全20件 (20件中 1-20件目)
1
再び一日の自宅作業だ。ちょっと遠いところへ出かけて食事しようと思ったけど、やはり近所。 しかし、これまで食べたものに比べ、全然ものにならない。展開するならば、スタッフのレベルをどのように保つとはやはり課題。麺作りだけでなく、敬語も使えない接客も如何かな。
2012.06.30
コメント(0)

自宅作業の日だが、再び仕事のために、午後から神保町へ。しかも普段夕食する時間まで修了したので、帰宅後でなく、今の時間帯で食事したほうが、健康にとっていいかな。 この辺の選択肢も多いので、迷うことがまったくない。近くにある「麺屋33」へ。マスコミに紹介されたこともあり、この辺でかなりの人気店だそうだ。特に3、4年前ぐらいオープンしたけど、タイミング的になかなか訪問できなかった。 特製丸鶏旨味そばの食券を購入してから入店。ほぼ満席。中盛(200g)までサービスなので、中盛をお願いした。また醤油味と塩味が選べるので、醤油味をお願いした。つけ麺を注文した客が多いらしい。 かなり甘みが強いスープだ。丸鶏と言っても、魚介スープと合わせた味だそうだ。個人的においしいと思うけど、甘みが強すぎるような気がする。中細麺は茹でが柔らかいほうだが、スープと合わせるための茹で加減だと思う。柔らかいほうと言っても、歯ごたえがよかった。チャーシューは鶏胸肉、豚バラの二種類が入っている。豚バラが味付けがやや強いのに対し、鶏胸肉は塩味付けかな。味玉も塩味付けだ。メンマより、カイワレと小松菜などの野菜のほうが存在感があるかな。塩味つけの鶏つくねはなかなかよかった。 なかなか良かったが、みなはインパクトのある濃厚豚骨魚介ばかり注文するみたい。とりあえず、かなり流行ってきた濃厚豚骨魚介より、丸鶏旨味そばを注文してよかったと思っている
2012.06.29
コメント(0)

最近松戸エリアで謎のお店がオープンしたって情報があるが、ネットでの書き込みも、各ラーメン情報サイドでの住所などの情報登録も、店の懇願で禁じられていたため、詳しい情報が得られていなかった。 が、どうやら店のオペレーションが軌道に乗ったので、全部解禁したということで、「自家製麺 琥珀」の住所と情報などが確認することができた。ちょうど今日は午後から自宅作業だということで、昼をここでしようと。 千葉県道281号松戸鎌ケ谷線というのは松戸でも有名なラーメン街道だ。ここで店を構えるとはすごい意気だ。店主は松戸地元の出身で、本来長野の飯田で店を構えたが、地元に戻ってきたってこと。店は「貴生 稔台店」と「楽山担担面」に挟まれたところにある。ちょっと歩けば、松戸の有名店「味処 むさし野」がある。いずれも松戸の老舗だ。 入口の前に製麺機が置かれている。自家製麺をアピールするってことかな。と言っても、店内は広そうだけど、厨房は店主一人でやるお店としてかなり広いということで、製麺室先客1。平日の昼12時半なので、ちょっと寂しい感じ。 醤油味の中華そば、夏限定のざる琥珀もあるが、塩味の琥珀そばを注文。水は自分でホットを席に持っていく形のセルフサービスになっている。味玉はもともと半個付けってことだ。ご飯ものと餃子があるが、トッピングの注文ができないらしい。 チャーシュー2枚、味玉半個、水菜、ネギ、海苔が載せてある。すっきりしたスープは鶏と魚介スープによる味だと思う。中細ストレート麺は歯ごたえと絡めもいい。大盛りができないけど、量が結構あるのだ。チャーシューは味付けが薄いけど、肉の旨味が十分に味わえるぐらい煮込まれたものだ。 レベルが高いだけでなく、松戸でもこれまでなかった味だ。場所的にやや不便だけど、やはり時間があれば再訪したい。個人的に、ざる琥珀より、醤油味の中華そばのほうが気になるね。
2012.06.28
コメント(0)

