全31件 (31件中 1-31件目)
1

土曜日だが、いつもより早く目覚めてしまった。だったら駅からやや距離のあるお店へ行こうかと思って、柏へ。 駅から20分ぐらい歩いたら、「ラーメン専門の店 大勝」に到着。松戸店に結構頻繁に通っているが、柏の本店に半年以上ぶりだった。11時半なのにすでに店内で待ち状態だ。チャーシューメン小、味付け玉子、チャーシューのしっぽの食券を購入してから、スタッフの指示で店外で待つ。ほぼすぐ店内の待合スペースに着席できた。カウンター席に着席するまで5分ほどしかかからないね。 しばらく待ったらご対麺。 まるきと違う意味で醤油味の煮干し出汁とタレが濃いめだ。永福町大勝軒に近いと言っても、大勝のスープはわしの記憶の中の永福町大勝軒の味よりも濃いめだ。茹で加減が柔らかめの縮れ細麺は絡めもいいし、コシもある。チャーシューは大判で柔らかいし、味付けも濃いめで、松戸店よりやや厚い。チャーシューのしっぽは比較的に固いし味付けもさらにコイメだ。 おいしかったね。さすがだ。松戸に出店してくれて、本当に助かったのだ。とりあえず、また時間を作って来よう。ご馳走様。
2022.04.30
コメント(0)

今日からはカレンダーでの連休の初日だ。武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染状況が徐々に好転したとはいえ、個人的にやはり混雑な場所へ行きたくない。そのため、松戸市区へブランチを食ってからすぐ帰宅して仕事しよう。 大雨だから、何も決めていないままで出かけた。途中に「中華そば まるき」に通りかかったら行列がないので参戦。限定もあるが、今日レギュラーの味を食うことにした。少し考えたら、まるきそば(小)、チャーハン(小)の食券を購入。いつも肉そばで食っているが、いろんな情勢で、特製という意味のまるきそばにした。まるきそばを頼んだのも、6年以上ぶりだったね。 しばらく待ったら、麺とチャーハンが一緒に登場。 煮干しスープは相変わらずこってりして魚介の風味がしっかりしている。縮れ中細麺は茹で加減が柔らかめで、絡めもいいしコシもあり、スープと合う。ワンタンは皮が薄いもののもちもちして、肉餡も大きい。チャーシューはほろっと崩れるほど柔らかいし、味付けも濃いめだ。チャーシューの煮汁で味付けた玉子はやはりいい。 チャーハンはチャーシューとネギが香ばしい。まるきに来るならやはりチャーハンを頼まないとダメだね。今日チャーハンを担当したのは二代目だ。 おいしかったね。さすがだ。減量中なので半チャンラーメンをできる限り控えたいが、やはり定期的に来ないと禁断症状が出るのだ。とりあえずまた来よう。ご馳走様。
2022.04.29
コメント(0)

ほとんどの方は昭和の日である明日から連休に入るが、わしは木曜日が「定休日」であるため今日から連休に突入した。ただし実態は在宅勤務と家事をこなすのであろう。 と言っても、せっかくだから、あまり行かない界隈へ食事したい。今日はそのような余裕ができる日ということで、3ヵ月ぐらいぶりに北千住を降りた。西口界隈から日光街道の裏道へ進み、20分ほど歩いたら、「中華蕎麦 かし和や」を見つけ。口コミでは評判がかなり高いが、土日祝休みなのでわしにとって敷居が高いお店だ。初訪問なので、基本的なメニューを食いたいが、スタッフによる説明で、食券機の左上の特製かし和や蕎麦ではなく、特製かしわや蕎麦の食券を購入。かし和やは店名の由来のメニューだが、和の旨味を加えた地鶏スープってこと。これに対し、かしわやは水と地鶏だけのスープってこと。たぶんかしわや蕎麦のスープが基本だと勝手に思っている。 しばらく待ったらご対麺。水と鶏だけ取ったスープという。鶏油も浮いているが、タレが濃いめだ。ただし、間違いなく鶏のうま味がかなりコクがあり、非常にうまい。細ストレート麺は歯切れと絡めがよく、スープと合う。口コミに載せられた写真からみれば、薬味は仕入れによって変わるようだ。今日ネギのほかにシャキシャキしたゴボウが入っている。ワンタンは皮がもっちりした食感だ。餡の薬味も効いているが、スープとマーチしている。鶏チャーと豚チャーが入っている。柔らかい鶏チャーと豚チャーはいずれも歯切れと味付けがよい。 おいしかったね。平日の昼のみに営業しているのでわしにとって敷居の高いお店だが、今日来れてよかったのだ。やはりかし和やそばも気になるね。また時間を作って来よう。ご馳走様。
2022.04.28
コメント(0)

11時頃に湯島に到着。水曜日に2ヵ所の職場へ出勤することになるので、食事する時間がかなり限られている。もはや11時半から営業するお店へ行くことができなくなったが…。 いろんな選択肢があるが、せっかくだから「連食」しよう。1ヶ月ぶりのこうや麺房に入店し、着席してからワンタン麺、醤蛋を注文。 しばらく待ったらご対麺。 かつてワンタンの餡と青ネギからみればこうや麺房のものが比較的に小さくて少なめと思っていたが、連食したらそれほど差がなかったと再認識した。白醤油を使用した豚骨醤油スープは塩気が強いが食べやすい。縮れ細麺は絡めもいいしコシもあり、スープと合う。肉ワンタンはやはり餡が大きい。バラ肉チャーシューは高はしのロールチャーシューと違うが、こうや麺房はすでに何回チャーシューの形を変えたのだ。 おいしかったね。何回訪問してきたが、やはり飽きない味だ。こうや系のほかのお店にもそろそろ再訪あるいは訪問しようか。ご馳走様。
2022.04.27
コメント(0)

