2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
せんだって、youtubeで泣いた。 妻が部屋に入ってきたら、パソコンに向かって俺が泣いてたので引いてた。 でも、こりゃ泣くわ。http://www.youtube.com/watch?v=tkCtCZdFg8sPerfume - ♪SEVENTH HEAVEN (PolyRhythm) なんたって編集に愛がある。すばらしい。
2007.11.23
コメント(0)
![]()
せんだってコレを買ったんだけど ↓↓↓ 世に「怖い話」ってのはいっぱいあるけど、僕がイイって思う話は少ない。 稲川順二の怪談は怖いってことになっているが、アレは言い方が怖そうなんであって。 怖い話ってのは、話の構造が怖さを演出することがある。 あとでわかってゾッとするとか。ベッドの下の斧を持った男とかね。話の流れは普通の怪談だからこそシュールな怖さが際立つとか(伊集院光が作った赤いクレヨンの話は秀逸だ)。 話し手のテクニックを廃して、純粋にお話の出来だけで充分に恐ろしい話が好きで、それを探すのが癖になってる部分があるんですね。 怪談によくある話で「四つんばいで猛スピードで追っかけてくる老婆(女性)」ってのがありますね。 あれ、怖いってことになってますけど、赤ちゃんのハイハイでしょ。 画的には、むしろ滑稽なのではないかと思うのですが、どうか。 怖そうに延々もったいぶって話してきて、恐怖のピークとして出てくるのが猛スピードでハイハイするおばあさん。 いやいやいや。可笑しいでしょ。怖くはない。なぜ怖いということにされているのか。お約束なのか。予定調和なのか。冷静に考えるとおっかしくてたまんない。形相とか手足の捩れとかをもうちょっと描写しないと、怖さを演出できてない。不出来。 怪談というか都市伝説で有名な話で、「鹿島さん」ってのがある。検索すれば出てくる。 バリエーションは多数あるけど、おもなディテールは以下のとおり。 四肢を失ってダルマ状態になり、恨みを持って無くなった女性がいて。その後、突然死んでしまう人が多発。その現場を線で結ぶと「なんとその曲線は手足のない胴体の形になりつつあったのです」ってやつ。 いやいやいや。 それがどうした、としかいいようがないでしょ。 怨霊はおっかねえってだけで、事件の場所を地図上で結ぶのは、怪異譚としては完全に蛇足でしょ。 ただの面白い話じゃないか。 「なんとその曲線は○○○○の形になりつつあったのです」だって。ぷぷー! 「なんとその曲線はかわいいコックさんの形になりつつあったのです」 一筆書きできる図形がいいのかな。 「なんとその曲線は超人ペンタゴンの顔の形になりつつあったのです」 こえええ! ってバカ。 不出来な話だなあ。なんでこんなのが怖がられるのだろうか。 ラフカディオ・ハーンの集めた怪談とかはさすがに構造がしっかりしてるよね。振り-落ちまでの長さとか落差とか、繰り返しの効果とかね。 うん。
2007.11.22
コメント(0)
せんだって「有害図書撲滅」というブログのコメント欄でモンスターペアレンツの萌芽を発見しちゃった。 そのコメントによれば、性表現でも暴力表現でも、要はそのペアレンツが不快と感じる表現は「民間が自主規制をしないなら、公的規制が必要」というんだ。 バカなガキがテレビとかの真似をして、犯罪行為だとわかりきっているような行為を成す、あるいは好ましくない振る舞いをするおそれがあるとかいう場合にはだ、何を差し置いてもまず、行政の怠慢や民間企業の自主規制を責めるわけだ。 この考え方って、モンスターペアレンツのそれに似てるよね。 物事の優先順位のつけ方が、なんか間違っているというか無責任な感じというか。 子供が、いわゆる「有害図書」のみに育てられるなら、そりゃ通る理屈かもしれんが、現実はそうじゃないでしょ。…もし仮にそういうご家庭だったらヤだなあ(笑)。 子供っつーか、人は、テレビや本やゲームだけじゃなく、家庭や学校や地域からも影響を与えられているわけで。 彼らは、健全なガキが育つためにだかなんだか知らないが、自分チの事情やガキ社会の事情を一顧だにせず、いきなり行政や政府や企業の責任と考えているわけだ。 これは、いきなり学校の責任を責めつのるモンスターペアレンツの考え方と似ている。 自分らは好き放題に振舞って「権利、権利」と主張して、好ましくない結果が出れば、どっか他ンとこに責任を求めるモンスター。 悪いのは自分じゃなくて、誰が別の人とか、学校とか、企業の自主規制のゆるさとか、行政の怠慢だっていうんだ。 こういう無責任な大人の姿を真似るのがガキだ。 公的規制が必要、だと? オレは、【ゆるい規制&厳しい自制】が望ましいと思うけど。責任持つのって気持ちいいじゃん。 えてしてこういう人は「純潔教育」や「自己抑制教育」を称えるが、自己抑制する前に、抑制すべき衝動を消し去ろうとしている。自覚してるかは知らねえが。 だいたい、衝動を抑制する前にそれを認めてないのだから、もうなんだかわかんないよ。 自己抑制の大切さを説く以前に、まず公的規制を求めちゃうような無責任な大人を真似るガキが出ないことを祈る。 いろんな意味で規制は必要なんだろう。 健全な児童のためじゃなく、無責任な人たちの不安を解消する意味で。 でもさ、ゆるい規制の中で自制して生きる姿こそ、なんかカッチョいいでしょ。
2007.11.21
コメント(25)
![]()