緊急事態なので大学での事務が終わったらすぐ銀座へ移動。打ち合わせの時間が変動する可能性があるため、あまりゆっくり食事できそうもない。しかもこのエリアでサラリーマンとショッピングの人が多いので、ランチタイムだとどこのお店も並ぶってこと。 このエリアで、しかも打ち合わせの場所へも近く、二年ぶりの「銀座 朧月」へ。すでに銀座での代表的なラーメン屋さんになっている。が、11時半なのに行列ができている。並んでもいいけど、打ち合わせのことを考えれば、すぐ入れるお店へ行ったほうがいいかな。 すぐお店を調べたら、近くの「銀座ファイブ」に未訪の「つけ麺処 銀座 利休」があることがわかったので、そっちへ。 銀座ファイブの飲食店街にあるが、実際にかなり銀座ファイブの中心から離れたところにあるのだ。食券機から味玉つけ麺、大盛の食券を購入してから入店。先客1。 いわゆる魚粉で濃厚に仕立てるつけ汁だ。カツオ魚粉による味が相当強いが、スープはそんなに濃度が高いものではない。ただし魚粉もそんなに多くない。全粒粉による中太麺はもっちりしておいしいが、大盛りだとつけ汁の量がやや足らないような気がする。チャーシューとメンマはちょっと存在感がないみたい。最後はスープ割。魚介スープの味が強くなったのでおいしい。 銀座だから価格も価格だが、12時に入ると、急に客が増えてきた。やはり定着してきたみた。
2012.06.27
コメント(0)

事情があって大学に行かずに自宅作業を続けなきゃならん。仕方ないけど、午後からも別の仕事が控えてあるので、仕方ないかな。 さて、作業の時間を考え、近所で食事することにしたが、結局普段あまり行けないお店へ行こうと思って亀有へ。しかし、遅い時間帯なのに並んでいるので、作業のこともあり辞めた。誤算だが、激戦区の亀有にも未食のお店があるので、その「ラーメン 輝」へ。 亀有だけでなく、東葛でもかなり人気が高い二郎インスパイアのらーめん 豚喜と同じ建物にあるので、相当苦戦すると考えられるが、2009年にオープンして以来亀有の代表的なお店として知られているらしい。 先客なし。味噌ラーメン、トッピング追加の100円の食券二枚を購入し、チャーシューと味付玉子をお願いした。次々に後客が入店。しかも女性が多い。 丼も、実際の麺の量も、通常の札幌ラーメンより少なめだ。チャーシューなどのトッピングも、追加しなければ量がかなりすくないほうだ。値段が安い理由もわかった。味噌とスープはそれほど濃厚ではないが、バランスがよかったと味わえた。しかしこれは薄いという意味ではない。少なくともおろしにんにくを入れても、きつい味のニンニクにさえ抑えられていないのである。西山製麺による麺は茹でが食べたことのある札幌味噌ラーメンに比べて柔らかいほうがだ、スープに合わせた茹で加減だと思う。ネギなどのトッピングもスープとの相性がいい。チャーシューもなかなかいい。 口コミで見た写真に比べて、全く違うものだということがわかった。オープンして以来味を進化させてきたと考えられる。限定メニューもやっているし、平打ち麺を使用するメニューと坦々麺も気になるので、時間があれば再訪したい。
2012.06.25
コメント(0)

日曜日だけど、戦友の研究に協力するため市ヶ谷へ。市ヶ谷って結構通りかかるけど、ここで食事とかするのは去年のことだった。 さて、仕事がおかげさまで早めに終わったので、ちょっと遅いけど昼飯。市ヶ谷の辺と言えば、会社が多いエリアなので、ほとんどのラーメン屋さんは日曜お休みと覚えている。が、まさかあの「麺や 庄の」は無休になったとわかったので、庄のへ。 都内の豚骨魚介ラーメンの草分けでもある超有名店だが、わしはまさか初訪問からほぼ4年以上ぶりだった。この間に、店も近所に移転した 元々日祝休だけでなく、土曜日も昼の部のみ営業だったので、わしにとって訪問しづらい一軒だった。日曜の営業を始めたとは、ニーズでもあるかもしれぬ。 日曜、しかも午後2時にもかかわらず、満席で先客2。やはりニーズがあるってことだね。前回はラーメンだってことで、特製つけ麺、大盛の食券を購入。よく見れば、店の入り口の辺で製麺室が設置されてあることがわかった。 魚粉で濃厚に仕立てたつけ汁だが、バランスがよく出来上がったと思う。濃度と粘度も高い。絡めも、弾力もいい中太麺はこのつけ汁との相性がいい。色から見れば全粒粉で作ったものだと思う。半熟の味玉もなかなかよかった。炙りチャーシューと燻製そうなチャーシューの2種類が入っている。炙りチャーシューが柔らかいのに対し、燻製そうなチャーシューは固さがかなり残っている。両方ともにおいしいと思うが、日本人なら炙りチャーシューのほうが好みかもしれぬ。最後はスープ割。新たにネギを入れてくれてからの提供。最後までおいしくいただいたってこと。 個人的に魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介ラーメンのことがだんだん嫌いになったが、やはり草分けのおお店はすごいと考えなおさせた一杯だ。しかも、初訪問の時より、さらに一段おいしくなったように味わえた。店主を始めとしたスタッフたちの接客にも好印象。できれば頻繁に訪問したいと思う。
2012.06.24
コメント(0)