済ませなくてはならない事務作業があるため、出勤の前に松戸駅周辺に来た。結果として無駄足だが仕方ない。ところで、この作業のために早めに自宅から出たので、松戸駅周辺でブランチを摂ってから出勤しても十分に余裕がある。 5ヵ月以上ぶりの「兎に角 松戸店」の前に行列がないので入店。つけ麺普通(250g)、くん玉、チャーシュー増し(+1枚)の食券を購入してから、指定された席に着席。 しばらく待ったらご対麺。兎に角のつけ麺には半年以上ぶりだった。 魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介系のつけ汁は相変わらずトロトロして、コクがあり、胡椒も効いている。単なる魚粉ではなく、出汁の濃度もかなり高いとはすごい。 平なストレート中太麺は絡めもいいしコシもある。燻製のチャーシューは味付けと歯切れもよいし、大判で厚みもある。全体としてかなり値上げしたので、今回一枚の増しにしたのだ。 最後はスープ割。しかも温めてもらえる。スープの濃度が高いのに塩気にしろ、コクにしろ、食べやすいのでレベルが高い。 おいしかったね。さすが松戸の代表的なお店だ。油そばを頼む人が多いが、オープン当初から通ってきた客の一人として、やはりつけ麺とラーメンを食わないと、兎に角の味がわからないと言いたい。ところで、オペレーションと接客が完璧なのにかつて兎に角にあった独特なぬくもりが感じられなくなったとはなぜ?ご馳走様。
2022.04.26
コメント(0)

飯田橋界隈の職場で対面式の勤務が再開された三回目の出勤だ。いろんな雑用を済ませてから職場界隈に来たので、予定よりやや遅かったが…。 今日のブランチはすでに2年半以上ぶりの「中華そば 高はし」で済ませるってことを決めているが、前は開店前から行列ができていた。武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染拡大からずっと来ていなかったので、どうなるかなと心配していた。結局わしの入店で満席となった。雲呑麺、醤蛋を注文。 しばらく待ったらご対麺。白醤油タレを使用した豚骨清湯スープは塩気が適度で、コクがある。縮れ細麺は茹で加減が柔らかめだが絡めもいいしコシもある。大判のロールチャーシューは歯切れもいいし、肉と脂のバランスもいい。大きい肉ワンタンは皮がもちもちして、肉餡が大きい。 おいしかったね。値上げだが、変わらない味だ。今の状況はやはりこのご時世のせいだね。これからも助けてください。ご馳走様。
2022.04.25
コメント(0)

日曜日なのに久しぶりに10時前に目覚めてしまった。せっかくだから、あんまり行かない界隈へブランチを摂ろうということで、新三郷を降りた。三郷市には来たことがあるが、新三郷を降りたのは初めてだ。埼玉県にも実際に1年半ぐらいぶりだった。 駅から出て、10分ほど歩いたら、ラーメン桜道を見つけ。店主は王道家グループ出身で、野田の王道(今の神道家)の店長を務めていたという。ただし口コミの書き込みからみれば、円満独立ではないようだ。とりあえず入店。入口の辺に設置された食券機から、チャーシューメン(5枚)、味付玉子、ホウレン草の食券を購入。カウンター席がほぼ満席。 しばらく待ったらご対麺。濃いめの醤油タレはやはり王道家系の特徴だ。出汁の濃度がやや低いが、コクがないというわけではない。平な中太麺は絡めもいいしコシもある。酒井製麺あるいは王道家の麺のような家系の特注麺の独特なもちもち感でもないし、縮れ感もやや弱いが、家系の御用の製麺所によるものではないようで仕方ないかな。チャーシューは味付けと歯切れもいいし、厚くて大きい。コスパからみれば非常にいいものだ。ほうれん草多めにして正解だ。途中に多めのニンニクを投入。 おいしかったね。色んないきさつがあったようだが、なかなかいい家系ラーメンだと言える。この界隈になかなか来ないので、放置してしまった。これから祝日ではなく平日を利用してこの界隈へ来る理由ができた。ご馳走様。
2022.04.24
コメント(0)

非正規労働者になってから今日に至って、まだ完全な在宅勤務に慣れていない。かつて自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴によるハラスメントで、自宅でアルバイトしていた時、体と手が震えたりした症状が頻繁にあったため、長い間に自宅での作業を避けていた。さらに仕事場も先週末になってようやく整備がほぼ終わった。そのため、たぶんしばらくの間に新しい仕事に慣れること、および仕事のリズムの作りに専念せざるを得ないかな。 とりあえずあまり遠いところへ行けないので、また、亀有へ。 駅から15分ぐらい歩いたら、住宅街にある「亀有中華そば 水しま」に到着。朝ラーも食えるし、メニューの構成も町中華って感じのお店だ。カウンター席が満席なので、テーブル席へ案内された。お勧めのこってり煮干中華そばのせ郎トッピングの醤油味、半熟味玉を注文。味玉も半熟と煮玉子から選べる。 しばらく待ったらご対麺。 二郎を意識させるトッピングだが、野菜の量が二郎ほどではないので安心した。のせ郎ならニンニクも入っている。 もちろん、天地返ししてしまった。色が濃そうだが煮干し出汁の酸味とコクがタレとのバランスが結構よいと味わえた。魚粉で濃厚に仕立てた濃厚系の動物系魚介スープの煮干しスープと全く違うが、旨味が十分に出てきた。背脂もスープと合う。平打ち太麺はかなり幅と厚みがあり、絡めもいいしコシもある。茶色なので、全粒粉が使用されると思われる。二郎インスパイアとして考えれば少なめだが、煮干しラーメンならちょうどよいかな。麺、野菜、スープのバランスも結構よい。ニンニクもなかなかスープと合うが、さらに無料で追加できればよかったかな。もちろん、これは個人的な好みである。大判のバラチャーシューは味付けが濃いめで歯切れがちょうどよい。 おいしかったね。駅から遠いところに名店が誕生したってことだ。来る前にこんな遠いところに店を構え、客が来るかと心配していたが、杞憂だった。実際にほぼ常に満席な状態になっているのだ。自分にとって選択肢が増えたってことだね。ご馳走様。
2022.04.23
コメント(0)

