全30件 (30件中 1-30件目)
1

おはようございます~^^今朝の気温も昨日と一緒の12度でもお日さま・射してま~す(#^.^#)またまた この頃復活しているCM以前のものより 名前をしっかり言っています。(~_~)わたしの好きなCMです。歳をとってくると こういうことがとっても温かい~自分の息子たちも こうしてくれrかしら?なんて今から考えちゃう・・(まだまだ先ですが・・・(^0_0^) 笑) 上の子は時たま・・下の子は あんまり・・・の現状・・・声のたよりも 当てにしています。。(^0_0^) きょうの漢字読みの壁は【 怡楽】答えは最後です(#^.^#) ホームページの今月競書作品更新しています。よろしければ また見てください~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●柿としめじ えびのゴマクリーム和え ■材料:4人分 柿: 1/2個しめじ: 1/4パック白こんにゃく: 1/4丁えび(ブラックタイガー): 2尾いくら: 少々酒: 適宜塩: 小さじ1/5● A: 練りゴマ: 70g みりん: 小さじ2 砂糖: 小さじ2 うす口しょうゆ: 小さじ2 だし汁: 30cc 塩: 少々● B: だし汁: 4カップ うす口しょうゆ: 大さじ1/2 酒: 20cc 塩: 小さじ1/5■調理時間:約40分■エネルギー:181kcal ■お料理マメ知識和えものを美味しく作るコツは、水気をしっかり切ること。水分が残っていると和え衣がべたついてしまいます。白こんにゃくは一般的な灰色のこんにゃくでも代用できます。■作り方【1】ボールにAのだし汁以外の材料を入れて混ぜ、少しずつだし汁を加えてゴマクリームを作る。【2】柿は皮をむいて5ミリ幅の拍子木切りにし、たて塩につけて水分を切る。【3】しめじは石突きを取ってばらし、鍋に酒を2~3ミリ深さになるよう入れて塩を入れる。水分がなくなるまで中火(IH4)で炒る。【4】白こんにゃくは柿と同じように拍子木切りにしてゆで、Bの半量を入れた鍋に加え、弱めの中火(IH3・約5分)で煮る。【5】えびは背わたと殻を取り除き、1尾を4つに切り分けてからゆで、Bの残りに漬け込む。【6】2の柿、3のしめじ、4の白こんにゃく、5のえびの水分をよく切り、1のゴマクリームで和える。器に盛り、いくらを飾る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・ 柿は 大根などと合わせ なます にしますが私的には 柿は そのままで頂くのが 好きだなぁ~^^そのままで美味しいんだもの~!!!(^^)! ・・・・・・・・・・・漢字よみ答えです~【いらく】喜び楽しむこと。 「苦痛に打勝つて-を得よう/一隅より(晶子)」 文学作品には 登場している言葉。。。「い」が出てこない・・・??(^0_0^)
2009年11月30日
コメント(2)

おはようございます~^^今朝は 晴れ~です。しかし 気温は今一・・寒いです。。12度しかなかった。。。。(~_~;)寒さに弱いわが身。。布団の温もりが恋しい~~~~(*^_^*) 昨日は小鳥イッパイ来ました^^ヒヨドリ すずめ は勿論~背中に白い線が入った尾っぽも長い雀より少し大きい鳥も。何と言う名なのか???今までに見たこともありません~^^:今日は良いお天気~また来るかも~ですね(#^.^#) 昨日の漢字読みの壁となったものは【獅子吼】しし。。。????($・・)/~~~答えは最後です~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・ ●おからの炒り煮 ■材料:4人分 おから: 200g● A: こんにゃく(塩もみして洗い、細切り): 1/4丁 にんじん(細切り): 30g ごぼう(ささがき): 30g 干ししいたけ(戻して細切り): 2枚サラダ油: 大さじ1砂糖: 大さじ2薄口しょうゆ: 大さじ2みりん: 大さじ3だし汁(しいたけの戻し汁に水を加えた物): 2/3カップ青ねぎ(小口切り): 2本■調理時間:約45分■エネルギー:148kcal ■お料理マメ知識レンジで水分の少ない煮物を調理する際は、煮込む工程でレンジから取り出し全体を混ぜ合わせてください。■作り方1 下ごしらえをする深めの耐熱容器にAを入れ、サラダ油をかけてよく混ぜる。おからと調味料、だし汁を加えてさらに混ぜる。2 加熱するふたなしで庫内中央に置く。レンジ600Wで約13~17分加熱する。途中2~3回混ぜ、表面を平らにならす。3 仕上げる加熱後、青ねぎを加えてよく混ぜる。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・おからのこのおかずは 主人の大好物~^^安上がりでウフフ~^^です(#^.^#) 漢字よみは【ししく】だそうです。獅子吼高原(ししくこうげん)とは、金沢市と白山市にまたがる後高山周辺を、旧鶴来町が観光開発のため名付け宣伝し周知した地域名だそうです。また地域名でした・・・これって難しいわぁ($・・)/~~~近場の読みなら 大丈夫なんだけれどなぁ~
2009年11月29日
コメント(2)

おはようございます~^^ 今朝はどんより曇っています。気温15℃あるのに なぜか寒いです。。やはり お日様の力はすごい!ということでしょうね(#^.^#)庭の南天の木も赤い実をしっかりつけました。万両の木も赤い実~(*^_^*)こんな 実をみつけたら とっても嬉しいです~^^でもね これも時間の問題なんです。鳥のえさになっちゃうから~^^;あっという間に 肌かんぼう~~小鳥たちは 食欲旺盛です~こんな小さな庭の赤い実を狙わなくても。。って思うんですがね(^0_0^) さぁ 漢字よみ壁となったものは【麾く】毛がつくのねぇ・・・???なんじゃ~~これ???($・・)/~~~はい 答えは最後です。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●牡蠣のカナッペ ■材料:4人分 生がき: 12粒塩: 適量片栗粉: 適量白ワイン: 大さじ1こしょう: 少々小麦粉: 適量バター: 適量黒食パン(薄切り): 3枚クレソン: 適量スタッフドオリーブ: 6粒■調理時間:約20分■エネルギー:123kcal ■お料理マメ知識きれいな盛り付けは、料理においしさをプラスします。コツは、立体感を出し、彩りを考えること。「食べやすいか」と食べる人の立場になることです。食卓に出すまで、心配りを忘れないようにしましょう。■作り方1・カキは多めの塩と片栗粉でそっともんでから、水洗いする。水気を切り、白ワインをかけておく。2・1の水気をよく拭き取ってこしょうをふり、小麦粉をまぶし、バターでソテーする。3・黒パンにバターを塗り、クレソンの葉先、2、半分に切ったスタッフドオリーブをのせて、ピックで止める。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみの答えです【さしまねく】 ですって~あらまぁ・・・毛となんら関係ないじゃない~~~^^;私の勘もおよびませんでした(@_@;)滝 廉太郎 作 「花」の歌詞にも詠われています。春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が 櫂のしずくも 花と散る ながめを何に たとうべき2 見ずやあけぼの 露あびて われにもの言う 桜木を 見ずや夕ぐれ 手をのべて われさしまねく 青柳を 3 錦おりなす 長堤に 暮るればのぼる おぼろ月 げに一刻も 千金の ながめを何に たとうべき(1)手まねきをする。「こちらへくるように-く」(2)指揮をして、その向かう方角などを指示する。「軍勢を-く」「福音を述べて、縁ある衆生を-くのみである/草枕(漱石)」 あっ そうなんだ~~~!!この漢字~!!です。 わたしも 教室で サシマネク ようにできれば いいなぁ~^^なんちゃって(^0_0^)ホームページ作品更新しています。よろしくです<(_ _)>
2009年11月28日
コメント(6)

おはようございます~^^今朝も暖かい?朝です^^;先日の色紙には こんな言葉を書きました。「福は徳をもって招く」・・徳をもって福となす~そうありたいなって思います。 漢字よみの壁です。今日は難しいです。。。全然読めませんでした。。(~_~;)【巨擘】 答えは最後です~^^ ホームページの今月競書作品UPしております。またみてやってくださいね (^0_0^) ・・・・・・・・・・・・・ ●豚肉と大根の中華スープ ■材料:4人分 豚薄切り肉(適当な大きさに切る): 100g酒: 少々大根(短冊切り): 100gしょうが(薄切り): 2枚干ししいたけ(戻して適当な大きさに切る): 2枚青ねぎ(斜め切り): 少量● A: 酒: 小さじ1/2 薄口しょうゆ: 少々 ゴマ油: 少々 塩、こしょう: 少々スープ: 3カップ■調理時間:約30分■エネルギー:83kcal ■お料理マメ知識スープの素を使う場合は、塩分を控えてください。■作り方1 下ごしらえをする耐熱容器に肉を入れて酒をふりかける。ふたをして庫内中央に置く。レンジ600Wで約1分30秒~2分加熱する。2 加熱する深めの耐熱容器に、肉と大根、しょうが、しいたけ、スープ、Aを入れる。ふたをして庫内中央に置く。レンジ600Wで約9~11分加熱する。加熱後、青ねぎを散らす。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・漢字よみです~~【きょはく】だそうです。きょへき と読みました。。。が、、これでも〇のようだけれど・・・??和語ではお父さん指、大指、医学用語では第一指、母指(拇指の代用表記)、漢語では拇指(ぼし)、巨指、巨擘(きょへき)、擘指(へきし)との呼び方がある。 ウィキペディアよりどっちでも~いいみたいです(^0_0^)
2009年11月27日
コメント(8)

