全4件 (4件中 1-4件目)
1

先日の日記で、フウが卒乳したと軽く書いたのでそのことについてちょっと書こうと思います。そもそも、卒乳するつもりはなかった私。でも、なぜこんなことになってしまったのか。きっかけは夜泣きでした。誕生日の少し前から、夜泣きが激しくなって、何をしても泣きやまなくなったフウ。もちろんおっぱいでもダメ。どんなにおっぱいをあげてもダメなので、だったらいっそ、夜中はおっぱいをあげなくてもいいんじゃないかと思ったのです。夜泣きのときは抱っこしてゆらゆらとかするようになりました。そうしたら、だんだん朝起きたときもおっぱいを欲しがらなくなってきました。で、そのタイミングでナッチが風邪(RS?)をひき医者に行ったりして、おっぱいをあげる時間があまりなくなっていきました。フウも空気を読んでくれたのか、「ミルクあるしいいや」と思ったのか、おっぱいを欲しがらず…気がついた時にはすっかりおっぱいは忘れ去られておりました(涙)おっぱいが張るなと思ってあげようと思ったら時すでに遅し。全力で拒否されてしまいました(〒_〒)そんな形で、フウのおっぱい生活は終わってしまったのです…もちろん、本当におっぱいがほしかったなら求めただろうし、これがフウの卒乳タイミングだったんだろうって思います。でもねぇ。自分で思ってなかったタイミングだったからしばらく寂しかったです。無駄におっぱいは張るし。(でも子供たちが体調悪くてケアしてる暇すらなかった)我が家は「子供は2人かな」って話を夫としているので、多分もうおっぱいを子供にあげることはないでしょう。だからこそ、寂しさがあるんだと思います。ま、それもまた思い出、なんですが。今は、フォローアップミルクを1日2回~3回あげてます。ミルクを作っていると、目ざとくこちらにやってきて早くよこせとせがむフウがかわいくて、こちらはまだまだやめられそうにありません。牛乳も普通に飲めてるし、やめようと思えばやめられるけど、ミルクをせがんだうえ、自分から私の方に来て私の膝の上にゴロンと横になるフウがかわいくてかわいくて。本当、まだまだやめられそうにないです。栄養満点だし、いいよね?(誰にともなく聞いてしまう(^^;))ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村母と子の甘いコミュニケーションをまだ味わいたいのです。
2011年02月26日
コメント(6)

ああなんかすごくブログから遠ざかってました…フウの成長記録を書こう、と下書き途中で頓挫。最近じゃツイッターもあまり書いてない状態でした。書く気力がなくって。頭の中にいろいろ思い浮かんでも、書こうとすると言葉が消えていっちゃう。そんな日々でした。まあ、今もそんな感じですが。今日は、近況報告なぞしたいと思います。+ + + + +◎フウのこと簡単な成長記録として。・卒乳した・独り立ちができるようになった・食欲、どんどん旺盛に・少しずつ歩き始めてる・名前を呼ぶと「はいっ」と手を挙げてお返事する・バイバイはできない・こちらの言ってることがちょっとだけ分かってきた?・「ナイナイ」がちょっとずつできるように…と、こんな感じの今日この頃。そうそう、・先月末から中耳炎で通院中です。長引いてまして。さすがに長引きすぎで病院変えました。どうなることやら。◎ナッチのこと成長記録も前の記事で書いてあるので書かなくてもいいのかも、ですが、一応。最近の変化では「トイレトレーニング再開」というのがあります。今回はオマル使用でやってます。だってトイレ寒いもん。今回は今までより抵抗が少ないです。トイレに行く癖をつけている感じのゆるーいトレーニングなのがいいのかもしれません。今回始めて、最大の変化は「ウンチをオマルでしてくれるようになった」ということです。オシッコは、正直まだまだなんですが、ウンチは事前報告があるので座らせています。そして、今のところ失敗なしでしてくれています。トレーニング自体はまだまだかかりそうですが、今度こそ今度こそ、ストレスなくまたーりと続けたいと思います。+ + + + +このところの我が家は、とにかく医者通い。RSからはじまって、ノロウイルス、そしてフウの中耳炎。2月に入ってからは週に2回ペースで耳鼻科通いをしています。ナッチもそのたびにつき合わせて申し訳ないです。懸命にイイ子で待っていてくれるナッチに感謝です。そして、早くフウに治ってもらいたい。それだけを願っています。実は、ノロが蔓延している間。夫とケンカばかりしていた。お互いに意固地になったいたのかな。ノロなんて大っきらいだと、本気で思いました。うちの場合、体調不良ピークのときだけじゃない。それから2週間ぐらいは、ピリピリした状態が続く。今後もノロウイルスにならないとはいえないし、今回のことから教訓をしっかり得て、次に生かさないといけないと思いました。健康って大事、なことを痛感している我が家。ぽちっとクリックで応援お願いいたします♪にほんブログ村
2011年02月24日
コメント(4)

