全3045件 (3045件中 1-50件目)
色々あって、このブログも閉じていました。 その間、まとまった文章を綴るのも遠ざかったことで、本来のボケ防止と文章力衰退が 心配になって来ました。 文章を書くと言うことは、色々な面でプラスになることが多いですからね。 日々のことを綴るにはやはり慣れていたこのブログがベストのような気がして、とりあえずここに 戻ってみました。 大方は非公開の形にしようかと思っていますが、時々は顔を出したいと思っています。 昔からのお知り合いの方、今、どうされているのかと気にもなりますしね。 ということで、どうぞよろしくお願いします。
2021年07月03日
コメント(7)
皆様、お久しぶりです。ほんとにほんとに、すっかりご無沙汰してしまっていますね。りえばぁは、一年ごとに確実に1歳年を重ねています。ああ、これは誰でも同じですね。今でも以前と変わらず、週4日、午前中は生活支援の施設で働かせてもらって、午後はシフトで学童保育の支援員として学校に行き、子どもたちと遊んでいます。そして、趣味であるハンドメイド製作は日課のひとつ。ほぼ毎日が寝るまで、手を動かし、ミシンを踏んでいます。これもあれもぼけ防止の一つだと自分でも認識しながら行動しているところです。できあがった作品や近況はfacebookで、友人やマレーシアの知人などで知ってもらっています。ともかく、りえばぁは今日も忙しく過ごしていますことご報告しておきます。ではまた。
2019年04月07日
コメント(7)
facebookに突如現れた6年前の記事につられて、こちらを覗いて見ました。お気に入りにさせていただいている皆さん、変わらずお元気で活躍されているようで安心しました。私もおかげさまで元気に過ごしていますが、この数年はどんどん先に行く年齢について行くことで精いっぱいといった感じです。勤めも以前どうり、身障者支援施設と学童保育の支援員として働き、少しの時間で布であれこれ作ったりして、人にあげたり、JAの店で売ったりと楽しんでいます。この数日の作品です。と、ここでフォトから写真を挿入しようかと思いましたが。。。どうしましょう。ともかく、元気で過ごしていますからね。今日は私と夫の確定申告書を仕上げました。ほっとしています。
2018年03月04日
コメント(3)
ひょいと何気なく開けたこのブログ、何とちょうど一年前の日付が最後になっていました。仲良くさせていただいた皆様には、りえばぁが生きていることを時々お知らせする義務?があるのではと思いました。近頃のりえばぁの過ごし方は、以前とほとんど変わりはなく、仕事は施設と学童の二つ。そして、ときどきシルバーの仕事などでほぼ一日が過ぎ去って行っています。そして、他には週一回のスポーツ少年団でバレーボールの指導、隔週でヨーガ教室の皆さんの前に座り、テレビを観ながら寝るまでハンドメイドでチクチクと針を使い作品の制作。それをJAのお店で販売したり、学童の子どもたちに教えたり。また、さぼりながらも筆を持ち書道を楽しんでいます。その書道は新しい教室でゼロから始めた級・段への挑戦も約4年で7段まで進み、今はこの教室最高の8段への挑戦権に臨む準備をしているところです。りえばぁの人生も先が見えてきているところです。若い人たちのように、「ゆっくり、のんびりと」という訳には行かず、常にそれを踏まえて日々を過ごさなければと思っているところです。老後(その訳と線引きがいまいち?なのだけど)、多くの人は「そんなにあくせくせずに、のんびり過ごせばよい」と言いますね。りえばぁもりえばぁの夫さんも、性格的にその”のんびり”が大の苦手。健康面でも年相応のところも出て来てはいますが、比較的に異常は少ないようですから、たぶん、これからもその日が来るまで、せかせかとせわしなく動き回って行く事でしょう。 入善ジャンボスイカの田んぼ 今年の出荷はそろそろ終了となります。 りえばぁも先月の初出荷の日、インターハイ出発前の高校の後輩たちに送りましたよ。息子kenが今、会社の長い休みを使って11日からロシアへ出かけました。ハバロフスク、ウラジオストクを旅してくるようです。りえばぁにはfacebookのメッセージ欄で連絡をしてくれていますが、別にツイッターやインスタでも画像を見て、様子をうかがっているところです。息子のインスタはhttps://www.instagram.com/shevkengo/気が向きましたらご訪問くださいませ。
2017年08月13日
コメント(7)
久しぶりにこのブログを訪問してずいぶんの変わりようにびっくりしています。少々の戸惑いはありますが、元からりえばぁは変化が好きな人ですからね。楽しみながらお付き合いさせていただくことにしましょう。さて、今日は13日。夕方には一昨日から帰省している長男夫婦を含めて、一家で揃って墓参りに行こうと思っているところです。しかし、毎日暑いですね。お互い、熱中症には十分気を付けて過ごしましょう。昨日は一年に一度の年中行事にもなっているミニドック検診を受けて来ました。朝、6時半に家を出発し、20km先の滑川市にある病院へ。早朝でもある事から走行はスムーズで到着したのは7時すぎでした。それから8時半の開始まで待合室の椅子でのんびり過ごしていました。早く到着したことで受付番号が4番、5番と若い番号だったため、検診順もその折々で優先され、全部の検査は約2時間で終わりました。ところで、りえばぁ、昨年の胃検診で「来年からは胃カメラでの検診を勧めます」のコメントされていたため、今年は意を決してそれに従いました。胃カメラ検査を受けたのはこれが初めてではなかったのですが、十数年前のその経験が大変な苦痛を伴ったものでしたので、非常に印象が悪く、今までそれを避け続けて来ました。と言っても、それに代わるバリウムに寄る透視検査もしんどいものでしたけどね。検査の前に受けた看護師さんの一筆から「胃カメラを受けるのは十数年ぶりですか?」と笑いながら言われる柔らかい医師の言葉と看護師さんの親切なサポートで、「おえっ!」となりながらも無事に終了。胃の中も取り立てて心配することもないとすぐに結果が知らされ心からほっとしました。昨年の血液検査から少し心配していたコレステロールの善玉、悪玉の数値も今年は改善されていて、昨年精密検査を受けた大腸にも異常はありませんでした。そして、体重を少し増やしたことで、肥満度の値の赤が消えました。詳しい検査結果は1か月先になるようですが、全体的には少々の経過観察があるにしてもおおむね良好ではないかと感じています。最低でも後一年はこのままで過ごして行けるのではないかと安心しているところです。 入善ジャンボスイカ 今年も母校の高校バレー部に贈りました。 これを食べて、後輩たちはインターハイへ出発。頑張ってくれたようですよ。
2016年08月13日
コメント(15)
皆様、お久しぶりです。皆様にはお変わりなくお過ごしのご様子、心から嬉しく思っています。ずいぶんご無沙汰しておりますが、私も以前と相も変わらず忙しい日々を元気で過ごしていますので、どうぞご安心ください。この頃の様子をちらちらと・・・。勤め~○生活支援施設で利用者さんのお世話と繕い物(これは自分の気持ちから) 週4日(半日) ○学童勤務 週3回(半日)ほど ○シルバー人材センター 仕事があるときだけですが、広報の編集委員と理事を命じられています。趣味~○書道(半紙漢字の部では現在準師範6段まで来ました。今月7段の試験を受けます) ○手芸(あれこれ作って、JAの店で売っています。他にネットminnneでも) あっ、そうそう!今日7月3日、町民バレーボール大会がありました。我が地区のチーム、9人という人数が集まらないので・・・という、まとめて下さっている方からSOS.「なるべくベンチ係でね」 と、員数合わせで参加して来ました。行って見たら、選手は私も入らなければ9人にはならず、出なければ棄権になってしまう・・・ということで、コートに立ちました。さぁ、そうなったら大変です。なにしろ、バレーボールの試合にはこのりえばぁ、この7~8年位出ていませんでしたからね。週1回、スポーツ少年団の指導には行っていますが、私たちがそこで使っているのはソフトバレーボール。 とても軽いゴムのボールですし、教えるだけですからね。 今日手にした、普通のバレーボールの重いこと、重いこと。慣れるまで大変でしたよ。2試合しましたが、本当には慣れずに終わったってことでした。ひとつ前の試合では試合中にアキレス健を切った人が救急車で退場したり、一年に一度だけ頼まれて出て来る人もたくさんいますし、怪我をするまでも、いろいろあるようですよ。りえばぁも、家を出る前にAさんに「怪我するなよ!、できれば出るなよ!」と言われました。「まあ、それは大丈夫と思う。怪我する前に息切れすると思うから・」などと答えて出発したのだけど、内心は大丈夫かなと思ったですよ。家に来て、他チームの怪我のことを話したら、「お前がアキレス健を切ったら、ソーメンをどう茹でたらいいのやら~」とにやけていましたよ。というには、りえばぁ、30代の半ばごろ、2年続けて両足のアキレス健を切っていますからね。ともあれ、まだちょっとはお役に立てるかなと思って、うれしかったな! ではまた
2016年07月03日
コメント(8)
年末から新年にかけてのこれまでずっと、この雪国であるはずのこちらにはその気配さえ感じられないままの日々が続いていました。このまま春が来るのではないか。。。などと思っていた矢先の今週火曜日。夜中から雷が鳴り響き、朝方には停電にも見舞われました。暗い中、ろうそくの灯りを頼りに朝食やkenのお弁当を作り、炊飯ジャーの冷めたご飯などで何とかお腹を満たしてもらい、それぞれを勤めに送り出しました、幸い、この日(毎週火曜日)のりえばぁはもともと勤務は休みにしていましたので、私自身の朝食や出て行った二人の食事の片づけは電気が回復した後でゆっくり済ませたというところでした。 ますます強くなる吹雪。そんな中での配達業務は時間もかかることだろう事から、スポーツ少年団の指導や書道など出かける用事などは早めにやめつ事にしました。 その後今日までの雪の状態は、降ったり晴れたりしていましたので、通行にもそれほど苦労もない日々でした。ところが、本日再びの雪。強い風で猛烈な吹雪やどんどん積もる雪で、一歩も外に出られないといった一日でした。 この写真は午前中のまだそんなにひどくない時です。Aさんもトラクターで除雪していましたが、このとき明けた道路はその後午後にはすっかり埋まって、夕方に再び除雪のやり直しをしていましたよ。 明日は仕事日です。どういう天気になるでしょう。 近頃のりえばぁ、暇に任せてバッグ作りを楽しんでいます。昨日から今日にかけてはこんなのを作っていました。 これは友人に頂いた着物の生地で作りました。 りえばぁの作品にはどこかにこんな風にヨーヨーキルトがつけられています。(ここがオリジナルってところかな!)
2016年01月24日
コメント(9)
新年に入り、今日はもう3日目です。毎年2~3日に繰り広げられている大学箱根駅伝も、結果は青山学院が一区から一度もトップを譲らず、ぶっちぎりの2年連続優勝で終わりました。りえばぁが毎年この大会を見ながらいつも思う事。それはどの学校の選手も自分の力が十分に発揮でき、誰もが何のアクシデントも起こらずに笑顔で次の選手にタスキを渡してほしいという願い。コマーシャルでも時々言っていましたが、ここで走るどの選手も知らない人ではあるけれど、なぜか「頑張って!」と応援したいという気持ち。選手の様子に時に喜び、時にはらはらドキドキし、 その頑張りに胸を熱くしたこの2日間でした。選手たちのこの一年の暮らしは、この大会に出るための苦しい日々の連続だったでしょうから、それを思うとね。 さて、我が家の新年の3が日は、まず夫のAさんは仕事が郵便配達ですから、年賀状配達で初日の出と共に活動開始となりました。暮からこの方、土日、祭日も休みは無く、本日日曜日も普通に出勤して行きました。お天気も申し分ない好天気が続き、気温も高く、暖房も要らないほどになっています。 りえばぁ、もともとが"貧乏性"で、手元は常に何かをしている人。今回はこの間にこんなバッグを作って見ましたよ。 さあ、明日からはりえばぁも仕事ですよ。自分のため、人のためと今年もせいぜい頑張って過ごすとしましょう。
2016年01月03日
コメント(7)
2016年が明けました。みなさん、ご家族おそろいで新しい年をお迎えのことと存じます。我が家も家族一同・・・といっても、夫と下の息子と3人での元旦の朝ですが。まあ、それぞれがすこぶる快調にスタートしているといった感じです。 郵便配達を仕事としている夫は、一杯のお雑煮を食べ、先ほど7時には家を出ました。今日はすべての家庭を廻っての年賀状の配達ですから、時間も相当かかる事でしょう帰宅はいったいいつごろになるでしょうか。 雪がつきもののこの時期ですので、元旦のお天気は?とずいぶん前から心配していたとか。。。。と。幸いにしてこちらの本日は雪はおろか、時々スーッと陽の光が射してくれているという、穏やかで、何とも有難いお天気になっています。たぶん、一日中笑顔で仕事が出来ることだと思っています。 その間の私はというと、たぶん昨年の昨日と同じように、テレビをちらちら見ながら、手元は何かをしている。。という風な一日でしょう。こんな今日の元旦同様、これからの一年365日、何事もなく、淡々と過ぎていく事が幸せな事だろうと思いながら、そうなるようにちょっとの努力をしながら生きて行きたいと思っています。 みなさん今年もよろしくお願いします。 今年の我が家の玄関には、りえばぁ手作りのしめ飾りを下げました。11月ごろから作り始めたクリスマスのリースを応用したものですが、縁起を大事にするこの儀式にこんな遊びのようなものが果たして許されるのかどうかはわかりませんけどね。夫の承諾はあえて得ることなく、りえばぁが勝手に備えたところですよ。
2016年01月01日
コメント(8)
ブログをさぼり続けて7カ月も経ってしましました。とうとう今日は平成27年最後の日。このまま年は越せないぞと思って、いささか慌て気味にこちらに向かっているところです。ご無沙汰しているこの間は、多くの皆様に「どうしたのか?」「病気か?」などとご連絡もいただいたりと、大変ご心配をかけました。その事では、このブログはりえばぁの単なるボケ防止としてではなく、安否をお知らせするツールだったのだと今更ながら思い知らされているところです。これからはそれらを踏まえて、 長く休むことの無いようにしたいと思っていますので、変わらずお付き合いくださいますようにお願い致します。 さて、この7カ月の間はりえばぁ、まったく以前の日々と変わることのない毎日でした。週に4日の午前中は生活支援施設の介護員として勤め、他に週3~4回の午後からは小学校で学童保育の指導員として勤務して来ました。そして、家業の農業や畑仕事もごく普通のするべきこととして、また趣味にしている書道や手芸や裁縫、カメラなども日常の生活で共にしてきました。 思えば、施設と学童は対象者が大人と子どもの違いはありますが、 私がしてあげる事ではどちらにも共通している事を感じています。特に、自分が趣味として手芸や書道、運動遊びなどを提供すると、皆さんは大変喜んでくれます。これには自分も幸せを感じますね。りえばぁ、ずいぶん歳を重ねてしまっていますが、身体が元気ならこの生活はまだしばらく続けさせてもらえるものと思っていますので、日々の暮らしを大事にしながらこれからも過ごして行きたいと思っています。明日は新年!今日と変わらない朝が来るでしょうが、少しだけ心を新たに新年を迎えるとしましょう。みなさん良い年を!!
