全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
今回の海水浴に持って行ったものなど、次回行くときに備えての覚書です。持って行ったもの・パラソル・折り畳み椅子(ダイソーで210円のもの)・ナッチとフウの浮き輪・お砂場セット・お弁当、お茶(爽健美茶2L)・水着、水遊び用オムツ(フウ用)、タオル・着替え・子どもたちの履き替え用の靴、サンダル・日焼け止め・オムツ・財布や絆創膏など、普段持ち歩いているもの・保冷剤をあるだけ持っていき忘れたもの・レジャーシートパラソルは持って行って大正解でした。でも海の家で貸出したりしてるので、そちらで借りても良かったかも。とにかくあると便利。貴重品やお茶などを炎天下にさらさずに近くに置いておけるし、なによりパラソルの下は涼しい。水分補給のときに涼むこともできるし、本当によかったです。折り畳み椅子はひとつだけ持って行ったのですが、もっとあってもよかったです。荷物をちょっと置くこともできたし、いろいろ便利でした。今回レジャーシートを持って行くのを忘れて、パラソルの下で荷物を置く場所にちょっと苦労しましたが、椅子がいくつかあれば大きなレジャーシートは多分いらないと思います。お砂場セットは、私たちが入った海の家で貸し出ししていました。最近の海の家は、どこでも貸し出してるのかしら?そうなら今後はいらないかも。でも分からないから、結局持って行くんだろうな~。靴の替えは、もし海で流されてしまった時用に準備しました。あと、フウの場合は海で靴をはいてもらったので帰り用に靴の替えを。フウは、きっとサンダルでは砂の熱さで泣いてしまうと思ったので後で洗うのが大変だと分かってはいましたが靴にしました。砂浜の砂は本当に熱くって、ナッチも熱い熱いと騒いでいたのでこれは正解だったんじゃないかな。日焼け止めはラロッシュポゼのキッズ用を買いました。キッズ SPF50 PA+++(PPD31)デリケートなお子様の肌をしっかり守る日焼け止め(子供から大人まで使えます)ラロッシュポゼ アンテリオス キッズSPF50 PA+++(PPD31)【日焼け止め】【子供用】【日やけ止め】ドラッグストアなどで売っている子ども用日焼け止めは強くてもSPF30とかで、海に行くにはちょっと心配でした。そうでなくても連日の外遊びで黒く焼けてる子どもたち。これ以上の日焼けはできるだけ少なくしたいと思い、SPF50のものを、高かったけど買いました。使用感。クリームが柔らかいです。乳液に近い感じ。チューブから出すときに気をつけていないとたれてしまいます。使うときには、ある程度手のひらにとって両手に広げてから子どもたちの腕や顔につける感じです。これでけっこう広い範囲をきれいにぬれている感じがします。柔らかいクリームなのでぬりやすいです。私も一緒に使っていますが、顔に塗っても重い感じはありません。ただ、顔は人によってあう合わないが出やすいので注意が必要かもしれません。日焼け止め効果はあると思います。今回の海で、日焼け止めをきちんと塗れたところは赤くならずにすんだのでそう思います。そして、100gというと結構な量なので、たっぷり使っても夏中もつんじゃないかと思います。今も出かけるときは毎日使っています。そうそう、これを使うようになってから、手の湿疹が減ったんです。毎年日焼け止めを塗るとできる湿疹があり(異汗性湿疹と皮膚科で言われました)水虫のようで嫌だったのですが、この日焼け止めは塗っても湿疹がほとんど出ないんです。肌に負担をかけていないってことなのかな、と思っています。お茶は、前夜から冷凍庫に入れて少し凍らせて行きました。夜からだったのであまり凍ってなかったですが、お昼まで冷たいお茶が飲めてよかったです。また、冷たいペットボトルがお弁当の保冷材の役割をしてくれていました。2Lじゃ足りなかったぐらい。もう少し500ミリペットボトルを買っておけばよかったかな。保冷剤は、行き帰りの車で子どもたちの背中に当ててあげるためのものです。