2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
日本ではもうGWのお休みに入ってる人もたくさんいると思います。中国ではだいたい、今日は出勤で明日からお休みのところが多いみたい。中国ではこのお休み5.1(うーいー)と呼びます。5月1日から始まるので、5.1ですね。黄金週(ホワンジンジョウ)という呼び方もあるのでこちらは日本の呼び方と一緒。今日は3時10分でお仕事は終了。日本では考えられないよね。でも中国では大型連休始まりの前日は早めにあがることがふつーなのです。(あれ?うちの会社だけ?)そしてうちの会社では全体会議というものがあります。ただ、社員が全員あつまって総経理と、副総経理のお話を聞くだけで、学校の朝礼みたいなもんです。今日も例のごとく全体会議。「安全に注意して、しっかり仕事をしてくださーい」・・・・ほんと、学校みたい。何はともあれ明日からお休み。今回は大連に居残り決定だけど、楽しく過ごしたいと思います!祝大家51快楽!!
2005.04.30
コメント(6)
今日、フロントの新人と話していたら北朝鮮の話になった。彼女の出身は遼寧省丹東。北朝鮮との国境に接する街。彼女の同級生に北朝鮮出身の子がいたらしく、北朝鮮は徹底的に反アメリカ!のため北朝鮮の彼女は「コカコーラはアメリカのものだから!」といって、決してコカコーラをのまないらしい。反アメリカもここまでくると徹底したものだ。あっぱれ!!私はコーラ大好きなんだけどお~と中国人の同僚。同じ社会主義国でも違うものです。
2005.04.29
コメント(3)
豊かに見える大連でも時たま物乞いに出会う。この人たちなんでこんなに年おいてまで物乞いをして、なんて思っていたのだけれど新聞の記事を見てすこし気持ちが変わった。老人の物乞いはどこからやってくるのか?といった記事で、記者が物乞いをしている老人たちに接近し、インタビューする。老人達は金州の貧しい村からやってくる。そして朝早く電車の切符を買い大連の中心地までやってきて、物乞いをするのだ。記者が老人の許可をえて彼らの村にいくとたいそう貧しくて、何もないところだそう。年老いた彼らには仕事もない。彼らにとったら一ヶ月70元の家賃と大連に物乞いに行く際の汽車の切符が一番大きな出費だそうだ年老いて、みてくれる子供もなく、それでも食べていき、生きていくために物乞いする。記者が物乞いの老人にコーラをあげたら老人は「こんな冷たくて気のはいったコーラは初めてだ」と言ったそう。彼らが拾ってくるコーラはすべて気がぬけて、ぬるい飲み物なのだろう。これからは彼らを見かけたらいくらかでもあげようかな、と思った。
2005.04.27
コメント(0)
昨日新聞を読んでいたら、「集体全裸」という文字が飛び込んできました。読み進めると4月13日、四川省成都のあるゴルフ場で、裸体男女41名(内女性2人)により@をかたちどり、ドミノ式に倒れていく、というパフォーマンスが行われたという。彼らは美術学院の生徒で、これを芸術的行動としてある美術関連のホームページに写真を掲載した。是が日本だったら、「よくやるわね~ま、何を芸術とするかは人それぞれだからま、勝手にやってよ」という反応だと思うがここは中国。ホームページ上での批判が相次ぎ関係者も困惑しているという。「芸術のためにはぜったい裸にならいといけないのか?」「これが芸術と呼べるのか?」といったコメントから「たくさんの学費をはらって、親に申し訳ないと思えないのか?」「ぜったいその女嫁にもらいたくない」「脱ぐ以外に何もできないのか??」しまいには「その女性の連絡先をおしえて~」などといったコメントまでさまざま。私が面白いと思ったのは「2008年のオリンピックのとき、彼らに2008人人を集めさせてなにか形を作らせればよい。そう、牛年だから、牛なんてのはどうか」というコメント。2008人の裸体の牛の字・・・ぷぷ。しかし、私がびっくりしたのはこのように保守的な共産国でよくこのようなパフォーマンスがそれも四川省で繰り広げられているとは。そのような若者の居るということに、感慨を覚えました。まあ、それが芸術かどうかはさておき中国で是をやるとは・・・あっぱれというか、向こう見ずというか。その精神こそが、若者?なのかしら・・・
2005.04.26
コメント(4)
今日午後3時、エステを予約した。私を担当してくれる子は中国人のFさん。おしゃべり好きで、明るい子だ。仕事後にマッサージしてもらいながら、おしゃべりするとすごくリラックスできるのでちょっとやめられない。商売っ気もあまりなく、あれこれ勧められたりしないのもいい。彼女曰く、エステに新しい項目ができたとのこと。見せてもらうとうわさのコエンザイムを美顔器で導入するのだそう。コエンザイムとは皮膚にできるシワに効果的な成分。これが、効くらしく、流行ものに弱い私は、現在コエンザイム配合の化粧水とクリームを使用しているし、内側から取るとまた効果が絶大ときいたので、サプリメントも購入した。エステのビフォアーアフター写真をみると、ほんとにシワが伸びて、綺麗になってる!!導入してえ~~~ でもお試し価格でも日本円にして、4千円弱。日本ならいいんだろうけど、こちらではその値段、痛いわ~~ということで涙をのんで、みおくり。こういうときほんと、お金がいっぱいあったらなあ~って思う。