2015年12月31日
コメント(6)
春の最大イベントである田植も終わり、心身穏やかに過ごせる日々になっているこの頃です。あたりを見れば、北アルプスの山々をはっきりと写していた田んぼは薄い緑色になっていて、ところどころにある麦の田んぼが明るい光に照らされて金色に輝いているという、何とものどかな田園風景に変わっているところです。入善町特産のジャンボスイカの生産作業も着々と進んでいて、田植え時期に植え付けしたスイカの畑には、相当伸びた苗の前に腰をかがめて摘果作業している農家の人の姿があります。 我が家の住民には何ら変化もなく、それぞれが忙しく毎日を過ごしています。やりたいことが躊躇なくでき、周りの動きに敏感に対応することができたり、多少の億劫も跳ね返す力を持っていれば歳を重ねても自分らしく生きて行けるのだろうとも実感しているところです。一人では生きていく事の出来ないこの世において、人に左右されずにいつも心穏やかに自分らしく生きて行きたいものだと誰もが思っている事、それができるのはやはり心身が健康であることが条件になるのでしょう。自分と言う人物を内面から探り、他人の目で自分を見つめる事も大事な事だと思っています。「人のふり見て・・・」の言葉のように周りの人から教えられることも多くあり、・・・、少なくても自分の言動が人に不快感を与えないようにしたいものだといつも思っているところです。歳を重ねるほどに世間の皆様の、自分を見る目は違って来るでしょうしね。それらも感じながら、ますます背筋をしゃんと伸ばして今後の人生を歩いて行かなければと思っているところです。 さて、そんなことを思いながら、この頃の私の日常を見つめて見ようと思います。まずは二つの勤務。1週間に一度のスポ少の指導。月2回のヨーガ教室。時々依頼のあるシルバー人材センターからの依頼物の対応。それらに加えて、趣味と実益を兼ねた手芸品の作製と、施設利用者と学童の子どもたちへの指導。全くの趣味の範囲である書道、カメラ、パソコン、料理など。これらを巡りながらの日常生活 って感じですね。 そうそう、書道は3月号で受けた「半紙漢字の部」の昇段試験で4段に合格したことをお知らせしておこうと思います。何せ、この書道も皆様方からの応援があってこそ続けていけるものですから、経過の報告もすべきでしょうからね。課題はこの5作品でした。 書道の「級」や「段」という格付けは、その教室(団体)でのもので、単に「○○段」だと言ってもそれは共通ではなく、たとえ同じ級や段でも、個人個人の力の差は大きいであろうとは想像つくことです。 りえばぁも前に習っていたところの教室では6段までになっていたのですが、それが果たして一般的に考えられるにものとしての価値は妥当なものか、自分ながら今でも疑問に思うところです。 それはそれとして、2012年(平成24年) こちらの教室に変わってからはまた初めからやり直し。10級から始まってコツコツと勉強させてもらい、1級になったところで入段試験を受け、その後は昇段試験をパスして、現在3年近くの習いでやっとここまで来たって感じですね。しかし、これは楷書、行書、草書、隷書、篆書という字体の「半紙漢字の部」という種類の物で、こちらの書道団体では他に「半紙かなの部」「条幅の部」「手紙文の部」「一般硬筆の部」「実用書の部」に級や段制度を設けているようです。教室の仲間は主である「半紙漢字の部」しか習っていないようですが、欲張りなりえばぁは先生に細かくご指導いただき、出品可能な範囲最大に競書を提出させてもらっています。 今月(5月号で)は、「手紙文の部」で同じ4段の試験を受けさせてもらいました。結果は8月号での事ですので、受かるかどうかその結果がわかるのはまだまだ先の事です。 各種類の受験はだいたいが半年に一度になっているようです。受けられる資格を得られるように、また合格できる実力をつけるように、それまで練習を重ねることがその間という事なのですが、残りが数えられるようになった人生において、これまで以上に精進して行かなければと思っているところです。
2015年05月24日
コメント(19)
春の農繁期の主であった田植え作業も無事に終わりました。Aさんは使った農業機械の片づけで相変わらず忙しそうですが、りえばぁは日曜日に穴植えも終わったところで今は少しのんびりさせてもらっているところです。まあ、週に4日の施設勤務と同じくらいの日数を学童保育に行っていますので、その点での忙しさは以前と変わりはありませんけどね。まずは、農業が一段落したことで心からほっとしているという感じになっています。 5月といえば、第2日曜日は「母の日」、そして31日は私の誕生日で喜ばしい(?)事も多いですが、一方、固定資産税の納付をはじめとして、車の税金、地区の集金、その他もろもろと出金の多い月でもあり、「魔の月だなぁ」と痛感しているところです。ちなみに一番多額なものは家屋敷、田んぼなどにかかる税金ですが、生活している以上どうしようもないもの。それより痛手は何と言っても老車のエルグランドですね。その価格は年々上がって今は66,700円ですよ。これは先日コンビニで支払っては来ましたが、毎年、この月になると、この多額な税金額については家族の話題にも上がっているところです。 施設では年1回の旅行の話が利用者の間で持ち切り。私たち職員もボランティアで同行してくれるよう保護者から要請が出ているらしく、3コースのうち1コースは協力せざるを得ない感じになっています。 学童の子どもたちも新学期から2カ月。それぞれが落ち着きを見せています。特に今年小学校に上がった1年生の成長ぶりは大したもので、ついこの間まで保育園児だったとは思えない雰囲気があります。環境の変化が子供の心に与える影響が大きいのだなぁと感じているところです。また、子どもの成長は私たち大人の関わり方がとても重要ではないかと思いますね。私たち指導員もただ単に安全を見守るだけではいけなく、少しでも成長の助けになるように対しなければならないのではないかと思っているところです。良くない事をしたら、ただむやみに制止したり、叱ったりするのではなく、「なぜそれが良くない事なのか、子供自身に考えさせる」そういうことは本当に大事な事ではないかと思っています。子どもと親の関係、それぞれの家庭における子どもたちの立場とか存在とか、子どもたち一人一人を見ていると、いろいろありそうですからね。 「母の日」からずいぶん経ちました。適当な写真がありませんでしたので、その時のごちそうを載せておきます。 手前のマンゴウはカーネーションと一緒に二人の息子から。向こう側に見える重箱の中身(大阪美々卯)のうどんすきセットと焼酎はお嫁さんから。 うどんすきセット そのお鍋
2015年05月19日
コメント(10)
今日は5月3日。季節が巡る事がずいぶん早くなって来ていることを肌身に感じています。最低限にする日常事も先送りになり、このブログからも遠ざかり気味になっているところ、これは精神的に良くありませんね。さて、この頃のりえばぁ・・・というより、りえばぁ家は、春の農繁期に差し掛かって来ていて、なお忙しい日々になっています。Aさんは仕事を自由に休めない事で、目が覚めたら何時でも外に出て何かしらの農作業をし、仕事から帰ったらその続き。あたりが暗くなっても田んぼから上がれず、トラクターのライトで田ならしをしているという状態です。余生のはずである高齢の老人が、一日中あくせく働いている・・・他の家の人から見れば異常としか見えないかもしれないなどと思いながら、現状を生きているところです。 納屋のツバメたちも我が家の住民。昨年より前から古巣もとらずにいたところ、何組かのツバメはその巣を修理して使っているのは例年の通りです。私たちが下で忙しく行き来しているのも構わず、頭の上の方を、時にぶつかりそうになりながら、納屋と外を行き来しているところです。ツバメが南方へ飛び立つまで、そんな光景を毎年繰り返しているという感じですね。 一時期、街を彩ったチューリップたちも、そのほとんどが花摘みを終わり、チューリップ畑は今や緑一色になっています。今年のチューリップフェアの会場は、高速道路入善ETCの駐車場付近でした。高速から見える美しい風景に、そこを走る方たちもちょっと寄って行こうという気分になったようで、たくさんの県外ナンバーの車がありました。時間が合えば、向こうに見える新幹線道路にその姿を見ることが出来、白い北アルプスの山々との3点セットを目にすることが出来たようです。りえばぁが行った時はイベントが終わった数日後でしたが、花はほとんど咲き揃い、見るにはちょうど良い感じかもと思っていました。ただ、時間帯がお昼時で、太陽は真上。お花も水を欲しがっている感じで、カメラを向けるのは良くない時間帯でしたね。その会場へはその後もいく事が出来ず、次の写真はその時のもので、どれも満足のいく写真ではありませんが、どうぞ見てやってください。チューリップの上、左側に見える白いところが新幹線道路です。後ろの山々は朝日岳を中心にした北アルプス連峰ですね。 向こうに見えるのが僧ケ岳 向こうが高速道路 クロッカスも咲き揃っていました。 黄小町の花弁が太陽光でさらに美しく・・・ 花から元気をもらって来た私でしたよ。
2015年05月03日
コメント(16)
先日、久しぶりにブログを更新しました。その時アップした2枚の写真はそのままfacebookで公開しました。そうしたら、この時を待っていたかのように多くの方からアクセスいただきその多さに驚きを覚えました。 そしてその大半はマレーシアの方からだったのですが、思ってもみなくてもそれは当たり前なのですね。 マレーシアの知り合いの皆さんは、りえばぁのfacebookから日本の今を知りたいと思っているのですね。それが彼女たちの生活の張り合いにもなっているはずでもあり、そのために大事な使命を(?)を受けているりえばぁは自分の忙しさを理由に怠けていたという事です。四季のある日本の風景はその時々で、写真や言葉で知らせてあげなければいけないと 反省しております。と、いう事で、今日は地区の圃場でのチューリップの様子をお知らせしておこうかと思います。 この日(18日)、外での用事を済ますためのついでに電車の時間に合わせて家を出発しました。その場所に行きましたら、向こうに大型バスが停車しており、畑には大勢の人が花摘み作業している姿がありました。5分ほどの後、目当ての電車が来て、この一枚を撮影したのですが、あと30分ほどしたら、残っている花は摘まれてすべて無くなっていただろうと思います。 これは友人のチューチップ畑です。チューリップでも早い品種の黄小町ですね。 今日はもう一つお知らせしたいことがあります。りえばぁはこれまでの長き人生を欲張って過ごして来ました。その間、バレーボール、テニス他スポーツ全般を楽しみ、手工芸では編み物を中心に人形、帽子、刺し子など他、また書道、カメラ、料理なども楽しんで来ました。あまりにも多くの物を手掛けたこともあり、それはどれも中途半端なものになっていますが、一応はこのあたりでは皆さんとはつつがなくお付き合いが出来るかと思っています。忙しい中でもふとした時間には何かを作っているという現状で、作品も溜まってしまっている事もあり、これをさばきたいという思いで1か月前くらいにはインターネットで販売を始めました。そして、この度は友人の勧めもあり、それに加えて地元のJAのお店“ふれあい広場”に品物を置かせてもらっています。このことは全く宣伝もしていないのですが、有難い事か先日売り上げがあったというお知らせがあり、とても嬉しく思っています。農産物を買いに行かれた方で、りえばぁのこの商品を見て気に言って下さったようですよ。りえばぁが多くの皆様を対象に求めていただくという事は初めての事ですので、今は様子見といったところです。このブログを見て下さって近隣の友人知人の方には、JAみなほのふれあい広場に足を運んでいただき、手芸品コーナーを覗いていただけたらと思っています。そして、今後の作品づくりのため、ご意見など頂ければ大変ありがたいと思います。今回持ち込んだ品物は下記のようなもの計90点ほどです。 キーホルダーとストラップのセット、リボンのヘアゴム、リボンシュシュ、ドーナッツ型シュシュなどです。これを作っていてペットブームの今日ですので、犬用のアクセサリーなども作ったら求めて下さるかもしれないと思ったのですが、どうでしょうかね。
2015年04月21日
コメント(16)
皆様、こんにちわ。りえばぁです。 1か月も更新していない事に気が付き、このままでは皆さんに忘れられてしまうのではないかと不安にもなり、慌て気味にこの画面に向き合っているところです。りえばぁのこのところは非常な勢いで一日が過ぎ去り、1週間が過ぎ去り、ひと月が過ぎ、季節まで変わってしまう感じです。 北陸新幹線が開業し1か月。様々な有名人の方も来県され、テレビなどでも取り上げられているところから、沿線の街も何かと賑わっているようです。私はこれまでも電車を利用するは滅多にありませんでしたので、日常にも以前と変わりはありませんが、いつかは新幹線デビューもしなければと考えているところです。ちなみにそれは5月の末の私の誕生日ごろ、行先は長野の善光寺あたりかな?(と、計画を立てているらしい息子たちの・・・) さて、りえばぁの毎日もこれまでと変わらず、月、水、木、金の午前中は生活支援施設に勤務。そして午後、週の3~4日は学童室で子供たちと関わる生活を続けています。施設の利用者には変化はありませんが、学童室に通う子どもたちには変化が大きく、4月にそれぞれ1年ずつ進級した子供たちに加えて新一年生が入り、大変大勢になりました。室内や体育館をピーチクパーチクと飛び跳ねている子どもたちは 、まるで我が家の納屋のツバメたちと同じだなぁと見ているところです。人口減少を懸念して、国をあげての子育て事業が大きく取り上げられていますね。それは我が町政にも何かと反映されていて、学童室での私たちの仕事にも影響が大きく、これまでと違った雰囲気を与えているところです。といっても、子どもたちには何の変わりはなくいつも元気。まだ寒い今日この頃でも、学童室に帰って来るなり、半そで半ズボンとなり私たちをはらはらさせています。子どもたちってなぜ寒くないのでしょうかね。見ているだけで風邪をひきそうになって来ますよ。 そのちっともじっとしていられない子供たちを相手に、先生である指導員一同たちは、あへあへと行きを切らしながら相手をしているといった感じになっていますよ。 いつの間にか桜の花が咲き、早咲きのチューリップもボチボチ咲き始めています。桜はひと雨降れば散ってしまうという感じになっていますが、チューリップはこれから。昨年までのように撮りに回るには今年は難しいかと思いますが、開花のほどをいつも心に留めて、小まめに回ろうかと思っているところです。 残念ながらこの日(10日)、バックに見えるはずの雪山が見えませんでした。こちらには県内外の車が列を連ね、多くの方が桜とチュリップを楽しんでいました。
2015年04月14日
コメント(14)