あるだけ持って行ったのは、たくさんの保冷剤をタオルで包み保冷バッグに入れておくと、かなり時間がたった後でも真ん中の保冷剤は冷たい状態が保てるからです。凍ったまま、というのはさすがに無理ですが。近場のお出かけのときはここまでしませんが、今回は暑い海に出かけるということでこの手を使いました。なんか相変わらずの大荷物?コンパクトにしたいと思っても、結局いろいろ持って行ってしまうんだよねぇ。持って行き忘れて「あれがあれば!」みたいなことになるのが嫌なんだ。お茶とかは向こうで買ってもよかったのかもしれないけど、ここは節約ってことで。次回行くときにも、この装備で行くことになるのかなと思います。レジャーシートは次回忘れないようにしなくっちゃ。にほんブログ村ランキングに参加しています。
2011年07月26日
コメント(6)

7月17日。海の日の前日。結婚後初の海水浴に行ってきました!ナッチに海を見せてやりたかったんですよね。テレビの中じゃない、本当の海を。行ったのは新潟県のたにはま海水浴場。早めに起きて出発しました。朝食は姨捨SAで休憩しつつとって、順調に行けると思ってました。しかし、行きの道中、上越高田ICの手前、新井PA付近で渋滞!全然動かずに、焦りました。この渋滞で到着が遅れてしまいました;遅れてしまったせいか、海の家もいっぱいでなかなか入れず…何回か海水浴場の付近を往復しつつ、入れるところに入りました。駐車場に停めて、ほっと一息。しかし、海の家まで案内していただくとき、ナッチが思いっきり転んでしまって大泣きかなり案内する方の足が速くて、夫もずんずん行ってしまうしナッチも焦ったんですよね、きっと。泣いたけどすぐに泣きやんで。今度は私と手をつないでゆっくりと海の家まで行きました。そこの海の家はまだ少し場所にも余裕があり、荷物もゆったり置くことができました。そして、場所も海に近くてよかったです。あまり距離がありすぎると、子どもたちを連れて行くのが大変だったからです。水分補給をして、トイレや着替えを済ませてさっそく海へ。パラソルを立てたりして、日陰も確保。波打ち際まで行きました。ナッチは最初ちょっと怖がっていたものの、だんだん波にも慣れてきた感じでした。でも沖には出たがらなかったです。波を楽しみつつ、砂遊びもしていました。持って行ったお砂場セットのダンプカーを走らせて波にダンプカーを突入させるとかやってました。どこまで行っても車好きですフウは、というと。波打ち際まで来たのですが、ざぶーんと波が来たらすっかり怖がってしまって。波が来ない当たりの砂浜でずっと砂遊びをしていました。バケツに海水を入れてあげたら、そこに砂を入れて砂の感触を楽しんだりもしてました。1歳児はこんなもんかな。ただ、全然水に入らずに延々と強い日差しを浴び続けるのもどうかと思って、途中水分補給をした後はパラソルの下で遊ばせました。(おかげでフウの日焼けはあまりひどくなかったです)しばらく遊んだ後は昼食。作っていったお弁当をみんなで食べました。お弁当と言っても、おにぎりとちょっとしたおかずだけなんですけどね。でもみんなで楽しく食べました。ミニトマトも持って行ったのですが、普段食べようとしないナッチがトマトを食べてくれたのは、外でのお弁当の効果かな?午後も少しだけ海に入りました。それから、川と海との合流点を発見してそこでも少し遊びました。そこではナッチはもちろん、フウもどんどん水に入って行きました。結構深くなっていたので怖かったです。フウってば、腰まで水につかっても全然怖がらないんです。波は怖いけど、水そのものは全然怖くないのね( ̄∀ ̄;)そんなこんなで遊んでいるうちに、だんだんフウが不機嫌に。眠さがピークになってきたようなので撤収することにしました。ナッチはもっと遊びたかったようですが、フウが限界だと説得しました。ただ、遊びたいと言ってもナッチも疲れててぐだぐだ。ちょっとしたことでダダをこね、説得に一苦労。