全28件 (28件中 1-28件目)
1

朝起きたら‥いつもより涼しい‥なんと、嬉しや〜〜〜今日は午前中に太陽光パネルと屋根のメンテナンスがあります。毎年、点検に来ているスタッフがやってきました。「涼しくて良かったです」「そうね。屋根の上は暑いから本当に涼しくて良かった」無事に午前中に点検は終えました。今年は暑くて昨日は津波やら、最高気温の記録更新などがあって家もかなりの負担なのかもしれません。でも、何事もなく良かった‥そして、今日は30度ぐらいが最高気温になっている当市です。30度なのに涼しく感じてしまうのがなんか変ですねにほんブログ村
2025.07.31
コメント(8)

カムチャッカ半島で8時25分ごろM8.7の地震が起きました。 津波警報が我が国の太平洋沿岸地域に出ました。津波は、海が深いほど速く伝わる性質があり、沖合いではジェット機に匹敵する速さで伝わります。逆に、水深が浅くなるほど速度が遅くなるため、津波が陸地に近づくにつれ、減速した波の前方部に後方部が追いつくことで、波高が高くなります。 水深が浅いところで遅くなるといっても、人が走って逃げ切れるものではありません。津波から命を守るためには、津波が海岸にやってくるのを見てから避難を始めたのでは間に合わないのです。と、気象庁は言っています。カムチャッカ半島は日本からだいぶ離れていますが海は繋がっています。津波‥3.11を思い出します。近くにいる人はとにかく逃げてにほんブログ村
2025.07.30
コメント(4)

朝早くから今日も暑い今日は昨日よりも熱くなるらしい昨夜から固く心に決めて今日は早朝に「草取り」を開始しました。何しろ、7時には30度になってしまいます。30度を超える前に日差しが強くなる前に決めた以上は頑張らなくてはなりません。「裏庭の草」雨は10日間も一滴も降っていません。気温は、日々上がっていきます。裏庭の草は伸び放題‥見ただけで気持ちが萎えてしまいそうでも、決めたのだからそのために早く起きたのだから頑張る早く早く早くしないと日差しが迫ってくる。日差しを逃げるように草を取る。地面が乾いているせいで草は、なかなか抜けない‥草のなんと丈夫なこと‥その生命力には驚いてしまいます。この酷暑、猛暑と強い日差しで秋明菊やカラー、紫式部、茗荷、小菊などはほとんどが枯れてしまいました花がキレイなものは全滅に近いのに雑草はこの暑さをモノともせずに元気よく伸びてます。夏枯れの葉もたくさん‥表の庭の桜の落ち葉もカラカラに乾いています。目が眩んでしまうような陽の光が差し込んできました。気温は31度になってしまいました。もう草取りは止めます。途中で決まりが付かない状態でももう取りやめです。ゴミ袋に2袋‥今日は、ゴミの回収日、その時間帯にも十分間に合いました。なんとか、この程度になりました。取り残しもありますが今日はこれで良しです。水撒きも終わりました。朝風呂に入ってサッパリすると、友達からLINEあり。「ひまわり畑に行く」しばらく考えて丁重にお断りしました。こんなとこらしいのですが今日は出かけません。昨日よりも暑いのですよ。きっと36度〜37度ぐらいにはなりそう‥ひまわり畑って、全く日陰がありませんものね。こんなところにいたら私の命が危険に晒されます。草取り‥疲れました。朝寝しようかしら‥にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.29
コメント(4)

ものすごく暑い2025年の夏。この時期、全国のいろいろな場所で花火大会が行われていますね。昨日は隅田川の二万発の花火が打ち上げられました。花火って「わぁ〜〜〜〜」ですね花火‥3〜40年前にはよく観に行ったものです三尺玉を作っている煙火業の工房にも行ったこともありました。日本三大花火大会と言うのがあります。「全国花火競技大会「大曲の花火」|秋田県大仙市」「長岡まつり大花火大会|新潟県長岡市」「土浦全国花火競技大会|茨城県土浦市」以上の3箇所です。土浦市は、我が家からもそう遠くないので幾度か観たことがあります。ただ、真夏でなく秋なので花火大会が終了時間を迎える頃はかなり肌寒くなってくるのが他の花火大会と違うのかもです。花火‥イイですね〜パッと開いてサッと消える‥桜と似ています。パッと咲いてパッと散る‥そんなところがイイですね〜にほんブログ村
2025.07.27
コメント(4)

京都の友人から届いたのは「金沢 甘納豆のかわむら」でした。タイミングが良いですね〜先日、お煎茶の勉強会で焙じ茶のお冷茶もおさらいしたところです。勉強会の際に使った焙じ茶も金沢の茶葉で「献上棒茶」でした。では、早速、金沢のお豆さんと金沢の焙じ茶を冷たくしていただきましょう。甘納豆も冷やすと更に上品なお味になります。冷たい焙じ茶も我ながら美味しく出来ました。猛暑ですから見た目の涼しさと喉越しの冷たさは本当にご馳走です。今日も気温は35度は下回る様子は微塵もなく今夜も熱帯夜が続きます。にほんブログ村
2025.07.26
コメント(8)