3月14日、いよいよこちら北陸にも新幹線がやって来ました。こんな言い方もおかしいとは思うのですが、なにしろ我が富山をはじめとして、石川、福井とも北陸の3県についてはどこにあるのか、日本地図を広げても正しく指せる人が少ないというところのようですからね。裏日本と呼ばれているのには普通に耳馴れしていますが、しかし、、その言葉からも寂しく暗いイメージがありますね。東京まで450km。その区間を2時間ちょっとで来れるとなると、この機会に北陸へ行って見ようかという方もおられるのではないかと期待するところです。 さて、今日のこの日。北陸は朝から大変良いお天気になりました。 テレビ放送はどこを回してもこの話題ばかりです。各駅にはたくさんの見物客が行かれているようで、私が利用する最寄り駅でもその様子が見られました。「黒部宇奈月温泉駅」・・・日本で一番長い駅名であるようですが、そちらには我が家からは10分ほどで行くことが出来ます。新幹線車両のその姿を皆さんにもお知らせしなければと思っているところです。今、颯爽と走って来る全景を撮影できるグーな場所を探し、こちらに乗せたいと思っていますので、今しばらくお待ちくださいね。 それにしても本当に今日は良いお天気になり、良く晴れてくれたものだと思いますよ。何しろ、この2~3日は吹雪を伴った悪天候の日々でしたからね。これは11日の様子ですが、ご覧のように向こうが見えないほどでしたよ。 この道路は新幹線駅から宇奈月温泉への県道なのですが、対向車はすぐ近くまで来ないと分からないほどで、どの車もライト点灯でのろのろ走っていました。 本日、JRから時刻表が配布されました。それを見ると、新幹線が開通したことで東京やその沿線にある県には行きやすくなったのですが、反面ますます連絡が悪くなるところも出て来ています。りえばぁの故郷にはどのようにしていけば良いのか。ネットなどで検索すると、とんでもないところを経路に提示していますよ。そういうことからも、郷里はますます遠くなるって感じです。
2015年03月14日
コメント(18)
皆さん、大変ご無沙汰しております。この楽天ブログのページは開きっぱなしにして、時々皆様のお元気な様子は見させていただいていました。私も日記を更新しなければと毎日のように思いながらも、なかなか手につかず、気が付けば1か月もお休みしてしまっていたようです。まだ寒い昨今ですが、土の中の虫も動き出したようですし、りえばぁもそろそろ冬眠から覚めなければと一念発起したところです。さて、りえばぁの昨今は以前と全く変わることなく、施設と学童、そしてスポ少などで日々忙しく過ごしています。それにも増して、人からの頼まれごとで始めたシュシュの見本づくりが、りえばぁのライフワークのようになって来ていて、時間があればミシンに向かっている感じになって来ています。そういう事から制作したものが多くなって来ましたので、これらをどこかで売ることはできないだろうかとあれこれ画策していました。息子たちから「ネットで販売してみたら」との勧めもあり、売ってくれるショップはないものかとあちこち検索して見ました。いくつか見つかったのですが、とりあえず「minne」(ミンネ)というところに登録し、数点の作品を登録したところです。そちらには多くの方たちがご自分の作った物を登録していますので、どういうものが売れるのか傾向もわかりますし、また自分が作るときの参考にもなりますしね。作家同士での情報交換も可能のようですので、お互いの向上に役立つようにも思えますね。売れれば励みになってとても嬉しいですが、まあ、売れなくてもいいかなって思っていますよ。 どんな物をどのように展示しているのか、皆様に時間の余裕がありましたら訪問していただき、ご感想なりを頂けたら有難く思います。 minne(ミンネ)のホームページは https://minne.com/ そのショップでりえばぁのを探してもらうとしたら、 「作家名から探す」の窓のところに りえばぁのニックネーム きときとりえばぁ と入力すると、私が登録した作品の一覧が表示されるようです。 本日の製作品の一部 もう半月で新年度が始まりますね。学童でも利用する子の出入りがあります。総数で22名から30名に増えるようです。子どもの数が多くなるばかりでなく、病気を持っている子や、言葉の通じにくい外国人などもいるようで、先を案じる様子があります。県をあげて子どもを大切に育てようという気風が大きくなっているところに、その実際を私たちの方にかかって来ているのを重く感じているところです。今の22名を見るにも大変なのに、30名にもなったらどうなるのでしょうね。
2015年03月07日
コメント(14)
毎日寒い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。私りえばぁは、このところちょっとしたことで風邪にかかるようになっており、歳と共に免疫力が落ちて来たことを痛感いるところです。 まあ、それでもお医者さんにかかる事も滅多に無く、早めの売薬とホッカイロを背中に貼っているといつの間にか治っているという感じですね。 さて、りえばぁがブログを更新できない理由に、趣味の手仕事があるのですね。秋ごろからは、毛糸の手編み。そして今はシュシュづくりにかかっていて、ブログはその次の次になっているというところです。編み物も、今のシュシュも勤務先の利用者さんに指導するための見本づくりで、これは夏からのミサンガやストラップづくりと共に、学童の子どもたちへも提供している感じですね。りえばぁの現在の手作り手芸のその目的は、この人たちのためということですが、作っているうちにどんどんはまって行き、ついには何事をおいてでもこれが優先になって自分でも困っているところです。 見本に作ったはずのがどんどん増えていっているその作品。 布で 糸で そしてリボンやカップゴムやカチューシャなどで
2015年02月09日
コメント(7)
この歳になると、毎日が何事もなく一日が過ぎることが何よりも幸せな事と心から思えます。 先週の日曜日、久しぶりに家族で食事に出かけました。久しぶりの事でしたので、どこに行こうかと近場のお店をあれこれと思いめぐらせました。それはkenにも参加してもらい、せいぜい30分以内に行けるところと・・・。終いにはネットで検索したりしていましたが、何のことはなく、結局は家から10分の温泉施になったのですけどね。温かい温泉に浸かり、そちらの広間で飲んで、食べて、満足感いっぱいで帰宅しました。 ところがですね。その晩、パソコンを前にして椅子に座ったままうとうと居眠りをしていたken。しばらくして目が覚めた時、「左の腕がしびれて力が入らない、手首が上がらない」と言うのです。腕枕などしていた時など感じるあのしびれ感のようなのですが、それが翌日になっても改善されない事で、ともかくは病院で診てもらおうという事になりました。私もAさんもこの歳になるまで、原因が明らかな怪我や病気以外にそういったことも経験したことが無く、ましてやまだ30代の若い者がと、それは不安な気持ちになりました。8時半からの受付に7時過ぎには家を出て行ったken。そこは総合病院である事とこの日は月曜日であり、患者も多かったせいもあったことから診察が終わったのはお昼ちょっと前だったようです。で、kenの診断名は「橈骨神経麻痺」。1週間ほどで元に戻るでしょうと、その日数分のビタミン剤をもらって元気に帰って来ました。子どもから突然、手が上がらない、力が入らないと訴えられると、 何か大きな病気の前触れかとも思ったりもしていましたので、この日は不安と心配が頭から離れなかったですね。 先日29日の木曜日の学童では、“クッキング”をしました。この日当番に当たった指導員がリーダーになって、子どもたちには少しだけの参加をさせ実行したのですが、この日から2年生がインフルエンザのために学級閉鎖になったとかで学童も休み。総数が少なくなった事で、参加した3年生と1年生がお腹いっぱい食べたという事でした。 本日は「お好み焼き」焼けるまで、じっと我慢の子どもたちって感じですね。焼きあがりましたよ。 どの子も、満足、満腹・・・、ニコニコ笑顔がいいですね。
2015年01月29日
コメント(18)
21日の朝は大変寒く、水の張ってある家の前の田んぼは凍り付いていました。 雨模様であることから、向こうにはあまりはっきりしない立山連峰が薄く見えます。21日は一日中、気温が低く寒く、視界もはっきりしないお天気でした。 いつもの水曜日のように、午前中は施設勤務。そして午後からは学童の仕事がありました。そしてこの日は、10年近く続いているある地区のヨーガ教室。りえばぁがほっと一息つけたのは夜も遅い9時半ごろでした。 その前日20日の火曜日は、午後1時から学童の指導委員会。夕方からはスポーツ少年団の指導。そして、帰宅してから夕飯の支度をしてから書道教室に出かけた日で、この日は1月の競書締切日として、りえばぁも下の数枚を提出して来ました。 午前、午後と仕事に行く、こんな忙しい日の昼食は得てして、こんな風なものですよ。 コーンスープとミニピザ皮にソーセージやピーマンとか適当にトッピングしてとろけるチーズを乗せ、トースターで3分。この他には、レトルトのカレーを使ってカレーうどんとか、お茶漬けさらさらって感じですね。
2015年01月22日
コメント(16)
日が経つのが早いですね。このブログ、更新してから、あっという間の数日ですよ。こんな風にこれからの一年が駆け足で過ぎて行くのでしょうね。せいぜい、日々において行かれないように、気持ちをしっかり持って生きて行かなければ・・・と、そんな風に思っているところです。 今年の目標に“心身の健康”をあげました。それは毎年の当然の目標であるのですが、古希を迎えた今年からは特にそれを意識して過ごすことが大切だろうと思うからです。 そのためには、年々ひしひしと感じる運動神経、反射神経、柔軟性の衰えを少しでも遅らせるため、一日に数分の運動を取り入れる事。脳や心身のバランスのために、できるだけ一日に一文字でも筆を走らせ、文字を書くこと。(集中)本や新聞など活字を読むこと。(情報入手)人との関係ではプラス思考で臨み、相手や場合で自分の進み方を間違えないようにすること。(和平)それから、何と言っても、忙しい中で一番大事な事として、することの優先性でしょうか? これらを傍らに置きながら過ごして行ければと思っているところです。 りえばぁの関係するところのこの頃の様子を記しておこうと思います。<学童>在籍する22名の子どもたちはとても元気です。この厳寒の季節でも、「暑い!」といっては半ズボン、半そでシャツ姿になり、私たちを心配させています。インフルエンザに罹った子供もいましたが、今は全員回復し、学童での活動を楽しんでいます。正月明けに「書初め」をしました。初めて筆を持つ子や落ち着きのない子も、墨をつけた筆を持たせると、静かになり集中するので、それが面白いと思いましたよ。 まずは新聞紙で練習して・・ りえばぁ、ここをこうして・・と教えています。 乾いたところで、張り出しました。 <スポ少>学童の子どもと同じく、大変元気。こちらも半袖、半ズボンになってボールを追っていますよ。本体の方は、暮の県大会で優勝し、春の全国大会行きを逃した悔しさを晴らせたようで、親子とも嬉しそうにしていました。 <施設>年末年始を無事に過ごした利用者さんたちですが、つい先日に一人の方が亡くなりました。年齢的にもまだ64歳というまだまだ老衰などという域ではなかったのですが車いす生活者で、、話もできず、飲食も全面的な介護の必要な方でした。施設が始まったときからの利用者さんという事で、施設関係者一同にとってもこの方の死には思うところがあるようです。 生活支援施設であるこちらで、大勢の仲間と共に暮らし、最後ここで亡くなるまでおられたということはある意味幸せな事ではなかったのだろうかと思いますね。
2015年01月17日
コメント(16)
能登半島は我が家から富山湾の向こうに見えます。要するに、皆さんにいつもご紹介している北アルプスの山々は南の方向で、反対の北の方向にこの能登半島が見えるという事ですね。お天気の良い日は半島の端の珠洲までがはっきり見えますし、私たち富山県の東部に住むものにとったら、南のアルプス連峰と、北の能登半島の二つはごく当たり前の“ある景色”ということになっていると思います。今回、1泊2日の小旅行を計画した時、その行先をここ能登半島にするに、それほど時間はかかりませんでした。 例年はこの1月の第2土日は東京に春高バレーを観戦に行っていました。今回はAさんの予定がはっきりしなく、またりえばぁにも土曜日に予定が入ったため、 今年は行くのをやめて、どこか温泉にでも行こうかという事になったのです。雪の心配のないところと、まず一番にそれを考えて、輪島市を選んだわけです。 行きは氷見市から七尾市まで山越えし、道中も楽しみながら一般道をとことこ走る事に しました。わが県の氷見市は海に面していますが、能登半島の中にありますから背中は山というところ。山道は進むに連れ、いつしか雪深くなり、運転には要注意というところでした。輪島市までは予定していた時間にほぼ近く、無事に到着できました。旅館の部屋でゆっくり休み、 その後は夕食までの間にと千枚田のイルミネーションを見に行って来ました。日没を感知して点灯するというその場所は、行った時はまだ明るく、しばらく待機。 全て自然エネルギーによるイルミネーションイベントだそうで、冬期間毎晩日没から4時間だけこの景観を訪れる人たちに見せてくれるという。ところで、この千枚田を守るためには、当然ながら稲作の継続が必要であり、そのためにこちらではオーナー制度(年会費必要)を設けて全国の方々に協力してもらっているそうです。1、田起こし 2、畦塗り 3、田植え 4、草刈 5、稲刈り・はさ掛け・落穂拾いなど。ただ作業は義務ではなく、本人の都合の良い時に参加してもらうということです。 この白米(しらよね=町名)千枚田の田んぼの枚数は1,004枚、面積は40,051平方メートルあるそうです。オーナー制度特別名誉会員(任期3年)には、安部首相の夫人の昭恵さん、小泉元首相、小泉進次郎衆議院議員さんや漫画家のちばてつやさん、歌手の水木一郎さんなどもいるそうです。日本の美しい景観を守っていくためには、大勢の人の理解と協力、そして大変な努力が必要なのですね。
2015年01月12日
コメント(16)
暮から昨日まで、土日もなく働き詰めだったAさん、やっと休みになりました。なので、その労をねぎらって、これから能登半島の先、輪島市まで1泊で出かけて来ます。りえばぁも5日から仕事が始まりました。さっそく施設と学童の両勤務がほぼ休みなく、朝から晩まで忙しく動き回っているところです。家から離れての少しの時間は、私にしてもしばしの休養日になるのではないかと楽しみにしているところです。 輪島の楽しみは何といっても、温かい温泉に入って日本海の美味しいおさかな料理を頂くこと。そしてイリミネーションで灯りがともされた棚田、朝市をめぐることですね。そして他にも能登の風物詩がたくさん見られるようで、この2日間はそれにどっぷり浸かってこようかと思っています。輪島までは我が家から182kmほどで、富山湾を迂回して国道をトコトコとと行くと、約3時間半弱ほどかかるようです。道中の景色も楽しみながら出かけてこようと思っています。それでは。
2015年01月11日
コメント(7)
1月3日の朝方は雪もチラチラ。雪降りの一日かと覚悟していたのですが、お天気はどんどん回復して行き、午後からはご覧の通りの景色になりました。目の前に広がる北アルプスの山々も陽の光を受けて、それはそれは綺麗でしたよ。 こんな光景はりえばぁの家の前(南方向)に、180度にわたって見えます。何もない富山県だけど、この景色があるから、りえばぁは「富山県が好きだ」と思うのですよね。もうすぐ、北陸新幹線が開業します。最寄りの黒部宇奈月温泉駅には10分もあれば行く事ができます。新幹線の車窓からはこの雄大な景色が見られますね。ああ、新幹線は時速が早いので、しっかり見ていないと見逃してしまうことになるのかもね。
2015年01月03日
コメント(18)
