全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
震災からまだ日にちがたっていない15日、フウは1歳2カ月になりました。今までは、書こうと思っても震災のことを思ってうまく書けないとか思っていましたが、フウの成長はフウの成長として書くことが自分にとっては大事なのだと思って、今日はフウの成長記録を書こうと思います。+ + + + +◎歩くようになった2月の2週目に入ったころから、ハイハイより歩きのほうが増えてきました。もうすっかり歩くのが板につきました。靴デビューして、天気のいい日は庭先で歩いてます。でも、まだ両手でバランスをとって歩いているので手をつないで歩くとかはできません。ナッチは手をつないで歩きたいようなんですが、フウは兄ちゃんの手を冷たく振り払っていますw◎食事面離乳食を自分で食べるようになりました。今月の初めに、私1人でナッチとフウをファミレスに連れて行ったことがあったのですがその時にふと目を離しているときに、自分で離乳食を食べていたんです。しかもスプーンを使って。「えぇっ!Σ@@」と声に出してしまいました(^^;)相変わらずの食欲旺盛っぷりです(笑)多分、私の介助が待ち切れなかったんでしょうねー。それ以来、できるだけ自分で食べてもらうようにしています。で、我が家では天使のつばささんご推薦のタイニーダイナー即納Kiddopotamus タイニーダイナー ピンク【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】・・・ではなく、スマートダイナーを買いました。ランチョンマットとしてお皿がわりにも、マルチに活躍する食卓マット!スマートダイナーや、タイニーダイナーが不満というわけではなくて、夫に「トイザらスで買ってきて~」と頼んだら、タイニーダイナーではなく、こちらになったという話なんです(^^;)こちらのスマートダイナー、タイニーダイナーよりも厚みがあり、重い(らしい)です。その代わり(と言っちゃなんだが)吸盤が弱いらしい。大きさは、スマートダイナーのほうが小さいようです。軽いほうが持ち運びが楽だったかなと思いますが、我が家は基本車移動なので、まあいいでしょう。確かに吸盤は弱いです。申し訳程度についてるって感じです。でも確かに厚みはしっかりあるので、水分とかが落ちてもしっかり受け止めてくれています。大きさも、うちにはこの大きさでちょうどよかったです。食べこぼしは少しスマートダイナーからはみ出ますが、大した量ではないので気にならないです。これを買ってからは、後片付けがすごく楽になりました。食べこぼしは気にしてなかったんですが、片付けの手間はどうしてもかかるので、そこが楽になったのは良かったです。あと、フウは「ごはん食い」です。おかずとご飯があったらご飯を先に食べちゃうタイプ。ナッチと正反対です。ナッチはおかずばっかり食べてご飯を残してしまっていつも苦労してるので、正反対の兄弟に「足して2で割りたい・・・」などと思ってしまいます。◎言葉ナッチがいるせいか、いろいろ言葉らしきものは発しています。発音ははっきりしなくても、明らかに特定のものを指して同じような発音をしているので、単語は出始めていると思っていいのかなと思ってます。まだまだ会話とかにはほど遠いですけどね~。◎臍ヘルニア2月末にかかりつけに見てもらい、小児外科がある病院に紹介状が出されました。そこでの診察の結果、「多分何もしなくてもこのままおさまっていくと思う」とのことでした。一応経過観察ということで半年後に再診です。◎遊び・積み木が積めるようになった・車を走らせる遊びをし始めた・でもナッチほど車にこだわりはない・袋や箱に何かを入れたり出したりするのが好き・ブロック系が好きそう・丸い形(円盤型)が好き・ボールも好き・自宅にあるすべり台を上ってお尻でうまく滑ることが できるようになったまだ、「これ!」っていう好きなものがあるのかどうか、こちらから見ていてよく分かってはいません。ナッチはこの頃から車好きって分かってたんだっけ。よく覚えてないや。今は、ナッチが好きなものに関心があって、それを中心に遊んでいる感じだけどこれから好きなものを見つけていってくれるといいな。◎右利きみたいナッチは今でも「左利きなのか?両利き?」と思う節があるのですが、どうもフウは右利きみたいです。いろんな手の動きを見ていて、右優勢なのがよく分かります。ナッチのときとは明らかに違う。利き手が分かるってこんな感じなんだーって思ってます。+ + + + +3月15日ごろまでの成長を書きました。どんどん成長していて、どこで区切っていいか分からなくなりそうだったので、少し前にはなりますが1歳2カ月になる15日ごろで区切りました。あまりたくさんのできごとはないんですが、やっぱり歩き始めたのは大きいです。ナッチの後をついてあるいたり、ナッチと一緒に洗濯物を運ぶお手伝いをしてくれたり。玄関ではナッチの隣にちょこんと座ります。靴をはかせてもらうこともちゃんと分かっているようです。下の子って、やっぱり上の子のことをしっかり見ているんですね。これからの成長が楽しみです^^ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村