この酷暑は少なくとも来週いっぱいは、続くらしいこう暑いと室礼もどうしようかと考えながら2時間も掛かりました。いろいろ考えてしまうのですよ。如何に涼しく見せようかと‥昨日、戸棚の奥で見つけた貝殻をたくさん並べ飾りました。貝殻は脇床に飾りました。こうして、飾り付けてみると結構、珊瑚や貝殻は色も変わらずにずっとそのままで在り続けるのですね〜太古の昔から日本人は「貝」を大切に大事に採っては塚が出来るくらい食していました。「貝塚」です。「貝」って本当に「殻」がいつまでも美しいままで残っているのですねこの貝殻たちはいったいどこで拾って来たのか‥全部、覚えているわけでもないし日本や海外の海辺でほのかな想い出と共に我が家に今、落ち着いているのです。さて、本日のお床の室礼は‥今年の夏は非常に暑くて困ったことが起きています。それは、我が家の庭に花が少ないことです。木槿や百日紅は大きくなるので昨年、伐採してしまいました。つまり、盛夏に咲く花が極端に少なくなってしまったことですどうにか、在るもので間に合わせました。萩と鋸草と矢羽芒の三種です。色紙は、南岳先生の「暑」イイですね〜書家の「暑」は‥あっ宅配便が届きました京都の友人からです。何かしらにほんブログ村にほんブログ村
2025.07.25
コメント(6)

一年に一度色紙、又は、長い奉書紙に深い想いを込めて般若心経を書きます。奉書も色紙も罫線はありませんから真っ直ぐに書くにはかなりの集中力が必要です。毎週書いている般若心経は慣れているのでスラスラと書けますが奉書紙となると大きさも長さも違うので少し緊張しながら筆を運びます。紙の長さは1メートル以上あるのでバランスが難しいのです。上の写真は奉書紙に書いた般若心経。誰のためかは伏せて見えないようにしていますがなんだか、今年は少々失敗してしまったように感じています。毎週、書いているものもなんだか、字が揃わずに心の乱れを感じてしまいました。まっ、それでも一区切りです。また、今週からの一枚が始まるわけで一年の時の流れをこうして書き連ねて28年目に突入です。さて連日、ものすごい暑さが続いているのでお床を変えようと思い戸棚を探していると「海からの贈り物」の貝殻に目が止まりました。今日はやらないけれど明日はこの貝殻を使ってお床の室礼をいたしましょう。これらの貝殻は何年もかけて私が海で拾って来たものです。海の香り、海の思い出が詰まった貝殻たちです。にほんブログ村
2025.07.24
コメント(4)

今日の暑さがMAXとか‥出かけるのは嫌だなぁ〜〜でも、予約してあるので嫌でも病院に出かけます。内科の診察とお薬を貰うだけだけど駐車場に車を停めておくとものすごく熱くなると思うと行く前からウンザリしてしまいます。仕方がない‥混んでいないと良いのだけど‥冷水を水筒に入れて飴ぐらいは持っていた方が良いかなとにかく、お昼までに帰れることはないだろうと思っています。では、意を決して行って来ます時間が大幅に遅れそうならお昼ご飯を食べに一旦、家に帰えろうかとも思っています。近いとそこのところは有難いにほんブログ村
2025.07.23
コメント(6)

昨日は、茨城県の大子で38.7でした。「言うまいと思えど今日の暑さかな」の日々ですが暑いのは太陽がジリジリと照り付けているからです。太陽って大体、こんなふうになっています。ものすごい温度です。太陽は「光球」であり地球の約109倍の大きさです。ケプラーの法則を用いて求めた太陽の質量は約地球の33万倍で太陽表面の重力は地球の約28倍です。太陽系の中心である太陽はごく普通の恒星ではありますが気象をはじめとして地球上にさまざまな影響を及ぼします。太陽はとてつもなく暑いので我々は近づくことも出来ません。地球に良いことも悪いことも全ての生きとし生けるものに多大に影響します。雲が出来るのも太陽があるから‥普通の恒星ですが‥不思議な天体との関わり合いを無くして私たちは生きてゆくことが出来ません。暑くても寒くてもこの太陽から三番目に位置する地球は誰のものでもありません。勿論、人類のものでもありません。太陽の思惑など私たちには分かりようもありません。全て、太陽の思いのままに‥にほんブログ村
2025.07.22
コメント(6)