1月2日です。Aさんは郵便局の仕事で今日もいつものように出勤でしたので、りえばぁもいつものように6時に起きAさんの朝食の準備に取り掛かりました、一緒に食べて送り出したあとは、楽しみにしていた大学箱根駅伝の中継を見ていました。往路の中継が終わった後は、続いてサッカーの全国大会を、それが終わってからは・・・と、ずっとテレビ観戦って感じでしたね。 お正月はこんな風に、テレビ観戦とご飯づくりが私の仕事って感じです。 年の初めですので、ここで、私の好きな言葉と今年の目標などを記入しておきますね。これは自分の目標みたいなもので、ふと我を忘れそうになったとき取り戻す言葉にもなっています。 「出会いが点となり、線で結ばれ、縁(円)となって広がっていく」~つながり「満足できるキャリアを気づくためには、誰もが無視できないスキルを高めよ」~自己研鑽「歩み寄るものに安らきを、去りゆくものに幸せを」(人は人生の旅人)~思いやり「ありがとうで心さわやか、ごめんなさいで心なごやか、言おうよ素直に」 この言葉は学童保育室に掲げて子供たちに推奨しています。 そして今年毎日することとして、書道では「必ず筆を持つ事」健康維持のために何かしらの運動やストレッチングなどをする事。そして、人生も少なくなってきた今、少しの事でじたばたすることなく、良い事も悪い事もすべて受け入れ、冷静に対処する事。しなければならない事を先延ばしをしないこと。などでしょうかね。これらを胸に、小さな親切、大きなお世話にならないように、出ることと引くことを間違えないように、周りの人たちとも良い関係を築いて行きたいと思っています。
2015年01月02日
コメント(8)
明けましておめでとうございます。皆様のお家ではご一家おそろいで新しい年をお迎えの事と思います。我が家でも数日前から帰って来ていた長男、そして加えて大阪在住のお嫁さんも昨日に帰宅して、一家が揃って年末年始を過ごしているところです。元旦の郵便局では年賀状配達の出発式が早くに始まるという事で、Aさんは7時過ぎに出かけて行きました。 お天気に左右されるこの仕事です。過去には猛吹雪の中での配達もありました。今日の富山県地方も暴風雪の悪天候が予想されていましたが、幸いな事にチラチラといった程度になっています。ですので、今日はたぶん、早めに終えて帰宅するだろうと思っているところです。帰ったら、即、大宴会というところですね。 それでは皆様、今年もよろしくお付き合いのほどお願いします。 健康に気を付けて明るく過ごして行きましょう。 平成27年ひつじ年 元旦 きときとりえばぁ
2015年01月01日
コメント(10)
今年も明日一日を残すのみになりました。郵便局員のAさんにはこの時期休みがありません。日曜日も朝から出勤で、年賀状の仕分けのため夕方6時過ぎても帰って来ません。配達仕事はバイクですので、雪も、風も、雨も、そしてかんかんと照り付ける真夏もまた都合が悪く・・・・、年中通して本当に大変な仕事だと思いますね。 Aさんが留守のため、年末の大掃除はほどほどにしていますが、気になっていた台所の換気扇周り、高いところにある神棚、居間や廊下の天井や蛍光灯の笠など高い場所の掃除は二人の息子たちにお願いしやってもらいました。 昨日はお餅も搗きましたし、 後はきんぴらごぼうとか、筑前煮など何か少し作ろうかと思っています。 それをしながらぼつぼつ編んだ「ひざかけ」です。 11センチ四方のモチーフ54枚をつないだものですので、70センチ×105センチの大きさになりました。編み始めて2日ほどで完成しました。 町からの配布物の中にシルバー人材センターの広報誌もありました。広報委員の一人であるりえばぁ。今回はこの表紙の写真を担当しました。 なかなか良い写真になったと自画自賛しているところです。
2014年12月30日
コメント(6)
バタバタしているうちに、気が付けば今年も残り4日となっています。何かとすることがあって忙しい事は忙しいのですが、考えるまでもなくそれは私にとっては昔からの日常的な事でした。これに3年前までは週に4~5日も子供たち相手にバレーボールを教えていましたしね。 それを考えると、今の忙しさは全くどうってこともないことなのですけど・・・、ただ、年齢を重ねるに連れ、年々疲れやすくなっている事を感じますし、またそれらを処理する能力も確実に落ちているみたいですね。今の忙しさはたぶん来年にも続くことでしょうから、せいぜい年齢を考えながら無理をせず行って行こうかなと思っているところです。 さて、その私。学童も施設も今年の勤務は昨日で終わりました。始まりはどちらも来年5日です。それまでしばしの休養日というところで、年末年始は好きな事をしてのんびり過ごそうかと 思っているところです。 このところのそれぞれの様子です。<学童> 小学校は25日から冬休みに入りました。24日、修了式を終えた子供たちは、明日からの休みがずいぶん楽しみらしく、学童室では解放感いっぱいって感じで大変なにぎやかさを見せていました。子どもでも学校に行くことには少なからずのストレスを持つものなのでしょうね。 25日、町のスポーツ振興の指導員が来られて「スポーツ教室」が開かれました。どこかの県で開発されたという“バウンドフラワーボール”とか。ビニール製の卵型のボールを使って、ネットを挟んでバレーボールの要領でボールのやりとりをするものらしい。ボールの形が丸くないため、ワンバウンドでレシーブするボールをうまく受けることは至難の技であり、、また面白く、笑いながらの教室でした。 <施設>28日に保護者の来園日となっていて、お正月を家で迎えられる人は、その日に保護者と一緒に帰られるという事でした。 しかし、利用者さんの中には帰る家がないとか、親がすでに他界しているとか、 年老いて世話ができないとかと他にいろいろな理由でずっと園に残っているという人もいるようです。その人たちのために、ドライブや楽しい行事なども計画しているようです。 <私>このところは他から依頼された年賀状の宛名書きを数件行っていました。そして、その合間には編み物や書道など。 端をつないで輪にしたマフラーを“スヌード”というのだそうですね。以下、そのスヌード3点です。
2014年12月27日
コメント(14)
15日に受付が始まった年賀状。25日まで出せば元旦に配達されるとあって、締め切り近くなった今、毎年依頼されるところから宛名書きの仕事が入っています。その仕事と、我が家の分300枚をこの土日で仕上げました。同じ姿勢で筆ばかり持っていると疲れますので、時々は編み物などして気持ちの切り替えなどしているところです。この2~3日で編んだものは 編み込みのネックウオーマーそして御揃いの帽子 ピンクッションも編みました。これは指導員の仲間に“お歳暮”としてプレゼントしました。 これは友人のお母さん用の帽子です。 帽子を欲しがっていることを耳にし、余り毛糸で編んで差し上げました。 “親孝行をしたいときには親居らず”ということになっているりえばぁですから、それを思うとついね。 18日には学童でちょっと早いクリスマス会を開きました。ケーキを食べたり、サンタさんからのプレゼントをもらったり、ゲームをしたりして楽しみました。 今年一番楽しかった事をそれぞれ発表してもらいました。 人の前で自分の思っていることをしっかりいう事は、とても大事な事ですからね。
2014年12月21日
コメント(14)
先週末は今年初めての積雪が例年より多めでした。その雪は気温が低い事もあって、1週間経った今も消えることが無く残っています。そして、また新たな雪・・・と、全国的にも大荒れなお天気を予想されていますが、特に北海道や北日本では40~50メートルの大雪とか。どう注意してよいかわかりませんが、不用な外出を避けるとか、ともかく出来る限りの対策で過ごして行きましょう。 さて寒くなるとりえばぁには決まって出て来る病気があります。それは、 手編みですね。りえばぁが勤めている生活支援施設の利用者さんも、りえばぁから編み物を習えるとあって、大勢が針と糸を持って寄って来ます。彼女らはずっと暇ですからね。寒くなった今、手編みが再燃していているといった感じですね。まあ、手編みもリハビリの一つになりますし、編み図を見て編んで行こうとすることで頭も少しは使いますしね。彼女らはかぎ針しか使えませんので、りえばぁはかぎ針の編み方本から一人一人の技術にあった作品を見本に編み、それを見せながら編み方を提供しているということです。今はその見本づくりとか、また今年も終わり近くなっていることから、今年お世話になった方々にと小さなプレゼント作品を作っているところです。 編み物をしていると、手も身体もとても暖かく、ストーブも不要の時もありますよ。小さな作品はすぐに完成しますので、休み暇なくすぐにまた次の作品を編んだりして、翌日が休みとなるとつい寝るのが遅くなったりして・・・これには気を付けなければならないと思っています。 作品の一部を載せておきますね。 まずは帽子 次は座布団 そしてアクリルたわし マフラー そして、帽子から変身したバッグ 帽子は求める人に合わせてサイズ色を考えてあと数個、またピンクッションなども編みましたよ。 ではまた。
2014年12月16日
コメント(16)
5日は日中からチラチラ。その雪は夜の間には絶え間なく降り続いたようで、6日の朝には結構な積雪になっていました。例年この時期に、一度はこんな風な事にはなるのですが、今年はいつもよりかなり多いように感じます。幸い今年は土日にかかったため、我が家では出勤は夫だけでしたので、それほど騒がずに1日がスタートできました。ただ、Aさんは赤いバイクでの仕事ですので、家にいる私や息子たちにも土曜日の終日は、Aさんの帰宅までは落ち着かなく、またいささかの不安を抱かせるものになりました。 1年の最終月ともなると、自他ともにすることややることがいろいろ出て来ますね。7日、日曜日は公民館の大掃除でした。そちらにはいつものようにAさんと二人で出かけ、地区の皆さんに混じって役目を果たして来ました。その後、富山市にある県総合体育センターで行われた子育ての研修会に参加するため雪の中を車を走らせていました。そして8日は年に一度お寺さんが檀家さんを訪問するという報恩講があり、お接待しなければなりません。午前中は施設の仕事がありますので、それはその後になるのですけどね。 8日は学童の勤務もあったのですが、お寺さんが来られる事で他の人と変わってもらいました。こんな風に、りえばぁは相変わらず、施設、学童、スポ少での活動に走り回っていますよ。そして、空の時間では編み物や糸での制作。今は施設の利用者のために帽子やマフラーなど小物の見本づくりをしているところです。 そんなこんなで、気になりながらもこのブログ記入が後回しになっている感じなのです。 昨日、長男から「面白いよ!」と送られて来た画像がありますので、これを乗せておきますね。それはあのカウカウの「あたりまえ体操」 がインドネシアでたいへん受けているそうなんですよ。あたりまえ体操の文句をインドネシア語でやって、カウカウのビデオを見ながら一緒に踊っているらしいのです。世界は一つ。どこで何が流行るかわからないものですね。
2014年12月07日
コメント(12)
カレンダーの薄さに今年の残りの少なさを感じている今日この頃です。南側に目を向けると、北アルプスの山々の白い部分が日に日に増えて来ている事をはっきりと確認できます。毎日更新を基本にしていた自分のブログですが、少しづつ遅れてその基本から大きく外れると、なかなか元の軌道に戻せない状態になってしまっています。そのことについては最初のうちは少々のジレンマも感じていたものですが、現在のように更新しない日が長くなると、今度はどこから入っていけば良いのかと思い惑う始末。復活しなければならないと思いながら日一日と延びてしまっているという感じになっています。 まあ、このブログ。独りよがりの自分のための記録としてのものだけに、もともとたいした内容でもなく、多くの皆さんとってはどうでも良い事だと思うのですが、りえばぁに行為を持ってくださっている方々からは、どうしているのか心配だという声も頂いているところです。これは有難い事ですね。生きているという証拠はこの日記だということで、ここからまた再出発しようかと思っているところです。 さて、先日コンビニで何気なく手にし、買って来たヨーグルト。「ユーグレナ」と書いてありました。翌朝、朝食の折にそのヨーグルトを家族の前に出しましたら、それを見た長男が「お母さん、それミドリムシだよ。その名前では気持ち悪がるだろうと、ユーグレナという名前で出しているようだけど・・・」と。ネットで検索してみましたら、ムドリムシ=野菜・肉・魚など59種類の栄養素をバランスよく、効率よくとれる。とありました。実際のミドリムシがどんなものか知りませんし、また追求したくもありませんけど、それはたぶん見なくても良いものだろうとは思っています。 21日、本日参加している書道協会本部(和歌山県)から書道誌12月号が届きました。そこには10月10日締め切りで提出した「半紙漢字の部」の成績が掲載されているはずでした。それを手にしたとき、りえばぁ思わず拝んでしまいました。ドキドキしながら封を切り、ページをめくり名前を探しました。そこに名前が載っていないとそれはイコール“不合格”ということですからね。で、ありましたよ。成績は合格者の中の真ん中あたりでしたけど、まずは心から嬉しいと思いましたね。前の教室では6段まで行き、その年中には次の師範格の試験を受けるつもりでいたのですけど・・・、まあ、それはどうでも、そこから移っての現在の新しい教室でまた最初の10級からのやり直し。2012年6月から本日までの2年5か月で何とか3段まで来ました。それはひとえに前の教室で襲えてもらっていたという経験があったからなのですけどね。 ここから先はどこまで行けるかはまったくわからないのですが、習字は趣味でもありますので、これからもせいぜい楽しんで続けて行きたいと思っています。 これがその時に提出したもの 次の写真は学童でボランティアさんによる“バルーンアート教室”の様子です。
2014年11月21日
コメント(11)
ブログ更新せずにどんどんと日が過ぎ去って行っていますね。皆さんにはお変わりなくお元気で日々お過ごしの由、時々ブログを覗いては安心しているところです。 さて、この私。先日の郷里秋田への帰省から後、相変わらずの忙しさに心も身体も置き去りにされている状況で、ついに風邪にも取りつかれてしまいました。今の風邪、とても根性悪いようですよ。熱がないことで、すぐにも治るだろうと思い、医者にもかからず薬は置き薬と早寝に勤めているのですが、これがぐずぐずとなかなかすっきりしないのですよね。のどが痛く、がらがらと声も出しずらく、せき込むこともしばしば。大きな声も出せませんし、話しづらいので、しゃべるのもおっくうで、言葉少なになっているところ。。。これはある意味周囲には「静かでいいな!」という感じになっているのかも!まあ、ともかく、飲み物も食べ物もスムースにのどを通って行ってくれていますので、身体はいつものように良く動けますので、それはご安心下さい。 ブログもボチボチ再開して行こうと思っていますので、以前のようにまたお付き合いくださいませね。 さて、さてその秋田でのこと。19日は中学の同窓生での「古希の祝い」20日は高校の「同級会」 21日は「実家の交流会」 と3つの会に参加して来ました。その会は、それぞれをまとめて下さった方と、そこに集まった参加者のおかげで、盛大にまた思い出多いものになりました。写真はそれぞれの会でカメラマン(?)が居そうでしたので、今回は重い一眼レフは持って行かず、りえばぁはバッグにいつも入れているコンパクトカメラで記録的に撮っていました。それは整理もせずにパソコンに移しているのですけどね。この後ぼちぼちと皆さんにも見ていただこうかなと思っていますが、今日は友人から頂いたこれをご紹介しておこうと思います。 菓子器 これは文箱で、作者は何と「現代の名工」に認定されている小高重光という作家さんのものでした。 他にもこんなにたくさん・・・ りえばぁ、この歳になるまで知らなかったのですが、我が郷土にはこのような素晴らしい“組子”と言われる伝統工芸があったのです。一度に我が家の家宝が増えた感じですよ。