おはようございます~^^ 今朝は気温は高いものの 寒くかんじます。・・・??なんでかしら??分けはないのですが・・夜 熟睡した感じがなく起きました。。いわゆる「寝不足」でしょうかぁ~^^;人に言わせりゃ・・・「しっかり 寝てたよ」なんて 返ってきそうです。。。(~_~;)血圧はその所為か・・お高め。。ありゃまぁ・・・ 昨日はちょっと良いことがあり~ウフフ~~でした。今日もそんなことないかしら~~って楽しみにすることにいたします。 今日は 薬切れ~~~のため、病院へ。。いやだなぁ・・・ 昨日の漢字の読み壁は【九万匹 】答えは最後です(#^.^#)・・・・・・・・・ホームページ 今月11月競書課題作品UPしました。よろしければ また見てやってください~^^ ・・・・・・・・・・・・・ ●鶏もも肉のローマ風 ■材料:4人分 赤ピーマン: 1/2個(100g)黄ピーマン: 1/2個(100g)トマト(缶詰): 120g鶏骨つきもも肉: 4本(800g)小麦粉: 大さじ1と1/2サラダ油: 適量オリーブ油: 大さじ1玉ねぎ(薄切り): 1/3個(70g)ニンニク(みじん切り): 1/2片白ワイン: 100mlローズマリー: 1/2枝パセリ(みじん切り): 大さじ1/2塩、こしょう: 各適量■調理時間:約60分■エネルギー:393kcal ■お料理マメ知識鶏もも肉は小麦粉をまぶしてしっかりと両面に焼き色を付けることで、煮込んだ際に旨味が逃げ出すのを防止されます。■作り方【1】赤・黄ピーマンは種と白い筋を取り、1cm幅に切る。トマトは果肉をみじん切りにする。【2】鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除き、関節で2つに切り分ける。塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶして、余分な粉をはたく。【3】フライパンにサラダ油を熱し、2を両面きつね色に焼いて取り出し、油を切る。オリーブ油を足してピーマンをしんなりするまで炒め、玉ねぎ、にんにくを加えて玉ねぎが透き通るまでさらに炒める。【4】白ワインを加えて、フライパンの底の旨味をこそげとる。トマトを加えて軽く煮詰めながら、あくをすくう。【5】圧力なべに鶏もも肉、4、ローズマリーを入れて【低圧|6分】で調理する。【6】圧力表示ピンが下がったらふたを開ける。※ふたを開けるときは、おもりを傾けても蒸気が出ないことを必ずご確認ください。【7】【煮込み|強】で浮いている赤い油をすくい取りながら軽く煮詰め、塩、こしょうで味をととのえる。【8】ピーマンと一緒に鶏もも肉を器に盛りつけ、パセリを散らす。好みでエクストラバージン・オリーブ油適量(分量外)を振りかけ、ローズマリー(分量外)を飾る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答えです~^^【くまびき】お魚の名前だそうです。「シイラ」なら知っています。そのお魚のようです。地方によって呼び名が違うのも面白い~~広島県、島根県では「まんさく」。「とうひゃく」、「とひゃく」「くまびき」は「九万匹」。「めんかぶり」、「てんほお」、「あきよし(秋良)」、「かなやま」。 ハワイではmahimahi(マヒマヒ)。だそうだ。まぁ 何と呼び名が多いこと~
2009年11月26日
コメント(8)

おはようございます~^^今朝 雨は止んでいます。。少し暖かい気もします。。いつもの 楽天さんのくじを引くも・・はずれ~~~ばかりの始まりになりました。。(~_~;)占い~勿論!!はずれのようですぅ・・・(~_~;)でも教室もあるし・・負けてられません!!!(^^)!ねっ!! 昨日の漢字のよみ壁は【辱い】くつじょくの じょく・・・・・($・・)/~~~~~~???い を付けて~~????わかりませんでした。。答えは 最後です(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●くるみとチーズのグリーンサラダ ■材料:4人分 サラダ菜: 1玉水菜: 1束くるみ: 30gスモークチーズ: 100g赤ワインビネガー: 大さじ2くるみ油: 大さじ6塩・コショウ: 適宜■調理時間:約20分■エネルギー:324kcal ■お料理マメ知識今回のレシピではくるみ油を使っていますが、なければオリーブ油で代用しても構いません。くるみは、ビタミンE、ビタミンB6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などのビタミンやミネラルが豊富で、美容や老化防止の効果があるといわれています。■作り方【1】くるみは、油をひいていないフライパンに入れ、弱火(IH2・約7分)で炒る。【2】サラダ菜と水菜は食べやすい大きさ、長さに切る。スモークチーズは2センチ角に切る。【3】ボールに赤ワインビネガー、塩・コショウを入れ、くるみ油を加えながら泡立て器でよく混ぜる。ここにサラダ菜、水菜、くるみ、チーズを入れて混ぜ、器に盛る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読みの答えは【かたじけない】だそうです。。かたじけない 【▼忝い/▽辱い】(形)[文]ク かたじけな・し (1)(身にあまる好意・親切に対して)感謝にたえない。ありがたい。 「御配慮の程まことに-・く存じます」(2)(分に過ぎた処遇に対して)おそれ多い。もったいない。恐縮だ。 「-・く汚げなる所に年月を経て物し給ふこと、極まりたるかしこまり/竹取」(3)恥ずかしい。面目ない。 「天の下の百姓(おおみたから)の思へらまくも恥かし-・し/続紀(宝亀三宣命)」 大辞林 第二版より くじも当たり~~~が出て かたじけない!!って言ってみたい~^^
2009年11月25日
コメント(4)

おはようございます~^^今朝も寒いです~お布団の温もりから脱却は難しい(^0_0^)来年のための 色紙を書きました。トラ・・・どんなにしようかなぁ~って考えてる最中がとっても楽しいものです。出来栄えは如何でもね($・・)/~~~それの一部で~~すさぁ~~良い年になることを祈って~(*^_^*) さぁ~昨日の漢字で読めなかった壁です【安心院】あんしんいん ではなかったです・・・(~_~;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●鶏もも肉とカシューナッツの炒め(腰果鶏丁・ユーコーカイティン) ■材料:4人分 鶏もも肉: 200gきゅうり: 1/2本にんじん: 1/2本干ししいたけ : 2枚玉ねぎ: 1/4個カシューナッツ(生): 50gサラダ油 : 大さじ1揚げ油: 適量● A: 酒: 大さじ1/2 しょうゆ: 小さじ1 ゴマ油 : 小さじ1 卵(溶いておく): 小さじ2 片栗粉: 小さじ2● B: 熱湯 : 3カップ 塩: 小さじ1 サラダ油 : 小さじ2● C: 中華スープ: 1/2カップ 酒 : 大さじ1/2 うす口しょうゆ : 大さじ1/2 砂糖: 大さじ1/2 ゴマ油: 大さじ1/2 塩 : 小さじ1/2 コショウ: 少々 水溶き片栗粉: 適宜■調理時間:約30分■エネルギー:281kcal ■お料理マメ知識カシューナッツの香ばしさと歯ごたえが美味しさの決め手です。そこで、カシューナッツは熱湯で1回ゆでてアクを抜き、よく水気を切った後、ぬるい状態の油で水分を抜きながらゆっくり揚げるようにしましょう。他の材料と炒める時は、炒め過ぎに注意してください。香ばしさがなくなり、ふやけてしまいます。■作り方【1】 鶏もも肉は1.5センチ角のさいの目切りにして、Aをまぶして下味をつけておく。干ししいたけは水で戻しておく。【2】きゅうり、にんじん、干ししいたけ、玉ねぎは1センチ角のさいの目切りにする。Bを鍋に入れて、切った野菜を軽く湯通し(IH5・約1分)する。【3】 カシューナッツは熱湯でさっとゆでて水気を切っておく。140℃に熱した油でうっすら色がつくまで揚げてよく油を切る。【4】1の鶏もも肉を150℃に熱した油で油通しする。火が通ったら網に上げる。【5】Cの材料を合わせておく。【6】鍋にサラダ油を入れて強めの中火(IH5)にかけ、2の野菜を炒める。3のカシューナッツ、4の鶏もも肉、5の調味料を加えてすばやく炒める。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読みです【あじむ】大分県の地名だそうです。魔崖仏 室町時代の半肉彫り魔崖仏が数体。昔乳の出ない人がお粥を供えて祈願の後、持ち帰って食べると出るようになったという伝説が残る乳不動もある。下市百穴 古墳時代の横穴式古墳群ある。安心院では比較的身分の高い人の墓と思われる。所々2階のように2段になっているのが特徴。最明寺 この地を訪れた北条時頼が病気なって、最明寺に宿泊の折、蛙が鳴くのがやかましくお祈りで声を止めた。以後、ここの蛙は鳴かなくなった。県指定の五輪の塔もある。よこいよ公園 鏝絵めぐりの途中でひとよこいするに良い。約100年前の鏝絵が飾ってある。なお、この通りは「鏝絵通り」と言うようにたくさんの鏝絵がある。ギャラリー桐呼(トウコ) 2階に卑弥呼の絵、1階にミニ鏝絵(500円)や絵画的な額縁いりの鏝絵が販売されている。そのほかにも小物の販売もしているギャラリーでくつろぐもよし。志め野亭 ユニークな喫茶店。マスターは安心院の鏝絵や歴史の生き字引的な人。店内外には所狭しと鏝絵の写真、小道具が飾ってある。食事は原則予約制。http://www.ajimukk.com/index.html より
2009年11月24日
コメント(6)

おはようございます~^^今朝は夕べからの雨も止み これからお天気は回復するようです。昨夜に ブログチェックするとまぁ なんと嵐さんの来宅のようで。。。((+_+))おれおれ・・!!って土足で入り込まれた気分でした。。語りもしていましたので、、、こういうことは止めてほしいと思うばかりです。遠慮なく 削除させていただきました。 先日 父母からの宅配便到着しました。(^0_0^)お野菜 たっぷり~^^さっそく 大根やかぶらは もうお腹の中~^^その中に こんなものが入ってて~~~九州名菓 「丸ぼうろ」フフ~~^^ 美味しかった~~~^^九州に行った方から お土産にいただいたようです。(^0_0^) きのう漢字の壁となったものは 【輔弼】でひっかかりました。。(~_~;)答えは最後です~^^・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のレシピ ●冷やし瓦そば ■材料:4人分 そば(茶そば・生): 240g干ししいたけ: 4~6枚水: 1カップ牛肉(切り落とし): 250g卵: 2個水溶き片栗粉: 小さじ1塩: 少々サラダ油: 少々ねぎ(万能ねぎ): 適量そばつゆ: 適量わさび: 適量● A: しょうゆ: 小さじ2 砂糖: 大さじ3● B: しょうゆ: 大さじ3 みりん: 大さじ3 しょうが(みじん切り): 小さじ2■調理時間:約30分■エネルギー:553kcal ■お料理マメ知識瓦そばは、山口県の名物料理です。日本瓦の上に、茶そば、牛肉、錦糸卵、のりなどを盛り付けるのが特徴です。通常は、熱した瓦にのせて頂くので麺は温かいのですが、今回のレシピでは、夏でも食べやすいように冷たいそばにアレンジしてあります。■作り方【1】干ししいたけは水に浸して戻しておく。鍋に干ししいたけと干ししいたけを戻した汁とAを入れて、弱火(IH2・約15分)でゆっくりと煮含める。味がしっかり染み込んだら、細切りにする。【2】牛肉はBを入れた鍋に加え、強めの中火(IH5)でさっと煮る。煮終わったら牛肉は取り出しておく。【3】卵は水溶き片栗粉と塩少々を加えておく。サラダ油を敷いたフライパンをとろ火(IH弱)にかけ、卵を流し薄焼きにしたら、細く切る。【4】そばは包装の表示に従ってゆで、良く洗って氷水で冷やしておく。水気を切り、素焼き風の皿に盛る。上に1のしいたけ、2の牛肉、3の卵焼、小口切りにした万能ねぎをのせ、わさび、そばつゆを添える。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみ 答えです~【ほひつ】提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より 輔弼(ほひつ)は、大日本帝国憲法の観念で、天皇の行為としてなされ、あるいは、なされざるべきことについて進言し、その全責任を負うこと。 だそうで うう。。若いわたし?(笑)には読めません・・((+_+))
2009年11月23日
コメント(8)