緊急な買い物のために、出勤の前に柏へ。こういう時にすぐよく使っている大手電気屋さんにすぐ行けるとはよかったのだ。 かなり時間的に余裕があるので、南柏よりも柏駅周辺でブランチを摂ったほうがよさそうだ。3週間ほどぶりのAKEBIに入店。すでに半分以上の席が埋まっている。味玉ちゃーしゅー中華そばの食券を購入し、スタッフが指定した席に着席。 しばらく待ったらご対麺。 レギュラーの中華そばは2ヶ月以上ぶりだった。 醤油スープは醤油タレと油が効いており、鶏が主体となる動物系出汁と魚介系出汁によるうまみと味わえた。ネギも薬味としていい役割を果たしてくれた。140gの細麺はしなやかで絡めと歯切れがよい。大食いの方にとって140gはやや少なめかもしれぬが、今のわしに十分だ。ここもご飯ものを提供しているので、大食いの方も困らないね。チャーシューはレア、肩ロース、バラチャーシューの三種類。味付けと作り方はいずれも異なるが、固さにしろ、味付けにしろ、レベルが高い。 おいしかったね。さすがだ。何回食べたことがあるが、やはりレギュラーの中華そばのレベルが高いね。と言っても、店主がよく味をリニューアルするので、いつこの味が食えなくなるかわからないもんだ。ご馳走様。
2022.04.22
コメント(0)

木曜日は自分が設定した休日だが、これまでと違って、やはり少し仕事を進めないとダメなので、遠い所へブランチを摂ることができない。 というわけで、1ヵ月ほどぶりの亀有を降りた。 ところが、狙っているお店は臨時休業。 亀有は都内でも有数のハイレベルの店が多いラーメン激戦区だが、木曜日定休のお店も少なくない。腹も減っているし、ランチタイムの混雑時間帯の前に着席したいと考えている。目の前の「ラーメン 〇菅(マルスガ)」に行列がないので入店。8年ほどぶりなので、いろんなことが変わったようだ。とりあえず、味玉のトッピング注文ができないので、まるとくの食券を購入。250gと200gの完食がたぶんできないが、味玉入りかつ160gのみのまるとくなら大丈夫かと思う。 コールされた時、ニンニクましまし、アブラまし、揚げ玉赤の呪文を唱えた。そしてご対麺。 やさい普通も結構高さがある。 160gの麺なので取り出しやすい。やさいのボリュームが麺より多いようにも感じられる。やや縮れの中太麺は二郎とそのインスパイアとしてやや細めで、絡めと歯ごたえがよい。醤油スープはトロトロ系ではないが豚の味が十分に出ており、あっさりとも言えないものだ。もちろんニンニクとも相性も良い。揚げ玉赤は味変の役割も果たしてくれた。 途中に味玉が忘れられたことに気付いたので、スタッフに伝えたら、別皿で出してもらった。茹での時間が長くなったので、すでに煮玉子状態になり、もともと半熟玉子であるかどうかわからない。 おいしかったね。二郎インスパイアの中でも注目度が高いここには常に行列ができている。わしもその行列で訪問を避けてきたが、今日来れてよかったのだ。ところで、調理の方と昔マスコミの取材を受けた店主の方と全く違う人だ。経営者が変わったかな。ご馳走様。
2022.04.21
コメント(0)

非正規労働者になってから一日中に複数の箇所へ移動することも増えた。こうなったら、体調管理をしっかりしないとダメだね。 「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店。新年度になって初めての訪問なので、レギュラーのパーコー担担麺のスーパーホット、小松菜を注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 しばらく待ったらご対麺。このパターンは2ヶ月ぐらいぶりだった。 白ゴマタレは相変わらず濃いめで香ばしくて、スーパーホットの辛味、醤油味のスープとの相性が良い。細ストレート麺は茹で加減がもともとややカタメで、担担スープとの絡めと歯切れが良い。パーコーは衣がパリパリで、肉が柔らかいというちょうどよい揚げ具合だ。小松菜のトッピング注文してよかったのだ。やはり野菜を多めで食いたいもんだ。 おいしかったね。非正規の身分になったが、やはり体調管理のために定期的にここに通いたい。というより、通わなくてはならないね。とりあえず今日の仕事にも頑張ろう。ご馳走様。
2022.04.20
コメント(0)

買い物のために、南柏の職場へ出勤する前に柏へ。まだ南柏の職場のリズムに慣れていないので、予定よりかなり早く出かけたが、予定より早く買い物を終えた。せっかくだから、柏駅周辺でブランチを食おう。 念のために駅から近い場所で食事したほうがよいと思って、3年ぐらいぶりの「兎に角 柏高島屋ステーションモール店」に入店。未食のラーメンを食おうと思ったが、見たことのないメニューを見たので、煮干し中華(普通)、チャーシュー増し、くん玉の食券を購入。アルコール消毒、検温を受けてから指定された席に着席。煮干し中華は正式な名称だが、食券には中華そばの文字が印刷される。 しばらく待ったらご対麺。一口を飲んだら醤油味の鶏ガラ煮干しスープがわかった。兎に角の濃厚系のラーメンに比べ、このスープはあっさりしながらコクがある。しかし、最初は鶏煮干しのあっさりした味だが途中に魚粉を混ぜると、煮干しの味が強まるってこと。麺はレギュラーの中太麺でもっちりしてレベルが高い。
2022.04.19
コメント(0)

