全18件 (18件中 1-18件目)
1
ナッチや私たち夫婦の風邪についてコメントをくださった皆さん、お気づかい本当にありがとうございました。おかげさまで夫は元気になりました。私も、まだちょっとのどが痛いけど、体は楽になってます。問題はナッチ。峠は越したみたいで、ちょっとほっとしてはいますが、まだ油断したらダメかな?とか思う気持ちもあって。慎重に様子を見ています。自分自身の記録のためにも、27日~今日までのナッチのことを書いておこうと思います。いやはや、しんどかった。----------27日木曜日。熱は日中はあまりなく、元気もそれなりにあった。ただ、鼻水がだんだん黄色くなってきて、すごい量になっていった。咳もだんだん重いものになって。薬を飲んでいるのに効いてる感じがしない。夜になって、再び熱が38度に。鼻はすっかりつまってしまって寝苦しいのか寝つけずにぐずる。ナッチは指しゃぶりをしながらでないと寝ない子なので指しゃぶりをすると息ができなくて「はあはあ」と口呼吸する。眠りたいのに眠れない。そんな感じだった。抱っこして寝かしつける。でも夜中もぐずぐずとしていた。28日金曜日。薬はもう1日分あったけど、土曜日は用事があって受診ができそうになかったので、この日再び小児科受診。夫にまた診察券を入れに行ってもらって受診した。熱は38度くらいならたいしたことないが、鼻水が汚いので抗生剤を出します、と言われた。あと、咳が重いので気管支を拡張する貼り薬を。自宅に帰ってきて早速貼り薬を背中に貼った。ナッチは午後長いことお昼寝をしていた。そのせいか夜になっても寝ない。寝つかせようと思っても全く寝る気配がなく、寝るのが遅くなってしまった。このところ家の中にずっといるから活動が足りないというのもあると思う。この日も鼻づまりがひどく、いびきをかきながら寝ていた。29日土曜日(今日)。朝起きて離乳食や朝のミルクの支度をしていると、夫が起きてきて「ナッチすごい熱だよ!」と。39度3分あった。ナッチは苦しそうに泣きながら布団を這いずっている。鼻は黄色い鼻水でカピカピになってるし、顔は涙だか鼻水だか分からないような感じで濡れている。ちょっとよそ様には見せられないようなひどい顔になってた。今日は用事もあったから一瞬「うわ、マジで!?」と思った。でもそんなこと言ってられない。今日の用事はキャンセルすることにして。まずはナッチにクーリング。ナッチはおとなしく横になっていないのでそけい部に保冷剤をあてることに。ズボンの中にフェイスタオルを巻いた保冷剤を入れてクーリングを行った。チャイルドシート用に買ってあった「カンガルーの保冷・保温やわらかシート」の頭用が小さくてナッチのズボンにも入ってよかった。それから薬を飲ませて、授乳。(本当は食後の薬だけど、おなかがいっぱいになると ナッチは口から薬を出してしまうので食前にやってます)苦しそうだったので、この時間の離乳食は中止。授乳だけした。しばらくしてまた体温を測ると、38度3分までさがっていた。クーリングが効いたかな?ナッチも楽になったみたいで穏やかな表情になった。そこからはだんだん熱も下がってきた。お昼前にすごい勢いで泣いて大変だったけど、授乳の後ちょっとだけ私の腕の中で寝たら、元気になったみたいでごきげんがよくなった。私からちょっと離れて遊ぶこともできるまでに元気に。鼻もだいぶ通るようになって、呼吸がしやすそう。熱は37度7分ほどあるけど、ごきげんがいいのでクーリングはお昼以降はせずに様子を見ることにした。それからナッチが寝るまで、38度台の熱は出ていない。寝てると鼻が少しつまるみたいで、時々「フガッ!」となってるし、また朝にかけて熱が出るかもしれないけどまずはひと安心。週の終わりに、ナッチの元気にハイハイする姿とさわやかな笑顔を見ることができて本当によかった。----------今週はずっとナッチの看病で1週間が終わってしまいました。予定もいくつもあったけど、全部キャンセル。今朝の熱はかなり焦ったけど、クーリングが効いたのかすぐに下がって本当によかったです。ナッチは具合が少し良くなると動き回って、また熱が上がって以下繰り返しって感じ。もう少し大人しくしていてくれたらいいのに…と思いつつも、笑顔で動きまわるナッチを無理に止めることもできず。仕方がないですよね、こればっかりは。言って分かる年齢じゃあないんだし。このまま熱が上がらず、風邪が治っていきますように。
2008年11月29日
コメント(10)
昨日の記事として、小児科受診の話が載ってますのであわせてごらんください。ナッチの風邪、どうも我々夫婦にもうつったみたい。家族3人で鼻水ぐずぐず、せきコンコン。なんだか胃も荒れた感じになってる。これがナッチの風邪かあ。けっこうしんどい。ナッチ、つらかったね。離乳食やミルクの量が減るのは仕方がないね。だって、胃が重い感じだもん。今までの風邪は序の口だったんだなあ。鼻水とかすごい出てて、ナッチかわいそう。鼻を自分でかめればいいんだけど、そうはいかないし。鼻がむずむずするようで、鼻をこするしぐさをしきりにする。早く薬が効いてくれないかな~。私の方も、明後日はインフルエンザの予防接種を受けに行く予定だったけど、キャンセルしないと。授乳中で薬も強いのが飲めない(というか飲みたくない)私がひょっとしたら一番長引くかも?そんなの嫌~!早く治したい!
