全3件 (3件中 1-3件目)
1

ビデオカメラをテレビにつないで撮影動画を鑑賞。おもちゃの観測メガネ越しの映像ですから、画質のことは言うまい。自前の映像をゲットできたという自己満足だけで十分です。(^^)facebook, YouTube, USTREAMなどで、今後、素晴らしい映像や画像を鑑賞できることでしょう。
2012年05月21日
コメント(0)

SONYのビデオカメラに、昨日書店で買った日食観測ムック本の付録の観測メガネをガムテープで仮留め。これでなんとかビデオと静止画を撮影できました。僕が計画的に行動できる人間なら、3ヶ月前に正式のビデオカメラ用、NIKON一眼レフ用フィルターを注文しておくのですが。(^^;)観測場所は富山市の自宅ベランダですので、90パーセントくらい欠けて終了。それでも天体ショーのドキドキ感と自己満足は十分味わえました。周囲の景色が薄暗くなって、涼しい風も吹いたように感じました。(^^)
2012年05月21日
コメント(0)

自宅の200坪くらいの畑を、ミニ耕耘機で午後、耕しました。先週、庭先でシートをかぶって冬越ししたミニ耕耘機のエンジンをかけようとしたら、見事に?始動できない状態になっていました。またまた、気持ちがへこみました。HONDA F220という機種。2005年に、ムサ◯というホームセンターで購入しました。定価は10万円くらい。ホームセンターの価格で、7.5万円くらいだったように記憶してます。購入して以来、メンテナンスらしきことはほとんどせず、使いっぱなしでした。プラグやエアフィルターも交換してません。オイル交換もしてない。ネットでHONDAのホームページを探索。F220の修理を受け付けてもらえる農機具修理の店が富山市でも数軒見つかりました。自宅から車で10分の農機具屋さんに電話したら、修理してくれるということで、車に積み込んで持ち込みました。ミニ耕耘機(管理機)なので、ハンドルのところを折り畳めば、愛車のスイフトくんにも積載できます。数日待って、修理が完了したという電話が入って、F220くんを引き取ってきました。修理代は8790円。プラグとオイルの交換、キャブレターの分解清掃など。エアフィルターのところにオイルがまわっていたとか?F220くんは、機嫌良くエンジン音を響かせて畑の中を再び走り回るようになりました。これからは、雨露をしのげる自宅に併設のまき小屋(物置)に保管することにしました。連休の最終日に、毎年、春の恒例の野菜苗の買い出しを行いました。富山市の北◯ナーセリーという大型園芸センターで、トマト、なす、きゅうり、めろん、ジャンボすいか、かぼちゃなど、合計30本くらいの苗を購入。昨日までに、20本の苗を畑に定植しました。まだ10本くらいが定植されないで、待機状態。無農薬有機農法。化学肥料や農薬は、いっさい使いません。ピカコーという成長促進効果がある液体を水で薄めて散布している程度。肥料はけいふんのみって感じ。土壌の酸性中和のために、石灰はあらかじめ畑にまいておきます。
2012年05月13日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1