フウはフウでちょっと制止しただけでも大泣き。海の家のおばちゃんたちが優しく面倒を見てくれる場面もありました。おばちゃんありがとう何とか子どもたちを着替えさせ、フウをおんぶして。(おんぶしたら落ち着いた)海の家の皆さんにお礼を言って帰路につきました。帰りは、いったん名立谷浜IC方面に出たのですがすごい渋滞。対向車が来ないのを見計らって逆方向にUターンしました。そして上越ICへ。最終的にはどっちが早かったんだろう?でも、上越インター方面のほうが道の渋滞は少なかった感じがします。少なくとも、全然動かないとかはなかった。高速の渋滞はありませんでした。途中、妙高SAでトイレ休憩。それからはノンストップで帰ってきました。自宅に帰ってきたのは夕方6時前。あっという間の1日でした。子どもたちも私たちも楽しかったけど疲れました~。そして日焼けもしっかりしました。一番日焼けしたのは、私…日焼け止めをしっかり塗った腕や顔は良かったんですが、日焼け止めを塗り切れなかった足や肩、背中が…特に太ももがすごくて、今もひりひりするようなかゆいようなそんな感じになってます。一番日焼けを気にしていたのに、こんなに焼けるなんて…次に焼けたのはナッチ。やはり足がけっこうな焼けっぷりでした。腕や顔には日焼け止めをしっかりつけてあげたんですが、本人が動き回ってしまって足にはあまりつけられなかったんです。次は夫。夫は意外に焼けなかったです。襟のあるシャツを着て泳いでいたせいか、首もほとんど焼けてなかったです。一番焼けてなかったのはフウ。一番日陰にいてくれたのがよかったんだと思います。1歳児なので、まだ日焼けしすぎると痛くなっちゃうだろうし、あまり焼けなくて良かったです。家族での初海水浴にしては、うまくいったかな?子どもたちがまだ小さいからあまり長くいても大変だっただろうし、良かったと思います。子どもたちにも大きなけがなどがなくて無事に帰ってこられて本当によかったです。海の家も良かったし。満足満足。次に行くのは来年かな?何度も1歳3歳連れて行くのは大変だし(^^;)夏のイベントがひとつ終わった感じの我が家なのでした。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2011年07月20日
コメント(6)

お久しぶりです。えーと、もう半月以上書いてないのか。最近はツイッターばかりで、ブログを書いていませんでした。ちょっと重い腰をあげて、今日は書くことにしましたw今日は、子どもたちのことをかこうと思います。ナッチは7月7日で3歳3カ月になり、フウは今日7月15日で1歳6カ月になりました。2人とも元気です。最近は予防接種以外で医者に通うようなこともなく、とても助かっています。ナッチは12日に身体計測をして、身長:92.7cm体重:12.2kgでした。相変わらずのお痩せさんですが、これはもう仕方がないですね。夏は体重が落ちやすいので、キープを目標にしてます。食べても太らないんですよねぇ…分けてほしい、その代謝wナッチは買ってもらった自転車に乗って近所の公園まで行っています。ちょっと上り下りがキツイ道なので、私が押すことが多いのですが、少しずつこげるようになってくれるといいなと思っています。一時期テレビを見るときはレンタルDVDばかりだったのですが、最近はまたおかあさんといっしょとかそういうのを見るようになりました。好きなキャラクターはリンちゃん、オフロスキー。なぜか忍たま乱太郎にハマっていて、その時間までテレビを見ています。一応いつ「見たい」と言われてもいいように録画しているのですけど、興味のないまいんちゃんとかがんばって見てます。レンタルDVDのジャンルは、相変わらずの車と、今は恐竜のDVDを好みます。子供向けからNHKスペシャルの難しいものまで何でも見ます。でも怖いらしくてすぐ隣の部屋まで逃げてしまうんですけどね(^^;)そして遠くから見ているというw遊びは、相変わらずの車好き。ジグソーパズルも時々やります。