2008年11月26日
コメント(14)
昨日ブログを書いて、このまま熱が上がらなければ…と思っていたけど、夜になってまた熱が上がってきた。ナッチもぐずってなかなか寝ようとしない。夜泣きもすごくて、抱っこしていると寝るけどおろそうと体を傾けただけでわんわんと泣きだす。ううう…母ちゃんだって眠いよ…仕方がないのでナッチをおなかに乗せて横になったら泣かなかったのでそのまま寝かせる。私もそのまま寝てしまった。いつの間にかナッチは布団にちゃんと寝てたけど(^^;)全然覚えがない。いつ寝かせたんだ?そんなナッチを連れて、今日は小児科へ行ってきた。いつもはインターネット予約をするけど、熱が出たりして早く見てもらいたかったので朝夫に診察券を入れに行ってきてもらった。7時からの受付で、夫は7時くらいに小児科に着いたけど夫が行った時にはもう13番目だったそう。連休明けだからみんな早く診てもらいたいんだろうな。朝ごはんを食べて、支度をして。ナッチはその間もぐずぐず。抱っこしてないとものすごい勢いで泣く。靴下を履かせたいから、とおろしただけでこの世の終わりのように泣く。なんとか支度を整えて。いざ小児科へ出発。車に乗ったらやっと落ち着いたナッチ。外の空気を吸って、少し気が変わったかな?小児科に着いて受付をしたら、すぐに奥に通された。そして体重測定。(実は7カ月健診は別の小児科でやったので、この小児科は久しぶり)……7カ月健診のときより減ってますよ?7カ月健診のときは授乳直後だったし、今日は体調不良だし、まあ、こんなもんなのかなぁ。健診のときのが増えすぎだったわけで。それからほどなくして先生に呼ばれる。経緯を説明すると先生「うーん、熱と言っても大したことないよねえ」そして診察。先生「胸の音もきれいだし、のどもきれいです。 うーん。これなら抗生剤いらないかなー。 お母さん、血液検査させてください。 大したこともないのに抗生剤使いたくないんで」そして血液検査。看護師さんに「お母さんはあちらでお待ちください」と言われ、部屋の外へ。中からはナッチの悲鳴ともとれる鳴き声が聞こえてくる。「母ちゃんはいないし、押さえつけられるし、痛いし、助けてー!」って感じだったんだろうなあ。呼ばれて行くと、ナッチがぐずぐずと恨めしそうな顔でこちらを見ていた。検査結果が出るまで抱っこで待つ。検査結果が出て、再び呼ばれて。先生「やっぱりあまり炎症反応は起きてないね。 CRPっていうのを見るんですけど、 0.6以下なら正常値なんですが、0.8でした。 なのでほぼ正常ってことで抗生剤は出しません。 鼻水を抑える薬と、せきの薬を出しておきます。 抗生剤を飲まないので、熱がもう少し続くかもしれないから また検査するのもいいと思う。 様子を見てまた来てください」熱は出たけど、たいしたことなかったみたいでよかった。先生はナッチにも「嫌な思いさせちゃってごめんなー」って言ってくれた。でもそれではっきりとしたことが分かったんだからよかったよね。午前中はそんなこんなで終わり。午後は2人、ゆっくりと過ごした。やっぱりナッチは私がいないとぐずってしまう。できるだけそばにいてあげることにした。お薬もらったし、早く治るといいね。
2008年11月25日
コメント(0)
昨夜遅く、ナッチが熱を出した。寝ていたナッチがぐずぐず泣いて。いつもみたいな夜泣きかな?それとも授乳かな?そう思って抱っこして、少し落ち着いたところで授乳しようとしたけど…またわんわんと泣きだして、授乳どころじゃない。あれ?なんか変だぞ?夫とかわるがわる抱っこしつつ。そのうち気づいた。ナッチ、ふるえてる。ひょっとして、熱?泣きやんでも小刻みなふるえはおさまらない。熱をはかると、38度あった。38度の熱を出すのは初めてのナッチ。ふるえてるってことはまだ熱が出るのかな?水分補給のためにミルクだけでも少し飲んでほしいと思ったけど、あまり飲まずにそのまま寝てしまった。熱が出きってない感じがしたので、温かくして休ませる。夜中、熱をはかると最初よりほんの少し下がっていた。おむつにおしっこも出ている。いろいろ確認しているうちにナッチが目を覚ましたので添い乳する。少し噛まれたりしたけど、それなりに飲んだよう。また眠ったので私も隣で寝ることにした。朝になって、また熱をはかる。夜中より下がってて、37.6度と微熱程度におさまっていた。ほっとした。今日は振り替え休日なのでかかりつけ医はお休み。一応休日当番医をおさえておいて。夫は今日は仕事なので出勤。今日はおっぱいやミルクはしっかり飲むけど、離乳食はぐずってしまってあまり食べない。おかゆをちょっとと、バナナヨーグルトで終わりにした。水分は授乳でとれるから大丈夫かな。ナッチは、私が近くにいれば落ち着いているしごきげんだけど、離れるとわんわんと泣きだしてしまう。抱っこすると泣きやむけど、離れようとするとまた泣く。しんどいってことなんだろうな。あと、鼻水が出ている。これは例によってママ鼻水トッテ登場。抵抗されつつも、鼻水を吸う。熱も高い状態が続いているわけじゃないから大丈夫だと思う。でも、昨夜の発熱はちょっとびっくりしたな。まだ気は抜けないけど、このまま熱が出ないことを願ってる。[公開日時 2008/11/24 14:35:55]