2014年11月08日
コメント(18)
皆さん、おはようございます。大変ご無沙汰していますが、りえばぁはいつもの元気で毎日過ごしていますので、どうぞご安心くださいませ。 さてさて、この1か月の間のこと。まとめ日記で毎日を記録するのも難しくなってしまっています。なるべく早く改善したいと思っていますので、皆さんにはりえばぁを忘れないように、そして気長にお待ちいただけること勝手ながらそう願っています。 勤務の方は前と変わらず、施設と学童をかけもち。そして趣味化しているスポーツ少年団の指導、書道、手芸など物づくりに、お天気とにらめっこの畑仕事などが日常です。9月はそれに加えて農家の一大事業である米の収穫がありました。今現在は、それらで使った農機具などもすべて片付け、Aさんは来年の苗づくりのための田んぼの整地も済ませています。家の中においては、遅ればせながらこの数日前に座敷の夏の簀戸も冬用に替えています。ストーブの方は片付けそこなったのが居間に鎮座していますので、ちょっとの点検ですぐに薪が焚ける感じになっています。 気持ち共に少し落ち着いて来たというところでしょうか。 さて、りえばぁは、これから秋田に行って来ます。19日に行われる中学の同窓会。これが何と“古希の祝い”というところで・・・・、りえばぁも歳とりましたね。その翌日は高校の同級会。そして3日目は市の保養施設で実家一族が集合しての会を予定しています。ここにはりえばぁの兄や姉夫婦他実家の住民全員と姉や兄の子どもたち(りえばぁにとっては姪や甥)など全員で22名が集うようです。文句なしの心から楽しい集いは滅多に出来るものでは無く、言いだしっぺのりえばぁの気持ちに実姉が賛同して、このように企画してくれたことに感謝しているところです。 行きはりえばぁだけ電車で、帰りは迎えがてら車で駆けつけて「家族の会」に参加するAさん、kenと共に22日の水曜日に戻って来ます。この会には仕事先から長男も参加します。長男は終わると翌日の便でシンガポールかミャンマーに出かけるらしく、この忙しい中でも一族が一堂に会する場所に顔を出したいと計画しているようです。さてさて、この3つの会がどのような展開で進んでいくのかわくわくしながら、これから出かけて来ます。 それではまた。 9月は「半紙漢字の部」の昇段試験がありました。 現在2段のりえばぁ、3段に挑戦しようと下記のを提出しました。 結果は如何に?というところですが・・まあ、宝くじも買わないと当たる物も当たりませんからね。 楷書、行書、草書、隷書、と自作の行草です。 先日は学童で「クッキング」の行事を行いました。低学年の子どもたちに作らせるにはちょっと難しく、事実上は指導者自身の料理教室のようになっています。で、せめてもの盛り付けでもしてもらおうかと、2年生女子に手伝ってもらいました。
2014年10月18日
コメント(22)
何という事でしょう。ブログの更新もせぬまま、気が付いたら季節はすっかり秋になってしまっていました。あまりのご無沙汰に、友人からは「どうしたのか、もしかしたら怪我でもして入院しているのでは・・・」と、心配している電話ももらってしまいました。それだけにこのブログはりえばぁの安否をも知らせる大切なものになっているのですね。それを今更ながら気づかされているところです。 8月は施設勤務に加えて学童も日頃より1時間早い出勤で、また朝から開設のため、午前か、午後にほぼ毎日出勤しなければならないとういう状態でした。二学期が始まるとその分は軽減されましたが、それに代わり今度はまた稲刈りシーズンとなり、忙しさが続くという事になってしまいました。秋の収穫作業は稲作農家にとって一年の一番大事な時期ですからね。他の事は後回しにして、この米作りを最優先にしなければならないというところです。 さて、先回更新した続きです。9月1日(月曜日)施設と学童の2つの勤務でした。今日から学校は新学期となり、学童室も普通の時間帯の保育に戻りました。 9月2日(火曜日) 夕方からスポ少指導。 こちらの子どもたちが私たちが教えているソフトバレー部員です。 だんだん増えて15名ほどになっています。向こうの本体チームよりずっと多くなっています。 今日も元気に一生懸命練習していましたよ。 学童の子どもたちと全く同じ年齢なのですが、習う姿勢が違うせいか、みんなこちらを向いてくれていて扱いがとても楽ですね。 それが終わってからは本来は書道教室に行く事にしてるのですが、練習していないため休みました。これは世間で一般的に“さぼり”と呼ばれていますね。 9月3日(水曜日) 午前中は施設勤務。夜はヨーガ教室に行って来ました。 9月4日(木曜日) 施設と学童の勤務でした。学童では9月の行事として「スポーツ教室」を行いました。学校からの帰宅時間が遅く、またその後の宿題に時間がかかり、そうこうしているうちに迎えが来て帰る子も結構いて、まともに出来ないということになっています。普通の日にこのような行事をするには相当問題もあると思っているのですけどね。何はともあれ、2~3のレク・スポーツを実施しましたよ。 まだ暑く、おやつにアイスも嬉しいようです。 9月5日(金曜日) 今日の勤務は施設だけでした。なので、久しぶりに帰宅する前に買い物に出かけて、いくつかの店舗を覗いたりして少しのんびりして来ました。 kenが友人の結婚式に招待され、朝の電車で東京に向かったのはこの日でしたね。 9月6日(土曜日) お天気は晴れ。稲刈りするのも稲がまだ青く、畑の草取りをしたり、頂いた枝豆の処理などしてしました。夜はそれを塩ゆでし、ビールの友にしました。美味しかったですよ。(枝豆もビールもね!) 9月7日(日曜日)晴れのお天気は続いています。ですが、今日もまだ刈るには早いようで、午前中は書道の練習。午後は3時過ぎから富山市へ映画を観に行って来ました。 エルグランド、ちょうど16万キロを指しています。 よく付き合ってくれていると思っていますよ。 9月8日(月曜日)施設と学童の勤務。学童でアクシデント。子どもたち同士で遊んでいて、一年生の子どもが他の子に腕を引っ張られた際に肘を脱臼。保健室で応急処置をしてもらって、連絡して来てもらった母親に病院に連れて行ってもらいました。 整形外科にてすぐに元通りにはなり、また骨折でなくて一安心だったのですが、学童も大小いろいろあって大変です。 9月9日(火曜日) スポ少指導と書道教室。昨日の学童での事故。「肘内障」についてネットで検索。指導員の共通理解として、これをプリントして学童室に届けて来ました。 9月10日(水曜日) 今日は施設勤務だけでした。しばらく海外へ行っていた長男が帰って来たのはこの日でしたね。何でも稲の刈り取りのお手伝いをするために、それに合わせて来たらしいのですけど・・・。 6か月分の水道料を係りが集めに来ました。こちらの水道料の安さにはみなさん驚かれるのではないでしょうかね。我が家のこの6カ月間の使用量は119.3立方基本料金:1か月@300*6=1,800円使用料金:1立方*@20=2,380円 合計4,180円 6か月分で4,180円なのですが、この値段って、たぶん皆さんのところでは1か月分に支払う料金に当たるのではないかと想像しています。まあ、水だけはこんな感じで困らないってところですね。 ところで、水さえあれば・・・・と、先日のテレビで広島の災害地域の方がいっこうに片付かない家の中を見ながら憂いていましたね。水道管があちこちに寸断され、また埋設していたところにそれが見つからないなどもあり、各家庭に水道水を通す目途が依然として立たないでいるのだとか。ボランティアの方によるバケツリレーでも家をきれいにするにはとても足りないと言っていましたね。 遠く離れた彼の地のこと。何かお手伝いとも行かず、気の毒としか言いようがありません。
2014年09月20日
コメント(13)
9月に入った途端に寒いと感じる日も多くなりました。つい先だってまで午後7時を過ぎてもまだ明るかったのですが、今現在6時過ぎにはもう薄暗くなっていますからね。急に日中の日照時間も短くなったという感じで、稲刈りの日も予定より3~4日間を後に伸ばすという様相を見せているところです。 さてこの日記、すっかり「まとめ日記」が普通になってしまっています。これも普通でない事にいささか心が落ち着かないでいるのですが、今しばらくはこの形式でなんとか続けて行こうかと思っています。先回の続きです。8月24日(日曜日)は、つい先日のような気がするのですが、あれからもう2週間経っているのですね。あの日は、私たちが教えている子供たちの初めての試合日でした。 4年生以下の子どもたちを対象としたソフトバレーボール大会新川予選会というもの。かつて私が自分のチームを持っていた頃には無かった大会ですので、半信半疑ながら会場に足を運びました。 他のチームに比べてとても小さな子どもたちです。 たくさんのメンバーがいる我がチーム。1人でも多くの子どもたちに経験をさせてあげたいと、当初の1チームから2チームに増やし、一年生のちびっ子も全員コートに入れました。週一回しか練習していない子どもたちですので、全体的に2チームともおろおろしているうちにゲームセットって感じでした。でも、“井の中の蛙大海を知った”って事で良かったと思いましたよ。 一生懸命が今日のテーマです。 2チーム揃って、今日の記念写真です。 8月25日(月曜日)施設と学童の勤務。午前中は雨でしたが、午後から晴れて予定通りプールが開設されました。水温が低かったようで、早々に上がって来ましたけど、このプールももうわずかで終了となるようです。子どもたちはまっ黒に日焼けしてとても健康的ですよ。 8月26日(火曜日)夏休み中の学童は火曜日でも当番が当たっています。午後(正確には夕方から)にはスポ少があるため、この火曜日は午前中の出勤。午後の人との交代は午後1時のため、昼食は子どもたちと一緒に摂ります。そのため、朝食の準備の時に自分のお弁当も作っていました。お母さんたちも子供たちに持たせるお弁当作りが大変そうでしたよ。 この日は8月分の競書締切日。練習不足で参加だけの作品になってしまいました。 8月27日(水曜日)雨になりました。学童の子どもたち、昨日のお天気のように午後に晴れることを願って、テルテル坊主を作ったり、何やら紙に願い事を書いたり、鉢巻をしたりしながら、大騒ぎしながら“儀式ごっご”をしていました。 けど、一度上がった赤旗はついに下がらず、この日はプール開設は無しでしたけど・・ね。 男の子もミサンガやストラップづくりを楽しんでいます。 8月28日(木曜日)この日は久しぶりに学童勤務は無し。施設の勤務を終えた後はそのまま買い物に出かけました。 地区の営農組合はこの日から早生の稲刈を初めていました。 8月29日(金曜日)この日は夏休み最後の学童でした。宿題が済んでいない子もいるらしく、この日の親は仕事を休んで子供に付きっりとか。そのせいか休んでいる子が多かったですね。 ときどき、ビデオなど見せています。 身を乗り出して・・・ こんな時の子どもたちって、とても集中力があります。 8月30日(土曜日)隣町の一画に100萬ボルト、ダイソー、maxバリューが開店しましたので、物見参を兼ねて外付けHDDの不具合の相談に出かけて来ました。パソコン売り場の近くにいた店員さんに相談したのですが、りえばぁとそれほど知識が変わらない感じで、結局何のヒントも得られずじまいでした。 8月に受診したミニドッグの結果が届きました。Aさんもりえばぁも総合判定は「要経過観察」とありましたが、その一つ一つの数値は一年歳を重ねた割にはむしろ改善された形になっていて、それには一安心しました。 あの時に医師や看護師さんから褒められた項目があります。それはコレステロール値なんですね。 総コレステロールやLDLが多いと狭心症・心筋梗塞・脳梗塞を起こしやすくなり、減少すると脳出血などが起こりやすくなるそうで、HDLは動脈硬化の抑制因子とされ、低下するほど狭心症や心筋梗塞になりやすいといわれているようです。いずれにしてもこのコレステロールというのは多くても少なくてもいけないとされ、その数値は枠内で1対1の割合が良いそうなんですよ。りえばぁのそれは総コレステロール値が222と枠からぐんとはみ出て星印になっていますが、その内訳はHDL(善玉)が100でLDL(悪玉)が109。 「あなたのこれは本当に理想的で、こういう人は珍しいのですよ。これまでもずっとこのような数値ですので、これは体質的に恵まれているのでしょう。」と言ってもらっていました。一つでも褒められることがあると嬉しいものですね。肝機能にもいくつかの星印はありましたが、毎日飲んでる350mlのビールは今まで同様に楽しめそうですし、昨年より減少した体重も「痩せすぎです」と書かれていても、それほど気にする必要もないようでしたしね。まあ、これから来年までの一年間は、これまでと同じように過ごして行けばうまく生きて行ける感じに思えています。 8月31日(日曜日)晴れて良いお天気になりましたが、特別何かをしなければならないという事もなく、秋の農繁期を前にして“嵐の前の静けさ”の感じの終日でしたね。 学童で夏休み中に行っていたミサンガつくりも、その形を変えて今はストラップやキーホルダーになって来ています。その見本づくりなどもしていました。 ストラップやキーホルダーに展開させています。
2014年09月06日
コメント(20)