再び自宅作業の一日だ。正直、あまり進まなかったけど、やはりレジュメだけじゃダメだと実感した。 さて、疲れているので、やはり体力をつけなくてはならぬ。最近ニンニクの補足をほとんど近所のお店にお願いしているので、たまにはほかのお店へ行こうと…。 と言っても、店を考える時間もないので、やはり往復時間があまりかからないところに行くしかなかろう。2ヶ月ほどぶりの「らーめん 豚喜」へ。東葛エリアの二郎インスパイアとして挙げないと語らない一軒でもあるお店だ。 亀有に来たら、やはりまず両津巡査長とあいさつしなきゃならぬね。 カウンター席は満席だが、テーブル席は空いている、ということでテーブル席まであんないしてもらった。が、すぐ席が空いたので、カウンター席へ移動。汁なしを注文し、ニンニクましまし、アブラましをお願いした。 すでに店頭で告知を読んだが、いつも汁なしに乗っているフライドオニオンは今日で乗っていないってこと。その代わりに、チーズ一枚が載せてある。前回汁なしを食った時野菜ましを頼んだが、野菜ましだとはさみにくい、かき混ぜにくいように感じられた。やはり普通の野菜の量が正解だと思う。チーズと生玉子をさらにかき混ぜればかき混ぜるほど、醤油タレが濁ってきた。この味だとニンニクトリプルでもおいしいのではないかと思うけど。個人的な好みで酢でなく玉ネギをかけた。 二郎インスパイアの中で、ここの汁なしは絶品だと言われているが、この話はまず間違いなかろう。いつも満足できた味だと思う。
2012.06.23
コメント(0)

今日から11日の間に1日しか休まないという連戦に入ったが、実際にその始まりは午後からだ。と言っても、午前中からすでに自宅作業を始めているけど。とりあえず、この三年間でほとんど地下鉄で大学に行くけど、なかなか店を決められぬので、選択肢の多い高田馬場を降りることにした。 実は一週間ほど前に、口を噛んでしまって口内炎になっている。徐々に回復してきたが、やはり痛みが少し残っている。そのため、今日は汁なしを食う気分だ。いろんな選択肢があるが、未訪の「ラーメン専門店 ぶぶか高田馬場」へ。 ぶぶかはもともと高田馬場エリアで1号店と2号店があったが、1号店は2007、08年頃に閉店した。高田馬場2号店はそのままぶぶか高田馬場になったらしい。 午後4時という時間なのに、先客2。しかも次々に客が入ってきて、三分の二ぐらいの席が埋まった。スタッフに油味玉子そば大盛を注文。 早稲田・高田馬場エリアで醤油たれの色が最も濃い油そばのお店を挙げようとすれば、ぶぶかだと思っているが、やはり記憶での印象と同じだ。この太さのストレート中太麺は今の業界では別に太いとは言えないが、十分絡めがいいと思う。 大量なネギもこのタレとの相性がいい。個人的に、トッピングならチャーシューよりネギのほうがいいかなと考えている。体力をつけたいため、ニンニクを大量にかけてさらにかき混ぜた。 いずれにせよ、油そばの老舗をなめてはならないということ。何年ぶりの訪問だけど、満足した一杯であった。
2012.06.22
コメント(0)

