを再開してました(笑)。リングフィットはゲームをしながら家で運動ができるので、一時期ちゃんとやっていたのですが、今年の春に身体を壊してからずっとやっていなかったのです。それをどうやらやる気になったみたいですね。私としては、お金を払ってまでマラソンに出る人間が理解できないんですが、旦那さんの場合、もうそうでもしないと痩せはしないように思えてきたので、マラソンに出ることを目標にやせる努力をしてくれたらいいなと思います。何度も言いますが、お金を払ってまで走る苦行を行う気持ちはよくわかりません(笑)。きっとそこは一生わからないでしょうが、それを止めるまでの嫌悪感はないので、こちらの生活に支障がないようならば出てもらうのは構いません。別にマラソンのタイムとかそういうのは私はどうでもいいので、旦那さんが早く元の体重や体力に戻って欲しいという意味で、今度のマラソン出場は応援したいと思います。
2021.10.14
コメント(0)
紹介したかと思っていたのですが、まだ紹介してなかったのでこちらの本を。八画文化会館さんというところが作られている不定期刊行雑誌(といっても同人誌?)で、パチンコホールを取り上げている号を9月のおもバザハンズ池袋で買いました。この本の存在はそれまで知らず、おもバザハンズで実物を手にして初めて出会った本。パチンコは私はやりませんが、この本はパチンコのやり方とかそういうのを示す本ではなく、廃れ行くパチンコホールの姿を写真で収めたり、パチンコホールに携わってきた人たちのお話を聞いたりする、もはやパチンコホールのドキュメント本と言っても過言ではない本でした。先日から紹介している、看板本に類するものではあるのですが、ただ看板を写しているだけではない熱さが感じられます。今はパチンコ屋さんも郊外にドーンと大きいのがあるような、それも大手チェーン店が幅を利かせていますよね。そういえば地元を思い出せば地域密着型のパチンコ屋がありました。ネオンギラギラの看板の。そういうパチンコ屋さんは年々なくなってきている気がします。もともと八画文化会館さんの本のコンセプトが「「終末観光」という旅のスタイルを発表し、廃墟や珍スポットなど、土地や時代からズレて終わりたくても終われない生々しい状態の終末物件を案内」とのことなので、私が買った号はパチンコホールに特化していますが、号によってはその対象が商店街だったり、地方都市の駅前だったりするみたいですね。興味深い…!たまたま出会ったこのパチンコホール本は、見本誌を見て北は北海道から南は沖縄まで、印象的なパチンコホールの看板や外観が載っていることに衝撃を受けて買ったんですが、他のシリーズ本もすごく欲しくなりました。ギャンブルに対する反感もあり、人々から忌み嫌われているパチンコ屋。私もパチンコにはいい印象はない人間です。それなのに文化としてとらえるパチンコホールの姿には哀愁を感じてしまいます。こういう本と突然出会えるのが同人誌即売会や書店のいいところですよね…。八画文化会館さんの本、これからも期待したいです。
2021.10.13
コメント(0)
9月に行ったおもバザハンズ池袋での戦利品、まだあります。今日ご紹介するのは通称「マルフク本」と言われる、『紅白看板のある風景』という本です。↑のサイトを見てもらうとわかると思うんですが、どこかでこういう風景見たことある気がしませんか?今はもうない、マルフクという金融会社の看板なのですが、この看板がある風景は一部例外はあれど、なんとなく条件が似ているそうで、例えばトタンの壁に掲示されていることが多いとか、なぜかキリスト教の看板と隣り合ってるなど、そう言われてみればそうだなと思う法則が書いてあり、勉強になります。もうない会社の看板が撤去されることもなくあり続け、でも別に誰も手入れするわけでもないから朽ち果てて色あせていく…。その哀愁を感じる一方で、冷静に考えれば「いや、ちゃんと処分しろよ」という思いも抱いたり。あるいはまだ看板が元気だったころの年代を思い浮かべて自身の過去の思い出と重ねたり。こういう看板関連の本、最近はまってるんですよね。既にブログで紹介済のきぬた歯科の看板本も同時期に買ったものですし。看板ジャンルというのか(?)、どうやら私こういうのが好きみたいですね。マルフク本は通販の他、おもしろ同人誌バザールでもよく販売されています。おそらく作者の方、今後も活動をしてくれるのではないかと思いますので、私としては新刊出たらチェックしたいと思ってます。看板ジャンルに幸あれ!