おはようございます~^^今朝は昨日よりマイナス2度の気温になってます。。うう^^寒いですね。。今日は二十四節気【小雪】だそうでこれから 雪の本番だそうです。。冬支度を進める季節がやってきます。セーターも~上着も~ああ出さなくっちゃ~~^^;昨日の漢字のよみ壁は【鴨脚】かものあし~~ではありません・・(~_~;)これで壁とあいなりまして。。。((+_+))答えは最後で~す(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●たいの飾り蒸し(麒麟鮮鯛・チーリンシェンディアオ) ■材料:4人分 たい(刺身用): 240g干ししいたけ: 2枚ロースハム(スライス): 4枚しょうが : 1片ほうれんそう(またはチンゲンサイ): 1/2束サラダ油: 小さじ1ねぎ: 適宜香菜: 適宜● A: 酒: 小さじ2 塩: 小さじ1/3 コショウ: 少々 卵白: 1/2個分 片栗粉: 小さじ1 ゴマ油: 小さじ1● B: 中華スープ: 1/2カップ 酒 : 小さじ1 塩: 小さじ1/4 砂糖: 小さじ1/4 コショウ: 少々 水溶き片栗粉: 小さじ1 ゴマ油: 小さじ1■調理時間:約30分■エネルギー:168kcal ■お料理マメ知識魚は、たいの他、たら、かれい、ヒラメ、金目だい、甘だいなど、旬のお魚を使いましょう。美味しく蒸し上げるためには、蒸す30分~1時間前に冷蔵庫から出し、室温に戻しておくことが大切です。冷たいままで蒸すと時間がかかり、火の通りも均一になりません。料理名の麒麟は中国の架空の動物です。魚の白身に具が混ざった様をたとえてこの名が付いています。■作り方【1】たいは1切れ約30gの薄切りにして、混ぜ合わせたAに漬ける。干ししいたけは水で戻し、ロースハム、しょうがと共にそれぞれせん切りにする。【2】 耐熱皿にサラダ油を薄く塗り1のたいをのせ、しいたけ、ロースハム、しょうがを置き、大さじ1程度の酒をふる(分量外)。レンジ(300Wスチーム)で6~7分加熱する。【3】 5~6センチに切ったほうれんそうは塩、サラダ油(共に分量外)を入れた熱湯でゆで、水気を切ってから2の皿の周りに盛り付ける。【4】 Bの調味料を合わせて鍋に入れて強火(IH6)にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつける。これを3のたい全体にまわしかけ、白髪ねぎと香菜を飾る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみ答えで~す(#^.^#)【おうきゃく】 O脚と思いきや~~~樹のイチョウの語源にもなったようです。「イチョウ」という発音の源は中国語にあります。中国では宋の時代、アヒルの足のことを「鴨脚」と書き「ヤーチャオ」と発音。中国南部ではこれを「イーチャオ」と発音し、鎌倉時代に日本に伝わったとみられています。つまり、イチョウの名は水かきを持ったアヒルの足に由来している・・・ということらしいです。。うううう~~~んなるほど!!!(^^)!ヤフーより京都では指定文化財としてこんな庭園も登録されています。いちょうけていえん鴨脚家庭園鴨脚家庭園は賀茂川に架かる葵橋東詰の北部に位置する。近隣は,応仁年間からの記録が残る賀茂御祖神社の社家町であったが,下鴨本通の開通に伴い数多くの社家が退去したため,鴨脚家は唯一現存する賀茂御祖神社の祝(はふり)(神官)の屋敷である。庭園は東西に並列する和館2棟に南面し,形態は全体として歪な方形の擦り鉢といった形態をしており,周囲より一際窪んだ中心部に泉がある。塀際には築山が配され,高さの異なる石積が築山と和館の際を取り囲むようにして高低差を埋めている。水の供給を湧水という自然の力に頼り,賀茂御祖神社の祝の現存する唯一の屋敷に設けられた庭園として貴重である。そのまんま 「いちょう」と読んでいますね。【いちょう】でもいいのかなぁ・・・???($・・)/~~~疑問です・・・すみません(*_*;
2009年11月22日
コメント(4)
![]()
おはようございます~^^今朝も寒いっす~~^^;今日父母から野菜の宅配便が来る予定です~^^白菜・かぶら・・・~~無農薬なもので 虫も美味しそうに食べて~~(^0_0^)甘~~~くて 美味しいですよ(^0_0^)温かい~~お鍋が恋しくなってきました。 ァ そうそう~~湯たんぽ始めました~^^ これは良いです(#^.^#) 今 とっても可愛い湯たんぽが売られていますね(#^.^#)カバーもいろいろ工夫されてて~おお~~こんなの欲しい!!って思うものいっぱいですがひとつで充分~^^ さぁ~昨日の漢字読み壁 【鹿茸】しかたけ~??($・・)/~~~答えは最後です(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●酢豚 ■材料:4人分 豚もも肉: 250gパイナップル(生): 1/2個ピーマン: 1/2個赤ピーマン: 1/2個玉ねぎ: 50gさんざしチップ: 5枚サラダ油(揚げ用): 適量水溶き片栗粉: 適量ゴマ油: 小さじ1● A: 塩(自然塩): 小さじ1/4 酒: 小さじ1 コショウ: 少々 ゴマ油: 小さじ1 パイナップル(果汁): 小さじ2 片栗粉: 大さじ4 卵(溶いておく): 1/2個● B: 純米酢: 60cc ウスターソース: 小さじ2 砂糖: 60g 塩(自然塩): 少々 トマトケチャップ: 50g 水: 60cc レモン(スライス): 2枚■調理時間:約30分■エネルギー:374kcal ■お料理マメ知識さんざしチップは、さんざしの果肉を砂糖で煮て餅のように固めた中国菓子です。調味料では出せない甘酸っぱさと色を出すことができます。手に入らない場合は、ブルーベリージャム(大さじ1)で代用できます。また、パイナップル(果汁)は100%ジュースで代用可能です。■作り方【1】さんざしチップはあらかじめ水に漬けて戻しておく。【2】Bの材料に1のさんざしチップを加えて混ぜ合わせておく。【3】赤ピーマン、ピーマン、玉ねぎは一口大に切る。パイナップルは皮にそって切り込みを入れてスプーンで果肉をすくい取り、一口大に切る。残った皮は器にするのでとっておく。また、この時に出た果汁は肉の下味に使用するので、小さじ2分とっておく。【4】豚もも肉は余分な油を取り除き、5ミリ幅に切る。Aで下味をつけ一口大の団子を作りバットにならべる。【5】170℃の油で4の豚もも肉を約3分揚げる。【6】赤ピーマン、ピーマン、玉ねぎを5の油でさっと揚げる。【7】中華鍋に2を入れて強火(IH6)で沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつける。レモン(スライス)は取り除く。5の豚もも肉と6の赤ピーマン、ピーマンと玉ねぎ、パイナップルを加えて混ぜ、仕上げにゴマ油を加える。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答えです~【ろくじょう】じょう って読むんですね・・・意味は?($・・)/~~~きのこ と思いきや・・・えええ~~~鹿の角のようです。漢方薬にも使われ虚弱体質(わたし?(^○^) )から 精力剤に至るまで 中国4千年の歴史の中でよく使われたそうです。鹿の角ねぇ~~~へぇ~~~~^^ でした。
2009年11月21日
コメント(4)

おはようございます~^^今日はこちらは 晴れました^^昨日のうちに例のシロモノは 仕上げ提出出来ました~^^;身体の方は 夜に、、また 山根くん登場で・・・(@_@;)あああ・・でしたが今朝はなんとか~です。。ちなみに パソコンを開けて接続する時に一番に入って来るのが「今日の運勢」・・わたし・・? はい 最悪でした。。。(~_~;)でも がんばるぞよ~~(*^_^*)今日の漢字壁~~~【阿鼻叫喚】読めたは良いが・・意味???どういうこと??($・・)/~~~さて 答えはさいごです~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●じゃがいものハーブ焼 ■材料:4人分 じゃがいも(メークイン): 4~5個バター: 大さじ3ミックスハーブ(エルブドプロバンス): 小さじ1.5塩: 小さじ1こしょう: 少々■調理時間:約30分■エネルギー:170kcal ■お料理マメ知識きれいな盛り付けは、料理においしさをプラスします。コツは、立体感を出し、彩りを考えること。「食べやすいか」と食べる人の立場になることです。食卓に出すまで、心配りを忘れないようにしましょう。■作り方1・ジャガイモは丁寧に洗い、皮ごと1cm幅のスライスにする。2・バターを熱して1を炒め、表面が少し色づいたらハーブと塩・こしょうを絡める。3・2を耐熱皿にのせ、ローストビーフを取り出した後のスチームオーブンレンジに入れ、そのままの温度で途中1回くらいひっくり返しながら15分間焼く。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とてもおいしそうです~ジャガイモ 大好き~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみ 答え~~です【あびきょうかん】あびきゅうかん って読みそうですが今回はクリアーしました。。。が意味は? 1 仏語。阿鼻地獄と叫喚地獄とを合わせた語。地獄のさまざまの責め苦にあって泣き叫ぶようすにいう。2 悲惨な状況に陥り、混乱して泣き叫ぶこと。「一瞬の事故で車中は-の巷(ちまた)と化す」 大辞泉よりなるほど~~良い意味ではなかったですね。。こんな状況にはなりたくない!!はい!(^^)!
2009年11月20日
コメント(6)