せんだって『とくダネ』見てたら、任天堂の宮本茂が出てた。まあ、今日なんだけど。 今年のヒット商品ってテーマでWiiFitの開発者ってことで、インタビューとかされてた。 ホントにこの人は掛け値なしの天才で、宮本さんがその才能を発揮してものづくりを実現できる体制を整えてくれている任天堂は、マジえらい。 WiiFitの発想の端緒のひとつとして宮本さんがこういうことを言ってた。 お相撲さんが体重を量るときに体重計をふたつ使うことがあるんだと。「ふたつの体重計に均等に乗ることがすごく面白くて…」云々。 ままならない身体感覚って面白い。ゲーム性があるともいう。 WiiFitが、体重計をふたつ繋いだような形になっているのは、そういうことなんだそうだ。 ただ立っているだけでも、実はそこに面白さはある。もはや禅の領域だ。 だけど、凡人は見逃してしまうような、そこらへんにたーくさんある面白さの本質に気がついて、その面白さをうまく抽出して、WiiFitのようなゲーム機に結実させることができるのは、いま世界で宮本茂ひとりだけなんだよ。 いやいやいや。気がつく人はいるかもしれない。 でも、それをお茶の間の家族団欒の場に、ゲームのカタチで、遊びのルールとして届けることができるのは、任天堂代表取締役専務の宮本茂ひとりだけだ。 天才を食いつぶす仕事環境ってのは確実にあって、多くの才能が周囲の無理解でつぶされたり見いだされなかったり、悲劇は多いけど。 宮本茂のような、世界を変える発明を恒常的にできる人間が自由に創作できるフィールドが会社組織の中で保たれてて、それがサービス業というか遊びのワク内であることを思うと、僕はとってもうれしくなってしまうのだ。
2007.11.20
コメント(0)
せんだって見たニュースの私的スクラップだよ。http://news.livedoor.com/article/detail/3441222/「性○経験早まらないで」女子大生が訴え2007年12月23日11時43分【PJ 2007年12月23日】- 「セックスは早まらなくていいんだよ」―― 関東圏を中心に中学・高校生にそう呼びかける女子大生がいる。彼女の名前は、遠見才希子さん(23)、聖マリアンナ医科大学の3年生だ。「気軽に、楽しくまじめに性を考える場が必要」と、2年生から一人で講演活動を続けるようになった。 「中学生や高校生のときって、無理して恋愛してた。彼氏いる子を見ると、自分も恋愛しなきゃって、無意識に焦らされてた。雑誌には、恋愛特集とか、初体験の平均年齢とか、そんな情報がたくさん。高校生にもなれば誰かと付き合って、その先には当たり前のようにセックスがあった」。8日、都内で開催された講演会で遠見さんは、自身の過去をそう振り返る。 「今は中高生に『経験早まらないで』と言いたい。私が高校生のときは、誰にも教えてもらえなかった。教えてもらえてたら、自分の体も大切にできたかなって思う」 現在、若者たちを中心に、性感染症や望まない妊娠が広まっている。原因は知識不足や、不特定多数とのセックス、コンドームを正しく使わないことなどがあげられる。遠見さんは「思春期の不安定な気持ちから、セックスで紛らわす傾向がある」と指摘する。 11月10日に発表された「渋谷におけるハイティーンの性およびSTDに関する意識・実態調査」(「STOP! STDを考える会」調べ、有効回答者:高校生および20歳未満の男女)によると、渋谷駅周辺に集まる高校3年生の71.2パーセントが性○交渉の経験があり(一人当たり平均3.5人)、31.8 パーセントはコンドームが性感染症防止に有効であることを知らなかった。「感染広がるゲーム」で性感染症の現実を知る 遠見さんは講演の冒頭、水の入ったコップを人数分用意した。 参加者同士が、1対1でコップの水を混ぜ合い、元に戻す作業を、4回繰り返す。この「感染広がるゲーム」は、性感染症がどの様に関するかを体験するもの。水の交換はセックスを表し、水は精☆液や膣分泌液といった体液を表す。 事前にひとつのコップに「性感染症」としての、水酸化ナトリウムを混ぜた。アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液は、指示薬「フェノールフタレイン液」を混ぜると赤色に染まる。17個のコップのうち、透明なままなのは、わずか1個だった。 わずか4回の交換で17のコップに感染した。しかし、実際はコンドームを正しく使うことで感染を防ぐことができるのだ。 ゲームでは、直接感染源のコップと交換しなくても、感染していることがわかる。「たとえ初めての彼氏でも、彼には元カノがいて、元カノには元カレがいるかもしれない。セックスって自分は知らない他人とつながっちゃう可能性があるんです」と遠見さんは警鐘を鳴らす。 遠見さんは講演後のインタビューで「大人が思っている以上に、子どもたちは正しい性の知識を欲しがっている。放っておかないで」と訴えた。そして、「これからも講演活動を続けていく」と意気込んだ。【了】 ふむふむ。>「中学生や高校生のときって、無理して恋愛してた。>彼氏いる子を見ると、自分も恋愛しなきゃって、>無意識に焦らされてた」 煽るメディアもあるけど、主にこういう外圧というかプレッシャーで早まったマネをする子は少なくないですな。 本が悪い、テレビが悪いっつっても、同年代が集団で生活しているお年頃なわけで、この、友達に焦らされたり同調圧力に挑発されたりする部分がノーケアで「青少年の健全」を叫んだって、そりゃ無力。無効な恫喝、無意味な騒ぎは百害あって一利なしですわ。>事前にひとつのコップに「性感染症」としての、水酸>化ナトリウムを混ぜた。アルカリ性の水酸化ナトリウ>ム水溶液は、指示薬「フェノールフタレイン液」を混>ぜると赤色に染まる。17個のコップのうち、透明なま>まなのは、わずか1個だった。 この「感染広がるゲーム」は面白いですな。ついでに化学だってのが愉快だ。 不用意なセックスからの自衛意識の欠如こそ、テッテーして対策しないとイカンでしょ。 やるなったってやるんだから。 こういう理屈で訴える、んーまあ、性教育に対して、きわめて強い反感を抱く勢力ってのがいて。 そもそもの禁欲を求める「純潔教育」しか認めない人たちなんだけど。 青少年の生態とか生活環境なんかを考えれば、理詰めで安全を説くほうがリアリティがある。実効性が高いんだね。 「純潔」なんてのは、まあ理想ではあるかもしれないけど、友達に焦らされたり同調圧力に挑発されたりしている青少年には、なかなかどうして、ねえ。 それどころか、性感染症の危険性や避妊の方法を教えてはならない的な純潔教育は、むしろ危険でさえあるわけです。 成人、即感染。 抑圧された衝動。 知識の圧倒的な不足。 でも。 純潔教育を推し進める勢力がなぜその危険性をひた隠しに隠して、能天気な理想論をぶつのかというと。 純潔教育が、その目的どおり機能するためには、社会に属するすべての人間が、ひとつの価値観で行動を律されている必要がある。 