2008年11月24日
コメント(8)
今日ついに、ナッチがしっかりつかまり立ちをするようになった。今までもこたつに手をかけて膝立ちぐらいはしていたんだけど、しっかり立ったことはあまりなかった。あ~写真でも撮っとけばよかったかな。何しろ不安定で、見てるこっちが怖くって、写真どころじゃなかったんだよね。ストーブガードにもつかまって立ったりして、危ないったらありゃしない。まあ、それはまた撮るとして(^^;)こりゃ、私が家事で見守りがなかなかできないときは…やっぱりおんぶ?バウンサーは今「嫌い」の時期になってて、長い時間乗ってると「うあぁぁぁああぁぁぁぁ」と叫びだす(゚-゚;)…おんぶかあ。おんぶすると髪の毛引っ張られるんだよ(´Д`;)痛いよーそれより何よりナッチ…お座りいつ覚えるの~?立つより先に座ることを覚えてほしいんですけどねえ。
2008年11月20日
コメント(4)
今日は夫と私の結婚記念日。先週は入籍記念日だったけど、今日は式を挙げた日。今日は夫がケーキを買って帰って来てくれた。今朝特に「今日は結婚記念日」みたいな話はなかったから、夫は忘れちゃってるのかな?と思ったらそうではなかったみたい。ケーキはナッチを寝かしつけてから2人で食べた。おいしかったそういえば、披露宴の夜、挙式、披露宴をしたホテルに泊まったんだけど、披露宴で出されたケーキをホテル側でとっておいてくれて、夜2人で食べたっけ。あれもおいしかったなあ。あれからもう2年たったんだねえ。たった2年とは思えないくらい、凝縮された2年。妊娠して、出産して。私たち家族が、これからどうなっていくかなんて誰にも分からないけど、これからも元気で、仲良くやっていきたい。寒い寒い結婚記念日に、そんなことを思うのでした。…………全然話は違うけど、寒いよ!マジで!県の北の方では平地でも雪が降るって予報が出てるよ!明日の朝には最低気温マイナスですってよ!おととし式を挙げた日はあったかかったのに、今年は寒いよ~!
2008年11月18日
コメント(10)
健診を無料で受けることができる補助券を捨ててしまったアホな母ですが、今日、ナッチの7カ月健診に行ってきました。もちろん自費です(5,250円ナリ)。まずは計測。体重7,170g身長67.0cmと順調に大きくなっております。体重は授乳してあまり時間が経ってないときにはかったのでちょっと上乗せされてるかな~って思うけど、7,000gを超えたのでほっとしてます。身長は、今日はなかなか測らせてくれなくて、押さえたら大泣き。そこからは不機嫌で聴診器を当ててもらってる間も泣きっぱなし。おまえはそんなにあおむけが嫌いなのか(゚-゚;)それから先生の問診。母子手帳の保護者の欄の「お座りができますか」に「いいえ」と答えていたので、それについていくつか質問された。まだしっかりと体を支えられないんだよね。それにすぐ動こうとしちゃうし。先生「体を傾けると支えようとする動きがあるし、 これだけ元気だから大丈夫でしょう」まあ、あまり心配してないんだけどね。そのうちできるようになるでしょ、と思ってる。かえって、今日質問されて心配になっちゃったよ。今の段階でできてないと一般的にはまずいのかい?まあでも、総合的には問題なし。元気でよろしい、と言われました。市の計測にもマメに通ってるし、体重とか身長の推移も分かってるし、心配なことは都度相談してる。でも、保健センターには医者はいない。今日お医者さんから「問題なし」を言われて一安心だったのでした。
2008年11月17日
コメント(4)
今日からナッチの離乳食を2回食にした。今までやろうか、どうしようか、でもめんどうだし(オイ(゚-゚;))とか思ってたけど、この前の育児教室でもう2回にしてもいいって言われたから今日から始めることにした。時間は大人で言う夕食の時間。いつもの離乳食よりちょっと少なめで。ナッチは「いつもの時間と違いますよ?」みたいな不思議そうな顔をする。でも、食べっぷりはいつもと変わらずよく食べる。もりもりと食べる。う~ん、いい調子。しかし、問題はそのあとの授乳。乳首を噛むんじゃなーい!仕方なく、いつもより短めに母乳は終了してミルクへ。ミルクも、ニプルを噛みつつ、それでもしっかりと飲んだ。ナッチは離乳食を食べてもあまり授乳の量が変わらない。逆にミルクを飲んでも離乳食はパクパク食べる。たまにおなかがすきすぎて泣いた時なんかはミルクを先にあげるけど、離乳食は残さず食べてる。…離乳食は別腹ですかい?ナッチさん。