梅雨明けしたら見ているだけなら「美しい夏の空」です。外で雲の形を追って移動するのは暑くてね〜〜〜これは、「巻雲、すじ雲」ですね〜少し稲穂が出て来た田んぼの上にさぁ〜っと広がる刷毛ですう〜っと描いたような雲‥反対側の空を見ると‥右端に見えるのは「かなとこ雲」です。「かなとこ雲」は空高く限界まで発達した積乱雲で、大きく開いた傘の部分で成長が妨げられています。傘の部分よりも上空は成層圏で、それ以上に雲は成長しません。金属加工に使う作業台「金床」に似ていることから「かなとこ雲」と呼ばれます。と、ネットに書いてありました。この説明のようにこの平らな雲の上にはほとんど他の雲は見当たりません。「金床」‥確かに金床に似ています。この雲の下の方に発達中の入道雲も見えました。しばらくして少し空模様が変わって来ました。もうすぐ夕暮れ時です。尖った小山のような積雲‥これが入道雲に成長するのかしらね〜日が落ちる時間帯になると燃えているような夕焼けが見えました。少し、黒い雲があり、もしかしたら、一雨来るかしらなんて思ったけれど、ちょっとそれは無理な相談でも、山は少しは降るかもですね。少し雨が降ったところで高い気温が続くのは避けられない‥なるべく、日中は外に出ないで家で大人しくしているのがベストかな‥にほんブログ村
2025.07.21
コメント(4)

いろんな駅から乗り継いで「お煎茶 お冷茶」の勉強会に行って来ました。久しぶりの「お冷茶」です。コロナ感染の時以来なのでもう6〜7年は私は「お冷茶」をちゃんと「おさらい」しておりません。少し緊張とある駅でという物を見かけました。これですコインロッカーだと思いました。ロッカーにしては背が低すぎます。何でしょうね〜これ、ガチャポンです。この白いの全部、ガチャガチャです。この駅は「秋葉原」ですがあ〜〜〜〜「あ き は ば ら」ね〜〜ここから「総武線」に乗り換えます。千葉方面へと向かいます。結構、東京駅から幾つもの駅が通り過ぎて行きます。さぁ、親先生のお家にたどり着きました。なんやかんや、我が家の門を出てから3時間近く掛かりました。「と お い 遠い」さて「お冷茶」の基本の組み込み。全部、硝子で涼しさを感じるように親先生がお道具を揃えておいて下さいました。水差し(水注)の蓋‥「葉蓋」に「瓢杓(ひょうしゃく)」真夏の暑い時にしかこんな組み合わせはありません。お菓子は京都の「和久傳」の「蓮もち」京都の老舗のお味でしたよ。勉強会はお煎茶のお友達と楽しく過ごしました。皆さんそうですが、私を含め手順を忘れているわけではありませんから、只々、心和む時間を過ごせました。お稽古のあとはいつもの美味しい「お寿司」が届きました。「冷酒」で軽く乾杯してお食事です。お茶は言うまでもなく特別に美味しいお煎茶ですから冷酒よりも美味でございました楽しいお喋り、お道具の片付けや広間の片付けをして親先生のお家を辞する時には薄暗くなってしまいました。久方ぶりに、たっぷりお煎茶のお稽古が出来ました。東京駅に着いた頃にはすっかり暗くなっていました。さぁ、これから高速バスで自宅へと帰ります。バス、混んでいました。この頃、高速バスはとても混雑します。それが、たとえ、平日でも土日でもいつでも混むようになりました。1本前のバスには満席で乗れなかったので東京駅で軽食をとりました。「大エビのレモンソース和え」でビールを頂きました暑くて暑くて疲れましたでも、とっても充実した1日でした。「勉強会」だけで「真夏の茶会」は今年は取りやめにしました。こんなに暑い時に着物など着て朝早くから夜まで‥なんて「熱中症」になってしまう危険があるからですにほんブログ村
2025.07.20
コメント(4)

危うい与党‥勢い付いてる野党‥あなたの一票わたしの一票大事ですねー期日前投票に行って来ました。朝のうちだったので市役所内は空いていました。これと言って「この人ー」って感じる立候者はいませんでした。「国民の暮らしを良くする」」「消費税の廃止」「子育て支援」「福祉政策」「税金」「103万円の壁」「米政策」等々‥ん‥一般庶民や会社、組織などが税金を納めないと国の行政は動かない‥みんなの生活をより良くしたい‥だからと言って、どの税も軽くしてしまったら、今からやりたいことの元手はどこから調達するのか‥なんて、私が考えても仕方がないが税金は高い安いではなく納めるべきものは納める。私は、なんでもかんでも安くするみたいなことを言っている人たちは信用できないのです。選挙も大事だけどこれから夏本番‥この異常な暑さ、気候変動、地球温暖化これらは、今日も明日もこれから先、ずっと不安定材料です。こんなことは、政治家にとってはどうでもイイのかしら今から、私はお煎茶の勉強会に行って来ます。暑いこの暑さが10月まで続くと言う。これを今すぐに、なんとかしてくれる人がいたなら、間違いなくその人に清き一票を差し上げたいにほんブログ村
2025.07.19
コメント(8)