木曜日ならいつも早引けだが、今日は一緒に大手新聞社のブラック・ジャーナリストと闘ってきた戦友のお手伝いがあるので一緒に秋葉原へ。 ついでに食事だ。もともとこのエリアで選択肢が多いだけでなく、宿題店も多いが、久しぶりに「元祖一条流がんこ八代目」へ。久しぶりというか、二年ほどぶりだったね。 店外の食券機からずっと狙っている「冷やし塩ラーメン」、と「味付玉子」の食券を購入。がんこ八代目の冷やし塩ラーメンは、一条流がんこだけでなくラーメン業界でもおそらく冷やしラーメンの先駆であろう。しかしいつもタイミングがよくないので、なかなか食いに来れなかった。北沢店主から4分かかると告知されたが、もちろん大丈夫だってこと。 鶏チャーシュー五枚、小梅二個、紫蘇、メンマ、海苔二枚を載せた。さらにゴマもかけてある。がんこ八代目はもともと普通の塩ラーメンでなく、シソ風味の塩ラーメンを提供しているということで、このスープもシソの風味が強い。トッピングのシソをスープに沈ませると、シソの風味がさらに強まってきた。縮れ中細麺は冷水で締めたもので、弾力がよい。むろんこのスープとの相性がいい。鶏チャーシューもなかなか。 なぜ、冷やし塩ラーメンがここの名物かという理由がわかった。やはりシソの使い方がうまいがんこ八代目しかこれが作れないということだ。また時間を作って食いに来たいね。
2012.06.21
コメント(0)

普通に働いている人は、たびたび月曜日の憂鬱ってことを感じているかもしれぬが、わしはあまりそういうものがない。何しろ慣れたし、休日も土日でなく、平日のほうが多いからだ。と言っても、平日なら自宅作業の仕事もかなり多い。今週はそういうことかな。 さて、天気があまりいいとは言えないので、大学から近いところで食事しようと。通常ならお決まりがあるが、月曜日だと、早い昼食をしながら研究会をやるので、12時まで待たない。そのため、久しぶりの「焼麺 劔(つるぎ)」へ。一年ぶりだった。マスコミの露出もかなり多いので、立地がよくないものの人気が高いってこと。 先客2だが、後客は次々入店。目玉焼麺の食券を購入し、大盛(200g)をお願いした。大盛は無料サービスってこと。限定のつけ麺もやっているみたいだが、今日の気分はラーメンってこと。 いわゆる魚粉で濃厚に仕立てた豚骨魚介醤油ラーメンだが、動物系のスープは濃度が高いし、甘みもかなり出ている。青ネギもこのスープとの相性がいい。青ネギでスープは飲みやすくなると思われるが、実際にスープはもともと飲みやすいものだ。少し食べた後に、自分で擂った鰹節をスープに少し入れたら、魚介の風味が強まった。が、やはり動物系スープの濃度が高いってこと。麺は一面が焼かれたので、はさみづらいと思われるが、実際にそれほど焼かれたわけではない。しかも焼かれたところはパリパリの食感をしていておいしい。厚手で大きいチャーシュー、目玉、大きいメンマもおいしい。 夜の部限定の赤味噌ニンニクなら、このスープとの相性がさらに良いと思う。やはり時間を作って夜の部に訪問しないと…。
2012.06.18
コメント(0)

最近疲れているような気がする。というか、慢性的疲労の可能性も高いと言えるね。このような身分だから仕方ないけど。 このような時だからこそ、ニンニクの力を借りなくてはならないと思う。自宅作業の時間も大事なので、近所の「雷 本店」へ。二週間ぶりの訪問だ。 ほぼ満席。雷そば中盛、カレー(挽肉)、半熟味玉の食券を購入し、スタッフにニンニク多めを伝えた。 今日のスープはなぜか、ややぬるい。あっさりのほうがカレーと合うというのは店のお勧めだが、個人的にこっちもよかったと思う。カレーとニンニクの組み合わせっておかしいが、スープがしっかりしているので、基本的にカレーも、ニンニクも、あくまで脇役として機能してきただけ。極太麺と味玉は相変わらずおいしい。 気になるのはスタッフの対応だ。中国人を雇うとは、少子化に陥ってしまった日本のどこの企業にとってもやむを得ないことかもしれぬが、敬語どころかですます体もうまく使えないとは如何かな。
2012.06.16
コメント(0)