2008年11月15日
コメント(10)
11月11日の入籍記念日。その日の出来事として、育児教室編はすでに昨日の記事に書かれていますのでコチラから合わせてご覧くださいませ。 育児教室が終わって、バタバタと自宅に帰ってきて。思っていたよりかえってくるのが遅くなってしまってちょっと焦った。ナッチの授乳、いつやればいいんだ?いつもは離乳食の後にすぐ授乳しているんだけど、今日は育児教室の流れ的にそれができなくて、帰ってきてもナッチはおなかがすいた様子もなくて、どうしようかと考えた。――とりあえず、私のお昼ご飯から先に食べよう。お昼ごはんを急いで作って食べる。ご飯を食べ終わったころ、ナッチが泣き始めた。ハイハイをしながらも泣いている。抱っこしてあげても泣く。これはおなかがすいたのかな?授乳をすると落ち着いた表情になった。さて。夕食の買い物に行かないと。入籍記念日、どんな夕食にしようかと、実は夫と考えてあった。夕食の献立、それはしゃぶしゃぶ。(ぶりしゃぶ&豚しゃぶ)簡単で、豪華で、おいしい。鍋関係は正直私は「今年は無理かな」とあきらめてたんだけど、夫が大丈夫だよ、というのでしゃぶしゃぶに決定。どうしても困れば交代で抱っこしたり遊んだりしながらやればいいよね。いつもはナッチを早く寝かしつけるんだけど、今日だけは特別。たまにはいいよね。ということで、食材の買い出しに。と思ったら、またナッチが泣きだした。今日はどうしたんだろう?今度はおんぶ紐(スリングではなくておんぶ紐)でナッチをおんぶしてあやす。しばらく泣いていたけど、泣きやんだのでそのまま買い物に出かけた。買い物の間はおとなしくしてくれて助かった。帰って来てからまた授乳。そして野菜を切り分ける。ナッチのご機嫌が悪いのでスリングでおんぶ。そしたら、おんぶしたとたんにウンチをしたみたい。かぐわしい香りが私とナッチの周りに…(゚-゚;)ナッチも急にごきげんになった。おなかが苦しくて泣いてたのか!離乳食がおなかに負担になったんだね。このときやっとそのことに気づいた私。謝りながらおしりを洗った。夫もこの日はいつもより早く帰って来てくれた。夫が帰ってきてから最後の準備をして、しゃぶしゃぶ開始!夫はビール、私は久しぶりの緑茶で乾杯。ナッチは残念だけどバウンサーで見学。いろいろ話しながら食べていった。ナッチは最初のうちはおとなしくしていたけど、だんだん退屈になってきたのかぐずりだした。仕方がないので床に下ろす。とたんにごきげんでハイハイし始める。いつもはテーブルで食事をしているけど、今日はこたつでの夕食なので、ナッチが危険にならないように気をつけて見守りながら、ゆっくりと夕食を食べていった。意外にそんな状況でもご飯を食べることができた。もっと月齢が進んだらこうはいかなかったと思うけど、今回は思った以上に普通にしゃぶしゃぶが食べられてよかった。結婚してから、もう2年たつ。今年はナッチも生まれて、ケンカすることも増えたけど、仲良くしてくれてありがとう。ナッチが生まれてから、今まで以上にいろんなことに協力してくれて、本当にありがとう。おかげでナッチもすくすくと育っているよ。これからもケンカしながら仲良くしていこうね。ナッチと、夫と、私と。元気で仲良く、暮らしていけますように。
2008年11月13日
コメント(12)
昨日の記事で書いたように、昨日は入籍記念日だった。が、ちょうどナッチの育児教室と重なったため、なんだかバタバタとした1日となってしまった。で、今日はその育児教室のことを書こうかなっと。入籍記念日そのもののことは別で書こうと思う。なんだか長くなりそうなので… 昨日の記事を書いてから、すぐにナッチを連れて保健センターへ。育児教室は離乳食と歯の話を中心に行われた。メインイベントは離乳食の調理実習と試食。いったい何を作るんだろう。事前に献立は明かされなかったので(聞けば教えてくれたのかもしれないが)ちょっとドキドキした。保健センターにある調理室ではすでにその日教えてくださる職員さんが仕込みをしている。結構手の込んだものをやるのかな?私が行ったときにはすでに5組ほどのママさんと赤ちゃんがいた。もうつかまり立ちや、2、3歩歩いている子もいてびっくり。ナッチのハイハイも早いな~って思ってたけど、それよりも早い子がいた!ナッチは下におろすとしばらくあたりをうかがっていたけど慣れてきたらハイハイでほかの子のところに突進。ほかの子の頭に触ったりしてた。