「アクアワールド・大洗水族館 HP」お腹もいっぱいになったことだし行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では呼んでおります。とにかく、いろいろなサメがいるのです。前置きは兎も角中へ入りましょう関東では多分、一番大きな水族館で年間100万人ほどの来館者がいます。その近くにはあのネモフィラで超有名な「ひたち海浜公園」もあります。水槽が大きくて広く高くて見応えがあります。勿論、サメもたくさん泳いでいます。K君はサメに夢中で私たちは館内至る所にあるベンチで一休みしていました。何しろ、サメの写真を撮る撮るでしたサメは小さなものから大きなもので多くの種類がいるのでサメ好きさんには、たまらなく楽しいのだと思いました。大きいと言えばマンボーも此処にいます。今回は「くらげ」が良かったなぁ〜と私は思いました。このミズクラゲが壁いっぱいに四季折々の色と音楽でコラボして幻想的でした。深海に居るほかのクラゲも良かったですよ。水族館は楽しいし発見がいっぱいあって来るたびに勉強になる場所だと思います。上の写真のペンギンの足ですよ閉館の時間が迫って来て蛍の光が流れるまで私たちはこの水族館に大満足しました。ごまちゃんもいますよ〜階段を降りて展望デッキから回転寿司をたくさん食べた「お魚市場」が見えます。「茨城県ってむっちゃんイイところが詰まってるやん。感動やわ〜」「僕も驚いた‥イイなぁ〜こんなにいろんな施設が充実してるのになんで、関西人はあんまり知らんのやろ」「私も東京からこっちに住んでみて分かったことは茨城県はCM,広告が下手なんだと思うわ。」「東京からだって近いのに‥今度はネモフィラが咲いている時に来たい」「空も海も花も青、青で青一色の世界の時に又来てね。」巨大なサメの歯にも驚きですよねー出口ギリギリのところに「クリオネ」がいました。こうして、茨城県の良いところをほんの少しご案内させていただきました。ところで‥今回アクアワールドで一番、気になった海の生物はこれです。「大根みたい」名前を忘れてしまいました小さな旅の終了です。日曜日13日の夜から今日の朝までずっと不安定なお天気続きでした。大雨、雹、落雷、大風と落ち着かないお天気の連続でした。明日からいつものBlogに戻ります。「大洗嬉し楽し旅」は、おしまいにほんブログ村
2025.07.17
コメント(7)

ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。市場の風景もほとんど見たことがないと言うのでもう此処しか他に案内する食事処はありません天然の岩牡蠣も山積みでここで捌いてもらってそこで食べることが出来ます。美味絶品ですよ市場をザぁ〜っと見て兎に角、お腹が空いたので「市場寿司」コーナーへと向かいました。前日の我が家での晩御飯にお魚の料理をお出ししなかったのは此処に来て新鮮な魚介を召し上がっていただくためでした市場の中には回転寿司と海鮮食堂がありますがすぐに食べられる回転寿司に決まりました。さぁ、たっくさん食べましょうでは、これから私たちが食べたお寿司をずらっと並べて写真をUPします。ネタの名前はえ〜〜っと全部は覚えていないのでご想像にお任せします。では、スタートこれは大きな赤海老でそれぞれ一皿ずつ取りました。とぉっ〜〜ても甘くて美味しかった平貝も肉厚で美味まっ!大体これくらい他にも丼ものがありました。ネタの新鮮さ、大きさ、甘さに二人とも大大満足でした満腹ですさてと、購買意欲が無くなったところで市場をもう一度見て回りました。午後の2時、3時になると品物もだいぶ減って来ます。お魚市場ですから夕方までは営業していません。おや「伊勢海老」売られています。K君がじ〜〜っと見ています。まず、その値段の安さに驚きですよ「彼女に買ってく」「いや、ちょっと‥」「買ったらええやん、ものすご安いとちゃう」「生きてるし‥持って帰れないし‥」「あっ、ここで宅急便で送ってもらえるわよ。」「どうしようかなぁ〜〜」「じゃあ、私が買ってあげる二人分で2尾でいい」「とんでもないですよ。」「そうや、Kが買ったらええやん」「私がお土産代わりに買うね。宅急便はクールでその代金はK君が払ってね」と、言うわけで「伊勢海老2尾」お買い上げです元気の良い伊勢海老を市場のオジサンがビニールの袋に入れて‥「はい、はい、宅急便はあっちで別会計ね。伊勢海老は4000円、此処は現金だけだよ」現金が生き生きしているお魚市場でした。お腹もいっぱい見た目豪華なお土産送り状も書き終えたし最終目的地に向かいますにほんブログ村
2025.07.16
コメント(8)