夜の仕事なので都内へ。しかも一気に大金を使ってしまった。 所詮赤坂で仕事するから、久しぶりに新橋の辺で食事しようかと思う。この一年間で仕事の関係で港区の辺の食事が多いが、ブラック・ジャーナリストの侮辱を受けて仕事をやめてから初めて新橋エリアで食事するかな。 再開発のため、新橋エリアのラーメン屋さんもかなり変化が起きた。「新橋おらが」はすでに2010年10月末に閉店し、名前を変えて五反田の辺へ移転した。「和麺屋 長介」も今年のいつか閉店したのだ。仕事の場所を考えたら、西新橋にある「麺家 いし川」へ。今年4月17日にオープンした新店で、最近口コミでの評判がよかったようだ。 先客なし。店外にある食券機から特製らー麺の食券を購入。豚骨魚介スープと事前にわかったので、らー麺なら、つけ麺よりスープの味がわかるってこと。店主は丼を温めておいて、麺の茹であがりのほぼ直前にスープを丼に注いだまで丁寧に作業している。 豚骨魚介スープだが、意外と魚粉を使っていないタイプだ。魚介スープがやや強いが、動物系スープも濃度がかなり高いと味わった。。中太ストレート麺はもっちりして、このスープとの相性がいい。チャーシューはロース(?)を使用したようで、やや硬さが保っている。太いメンマと半熟味玉もなかなかいい。 おいしかったね。魚粉に頼らずにスープで勝負するとはすごいと思う。ところで、なぜか、太い麺を使い、量の多く、昔の「九段 斑鳩」というイメージがあった。激戦区の新橋でぜひ長くいてくれたい一軒だと思う。
2012.06.15
コメント(0)

なぜか、今日の授業で急に『水戸黄門』、現代行政学理論の話、研究方法論に関する話を連想してしまった。すなわち、わしの結論としては、現代行政学の視点から『水戸黄門』という番組について批判したとは、掛け違いだけでなく、当時の日本の制度について理解していないということである。 さて、作業を終えたらほぼ2時だったが、とりあえずちょっと散歩したいということで四谷三丁目へ、1ヶ月ぶりの「ラーメン むろや」。新しいPCを買い替えた時初めての訪問だね。 先客1。渕上店主にあいさつしてから食べたいものを考え始めた。今日の限定ラーメンは塩ラーメンと塩つけめんってことだ。ラーメンを食いたい気分が強いので、ラーメンのほうの食券を購入。 すっきりしたスープだ。カイワレとネギも入っている。ネギはいつもより多めだが、このスープとの相性がいい。ゆずもスープの味を変化させた。基本的に魚介味が強いと思うが、かなりいい比率を取ったので、歯切れのよい細麺もこのスープとの相性がいい。厚手のチャーシュー二枚も入っている。こりゃありがたい。半熟の味玉もおいしい。 もうそろそろ材料切れなので、個人的に、もっと早く来たらよかったのに、と悔しがっているが、やはりむろやの限定はレベルが高いと味わえた一杯だと。夏の冷やしなども食いたいので、ぜひ時間を作ろう。
2012.06.14
コメント(0)

相変わらずいろんな作業をやらなくてはならないけど、しっかり食事を補足しなくてはならない。塩気も。 そういえば、最近レギュラーの一条流がんこの醤油ラーメンを食っていないような気がする。つまり、最近ほとんど限定の醤油ラーメンを食っている。こうなったら、大学から一番いい選択肢へ、「元祖一条流がんこ 西早稲田店」。 先客なしだが、すぐ満席。今日イベントがないので、予定通りに、正油ラーメンあっさり、大盛、味付玉子を注文。 ネギ油が香ばしい一杯だ。最近ほとんど濃いめを頼んでいたので、レギュラーの味だとがんこの塩気としてやや物足りないように味わえたが、強烈な塩気を求めてきたわしのほうが普通ではないってことかもしれぬ。しかし、やはり小川店主が忠実に味を守っているということだ。麺、味玉、チャーシュー、メンマもいつも通り。 いつも高いレベルを守っている小川店主に、やはり脱帽したくなった。そしていつもありがとう。
2012.06.13
コメント(0)