8月も終わりますね。局地的な大雨が多く、そのために全国的にも多大な被害をもたらし、また晴れた時は気温も高く、今年も大変な夏になりました。そうこうしながらも秋は確実に近づいて来ています。地区の中の早生の田んぼの稲はもうすでに刈り取りが終わっています。我が家のコシヒカリの収穫予定は来月10日ごろとしていて、今はその準備を着々と進めているところです。 さて、このブログ日記、先回更新のその続きです。 8月19日(火曜日)いつものスポ少、書道の他に、夏休みとあって午前中は学童勤務でした。夏休み中の午後は雨が降っていない限りはプールがあります。子どもたちはプール遊びがとても好きで、こぞってプールに行ってくれますので、指導員としてもこの間はほっとできる時間になりますので大変助かります。 午後1時からのプールに早く行きたいようで、心が飛んでいるところですが、昼食が済んで間もなくという事もあり、このように本の読み聞かせや紙芝居をして落ち着かせています。 午後5時半からはスポ少の練習会。今日も元気なバレーボールっ子たちです。24日は初めての試合日。そのため、今日はいつもの練習に加えて、ルールや審判の仕方を教えていました。 8月20日(水曜日)今日も午前は施設、午後は学童、そして夜はヨーガ教室と終日大変忙しく過ごしました。畑の野菜(茄子やピーマン、オクラ)など、お天気が優れなくても成長し、すぐにビッグになりますオクラなどは魔女の爪のようにビューんと伸びて、これらを処分するには大変な事。 今日は大きなざるに採ったそのままを持って行って、指導員の皆さんにもらってもらいました。スーパーでは野菜がすごく高いそうですね。見栄えが悪くても喜んで下さるので、有難く思っていますよ。 8月21日(木曜日)今日も午前中は施設、午後は学童勤務でした。今日は午前中にそば打ち体験教室が行われたようで、りえばぁが行った時はまだ教えて下さった方々がおられました。写真が残っていましたので、その様子を載せておきます。 そば打ち名人のお手本をじっと観察。 お手伝いしていただきながら自ら挑戦です。 生まれて初めての経験でした。このあと、打ったそばを茹でてもらって食べたそうです。そして、自分で打ったそばも家族へのお土産に。この夜の子どもたちの家はどこもお蕎麦で賑わったようですよ。 8月22日(金曜日)昨日と同じく、施設と学童の両勤務でした。今日は午前中に、地元のボランティアの方による絵本の読み聞かせがあったようです。低学年の子どもたちに、一定の時間じっと静かにさせておくことが一番難しい事ですね。せっかく来て下さるボランティアさんに気の毒なほど子供たちはすぐに身勝手な行動を起こし、私たち指導員も気を遣うところです。相手を思う気持ちを持つようになるのは、心が育った高学年になってからだろうと思うのですが、今、ここにいる子供たちはその過程にいるところ。それを思うと、こういった一つ一つの場面が生きた教育の場になるのだろうと考え、しっかり対応しなければと思っているところです。 夏休み中の学童の終業は17時30分。今日は子どもたちが帰宅したその後から1時間余り、指導員会議を開いて現状の問題点と来月の予定について話し合いをしていました。 8月23日(土曜日)今日は学童は開設した日でしたが、勤務の予定がなく、久しぶりに自由に過ごした一日でした。常用している薬をもらうためにかかりつけの医院に行き、その足で買い物。 いつだったけか、夜中のマツコの番組(マツコと関ジャニの村上)を何気なしに見ていたら、そこに我が町のジャンボスイカが生産者と共に登場。びっくりして画面をカメラでパシャパシャ! これは25kgだったようですが、今年は例年より大きく、30kgくらいが平均だったようですよ。 ちなみに下はりえばぁが近頃作った町のゆるキャラです。 左が「サターン」で、右が「キング」だそうです。通称「ジャンボール三世」本名は「入善ジャンボール・らいす・チューリップヒ・ディープ シー・ウオーター・あわびーぬ・スイカリアン・キング三世」という長い長い名前です。ちなみにkenはすらすら言えるのです。
2014年08月30日
コメント(18)
もたもたしている間に秋が近づいて来ていました。Aさんは、先日から納屋を掃除したり、コンバインのメンテナンスなどと秋の取入れの準備に入っています。 稲刈りの予定も家族に告げていましたし、私やKENもそろそろその気になって前に進まなければと思っているところです。 このところ“まとめ日記”が普通になっているところ、それも遅れがち・・・これはどう見てもいけませんね。 さて、先日更新の続きです。8月12日(火曜日)は、午前6時40分出発で、35キロ先の病院に検診に行って来ました。8時20分までに来てほしいというところ、早く行けば早く終われることを期待して毎年早くに出かけることにしています。検診前は出発まで水は摂取できても食べものは口に入れることはできませんから、家にいてもどうにもならないというところもあり、それが早く出かける理由でもあるわけです。 一定の検査を終わって帰宅の途に就いたのは11時ごろ。それから帰宅途中で朝昼食兼用で食事を摂り、そのまま学童勤務するために学校へ送ってもらいました。 スポ少はお盆休みで活動はなし。書道は練習していなく勝手に休みました。 8月13日(水曜日)は、午後は買い物に。そして夕方にはお墓参りでした。 8月14日(木曜日)は、この日は、かつてのバレーの教え子から招待を頂き、高校の吹奏楽の定期演奏会を聴きに行って来ました。 今年で28回目となる(らしい)この演奏会場となったは町民会館コスモホールだったのですが、560席ある席はすべて埋まり、超満員の観客であふれていました。1部のクラシック・ステージでは一糸乱れぬ力強い演奏を、2部は劇や歌などを交えて観客を取り込んでの楽しい企画ステージになっていました。そして3部は、団員全員がオレンジのTシャツに着替えし、ポピュラー曲やディスコ曲やウイー・アー・オール・アローンなど昔懐かしの曲で会場は大いに盛り上がっていました。 ここに招待してくれた子は今年高校3年生で、他の子と同じく高校での活動がこの日最後となるのだそうです。実は、この彼女は生まれつき心臓に欠陥があり、手術も何度も受けていて運動などとても出来る体ではなかったのです。しかし、病気がちで一人っ子であることから、ご両親はこのままでは心が育たたないとご思ったのでしょうね。多くの子どもたちの中におきたいと、小学3年の時に「マネージャーにでも使ってもらえないだろうか?」と私たちにお願いされました。 預かっていたその間は心配していたことも起きることなく、彼女なりのバレーボール活動をしていました。中学に入るとさすがに運動部は所属するのも無理ということで、彼女がそこで選んだのは吹奏楽。 その中学から担当はパーカッションらしく、舞台でのその姿はとても堂々として、格好良かったですよ。席まで確保し、会場で待ってくれていた彼女の母親。「スポ少で過ごした数年間があったから、○○はこの大勢の仲間の中でやれて来たのだと感謝しています」と。そういう言葉が聞けたことは、本当にうれしかったですね。 開演間近、緞帳は我が町出身の前田常作さんの曼荼羅絵です。 幕が上がり、格好良く演奏が始まりました。 パーカッションエリアのこの中に彼女がおります。 ずいぶん逞しくなり、日焼けしたその顔は健康そのもの。彼女は何と、こちらの農業科に在籍しているそうです。 3部に皆さんが着替えて来られたのはこの鮮やかなオレンジ色のTシャツでした。 吹奏楽と言っても、楽器ばかりでなく、歌や劇、コントなども練習しているようでしたよ。 8月15日(金曜日)は、 私は12日から17日まで施設は休み。学童も13日から17日まで休みになっています。KENも同じく12日から17日まで会社は休み 。けど、Aさんにはお盆休みがありません。郵便局さんご苦労さんですね。 この日は日中は小雨になって、庭の落ち葉拾いや畑の野菜収穫は雨が上がった夕方に行いました。 8月16日(土曜日)は、一日中雨。どこにも出かけず、のんびり過ごしていたような気がします。 8月17日(日曜日)は、 この日も富山県は雨。Aさんは納屋で農業機械の調整に余念がない様子でした。 8月18日(月曜日)は、 お盆休みも終わり、今日から仕事再開。施設と学童勤務がありました。KENも仕事です。
2014年08月20日
コメント(10)
本当の今日は17日。お盆も、そしてお盆休みも終わろうとしています。こちらは一昨日あたりからまた梅雨のような天気になっています。我が家の夏は、昼どころか夜中も窓や戸明けっ広げにしているのですが、このところの閉め切った家の中でじっと過ごすのはしんどいものがあります。 そんな中でりえばぁ、ブログを更新するのもノビノビになっていて、その状態は尋常ではないと感じています。いったい何をしているのと自分に問いかけてもいるのですがね。実は、施設の夏祭りに向けた利用者さんへの編み物指導をきっかけに、夏休みに入った学童の子どもたちへの暇つぶしの教材として、カギ編みの小物やミサンガの見本づくりをしていたという事でした。もともと手作りの好きなりえばぁですので、ついつい夢中になってしまっているという事です。 これはモチーフ見本そしてついでに作った袋物 素材は毛糸ですので、この真夏に作るには“行”以外の何物でもなかったですね。 次のはミサンガの見本です。 この子が挑戦しているのは基本の「平結び」です。ここからだんだん進化して・・・・ こんな「ねじり輪結び」とか 「ねじり平結び」とか ビーズを飾りにつけたものとか はたまた、ミサンガディスクを使用して次のような組みひものような模様にしたりとか 学童の子(特に女の子)の時間つぶしには、うってつけの手芸であるように思っています。子どもたちは自分のを作り上げると、次はお母さんの、次はお父さんのと何本も作っていますよ。今現在はミサンガディスクで作っている子もいます。お盆明けは、ビーズを通して、さらにバージョンアップしたものに挑戦してもらおうと思っています。 さて、先回の日記の続きです。8月7日(木曜日)は、 晴れの良いお天気が続いていた富山県でしたが、この日から曇り、そして雨の日が続くようになりました。勤務は施設だけで、午後からは自由。マフラー交換の代金を支払いにディラーに行き、その足で美容院に。同じショッピングセンター内にあるマッサージ屋さんに横になったり、100円ショップで物色したり・・・。そうこうしているところへAさんからTEL。急いで帰宅して田んぼへ。今年最後の薬剤散布をしたということでした。 8月8日(金曜日)は、施設と学童の2つの勤務。この日は町の栄養士さんを招いて「クッキング」でした。姿勢を正して、まずは静かにお話を聞きます。 ご飯が炊きあがり、それぞれのグループに分けられました。 潰しているところです。 これを広げたラップに箸をおき、その上に小さなおにぎり程度のご飯を乗せ、ラップで包んで形作ります。形が出来たところで、ホットプレートで焼くという事ですね。焼きおにぎりを作っている感じかな? 両面カリカリに焼き、これにタレを塗れば完成!!というところ、 肝心は、このたれ作りですね。砂糖、みそ、みりん、すりごま、水を火にかけ煮詰めて、とろりとしたら出来上がりです。 8月9日(土曜日)は、午前中に学童勤務。午後は町の手芸教室で、作ったのは先週見本で見ていただいた、少し大きめのジャンボール君でした。ブラックジャンボールを作りましたら、一緒に見ていただきますね。 8月10日(日曜日)は、台風襲来の前触れ高い中、早朝に墓掃除をしてきました。そして、朝食後は公民館掃除。本来、一家に一人しか出なくてもよいところ、我が家は“二人で一人前”という慣例の元、 夫と私で行って来ましたよ。同じ地区にいても顔を見いることが少ないご近所さん。 さながら、この日の公民館は社交場といった感じでしたね。 8月11日(月曜日)は、施設と学童の勤務。 学童での午前中は外部講師による「遊びの教室」があり、子どもたちは広い体育館で目いっぱい飛び回った様子でした。朝方は小雨も降り、少し肌寒い感じもするところ。プールは休みかと思いきや、出勤した時は子どもたちの多くは泳ぎに行ったという。しかし、水温低く、風もあるところ、「寒い!」と言って、早々に戻って来ました。 本日はこれまでにします。 ではまた。
2014年08月12日
コメント(18)
もうお盆ですね。我が家は今日10日の朝早く、雨がぽつぽつとある中でしたが、大急ぎでお墓の掃除をしてきましたよ。何しろ、今日はこちらにもあの台風が進路を向かわせていましたから、この時間を逃しては墓掃除もできずにお盆を迎えることになりかねないと思いましたからね。まあ、心配した台風は先ほど能登半島沖合を音もなく静かに北上していったようで、ほっとしているところですよ。 ブログ記入もすっかり怠け癖がついてしまっています。溜まってしまっている日記、とりあえず今日は先日更新の続きの数日分を記録しておきたいと思います。 8月1日(金曜日)のことです。この日は施設と学童の勤務。お天気も良く、学童の子どもたちは午後は3時半近くまでプールで 遊んでいました。どの子も真っ黒に日焼けしています。 遊びばかりではなく、勉強もちゃんとしていますよ。 8月2日(土曜日)町公民館主催で手芸教室があり行って来ました。作る物は町のキャラクターで、勝手に編みぐるみかと思っていて、発泡スチロールの形に布をボンドで貼って行くもので少しがっかりしたのですが、工作のようなこれもまた楽しかったですよ。この教室、全4回行われるようですが、私が参加するのは後の方の2回だけ。最終日は少し大きい“ジャンポール3世” のようです。 今日作ったのは、左の小さい“ブラックジャンボール” 来週は真ん中のキングのようですよ。 夜は施設の夏祭り。利用者や職員にも誘われていて行こうかとも思っていたのですが、いざとなると億劫さが出て、結局は行かずじまいになりました。お祭りでは、盆踊り、花火大会、出店とあり、職員家族や地元の方たちなども来られて、例年大変にぎやかになるという事でした。出店の一つには先日以来、りえばぁもお手伝いして仕上げたあの編み物も出されるようです。 朝早く、シンガポールやミャンマーなど東南アジアを回っていた長男が帰って来ました。今の世の中、じっくりとその場所にいて仕事をする必要も無いようで、打ち合わせや連絡なども出かけずにネットワークで行っているという感じです。家にいてもほとんどはパソコンに向かっているという、額に汗して働いて来た私やAさんには理解しがたいところです。 8月3日(日曜日)町長選及び町会議員補欠選挙投票日でした。町長選に立候補したのは2人の方で、二人とも元町議で、りえばぁも公私ともによく知っている二人です。実力も伯仲していると多くの町民が見ていることから、選挙戦も激戦。投票率と共に今夜の開票が楽しみなところです。 8月4日(月曜日)施設と学童の勤務。土曜日に行われた施設の夏祭りでは、あの編み物の店が大変繁盛していたとか・・。盆踊りや食べ物の店、にぎやかな一夜に駆けつけた家族とともに楽しいひと時を過ごしたようです。りえばぁ、「先生、来なかったね!」と数人の利用者に言われてしまいました。 学童では夏休み中の長い保育時間を飽きずに過ごすため、私たち指導者もあれこれ考えて提供しているところです。女の子は絵を描いたり、工作したり、手芸をしたりすることが好きなようで、この頃は編み物に代わって「ミサンガ」作りに挑戦している子もおります。工作では子供たち同士でハサミやノリ、セロテープを用いて魚釣りを考えたり、指導者が制作して来た王冠バトルなどで遊んだり、学童室は子どもたちの遊び道具で足の踏み場もないという有様になっています。 写真はプール前のひと時。 このように本の読み聞かせで逸る気持ちを落ち着かせています。 8月5日(火曜日)今日は午前中に学童勤務。そして夕方からはいつものスポ少の指導でした。学童では、プールから早めに帰って来た女の子に手伝ってもらって、教室で必要となった表示物を作成していました。また、学校で先生方が良く使って子どもたちにも浸透している感じの“声の物差し”を子供自身に書いてもらってそれも表示。自分が手伝ったとか、自分で書いたという事で、それを大事にする気持ちが生まれるものだろうと思っていますので、りえばぁは何かを作るとき、ほんの小さなことでも傍にいる子供に手伝ってもらうことにしています。 スポ少でも子供たちは元気。来週はお盆なので練習はお休み。再び会えるのは2週間後になります。 8月6日(水曜日)施設と学童の勤務。暑い日が続いたこれまで。今日は曇って少し涼しい感じになりました。プールに行っていた子どもたちも早く帰って来たので、久しぶりにビデオ鑑賞となりました。 家では一人かせいぜい2人の子どもしかいないところ、こんな風に一緒に楽しそうにしている顔を見ると、こちらも嬉しい気分になってきます。寝転んだり、 折り重なったりしている子どもたちを見て、「行儀が悪い。姿勢が悪い!」と問題にする指導者もいるようですが、りえばぁ的にはこれもまたOKではないだろうかかと思いますね。 場合には正座や縦横列も必要な時もありますが、学童は楽しいところ、居心地の良いところでなくてはいけないと思っています。けじめ決まり事を守ることができ、ONとOFFを上手に切り替えられる子に育てたいところです。