おはようございます~^^今日は曇り 気温も昨日より少し低い感じです。朝は寒くなりましたね。。。手足が冷え込んじゃって・・・なかなか起床(笑)できませね。。((+_+))2日前からの体調不良・・今日もなんとなくダルク。。。そう簡単には元には戻らないですね。。崩すのは 早いけれどぉ・・・でも今日 レポート仕上げなくっちゃ。。。。あああ・・・明日には投函しなくっちゃ・・・ああああ・・・って焦るばかりで 体は 動きません~~~(*^_^*)でも ほんと!!今日しかない!!!(^^)!はい!漢字の読みで~~す【小鹿渓】地名です。。かわいく読んじゃいました~^^;答えは最後です~~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●香りおこげビビンパ ■材料:4人分 米: 2カップコチュジャン: 適宜● A: 大根: 100g にんじん: 40g 塩: 小さじ1 酢: 大さじ1 砂糖: 大さじ1/2● B: 牛肉(薄切り): 120g こい口しょうゆ: 大さじ1 砂糖: 大さじ1 ゴマ油: 大さじ1 おろしにんにく: 少々 すりゴマ: 大さじ1● C: もやし: 1袋 塩: 小さじ1/2 ゴマ油: 小さじ1 おろしにんにく: 少々 すりゴマ: 小さじ2● D: ほうれんそう: 1束 しょうゆ: 小さじ1 ゴマ油: 小さじ1 おろしにんにく: 少々 すりゴマ: 小さじ1■調理時間:約80分■エネルギー:550kcal ■お料理マメ知識香りおこげコースは、内釜全体で均一にほのかなおこげをつけることができます。お米の香りと甘みを楽しむのに炊きたてを召し上がってください。具材の牛肉とナムルはレンジを活用して、手早く仕上げるのもポイントです。■作り方【1】米を研いで内釜に入れ、「白米水位線:2」まで水を加える。「白米コース」のメニュー「香りごはん」を選んで炊飯ボタンを押す。【2】材料Aの大根とにんじんをせん切りにしてボウルに入れる。塩をふって10分おき、水気を絞る。酢・砂糖を加えてよく混ぜる。【3】材料Bの牛肉を1cm幅に切る。ボウルに入れ、しょうゆ・砂糖・にんにくを加えてよく混ぜ、ゴマ油を加えて混ぜる。レンジ500wで約2分加熱し、熱いうちにほぐす。あら熱が取れたらすりゴマを加える。【4】材料Cのもやしは洗ってボウルに入れる。ラップをして自動メニュー※1葉果菜で加熱し、ザルにあげる。あら熱を取って他の調味料を加えて混ぜる。【5】材料Dのほうれん草は洗ってラップフィルムに包む。自動キー葉果菜:弱で加熱し、冷水にさらす。水気を絞って3cm長さに切り、他の調味料を加えて和える。【6】炊きあがったご飯を器によそい、A~Dの具をのせる。好みでコチュジャンを加え、よく混ぜていただく。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み【おしかけい】鳥取県三朝町の地名です。小鹿渓深い緑色の水流に美しい景観が映え心の安らぎを覚える。三徳川の支流、小鹿川の上流に見られる約4kmにわたる渓谷で、岩肌を勢いよく流れ落ちる滝や淵、奇岩がすばらしい景勝地。春は新緑、初夏はシャクナゲ、秋は紅葉と、四季折々の自然のコントラストがみごとで、鳥取県有数の人気ハイキングコースです。約1kmの遊歩道も設けられ、展望公園からの眺めはまるで絵画のよう。よりきれいな所ですねぇ~~ここも行ったことがないなぁ・・・多いなぁ~~~そう言うところ~~^^;
2009年11月19日
コメント(4)
おはようございます~^^ 昨日は一日雨が降りました。。身体の方も すごい雨降りになってしまいました。。体調崩し。。(~_~;)じつは ・・こう見えて(見える?笑)軟弱。。胃腸が弱く、、神経細やか過ぎ。。(笑)あそうそう~「ちびまる子ちゃん」に出てくる山根くんのよう・・・まさしく!!こんなの自慢にならないです。。((+_+))今は少し回復いたしました。【漢字の読み】 【一朝富貴 】簡単な読みをすると 引っかかりました~(*^_^*) ・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみ答え【いっちょうのふうき】「の」を入れなくっちゃ~いけませんでした。。抜けがちです。。一朝富貴いっちょうのふうき急に金持ちになったり、地位が上がったりすること。成金。 でも 一度はなってみたい気もするなぁ~~~^^なんちゃって~^^
2009年11月18日
コメント(6)

おはようございます~^^今日は雨降り。。。何故かこんな時 いつもなら新聞もビニール袋に入れてくれるはずが・・・何故か 入ってなくって。。。。折り目が濡れています。。。ちょっと我慢して・・・(ここが消極的?笑)乾くのを待ってます。。 勿論 全面濡れた時は 電話しますが~^^ 今日は なんで?が強い読み方かしら~?【肉食妻帯 】答えは最後です~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●屋台風ピザとグリッシーニ ■材料:4人分 ピザ用チーズ: 1/2カップモッツァレラチーズ: 120gオリーブオイル: 大さじ1マッシュルーム(スライス): 適量黒オリーブ: 適量サラミ: 適量アンチョビ: 適量ズッキーニ: 適量パプリカ(黄): 適量バジル: 適量セモリナ粉: 適量● 生地の材料: 強力粉: 280g 自然塩: 小さじ1強 ドライイースト: 小さじ1 オリーブオイル: 大さじ1 砂糖: 大さじ1 水: 180cc● トマトソースの材料(作りやすい分量): ニンニク: 1かけ オリーブオイル: 大さじ1 トマト(ホールトマト・缶詰): 1缶 塩、こしょう: 適量 オレガノ(乾燥): 少々■調理時間:約80分■エネルギー:607kcal ■お料理マメ知識日本でもすっかり人気が定着したピザ。ピザの本場、イタリアでピザが初めて作られた正確な年はわかっていませんが、トマトが伝来する以前のピザはフォカッチャに限りなく近いものだったようです。17世紀頃までは、ピザはナポリ以外の地域ではあまり知られておらず、ナポリの郷土料理のような存在でした。それまで、ピザは民衆の食べ物でしたが、ナポリ王フェルディナンド2世が気に入り、城にピザ作り用のキッチンを設置したことで貴族達の間にもピザが広がっていったそうです。ちなみに生地は、イタリア北部は薄いクリスピータイプ、南部はパンタイプが一般的です。■作り方1・パンケースに生地の材料を入れて、イースト容器にドライイーストを入れる。[ドライイースト]を押し[ピザ生地]を選択して[スタート]を押し、ピザ生地を作る。※ホームベーカリーを使用しない場合は、強力粉、イースト、砂糖を合わせ、中央にくぼみをつくる。くぼみにぬるま湯(約35℃)を入れてこねる。生地がよく馴染んだら塩を加える。2・トマトソースを作る。ニンニクとオリーブオイルを弱火にかけ、香りが出たらトマトの水煮を加えて炒める。トマトに十分に火が通ったら塩・こしょう、乾燥オレガノで味をととのえる。3・1の生地を1:2に分けそれぞれを四角く伸ばし、クッキングペーパーを敷いた天版に置く(大きな生地(以下ピザ用)はなるべく天板一杯になるように)。3・1の生地を1:2に分けそれぞれを四角く伸ばし、クッキングペーパーを敷いた天版に置く(大きな生地(以下ピザ用)はなるべく天板一杯になるように)。5・スチームオーブンレンジ(予熱あり200℃)で2段調理する。ピザ用生地は25分間、グリッシーニ用生地は15分間焼く。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字よみです~^^【にくじきさいたい】「にくしょく」って読んじゃいます。。どうも仏教用語では 「にくじき」だそうで僧の心得のようです。禁止事項 ・・つまり お肉を食べちゃいかん! 妻を持っちゃいかん!!らしいです。。にくしょく・・・ではいかん??
2009年11月17日
コメント(8)

おはようございます~^^今朝は非常に寒いです。。と言っても 北の国の方には暖かいやん~って思われちゃいますが・・(^0_0^)14℃・・・昨日より 4℃低くなってます。。。蒲団からの脱出 如何に~~~~~(*^_^*) 昨日ポストへビラが入ってました。。見ると・・・・・【電気料金比較表】なにかしら~~~~????(^0_0^)って見てみると A料金 B料金・・・・・???我が家はいつもAって表示されてたように思う。。。。。沢山使うと Bの方がお安くなる。。。。フヌフヌ・・・・過去の我が家・・・過去 3万を超えたことも。。。。。冬場 夏場。。。フヌフヌこれは 知らなかった。。。。。現状はそんなに使ってないしぃ・・・・あああ・・・・ また 苦手な計算してみなくっちゃ・・・・学校の算数や数学は好きだったものの、、、、、現実の生活の計算・・・・これ!!!事実邪魔くさい。。。(~_~;)でも少しでも。。。なんでしょうね。。。フヌ・・・・知らなかった。。。 ハイ 知らなかったこと まだまだあります。漢字の壁 【阿る】答えは最後です~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●かきのブルーチーズ焼き ■材料:4人分 かき(生): 16個片栗粉: 適宜卵黄: 4個白ワイン: 大さじ3パン粉: 1カップバター(溶かしておく): 大さじ3粉チーズ: 大さじ3ブルーチーズ: 60gパセリ(みじん切り): 大さじ2塩・コショウ: 適宜タイム: 適宜オレガノ: 適宜■調理時間:約20分■エネルギー:296kcal ■お料理マメ知識ブルーチーズのコクと塩気、そしてかきの滋味が互いの味を引き立て合う一品です。かきは11月から美味しくなるのでこの時期にぴったりのレシピといえます。■作り方【1】かきはたっぷりの片栗粉と塩で優しく揉むようにして汚れを落とし、さっと水洗いする。【2】1をワインとともに鍋に入れ、弱火(IH2・約4分)で色が変わってふっくらするまで火を通す。火が通ったら小さめ(1人前)の耐熱皿に並べる。【3】パン粉にブルーチーズを入れてフォークでつぶしながら混ぜ、粉チーズ、塩・コショウ、パセリ、タイム、オレガノ、溶かしたバターも混ぜる。【4】2に卵黄を乗せ、3を全体にかけてフィッシュロースター(強)で約5分、表面が薄く色づくまで焼く。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 美味しそう~~~^^牡蠣 食べられるようになりました。。。土手鍋~好きです(#^.^#)ブルーチーズ ちょっとくさいものですよね。。でも こうやって食べるのも いい感じ~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字答え【おもねる】気に入られようとする。へつらう。 「大衆に-・る」「時流に-・る」「其の鬼走り疲れにて、祭の食を見て-・り就きて受く/霊異記(中訓注)」 大辞林より「阿」が 「おもねる」・・・・ちっとも繋がらなかったわぁ~^^;またまた もの知らず~えへへ~~~^^お後がよろしいようで~~(*^_^*)
2009年11月16日
コメント(6)

おはようございます~^^今日は風がきつい感じです。。冬のよう・・・昨日は山盛りのことを書こうとし。。。UPしたつもりが2度も失敗し、、、とうとう文章を3度書くはめに。。まぁ 文章としてくださいましね~^^;でも。。。あはは~~3度目には書くのを忘れちゃってる~~~!!!!((+_+))ということで 実は 締切が迫ってるのにも拘わらず、、、ううううっとうなり声ばかりあげています。作品が仕上がらない。。あせるのも なんだから~~~ってゆっくり構えてはいるものの、、、(ブログで 言ってます~^^;)本気でやらねば やばい・・・(~_~;)今日!!がんばります~~^^ 昨日の漢字の読み壁 【覚弥】これは読めたのですが なんのことやら???答えは最後で~~す(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のレシピ ●サムギョプサル ■材料:4人分 豚ばら肉: 400g白ワイン: 1カップニンニク: 1個ゴマ油: 大さじ2ズッキーニ: 1本ピーマン: 3個玉ねぎ: 2個サンチュ: 適量きな粉: 適量● 味噌だれの材料: 信州みそ: 大さじ4 ゴマ油: 大さじ1 コチュジャン: 大さじ1/2● ハニーマスタードの材料: マスタード: 大さじ2 はちみつ: 小さじ2■調理時間:約30分■エネルギー:608kcal ■お料理マメ知識肉類は高タンパク、高エネルギーで、ビタミンB類や鉄分に優れた食品です。なかでも豚肉はビタミンB1が豊富で、このメニューだけで一日のビタミンB1所要量の約60%を摂取することができます。またニンニクや玉ネギに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めてくれるので、豚肉の効果を生かす組み合わせといえます。■作り方1・豚バラ肉の固まりを白ワインに1日漬け込んでおく。※密閉できる袋を使えば、ワインの量が少なくてもしっかり漬けることができます。2・1を固まりのまま、250℃に予熱しておいた卓上IH調理器のプレートで焼く。表面に焦げ目がまんべんなく付いたらスライスし、カリッとするくらいにさらに焼く。 3・アルミホイルに薄切りにしたニンニクとごま油を包んで、2と同じプレートでホイル焼きにする。ズッキーニ、ピーマン、玉ネギも食べやすい大きさに切って焼く。 4・サンチュに野菜、ニンニク、味噌だれ・ハニーマスタード・きな粉をお好みで付けた肉をのせ、巻いて食べる。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 お味噌のたれの味は好き~!!昨日も 八丁味噌に一味をプラスして 食べました~(*^_^*) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答え 【かくや】古漬けの香の物を塩出しし、細かく刻んで醤油をかけたもの。隔夜。〔補説〕 江戸初期に、岩下覚弥という人が始めたとも、高野山の隔夜堂を守る老僧のために始めたともいう 大辞林より また「かくや」とは、古漬けを何種類か細かく刻んで混ぜ、その時々の味に応じてしょうゆ、みりん、おろししょうがなどで味つけしたものです。その刻み方自体をかくやという場合もあります。一つは、江戸幕府を開いた徳川家康のおかかえ調理人、岩下覚弥(かくや)が考案したという説。 家康はたくあんが大好きだったといいますが、あるとき歯をいためた家康を気遣い、覚弥がたくあんの古漬けを細かく刻み、生姜醤油で味つけしてお出ししたところ、家康はその機転に感激し、「あっぱれじゃ、この料理を以後「かくや」と名付けるが良い」と褒めたといいます。 え~~あれが かくや かぁ~~~(^0_0^)結構やってます。。名前も知らず($・・)/~~~
2009年11月15日
コメント(10)