飯田橋界隈の職場で対面式の勤務が再開された二回目の出勤だ。すでに今日のブランチを食う店を決めたので、九段下を降りた後にそのまま市ヶ谷駅へ向かった。 無事に開店前の「九段 斑鳩 市ヶ谷本店」に到着。3ヶ月ぐらい前にも訪問したが、斑鳩本店が九段下の旧店舗から現地へ移転してからいろんな都合で営業時間も変わっているし、長い間に月曜日の営業もしていなかったので、7年ぐらいぶりに飯田橋界隈の職場への出勤で斑鳩へ訪問することになった。開店が5分ほど遅れた。未食の太麺な特製濃厚らー麺の食券を購入し、スタッフが指定した席に着席。髪型が変わったが、坂井店主は厨房に調理を担当するのだ。 しばらく待ったらご対麺。通常の動物魚介スープだが、濃厚らー麺のスープよりさらにコイメのような気がする。ところが、スープは塩気も強くないし、とろみもしつこくない。麺はレギュラーの麺よりさらに幅があり、カタメで、絡めと歯ごたえが良い。後に確認したら口コミで見た麺と違うが、十分に太麺ってことだ。ラー油もかけてあるが、辛いというわけではなく、味変の役割を果たしてくれたものだ。大判のチャーシューはやはりほろっと崩れるほど柔らかい。 おいしかったね。かなりトロトロしたスープなのに全くしつこくないとはすごい。飯田橋界隈の職場の対面勤務が再開されたので、これからさらに頻繁に通えそうだ。ご馳走様。
2022.04.18
コメント(2)

買い物のために柏へ。通っている大手電気屋が住まいの近くにあってよかったのだ。早めに到着したとはいえ、日曜日なので、あちこちが混んでいるかなと思って、いくつかのブランチの選択肢を用意した。 ところが、1番目の選択肢の前に行列ができているのに、人気店の「こってりらーめん 誉 柏店」の前に行列がない。いつも行列ができているので、もう6年以上ぶりだった。入店し、みそチャーシューめん、味玉子の食券を購入。店内で1人待ちで満席だが、ほぼすぐ着席できた。好みを聞かれた際に、野菜マシ、脂ギタギタ、味濃いめをお願いした。 しばらく待ったらご対麺。誉の柏店にも久しぶりだったが、みそに8年ぐらいぶりだった。ご無沙汰しているので、いろんなことが変わった。野菜マシは別皿になったね。 誉のみそは味噌タレの甘味ではなくかなり強い塩気が売りってことがすでにわかっているが、やはり味濃いめを頼んでしまった。脂ギタギタなので背脂の甘味がやや塩気を緩和させてくれた。縮れ中太麺は茹で加減がカタメで、歯ごたえと絡めが良い。ロールチャーシューは薄切りだが歯切れが良い。途中に当然おろしニンニクを大量に投入。 野菜マシは別皿だが、単なる別皿ではなく、味噌スープを注いだ丼に入れたのだ。このスープはラーメンのスープに比べ塩気が弱いがたぶんもやしに緩和されたかな。 おいしかったね。ニンニクだけではなく、野菜も補足できた。ボリュームもあるが、二郎とそのインスパイアのような量ではないので、無事に完食。店を後にする前にすでに行列ができているので、今日に訪問できたのも運かな。次の訪問もやはりタイミングと運だと思うが、このようないい運が、自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴が自分へハラスメント、あるいはほかの倫理観のない人による不当な対応と遭遇した際に助けてくれればいいけど。ご馳走様。
2022.04.17
コメント(0)

新年度の仕事が始まった最初の土曜日だ。しかし、自分の業界では不正をやらないと安定的な生活ができない状況になりつつあるので、体はもちろん、心も疲れている。とりあえず、力仕事も終えていないから、ニンニクの力を借りようか。 迷わずに「横浜ラーメン 武蔵家 松戸店」に入店し、チャーシューメン並、味玉、ほうれん草の食券を購入。満席だがすぐ客が店を後にしたので、ほとんど待たされていない。カタメ、コイメをお願いした。鶏油が不足しているため、一部の家系のお店は油多めをやめているという情報をすでに知っているが、ここもこのような措置を取っている。 しばらく待ったらご対麺。鶏ガラは味が突出したが、豚骨スープ、タレとのバランスがよいとはここの特徴だ。酒井製麺による縮れ中太麺はもちもちした食感でさすが家系の御用麺だ。ほうれん草多めは当然健康にいい。ほろっと崩れるほど柔らかいチャーシューは味付けがおそらく武蔵家系の中で一番いいほうだ。途中に当然大量なニンニクを投入。 おいしかったね。さすがだ。自分はあまり油多めをしていないができないなら家系らしくないねってことも考えているが、世の中では多くの悪影響が広がっているようだ。いずれにせよ、不正が自分の業界で横行しているし、不正をやる奴しか上に行かないよでもあるが、正しい方法で目標へ歩まないと人に教えることができないと考えている。と言っても、結局消されるのはわしかも。ご馳走様。
2022.04.16
コメント(0)

今日は南柏の職場での二回目の勤務日だ。勤務地と駅の間の距離を考えれば、南柏はわしにとってブランチをゆっくり取れる場所とは言えない。とりあえず、南柏の職場の勤務状況および自分を取り巻く環境を見ながら、これからのブランチのことを考えよう。 2年ぐらいぶりの「らーめん あさひ」に来た。11時半に開店することになっているため、たぶん2、3分ぐらい待つかと思ったが、すでに営業中なので入店。気になるメニューもあるが、やはりひあさひ醤油全部乗せの食券を購入。 しばらく待ったらご対麺。 最初の一口からアゴの甘味が溢れていると味わえた。魚介の下支えをしている動物系スープは脇役だがアゴの甘味を引き出してくれたいい脇役だ。ラードも効いているので熱々食べられる。縮れ中細麺茹で加減がカタメで、絡めと歯ごたえもいい。ロールチャーシューは肉と脂のバランス、味付け、歯切れのいずれもよい。 おいしかったね。さすがだ。前回から気になる塩味はもちろん、限定もこれから南柏の職場に通う前にいただこう。ご馳走様。
2022.04.15
コメント(0)