2014年08月06日
コメント(16)
本日は日が変わって8月6日になっています。昨日は大変暑い富山県でして、朝から30度越え。日中は38度まであがり、夜中の今も部屋の中の温度は33度を指しています。 昨日5日の火曜日はスポ少がありましたが、これまで休んだことの無い元気な子どもが一人、熱中症にかかったという事でお休みでした。全国では熱中症により亡くなったというニュースも流れているところです。暑さにはお互い十分気を付けて過ごしましょうね。 さて今日も、先日の続きを書いておこうかと思います。 7月27日(日曜日)のことです。この日は新潟県上越市まで第27回小学生北信越大会に出場しているKチームの応援に行って来ました。この大会、昨日から行われていたのですが、Aさんが仕事のため応援に行く事はできませんでした。試合の様子はKチームの父兄の方から逐次報告があり、最終的にはブロック1位で決勝トーナメントに進めることになったという連絡をもらっていました。 決勝トーナメントの本日の試合はとんとん拍子で決勝まで進むことができました。その決勝戦の1セット目、あと1点が取れず22対20で負け。2セット目はどれだけとれたのだったか。。。?とにかく、相手の実力は全国レベルであり、誰が見てもこちらとの力の差は大きくあったように思います。それでも県大会で惜しくも全国への切符を逃した子どもたちでしたので、こうして北信越大会で準優勝できたことは、少しはあの時の悔しい思いの穴埋めにはなったのではないかと感じましたね。 決勝戦が始まりました。決勝戦だけは 主審、副審はもとより、ラインズマン(線審)も資格を持った大人の審判員で行われます。 ユニフォームを来てこうしてコートでプレーする子どもたちはとても大人っぽく見えます。あの私服姿の子どもっぽさからは想像できないですね。 帰宅するために上越市の体育館を出て、日産ディラーをナビで探し、そちらへ。実は、体育館に着くころからエルグランドのどこからか、カタカタと音がしていました。その音の出先はマフラー。なんという事か、マフラーが取れかかっていたのです。修理するにも自宅までは100km。帰りの高速道路で落としでもしたら大変だと思いましたからね。上越市の日産で点検をお願いし、結果、取れそうになっていたリヤマフラーを外してもらい、後は地元で本格修理をしてもらうことにしました。 7月28日(月曜日)午前中はお寺のお講当番でお寺の台所で昼食作りをしていました。今月これで2回目です。よくわからないお寺の行事ですが、まあ、ともかく役目を果たして来ましたよ。 そして仏様のご飯・・ 午後は学童勤務。お寺での昼食後の片づけが遅れたため、少し遅刻しての出勤でした。 7月29日(火曜日)学童は午前勤務。夕方からスポ少の指導に出かけましたが、その後の書道教室は事前練習がしていないため、添削してもらう習作が無く休みました。 7月30日(水曜日)施設と学童の勤務。そして夜はヨーガ教室でした。学童では午前中に外部講師による「遊びの教室 」があり、フライングディスクを用いて1時間ほど楽しく過ごしたという事でした。 7月31日(木曜日)今日も午前は施設勤務。そして午後は学童と2つの勤務でした。学童では今日の午前中も外部講師を招いての「本の読み聞かせ」 が行われたようでした。午後からは子どもたちは揃ってプールへ行き、午後3時半ごろまでは学童室は静かに平和な時間帯となっていました。 小プールは下級生でいっぱい!こんなにたくさんだと泳げるものではないですね。 まあ、下級生は水遊び程度で良いのかもしれません。 夕方数年前に私たちのスポ少チームを卒業した子供から電話がありました。今は高校3年になるその子。高校ではブラスバンド部に入って活動しています。その高校のブラスバンド部は先生のご指導が良く、コンクールでも立派な成績を収めているほどです。そこで3年間熱心に取り組んできた活動の最終章がお盆の13,14日に町のホールでコンサートが開かれるとうことで、私たちにはぜひ見て欲しいと、そのご招待の電話でした。その子の事では特別な思いのある私たちですから、万障繰り合わせて駆けつけたいと思っています。
2014年08月05日
コメント(10)
毎日暑い日が続いていますね。こちら富山はまだ梅雨明け宣言がされていないように思うのですが、連日はもう真夏の暑さですよ。学校も夏休みに入り、本当の今日(8月2日)にして、もう9日が経っています。学童の子供たちは午後になると、学童室のすぐそばにあるプールに通い、どの子もすでにまっ黒に日焼けしています。私たち指導員も、時々その様子を見にプールに行くのですが、楽しそうに泳いだり遊んだりしているプールの中の子供たちから水をかけられたり、照り付ける暑い日差しには降参とばかりに逃げ帰って来たりと、交代で何度か行き来しているところです。 さて、ブログ記入も怠けてしまっている今日この頃。皆さんのところにお邪魔するのも遠くなり、それにはいささか罪悪感も感じて来ているところです。何はともあれ、今日は先日の続きを大急ぎで記入しておきますね。 7月21日(月曜日)のことです。この日は「海の日」で祝日でしたね。その事で、施設も学童もお休みでした。夕方にはお隣の町の会館で富山県代表として出場するKチームの“第27回北信越小学生バレーボール大会出場激励会”が行われましたが、私たちは都合により欠席しました。 7月22日(火曜日)は、施設も学童も勤務無し。しかし、午後1時から指導員会があり、そこには出席。夏休み中の運営について話し合いをしていました。夏休み中、学童は8時半から夕方17時半まで一日保育となりますので、子どもも指導員もこの長き時間をいかに過ごすか、過ごさせるかが大きな課題になり、そのことが今回のメインとなりました。学校が休みの時の一日の過ごし方はある程度組まれていますが、必ずしもその通りには行きませんからね。休み中には外部講師を招いての楽しい行事なども設定していました。 入善ジャンボスイカが昨日から店頭に並ぶようになりました。りえばぁは、この日は電話にて注文し、同時に母校に送ってもらうようにお願いしました。ジャンボスイカ・・その大きさは様々で、その年によって平均の大きさが違います。例年、17~20kgまでが多く出されるのですが、今年はその平均値が高く25kg以上になっているようです。りえばぁはそのため今年は25kgの重さのを2個お願いしました。 スイカの上と下に敷かれるわらの座布団を“さんだわら”と呼びます。 23日(水曜日)は勤務は施設だけ。とあって、今日は1時間残って、これまで編み上げた製品のラッピング作業をしてきました。この製品(編み物小物)は、来る8月2日に行われる施設の夏祭りの出店に並べられようで、少しでもよく見えるようにラッピングしてあげたという事でした。これはりえばぁからの一生懸命編み上げた人への心配り。もしかして、余計なお世話化もしれませんけどね。 このようにビニールの袋に入れておけば、買い物客の手によって汚されることもありませんしね。 昨日送ったスイカが届いたと母校の監督さんからお礼の電話がありました。今年のスイカがことのほか大きい事で、生徒も大変驚いているとか。練習や試合を頑張って欲しいと願っています。 24日(木曜日)は、施設と学童の両勤務。昨夜は眠くて起きていられず、夕飯後すぐに眠ったことから早朝(というより夜中)に目が覚め、そのままと滞っていたあれこれの処理をしていました。 先回のブログ更新もこの朝に仕上げたようでしたよ。学童の午後からの勤務は今日から午後1時からといつもの1時間早く出勤するため、施設勤務を終えてすぐ駆け付けることになります。家に寄っても5分とおられず、昼ごはんも食べる時間がないところです。暑い夏の中に体力を消耗させないためにも、昼食の摂り方を工夫しなければと思っているところです。 これは これは頼まれて編んで上げたもので、制作時間30分も要りませんが、利用者さんが編むと3日はかかるようですよ。 25日(金曜日)は、施設勤務と学童勤務。今日から夏休みに入った子どもたち。朝から弁当持参で張り切ってやってきました。 午後から勤務のりえばぁは出勤するなり、プールに急く子供たちを制して準備運動をしてしたりして送り出し、プールに行かない子どもたちには、勉強や室内遊びの相手をしたりミサンガつくりなどを指導していました。 学童の帰りはスイカ農家に行き、すいか代を支払い。送料を含めて相当な額になりましたが、これは一年に一回の母校への恩返しですね。スイカはりえばぁが生きている限り送り続けたいと思っています。 26日(土曜日)は、今日も大変暑い日になりました。学童は開設されていましたが、りえばぁ勤務はなく、家で自由に過ごしていたという感じの日でした。24日付で17日~20日のブログ更新したのはこの日でしたね。 おまんじゅうを頂きました。こんな可愛い顔のお菓子、いろいろありますけど、あなたならどこから食べますか?こんなのを目の前にしたら困ってしまいますね。 以上、ざっとまとめて1週間でした。暑いので、皆さん水分小まめに摂ったり、休養も十分に取り、元気で過ごして行きましょう。
2014年08月02日
コメント(14)
24日はこのブログを開設してちょうど3000日になっていたようでした。2006年5月8日にスタートし、それから8年と2カ月余りという長い期間が経過していることになります。この長さにも驚いているところですが、この間にはこの拙い日記にお付き合いいただきいた全国の皆さんには心から感謝しているところです。 富山県の片田舎に住む高齢者のりえばぁにとっては、皆さんからのブログからたくさんの事を学び、見分を広めることができ本当に有難い事だと思っております。今、このブログもきちんと記入することが困難になっていますが、この記念すべき日を機会に心機一転したいと思っていますので、今後ともよろしくお付き合いくださいますようお願いします。 さて、今日もまとめ日記といたします。17日(木曜日)の事です。その日は施設と学童の両勤務でした。学童では行事として「7月の誕生会」とボランティアによる「絵本の読み聞かせ」でした。小学生低学年の子どもというのは、じっと座って物事に対応するというのがことのほか大変なもののようです。その物事に好き嫌いもあるのですが、生まれて育ったこれまでの短い人生(?)の中で影響を受けたというのが大きいように思います。「絵本」などは、どの子も大好きではないかと思うのですけどね。ボランティアさんも子供たちの様子を見ながら、注意を向けさせようとあれこれ工夫されていましたが、持ってこられた分のいくつかを残されて終わりにされていました。 今子供たちの間で流行っているという、「妖怪体操」とやらを子供たちの様子を見て、はじめに行っていました。それから、本題に入り・・・2冊目あたりまで、集中していたのですけどね。 18日(金曜日)は勤めは施設だけでしたが、夜7時半から校下にある公民館において、学童の保護者会を開きました。今年度に入って4カ月近く経った今、夏休みを前にしてこれまでの経過報告などをし、保護者からも意見や質問など頂きながら、これからの共通理解をする場にしていました、 19日(土曜日)は、施設も学童も勤務は無し。午前中にちょっと遠くまで買い物に出かけた他は日中はのんびり過ごしていました。この日はその日中から夜にかけて雷雨がしばらく続き、山沿いの地区で土砂崩れもあったとか・・そんな日でしたね。Aさんが勤めから帰って来て富山市まで映画を見て来ました。夏休み近くなった今、上映されているのがアニメがとても多いと感じました。時間の関係から観たのは「超高速・参勤交代」。久しぶりに大笑いして来ましたよ。ところで、映画の代金がシニア料金1000円から1100円に上がっていてちょっとびっくりしましたよ。 20日(日曜日)は、昨日の雷を伴った豪雨と一変し、今日は晴れてとても良いお天気になりました。どこにも出かけず一日中自宅にいたのですが、どうしてもやらなければならない事があり、それを先に済ませていました。それは明日行われるKチームの北信越出場激励会の看板書きでした。 墨が乾いた夕方にはそのチームの保護者の方に家に取りに来てもらって、1件落着となりました。この看板は、Aさんと私のささやかなお祝いとしました。
2014年07月24日
コメント(12)
いつから日記を更新していないのかと確認しなければならないほどになってしまっています。同時に、皆さんのところにお邪魔することにも遠くなりつつあり、大変申し訳ないと思っているところです。何だかんだといろいろあり、毎日がバタバタしながら過ぎて行っています。夜は眠くて起きていられず、また朝は早く起きられず、また処理能力にも欠ける事目立って来て、今や机の上は山。一つの物を探すにも時間がかかったりしています。まあ、それは皆さんにいう事でもありませんし、ひとえに身辺や自分の気持ちを整理するしかない事ですからね。そのうち改善させたいと思っていますよ。 さて、今日は前の続き・・・え~と、16日からの日記を綴っておこうかと思います。 7月16日(水曜日)は、施設の勤務はありましたが、学童は当番に当たっていなく休み。こういう時は、ごく自然に施設に残って編み物ボランティアをするようになっています。施設では8月2日に夏祭りが予定されていて、その場所ではいろんな出店が設置され、そのお店の一つには利用者の手作り品も並べられるのだとか。先日からコツコツ編んでいた利用者、今、仕上げの段階に入って来ています。利用者は地模様(モチーフ)だけは編めても、仕上げが出来ませんから、りえばぁも乗り掛かった舟といった感じで、それを全面的にお手伝いしているところです。 下の写真のは、施設では出来なかったものを預かって来て、2枚目の写真のように仕上げてあげたものです。 16日、夜にはヨーガ教室がありました。今、夏野菜がどの家でもどっさり採れて、もらってもらう人を探しているようです。今日は我が家には無い野菜をもらって来ましたよ。 キャベツ、ズッキーニ、米なす、冬瓜 ですね。米茄子は何と言っても、焼きなすが一番。次の朝はそのようにしていただきましたよ。 数日分を記入するつもりでしたが長くなりましたので、続きは明日ということで、今日は16日分だけで終わりにしておきます。
2014年07月23日
コメント(5)
7月14日と15日の事を記入しておこうかと思います。 7月14日(月曜日)は、施設と学童の勤務でした。施設では来る8月2日に夏祭りを開催するようです。昨年9月から勤めたりえばぁにとっては、ここの夏祭りがどんなものかわかりませんが、利用者の口から聞く様子から、それは大変楽しくにぎやかしいものであることが想像できます。今日はその時に踊られる(らしい)盆踊りの練習会が体育館であり、車いすのみなさんを連れて見に行って来ました。ボランティアの方々が数人来ておられて、利用者に教えていましたよ。「炭坑節」「越中おはら節」「入善の盆踊り1,2」と計4つでしたが、まあ、こちら施設の利用者が相手ですからね。まともに踊れる人はほとんどいなく、教えるにしても気が抜けるほどだったと思います。が、その人たちは昨年も、またその前も同じように教えに来ているようですから、少なくてもりえばぁよりその状態はわかっている事でしょうからね。りえばぁが心配することでもないことだろうと思っていました。約1時間ほど曲を流して踊ってくれていましたよ。 15日(火曜日)は、施設も学童も勤務は無しにしている日。夕方からスポ少の練習会があったのですが、それにはAさんだけ行ってもらいました。りえばぁはと言うと、近所の方のお通夜に参列。終わってそのまま書道教室に行って来ました。着替えは車の中で・・・、黒い服のまま行くわけにも行きませんでしたからね。 近所の田んぼにはいつの間にか“入善ジャンボスイカ”がずいぶん大きく育っています。 1個の重さが14kg~22kg 30kgを超える物もあるようです。 これはカラス対策 おりしも今日は、その試し割りがされたという事で、夜のテレビでその様子を放送していました。 りえばぁも母校のバレー部に送るスイカを注文して来ようと思っているところです。