大洗磯前神社の本殿を後にして「神磯の鳥居」まで階段を気をつけて降りてゆきます。「めっちゃん急やない‥怖っ」そうは言ってもお目当ての鳥居は海の岩場にあるので頑張りましょうやっと下まで降りて来ると狛犬がありました。小石がいっぱい積まれています。「乗せてみようかな平らな小石か‥」「あれ意外に乗らない」「反対側から見ればそれじゃあ、無理や〜〜」何回かトライして他の小石を落とさないようにやっと、小石を狛犬の上に乗せられました。狛犬の奥の方に「神池」がありました。「金魚が泳いでるやん」「錦鯉でしょう」「金魚みたいだよ。」金魚のようです階段を下り切って振り返るとかなり急な階段なのがよく分かります。ハイポーズ記念写真です。そして、大きな鳥居がドーーーン少し前に写真の時間を戻してみましょう‥この大鳥居の向こうが海なのですが海に出るにはどうしたら良いのか「海は見えているけれどどうやって海で出たらいいの」「信号のところまで戻って海にでるんとちゃう」「大丈夫よここまま真っ直ぐに歩いて建物の間から岩場に出られるから。」前の建物の間を抜けて海に出ます。「これは、知らないとかなり遠回りなっちゃうね。」「そうやわ、まさか、ビルの間を通ってイイなんて思わへんわぁ〜知ってる人と来るのが一番確実やね〜。」で‥「神磯の鳥居」です。「いや〜〜〜〜わりと小さいやん。台風とかでも平気なん」「台風でもこれは倒れていない‥と思うわ。」「朝日が綺麗だってネットに書いてあった。」「そうそう、初日の出の時は夜中から大混雑の鳥居なのよ。たぶん、県内では一番の初日の出スポットだと思う。」「太陽は海から昇ってくる」「そう、海から昇ってきてあの鳥居の真ん中辺りに光り輝くのよ。」「めっちゃん、素敵やん見たいわ〜〜」「初日の出、此処はすっごく寒いわよ」「寒いあっそうやねお正月やもんね」「初日の出」の写真をネットからお借りました。素晴らしいでしょ私も一度だけ、元旦にこの日の出を見たことがありました。少し、岩場と砂場で遊びました。K君は海が大好きなのです。「神磯の鳥居」は「神域」ですのでそばには行けませんが海と磯と岩場にずいぶん楽しいだようでした。「さっき、マリンタワーから見た景色と全然違うやん。近くなのにいやなんや得した気分やわぁ〜」「小ちゃい貝がいっぱい付いてるよ。」磯遊びを堪能してますが‥少し慌てて下さいよ〜〜昼食場所へと行きますよーなんやかんやでもう1時40分です。早くしないとランチタイムが終わっちゃう美味しい昼食は明日へ続く‥追記今日、7/15、当市も大洗も大雨が続いています。にほんブログ村
2025.07.15
コメント(8)

東京より北へ行ったことがない‥茨城県は勿論初めて。と、言うことで茨城県を少し知っていただこうと思いました。やって来たところは「大洗マリンタワー HP」ここに来る途中の一般道でいかにこの辺りが「平野」なのかを見てもらいました。我が家からマリンタワーまでの道中には山らしいものは全く無くどこまでも続く田んぼ田んぼの風景。そして、大洗に到着して今度は「海」を見てもらいます。マリンタワーの展望室までエレベーターで一気に昇ります。「さんふらわあ号」が留まっています。大洗から北海道までフェリーで移動が出来ます。【茨城 大洗港発⇆ 北海道 苫小牧西港】「大きいんださんふらわあって‥」「そうよ、大きいのよ。手前に並んでいるコンテナがいっぱいこの船に乗るのよ。」「さんふらわあに乗ったことあるん」「あるわよ。北海道まで時間は掛かるけれど自分の車も一緒だから着いてからが気分的に楽だったわ。」「僕も乗ってみたいなぁ〜」展望台を一周して息子のK君が言いました。「ホントに海は広な大きいな‥だね。それと、本当に平らで山が見えないし水平線がずっと続いてるんだ」母親のBIさんも言いました。「これ、太平洋なのは分かるけど対岸はアメリカか南米になるんや‥‥って言うかむちゃくちゃ広い」お土産やカフェも一通り見て次の場所へと向かいます。マリンタワーからあまり離れていないところの「大洗磯前神社」に到着駐車場が境内の横の松林の中にあるのですが少し歩いて、まずは本殿を参拝します。まだ、「夏越の大祓え」の茅の輪がありました。参拝も終わったし茅の輪くぐりを規則に則ってくぐりました。茅の輪をくぐり本殿から振り返ってみると海が見えて来ます。「大洗磯前神社 HP」HPの最初からカッコいいでしょう「え”〜〜本殿の下に鳥居があるんや〜」「そう、頑張って階段降りて海まで行くわよ」「めげるなぁ〜頑張れ」あっ、疲れる前に記念写真を一枚撮りました。さぁ、これから階段と「神磯の鳥居」まで岩場まで向かいます。明日に続く‥追記昨日は潮風の気持ち良い磯前神社でしたが今日は、台風の影響で海はシケていますし、フェリーも欠航です。にほんブログ村
2025.07.14
コメント(4)