急な買い物をしなくてはならないので柏へ。これまで休日に買い物のため柏へ行くことが多いが、仕事場の整備を急がせているので、これからさらに頻繁になるかと考えられる。実はかつて自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴によるハラスメントで、自宅でアルバイトしていた時、体と手が震えたりしたことが頻繁にあった。このため、前の職場へすべての仕事道具を運んで働いてきた。これから如何なるか自信がなくて…。 木曜日だと、柏だけではなく東葛界隈で多くのお店の定休日でもあるので、選択肢が日祝日より少ない。4年ほどぶりの「麺処・餃子処 TESHI」に入店。麺だけではなく餃子もおいしいお店で、ラーメン屋というよりも町中華ってこと。しばらくの間に日曜日の営業を中止しているし、武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染拡大でSNSのないお店への訪問を控えているため再訪していなかった。かなり悩んでいるが、麻婆豆腐麺、半ライス、焼餃子の食券を購入。着席の際に、ランチタイムのサービスを聞かれた。結局アイスのウーロン茶、麺と同時に提供することをお願いした。 しばらく待ったらご対麺。 辛口なのに辛さと痺れのいずれも控えめで、むしろ酸味が少々強く味わえた。麻婆豆腐餡を醤油スープに載せるという日本式の麻婆麺なので、あっさりしながらコクがあるスープは餡とのバランスがよい。ストレート中太麺は無かんすいで豆乳使用だそうで、絡めもいいしコシもあるが、通常のラーメンに比べ量がちょっと少なくなったかな。 もともと麻婆豆腐ならライスと合うので半ライスを頼んでおいたのだ。何となくこの味なら麺よりもライスのほうが合うような気がする。。 焼餃子、水餃子、揚餃子から選べるので、揚餃子をお願いした。麺より遅いが、ほぼすぐ提供された。餃子全体はパリパリまで揚げられたが、皮がもちもちした食感だ。肉餡も大きい。さすが中華料理屋の餃子だ。 最後は残りのライスをスープにかけ、完食。 おいしかったね。想像した味ではないが、麺、豆腐、スープのいずれもよかった。餃子もいい。町中華をなめてはいけない一杯だ。平日に時間があればまた再訪しよう。ご馳走様。
2022.04.14
コメント(0)

これから水曜日に湯島へ二つの職場へ出勤することになったが、今日は二つ目の職場の初日である。短時間で移動しなくてはならないので、しっかりブランチを摂らなくてはならないね。 3週間ぐらいぶりの「麺屋 睡蓮」に来た。 今週月曜日からカレーつけ麺の提供が始まった。かなり人気があるということであるし、かなり久しぶりなので今日の訪問を決めた。入店してから、月館店主と女将さんに挨拶し、つけめん並(200g)、半ライスの食券を購入。着席した際に、女将さんに現金でカレー、とろとろチーズ、辛マシを注文。 しばらく待ったらご対麺。 睡蓮のカレーつけ汁はもともと濃度と粘度のいずれもかなり高いほうだ。チーズがさらにつけ汁のトロトロ感を増した。自分は辛口のカレーが好きだから、辛マシの効果にも大満足。 ストレート中太麺は絡めもいいしコシもあり、濃厚のカレーつけ汁との相性が良い。チャーシューはややほろっと崩れるほど柔らかい。 カレーつけめんならスープ割ができないので、ご飯割りがお勧めってこと。自分は半ライス。やはりカレーとメシの相性が良い。 おいしかったね。さすがだ。睡蓮のカレーつけめんは不定期で提供する限定の中でも名高いほうだ。今日もおいしくいただいた。今の状況じゃこれまでのように頻繁に通うことができなくなったが、やはり状況を見て訪問のタイミングをつかもう。ご馳走様。
2022.04.13
コメント(0)

今日から週数回で南柏で非正規として働くことになった。自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれ、めでたく定年した奴にいろんな妨害をされ、うまく仕事できず、職を失ったタイミングに手を差し伸べてくれた職場に本当に感謝している。とりあえず一生懸命に勤務をこなすだけだ。 しかし、南柏駅周辺では食事できるお店が多いとは言えない。リズムができたら南柏に来る前に柏駅を含め常磐線沿線で途中下車してブランチを摂ることも考えているが、初日ならタイミングをしっかり掴むつもりだ。電車の遅延もあり、ちょうど11時半頃に南柏を降りた。予定通りに、6年以上ぶりの麺ぽーかろぅに入店。すでに先客がいる。メニューの編成もかなり変わった。「しおらーめん とっぴんぐ味付たまご」の食券を購入してから着席。 しばらく待ったらご対麺。ぽーかろうの塩味は7年以上ぶりだった。 塩味の清湯スープはあっさりしながらコクがあり、個人的に適度でちょうどいい塩気と味わえた。たぶん鶏と魚介かな。縮れ中細麺は茹で加減、絡め、喉越しがよく、スープと合う。ロースチャーシューはほろっと崩れるほど柔らかい。このチャーシューはおいしいが、トッピングの追加注文ができなくなったので、ちょっと残念。 おいしかったね。さすが南柏の代表的な名店だ。醤油味はもちろん限定メニューもこれからしっかりいただこう。ご馳走様。
2022.04.12
コメント(0)

2年度ぶりに飯田橋界隈の職場へ出勤。武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染拡大はその時思わなかった。 自分にとってすでに儀式、習いになったが、年度初めに飯田橋界隈の職場へ出勤すれば、「支那そば びぜん亭」へブランチを済ませるってこと。実際に飯田橋界隈の職場へ出勤する前にこの儀式、習いをするのも、3年ぶりだった。3ヶ月ぐらいぶりのびぜん亭に入店したら、11時半に過ぎたのですでに先客がいた。いつものように、ちゃあしゅうそば、味つけ玉子を注文。 おにぎりが提供された後にすぐご対麺。 何回食べたことがあるが、今日に限って鶏油がやや少ないかと感じられた。そういえば、鶏油が足りないため油多めを中止している家系のお店もあるね。鶏ガラ醤油スープは相変わらずコクがある。縮れ細麺は茹で加減が柔らかいが、スープとの絡めが良い。チャーシューはいつもよりやや固いと言ってもほろっと崩れるほどの柔らかさだ。今日の玉子はいつもより味付けがやや薄め。 おにぎりも変わらん味だ おいしかったね。いつもの習いができて本当に良かったのだ。出勤できるとは人との接触が増えるので、武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染リスクが高まる。しかし、自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれ、めでたく定年した奴にによるハラスメントでかなりやられてしまったある時期で、飯田橋界隈の職場に助けてもらったため、恩返しで一生懸命に勤務をこなするつもりだ。当然、これからもおやっさんのラーメンに助けれもらいたい。ご馳走様。
2022.04.11
コメント(0)