2014年07月16日
コメント(8)
毎日更新して行くという自身の決まりのもと、このブログに参加しているりえばぁです。が、日々が忙しく、また寄る年波のせいも多分にあり、やるべきことをしないまま日々ばかりが先に走って行き、このブログ更新が滞ってしまう状態になっています。老後と言われる、まさに今の年齢の頃には、悠々自適の日々になるだろうとずっと若い頃に想像し、何をして過ごそうかと楽しみにもしていたのですけどね。老いてますます忙しく、そうさせているのは一にも二にも自分で招いているものだと分かっています。「頼まれれば、できるだけ応じたい!」と帰来の性分があり、午前と午後に仕事を入れ、スポ少や書道、そして他のボランティア、また家のあれこれと走り回っている感じ。それは決して嘆くものでは無く、それが出来ることに幸せも感じていることは事実です。という訳で、このところとりあえずに更新している「まとめ日記」、これからはそちらを主にしていくようになるだろうと自分で思っているところで、今日はこの日記を書く前にタイトル名に「まとめ日記」を設定していました。この日記、そのタイトルに沿っての第1作目です。 前置きはこのくらいにして、今回はこの土日の2日間をまとめておきます。 7月12日(土曜日)は、学童のある日でしたが、利用する子供の都合で休みなりました。何もない日はなぜかうれしい気分。夕方には明日のお寺での賄いの食材を買いにショッピングセンターに行って来ました。買い出しには荷物も多くあることでトラックで行ったのですが、その荷物を荷台に置き、カートを店に戻すちょっとの間、トラックのあるあたりに何やら黒い影が・・・・。カラスが荷台の買い物を物色しているところでした。幸い、その間が短く、口が開いている段ボールのその部分にはちょっとの覆いをしてあったので、何の被害もなかったのですが、もう少しで“トンビに油揚げ”ならぬ、“カラスに油揚げ”をさらわれるところでした。 ショッピングセンターの駐車場には、こういったならず者がいるようですから皆さんも十分に気を付けられますように! 夜は家族で回転ずしへ。今の回転寿司は回らず、注文したものは新幹線に乗ってピューと運ばれて来ますけどね。 7月13日(日曜日)は、 町民バレーボール大会でりえばぁも選手として頼まれていたのですが、お寺の賄いがわが班の担当になっていて、そちらの方へ行っていました。 お寺では年間行事として13日と28日を月お講の予定しています。その2日間はお勤めをし、その後お寺さん、一般参拝者、賄いに行った人たちが一緒にお昼ご飯を一緒に摂る事で、その賄い方を当番に当たったところ行うということになっています。今日のように13日は日曜日のため比較的出やすいのですが、28日のように月曜日とか、ウイークディーに当たっていると、勤めている人は休んでまでや、また他の用事で参加することが出来ない人が多くなります。どの家も若い人に代わって来ている現在には、昔と違ってお寺の行事を一番にするほどの人もいなくなって来ていますし、また一般参拝者も全くいなくなってきた今日に、この昼食作りをする意味を疑念視する人も多くなって来ています。よく言う「昔から!」という意味の分からない事で延々と行っていることに疑問を持ち、これを今後も続けるか、改善するか辞めるかなど、いずれにしても検討する段階に来ているように思います。少なくても「昔から!」といって、言い伝えだけ不思議に思ってもそれで済ませて来たことだけは、お寺さんの希望するこれからも続けるためにも、それを持つ意味をしっかりさせておかなければならないのではないかと思います。その意味が納得できなければ、せっかく赴いても得る物もなく、第一面白くもありませんからね。行事をする意味は和尚さんが皆さんに説得して賛同を得るものでしょうし、Aさんのような総代さんは檀家さんの立場で物事を考え、良いように対処していく事をしていく事が大事かと思います。そこで、今回はAさんがお寺の総代に当たっていることで、この際に今までうやむやにされて来たことを、後世のために書き物にして記録を残そうと、先日からその準備をしていたという事でした。お寺の事では宗教がらうやむやに済ますことも普通のようですが、何しろきっちりとしたA型3乗のAさんが総代になったことですからね。言いだしっぺはAさんですが、買い物から賄いに行くも、そしてお寺での段取り、終わってからの書類作りもすべてこのりえばぁがしなければならない事ですから、これは大変な事でしたよ。帰宅してから一休みし、その後本日行った事や経費明細もレシートも添付し、反省点も書き加えて書類にし、欠席された家を含めた当番となっていた各家への分を印刷し、夕方にはAさんが一軒一軒届けました。 やれやれと言ったところでしたが、この行事は今月中にもう一度あります。今回は県道の西の方にある家が当番でしたが、次回は地区全体になっており、人数は倍になるはずですけど、日曜日でないためおそらく今回と同じほどの人数になるのではないかと想像しているところです。何より、わからない事をすることは大変ですね。 手分けしておかずづくり 仏様のご飯 出来上がって盛り付け みんで昼食 8時集合、片づけをして13時に解散でした。
2014年07月15日
コメント(16)
日記を数日分まとめて更新するという楽味が、すっかり身についてしまったような感じのりえばぁです。何が原因なのかはわかっている事で、それを解決すればすぐにでも元のベストな状態に戻せるのですけどね。正常に戻るまで、もうしばらくお待ちくださいね。 で、今日は前の続き、7日から11日までの出来事を記入しておこうかと思います。 7日(月)は、施設と学童の勤務。いつもにぎやかな学童の子どもたちですが、特に月曜日はその賑やかさを通り越して“やかましい!うるさい!”というほどです。「誰が誰に向かって会話をしているの?」 というくらい、みんながみんなおしゃべりしているのですよね。それもそれを制する私たちの声などとても届かないほど・・・子どもの声って高いですからね。 なぜ、月曜日はこんなにうるさいのだろうかと、疲れも倍になりることから指導員同士でも、月曜日のあり方を問題にしつつあるところです。 成り行きから突然始まった「書道教室」です。 8日(火)は、施設も学童も勤務は無しにしている日。午前中は、書道の練習をしたり、来る13日に行われるお講の計画を立てていました。夕方からのスポ少、その後の書道教室を予定通り行った日でした。 9日(水)は、施設と学童の勤務。学童では体育館遊びの担当をしていました。暑くなったこの頃、小学校の体育館内も大変暑くなっています。子どもたちを相手に、汗びっしょりになった日でしたね。 10日(木)は、勤務は施設だけ。午後からはシルバー人材センターの広報委員会でした。一つの広報を発行するのに、委員が集まるのは3回。今日はその3回目で、印刷屋さんから上がって来た初稿の中身を一つ一つ見直していました。広報は8月1日付で町役場からの文書と一緒に各家庭に配布されることになっています。 今日の富山県のお天気は曇り時々雨。今日も気温が高く、息苦しさを感じて過ごした日でした。 11日(金)は、今日の勤務も施設だけ。午後からしなければならない事も特になかった事で、1時間ほど残って編み物の指導をしてきました。施設のお昼の休養室はさながら編み物教室になっている今日この頃です。また、夜は学童の指導員でカラオケに行って来ました。もうすぐ始まる夏休み。夏休みに入ると1日保育になり、午前と午後に分かれて指導員はほとんど毎日出勤となります。元気すぎる子供たちを相手に、夏バテすることなく元気で勤務するため、その景気づけに・・などという名目でした。食べて、飲んで、歌って、はたまた衣装を持ち込んで踊る人やらと、笑い転げながらの数時間でした。 この方、様々な衣装がトラック山積みに持っているそうです。
2014年07月11日
コメント(16)
あれこれと忙しく、じっくりとブログにかかっていられない状況になっています。早く元の状態に戻したいと思っているところ、今、その整理を急いでいるところです。 さて、とりあえず、今回もまとめて一週間を記録しておきたいと思います。 30日(月)は、施設と学童の勤務でした。学童では、土曜日に授業参観があったため、今日の日が振り替え休日となり、朝からの一日保育になりました。りえばぁは施設勤務があるため午後からの勤務だったのですが、午前中の人との交替が午後1時からのため、この日はお昼に余裕がない日でした。また、出勤した学童室ではパソコンや個人情報などを入れてあるキャビネットのカギが開かなくなっていて、大騒ぎな事になりました。 1人の子どもが午前中の指導員が見ていない間に、鍵穴に粘土の棒を差し込んで、その先が折れて中で詰まっている様子。どうにかならないものかと四苦八苦。役場の備品のため手荒な事も出来ず、納入業者にて修理をしてもらう事になりました。 今日も子供たちは大変元気!! 編み物をする子・・・ こちらでは粘土、あちらではドミノ・・・と。 想像をいっぱい膨らませて 上手に形作っていましたよ。 7月1日(火)は、スポ少と書道教室があるため、両方とも勤務は入れていない日。午前中は、家の事や書道の練習に使い、午後は1時半からシルバー人材センターの広報委員会に出ていました。下水道工事の時、車庫の奥に積んであった薪を一旦納屋に移していたのですが、それを元の場所に積み直したのもこの日でした。 7月2日(水)は、施設と学童の勤務、そして夜にはヨーガ教室のあった日でした。 今日も子供たちは編み物に挑戦。 7月3日(木)は、施設と学童の勤務。学童では、月の行事として「スポーツ・レク教室」を行いました。 最初に行った“似顔絵ゲーム”お互い、向かい合っているお友達の顔を書くゲームです。それぞれ上手に特徴をつかんでいましたよ。 これは“輪ゴム渡しゲーム”です。 ポッキーを口にくわえて、輪ゴムを次の人に渡すというおなじみのゲームですが、こんな集中した顔は滅多にみられるものではありません。この手前の男の子には前歯が2本ありません。 体育館での“尻尾取りゲーム” キャーキャーと走り回っていました。 7月4日(金)は、 勤務は施設だけでしたので、1時間ほど残って利用者たちに編み物の指導をしてきました。施設では8月の初めに夏祭りを予定しているようです。そこでは盆踊りやバザーなどお店もあり、利用者はその場所で、今作っている編み物の作品なども売るのだとかで、そのためにせっせと作っているようですよ。 いずれにしても、目標があれば良いですね。 7月5日(土)は、午前中に床屋さんへ。顔そりのついでにカットもしてもらいましたよ。午後は夕方になって畑へ。趣味の草取りに励んでいました。 7月6日(日)は、地区内一斉クリーン作戦に参加。7時から約1時間。町道や県道の清掃活動を行っていました。ごく近所でも合わずに過ごしている人たちが実に多く、こういう地区上げての行事はお互いの友好のために貴重な場となっている事を気づかされましたよ。夜は我が町の一番山手の地区の七夕まつり。夜には花火も打ち上げられ、雨の晴れ間の夜空に舞い散る花火を我が家も家族そろって見物していました。この花火、夏の花火としては県内最初になります。この日は夜も暑く、夕涼みにはちょうど良かったですね。
2014年07月01日
コメント(7)
日記記入率どんどん下がって来ています。当たり前ですね。更新していないのですから~。(皆様へのご訪問も伸びています。申し訳ありません。近日中にお邪魔しますので、よろしくお願いします。) さて、28日、29日の両日はファミリーマートカップ全国小学生バレーボール大会の県予選大会でした。りえばぁが週一回指導に行っている子供たちの本体チームもこの試合に出場していました。シードされていたこともあり、1日目の試合は第4試合となっていて、チームにとっての初戦は12時半ごろからになっていました。それに合わせて会場に行きましたが、地元が会場とあって、先輩や家族などが大勢駆けつけていて、チームの応援席は大応援団になりました。下の子どもたちもそれに応えて、その日予定の2つの試合も危なげなしに勝ち、2日目に進めることになりました。 2日目29日は前日に勝ち残った4チームが全国大会 出場をかけての試合。Kチームは準決勝を勝ち、いよいよ決勝戦に。1セット目は勝ち、2セット目負け。3セット目はこの試合特別ルールで15点先取した方が勝ちとなっていて、終わってみれば確か15対13だったか?あと1歩のところで全国行きは叶わぬ結果になってしましました。残念な事でしたが、チームは北信越大会に出場できますので、気持ちを新たにまた頑張って欲しいと願っています。 一日目の試合始まりです。 決勝戦は男女同時刻にはじまりました。 そのセレモニーの模様です。 こちら赤いユニフォームがKチームです。善戦むなしく 決勝では敗れてしまいましたが、このことで子供たちはさらに成長するのではないかと思います。 夏野菜、毎日わんさと収穫しています。キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、ほうれん草、すいかもずいぶん大きくなって来ました。採れたて野菜の味は格別美味しく、それだけでとても幸せな気分になっているところです。
2014年06月29日
コメント(7)
27日、金曜日は施設と学童の勤務。昨日100円ショップでアクリル毛糸と編み針を購入して来ました。100円ショップの、それもアクリル毛糸というのは安い上に、子供たちが好むカラフルなのが多く有難いですね。毛糸にしても編み針にしても、よく100円で売れるものだと感心しましたよ。 先日は寄って来た3人の子どもにお試し教室をしたのですが、小さい子に編み物を教えるのは正直、大変なことだと思いました。かぎ針を持って、編んだところを左手の親指と中指に持ちながら、小指と人差し指に糸をひっかけ、右手の針をクックと動かして糸をカギになっている部分にかけ、取れないように網目をくぐらせる。・・・・・・この動作を何となく普通にやっている私には、どのように教えて良いのか、これも難儀な事なのです。 ただでさえ、「できない!」「難しい!」「無理!」と何でも放り投げる飽きっぽい子どもたちですから、たぶんこの編み物もすぐに投げ出すだろうと思っていました。ところが、最初は興味本位で近づいて来た子どもたちでしたが、この難しい編み物を四苦八苦しながら一生懸命編み針を動かしていてこれは意外な事でしたね。なかなか思うようにならず、絡まったり、バックしたり、別の穴に入れたりして、すぐに「変になった!」「直して!」「どうするの?」とは言っても、投げ出すことなくずっと挑戦し続けていました。ちっともじっとしていない多動な子どもたち、何をさせても気もそぞろで集中力に欠けると見ていたのですけどね。ほとんどはりえばぁが編んだ形になったのですが、それでも仕上がったのを見ては大喜び。「お母さんにプレゼントする」と言ってそれを持って行きましたよ。 できたよ! って。
2014年06月27日
コメント(11)
全3045件 (3045件中 1-50件目)