2011年03月29日
コメント(6)

まずは、今回の大震災で亡くなられた皆様のご冥福を心からお祈りいたします。合掌。+ + + + +震災から1週間が経ちました。それまでも、何度も何かブログに書こうと思いながら下書きに残したり書いたものを削除したりの繰り返しで、何もアップしていませんでした。ツイッターでぼそぼそ呟いたり、他の方のブログにコメントを残したりはしてました。でも、まとまった文章を書こうとすると思考停止してしまう。(なんだろ、この状態)だけどだけど、今日は書きます。まとまらないし、ものすごく失礼なこととか的外れなこととか書いてるかもしれないけど、ごめんなさい。+ + + + +ええと、まずは。我が家はみんな元気です。地震の日はフウのMR混合の予防接種に行っていました。地震のときは、実は揺れに気づきませんでした。後からラジオで知って(我が家は基本的にテレビは子供番組のみで、ニュースはネットとラジオと新聞です)あわててテレビをつけて被害を知った次第です。福島に親戚がおり、内陸部なので人的被害はなかったそうですが支援がいっているのかなど心配です。+ + + + +今回の震災で、長野県と新潟県の県境も大きな被害を受けました。長野県側では栄村です。(新潟県側の情報がこちらでは入らないんだけど、 大丈夫なんでしょうか。心配です)東北も関東ももちろんもちろん大変。でも、全国ニュースにならない、地元の被災地にも目を向けていかなければと思っています。栄村では義援金の受付口座を開設しています。金融機関 : 北信州みゆき農協 栄出張所口座番号 : 普通 0006443口座名義 : 栄村震災義援金 カナ : (サカエムラシンサイギエンキン)※詳しくは 栄村公式ホームページ(別窓が開きます) でご確認ください。+ + + + +被災地ではない場所にいる私ができること。それは「日常」を守ること。被災地のことを思いつつ、でもきちんと日々を過ごすこと。小さな支援でもしていくこと。笑顔を忘れないこと。被災地の皆さんのことを思うと胸が本当に痛みます。でも。みんなでお通夜のように沈んでいてはいけないのだと思います。子供たちにも悪影響を与えます。我が家の場合、震災直後に着けていたテレビの津波の映像を見て、ナッチが「くるまが・・・おふねが・・・」と衝撃を受けていました。その後、夜泣きをしたり下痢したり。(下痢は下痢以外の症状がないため様子見して、 そのまま治りました)笑顔で、きちんと毎日を過ごす。命があること。笑顔でいられること。いろいろなことに感謝しつつ、子供と穏やかに過ごすことが我が家にとってはとても大事なのだとここ数日は思っています。ちゃんとナッチを受け止めてあげられずに下痢させたりしてしまってナッチに申し訳なかったなと思います。+ + + + +今回の震災から復興するにはとんでもない時間が必要でしょう。でも、心を被災地に寄せ続けていきたい。阪神淡路大震災の被災者だった方の「忘れ去られてしまうのがつらかった」という趣旨のツイートを見ました。忘れないで、支援していくこと。長期的な支援って、何があるのか分からないけど、日常生活を続けつつもとにかく気持ちは持ち続けようと思います。+ + + + +本当にまとまりのない文章になってしまいました。読みにくくてごめんなさい。それでは。今もつらい思いをなさっている被災地の皆様のもとへ支援が一日も早く行きますように。祈ります。にほんブログ村
2011年03月18日
コメント(12)

7日でナッチは2歳11カ月。ついに来月は誕生日~☆そんなナッチの成長記録。最近は、フウの受診につき合わせてばかりであまり思いっきり遊ばせてあげられなくってちょっとかわいそう。でも、いつもいい子で待っていてくれるナッチ。今日も、フウが鼻水良くならないから小児科に行ったんだけど、電車の本とか車の本とか見て、診察の間もいい子でいてくれた。本当にありがとう。◎感情表現最近、嬉しいことがあるときの喜び方が、「やったー」って言いながらぴょんぴょん跳ねるようになったのがちょっとおもしろい。昨日クッキーを焼いたんだけど、それを「お昼ご飯を食べたら食べようね」って言ったら「やったー!」ってぴょんぴょん。漫画みたい。演技、なわけないし、精一杯の喜びの表現なんだって思うと、なんだかおかしくてかわいい。喜びも精一杯なら、泣くのも精一杯。体全体で「うわーーーー!」と泣くナッチ。正直、うるさいです( ̄- ̄;)でも、よく分からないダダこねや反抗よりも表現がストレートで、少しゆとりを持って見てあげられます。◎靴を履けるようになったやる気になった時限定ですが。ほとんどは甘えているばかりで履きませんが、履くコツは覚えたようです。◎ズボン・パンツ(オムツ)・靴下は履ける◎シャツ・トレーナーなどは一部介助で着られる◎ボタンはまだまだこれも、やる気になった時限定ですがやってくれるようになりました。あと、仕上げはもちろんやってあげないとダメです。