大雨だが、いろんな意味で松戸市区へ出かけなくてはならない。しかも二回…。だったら食事してから帰宅しようと。ちょうどこの辺で新しいお店ができたので、その「らーめん いけ福」へ。 「環七ラーメン てらっちょ」の松戸店は、長期休業に入った後にそのままで閉店。公式ブログでも松戸店のデータが削除。 いけ福はその跡地でできたお店。しかも同じ背脂ちゃっちゃ系。ただし麺は浅草開化楼を使用。口コミでの評判もよかったみたい。いずれにせよ、背脂ちゃっちゃ系のお店は東葛地域で少なく、我孫子に行かないと食えないってこともあり、評判がよかったらぜひ訪問したい。オープン当初は夜のみの営業だったが、すでにランチの営業は始めていた。 午後6時40分に入店したら先客1。スタッフに「特製背脂しょうゆらーめん」を注文した。後に家族連れの客が入店したので、かなり認知されているのではないかと思う。 てらっちょに比べ、醤油色がそんなに濃くはない。むしろ、同じ背脂ちゃっちゃ系のホープ軒本舗とホープ軒のように、塩気が強いスープだ。背脂と多めのネギはその塩気を中和した役割を果たした。もっちりした中細縮れ麺はおいしいと思うが、スープはそんなにとろとろまでしていないので、必ずしもこの麺と合うとは限らない。薄切りのチャーシューは柔らかい。味玉はなかなかよかった。 みそらーめん、和風かつおらーめん、つけ麺もあるが、和風かつおらーめんの評判がよかったみたい。とりあえず再訪しなきゃならぬね。
2012.06.09
コメント(0)

行政関係がらみのことで松戸市役所へ。日本で滞在する時間が短い、と言っても1、2年のみの台湾人がかなり騒がせている話だが、今のわしにとって、すぐ急迫にやる話ではなく、むしろ、余計な金を使う話だ。 さて、せっかく松戸市区まで来たし、買い物してから帰宅して炊事すれば作業の時間もなくなるので、ラーメンを食ってから帰宅しよう。市役所から一番近いお店と言えば、「兎に角」だね。3ヶ月ぐらいぶりだった。 開店直前に到着したら先客2。よく見れば、営業時間も変わった。前は夜9時半までだったが今は11時から夜11時までとなった。無休で1日12時間の営業だと、山田店主が丸1日で指揮を執るとは無理だと思うので、古参のスタッフとのシフトでやるのではないか。やはりそうだ。今日は古参のスタッフが指揮を執るのだ。つけ麺、大盛(375g)、燻玉、チャーシュープラス1枚の食券を購入。 つけ汁は丼が小さくなったため、量が少なくなった。しかし、色が相変わらず深いが、スープの濃度が下がったかなと味わえた。やや平打ちの中太麺は相変わらずもっちりしておいしいが、絡めが良いので、つけ汁の減りが激しい。結局スープ割の時やはり、量が少ないってこと。 いろんな意味で、この2005年オープンして以来ずっと通ってきたお店は大きな変化が起きたってこと。店を後にした時ほぼ満席だけど。
2012.06.08
コメント(0)

急に事務のことを対処しなくてはならないので、大学で午後1時まで居残った。せっかくだから散髪しにいった。先に食事するか迷ったが、結局後に食事することにした。 神保町なので、選択肢が多いが、狙っている半チャーの元祖のお店は中休が終わったはずなのに営業する様子もないし、店内でスタッフもいない。普段なら待つが、朝8時半から午後4時半まで食事していないので、すぐ次の選択肢へ、「覆麺・智」。 先客なし。及川店主がいない。そういえば、今日は木曜日だから、弟子の清川さんが担当するってこと。とりあえず覆麺の食券を購入し、清川さんがトッピングを確認しに来た時、青とうがらし、味玉をお願いした。清川さんに聞いたら、どうやら及川店主が木曜日に店に来ないことにしているみたい。前回訪問した時に心配しそうな顔で弟子を見守っている及川店主のお姿を思い出した。 前回は普通の覆麺にズワイガニダシってことだったが、今月から甘えびに変更ってこと。甘えびの効果で、スープはしっかりしているが、前回と通常の覆麺よりやや甘く味わえた。味の変化にちょっとびっくりしたが、ダシがしっかりしているので、よかったと思う。青とうがらしと揚げネギもこのスープとの相性がいい。おいしかった。
2012.06.07
コメント(0)

なんか塩気の補足が足らんと感じられてしまった。よく考えれば、ほぼ二週間にわたって塩気の補足をしていないということだ。こうなったら、比較的に余裕のある水曜日に補足しなきゃならぬ。「元祖一条流がんこ 西早稲田店」へ。 開店時間よりはるか早く店に到着したが、雨が降っているので、黒い「テント」で雨宿り。小川店主が開店直前に戻ったら、あわててわしにあいさつしたが、こっちは大丈夫だと返事。さすが常連とはいえ、自分のために店主にサービスを求めるとは非常識だと思う。 醤油味のにぼしラーメンのイベントがやっているので、その大盛、味付玉子を注文。最近小川店主がよくやっているイベントメニューだが、個人的に、塩こってり、悪魔ダレを使用する中華そば、鯛の塩ラーメン以外の逸品だと思うメニューでもある。 にぼしの旨味が溢れたスープだ。通常のスープを使ったとはいえ、香味油との相性をどのように保たせるとは難題かもしれぬ。なぜなら、通常のスープでは、ネギ油もしくはえび油を使用するからだ。しかし、小川店主はこの難題をクリアしたと思う。最後までにぼしの味とスープのバランスがよく味わえたのだ。さすがだ。おいしかった。
2012.06.06
コメント(0)