たとえば純潔教育が公的にカタにはめられていたとして、純潔を守らない人間がひとりいただけで、不幸なセックス、不幸な妊娠、不幸な感染は爆発的に増大する可能性がある。ひとりの例外も許されない。 ひとの行動を律するのに最も力を発揮するのが、宗教観である。 宗教は、人間の生活を支配する。 たとえば一日五回の礼拝とか、ハラル済みの肉しか食べないとか、刺激物を口にしないとか、神様に手を合わせるとか、死者が祟るとか、初詣するとか、異教徒を「救う」ために自分とこの宗教を布教するとか。 人は、ある規範を意識して守ろうとするとけっこう大変なんだけど、宗教観はその苦労を克服させる。 そういうものなのね。 宗教だけではなく、武道なんかも同じように人の生き方を制約するんだけど。呼吸法、運足、間合いの取りかたなど、武道家はきっちりそれを守って生きている。 いや、武道はともかく。 純潔教育を薦める人は、ある宗教観にとらわれているから、本当は危険な純潔教育を「良かれと思って」薦めているんだろうけど、その純潔教育を十全に機能させるためには、社会を構成する人間すべてがその推薦者と同じ宗教観を持っていないといけない。そりゃ恐ろしく高コストな対策案だ。 子供のためにとか、青少年の健全のためにとか。 なんかよさそうな宣伝文句で提案される「純潔教育」は、半島生まれのキリスト教タダ乗り変異体カルトの布教に役立つだけで、子供にとっては非常に危険なものだと思うのだが、どうか。 友達との関係のなかで焦ったり早まったりする子にとっては、カルトの教えに従いなさいっていうより「感染広がるゲーム」のほうが説得力があるんじゃねえの。 純潔って、ようするに「ゆとり性教育」なんですよね。どんくらい危険かってさあ、わかるでしょ。
2007.11.19
コメント(0)
性教育性○交渉性○行為避妊具性感染症ハイティーンhttp://news.livedoor.com/article/detail/3441222/姦通罪オーディオビジュアルA-v-erage
2007.11.18
コメント(0)
![]()
せんだって、クリプレをもらった。ファイブスター物語 エンゲージSR1 初回限定版 わーい、わーい。
2007.11.17
コメント(0)
せんだってのitmediaより。私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」不可避に「違法サイト」からの動画・音楽のダウンロードが違法とされる方向が、私的録音録画小委員会で固まった。違法化への反対意見も踏まえながら、ユーザーが大きく不利益をこうむらない形で制度設計するとしている。2007年12月18日 14時42分 更新 文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」)からのダウンロード」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。 小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法となっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は実証されておらず、違法化することで、悪意のない一般ユーザーが潜在的な“犯罪者”とされる。現行法のままアップロードを取り締まれば十分なはず」などと主張してきた。 議論の経過をまとめた「中間整理」は権利者側の意見に重点が置かれており、「違法サイトからのダウンロードは違法化すべき、という意見が大勢となった」などと書かれていた。中間整理には、パブリックコメントが約7500件と「これまでにないほど多く」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)寄せられ、そのうち半数以上が、「ダウンロード違法化」に対する反対意見を盛り込んだ、ネット上のひな型(MIAUが提案したもの)を活用したものだった(関連記事参照)。 文化庁の川瀬室長は「パブリックコメントなどでの反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は30条の適用除外とするのは不可避」と話す。「いわゆる『違法着うた』や、ファイル交換ソフトを使った違法複製物のダウンロードなどによる『フリーライド』(ただ乗り)で、正規品への流通に影響が出ているのは事実。国際情勢から見ても、適用除外すべきだろう」 ただ「ユーザーの意見を無視したわけではない。ネットからの意見も踏まえたつもりだ」と強調。「違法化について、個人から多数の反対意見が出た。『違法サイトと知らずにダウンロードしてしまった場合、無意識に法を犯してしまうのでは』などといった不安は、十分理解できる。ユーザーの不利益にならないような制度設計をする」と話す。 ユーザー保護の施策として、委員会で文化庁が提出した資料では、法改正がなされた場合の周知徹底や、適法サイトを示すマークの普及などを提案。「知らずに違法サイトからダウンロードした」といった事態を避けられるよう、「権利者も政府も汗をかいて努力」し、合法サイトを簡単に見分けることができる仕組み作りをするという。 また法執行の面でも、ユーザーの一方的な不利益にはなりにくいと説く。「仮に、権利者が違法サイトからダウンロードしたユーザーに対して民事訴訟をするとしても、立証責任は権利者側にあり、権利者は実務上、利用者に警告した上で、それでも違法行為が続けば法的措置に踏み切ることになる。ユーザーが著しく不安定な立場に置かれる、ということはない」などと資料には記載されている。 切込隊長もなんかいろいろ書いてたけど。 権利者側のタテマエは「海賊版・海賊行為への規制」。 ユーザーサイドのタテマエは「善意のユーザーが故意でなくても犯罪者にされてしまうフレームはいかがなものか」。 気をつけたいキーワードは。 「ネットからの意見も踏まえたつもりだ」というが、事前からの既定路線をきっちり守ってて、ユーザーサイドの意見は聞いてないじゃんという事実。 「適法サイトを示すマーク」は、いくら払うと買えるのか。その管理をする団体は天下り先ではないか。 海賊行為の規制は、現行法を使って、普通に仕事をすればできること。忙しい業務であることはわかるし、予算も足りてないんだろうけど、まずはサボってるじゃねーかと言われないようにしてないと、説得力に欠けるだろ。 というか、私が言いたいのは、この法改正、「ものをつくる」っていうことが誰一人わかってない。 大事なのは、権利者でもユーザーでもない。クリエイターにとっての利益とはなんだってことじゃねえのか。 海賊行為はたしかにイカンが、こういう方向で規制を強めて土壌を荒らすと、海賊されるようなコンテンツを作ることさえできなくなるぞ。 マジかおまえら。 過去の権利で金儲けすりゃ楽チンかもしれないが、国益ってことをもうちょっと考えてくれ。