半年間で通常の業務と新規の業務だけではなく、離職の引き継ぎとかつ二つの長期的な力仕事もこなしたせいかもしれぬが、新年度が始まる前に全くゆっくり休んでいない。久しぶりに日曜日の昼間で寝込んでしまったが、疲れが取れていないように感じられる。あまり遠いところへ行く気力が湧かないので、松戸市区へブランチと摂ろう。 1年以上ぶりの「魔乃巣」に入店。何を食うかちょっと悩んだが、カレーヌードルズ、味玉、チャーシュー増しを注文。辛いバージョンと限定バージョンを食ったことがあるが、レギュラーのカレーヌードルズは未食だ。 しばらく待ったらご対麺。魔乃巣のカレーヌードズはもともと辛味で、ホットと限定に比べやや弱いのも言うまでもない。カラシビに慣れているわしにとって辛くないものの、かなり多くの香辛料が使用され、非常に濃いめのカレースープだ。とこの辛さとの相性がよい。中太麺はもちもちした食感でカレースープとの絡めもよい。サイコロチャーシューと厚手のチャーシューが入っている。厚手のチャーシューは肩ロースで脂身が少なくて、歯切れと味付けがよい。やはりホットバージョンの時と同じ、スープがやや少なめと感じた。 おいしかったね。このスープならライスが必要だが、減量中なのでやめた。この味は東葛界隈だけではなく、首都圏でも珍しい。個人的にカレーラーメンとしてレベルが上位のほうだ。次回はさらに久しぶりのカレーつけ麺にしようか。ご馳走様。
2022.04.10
コメント(0)

来週から各職場の仕事が始まるための準備をするために、土曜日だがあまり遠いところへ行けない。しかも今朝から力仕事をしてきた。そのため、ちょっと力が出る食事をしたいので、松戸を降りた。 狙っている「濃厚中華そば スタミナ軒」の前に行列がないので入店。未食のメニューもあるが、前回と同じスタミナ濃厚中華そばにしよう。辛いバージョンのウマ辛具増しスタミナ濃厚中華そば、生卵、小ライスの食券を購入。メニューについて接客担当のスタッフに確認したら、その外国人の方がうまく会話できないようだ。余計に混乱させないため最もシンプルで、ニンニク、ショウガ、背脂、ウマ辛のマシだけ頼んだ。 ライスと生卵が提供された直後にご対麺。 肉と野菜の量がやや増えた感じ。辛口なのラー油も浮いてある。 このようなタイプならやはり天地返しをしたくなった。カラシビに慣れたわしにとって辛いとは言えないが、スープはコクがあり、タレと辛味との相性がよい。実際に飲めば飲むほど汗が出てきたため、辛さも効いているのではないか。ニンニクと生姜もスープと合うが、やはりもっとニンニクが欲しい。厚みのある縮れ平打ち太麺は絡めもいいしコシもある。 次は少し肉とほかのトッピングをメシに載せて食うのだ。 当然、すき焼きのように、肉を生卵に付けて食うのだ。 最後は残りのメシをスープにかけ、完食。 おいしかったね。かなりインパクトのある一杯なので、常に満席できることにも納得。やはり次回の訪問も今日のように、たまたま行列のない時になるかな。ご馳走様。
2022.04.09
コメント(0)

今日遅くまで外回りするだけではなく複数の場所へ移動することになるので、会食もあるが、体力のことを考え、やはり少し食事を摂ってから仕事しようかと考えている。 電車代を節約するために湯島を降り、淡路町界隈へ歩行でゴー。少し裏道の変へ進んだら、何とか「瀬戸内中華そば murakamiya」を見つけた。瀬戸内煮干によるラーメンを提供するお店だという。ネットでは村上家(murakamiya)で表記されているが、店では、murakamiyaという形で店名を表記している。11時半だから、店のメインメニューなのに今数量限定で提供されている黄金瀬戸内そばはまたある。黄金瀬戸内そばチャーシューMIX(並)、味玉の食券を購入してから着席。 しばらく待ったらご対麺。提供の時間が結構早いね。 地鶏と煮干しに合わせたスープは金色ってことだ。鶏煮干しスープは流行ってきた味に比べコイメとは言えないが、じんわりでなかなかおいしい。ストレート細麺は見た目では量が結構少ないようだが絡めもいいしコシもあり、かなりしっかりしたものだ。と言ってもたぶん130gにも至らないかなという感じなので、ランチタイムならセットのご飯ものが必要だ。MIXとは薄切りの豚チャーとやや厚手の鶏チャーが入っているってこと。 おいしかったね。しかし、レベルが高いが、コスパからみればやや高いほうだ。サラリーマンと学生が多いこの界隈でこのような値段を出せば、やはり味で勝負するっていうコンセプトかな。ご馳走様。
2022.04.08
コメント(0)