あまり乱暴はしないでおくれ予定の時間をちょっと過ぎたところで、教室の開始。職員さんが自己紹介をしてくれて、まずは離乳食の話から始まった。離乳食の基本的な進め方とかを話してくれた。そのあと、離乳食の調理実習。大人の献立から取り分けをして作るとのこと。形態は中期程度のものを作る。少し形があるものだと聞いて、ナッチはまだ初期のものを食べているので大丈夫かな?と思った。調理実習の間はそれぞれ自分の子どもをおんぶ。スリングでうまくおんぶができるかドキドキしたけど、ナッチはあまり暴れずにおんぶされてくれた。そして調理室へ移動した。そしてグループに分かれて調理開始。作った料理は野菜あんかけ豆腐。ここでまたちょっと心配が。ナッチは豆腐をまだ食べたことがない。とはいえ、食べさせないというわけにもいかないし…腹をくくるしかないね。手順としては、すでに煮てやわらかくなった野菜を鍋から取り出してつぶしたり細かく刻んだり。それから別の鍋に入れて再び火にかける。この取り出して細かくする作業のときに、ナッチ泣きだしてしまって焦った。途中までは切ってたんだけど、ほかの人にお任せしてナッチをあやす。どうしたんだよー。大丈夫かー?しばらく泣いていたけど、ナッチはそのうち眠ってしまった。火が十分通ったら味付けをして、ひと煮立ち。最後にとろみをつけてできあがり。おかゆも事前に作ってくれてあって、試食と言いながらも結構な量の離乳食ができあがった。そして、大人の分も同時に作ってそれも試食した。……試食、と言っても、ナッチ寝てるんですが(゚-゚;)スリングをほどいてナッチを床に置いて。少し寝ていたけど、目が覚めたので試食させることにした。大丈夫かな?まずはおかゆを一口。いつもよりずっと水分の少ない、粒のあるおかゆだったのでナッチは「??」と神妙な顔つきで食べる、でも吐き出すことはなかった。んじゃ、おかずは?少し食べさせる。これも神妙な顔をしたけど、まずくはないみたい。近づけると口を開けて食べる。ほかの子は形があったりするから嫌がったりしてるのに、うちときたらどんどん食べる。栄養士さんや歯科衛生士さんに食べ方を見てもらったりもした。そしてアドバイスを受けた。食べがいいので、今自宅であげているペーストよりももう少し粒があるものをあげてもいいかもしれないこと。でも、モグモグ期に移行するのはまだ早いので、ゆっくり2カ月くらいは今のゴックン期を続けていいとのこと。(2カ月-2カ月-3カ月のペースで離乳を進めていけばいいと言われた)2回食はもう始めてもかまわないこと。お茶はまだ無理してあげなくてもいいこと。ストローの練習よりコップの練習を先にやった方がいいこと。(口の機能がまだまだだからうまくストローは使えないかららしい)いろいろ質問して、そして答えてもらって、1カ月やってみて疑問に思ったり不安に思っていたことに答えてもらってすっきりした。いろんな人に見てもらったりしてる間に、ナッチはかなりの量の離乳食を食べてしまった。始めて形があるものだったのに、嫌じゃなかったのかい?私も大人用のを試食して。ナッチの残りも食べてみて。だしの味がしっかりついていて、それだけでおいしいなあと思った。食べ終わったら後片付けをして。アンケート用紙があったのでそれを記入して流れ解散。アンケートを書きながら他のママさんに勇気を出してアドレスを聞いたりした。そんなこんなで育児教室は終了。さて、午後は夕食の準備を!……と思っていたら、ナッチが不機嫌。いつもと違うリズムの授乳や離乳食で嫌だったかな、と思ったら…。夕方、大量のウンチが!どうもいつもより重い食事でおなかが苦しかったよう。ウンチが出たとたんにご機嫌になりましたとさ。ごめんよ、母ちゃん調子に乗って食べさせ過ぎたね。また今まで通り、ゆっくり進めていこうね。心配していた豆腐も普通にクリアできたようで。(一応5大アレルギーの1つだから心配していた)よかったよかった。育児教室、行ってよかった。実際にナッチの食べ方を見てもらってアドバイスをもらって。食形態がちょっと大きすぎなんじゃないの?と思ったりもしたけど。今後の参考になる育児教室だった。[公開日時 2008/11/12 22:01:10]
2008年11月12日
コメント(6)
いつもは前の分のコメントを返してから新しいのを書くんだけど、今日はコメント遅れます。ごめんなさい。今日は私たちの入籍記念日。そして、今日はナッチの育児教室。今晩はゆっくりディナーでも、そのためにしっかり準備を、なんて思ってたけど、そうはいかなそう。これから育児教室に行ってきます。今日は離乳食を作って試食もするんだ。何作るんだろう。どきどき。
2008年11月11日
コメント(4)