2007.11.16
コメント(0)
せんだって、j-castニュースで見た。マックはウィンドウズが大好き 新OS「レパード」人気の深層 マックの新しいOS「Leopard(レパード)」は、Mac OSとWindowsを同じマシンに入れられる「Boot Camp」っつーのにネイティヴで対応しているんです。 電源を入れて、起動する時にどっちのOSを使うか選択できるのね。 マックもウィンドウズも同じIntel系になっちゃったんで、機械的なほとんど同じなんですね。 んで。 近い将来、WindowsアプリがMac OS上でそのまま動くようになるかもしれないという記事が――“噂"レベルとしてだが――が出ていた。「Leopard」には、そう取れる証拠があるというのだ。とある。 いやいやいや。 マックが窓を大好きというよりは、なんていうかウィンドウズが軒を貸して母屋を取られる格好になってく気がする。 マーケットの支配を狙って、なのかどうかは知らないが、MSはマックに向けてマイクロソフトのアプリケーションをリリースしたわけだ。オフィスとかIEとかアウトルックとか。forMACとしてね。 MSのアプリケーションが走り、CPUがPowerPCからインテル系になり「スタイリッシュでクリエイティブな」マックが、リーマンの使う野暮なウィンドウズの傘下に入っちゃったような流れだった感じなんですな。 これ、ジョブズの発した最大のウィルスだったと考えたい。成功すれば最大最高の企業クラックだ。 マックOSでWindowsのソフトウェアが動くなら(CPUが一緒でUNIX環境なんだから、理屈ではすでに動かせるはず)、それは同じだ。 だったら、スタイリッシュでエレガントで「安全イメージ」なマッキントッシュ(とかマックOS)が、窓マシンと同じ程度の値段で買えるとしたら、そっちのほうがいいじゃん。 ディファクトスタンダードを乗っ取ることができるじゃん。 またアドビと仲良くできるじゃん。 ウィンドウズに飲まれたように振舞っておいて、内側から侵食するっつートロイの木馬だった。 そう思いたい。ええ。思いたいですとも。
2007.11.15
コメント(0)
せんだって、「痛いニュース」で見た。書店で雑誌の表紙をチェックするPTA先日、書店に立ち寄ったときの話だ。私は、某情報誌を立ち読みしようと思ったのだが、その雑誌は置いていなかった。店員の人に尋ねると、意外な回答が返ってきた。「学校からの指導で、その雑誌、発売日の1日置くだけで、引っ込めることになっているんですよ」その書店の近くに、私の母校でもある中学校があるのだが、最近、学校近くの書店では青少年に悪影響を与える恐れのある雑誌類を、入荷初日だけ店頭において、次の日には返品してしまうのだと言う。それをやらなければPTAや学校職員が見回りに来て、注意を促すそうだ。私が探していた雑誌は、表紙が女性のきわどい、いわゆるセクシーショットになることがあるのだが……。書店の店員の説明では、それは駄目な雑誌になるが、表紙が水着でも卑猥なものでなければOKと、なんとも境界線、ボーダーラインがはっきりしないもののようだ。昨今、多くの書店が店をたたむ、本の売れない時代にあって、少なくともマンガ雑誌などよりも、単価の高いいわゆる「エロ本」系統の雑誌は、書店にとって少なくない収益源の元になるはずだ。しかし、それがPTAなどのチェックで絶たれてしまうのだ。【元ネタはオーマイニュース(笑)】http://www.ohmynews.co.jp/news/20071217/18611 どこだ? 戸塚とか中央林間とかか? このPTAってのは、まさか統一教会が手綱を握っていやしまいな? なに馬鹿げたことをクソ真面目にやっておるのだ。 「青少年に悪影響を与える恐れ」だって(笑)。 雑誌の表紙に使われる程度のヌルい水着写真を恐れるまでに過敏なんであれば、青少年を家の外に出しちゃダメだ。 いますぐ座敷牢でも作って、しまっておけ。 テレビもダメ、ネットもダメ、海水浴場などもってのほか。 友達と会話したらグレる恐れがある。 教師はセクハラやパワハラをする恐れがあるし、共産主義を仕込まれる恐れがある。 学校でいじめられたら死んじゃう恐れがある。 とにかく学校なんか行かせちゃダメだ。青少年に悪影響を与える恐れがあるからな。 ホントにかわいそうなガキどもだなあ。 親と教師の頭がヌルいんだってことを、日本中にネット配信されちゃってさ。 オレがここの学校の生徒だったら絶望するね。 まわりの大人が全員バカなんだよ。やってらんねえよな。 ていうふうに、子供に見られてんだよ。 周囲の大人が全員バカに見えるのって青少年に悪影響じゃね? 山崎真実の水着姿には夢があるけど、この事実には夢も希望もありゃしない。 だいたい、じゃあアレか。 18歳とか20歳になって初めて、男児は女性の水着姿を見るべきなのか。 でもきっとその前に、とっくに性感染症に罹患してますよ。こういうことは口コミで広がるんだ。
2007.11.14
コメント(0)