2021.10.12
コメント(0)
毎年やっている短期バイト、先週手続きに行って、今週から本格参加で今日行ってきました。昨年よりどっと疲れた気が…。先行き不安です。ただ立ってるだけで疲れるので、日ごろいかに何もしてないか思い知らされます。回数こなせば立ち仕事に慣れてくれると信じたいのですが。ということで、今後丸一日更新がない日があったら、仕事で出かけていると思ってください。疲れたけど夕飯は作らねばならない…。前はこんなにきつくなかった気がするんだけどなあ(←まだ言っている)。頑張ります。
2021.10.11
コメント(2)
現在見ています。10/2にNHKBSプレミアムで放送されたものが、本日10/10ちょうど再放送されているのです。10/2のときに録画してはいたのですが、まだ録画したまま見れてなかったのでちゃっかり今日オンタイムで(笑)。NHKでこんなにガンガン仮面ライダーの映像が流れるという事自体がもうおもしろいですけど、番組内容も仮面ライダーの総集編を見ている感じで、悪くないですね。最後まで見たいと思いますのですみませんが今日はこの辺で(笑)。
2021.10.10
コメント(0)
9月に行ったおもバザハンズで、これを狙って行ったと言っても過言ではない本がこちら。「きぬた歯科看板大全」。私が行った時には、もう残り1冊しかなかったので、会場に到着した時点で焦ってはいましたが、涼しい顔して最後の一冊を手に取りました。この時買った「きぬた歯科看板大全」はその後別の即売会でも売り切れになったようで、現在はそれをバージョンアップした「きぬた歯科看板大全 Ver.2」が発売中です。きぬた歯科ってあちこちで見ますけど、実は2軒あるそうで、この本で特集されているのは八王子きぬた歯科。そして横浜のきぬた歯科が八王子のきぬた歯科の兄が経営してる方だったと思います。なので、八王子と横浜合わせたら、関東圏の人はかなりの確率で看板を見てるはずです。前から「なぜ近くもないのにここにもきぬた歯科の看板が?」と思うことしきりだったので、きぬた歯科看板大全を読んで、どういうエリアに多いのか、形式(写真や色のパターン)はどうなっているのかなどを少なからず知ることが出来ました。看板は今後も増えるし、また減ることもあるでしょう。きぬた歯科看板大全を作ったDJ.マメさんはそういった日々変わる看板事情をグーグルマップを用いてリアルタイムで記録していらっしゃるので、研究とはこうあるべきだよなと感心させられます。本は今後も続くと思うので、また新刊やグッズ等が出たら注目していきたいと思います。
2021.10.09
コメント(0)
今日は本当は同人誌の紹介をしようと思っていたのですが、急遽こちらの紹介に変更します。10/6(水)の「水曜日のダウンタウン」にて放送された、「おぼん・こぼんTHE FINAL」です。あまりにも衝撃を受けました。ベテラン漫才コンビのおぼん・こぼんは不仲で有名で、私もそれは知っていたのですが、その不仲を解消させたいというナイツら後輩芸人の働きかけで、2年がかりで水曜日のダウンタウンでおぼん・こぼんを特集してました。今までそれは見てはいませんでしたが、10/6の放送でついにそれが終止符を打たれる!?という触れ込みだったので、後追いで10/7昨日にTBSの見逃し無料配信で見たところ、大変すばらしかったです。何がすばらしいって、ネタバレにもなってしまいますが、不仲が解消されるかに思える企画ですが、なんと不仲に拍車を掛け、ついには解散というところまで来てしまいました。VTRもそれで終わりかと思いましたが、この後に急展開の大逆転。番組が特集してるからには不仲は解消されるとつい視聴者は思いがちですが、これを見れば不仲というものはそんなに簡単に決着がつかないということがわかります。でも、最後まで番組を見れば、涙。ベテランにこういういい方は失礼かもしれませんが、この番組のおかげでおぼん・こぼんは確実に花開きました。2人を前に向かせたのは、最終的には漫才だったのです。ネットニュースを見れば結末はわかるかと思いますが、これはニュースだけではなく番組を絶対見た方がいいです。TBSの見逃し配信は一週間、その後はパラビとかで見れそうですのでね。いつか生でおぼん・こぼんを見たい!見に行くぞ!この番組を見て私はそう心に決めました。それぐらい感動しました。おぼん・こぼんTHE FINAL、見られてよかったです。皆様もぜひに。
2021.10.08
コメント(0)