おはようございます~^^3度目の書き込みになりました。。。2度UP失敗・・・トホホ・・まだ おはようございます~が通じるか・・うん 大丈夫なようです。。。改めまして 「おはようございます~^^」 ああ~~しんど~~(^0_0^)昨日の漢字読み壁 「浮鮴」「ふきゅう」って読んじゃいけませんよ~~~(*^_^*)答えは最後です~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●おこげのきのこあんかけ ■材料:4人分 ご飯: 茶碗3杯分塩: 少々えのきだけ: 1パックしめじ: 1パック生しいたけ: 4枚にんじん: 1/3本サラダ油: 大さじ1片栗粉: 大さじ2万能ねぎ(小口切り): 適量● 調味料: 鶏ガラスープ: 2カップ 酒: 大さじ2 酢: 大さじ1 塩: 小さじ1 しょうゆ: 小さじ1/3 こしょう: 少々 ゴマ油: 少々■調理時間:約90分■エネルギー:454kcal ■お料理マメ知識きのこ類にはビタミンB群が多く含まれています。エノキ茸には特にビタミンB1が多く含まれているため、ご飯の炭水化物のエネルギーの代謝を促進して、肥満や糖尿病の予防に効果があります。ビタミンB群は水溶性ですので、炒めた後の汁には水溶性のビタミン群が溶出していますので、あんかけにして残さずに食べることをおすすめします。■作り方1・おこげを作る。ご飯と塩を混ぜ合わせ、半分ずつを平らに成形し、鉄板に薄くのばして両面をこんがり香ばしく焼く(一日以上乾かすと、パリパリ感が増します。残り物のご飯で作ってストックしておくと便利です)。 ※ IH調理器なら、安定した高火力で焼き目もきれいに仕上がります。2・1のおこげを一口大にし、180℃の油で2~3分揚げる。 3・キノコ類は石突きを除いて手でほぐし、生シイタケとニンジンは千切りにする。4・フライパンにサラダ油を熱して3の材料を炒め、混ぜ合わせた調味料を加えて味をととのえ、片栗粉(同量の水で溶いたもの)を加えてとろみをつける。 5・器に2のおこげを盛り、4のキノコあんをかける。お好みで万能ネギを散らしていただく。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 おこげ~おいしいですね~大好きです~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答え 【うきごり】やはり お魚の名前はXです~^^ウキゴリ 科 名ハゼ科 標準和名ウキゴリ 学 名Gymnogobius urotaenia 口は目まで、あるいは目の後ろまで裂けている。体の背腹両面に鱗が生えている。体長10~15cm。日本のほぼ全土、朝鮮半島、中国大陸東部、樺太、シベリアまでと広く分布する。 撮影者: 松田征也 ハゼの仲間の小型のものは、一般に十把ひとからげでゴリと呼ばれる。地域によっては、カジカやドンコ、カワアナゴなどの幼魚がこれに含まれることがある。ゴリは、鮴と書き、水底にじっとして動かぬ魚を指すと考えられる。ウキゴリの場合、水底に定位するが、底質からは数cmあるいは、それ以上離れ浮いている。ウキゴリの名前は、そんな様子から付いたものと思われる。分布の広い魚で、汽水域に多く生息するが、淡水域でもよく見られる魚である。琵琶湖のものは、琵琶湖からあまり上流域へは上らず、また小型である点に特徴がある。春、石の下に巣穴を掘って産卵する。雌雄の相違点はあまりなく、区別は難しい。性格は若干粗暴で、体の大きさの割には大食漢である。水槽飼育では、かなり大型のフナやコイの鰭をかじったりするので注意を要する。 解説者: 秋山廣光 うまくUPできますように~~3度目の正直~!!そうだ ~山盛りのこと書くの・・・わすれました。。。<(_ _)>
2009年11月14日
コメント(9)

おはようございます~^^今日はあんまりすっきりしないお天気です。。曇っているのか・・それともシトシト雨なのか・・??空の雲はすごく早く動いています。気温は18℃ ・・体感温度は低い感じです。。・・・・・・・・・・・・・・・今日13日の金曜日~^^うううう^^^^怖い~~~(*^_^*)ぅまっ~外国のお話ですから~大丈夫ですが・・なんとなく 気になる13日。。そこで ちょこっと調べてみると。。【うるしの日】だそうです。そして沖縄本島でヤンバルクイナが発見された日だそうです~また 語呂あわせから【いいひざの日】だそうで・・・(@_@;) ウフフこれ!!座布団1枚かしら~^^ 今日の漢字の壁【姶良】答えは最後に~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●アクアパッツァ ■材料:4人分 かさご(約300gのもの): 2尾あさり(大): 12個ドライトマト: 16個オリーブ(ブラックオリーブ): 12個アンチョビ(みじん切り): 小さじ2ケッパー: 大さじ2水: 2カップパセリ(みじん切り): 大さじ1オリーブ油(エクストラバージン): 1カップオリーブ油: 大さじ3塩・コショウ: 適宜■調理時間:約30分■エネルギー:490kcal ■お料理マメ知識アクアパッツァとはイタリア語で「奇妙な水」あるいは「狂った水」という意味で、イタリアの伝統料理です。味付けはいたってシンプルですが、それが魚の旨みを最大限に引き出しています。今回はかさごを使っていますが、いさきやめばるなども良く合います。■作り方【1】かさごはヒレをキッチンばさみで切り落とし、ウロコを引く。内臓、エラを取り除き、水洗いする。【2】あさりは砂抜きをしておく(あさりの砂抜き)。殻をこすり合わせて洗い、水気を切る。【3】1の水気を拭き取り、表面とお腹の中、カマの内側までまんべんなく塩・コショウをする。【4】フライパンを熱してオリーブ油を入れ、3を入れて両面を強めの中火(IH5・約6分)で焼く。【5】4のフライパンの油を捨てて強火(IH6)にし、あさり、ドライトマト、オリーブ(ブラックオリーブ)、アンチョビ、ケッパーを入れる。さらに水を加えたら強火(IH強・約7分)で煮立てる。【6】5の煮汁をレードル(お玉)ですくい、かさごにかけながら火を通す。あさりの口が開いたらオリーブ油(エクストラバージン)をまわしかけ、フライパンを前後にゆすりながらもう一度煮立てる。【7】6の煮汁がとろりとなったらパセリを加える。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読みの答えで~~す「あいら」鹿児島県の地名でした。姶良町(あいらちょう)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部にある町である。姶良郡に属する。 県内の町村で最も人口が多い町であり、九州の町村では福岡県筑紫郡那珂川町に次いで2番目に人口が多い。2010年3月23日付けで同じ姶良郡の蒲生町・加治木町と合併して姶良市が発足することが決定している。 Wikipediaより日本全国 呼び名は難しいです~一度行ったことがあったりすると読めるんですが~(*^_^*)こんな読みが出てくると ちょっと旅行してみたくなりませんか~?(^○^)
2009年11月13日
コメント(6)

おはようございます~^^今日は昨日より少し気温もましなようです~お天気も晴れ~血圧はこの頃高めをキープしていたのですが今朝はばっちり値 111-73ウホ~~~\(~o~)/ これでいいのだ~~~!!!(^O^)/今日 11月12日は 洋服の日だそうです。。なんで~~??1872年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」との太政官布告が発布されたことを記念して、1972年、全日本洋服協同組合連合会が制定。なんですって~~~(*^_^*)今日の漢字の壁【鰍】ううううう・・・・魚に 春なら。。。。さわら・・・・秋ねぇ~~~???($・・)/~~~はい 答えは最後です~(*^_^*)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日のレシピ ●ご飯シュウマイ ■材料:4人分 米: 1合もち米: 1合チャーシュー: 50g干ししいたけ(水で戻す): 3枚ねぎ(小口切り): 1/2本ゴマ油: 小さじ1えび(ゆでたもの): 6尾しょうが(みじん切り): 1片シュウマイの皮: 24枚からし: 適宜豆板醤: 適宜貝柱: 60g● A: しょうゆ: 大さじ1 オイスターソース: 大さじ1 スープの素(鶏ガラスープ・顆粒): 小さじ1 干ししいたけの戻し汁: 1/3カップ 貝柱の缶汁: 大さじ3■調理時間:約30分■エネルギー:415kcal ■お料理マメ知識このレシピではIHジャー炊飯器を使ってシュウマイを蒸していますが、せいろや電子レンジを使っても蒸すことができます。味がしっかりついているので、お弁当のおかずにも最適です。■作り方【1】米ともち米は研いで3時間くらい置いてからAを加える。IHジャー炊飯器で水を通常より少なめにして炊く。【2】フライパンにゴマ油を入れ、ねぎ、しょうが、刻んだチャーシューと干ししいたけ、貝柱を中火(IH4・約4分)で炒める。これを1の炊き上がったご飯に混ぜ込む。【3】2のご飯はシュウマイの皮で包み、4つに切ったえびを乗せる。IHジャー炊飯器に水0.5合を入れてから蒸し板を置く。シュウマイを蒸し板の上にセットし、メニューキーで「蒸す」を選択して約10分蒸す。からしと豆板醤を添えていただく。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の読みの壁 答えで~~~す「かじか」姿はみにくいが味は抜群。よく締まった淡白な身が刺身にむきますが、美味しいダシがとれるので味噌汁や鍋物にも最高です。 (写真はケムシカジカ。) カジカの仲間には海水産の魚と川・湖にすむ淡水性の魚がいますが、このページでは海水産の種類について書きます。 日本近海には50種類以上が生息していますが、主に食用にされるのはケムシカジカとトゲカジカです。ケムシカジカはカサゴ目ケムシカジカ科ケムシカジカ属で、北海道の石狩郡当別町でよく採れたのでトウベツカジカとも呼ばれます。 東北・北陸地方以北に分布。普段は50mから200mの海底にいますが、冬には産卵のため浅場に移動します。 頭部にひげのように皮のヒダがあります(写真右)。 体長40cm程度。色は上の写真のように黒っぽいものの他、赤やみかん色の魚もいます。トゲカジカ(ヤリカジカ)はカサゴ目カジカ科ギスカジカ属。70cm以上10kgに達する大型のカジカで、 やはり東北地方以北に分布します。お腹が真っ白なのが特徴で、お腹に網目模様があるのはイソカジカです。 カジカの仲間で最も美味しいと言われていますが残念ながら関東の市場にはほとんど出回りません。 (私も食べたことありません。)鍋物にすると鍋をこわすほどつついて食べるという意味でナベコワシと言われます。 かじかよりいただきました。ありがとうございます~<(_ _)>
2009年11月12日
コメント(6)