せんだって、仕事からの逃避行動として見てたyoutubeにおける不意打ち。 大爆笑して繰り返し見ちゃった。もう死んじゃうかと思った。すしの国から2007 春 目撃 (Spring in 2007 wild boar)http://jp.youtube.com/watch?v=pD_3q1Hr3cg すべての『Grand Theft Auto』プレイヤーとB-BOYに見て欲しい。 オールドスクールなギャングスタのトラック(ていうかGTAのミッションムーヴィーのBGM)に、ナショナルブロードキャストからサンプリングされたブラザの最高にイルでドープなカタコトのリリック。 カタコトって、状況によっちゃどーしても面白くなっちゃうからなあ。 いやー笑った笑った。 さあ仕事しよ。 ああ、著作権問題というかダウンロード違法化問題なんだけど、「海賊版対策」なら現行法を利用してできる。 新法をつくろうとがんばる必要ってあるかな? こういうもんを作るエネルギーがアレでしょ。COOL JAPANの根っこでしょ。大事にしたいよね。
2007.11.13
コメント(0)
せんだって、ご縁があって、映画『魍魎の匣』の試写会に行った。 映画であるがゆえに小説よりもはるかに良かった部分はあって。 とにかくエロかった。 エロくてよかった。 少女の台詞を少女の声で聴くのはイイ。小説ではできないことだからね。 あと、バラバラ死体のエロスっていうか官能もね、たしかにあるんですよね。 タナトスっていうかエログロナンセンスってやっぱ蠱惑的なんだよね。 あとアレだ。 実相寺の凄さがあらためてわかった。 技術でホンモノは作れない。才能って大事だ。 ていうか京極夏彦の小説なんて、映像化しようとしても、面白い部分はおおむね「語り」なので、退屈しない画の作りようがない。人物がしゃべってるだけの映画を、撮影所で映画を「学んだ」監督が撮るのは難しい。 実相寺はもっとも厄介な「探偵の謎解き語り」の部分をストレンジな映像の実相寺映画にしてしまったわけで、京極夏彦の小説を映像化しまーすって先鞭をつけるには実相寺ほどの異才である必要があったわけだ。一度キャストや型が決まればシリーズを通して撮れるもんな。 だもんで、あの柄の分厚い京極堂シリーズを二時間尺の映画にするなら、どっかをかいつまんで行くしかないわけで、原作ファンが完全に納得する映画を撮るのは不可能だ。48時間くらいある映画ならできるかもね。 今回の『魍魎の匣』も、原作ファン全員が満足するわけはないんだが、映画としては別に、原作を予習していけばなかなか、というかなんというか、歯切れが悪くてすまんが。
2007.11.12
コメント(0)
![]()
せんだって日記がまだ大学生のころなんだけど、っつっても無駄に長く大学生をやってたから四年間じゃ収まらないワクの中で考えて欲しいんだけど。 ゲームが、「イケてるカルチャー」「ナウいライフスタイル」だった時代があった。 サブカルチャーを越えてたわけ。 ちょうどプレステにソニコン(SCE)がゲーム離れしたコンセプトのゲームをガンガンリリースしてたころだわ。まあ90年代後半ですか。 なにしろ「コンピュータゲームはかっこいい、面白い、かわいい」ってことになってたので、老若男女がプレイを楽しみ、生理的にゲームが嫌いな人(昔の子供は外で…ってヤツ)の声は小さかった。このへんに、昨今のゲーム等の無意味な規制論を考えるヒントがありそうだが、それはおいといて。 「ゲームをすることはオシャレ」ってことになってたので(それは事実なのだが、いまはそう思われていないのが残念だ)、なにが良かったかって、たとえば「ウチにパラッパあるぜ」って言えば、同じサークルの女子大生を部屋に連れ込むことができたわけ。【PSP】パラッパラッパー それがパラッパでもバスト・ア・ムーブでもXAIでもマリオカートでも良かった。ゲームがオシャレだったから。でも『PC-FX版 同級生』はダメだったろう。 なにが言いたいのかというと。 そんな時代にオレは、「バーチャルボーイで女子大生を誘って、ゲームに夢中になって立体コンソールを覗き込んでいる間だったら、後ろからおっぱい揉んでも気がつかないだろう、オレ天才」と考えていたのだ。 もったいないことをした。 いまとなっては、オシャレなゲームは携帯ゲーム機だけだから、Wii以外で女子を誘い出すのは難しいのだ。 取り返しのつかないミスだ。 失った時代は決して戻ってこないのだ。
2007.11.11
コメント(0)
せんだってから師走名物・年末進行というもので。 今日はがんばってふた山越えた。 よくやった俺。 油断できないのが年末進行。 昼ごろに催促の電話があって、思い込んでたのよりも納期が五日早まった。 まだ手をつけてねえのに。 大丈夫、大丈夫。まだいける。
2007.11.10
コメント(0)
どれだけ キミのこと 想い続けたらやわらかい 言葉じゃなくて キミに届くもしもね この願いがちゃんと叶うならはじけて 消えてもいいよPerfume『SEVENTH HEAVEN』 作詞・作曲・編曲 中田ヤスタカ せんだって、テクノポップ最後のイコン・Perfumeの『ポリリズム』を買った。アルバムの『コンプリートベスト』も買った。 以前から、いい、いい、と言われてたPerfume。地方アイドルから出て、クラブDJに高く評価されて、そっち方面ではすでにリスペクトされまくり、愛されまくりのテクノポップアイドル。なんでも、ブレイクの助けになったのはニコ動やyoutubeとXBOX360のゲーム『アイドルマスター』なんだそうで。 昔からのファンである知り合いは、人気の出方が急激すぎて今はライブのチケットが全然取れないと嘆いてた。公式ファンクラブがまだ無いのだ。 私は、テレビで『ポリリズム』を見て「お!」と思い、買ったCDのカップリング『SEVENTH HEAVEN』を聴いてちょっと泣いた。 それ以前の楽曲もアルバムで聴いたのだが、そこではガールズテクノポップユニットとして、なんといいますか「テクノらしさ」みたいなものをかもし出そうとする意思を感じた。ファミコン風チープ音色とか、歌詞で選ぶテックな単語とかね。 『ポリリズム』以降は、歌詞が変わった。ことさらテクノなもんではなく、恋とか乙女心とか普遍性を持ったものになっている。テクノポップの部分は、ボコーダーとか音色とか四つ打ちのキックが担当して、歌そのものはガールズポップ、いやそれ以上の、甘く切ないテイストになっている。っていうか、フツーに巧い。「♪天国へ」のくだりなんか、音への乗り方から文脈の利用から、最高レベルじゃないか。 