7日の記事にも書いたように、ナッチにはすでにバナナを食べさせていた私。でも、今までのバナナは小さい、モンキーバナナ。そして、今日あげたバナナは、普通のスーパーで100円くらいで売ってるようなバナナ。モンキーバナナは好きでも嫌いでもないって感じで普通に食べてたので、これもそうかなって思ってあげたら…。「! これ、なに! おいしいじゃん!」という感じで飲みこんだらすぐに口を開けて催促。夫と2人、笑ってしまった。今まではそんな反応を示したことなかったんだよね。口も開けるし、吐き出したりしないし、笑顔で食べたりしてたけど、催促するような雰囲気は全くなくて。あまり食べ物に執着がないのかな~って思ってたくらい。バナナはあっという間に完食。ナッチは「えっ、もうないの?」という顔をしていた。好きなんだ、バナナ。ていうか、モンキーバナナはあまりおいしくなかったのかな?バナナの種類でこんなに反応が変わるなんて思わなかった。りんごとかでもそうなのかな?好きな食べ物が見つかったみたいで、よかったね、ナッチ。でも、バナナばっかり食べてちゃダメだぞ。
2008年11月09日
コメント(10)
昨日日記を書いてからふと自分のブログを見たら昨日の日記がちょうど600件目の記事だった。こんな節目の記事でりす(いじゅういん)の正体を明かしてしまうとは。そして601件目、これもまた新たなるスタートとしてふさわしい。 今日でナッチは7カ月を迎えた。毎月毎月思うのは、元気に育ってくれてることへの感謝。どんどん育って行ってしまうことへの一抹の寂しさ。そんなことを今日も感じつつ。この1カ月のナッチの変化は以下の通り。◎ハイハイまだずりばいとのミックス状態ではあるけど、かなりハイハイになってる。今までは一つの部屋から出ることはなかったけど、先日ついに部屋を行き来できるようになりまして。世界が広がって楽しそうなナッチであります。高ばい?もちょっとするようになって。そういうことは座れるようになって、しっかり腰がすわってからにしてほしいんだけどな(゚-゚;)◎離乳食まだ1回食が続いてるけど、今のところかなり順調だと自分では思ってる。食べたものは、えーと…・おかゆ←当然(^^;)・じゃがいも・小松菜・にんじん・トマト・バナナ・みかん・りんご・大根・キャベツ・玉ねぎ・かぼちゃ・とうもろこし(ベビーフード)今のところこんなところかな。あ、ベビーフードで「にんじんとトマト」ってヤツもあげてみた。並べてみると意外に食べてないなあ。もっといろいろ食べさせた気分でいたんだけど。食べさせるものによって表情はいろいろだけど、吐きだされたものはない。ただ、ベビーフードはウケが悪かった。もっと段階が進んでくればおいしいものもあるんだろうけど、素材味で勝負するものは、やっぱり手作りにはかなわないみたい。母ちゃんがんばるよ。◎うつぶせ寝とあおむけ寝寝がえりを覚えてから、うつぶせ寝でしか寝なくなっていたナッチだけど、再びあおむけでも寝るようになった。自由に寝やすいように寝てるみたい。◎チャイルドシート不機嫌な時はのけぞって乗るのを拒否するように。それでも乗せちゃう母ちゃんです。シートベルトまですればだいたい諦めたように指しゃぶりをはじめる。スマンね。これに乗ってくれないと母ちゃん運転できないのだよ。◎おんぶやっとスリングでおんぶができるように!…あ、これはナッチの変化じゃなくて、私の変化か。でも、ナッチの体がそれなりに大きくなってきたのでおんぶがしやすくなったのは事実。やっぱり抱っこひもよりも肩が楽。背負うのは大変だけどね。◎ウ●チス離乳食をはじめて、いろんなものが●に混ざって出てくるように。形状も少し固さが出てきたかな?(と言ってもまだまだ軟●)そしてナッチは、その●の始末を思いっきり体をくねらせて拒否するようになった。仕方がないので最近は丸裸にしてシャワーor座浴。その方が絶対に楽!多少動いたってオシッコしちゃったって、お風呂だから流しちゃえるし、時間がかからない。服を着せるのは、ハイハイで逃げるナッチを追いかけて大変なのですがね…◎声大きな声をだんだん出すようになってきた。夫と私の食事中、2人で話に夢中になってると大声を出して呼ぶような声を出したりもする。甘えて泣くときには「んま~ま~」と泣くことが増えたので他人が聞いたら「ママ」と呼んでいるかのよう(^^;)だが私は「ママ」と呼ばせるつもりはないぞ。そんな柄じゃない。◎夜泣き夜中に限って言うと、うちはあまり夜泣きしない方だと思う。ちょっと「うっ」とか言ってることはあるけど、大泣きされて…っていうことは1週間に1回あるかどうか。それでも「うっ」だけで十分私は目が覚めるので寝不足っぽくなるけど。夜中じゃなければ、だいたい寝ついてから1時間くらいたつと泣く。1回しっかりと泣く。これは2~3日に1回はある。抱っこすると泣きやんでまた寝る。そのあとはぐっすり。これも夜泣きってことなのかな?◎歯この前書いたとおり、歯が生えてきた。一昨日より昨日、昨日より今日、歯がしっかりと見えるようになってる。成長を強く感じる出来事でもあります。こんな感じで。この1カ月は劇的な成長とか変化とかはあまりなかったかな。でも、日々動きのスピードとかは変わっていっていて、少しずつだけど確実に育っているナッチを感じる1カ月だった。