2005.04.24
コメント(0)
おばあちゃんから電話がありました。私がぜんぜん電話にでないので、だいぶ心配をかけたみたい。心配するだろうに、ちゃんと旅行へ行く連絡をしてない、至らない妹でごめんなさい(妹というのはおばあちゃんは私の実の祖母ではなく、姉妹の契りを結んだからです)近況を報告した後「いろいろ私も悩んでるんですよ~」というと、おばあちゃんもそう思って電話したとのこと。そして、「成長したい、と思うから悩んで苦しむんだもんねえ」とおばあちゃんは言ってくれました。なんかじーんときたなあ。まさにそのとおり、もっと成長したいなあ、視野の広い人間になりたいなあどうやったら、そうなれるのかなあそう思うから悩んでいるのであってそう思う自分の心にうそはつけないからもがいているのであります。「このままここにいるのもどうかと思うの」というと「きっとそこには自分の成長がないからよね」とおばあちゃん。おばあちゃんの言葉に、なんだか心を代弁してもらったような気持ちになりました。私が考えていることを話すと「なにかいい、縁があって、話がうまく進むかもしれないから、聞いとくわ」と力強いお言葉。ほんとうに頼りになります。自分を分かってくれて応援してくれる人がいるって本当にありがたいね!!
2005.04.20
コメント(0)
昨日の夜、急になんだかふらふらして皮膚が痛く、寒気がした。ま、まさかと新年会の抽選でもらった温度計を出してきて体温を測ってみると熱がでてる~私はめったに熱を出さない人間で熱との思い出といえば小学校時代。だから、熱にはめっぽう弱くてちょっとでただけでも、おろおろして自分でも何だが、大げさだ。こんなときに、そばで果物でもむいてくれるやさしい人が居ればなあとちょっと心細くなるのはしょうがない。おまけに、どんなに病気がひどくなっても近所の病院だけにはいきたくないと中国の病院には散々痛い目にあっている私は思うのでした。結局本日もお休みをもらって寝たりおきたりを繰り返して1日が過ぎました。
2005.04.19
コメント(5)
4月11日、成田のホテルでテレビをつけて、目に飛び込んできたのは反日デモで群集が暴徒化している場面でした。日本の報道を見るたびに大げさすぎると思うのだけれど案の定、中国は規制されていて、その事実さえもしらない中国人が多数。日本の友人からも大丈夫かと安否を問う電話が来るけれど、こちらはいたって平穏、特に変化はありません。聞くところによると大連は日本で成り立っている街なので、何かあっては大変と公安や当局がかなり押さえに入っているみたい。少しすれば収まるかとおもっていたこの反日デモだけど、すでに各地に広まっており、収まる様子も見せずすこし怖いなというのが正直な感想です。香港のTV局のニュースを見ると香港でもデモはあったが冷静に行われており日本人や日系スーパー、レストランへの被害はなかったとのこと。こうして、過剰な報道でどんどん両国民の間に距離ができていくのは本当に残念なことです。暴徒化して民間人を襲ったり、日本食レストランを壊したりすることは決して許されることではないし私も日本人として怒りも覚えます。ただ、中国人がすべてデモに参加してすべて領事館に卵を投げつけてるわけではないということ。冷静な見方をしている人もたくさん居ることを知ってほしいなあと思います。友人各位、私は無事で別にいじめられもしてませんからご安心を!!
2005.04.18
コメント(2)
ふと気づくとこの日記を始めたのが去年の4月11日だそうで。思うとあっという間の1年間で、途切れながらもここまで続けてこれたことに深い感慨を抱いております。はじめはこの似てるようで似ていないワンダーランドな中国の日々を残しておいて後で読み返してほくそ笑みたいなどという気持ちでした。しかし、1年という間に私のなかでどれだけ中国で働くということへの新鮮さがかけていったことか!人は慣れてしまう生き物だし仕方がないとも思うのですが、どんどん書くことがなくなっていくなあということをここ最近は感じていました。実際なにも起こらないのではなくその起こった出来事に、あまり興味を持てなくなったというのが実際のところです。休暇で久々に東京に帰り、友人たちと会って、後半の半分はハワイで過ごしてきました。半分腐りかけていた心を癒してくれたみんなとハワイに感謝してます。これからも、めげずにがんばっていくぞ!と元気が沸いてきたのでした。みんなありがとう!そしてこれからもよろしくね!!
2005.04.17
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