これがいい。 テクノポップなんかやってたら、女の子三人のユニゾンは喉から手が出るほど欲しい音だろう。 ただ、テクノポップは音こそ気持ちいいものの、解釈を要するコンテンツ。 『SEVENTH HEAVEN』をインストゥルメンタルで聴けば、トラックは驚くほど筋のいいテクノ。ただしコードが懐かしい。そう。懐かしいのだ。モロに言ってしまえばBABEの歌のような、バブル期ガールズポップスのような、DNA直撃系の王道ラブソングなのだ。 ここにきてperfumeはホントのポピュラリティを手に入れたのだろう。ブレイクするのも当たり前だ。 ファンの間で最高傑作とまで言われる『SEVENTH HEAVEN』は、歌詞の巧みな甘酸っぱさと音色の気持ちよさとメロディの王道っぷりが、びっくりするほどフィットしてて。 なんという大乗ラブソング。 最後のサビからおしまいまで流れる天国の鐘の音は、誰もがハッピーなアゲマインドに舞い上げられるに違いない。そうだぜ。私の体の力が抜けていくのだ。天国へ。 で、最近。 夫婦でperfumeにはまってしまってですね。 妻がモノマネをするのだ。 ボコーダーのかかった彼女たちの歌声を真似るのだが、その所作は例の「ワタシ ハ ウチュージン ダ」とやる時の、喉を手刀で細かく叩いて声を震わせるアレ。アレをするのだ。ボコーダーは気持ちいいが、「ワタシハウチュージンダ」は滑稽なだけだ。Perfume『SEVENTH HEAVEN』http://www.youtube.com/watch?v=JUyhhWz_09U
2007.11.09
コメント(0)
せんだって、ヤフー知恵袋だか教えてgooだか、いずれにせよ質問サイトを覗いてたら、気になる表記があった。 「この質問が不快だったら」っていう文言で、管理者へ通報したりや削除依頼を出したりするフォームが用意されてたんですね。 ホスピタリティやらコンフォータブルなサーヴィスやら、民間企業はとかく「快適さ」を保っていないと、お客様が離れたり株価が下がったり下手したら訴えられたり株主代表訴訟をかまされたりして、つまりは大損してしまう。つぶれるかもしれない。 快/不快っていうのは、底抜けに個人的なモノサシなので、管理者がある程度の常識をもって判断するのであろうが、でもお客様のご意見だけに、ムゲにはできない。 たとえば「サンボという言葉はインドのグルカ地方に多い一般的な個人の名前ではなく、黒人の血を吸った忌まわしき差別の証と有田親子が決めた」ってな有田親子のような無知で狂気な発言も、統一教会の教義にあわないだけの言説も、すべて「不快」というラベルを使って企業に抗議できる。 これはどういう卦なのかというと。 「快/不快コード」の濫用によって民間企業のサービスから「有害コンテンツ」の定義が広がっていく可能性である。 この場合、害があるとか無いとかいう事実判定の部分は無視される。 なんでもない言葉なのに、きちがいが不快だって思っただけで、「有害」なものにされてしまう。 事実、楽天ブログは「禁止ワード」の設定によって「光市母子殺人事件」については正確な表記で書けなくなっている。なんてことだ。バカか。被害者感情を無視するなよ。 いままで、マスメディアの自主規制の言葉狩りのモノサシは「差別語」だったけれど、今度は「快/不快」の判断のみで言葉を狩ることができるようになったし、実際にもうそれは起こっている。 テラ盛り騒動や坂東眞砂子騒動も、主に快/不快のモノサシでそれは起こったし、裁きはリンチの形式でなされた。連中は決して褒められるようなことはしてないけど、でもよりにもよってリンチだぞ。 いやあ、ネットってホントに過渡期なんですね。
2007.11.08
コメント(0)
せんだって、興味深い教育系ニュースを立て続けに見ました。 教育関係の仕事もしている私としては、他人事ではないです。共済年金も無い非常勤とはいえ。■平仮名の作文、「八つ」を「はちつ」=国語力低下、教師9割が実感-岩波書店調査12月8日14時30分配信 時事通信 「八つ」を「はちつ」、平仮名だけで作文-。小学生の国語力が低下していると感じる教師が約9割に上ることが8日、「岩波書店」(東京都千代田区)が教師100人を対象に行った調査で分かった。同社は「現場の先生が危機感を持っている表れではないか」としている。 調査結果によると、国語力について「非常に低下」とした教師は15人で、「やや低下」の73人と合わせるとほぼ9割に達した。「全く低下していない」との回答は皆無だった。 具体例を挙げてもらったところ、4年生が「八つ」を「はちつ」と誤読したほか、数え方を知らずに、何でも「個」とする児童がいたという。 最終更新:12月8日14時30分■生徒殴った教諭、書類送検12/07 16:48更新 福岡県警戸畑署は7日、北九州市戸畑区の市立大谷中学校で授業中に2年生の男子生徒(13)を殴りけがをさせたとして、傷害容疑で男性教諭(52)=北九州市八幡東区=を書類送検した。 調べでは、教諭は10月25日、技術・家庭科の授業中に漫画を読んでいた生徒にやめるように注意したが、従わなかったため、顔面を平手で数回殴り、けがをさせた疑い。 生徒は鼻血を出して吐き気を訴え、病院で手当てを受けた。教諭は「つい手を出してしまった。申し訳ない」と話しているという。 「はちつ」の方は、教師100人の調査ということで、統計的にはなんの意味も無いのだが、「はちつ」ってのはインパクトある見出しを書ける話なんで、こういう風に取り扱われたわけですな。 きっと、聞き取りの中で一番アレなケースだったんだろうけど、まあ甚だしい誤読だ。 でも、著しくアレな子供って、昔からいるのでね。カタコトの作文を書く子とか、いたでしょ。クラスの三割とかがこういうテイストの誤読をするようになったら考えんといかんね。 ていうか、この「はちつ」の子供のご家庭では、「ひとつ、ふたつ…」と数を数えてないのだろうと思う。数えているにしてもやっつ以上までは行ってないのだろう。 これは「国語力」という以前にまず、他人と話している時間が足りないのではないかね。お風呂で50数えてみたりさ。豆の数を数えてみたりさ。あるだろ、七つ八つ九つとお、ってしゃべったり聞いたりする機会は。 