おはようございます~^^今日は昨日からだいぶ降りました。夜中じゅう 雨の音を聞いていたような気がします。今は少し 大人しい降りに変わってきました。お昼ごろには止むそうです~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の読みの壁です~~^^;いつになったら 壁は崩れるのでしょうか~??(^○^)【栂池】今日は地名です。。木に母・・・・???あちゃちゃ・・・の世界に突入~~^^;ハイ 答えは最後です~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ゴルゴンゾーラのリゾット ■材料:4人分 米: 2カップ玉ねぎ: 1/4個バター: 大さじ1固形スープ: 1個熱湯: 4カップゴルゴンゾーラ: 75g生クリーム: 大さじ3パルメザン: 大さじ3オリーブ油: 大さじ1黒こしょう: 適宜■調理時間:約40分■エネルギー:482kcal ■お料理マメ知識パルメザンとゴルゴンゾーラの2つのチーズが、リゾットの味に深みを与えてくれます。スープを2~3回にわけて加えた後、もし水気が足りないようなら熱湯を足すようにしましょう。■作り方【1】玉ねぎはみじん切りにする。【2】オリーブ油と1の玉ねぎを鍋に入れ、弱火(IH2・約5分)で透き通るまで炒める。【3】米は洗わないまま2に加えて、全体にオリーブ油がなじむようにする。【4】小さな鍋に熱湯を入れ、固形スープを溶かして弱火(IH2)にかける。【5】3に4の半量を入れて時々混ぜながら弱めの中火(IH3・約10分)で煮る。【6】5の水気が少なくなったら4の残りを2~3回に分けて加え、さらに約9分煮る。【7】6にゴルゴンゾーラとパルメザン、生クリームを加え、黒コショウをふる。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答えで~す【つがいけ】長野県の有名な所でございました。。。なるほど~~詳しくは栂池へ~ 栂池自然園より
2009年11月11日
コメント(10)

こんにちは~^^実は 朝からUP頑張っていたんですが何度試してみても 使われないタグがあります~って出てきて・・エラーの連続です。。「おはようございます~」から「こんにちは~」になっちゃいました。。(~_~;) 昨日の漢字の読みの壁~今日はむつかしいですよ~!!(^O^)/「うぐいす」って読んじゃいましたがちょっと違う・・・??? 【鷽】 答えは 【うそ】うそ って???(^○^)やはり鳥の名前です~^^とってもかわいいですね~スズメ目アトリ科の鳥。名の由来は口笛を意味する「おそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから「ウソ」と名付けられた。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛されている。現在鷽は130円切手デザインのモデルになっている。ウィキュペアより
2009年11月10日
コメント(4)

おはようございます~^^昨日はデッサン会に久々行ってまいりました。とっても楽しい時間です~電車に乗って~2時間ほど集中いたします。でも描く技術はなかなか上達は難しいものの~楽しいが一番です~そして おまけがついていました~おまけって言ったら失礼ですがお仲間から先生が個展ひらいてらっしゃるとお聞きして一緒に教室後行ってまいりました~それはもう 素晴らしい作品たち~感動いたしました(#^.^#) 昨日のデッサン会の絵です~鉛筆 4切り大きさ とても 眼に魅力のあるモデルさんでしたので顔をUPして描いてみました。もっと描き込まなくっちゃいけないのですが~~(~_~;) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の漢字の壁です~【狐仮虎威】答えは最後で~~す(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●鉄人チャーハン ■材料:4人分 卵: 4個卵黄: 4個にんじん: 60g赤ピーマン: 60gピーマン: 60g枝豆: 80gたこ: 100gえび(殻をむいておく): 60gニンニク油: 大さじ4米: 1.5合サラダ油: 適宜● A: 日本酒: 大さじ2 塩(自然塩): 小さじ2/3 中華スープ: 大さじ2 うす口しょうゆ: 少々 コショウ: 少々 ゴマ: 少々 ゴマ油: 少々■調理時間:約20分■エネルギー:632kcal ■お料理マメ知識カラフルな色合いが目にも美味しいチャーハンです。ご家庭でご飯粒がぱらぱらになるよう仕上げるコツは、炒める前にご飯と卵を混ぜ合わせておくこと。また、中華鍋はしっかり加熱してから材料を入れましょう。■作り方【1】米はあらかじめIHジャー炊飯器で炊いておく。【2】にんじんは薄切りにし、赤ピーマン、ピーマンとともにひし形になるよう5ミリ角に切る。【3】枝豆はさやごと塩(分量外)を加えた熱湯でゆで、さやと薄皮をむく。【4】たこは1センチ角に切る。えびは1センチ長さに切り、塩(分量外)を加えた熱湯でゆでる。【5】Aの調味料は材料をボールに入れて混ぜ合わせておく。【6】卵と卵黄をボールに入れて溶きほぐし、1のご飯を入れて混ぜ合わせる。【7】中華鍋を温めニンニク油を入れて、6を入れてご飯粒がパラパラにほぐれるまで強めの中火(IH5・約6分)で炒める。【8】にんじん、赤ピーマン、ピーマン、枝豆の順に加えて炒める。続いてたこ、えびを加えて強めの中火(IH5・約3分)で炒める。5の調味料を鍋肌から回し入れてよく混ぜ、器に盛る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の答えです【こかこい】力のないものが権勢ある者の力に頼り、そのかげに隠れていばること。「狐、虎の威を借る」が書き下し文。 来年はトラ年~こんな 言葉にならないようにしなくっちゃ~~わたし~ウフフそんな権力も力もない!・・どうもですぅ~(*^_^*)
2009年11月09日
コメント(6)

おはようございます~^^今朝は昨日より 頭がいたいです。。頭痛・・・なんでかしら・・??風邪? 肩こり?今朝はいつものお薬と 葛根湯を飲みました。 昨日は ちょっとショックなこともあり・・なんのことも考えず 母に電話していました。母の返事は「そんなことも あるわよ~ 人生ままならない ってことよ~。気にしないで~ そんなことで ショボンとすると 体が具合悪くなるでしょどうにもならないことで そうするのはあほらしいわ~」 そう~!!確かに あほらしい!!って自覚するのです。。 この言葉を聞くと 私はほっとします。いつまでも 頼りにしてる私がいます。 いつまでも 甘えた ^^;どうにかならないものか~なんては思いますがなかなかです。。(~_~;)漢字も同様に ままならないです~(*^_^*) 漢字の読みの壁【集る】すっごく 簡単な漢字なのに・・・引っかかりました・・・(@_@;)答えは最後で~~~~~す(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●手こね風セサミパン ■材料:4人分 ● パン生地: 強力粉: 150g 全粒粉: 100g バター: 10g 砂糖: 大スプーン1 スキムミルク: 大スプーン1 塩: 中スプーン2/3 冷水: 200cc インスタントドライイースト: 中スプーン2/3サラミ: 70g白ゴマ: 大さじ5強力粉(打ち粉): 適宜■調理時間:約150分■エネルギー:371kcal ■お料理マメ知識メロンコースを利用して、途中で成形しなおしたパンです。一口サイズにちぎりながらいただくでパーティーにも向いています。全粒粉の分量はお好みで調節して作ってください。今回はサラミを入れて作りましたが、ナッツに変えたりとアレンジしても良いでしょう。ツナのディップをつけて食べても美味しいです。■作り方【1】サラミは5mm角に切る。白ゴマは平らな皿に広げる。【2】パンケースにパン羽根をセットし、イースト以外の材料を入れる。イースト容器にイーストを、レーズンナッツ容器にサラミを入れる。【3】パン焼き機のコースを選択する。「ドライイースト」→「メロン」→「レーズンあり」→スタートボタンを押す。【4】ピッピッと鳴ったら生地を取りだし、22等分して丸める。霧吹きで水をかけ、まわりに白ゴマをつける。(15分以内に)生地がやわらかいようなら打ち粉をして扱う。【5】パンケースに4を積み入れ、再度スタートボタンを押す。【6】ピッピッと鳴ったら、「取り消し」を押して取り出す。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今回は機械がなくっちゃ出来ないようです。。パン~美味しいですよね~!(^^)!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答え 【たかる】「ま」が入れば 「あつまる」なんですよね~でも「る」だけ~(動ラ五[四]) (1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。 「新型の車に客が-・っている」(2)虫などが群がる。 「アリが飴に-・っている」「ハエの-・った菓子」「ほこりが-・る」(3)人を脅して、金品を取り上げる。 「チンピラに-・られた」(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう。おごらせる。 「先輩に-・る」可能動詞 たかれる 提供元:「大辞林 第二版」 より
2009年11月08日
コメント(6)

おはようございます~^^今朝は17℃もあるのに 寒いです・・・(@_@;)なんで~?・・・わかりません・・・非常に寒く感じます。予防接種の腕の腫れは少しましですが一段と太い腕を強調しているかのようですぅ・・・(~_~;)痒いし・・・トホホ~ナイーブな面の現われでしょうかぁ~^^;あはは~~~ 息子たちは大丈夫なのかなぁ~~一向に 連絡がないです。。仕事が忙しいって言ってましたが。。難しい不安な世の中の情勢ですから親もいろいろ心配がつきないですね。。。要らない心配もしそうで怖いですが・・!(^^)!昨日の漢字の引っかかり・・・【野鵐】なんと読むのぉ~~~~~(?_?)「の・・・・・・・・・」?????はい 答えは最後です~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ペンネのサラダ ■材料:4人分 ペンネリガーテ: 200gオリーブ油(パスタにかける分): 少々トマト: 2個ツナ(缶詰): 80gサラミ: 40gエメンタール: 40gバジル: 8枚スタッフドオリーブ: 8個ケッパー: 大さじ1卵: 1個オリーブ(ブラックオリーブ): 12個オリーブ油(エクストラバージン): 大さじ7白ワインビネガー: 大さじ2ニンニク(みじん切り): 大さじ1/2レモン汁: 少々塩・コショウ: 適宜■調理時間:約30分■エネルギー:613kcal ■お料理マメ知識ショートパスタの一種、ペンネリガーテを使ったレシピです。ペンネリガーテはソースが良く絡むので、サラダにも最適です。具材はどんなものでも合いますので、いろいろと試して自分なりの味を工夫すると良いでしょう。飾り用のゆで卵は、裏漉しは1回でも構いませんが2回したほうが見栄えも良くなります。■作り方【1】ペンネリガーテをアルデンテより少し柔らかめにゆでる(パスタのゆで方)。【2】 1のペンネリガーテをざるにあげ、オリーブ油を全体にふりかけて自然に冷ます。【3】 トマトはヘタを取り除き、ざく切りにする。 サラミ、エメンタール、バジルはせん切りにする。スタッフドオリーブは4等分する。ケッパーは粗いみじん切りにする。【4】ツナは油をきり、ほぐす。【5】卵は固めにゆでて殻をむき、目の粗い漉し器で2回裏漉しする。【6】ボールに2から4までの材料とブラックオリーブを入れる。バジルは飾り用に少し残しておく。【7】6にオリーブ油、白ワインビネガー、ニンニク、レモン汁、塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせて味をなじませる。皿に盛り、5のゆで卵をふりかけ、6で残しておいたバジルを飾る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の読み答えです~「のじこ」だそうです・・(^0_0^)「野路子」とも書く〕スズメ目ホオジロ科の小鳥。全長約14センチメートル。背面は緑褐色、下面は黄色味を帯びる。本州中部で繁殖し、冬期は温暖地に移行する。鳴き声がよいので、古来飼い鳥とされる。〔歴史的仮名遣いは「のじこ」か「のぢこ」か不明 提供元:「大辞林 第二版」より詳しい写真や詳細は ノジコへとってもかわいい鳥の名前でした~^^
2009年11月07日
コメント(2)