フウにピースを取られてしまうので、大人がゆっくり時間をとってあげられるときにしかやれないのがつらいところです。フウと追いかけっこも毎日のようにしています。家の中をぐるぐるぐるぐる、きゃっきゃ言いながら走り回ってます。外遊びも大好き。近所の公園、児童館、最近ではおうちプール。家の中じゃ満足しないです。日焼けもすごくなってきてます。私自身も結構焼けてきました。。。フウは12日の計測で身長:身長78.1cm体重:9825gで、順調順調。体重の割におなかがぽこん、と出ていてこれのせいでへそが引っ込まないんじゃないの?とか思うこともありますwそうそうおへそ。まだ引っ込まないんですよね。もうなるようになれー、で見守ってますが、手術になったらいやだなぁ…9月にこども病院に再診なので、その時にいろいろ聞いてみようと思います。フウは、ナッチが使っていた三輪車に乗って満足そうに公園に行きます。最近は泥んこ遊びがお気に入り。バケツに少し水を入れてやると、ドロドロにして遊びます。そして、体中泥だらけ(^^;)水遊びも好きです。ナッチは結構怖がっていたんですが、フウは怖がらずにどんどん入っていきます。いつか溺れるぞ(゚-゚;)と警戒して見ています。奥歯が顔をのぞかせました。そのせいか、最近ちょっと不機嫌でした。1歳6カ月になって、自我が芽生えてきたところもあるのかなぁ?ちょっと気に入らないことがあると床に転がってじたばたしたりします。これ、ナッチはなかったんですよねぇ。だから、ちょっとびっくり。そして、面白く観察してしまうw「うわぁ、典型的なダダこねだわぁ」なーんて。2人目の余裕ですかね(^^;)あと、気に入らないとすぐ物を投げるんです。キーって怒って。注意するんですけど、直らないです。大事大事だよ、というと「あいじぃ」と言ってなでてくれるのですが、また投げてる。何とかならないかなぁ。言葉は、ナッチの同時期と比べたら全然出てきてないです。あまりいろんな単語を教えてあげてないからかなぁ、と最近反省してます。それでも言えるのは「バナナ(あんまんまん)」「かあちゃん(あーちゃん)」「おちゃ(てゃ)」「はいどうぞ(あいでょーじょー)」かなぁ。オウム返しはたまにしてます。母子手帳とかにある「わんわん」とか「ぶーぶー」とかは全然言わないスw12日に保健師さんにも聞かれて、「そういえば、全然そういうの言わないわ!」とちょっと焦ったりした(^^;)1歳8カ月検診では「これなぁに?」とか聞かれるらしいじゃないですか!(ナッチの1歳8カ月検診は、フウの出産入院のため行けなかった)大丈夫かー;そうそう、最近やっと「バイバイ」をするようになりました。手首を返すのを、腰のあたりでやるのですっごくわかりづらいんですが(^^;)やっとやってくれるようになりました。うれしぃー2人は、仲良く遊び、そしておもちゃの取り合いとかしてます。最近じゃ、力ではナッチにかなわないと分かったフウがおもちゃを取られると号泣。うるさいです(^^;)そうやってやりあうのもたまには大事かと思うんですが、まだ意思の疎通が難しい3歳と1歳なのでねぇ。フウも自己主張が始まったし、兄弟関係はますますケンカが増えてくるかな?まだ取っ組み合いとかはしないんですけどね。フウがナッチに全く歯が立たないのでケンカにならない。ナッチがあまり手を出さないというのもあるんですが。でもそのうちすごいことになるんだろうなぁ…だらだらと書きましたが、最近の子どもたちはこんな感じです。あ、この暑さであせもが大変です。ナッチはまだいいんですが、フウが…ケアしてるのですごくひどいというほどではないんですが、一進一退。この夏、夏バテだけじゃなくてあせもケアもがんばって乗り切っていこうと思います。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2011年07月15日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