非正規になってから初めての休日だが、やはり溜まっている家事と整理をしなくてはならないので、体力を消耗する日だ。しかも夜にならないと済ませることができないようだ。こうなったら、ブランチを腹いっぱいで食おう。 平日の訪問なら2年ぐらいぶりの「らーめん 超ひがし 皐月」に来た。前回の訪問からもまさか1年ほど放置してしまった。店主と女将さんに挨拶してから、平日のみに提供するひがしセット(しょうゆ味)、味玉、チャーシューの食券を購入してから着席。 オペレーションの関係でご対麺とほぼ同時にチャーハンも登場。 醤油味の煮干しスープは醤油タレよりも油が効いていて、相変わらずあっさりしながらコクがある。ストレート中太麺はもっちりして、綺麗な醤油スープと合う。大判で厚手のチャーシューはほろっと崩れるほど柔らかい。 チャーハンはやはり塩気が適度でなかなかいい。今日卵の味がやや強いかな。 おいしかったね。減量中なので、このようにチャーハンも一緒に食わなくてはならないお店へ訪問する頻度を減らしているが、やはりもっと頻繁に来たほうが良いかな。ご馳走様。
2022.04.07
コメント(0)

非正規として湯島界隈の職場への初出勤だ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大から水曜日を休日としてきたが、今年度から非正規として働くことになったので、これから水曜日も出勤。自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴が自分へハラスメントを繰り返している結果の一つとも言えるが、自分の運命であると考えるしかないかな。 昔のいいことを考えたら、昔ながらの味を食いたくなった。というわけで、2ヶ月ほどぶりの「ラーメン 大至」に来た。開店直後なのにほぼ満席。限定にも捕られそうだが無事にチャーシューメン、ワンタンの食券を購入し、着席した際に職権と現金をスタッフに渡し、煮玉子を注文した。 しばらく待ったらご対麺。レギュラーの味は5ヶ月以上ぶりだった。 スープが少々ぬるいのは大至のレギュラーのラーメンの特徴だ。鶏油の感じがやや弱くなったかと感じたが、鶏ガラの醤油スープはコクがあり、シンプルなのにおいしい。ストレート中太麺は絡めもいいしコシもあり、スープとの相性が良い。三種類のチャーシューはいずれも日本人からみれば固いほうだが歯切れが良い。ワンタンは皮がもちもちして、大きい肉餡が薬味との相性もいい。 おいしかったね。昔ながらの味だがレベルが高いとは大至のコンセプトでもあるね。しかも限定のレベルも高いので貴重なお店だ。と言っても、いつもレギュラーに捕られたので、限定をあんまり食わないわしであった。ご馳走様。
2022.04.06
コメント(0)

通常の業務、非正規の業務だけではなく離職の準備と片付けという力仕事も先月からしてきたため、かなり疲れが感じられた。こうなったら、ニンニクを補足したいね。 南柏を降り、1年ぐらいぶりの「麺屋 神工」に来た。これから南柏で非正規として働くことになったが、人と対面するチャンスが多いので、南柏に通っても、ニンニク系のお店である神工へ訪問することができないので、南柏の職場へ行かない日を利用し訪問するしかないね。 限定もやっているみたい。二郎インスパイアの味噌もおいしいかと思うので、入店し、味噌ラーメン、豚玉の食券を購入。デフォはやはり300gだが、勇気を出して、ミニができるかと聞いたらできるってこと。 味玉は先に提供された。そして麺が提供される直前に無料トッピングを聞かれ、ニンニクましまし、アブラ、辛揚げ、しびれをお願いした。しびれは山椒かと思うが、味噌のみのトッピングだ。 野菜普通と言ってもやはり多そうだね。ミニの200gをお願いしておいたが、デフォの二郎の野菜マシを完食したものの減量している今のわしはこれを完食できるかと怖がり始めた。 ミニだから麺の持ち上げがしやすいのだ。無事に天地返しができた。味噌スープは味噌タレの味が濃いめというわけではないが、豚骨スープとのバランスがよい。スープ全体も濃度があるものの塩気、コクが適度で、ニンニクのきつい味と辛揚げの辛さによる変化が楽しめたのだ。平打ち太麺はスープとの絡めと歯ごたえがよい。カラシビになれてきたので、しびれマシだけあまり痺れる感じをしない。むしろ辛揚げの辛さの方が突出している。肉はややカタメだが食感が残っているし味付けも濃いめだ。 おいしかったね。かつて平気にデフォの二郎の野菜マシを完食できた時の面影が全く残っていないわしなのに最後になってちょっと苦しくなったが、無事に完食。通勤の際にここへ来れないのでちょっと残念だが、これから来るチャンスが今までに比べ増えそうだ。ご馳走様。
2022.04.05
コメント(0)

久しぶりの出勤しない月曜日だ。すぐ飯田橋界隈の職場の仕事が再開するが、やはり少々むなしく感じられる。とはいえ、たとえ自分の人生は、体力もかなり消耗しているのに、心身もすでに自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれ、めでたく定年した奴に自分の利益でやられているとしても、前へ進むしかないかな。とりあえず買い物のために松戸市区へ。 ところが、武漢ウィルスとやら新型コロナウィルスとやらの感染拡大で、多くの店は定休日を変えたようだ。道中にさまよったら、3週間ぐらいぶりの「大勝 松戸店」に入店し、 チャーシューメン小、味付け玉子、チャーシューのしっぽの食券を購入し、スタッフが指定した席に着席。チャーシューのしっぽは2ヶ月半以上ぶりだった。 しばらく待ったらご対麺。 公式情報がないが、見た目からみればなんか変わったような気がする。よく見れば、たぶんチャーシューの切り方が変わったってことかな。煮干しスープは相変わらずうま味がしっかりしている。縮れ細麺は絡めもいいしコシもあり、スープと合う。チャーシューは薄切りになったため、かつてのほろっと崩れるような食感ではなくなったものの、歯切れがよいし、味付けも相変わらず濃い。 おいしかったね。世界情勢で飲食店も値上げで対応せざるを得なくなったが、大勝もこのような情勢に飲み込まれてしまった。とりあえず、柏の本店にも再訪しなくてはならないね。ご馳走様。
2022.04.04
コメント(0)