この前のワンダホー即売会で買った同人誌の紹介です。実はまだ9月におもバザハンズ池袋で買った同人誌も読み終わったり読み終わってなかったりするので、今回買ったものもすぐに全部紹介することはできないかもしれませんが、その9月分も含めて読み終わったものから順次紹介したいと思います。今回はとも駄珍子さんの「パチパチたまごっちワールド」です。サークル名は声に出して読みたくない感じですが、本の内容はとてもいいです。このサークルさんの本は前から注目していて、駄菓子のおまけみたいなものを研究されている本が多いのですが、私的にはこのたまごっちのパチモン(本家も掲載)の本が世代的にドンズバなんで前から欲しかったんです。本単独の紹介ページが見つからなかったので、表紙がよくわかるツイートを掲載しておきます。10月3日(日) 浜松町館で開催の【ワンダホー即売会】のDDLブースでとも駄珍子『ファンシーアイテム駄い図鑑』『とも駄珍子 復刻版』『パチパチたまごっちワールド』も販売します。ガチャ生活のお供育成にどうぞ。宜しくお願いします。 #ワンダホー即売会 pic.twitter.com/TTqHZorzUS— とも駄珍子 (@dagankizoku) October 1, 2021同年代の人は、きっとたまごっち的なものを育てた経験はあると思います。それも純正のみならず、パチモンも絶対目にしたことがあるはずです。私の場合は純正品以外ですと「ポケットビスケッた」が家にありました(妹が購入)。いとこの家には、どこのメーカーのものかわからない恐竜のパチモンのがありました。それだけではなく、観光地のお土産屋さんなどで、よくわからないパチモンをたくさん見たことがある気がします。そういうのがこの本の中で一堂に会していて、何機かに至っては著者が実際に育成を試みているところが素晴らしいと思います。この本を読んだらまた気まぐれにたまごっちをやってみたくなりますね。また、さっき掲載したツイートですが、よく見たらファンシーアイテムの本もあり、この前はそっちは気づかなかったので買っておらず、買えばよかったかなと思っております。特に、たまごっちの本のクオリティの高さを見たら余計に。同人誌即売会でまた出会えたら入手を検討ですね。こうして同人誌が家に何冊も増えていくのです。明日はまた別の本を紹介できたらと思います…!
2021.10.07
コメント(0)
先週の横浜の小旅行で行った場所、最後一ヵ所だけまだこちらで紹介ができないでいたので、今日やっと掲載いたします。京急ミュージアムです。といっても、私も当日までその存在を知りませんでした。横浜のアンパンマンミュージアムに行くために周辺を歩いていたところ、かなりそこに近い場所に、何やら電車の展示がされているビルの一角が見え、何だろう?と思ったら京急ミュージアムでした。これはアンパンマンミュージアム(予約制)が終わったら寄ってみようと思って、すぐにスマホで情報を調べたところ、平日だったので予約せずに入れるようでした。土日だったり、館内の体験コーナーを利用する場合は予約が必要です。平日で入場のみだったら、混んでいなければすんなり入れそうだったので、アンパンマンミュージアムが終わって寄ったら無事入館することが出来ました。ミュージアムという名前ですが、そんなに広いところではなく、ビルの1階ワンフロアという感じです。それでも一両まるまる京急の車両が入ってはいますので、ミュージアム感はあります(笑)。ジオラマもあるし、人がたくさん押し寄せたら絶対入らないなというスペースだったので、何でもない平日の午後に行って正解でしたね。その日はお客様もまばらでした。2020年1月のオープンという事で施設も新しくて気持ちがいいですし、何より京急の本社の中にあることから、平日だとミュージアムの入り口が本社の入り口と共通なもんで、ちょっと会社に潜入したような気持ちになりました(笑)。土日とか混雑時は本社の方でない入り口が開くようなのですが、私としては本社の入り口から入ったのがおもしろかったので、行くなら平日がおすすめです。横浜駅から徒歩で行けて、アンパンマンミュージアムにも近く、しかも入場も無料(一部館内有料コンテンツあり)なので、小さいお子さんがいるファミリーの方は一度寄られてみてはいかがでしょうか。いいスポットを発見しました。旅のこういう出会いも嬉しいですね。長々と書いた横浜の小旅行の日記はこれで終わりです。どうも引き延ばしてすみませんでした。お読みいただきありがとうございました。
2021.10.06
コメント(0)
この前の土曜日にリアルタイムで視聴した「小堺一機とおしゃべりLIVE」の第三弾。昼の部の参加だったんですが、この配信は視聴者がチャットで書き込み参加でき、その書き込みが読まれたらクリップをいただけるとなっていたので、隙あらば書き込んでみたいと思いながら見ていました。話題が結構難しく、序盤~中盤は書き込むことが出来ずにいて、お時間ももう迫ってきたので、いよいよ書き込みは無理かなあと思っていたら、終わり際に話題がガラリと変わって、ライブ会場にお越しになっていた、ずんのやすさんの話になりました。なのでこれは!と思ったタイミングで私もチャットで思ったことを書きこんだところ、小堺さんの目にとまったようで、なんと書き込みが読まれました!ただ読まれるだけでなく、爆笑(?)