あまり変化がないように思ったけど、書いてみるとできるようになったこともあって、じんわり、成長を感じます。少し前なら2人を一緒に受診に連れていくのは到底無理って思っていたけど、最近はナッチがいい子でいてくれるからなんとかなってます。ありがたいです。怒ってばっかりだけど、本人は日々がんばってる。成長記録を書くと、それが分かって怒ってばかりの自分を反省しますo(_ _;o今日は寝るときに、「ずっとみんななかよしでいようね」と言ったナッチ。じんわり、心があったかくなったなぁ。来月の誕生日には、旅行を計画中。お天気に恵まれるといいのだけど。本人は毎日「明日旅行に行くの?」と言って、今から楽しみにしています。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村そうだね。ずっとみんななかよしでいようね。
2011年03月08日
コメント(4)

ノロウイルスがまだ我が家で猛威をふるっていた1月31日。フウの左耳から耳だれが出ているのを発見しました。あわてて近所の耳鼻科へ。「急性中耳炎」という診断が出ました。点耳薬と抗生剤による治療。でも、右からも耳だれがでてきて、右にも点耳薬。耳だれがよくなって、点耳薬は終了する。でも、やめるとまた耳だれが出てくる。抗生剤を変えて、飲み続ける。でも、よくならない。そんなこんなで3週間が過ぎて、先生も「おかしいな」という始末。おかしいな、はこっちのセリフだよ。医者を変えることにしました。行ったのは、フウの聴覚検査のときに診てもらっていた日赤の耳鼻科の先生。総合病院だから初診料が取られてしまうけど、今の自分にとっては一番信用できる先生。朝早く受診。今までの薬などを書いたメモを先生に渡す。先生「いきなりクラバモックス(抗生剤)きたか…」先生は薬を使いすぎだ、と言いました。ここまで治らないとなると、耐性菌ができてないか調べないといけない、とも。耳だれを検査に出しました。そして、すべての薬をやめるように指示が出ました。「まだ1歳の子には、この薬は使いすぎです。 抗生剤を使えばそれで安心というものじゃないんです」それから耳洗浄というのをしてくれました。大きな注射のシリンジに生理食塩水が入っていて、それを水鉄砲のように耳にちゅーっと入れて耳の中を洗い流してくれました。フウは当然びっくりして大泣き。でも、左耳からはもろもろした汚れがたくさん出てきました。(こんなに汚い耳の中じゃ、治るわけないよ)私はそう思いまいした。右耳はだいぶ良くなっていたようで、汚れは出てきませんでした。次の予約を2月28日に入れて、この日の診察は終了。耳だれは、受診当日はなんとなく出ているような感じだったけど、次の日からは出なくなりました。そして、2月28日(つまり昨日)。ドキドキ…少しでもよくなっているといいけど。先生「自力で治しちゃったねー」よくなったんだ!先生「鼓膜につやも戻ってきていますし、 これで大丈夫だと思います。 1週間は何もせず様子を見て、 それで何もなければ普通に耳を綿棒で拭くとか してもらって構いませんよ」そして、念のためと言って前回と同じ耳洗浄を。今度はフウもあまり泣かずに頑張ってくれた。通院はこれで終了。また何か耳だれとかが出てきたら来てください、と言ってくださいました。先生「小さい子なので、できるだけ薬を使わないで やって行って、それでもダメなら少しずつ薬を 使っていくのがいいと思いますので」なんだか、心強い。クールビューティーな先生が、優しく笑ってくれた気がしました。(あ、今まで書かなかったかもしれないですが、女医さんです。 治療中は厳しい顔を崩しませんが、終わるときは必ず 声のトーンが一段明るいものになって、「よかったね」って 言ってくれているような気になるんです)それまでの3週間は、なんだったんだろう。そう言いたくなるほど、あっけなく通院は終わってしまいました。ちょうど治るタイミングだったのかもしれないけど、きっと同じ耳鼻科で治療を続けていてもこんなにはよくならなかったんじゃないかな。あの、耳洗浄(先生は「ジセン(耳洗?)」と言っていた)がきいたんだと、私は思っています。だって、あんなに汚れが出てきたんだもの。あれが耳の中にあるままじゃ、点耳(耳浴)してもよくならなかったと思う。総合病院の耳鼻科だから、混んでいるし初診は朝イチで行かないと3時間待ちとか普通だけど今度何かあったら、日赤に行こう。そう思いました。まあ、なにはともあれ、よかったよかった。と思ったら。今日になって鼻水が出てきました。。。鼻風邪ひいたみたいー(〒_〒)今度は中耳炎にならないように必死で鼻吸いしよう。(今回の中耳炎、ノロ騒ぎで鼻水ケアがおろそかに なっていたという反省があるのです)がんばるぞ。ランキングに参加しています。ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村↑元気分けて下されませ…いいかげん疲れた(^^;)電動吸引機、買いたくなってきた。でも高いんだよなぁ。。。
2011年03月01日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