しゃべる機会が足りてないのでしょ。こりゃ学校で「教える」こっちゃない。 教育機関がどうこうできる事柄じゃない。 学校の授業ってボトム合わせにならざるを得ない局面が多いので、現場の教師としては頭の痛い問題なんだろうけど。 授業中マンガ読んで言うことを聞かない生徒を平手でぶった件ですが、池袋や五反田でもあるまいし、これこそ他人事ではなく、つっても学生が金払って来ているとこならいろいろ対応の方法はあるのだけれども、ビンタされた生徒が「吐き気がする」って言い続ける有り様はなんだか当り屋が「首が痛い、ムチ打ちだ」といつまでも繰り返す様子に似てて不気味。 体罰に頼るなんて教師としてのスキルが低いせい、なんて自己責任論もあろうかとは思うのですけれども、生徒が悪意を持って授業を妨害しようとした場合、教師の立場は圧倒的に弱く、勝ち目が無いのが現状。 サボって妨害する生徒が「授業を受ける権利」を主張したら、ねえ。 この事件がそうなのかはともかくね。 で、事件そのものについては判断材料が足りないのでこれ以上は無いのですが。 「学校で習うことは社会で役に立たない」って言う人、いるでしょ。 この、マンガを読み続けた子供もきっとそう思っているんじゃないかな。 少なくとも「俺に必要な授業だ」とは思っていないだろうね。 でも、存在感を消してマンガを読んでいられるようなスキルは持ってなかった。 教室なんて同調圧力の空間なんだって分かりきっているのに、まあ多分ツッパったんだろう、あえて俺は逆らってやるぜ的な行動をしたんじゃないかな。 だって、世間で役に立たないことを一生懸命教えてるバカな教師の言うことなんか聞くだけバカバカしいことじゃない? そうなんでしょ? それでまあ、いろんな人が不幸になっちゃったんだけどね。 この「学校で習うことは社会で役に立たない」って価値観は面倒くさい。 竹熊健太郎氏もこういう意味のことを書いてはいるが、その場合も高校以上のカリキュラムに限定している。 私も高校生のとき、学校の勉強なんて社会では役に立たないじゃーん、って言ってたけど、それはコンプレックスというか負け惜しみで、勉強ができてたらそうは言ってなかっただろう。 えーと。 「学校で習うことは社会で役に立たない」と言ってる大人は、実際にそういう職種についている人や、単なる負け惜しみだってことは知っといたほうがいい。 だいたい、生徒がそういう風に思っている教室は崩壊するだろう。 だったら、かったるい授業なんか出ないで、将来は自慢の才能でセレブに成り上がればいいじゃないか。なれるものなら。 なんつうか、なんだ。 「はちつ」とか、マンガ読んで注意されても止めずに逮捕者を出すとか、教室崩壊とか、学力低下とか、そういう事象の背後には、「学校で習うことは社会で役に立たない」と考えている親の存在を感じたりしたんです。
2007.11.07
コメント(2)
せんだって、ワイドショー世論の足元を掬う事件があったのだけども。 なんだかなあと思ってましたけど。 以下のj-castニュース・テレビウォッチ。http://www.j-cast.com/tv/2007/12/07014257.html スーパーモーニング 大谷昭宏「(「父」が犯人だと)言った人、謝罪しないと」2007/12/ 7 大谷、お前が言うな。 まずお前が謝ってからだろ。 捏造情報で世間に不安を撒き散らし、平気でウソをつき、非難を受ければ逆ギレして相手を犯罪者呼ばわりする、お前が言うな。 なんでこんな人間がメディアで息をしているのだ。
2007.11.06
コメント(0)
せんだって、「フリーが丘」という新流行語を開発した私だが、時期が悪かったのか流行語大賞のノミネートには間に合わなかった。残念だ。もう生きててもしょうがない。 流行語といえば小島よしお「そんなの関係ねぇ」だが。 仕事の切れ目にテレビを見ながら濃い目に作ったチャルメラ(なんと卵が入っている)をすすっていると、小島よしおがいつものすっとぼけた顔でヘタこいて「そんなの関係ねぇ」を決めていた。 そしたら、下の階から小島よしおのアクションにあわせて「とんとんとん、とんとんとん」と地鳴りが聞こえる。 下の階にはご家族が住んでいるのだが、元気な盛りのお子さんがいらっしゃる。 同じ番組を見てたのだろうね。 その子がもうノリノリのバリテン(バリバリテンション)で「そんなぉかんけーねー!」と踊り狂っている光景が思い浮かぶ。 いや、顔とかよく知らねえんだけど。 小島よしお、たしかに流行しているのだ。 で、お分かりになるかと思うが、下のガキは時々すんごくうるさい。 でもそんなの関係ない。
2007.11.05
コメント(0)
せんだって、テレビでなんかバレーボールの試合とかやってて。 山内美加が引退してからは興味を持ってみたことが無かったのだけれども、ああ、でも大懸はかなり好きでしたね。 なんか、女子バレーのタイムアウトで監督が選手に喝を入れてるわけです。 これが、「いまが踏ん張りどころやで!」的な精神論を大きい声でがなるだけという戦前の体育のようなありさまで。 オリンピックがかかってるのに、この土壇場で根性主義一本やりなのかと驚いたのですが、日本代表クラスの選手相手には、いまさら技術や戦術どうこう言うことも無いのかもしれないと思い、そこでは納得しました。 そしたら男子の試合では、タイムアウトん時、監督は左サイドがどうとか、レシーブがどうとか、ブロックに注意とか、ちゃんと言ってるじゃないですか。 まあそれでも勝てないという事実がアレですが、体格面で明らかに不利なモンゴロイドがバレーボールで世界と戦うには根性だけではイカンだろうと思うのです。 女子の監督、アレ大丈夫なのでしょうか? ジャニタレの応援も相当ウザいですが、中島裕翔くんは本当にかわいいです。 毎度毎度「かわいい、抱かれたい」とつぶやいて妻に気持ち悪がられているのです。 なにが気持ち悪いのか全然わかんない。YOU、わかんないよ。
2007.11.04
コメント(2)