いただいていたのでなお嬉しかったです。クリップは後日連絡が来て届くようです。もう書き込みは無理かもしれないと思った時間帯(後半のほんとに終わりに近く)に運よく書き込めて、読まれることができたので、感無量でした。リアルタイムで配信を見れた甲斐がありました。しかもその時間、ちょうど子供が昼寝していて、最初から最後までリアルタイムで見れたのですよ。前回の第2弾の時の配信はリアルタイムで見れず、そしたらこのような、書き込みが読まれたらクリッププレゼントという企画が始まっていたので、今回の第3弾の配信はぜひとも生で参加してクリップをゲットしてみたいと思っていたのです。念願叶いました。現在、まだアーカイブの配信がされていますので、気になった方は購入してみられてください。超後半に私の投稿が読まれています。アーカイブ配信中!「小堺一機とおしゃべりLIVE」第3弾
2021.10.05
コメント(0)
無事、昨日ワンダホー即売会、参加してきました!見知った人やTwitter上で交流があった人がいらっしゃり、また会場が綺麗だったのもあって、私としてはだいぶ楽しかったです。本をお買い求めいただいた方はもちろん、あのいい雰囲気を作ってくださった皆様にも感謝です。私自身もちょいちょい買い物に出て、本を買ったり(また!)小物を買ったりすることができました。これまで私が参加した中野の資料性博覧会や、神保町のおもしろ同人誌バザールではいつも身動きが取れずに買い物に出れなくて辛かったんですが、今回のワンダホー即売会ではワンオペでもなんとか場を離れられる雰囲気がありました。まあ私のところはお客さんが集まるサークルではないので(笑)。それと、規模がちょうどよかったんだと思います。店が多すぎず少なすぎず的な。場所も初めて利用する会場だったのですが、だいぶ新しいみたいで、トイレはもちろん綺麗でしたし、机などの備品なども使いやすかったです。机(サークルスペース)もいつものように一つしか申し込んでいないのですが、ベースが広い机でしたのでスペースが余り、商品を多く見せる工夫が必要だったり(笑)。駅から会場まで行く遊歩道も風が心地よくて、快晴で、本当、昨日外出出来てよかった~と朝の時点で思いました。イベントも楽しく、気候もよくて最高でした。売れ行きうんぬんより、そういった環境や友人とのおしゃべりのおかげで、だいぶ非日常の楽しさが味わえたような気がします。日頃代わり映えのしない毎日を送っている分、遊歩道を歩くことや新しい施設にいるというだけでもストレス解消になったようです。楽しかったんで、またこちらの主催者さんのイベントには参戦したいと思いました。直近はちょっと難しいのですが、定期的に開催されているようなので頃合いを見計らって参加できたらいいなと思います。楽しい時間をありがとうございました!
2021.10.04
コメント(0)
結構ギリギリに申し込んだので、もう明日かという気がしているのですが、ワンダホー即売会、いよいよです。明日は朝から会場へ向かうし、帰宅も遅くなると思うので、ブログの更新はお休みします。報告は明後日以降にまた行います。まだこの前の横浜の話もあと一ヵ所紹介する予定だったんですが、即売会の告知を優先したので週をまたいでしまいますね(笑)。あと、今日も今から小堺さんの配信ライブを見ますので、それもちょっと遅くなるでしょうけど感想書けたらいいなと思っております。以上、もろもろどうぞよろしくお願いします。
2021.10.02
コメント(0)
あと3日後に迫った浜松町でのワンダホー即売会、TMPの場所が決まりましたのでお知らせします。16番のブースです。また持参するものですが、これまでの既刊全部持っていきます。ただし、残り数冊しかない既刊誌があるので、それは売り切れたら再販しばらくないのでお早めにお買い求めください。以下リストです。『はじめての手塚昌明』700円『手塚昌明#』700円『手塚昌明監督が語る 市川崑伝説』800円 ※在庫僅少『手塚昌明監督が語る 竹取物語』700円 ※在庫僅少『こんなところに!part1』1000円 ※在庫僅少『こんなところに!part2』800円それと久しぶりに300円のキーホルダーも持っていきます。こちらも売り切れ御免ですが、ぜひよろしくお願いします。11時~16時の開催ですが、11時~12時は有料で、13時以降は入場無料です。詳細は公式HPをご確認ください。10/3 ワンダホー即売会 概要こちらの主催者の方のイベントには私は初めての参加です。なので、お客様もお初にお目にかかる方も多いと思います。たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。ご来場を計画されている皆様、あさって、浜松町でお会いしましょう~。
2021.10.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1