2008年11月07日
コメント(4)

はじめまして。ぼく、りすのぬいぐるみ、いじゅういん。よろしくね♪ハイ、というわけで。ワタクシのハンドルネーム、「りす(いじゅういん)」はこのぬいぐるみからつけました。その昔、インターネットを始めたばかりのころ。気にいったHPに書き込みをしようと思った私は、どうやら名前を書かなければいけないということに気づいて。さすがに本名は…しかし、何にしたらいいんだろう…と、悩んだときにそばにあったのがこのぬいぐるみ。最初は「りす」だけでした。でも、世の中に「りす」というハンドルの人がたくさんいることに気づいて。ほかの「りす」さんと区別をつけるために「(いじゅういん)」を後ろにつけて。りす(いじゅういん)と相成りました。「()」にはあまり意味はありません。……こんなワタクシでよろしければ、今後ともよろしくお願いいたします。~ お ま け ~ぼくね、へんしんできるんだよ!ねっ、すごいでしょ♪ところで、ぼくのなまえね、ぼくがふとっちょだからって伊集院光からつけたんだよ。ちょっとそのセンスってどう?っておもわない?そんなことを言ういじゅういんの変身の途中の姿がこちらこんなところをみんなにみせたらはずかしいよ!
2008年11月06日
コメント(10)
3日の記事も連続でアップしております。そちらもよろしければご覧くださいませ。 いつものように離乳食をナッチに食べてもらって。口の周りを拭いたり口腔内を清拭したりしていたとき。なんか、口の中に固いものが…じかに指で触ってみると、確かにある。歯。いよいよ登場してきましたよー(゚-゚;)最近乳首を噛まれると痛いなーとは思ってたんだけど。――ああ、成長してるんだな。赤ちゃんから卒業し始めたんだな。いやいやまだ乳児でしょ。って思うかもしれないけど。私の中では、歯が生えると「赤ちゃん」から「子ども」になるイメージがあって。見た目も、歯が生えてると赤ちゃん度が下がるっていうか。とにかくそういう私の中でのイメージ。赤ちゃん時代は、終わりに近づいていることを切なく感じつつ。………お願いだから、乳首を噛まないでー!心だけじゃなく、乳首にも痛みを覚える、歯の登場なのでした。
2008年11月04日
コメント(4)
実家ではのんびりと過ごさせてもらった私とナッチ。ナッチに授乳した後、ナッチは私の腕の中ですやすやと眠ってしまった。母は「そのままにさせてあげなよ。 普段は忙しくてゆっくり抱っこできないでしょ?」と言ってくれて、そのまま私の腕の中で30分くらい寝かせておいた。私は未だに授乳クッションを使って授乳することが多く、このときもクッションを使っていたので体勢はきつくない。だんだんお尻はしびれた感じになってきたけど、ゆっくり寝顔を眺めつつ、お茶を飲んだりした。抱っこで寝るナッチはとてもかわいくて、心安らかに眠っていた。私もとても優しい気持ちになった。今は一人でも寝てくれるようになったけど、抱っこは気持ちいいんだな。私もそうだったな。赤ちゃんのときのことは覚えていないけど、小さい頃、居間で寝ちゃった私を父や母は私を起こさないようにそっと抱っこして布団まで連れて行ってくれた。抱っこしてもらったときに気がついたことがあって、すごく気持ちよかった。抱っこしてほしくて、わざと寝たふりしたこともあったな。これからもたまには抱っこで寝かせてあげたいな。ほんの30分くらいの時間だったけど、すっごーく、すっごーく、ほんわかとした、幸せな時間だった。
2008年11月03日
コメント(0)