先週月曜日に急に来週も鶏白湯のつけ麺を食べようということを考え始めた。そのため、すでに今日「自家製麺 鶏そば 三歩一」に来ることを決めた。 もともと、このエリアで一番濃厚の鶏白湯スープの麺と言えば、「麺屋 宗sou 高田馬場店」の焙煎鶏白湯バイタンつけ麺だが、3月に三歩一に訪問した時、存分にその濃厚な鶏白湯を味わったので、ぜひ再訪したい。 開店したばかりの時入店したら先客なし。つけそば大(330g)、味玉の食券を購入し、製麺室の隣の席に着席した。スタッフから太麺のため提供が7、8分ぐらいかかると告知された。もちろん大丈夫だ。後客が次々入店したため、すぐ満席。 つけ汁の上に魚粉と青ネギが浮いているが、魚粉の量がそんなに多くないし、スープの味を抑える量でもない。というか、クリーミーのつけ汁は濃度がかなり高い。近頃食ったことのある鶏白湯の中でおそらく一番高いほうだと思う。しかし飲みやすい。もっちりした太麺は全粒粉を使用したみたいだ。個人的に青ネギをもっと増やせばよかったと思う。この弾力もいいし、絡めもいい太麺はこの店の製麺レベルの高さを明かしたものであろう。鶏チャーシュー、鶏つみれも入っている。スープに比べて、チャーシューとつみれは味がやや弱いが、つけ汁とのバランスから考えればよいのではないかと思う。最後は自分で割スープをつけ汁に入れるのだ。つまり自分で味を調整するってこと。つけ汁は比較的にやや薄めの味だが、味の調整として十分だと思う。 おいしかったね。麺大盛を頼まず、ご飯を頼んでも、つけ汁との相性がいいと考えられる。高田馬場という激戦区には、強豪店ができたと言えよう。
2012.06.04
コメント(0)

昨日から一連のトラブルを対応し、解決してきたが、疲れたし、悲しい。 とりあえずまた一日作業したらやはり気分転換したい。どっかへ歩こうかと考えたら、急に福島の白河ラーメンを食いたくなった。こうなったら、電車で東松戸へ。歩行で松飛台にある「とら食堂 松戸分店」へ。 言うまでもない白河ラーメンの超有名店の暖簾分けだ。しかも初めての支店だそうだ。都内でも同じくとら食堂出身の中華そば 二代目 にゃがにゃが亭があるが、とりあえずいずれもなかなか再訪する時間がない。たまに勢いで行動するのも大事かもしれぬ。 道に迷ってしまったが、すぐ県道を見つけたので、無事に松飛台に到着した。そして店も見つけた。先客6。せっかくなので、焼豚ワンタン麺味玉入り、麺大盛りという最も豪勢なものを注文した。昼ならかなり行列ができるそうなので、夜のほうが入りやすいかもしれぬ。 かなり大きい丼。並盛も170gだが、大盛りは255gだってこと。ラーメン二郎を結構食っているが、この丼は二郎より迫力があるね。 鶏の旨味が溢れたスープだ。鶏油も使うが、全く油っぽくない。刺激の味をした玉ネギをかけても、その旨味が抑えられない。手打ち中太麺は白河ラーメンらしき、もっちりしておいしい。肉餡が多い井ワンタンもおいしいが、もも肉とばら肉の二種類のチャーシューは合わせて10枚ぐらいある。もも肉はやや硬いが、やはりもも肉はこのような硬さじゃないとダメだと思う。ばら肉は脂身付で、やややわらかい。味玉もなかなかいい。 味も、量も満足できた一杯だ。元々先週の学会の時白河ラーメンを食う予定だったが、いろんな事情でやめてしまった。今日の一杯はもうその時の悔しさを十分に補ったってこと。電車代がかなり高い北総線の松飛台にあるが、東松戸からもそんなに遠くないけどね。
2012.06.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1