買い物のために2週間ぐらいぶりの柏へ。これから非正規としてこの界隈へもっと頻繁に通うことになったので、プライベートで来るチャンスも増えそうだが、そのような余裕があるかどうかってことかな。 とりあえずブランチを摂ろう。2ヶ月ぐらいぶりのAKEBIに入店。ほぼ満席だがすぐ案内してもらえそうだ。味玉ちゃーしゅー手揉み煮干そばを購入し、アルコール消毒をしてから待つのだ。ほぼ席がすぐ案内してもらえた。 しばらく待ったらご対麺。AKEBIの煮干しそばは去年の年末以来ぶりだった。 流行ってきた魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介スープではなく、動物系と煮干しの味のバランスがよく取れたタイプのスープはこってりしたのに飲みやすい。手もみの縮れ太麺は絡めもいいし、コシもあり、スープとの相性がよい。焼き豚、豚バラチャーシュー、レアチャーシューはいずれも味付けも濃いし、部位によって硬さが異なったという肉の特徴も保たれている。 おいしかったね。AKEBIは結構頻繁に数年間でレギュラーメニューを変えているが、いずれもレベルが高い。個人的にこの煮干そばはおそらく今までのメニューのランキングで上位のほうだと考えている。ご馳走様。
2022.04.03
コメント(0)

かなり多いの荷物だが、何とか暫定的に整理を終えた。これから時間を作って徐々に細かい整理を進めるしかない。かなり疲れたし、かつてのケガしたところによる痛みもかなりひどくなったが…。 これからも仕事を少し進めたいので、ニンニクを補足しようと思って、金町を降りた。土曜日とは言え夕食の混雑時間帯とも言えない午後5時15分頃なのに、半年ぐらいぶりの「らーめん 三浦家」の前に依然短い行列ができている。と言っても、たぶんこのような変な時間帯じゃないともっと長い行列に巻き込まされるかな。食券を購入してから並ぶシステムなので、上ラーメン、ほうれん草の食券を購入してから並ぶのだ。チャーシューメンと特上はすでに売り切れだ。実際に10分も待たされずに入店。 しばらく待ったらご対麺。豚骨醤油スープは家系としてタレと出汁がかなり濃厚なのに飲みやすい。もちろん、大量なニンニクを投入。平打ち中太麺は酒井製麺として麺の幅が結構広くて、薄めだし、縮れの感じも弱いが、スープとの絡めがよい。大判チャーシューとコマチャーは味付けもいいし、固さもちょうどいい。しかも結構入っている。ほうれん草を多めで頼んでよかったのだ。やはり夕食に野菜をたくさん食わないとダメだ。 おいしかったね。混雑状況からみれば、再訪したいならやはりタイミング次第だが、レベルが高いから仕方ないことだね。ご馳走様。
2022.04.02
コメント(0)

非正規雇用になったため土曜出勤がなくなったが、朝一から職場から届いた荷物の整理をしてきた。松戸市区へブランチを食おうと思っていたが、食事をせずに力仕事をしてきたため、たぶんそのような気力がない。というわけで、近所で食事しよう。 結構放置しがちの近所の名店「らーめん専門店 麺座まねき」に入店。最も基本のまねきらーめん、味付玉子を注文。 しばらく待ったらご対麺。最も基本の醤油味のまねきらーめんは6年ぐらいぶりだった。思えば、雇用が決まった直後の海外出張の準備で忙しいのでここへまねきらーめんを食ったってこと。 醤油スープはあっさりしながらコクがある。オープン当初は鶏ガラの味がメインだが今魚介風味も溢れている。少し縮れの中細ストレート麺はしなやかでスープとの相性がよい。赤身がメインのチャーシューはほろっと崩れるぐらいで柔らかいし、味付けもよい。もともと半玉が入っているが、今日のわしはもう一個が必要かな。 おいしかったね。さすが隠れの名店だ。未食のメニューも多ければ、久しぶりのメニューも多いので、これからやはりもっと頻繁に再訪したいと思う。ご馳走様。
2022.04.02
コメント(0)

新年度の初日だが今日から非正規で働くことになる。自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴に潰された業界の現状を考えれば仕方ないかな。と言っても、6年前からこの現状でこのような結果を想定していたので驚くこともない。とりあえず片付けのためにこれから非正規として働くがこれまで契約で働いてきた職場へ。 今日も「つけ麺の生みの親」として知られる山岸一雄さんの命日だ。そのため、東池袋大勝軒ゆかりのお店へブランチを摂ろうと決めている。いろんな選択肢があるが、味、出勤のルートを考え、2ヶ月半ぐらいぶりの「松戸中華そば 富田食堂」に入店。もちろん、もりそばを食うので、特製もりそば(250g)、心の味餃子2個の食券を購入。 しばらく待ったらご対麺。前回はチャーシューもりそばということで、特製もりそばは半年ぐらいぶりだった。 直営店にしろ、心の味の会のお店にしろ、コク、旨味、味のいずれもとみ田グループのもりそばのつけ汁のほうがはるいいというのはわしの率直な感想だ。 とみ田グループのもりそばの中太麺は少し縮れの感じが強いが、絡めと歯ごたえのいずれもよい。モモ、バラ、吊るし焼きという三種類のチャーシューはやはり肉のうま味、味付けのいずれもいい。かつての東池袋大勝軒本店は、バサバサだが歯切れのよいが味付けがほとんどないチャーシューを提供していたね。 そしてスープ割。魚介の味がさらに強く味わえた。 ミスで、心の味餃子の提供はこのようになった。先に提供されたものは底の焼き具合がちょうどよくパリパリしたし、皮ももちもちしたのだ。これに対し、後に提供されたものは、たぶん早めに出したいため、全体として柔らかい。もちろんいずれの肉餡もいい。 おいしかったね。さすがだ。山岸一雄さんの薫陶を受けたお店も多いが、個人的にとみ田グループが好きだ。もちろん、最低な接客をした店主が他人のことを批判したことについてわしは納得できないが、山岸さんの弟子たちの内紛をめぐっては、わしみたいにただおいしいラーメンを食いたいだけな人に関係ない話だ。ご馳走様。
2022.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1