せんだって、フリーが丘に行く用事があったのでイノヘッド線に乗って渋谷方面に向かった。 前日に『デトロイトメタルシティ4』を読んだってのがご愛嬌だ。 イノヘッド線は、吉祥寺と下北沢と渋谷を結ぶオシャレな私鉄なのでなかなかだ。 なかなかってなんだよ。 イノヘッド線で気になったのが、オレの眼の前に立ってたオシャレ青年で。 サングラスをかけてるんだけど、明らかにデカ過ぎて。 鼻がねぇ、より低く、より短く見えるようになってた。 オシャレと思ってかけてるサングラスのせいで、ダンゴッ鼻が強調されるという効果を得ていた。 わーっはっは。かわいそうに、ばかなのだろうね。 で、いまどきの若い子らしく、ゾロッと長い上着なんか着ちゃって、そのオシャレな服の裾には豚骨ラーメン色のシミがひとつ付いてたのだ。気になるなあ。すげー気になる。アクセじゃらじゃら着けてる場合か。豚骨のシミもアクセか。 ちなみにオレの教え子の女子は、いまの男のゾロッと長い上着がカッコ悪いっつーかしっくりこないって言ってたよ。 東横線のフリーが丘とか中目ブラックとか、オシャレなんでしょうけど、それゆえに痛々しい田舎モンがありがたがったり住みたがったりしてるご様子が寒くて。 これはオレのダメな部分なんだろうけど、オシャレタウンやオシャレグッズをありがたがる価値観はメディアに踊らされる田舎モン丸出しなビヘイビアのようで、最高にダサいと感じるのだ。 自分の頭で考えないというか、いわゆる恋愛資本主義の流れで消費を煽るだけの無意味な情報が流布されちゃってる阿呆と踊る阿呆と見る阿呆のありさまというか。 フリーが丘や中目ブラックって、昔から住んでる人はけっこうお金持ちののんびり屋さんで、オシャレに必死な感じってあまりしないじゃん。 とか思ってたら、フリーが丘じゃオッサンがわざわざこれ見よがしにプードルを散歩させよって、ダッセーったらない。プードル。ぷぷー! セレブが飼っていいのはホワイトタイガーだけだっての。 オレはスイーツ(笑)喰って帰ってきた。 フリーが丘はスイーツ(笑)の街じゃけんの。
2007.11.03
コメント(0)

せんだって、友人のIT社長にズワイガニ一本勝負を挑まれた。 ズワイガニ一本勝負については、あとあと書くこともあるだろう。 夫どもがものすごい勢いでカニを解体して甲羅をねぶっている間、カニに興味の無い妻たちはヒマをもてあました人間がよくするように「記憶だけの模写」遊びを始めた。 資料とかを見ないで、頭の中のイメージだけでお題の絵を描くっつー遊びだ。 覚えているようであいまいなキャラクター、たとえば女の子にガンダムを記憶だけで描いてもらうと、だいたい爆笑モノの絵が出てきて退屈をしない。 面白いので夫どもも横からお題を出す。 手塚キャラなら、ブラックジャックなんかどうだろう? まあ、細部はともかく、描きたいものは伝わるね。 こういうのは、やっぱメカに限るって。 んじゃ、ランボルギーニカウンタック。けっこう分かりやすい記号が多いスーパーカーだぞ。 ぶははは! 車ネタは外さないな! なんでフロントガラスに桟があるんだ。装甲車か。バスか。 こっちも普通の乗用車じゃねーか。 えーと、ゴジラ描いて。キンゴジ。またはGMK。 ふつうにゴジラでいいよ。 なんか。外し方も微妙だ。 笑いにくいな。メカメカ…。えーと、じゃあ、松本零二で、戦士の銃とか。 わかんねーよ。銀河鉄道999の車掌さんは? ヒゲ、ヒゲ! なんであの眼を描かないんだろうな! へんなの。 せっかくですから、ゲームセンターあらしなんかいかがですかね。 あらしは記号が多いな。アレとアレだけ描けばけっこう似るはずだ。 あーあ。たしかに出っ歯だけどさ。 インベーダーキャップは、女子の意識には上らないのではないか。 ふーん、そもそも認識されていない、と。 そこで仮面ライダーですよ。 とくに何ライダーではなく、一般に仮面ライダーってことで。 バイクを描いたのはえらい。 こっちはアレだな。バッタだな。 ヒーローといえば、ウルトラマンで。 それだとけっこう似ちゃうんで、ウルトラマンレオは? 描けねーよ。 いやいやいや。絶対面白いって。 わははは! こりゃマグマ星人だよ。セブンの脚を折っちゃった人だよ。 レオどころかむしろ宿敵じゃないか、すげえ! そしたら、鉄人28号。 アニメ版ね。ほら、夜中に見て、あんた泣いてたでしょ。アレ。 わー、胸に数字が入ると、とたんにエイトマンみたいに見える。28マン。 鉄人っぽいけど、ロボットカミィのような趣もある。 そろそろキャラクターから離れて、太陽の塔はどうかな。 大阪万博のシンボル、岡本太郎のデザインでございます。 うおー、記憶ってのはいい加減なものだなあ。 高い、というか長い塔だなあ。腕っぽい部分は忘れたの? っていうか太陽の塔を知らないな? わははは! 岡本かの子の家が川崎に? へーえ、そうなんだ。 意外とアレじゃね? なめ猫とか面白そうじゃね? なめんなよ。 生き物かあ。いいねえ。 わははははは! 力が抜ける! このかわいそうな雰囲気は似てる! 立たされてる感じ! 嫌々着せられてる! しかし、社長婦人。ジブリ物件っぽくなる理由がわからん。 カニも食い終わったし、最後にしようか。 宇宙戦艦ヤマトなんかどうすか。 大物だなあ。まあメカだし、面白そう。 わああああああー! ひゃあああああー! まあ、そんなんで、退屈しない。 イメージお絵かきは、記号さえ合ってれば似て見えるものだが、その肝心の記号を描こうとしても微妙に間違っていることが多いので、いい具合に脱力できる。 金も使わないので、不況下の格差社会で流行る遊びといえよう。 それも辛気臭い話だ。▲又吉
2007.11.02
コメント(2)
せんだってから年末進行ってやつ。 忙しいと何をするかって、逃避ですよね。 ウィンドウズを買ったのをいいことにソリティアばかりやったり、ネットーサーフィンに耽溺したりしちゃうのが人情です。 仕事に追われる私に爆笑のひとときをくれたのが以下のサイト。痛いニュース(ノ∀`)英国旗「ユニオン・ジャック」がウェールズ国旗を組み入れたデザインに変更か 2ちゃんねるのスレッドのまとめなんだけど。 ほんと、当たったときのねらーの悪乗りは癒されるわー。 エスカレートしていく悪乗りがいいです。 ぜひご覧ください。
2007.11.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1