7日、ナッチが2歳10カ月になりました。もう3歳まで2カ月…信じられない!そんなナッチの成長記録です。年末あたり~7日ごろまでの記録です。+ + + + +◎一人称が変わった今まで、ナッチは自分のことを「ナーくん」と言っていたんですが、いつの間にか「ナッチ」と言うようになりました。今までの言い方、かわいかったんだけどな(寂)言葉から成長を感じた出来事でした。◎体重が11キロになった個人的にですが、これは大きな出来事でした。1年以上10キロ台(夏には9キロ台に落ちる)だったナッチがついに、11キロに!という感動がありました。計測した保健センターで小さくガッツポーズしてしまいました(^^;)(今回のノロ騒ぎで10キロ台になっちゃった可能性大だけど 1回でも11キロになったって言うことが嬉しい(>▽<))◎ケーキ好きになった今までケーキには見向きもしなかったのに、クリスマスケーキを一口食べて開眼。(クリスマスケーキは目をキラキラさせて食べました)フウの誕生日にもケーキを欲しがり、先日義実家でやった1歳のお祝いで出されたケーキもむしゃむしゃと食べていました。今まで興味を示さなかったのが不思議とも言えますが、急激な変化にびっくりしています。◎食事のこと相変わらずムラっけが多く、白米を食べたがらないです。ふりかけとか、なにか上に載せてあげれば食べるんですが。でも、「固い固い病(やわらかいものでも自分の口に合わないものはなんでも「固い」と言って口から出すこと)」がなくなったようです。ま、その代わり「好きじゃないの」って言うんですが(^^;)(考えてみれば、今まで「これ嫌い」とか言って 食べないことはなかったなぁ。 それはすごいことだったんだよね~)そして、食わず嫌いはありますが、それなりに食べてくれるようになったのかなって思います。食べる時間は、今も40分~1時間程度。30分ぐらいで食べる日もたまにあります。でもやっぱりゆっくりだなって思います。忙しい時や、児童館とか食べる時間が決まっている場所での食事は一生懸命急かして食べさせています。食事面は、一時期本当に成長がみられなくてイライラしていましたが、このところ少しずつ進歩(?)してきているんだって思います。いろいろ食べるようになってきてくれているのが一番嬉しい。まだ生野菜とかは食べたがりませんが、今は冬で、自分自身生野菜より温野菜を食べたい時期だし、暖かくなって、3歳過ぎたらゆっくり食べさせてみようかと思います。◎便秘……です。以前も書いたと思いますが、2日に1回のペース。でも、固くて自力で出せないことも多いです。いろいろ試しているんですが、なかなか柔らかくならず、最近は「キャラメル浣腸」をすることが増えました。本当は自然に出てほしいんですが…◎ダダこねの波ダダこねにも波があって、声がけでなんとかなるときもあれば、何を言ってもダメなときもあります。何を言ってもダメなときはダメ。そんなときはこっちも消耗しちゃいます。ゆったり構えたいんですけどねぇ。最近は、自分で考えさせることもし始めました。「今は、どうすればいいんだっけ?」「◎◎したいなら、どうするのがいいだろう?」みたいに。それでダメなこともたくさんありますが、ナッチ自身でで考えるから、うまくいくときは気持ちがパッと切り替わるみたいです。このやり方で、怒る回数がほんのちょっと、減ったかな。◎お兄ちゃんだよだんだん、フウに対して気遣いを見せたりして、「お兄ちゃん」になってきたかな?って思うようになりました。フウに1人前に注意したり、食べ物を分けてあげたり。フウが何か危ないことをしていると呼んでくれたりします。+ + + + +3歳を前に、すごく目立った変化が見られるというわけではないのですが、振り返ってみるとああ~成長したよねって思います。まだ2歳児なのに、ついいろんなことを要求してしまう未熟者の母を、日々「大好き☆」と言ってくれるナッチ。フウもいて、我がままいっぱいではいられないのに、フウのこともかわいがってくれるナッチ。イライラすることも多いけど(笑)イライラしすぎず、見ていかないといけないな。こうして成長日記を書いていると、思うのです。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村未熟者の母を許して~とかわいい寝顔を見つつ日々思う母なのでした。
2011年02月12日
コメント(4)
![]()
2月3日は節分でしたね。我が家でもなんとなく節分っぽいことをしました。まずは恵方巻き(もどき)。大人の恵方巻きは近所のスーパーで購入(笑)フウは、いつも通りの離乳食(ま、仕方ないよね)ナッチは、太巻きは食べないだろうということで、細巻きを一緒に作りました。一緒にって言っても、一緒にやったのはのりを巻くところだけですけどね。食事の後は豆まき(もどき)をしました。といっても、まいたのは豆ではなく、ボーロ。2月2日発売★20%OFF!森永52gマンナボーロ5袋入こちらのテトラパックに入ったマンナのボーロをスーパーで買って、パックごとナッチにまいてもらいました。もどきって、「豆」ですらないじゃーん!とかいうツッコミはなしでヨロシクです(^^;)豆まきは、やるかも含めて迷ったんです。豆そのものをまいて、万一フウが食べてのどにでもつまらせたらどうしようって思っていたんです。でも、ナッチに豆まきの雰囲気だけでも味わってほしい。そう思っていたら、夫が「節分ボーロってあるんだよ」って教えてくれました。と言っても、その商品は高齢者施設向けのもので市販はされていないみたい。でも、小分けされたボーロを買ってくればいいよね☆って思って、今回の豆まきならぬボーロまきになりました。ナッチは、最初は「投げていいの?」みたいに戸惑っていましたが、だんだんまくのが楽しくなったみたいでした。最後、やめさせるのが大変だった(^^;)で、まいたあと、みんなでボーロをおいしく食べました。本当は歳の数だったら、フウが1個でナッチが2個なんだけど、そんなの納得するはずもないので、ひとパック(フウ)とふたパック(ナッチ)で食べさせましたw途中、私が食べたりして量を調整しつつ(^^;)(夜なのでね。たくさんお菓子をあげるのもね~)それからいつも通り入浴して就寝。バタバタでしたが楽しく節分もどきをすることができました。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村来年は、ちゃんと豆をまこうかな。それとも、またボーロにしようかな。食べるのも楽しかったし、なかなかよかったのよ~。
2011年02月08日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1