友は此処から東京に出て私の言った通りに高速バスの右側に座り東京スカイツリーを見つつやって来ました。楽しい夜の始まりです。もうこんな嬉しい日は来たそうそうに乾杯でビールです料理もアルコール系もいっぱい用意しておきました。4時からの晩餐会先付け 朝摘み茄子の含め煮ミニトマト蜂蜜レモン漬けモヤシとインゲンの特性ナムル猪肉の甘辛煮鶏もも肉のニンニク醤油唐揚げ野菜たっぷりサラダ煮豚白髪葱糸唐辛子乗せ鰻飯二品蟹汁締めに素麺話は尽きずに夜の12時まで宴は続きました‥何よりのご馳走は「山背のおかげの涼しさ」でした明日に続く‥にほんブログ村
2025.07.13
コメント(6)

京都で会ってから3ヶ月半ぶりに仲良しの友人とその息子さんが我が家に訪れます。切れず離れずの長いお付き合いをしています。もう25〜6年になるでしょうか‥今日は、たくさん料理を作ります。勿論、おもてなしではありますが私の料理をそれはそれは褒めて喜んでくれた息子さんが一緒だからです。過去においても現在においてもこれから先も彼ほど私の料理を褒めてくれる人は生涯出てこないと思います。私、料理は好きだからそこそこ上手に作れますがこんな褒め方はされたこともしたこともありません。たぶん、多くの料理人でさえこんなには褒められないと思います。今回はどんな風に褒めてくれるのかしらもう笑っちゃうほどの褒めちぎりかな‥広間の室礼も終えました。そろそろ、料理の準備を始めましょうにほんブログ村にほんブログ村
2025.07.12
コメント(6)

昨日は、線状降水帯の予報が出ていたけれど雷は何度か鳴ったけれど雨も降ったけれど予想外にそんなに酷くなかった‥良かったわぁ〜夜遅くになってから気温がどんどん下がり始めました。日中は34度もあったのになんと、22度まで気温は下がりました。勿論、雨が降ったせいで気温が下がったのだけれども大きな要因は「山背の風」平年は6月~8月ごろ、北海道、東北、関東などで吹く北東の風のことを山背と言います。この風は、冷たい親潮の上を吹いてやって来るので冷たくて湿り気のある風となります。昨夜は、久しぶりにエアコン要らずの夜でぐっすり眠ることが出来ました。明けて今日11日は曇り空ですが、心地よい風が枝垂れ桜の葉を通り抜けて肌寒いほどです。信じられませんよねー昨日よりも今は10度以上も涼しいのです。掃除に買い物等々元気よくで出かけて行けます。エアコンも扇風機も要りません。庭仕事をしましたが汗をかくこともなくかなり頑張ることが出来ました。有難い気温と風です。この束の間の休息のようなお天気に手を合わせたい気持ちですよ。雨の神様、雷の神様風の神様心より感謝です。夏日(25度)にもならない7月11日‥今宵は満月ですがそれはちょっと望めそうにありませんが涼しいのが何より有難いにほんブログ村
2025.07.11
コメント(4)

昨日は、いつも行く温泉とは違う車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。新鮮な野菜も売っているので物産館も見て回りました。お風呂は大きな露天風呂もあって快適な筈ですが露天風呂は日差しが強く外は暑くて暑くて入っていられませんでした湯上がりに生ビールといきたいところですが車ですからそうもいきません。ノンアルコールのビールもどきはあまり好きではないので諦めました。食事は「冷やしビビンバ担々麺」を注文しました。思っていたほど辛くもなく合格点の美味しさでした毎朝、ほんの少し庭を掃いただけで汗だくになりシャワーをすぐに浴びてしまうのでなかなかゆっくりお風呂にも入れないのでやっぱり、行くのは少々面倒でも温泉はイイですね〜今日は、「お中元」の打ち合わせを茶道のお仲間と急ぎ連絡し合います。お中元‥「送っちゃう出かけてゆく」どうしましょう悩ましい暑さが続いています今日は夕方から線状降水帯が出来るかもしれない‥恵の雨程度にしてほしいと祈っています。(温泉の写真はネットからお借りました)にほんブログ村
2025.07.10
コメント(6)

目覚めて1時間もしないうちに気温が30度に達する‥午前中に毎月のお墓参りです。「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜先月の今頃にお墓参りをしたけれどその日も暑かったただ、先月と今月では空の色が全く違う曇り空みたいだけれどどうやらそうではないみたい。全体的に白っぽい‥この時期にpm2.5は珍しいけれど少し関係していてそこに持ってきて、新燃岳の噴火による火山灰が上昇気流に乗ってゆっくり流れてきて上空に居座っているらしい‥「お父さん、お母さん、暑いね〜」墓石に冷たいお水をいっぱいかけて両親にも涼んでもらいたい‥墓地って、ご存じのように日陰が無いでしょう。お墓の掃除やお参りはサッサと済ましてしまわないと熱中症で倒れてしまうかも知れない‥危険な場所なのです先月、草抜きをしっかりして除草剤を散布しておいて本当に良かった。そのおかげで、今日は草抜きは10本足らずで終了しました。私ってエライなぁ〜と自分で自分を褒めてしまいましたよお寺の庭には凌霄花の花が満開に咲いていてそのオレンジ色がとても綺麗でした。しかし、暑い午前10時過ぎでもう外は34度もありました。関税よりも参院選よりも物価高よりもこの暑さなんとかならないかしらね〜にほんブログ村にほんブログ村
2025.07.09
コメント(6)