おはようございます~^^今朝の気温15℃ありました・・・が 体感温度はもっと低いように感じます。足元・手の甲・・・寒いです。。血圧は120台ー80台・・・下がちょっとお高め・・ウフフ鼻がたかければ良かったのに~^^昨日は季節性インフルエンザの予防接種に行ってきました。。年齢を 何回も聞かれ。。。65歳以下です。って言いました。。この年齢になると ¥1000で受けられるらしい。。フフ・・・!(^^)!まだ 行ってません。。。!(^^)! ¥3000でした。。((+_+))今日は 左の腕がパンパンに腫れて左手を動かすと 。。筋肉痛に似た痛みがあります。毎年 すごく腫れるので 同じようなものです。・・・・・・・・・・・この頃 漢字の読みのアプリをしています。そして間違い探しのアプリ。そして テレビで映画たっぷりコース~もう寝るときには 涙がこぼれるほど 疲れてます。うう・・・いけないなぁ って思うのですがアプリは止みつきになってますね。。。((+_+)) そのアプリで引っかかって読めなかった漢字【正閏】答えは最後です(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●肉団子の甘酢(糖醋肉丸・トンツーヨーイン) ■材料:4人分 豚ひき肉: 400g玉ねぎ: 80gにんじん: 80gパイナップル(生): 50g水溶き片栗粉: 適宜揚げ油 : 適宜● A: 塩: 小さじ1/2 しょうが(搾り汁): 小さじ1/2 しょうゆ: 大さじ1 酒: 小さじ2 卵(溶いておく): 1個 片栗粉: 大さじ1● B: 中華スープ: 1/2カップ しょうゆ: 大さじ2.5 砂糖: 大さじ2.5 酢(純米酢): 大さじ2■調理時間:約30分■エネルギー:374kcal ■お料理マメ知識肉団子をよく混ぜることが、この料理のポイントです。混ぜ方が足りないと肉団子がぱさついてしまい美味しく仕上がりません。また、甘酢は片栗粉がだまにならないように、よく混ぜながらとろみをつけましょう。豚肉には「疲労回復のビタミン」と呼ばれるビタミンB1が豊富で、牛肉や鶏肉の5~10倍近い量が含まれています。■作り方【1】フードプロセッサーに豚ひき肉を入れ、さらにAを加え、粘りが出るまでよく混ぜる。【2】 片手に薄くサラダ油(分量外)を塗り、1のタネを握る。ひとさし指と親指の間からタネを押し出したらスプーンですくって団子状にし、薄くサラダ油を塗った皿にのせていく。【3】 玉ねぎ、にんじん、パイナップルは一口大に切る。にんじんは耐熱皿にのせてラップをかけ、レンジ(600W)で約1分30秒加熱しておく。【4】油を170℃に熱し、2の団子を入れ、キツネ色になるまで揚げる。取り出す寸前に3の玉ねぎとにんじんを入れ、一緒に網に上げ、よく油を切る。【5】鍋にBを入れて強めの中火(IH5)にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。そこへ4とパイナップルを入れ手早くからめて器に盛る。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・酢を使った料理~このごろよくします。花まるマーケット という番組で紹介された「さんまの酢煮」これもなかなか活けましたよ~^^そして「トリの手羽を酢をたっぷりで煮込んだもの」これもさっぱりでドンドンいけちゃいます~^^脂っぽいのが苦手なんですがアッサリモードで美味しいです~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み答え【せいじゅん】三省堂 大辞林 よりせいじゅん 1 【正▼閏】(1)正統とそうでない系統。正統と閏統。 「南北朝-論」(2)平年と閏年(うるうどし)。 ですって~簡単に読めそうでしたが わたし・・「せいもん」なぁ~~~んて読んじゃって・・あとは時間切れ・・もっと考える時間が欲しいなぁ・・時間があっても 無理は無理なんですが\(~o~)/
2009年11月06日
コメント(10)

一段と寒く感じます。今朝は 昨日より暖かいはず・・・???ですが。。。 こういう気温の変化は 体の調子も崩れがち、、、まだインフルエンザの予防接種うってないのにぃ・・・(~_~;) 気をつけなくっちゃ~^^ 昨日は小学生の教室~相変わらず元気な顔を見せてくれました。よかった~よかった~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の漢字のひっかかり~^^;です「這般」なんと読むのかしら・・・???(@_@;)???ええええ????・・・・($・・)/~~~意味からして 御経関係????($・・)/~~~???? はい 答えは最後です~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●ミニサーモンクロケット ■材料:4人分 生鮭(切り身): 200g玉ねぎ: 50gゆで卵: 1個レモンの皮: 少々ディル(葉のみ): 2枝分塩: 小さじ1/4● 衣: 生パン粉: 1と1/2カップ オリーブ油: 大さじ1 にんにく(すりおろす): 少々 卵白: 1個分 薄力粉: 適宜● ソース: ミニトマト: 6個 玉ねぎ: 30g ディル(葉のみ): 1枝分 卵黄: 1個分 オリーブ油: 大さじ1 マスタード: 大さじ1 ハチミツ: 小さじ1/2 酢: 小さじ1 塩・コショウ: 適宜パセリの茎: 適宜■調理時間:約50分■エネルギー:216kcal ■お料理マメ知識オーブンで仕上げる料理なので、衣をつけるところまで用意しておけば後は焼くだけのお手軽料理。ソースの材料を室温にもどしておけば分離することもなく、なめらかなソースになります。■作り方【1】生鮭は皮と骨を取り、塩(分量外)を軽くふって10分おく。水でさっと洗って水気をふき、2cm角に切る。玉ねぎは2cm角、ゆで卵は4等分に切る。【2】容器に1の半量と塩を加えて「低速」で約20秒ふたを押す。すり身状になったら他の材料を加え、玉ねぎがみじん切り状になるまで攪拌する。【3】衣の準備をする。ボウルに生パン粉とにんにく、オリーブ油を入れて混ぜる。卵白は溶きほぐす。【4】2を16等分にして、手で小さいボール状に丸め、薄力粉・卵白・パン粉の順に衣をつける。オーブンシートをしいた天板に並べる。【5】ソースを作る。容器に材料を全て入れ、「低速」で約10秒攪拌する。【6】4を220度のオーブンで約20分焼く。【7】クロケットにパセリの茎を刺し、器に盛る。5のソースを添える。 Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味しそうです~~^^一手間かけるといいんでしょうね~~~(*^_^*)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホームページ 10月号作品UP中~~見てやってくださいね~ホームページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字読み・答え「しゃはん」 「這」は中国宋代の口語で「此」の意(多く「這般の」の形で用いて)これら。このたび。今般。・-の事情により・-の景象を全班より大観せん〔出典: 日本風景論(重昂)〕 [ 大辞林 提供:三省堂 ] より 御経となんら関係なしのことばでした。 言葉知らずがバレマシタ~((+_+))!(^^)!
2009年11月05日
コメント(6)

今日はとってもいいお天気ですね~^^でも朝の気温が13℃・・・血圧に影響しました。。。いつもの通り 測ってみると。。。150-92・・・・(@_@;)まぁ 高いじゃ~~~ありませんかぁ。。。でも今日は ちょっと身体をうごかさなくてはいけない日で・・・いっぱい やらねばならない事抱えてまして、、これも日頃から少しずつやっていれば しなくていいものなんですがぁ・・・キャハ~~といつも笑いでごまかしています~^^早速朝 郵便局まで歩き云々していると 124-72 ときっちり正常値。脈拍は104まで上昇しておりましたが こんなの気にしなくてもいいしぃ~^^しっかり動きなさい~という神様のお伝えでしょうね。。!(^^)!えへ~~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の漢字の壁~いつも壁はたしかにやってきます。。す~~と クリア~したいものです(#^.^#)【荏苒】 答えは最後に~^^・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●えびのマヨネーズあえ ■材料:4人分 えび(ブラックタイガー): 160gレタス: 1/3個ピーナッツ: 10粒フルーツカクテル(缶詰): 70g片栗粉: 適宜塩(自然塩): 適宜● A: 旨味調味料: 少々 塩(自然塩): 小さじ1/4 酒: 小さじ1 ゴマ油: 小さじ1 卵(溶いておく): 小さじ1/2 片栗粉: 大さじ1 サラダ油: 小さじ2● B: マヨネーズ: 50g コンデンスミルク: 小さじ1/2 フレッシュクリーム: 小さじ1/2 トマトケチャップ: 小さじ1 ジン: 少々 レモン汁: 少々■調理時間:約30分■エネルギー:212kcal ■お料理マメ知識えびは粉をつけ過ぎたり、高温で長く揚げすぎると固くなるので注意しましょう。冷凍えびを使う場合は弾力、歯ざわりを良くするために、水1カップに対して重曹小さじ1/2を加えたものに、1時間つけて、流水に1時間さらすと良いでしょう。■作り方【1】えびは殻と背わたを取り、片栗粉、塩(自然塩)各少々をもみ込み、流水で洗い、水気を取る。Aを順に加えて混ぜる。【2】レタスは細切りに、ピーナッツは細かく砕く。【3】Bの材料はすべてボールに入れ混ぜておく。【4】えびを180℃の油で、約3分揚げる。【5】3のソースに4のえびとフルーツカクテルを加えて混ぜる。【6】皿にレタスを敷き、5を盛りつける。2のピーナッツをかける。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピーナッツは 身体にいいそうです~^^でも おかず にするより ポリポリとおやつに頂くのが 大好きです~^^限がないほど。。。止めるのにちょっと~ですが(~_~;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10月号作品UPしております~よろしかったらみてくださいね<(_ _)>ホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の答え「じんぜん」[1]歳月が移り行くままに、何もしないでいるさま。荏染(じんぜん)。にんぜん。・-として今日に至る・-日を送る[2]物事がはかどらず、のびのびになるさま。・執筆意に任せず、-遂に以て今日に至れり〔出典: 此一戦(広徳)〕 [ 大辞林 提供:三省堂 ] よりアチャマァ~~私そのもの!!ではありませんかぁ・・・!!おおお・・・耳の痛いこと・・・・( ..)φメモメモ
2009年11月04日
コメント(5)