実家に帰ったときのことをちょっと書いてみる。土曜日の夕方、荷物を積み込んで実家へ。しかし、暗い場所では私の姿がないとダメなナッチは暗い車の中で大泣き。仕方がないけど、泣かせたまま車を走らせた。実家へ着いてもナッチは泣きやまない。「ここはボクの家じゃない~!」と不安がる。しばらく抱っこしたまま過ごした。慣れてきたらいつものようにハイハイを始めるナッチ。私がポリオの予防接種をするために預けたときよりずっと動けるようになってきたので母は驚いていた。だんだん慣れたところで父帰宅。ナッチは父がどうしても苦手らしく、また泣きだしてしまう確かに父はコワモテだけど、泣かないでよ~それも少しずつ慣れてきて、少し離れたところからならニコニコ笑顔も見せるようになってきた。ナッチに泣かれても「気にしないさ~」って父は言うけど、きっとさびしく思ってるんだろうな。早く慣れてほしいな~。夜はいつもよりちょっと遅い時間に寝かしつけ。しっかり寝つくまでに何度かひどく泣いたけど、夜中はぐっすり寝てくれた。前に泊まった時は普段泣かないような時間に泣いたりして参ったけど、今回はよかった!日曜日、午前中はナッチとお昼寝したりしてゆっくり過ごす。普段はナッチがお昼寝していてもなかなか一緒には寝られない。母が「一緒に寝たら?」と言ってくれたので短い時間だったけど寝かせてもらった。ナッチの目が覚めて、離乳食の時間。いつもどおりモリモリ食べて、母を驚かせた。午後は実家の近所を散歩。通っていた中学校まで歩いて行ってみた。中学校は最近建て替えを行って、私が通っていた中学校の面影はひとつもない。校門から、敷地内に入れるのかな?無理かな?よく分からなかったけど、休みの日のせいか入れそうな感じだったので入ってみた。校舎もグラウンドも私が通っていた時とは全く違う。ちょっとドキドキしつつ歩いていると、私が在学中に○周年記念で立てた塔が目に入った。うっわ、なつかしい~!これ、まだあったんだ!懐かしさに目を細めつつ、実家に戻った。それからまたのんびり過ごして。日が暮れる前に帰ろうと思っていたけどナッチがお昼寝してたのもあって帰るのが遅くなってしまった。夏なら明るい時間だったけど、もう11月なので外は真っ暗。あらー……これは、来た時と一緒になるかなー。車に荷物を積み込むためにナッチを母に預けたら、ナッチはもうすでにぐずぐず。車庫が狭いのでそのままじゃ荷物を積めないので車を動かしたら、ナッチはわんわんと泣きだしてしまった。置いて行かれちゃうと思ったみたい。「大丈夫だよー」と顔を出したんだけど、恨めしそうにこっちを見る。そういうことが、しっかりと分かるようになったんだね。それにしてもそんなに泣かないでー。大丈夫だから。私が抱っこしたらやっと少し落ち着いて。両親と別れて自宅に帰った。当然帰りの車の中もぐずぐず。泣かないでほしかった私は、車の中でずっと大声で歌を歌いまくり。ほんのちょっとでも歌が途切れると泣き始めるのでのどがかれるかと思う勢いで歌い続けた(^^;)大声で歌うせいか、音痴なだけなのか、音程外しまくりな私の歌。頭の中ではジャイアンが歌を歌っておりました。合唱やってた時代もあったのに、私(゚-゚;)そのおかげか、ナッチはほとんど泣かずにすんだ。ナッチを抱っこしたままで荷物をアパートに運び入れて。あわただしくあっという間の里帰りは終わった。実家はやっぱり自宅より気温は低く底冷えする感じがしたけど、のんびりできたおかげで体調もよくなった。やっぱり疲れていたんだなあ。ゆっくり休むのが体調回復には一番だね。ゆっくりさせてくれてありがとう、お父さん、お母さん。
2008年11月02日
コメント(2)
さて、昨日の記事で「おむつライナーを使ってみる」と宣言したわけですが。結果。成功しました!おむつライナーほぼいっぱいに吸収されておりました。しばらくはこの手で行ってみようと思います。おむつの銘柄を変えようにも、まだ今使ってるのがたくさんあるのでもったいないし。できればもうジプシーしたくないしね…。 話は変わって。ワタクシ、実家に帰らせていただきます<(_ _)>だってさ。今日は朝から夫が友人の結婚式に行くために県外に出かけちゃったんだ。いいなーおいしいもの食べてお酒飲んで。うらやましいなー。私も一緒に行けばよかったかなー。でも乳児を抱えて結婚式の間よく分からぬ地で1人ぽつんとするのは嫌だし。風邪もひいてるし(まだ本調子ではない)今回は行かなくてよかったんだよ。うん。そう思うことにしよう。1人じゃご飯作る気もなんか起きないしなー。一晩ぐらいなら実家に戻ってもいいかな。なーんて、気分になって。何泊もする気にはならないけどね。やっぱり気も使うし。両親(特に実父。最近会ってない)は喜ぶだろうし。親孝行よ、これも。なんて、いろいろ思いつつ。実家に行くことに決めたというわけ。泊まりがけで行くのは生後2カ月のとき以来か?あの時は泣いてばかりだったナッチ。実家に帰ってもちっとも楽にならなかったんだよね。今回はどうだろう?ナッチを見てもらうためにちょいちょい実家に行ってるし大丈夫かな?それとも泊まるとなるとまた違うのだろうか?寒いだろうからそれも心配だし。(実家の方がここよりも北に位置していて寒い)さてと、実家に帰る準備しないと。行ってきますね。
2008年11月01日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1