<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作>『平和は力では保たれない。平和はただ理解し合うことによってのみ達成されるのだ』<アルバート・アインシュタイン>理解し合うことが出来なくて武力行使してしまう。やられたら、やりかえす。互いに省みるという頭脳は持ち合わせていないのだろうか‥地球自体が危うくなっているのに何を相手に戦ってゆくのか‥まっ、その内、ハンドボールぐらいの雹が降り続き人類の世界は壊滅するかもです。地球沸騰化ですよ。人類の危機を迎えているのに何、考えているのか‥あっ何も考えていないのですね。そうでしたねー私、普通の一般人なので‥考えが及ばない人たちとは別の世界の人間なのですがこれから先、巻き込まれないとは限らないことも頭に入れておかねばなりませんね。にほんブログ村
2025.07.08
コメント(6)

今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。7月7日の「七夕の節供」については、中国で古くから伝わる、牽牛と織女が1年に1度七夕の夜にだけ会えるという「星まつり」の伝説に関連する日として中国国内において普及していました。一方、機織(はたおり)をする織女にちなんで、裁縫や機織のほか、音楽・書道など技芸の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事もおこなわれました。奈良時代には、この中国の星まつり伝説と乞巧奠が、日本に伝わったとされていますがその際、もともと日本で行われていた水の神様を祀る神事と結びついたと言われています。こんなに暑い「七夕」は珍しく今日のお天気は所々では夕立のような雨はあるかもしれませんが、概ね、当市は天気が良いようです。年に一度の「逢瀬」ですから叶うと良いですね。そして、7月7日は娘の誕生日お菓子も含めていろいろなものを送りました。娘もだんだん歳を重ねてきます。7月7日に娘を産んで良かった何があっても忘れようのない「七夕」の日です。「五節句」の一つですから‥誕生日、おめでとう娘のLINEから‥「こっちは今、38度もあるよー体が溶けてしまいそう〜〜〜」‥だそうです。にほんブログ村
2025.07.07
コメント(6)

「もし、今日の予定通りに出かけていたらこの計画は無かったことと思った。たまたま、車の運転を始めたばかりにあっと気がついた‥2階の窓が開いているこれは、まずい一旦、戻りましょう。戻って窓を閉めていたら郵便屋さんが丁度、来て郵便物を受け取りそれを玄関に置いたら木陰でっていたニャンコが擦り寄り甘えてきて「行っちゃ嫌だ」みたいに脛擦りの連続‥そしたら、ご近所さんから声を掛けられ「暑いねー」の立ち話をちょっとだけその内、私の気持ちが薄らいでゆくのを感じてきた‥「どうする行く行かない」あ〜もう行く気が完全に萎えてしまった家に戻りにゃんこは大喜びの御様子そこになかなか会えない遠くの友人からの最初はLINEでのやりとり‥でも、LINEってすごく面倒くさい‥じゃあ、電話久しぶりの電話の声それから、話がどんどん進んで「実はね〜近々東京に用事があってねー」「うちに寄る」「東京から先、北には行ったことがないの。」「こっちで一泊する」「え〜〜いいのマジで行っちゃうわよ。」「県内の観光もする」「した〜〜いホントに行くわよ。行きたいところがあるけど行き方が分からない場所があるのよ。」「いいわよ。案内するわよ。」「きゃぁ〜〜嬉しい」てな、訳で‥なんやかんや話が尽きず仲良しの息子さんも交えてこちらに遊びに来ることになりましたそれから、行きたいところ見たいところ宿の手配食べたいものもういろいろでなんと3時間以上も話が尽きませんでした。今日の予定を止めにして本当に良かった楽しい夏遊びの計画が出来ました。日本の気候が随分と変化してきている昨今。会いたい人には会って行きたいところへは行って話したいことは話して自分ファーストで前に前へと進めて行かなければ近い将来には出かけることも出来なくなりそうな気候変動、地球沸騰化です。人生、残り少なくもなってきているので楽しいことをいっぱいしましょ長電話イイですね〜(イラストはネットから拝借致しました)にほんブログ村
2025.07.05
コメント(6)

昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよこの私がですよ〜ここのお菓子工場の直売所というところに行ってお菓子を沢山、買い求めました。私はお菓子は、ほとんど食べませんが若い女子たちと娘にあげようかと思いました。見てくださいなこ〜〜んなに買ってしまいましたきっと喜んでくれると思っていますそのあと、日帰り温泉に行きました。いつもと違う温泉です。スーパー銭湯ですがなかなかに良い場所でしたよ食事も美味しく頂きましたこの時期ですからやっぱり「冷やし中華」ですね〜友達は、天ざる蕎麦でした。お菓子工場は、甘い匂いがちょっと辛かったけれどたくさん種類があって面白かったです楽しい一日でしたにほんブログ村
2025.07.04
コメント(4)

なんかヤバそうな雲でしょまた、ゲリラ豪雨が来るのかしら全く、お天気はよく分かりませんね。山の上の雲はドーナッツみたいね〜お昼を食べたら今日は日帰り温泉に行ってきます。その前に友達と「お菓子買い物」に行きます。私はお菓子には興味はないけれどまぁ、お付き合いです今日のお昼には冷たいお豆腐のサラダを作りました。レタスにお豆腐鶏肉のそぼろ煮と生姜さっぱり冷たく美味でした。写真を撮り忘れたけれどこれに冷やしざるラーメンでした。それじゃあ、買い物と日帰り温泉に行ってきますにほんブログ村
2025.07.03
コメント(6)

昨日のゲリラ豪雨>茨城県では17時00分までの1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました<こんな暴風雨と雷鳴は初めてかも知れません。怖かったですよ外に出たがりニャンズも流石に諦めてふて寝してしまいました枝垂れ桜はお化けの様にゆらゆら揺さぶられてあまりの大風に倒れてしまいそうでした。雷鳴は止まることもなく次から次へとどこかへ落ちているようで停電にもなりました。夜になって雨が上がって救急車の音、パトカーのサイレンが頻繁に続く夜になり落ち着かない一夜を過ごしました。朝、起きると少し曇っていますがやっぱり、今日も30度を軽く超えた水曜日です。今日は午前中に、病院です。暑いですね〜天気予報では、また夕方ぐらいから昨日みたいな天気に見舞われるかもですよ病院は相変わらず混んでいました。今日もゲリラ豪雨がやってくるのかしら雨がシトシトの梅雨も無く爽やかな煌めきの夏空も無く土砂降り嵐かギラギラ太陽と高温の日々。お天気のことはお天気の神様しか答えも持っていませんものね。どうか、穏やかな日々をよろしくお願い申し上げます。にほんブログ村
2025.07.02
コメント(4)

2025.7.1.火曜日二黒、赤口、かのとひつじ国民安全の日月齢5.7雑節 半夏生半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。昨日、決めた様に今朝は5時に起きて裏庭の「もちの木」の伐採に着手。もちの木の下にはドクダミやらシダやら水引がいっぱい茂りに繁った「もちの木」を半分ぐらいまで小さくしました。昨夜から気温があまり下がらずで5時半で27度もあるのです。サッサと片付けないと気温があっという間に上がってしまうわぁ〜だいぶ、小さく出来ました。枝は短く細断してゴミ袋に詰め込みます。紫陽花も、ほとんどが終わりなので花を落として来年に備えます。裏庭の紫陽花は一本だけ残してあとは全部、花を切り終えました。表庭の紫陽花は全部、花を取り除きましたが「隅田の花火」はまだ一輪残っています。7時には取り敢えず庭木の伐採は、今日の分は終了汗だくです。シャワーを浴びて、その間に洗濯。洗濯物を干してからやっと朝食8時トーストにベーコンと目玉焼きサラダ.牛乳.レモン水、スイカも食べました。食事が終わって片付けて少しマッサージ機にかかってベッドで横になりました。疲れましたよ早朝から大仕事でした。 昨夜、TVで「Qさま」を見ていて優勝を決める最後の問題。発明&アイデアで歴史に名を残したこの日本人は誰と出題。で、TVに映った写真が大凡こんなのでした。私、0.1秒ぐらいで判った正解は「華岡青洲」あ〜花の名前に詳しくて良かったわ。これは花が無くてもすぐ分かる。「チョウセンアサガオ」1804年(文化元年)十月、青洲は六十歳の患者に対する乳がんの手術に挑んだ。患者に脚気(かっけ)と喘息(ぜんそく)があったため、40日以上もかけてそれらの治療を行うなど、青洲は慎重に手術前の準備を進めた。チョウセンアサガオを主成分とした「麻沸散(まふつさん)」による麻酔はよく効き、乳房から癌だけを摘出する手術は見事に成功した。このことも知っていた‥「華岡青洲の妻」を読んでいたから‥長く生きてくるといろんなことを知っている自分、日本人の発明に関しても結構知っている自分に驚いた。おっと遠雷大雨警報発令雷怖い雨ものすごいよどこかに落ち続けている雷大風大雨雷凄い音あっ停電竜巻注意報も出た雷横殴りの大雨家、大丈夫かしらにほんブログ村にほんブログ村
2025.07.01
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1