おはようございます~^^今朝は 非常に寒く感じます。部屋の中は 15℃まで下がっています。。御布団の温もりから 離れにくいですぅ~~\(~o~)/今朝の番組で「金閣寺延焼のなぞ」を言っていました。。「金閣寺」三島由紀夫 ・・読んだこともあり、、映画もみましたが、、事実に結構素直に表現されていたんですね。今朝の番組では 犯人は 「美に対する嫉妬・・・・」という所があり、、、 私「あんまり美し過ぎるのも 罪なのねぇ」って言うと夫「そうやねぇ 気つけや~^^」私「何言うてんの~?!!」夫「ほんまや~~言うてみただけや~~^^」私「あんまり きれいにならんとこ!!(^^)!」夫「もっと構いはったら~~~」あはっは~~~我らの会話はこんなもの~お笑いの世界からお誘いがぁ~~~^^かもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の漢字の読みの壁です~「頁岩」答えは最後で~~す(#^.^#)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●煮込みハンバーグ ■材料:4人分 合いびき肉: 400g玉ねぎ: 1個パン粉(ドライ): 3/4カップ牛乳: 1/3カップ卵: 1個塩: 小さじ1弱コショウ: 適量ナツメグ: 適量バター: 10g小玉ねぎ: 8個マッシュルーム: 8個さやいんげん: 100g塩・コショウ: 適量サラダ油: 適量● A : デミグラスソース: 1缶 スープの素: 1個 水: 1カップ 赤ワイン: 1カップ ローリエ: 1枚 トマトピューレ: 1/2カップ■調理時間:約60分■エネルギー:473kcal ■お料理マメ知識スタンダードハンバーグの応用バージョンです。煮込みキーを使用すると焦げついたり煮詰めすぎたりする心配がありません。■作り方【1】温めたフライパンにバターを溶かし、みじん切りの玉ねぎを加えて甘みが出るまで中弱火で炒める(IH3~4・約10分)。【2】ボウルにパン粉と牛乳を入れてふやかし、冷ました1と合いびき肉・卵・塩・コショウ・ナツメグを加えて粘りが出るまで手早く練る。12等分にし、両手でキャッチボールをするように空気を抜き、小判形に成形する。【3】小玉ねぎは皮をむく。マッシュルームは石づきを取ってペーパーで泥をはらう。【4】熱したフライパンにサラダ油をなじませ、中強火で2の両面を焼く(IH5・約5分)。【5】ハンバーグを取りだし、残った油で3を炒める(IH3・約3分)。【6】4、5を耐熱深容器に入れる。フライパンの残った油を捨て、Aを入れて中強火(IH5)にかける。沸騰したら耐熱容器に入れ、紙蓋をしてさらにふたをする。【7】煮込みキーで30分加熱する。【8】さやいんげんは塩ゆでして3cm長さに切る。【9】7に8を加え、塩・コショウで味を調える。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハンバーグ 長いこと食べてないなぁ~~~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字 答え「けつがん」頁岩(けつがん、shale、シェール)は堆積岩の一種。1/16mm以下の粒子(泥)が水中で水平に堆積したものが脱水・固結してできた岩石のうち、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質があるもの。「頁」の字は本のページを意味し、この薄く割れる性質から命名された。泥が堆積してできた岩石のうち、薄く割れる性質を持たないものを泥岩(シルト岩・粘土岩)と呼ぶが、泥岩と頁岩の間に本質的な違いはないので、頁岩は泥岩の一種とする考え方もある。また、弱い変成作用を受けて硬くなり、やや厚い板状に割れるものを粘板岩(スレート)と呼び区別する。粘板岩と共に、硯の材料として使用される。 さんより硯の材料とは・・・読めなかったのは 恥ずかしいです。。(~_~;)
2009年11月03日
コメント(4)

昨日の雨はすごくって・・外の階段の雨の流れは 滝のようでした。。 今日も 後半 雨の予報です。。気温もだいぶ 低くなりました。。2007年の今頃は 香嵐渓を訪れていましたが今頃は きれいな紅葉になっていることでしょうね(#^.^#) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて昨日の漢字の壁 「樵」答えは最後で~~~す(#^.^#)これは なぞなぞのような読み方ですよ・・おお~~~ヒントでした~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●具だくさんキッシュ ■材料:4人分 ● タルト生地: 薄力粉: 200g バター(無塩): 100g 塩: 小さじ1/2強 冷水: 60~70cc 卵黄: 1個● 具: ベーコン: 4枚 ソーセージ: 2本 長ねぎ: 1/2本 ミニトマト: 5個 玉ねぎ: 1/3個 グリーンアスパラガス: 3本サラダ油: 適宜塩・コショウ: 適宜● 卵液: 卵: 1個 生クリーム: 50cc 牛乳: 50cc パルメザンチーズ(すりおろす): 大さじ1 塩: 小さじ1/4 コショウ: 適宜■調理時間:約120分■エネルギー:634kcal ■お料理マメ知識フードプロセッサーで簡単にタルト生地が出来ます。冷凍しておけるので生地だけ前もって作っておけます。これは他の甘いタルトにも応用出来ますので、作っておくと便利です。食べるまで時間をおく為、具の水分を生地が吸って美味しくなくなるのを防ぐ為にしっかり空焼きをし、さらに卵黄を塗って保護しておきます。中に入れる具はお好みのものを使って色々なバリエーションで作ってみてください。■作り方【1】タルト生地を作る。バターは1cm角に切って、薄力粉はボウルに入れて冷凍庫で冷やす。【2】フードプロセッサーに1と塩を入れて連続でかくはんする。バターが小さくなってサラサラの状態になったら冷水を加える。さらにかくはんしてひとまとまりになったら取り出して軽く練ってまとめ、ラップに包んで冷蔵庫で最低でも1時間休ませる。【3】2の生地を粉をふった台の上で3mmの厚さに伸ばす。タルト型に敷きこみ、すき間ができないように押さえて余分を切り落とす。焼くと縮むので、型から生地が少しはみ出すくらいに押さえる。【4】フォークで穴を数カ所あけ、冷蔵庫で約20分休ませる。【5】4を取りだして角皿にのせ、内側にオーブンシートを敷きこむ。中に重石をのせ、180度に予熱したオーブンで20分、重石をはずして10分焼く。熱いうちに内側にほぐした卵黄を塗り、さらに5分焼く。【6】具の用意をする。グリーンアスパラガスは固めに塩ゆでにして半分の長さに切る。ミニトマトは半分に切って種を取り、ペーパーの上で水気を切る。【7】長ねぎは1cm幅に輪切り、玉ねぎはうす切りにする。【8】フライパンを中火で熱し、ベーコン・ソーセージを焼く(IH4~5・約3分)。残った油で7を炒める。【9】卵液を作る。チーズ以外の材料をボウルに入れて混ぜる。【10】5のタルト生地に6、7、8の具を彩りよく並べ、9の卵液を注ぐ。上からパルメザンチーズをふりかけ、180度に予熱したオーブンで30~40分焼く。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タルトの生地作りは大変そう~でも美味しいものを作るには邪魔くさい というのは タブーですね( ^)o(^ ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10月号の清書 ホームページにUP~~やっとできました~^^またみてやってくださいね~<(_ _)> ホームページ~~~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漢字の読みです~「きこり」樵提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 樵(きこり、木樵)とは、山林の樹木を斧などにより伐採すること、もしくはそれによって生計を立てている者を指す。樵夫(しょうふ)や杣夫(そまふ)ともいう。昔話などにもよく登場する職業である。 今では使われていない言葉だそうです。今は「林業従事者」。なるほど~^^
2009年11月02日
コメント(4)

今日は お天気が崩れてきそうです。。折角の日曜日なのにぃ・・・(~_~;) ちょっと残念です。(私はいつも日曜日のようですが・・アハハ~^^) 年賀状の申込状や お歳暮のカタログと・・もうすでに届き始めています。。10月の半ばくらいだったでしょうかぁ・・その時は まぁ 何と早いこと!って思っていたんですが今日から11月~ それも おかしくない月になった感じですね(#^.^#)月日の流れる忙しさを感じています。これが 平安の時代なら 私は付いていけたかしらん~??(^○^) オホホ~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の漢字の読みの壁です~【鞠問】 答えは 最後です~^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●オイルサーディンと梅風味の和風パスタ ■材料:4人分 梅干し(大): 120gオイルサーディン: 200gニンニク: 1かけ大葉: 10枚スパゲッティ: 240gオリーブオイル: 50mlエクストラバージンオリーブ油: 適量塩: 適量■調理時間:約45分■エネルギー:420kcal ■お料理マメ知識オイルサーディンの原料であるイワシは、多くの栄養素が含まれます。特に不飽和脂肪酸であるDHA、IPAは悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やします。カルシウムも豊富で、その吸収率を高めるビタミンDも含まれています。■作り方1・梅干しは種を除いて果肉を適当な大きさに切っておく。オイルサーディンは缶汁を切り、食べやすい大きさに切る。ニンニクは皮をむき芽を除いてつぶし、大葉は千切りにする。 2・スパゲッティは多めにお湯を沸かし、湯量の1%強の塩を入れ、真ん中に少し芯が残る程度のアルデンテにゆでる。 3・フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかけ、色がついたら取り出す。4・3にオイルサーディンを加えてざっと炒め、水(分量外・2カップ)を加え塩で調味する。水分が2/3ぐらいになるまで強火で煮詰め、ソースを作る。 ※IHクッキングヒーターなら、焼き物も揚げ物もおまかせ。料理後のお手入れも簡単です。 5・ゆで上げの2を4に加え、ソースをからめながら軽く火を通す。ソースがからんだら、味をみながら梅肉を加えて混ぜ合わせ、器に盛って大葉をのせ、仕上げにオリーブオイル(分量外・少々)をかける。Copyright (C) Panasonic Corporation 2009 イワシは私も中心に食べなくっちゃいけない食材ですぅ~^^でもお魚 ・・・臭くって。。。苦手ですが これって食べられそうですね。。好き嫌い これはいけません・・・反省~~^^; ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10月号の清書 ホームページにUP~~やっとできました~^^またみてやってくださいね~<(_ _)>ホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・答え 【きくもん】2度も出てきたのに 頭の中で あった あった~~~っていう記憶ばかりで・・アハハ ~~時間切れとなり。。。ここでまた 止まりました。。(~_~;)意味は 罪をしらべて問いただすこと。鞠訊。おおお~~恐~~~(@_@;)の言葉ですね。。。結構読めても 意味が分からないものが多く出てきます。。調べたら へ~~~がマタマタ多い。。これだけ 頭に入ったら凄いだろうなぁ~~なんて できないことを 思ってます~^^
2009年11月01日
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()