全14件 (14件中 1-14件目)
1
明日というかもう今日ですが、ちょー早起きで行ってきます。(⇦もう寝ろ、ワタシ・笑)茶器ブースの紹介間に合わなくてすみません。近所の騒音で生活が無茶苦茶不規則になってしまいまして、辛うじて茶葉のパッキングはかなりこなしたのですが。台湾はFBが使えるはず(だよね?)なので、ちょこちょこ報告出来ればと思います。まだFBページにいいね!されていない方はぜひこの機会に!サロンのフルネームで検索して見てください。Private Tea Salon yu:yuです。小文字とか大文字とか、忘れました。すみません・・・。
2013.06.27
出遅れましてすみません。文化祭のお知らせが終わってませんが、ちょしさん、うらりんさんと年に1度開催しているお茶会のお知らせです。文化祭会場と同じ、江戸からかみ東京松屋さんにて。9月28日(土)今回は「三古物語」です~。古いものにスポットをあてて。取り急ぎ、日程のお知らせまで。次の文化祭お知らせは茶器ブースの予定。お教室にお越し頂いた生徒さんがいち早くこちらでご紹介くださってます。写真つきです。参考にしてくださいね~。>ふわふわまりんさん、いつもありがとうございます。
2013.06.24

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは、3度目となる文化祭を開催します。7月6(土)10時半~、銀座線稲荷町駅から徒歩ですぐ、江戸からかみ東京松屋さんが会場です。みなさま、ぜひご足労下さいませ。茶葉のブースとして最後になってしまいました。「台湾茶」の紹介です。が。まだ九份ニャンコに会いにいってません。来週末、仕入れに行ってきま~す。予定としては、木柵鉄観音東方美人文山包種高山茶ウンカが咬んじゃいました系も美味しいものと出会えれば。古めのお茶ともご縁があるといいな、と思ってます。私が得意なのは大陸茶ですが、台湾茶の方が人気はあるんだろうなー、と思ってます。美味しいお茶との出会いを期待しつつ、旅してきます。新たな試みの文化祭ですが、ぜひぜひお越しくださいませ。次は茶器の紹介を予定しております。ワタクシの近況:本日、夜にストレッチクラスへ行く予定です。一昨日のレッスンは筋肉痛で思うように動けませんでした。今日行ったら、また筋肉痛になると思います(汗)。昨日、陶作家の中平さんがサロンへ遊びに来てくださいました。ちょしさん、うらりんさんと一緒に「こんな茶器作って~♪」と言いたい放題でした(笑)。中平さんの作品展、開催中です。最終日まで、ご本人が会場にいらっしゃいます。ぜひ素敵な作品をご覧ください。
2013.06.21

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは3度目になる文化祭を開催します。7月6日(土)10時半~、銀座線稲荷町駅からすぐの江戸からかみ東京松屋さんにて。今回は「黒茶、白茶、ビンテージ茶」ブースの紹介です。サロンで一番人気の「普洱小沱茶」。持ち運びにも便利だし、ご家庭で1粒=1リットル弱、飲むにはちょうどいい量です。崩す手間も省けて、使い勝手のいいタイプです。美味しいものは実はとっても珍しいのです。基本的に、小沱茶は細かいくず茶を集めたもので、お湯に浸すとドロドロ状になり、不味いのが多いのです。そんな中、普洱が苦手という人も飲める美味しいものを探してきております。時々ロットが変わるので、微妙な変化もありますが、比較的安定した美味しさを保っております。このタイプ、仕入れ先でそろそろ在庫が切れるとのことなので、お好きな方はたくさんどうぞ。ずっと置いておけるので、安心です。茶葉を崩すの、面倒じゃないよー、という方はこちら。同じく人気の「キャラバン隊長(馬鍋頭)」。小さいサイズの餅茶です。同じ会社から出ている「方磚茶」もあります。正方形で、チョコレートのように凹凸がある可愛い外見です。味の傾向はキャラバン隊長と同じです。上記までは熟茶です。生茶は出すつもりはなかったのですが、上海仕入れのブログでさらりと紹介した知人おすすめの「普洱茶荘」という茶工場の2004年(もしかしたらもっと古いとのことです)餅茶を出します。150g弱の小さな生餅でして、とってもいい香りがします。たくさん欲しかったのに、1筒5枚しかないとのことで・・・・。(ほんのり、心の中で、じゃあ紹介するなよ、って思った・笑)生茶を買う方は少ないと思うので、まあいっか♪てことで出します。張先生は、もっとおけばもっと美味しくなると言ってました。白茶は、「ビンテージ白茶2002年」の散茶を。「30年もの」もだそうかと思っております。お教室で人気でした。プレスした「白茶餅」も出します。崩してバラ売りにするかどうか、検討中。時間があったら、頑張ります。その他、ビンテージ茶は「老鉄観音(2000年)」を出すつもりです。こちらもお教室で人気でした。その他、少し古めの普洱(80年代の磚茶や90年代の沱茶など)を買いやすい値段に小分けして。きっとサロンをあさったら出てくるであろう古めのお茶を、少しずつ出します。気になるお茶は見つかりましたか?最近老茶ブームですよね~。他の方が扱っていないお茶もあると思いますので、お楽しみに~。ワタクシの近況:4月の茶旅、5月の仕入れと続けてお留守にしているので、運動に行く時間が~!昨日久々に行ったら、本日ちょー筋肉痛です・・・。そしてまた月末も仕入れに~。合間に行くと、2~3週間日があくので、必ず筋肉痛がやってきます。挙動不審気味です。私の通っているこちら、ストレッチクラスもあります。チュッチュつけてひらひら踊るわけではないので、ふつうのクラスも抵抗ないと思いますよ~。夏になって身体も柔らかくなっているし、あのワンピース!やあの水着!を今年の夏はぜひ!と思っている方はぜひ。おすすめです。特にストレッチクラスはダイエットにおすすめです。随分痩せました~。そして、今月のお教室は本日夜クラスにて終了。あとは文化祭の準備を張り切りまーす。←特に茶器整理・・・。
2013.06.18

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは7月6日(土)に3度目になる文化祭を行います。今回は販売メインです。各ブースごとに紹介しております。今回は「岩茶・紅茶」ブースです。茶市場では今年の新茶を手に入れました。写真は「奇蘭」3種。畑違いを飲み比べさせられました。そう、ワタクシ、奇蘭が苦手なのに、このお店のオーナーは知っているのに、飲まされました(笑)。香りが強すぎるのはちょっと苦手です。奇蘭は買ってませんが、こちらの新茶を入手しました。「半天妖」(半天腰)2013年、半岩茶。岩韻を感じられるようなお茶はまだ焙煎中。今年の岩茶会でお出ししたものをご用意します。2012年の正岩茶です。「岩中蘭」「肉桂」「水仙」「老君眉」「半天妖」「石乳」などなど。お高いので5gずつパックします。また、人気の「岩茶粉」もあります。がぶ飲みに最適です。ウーロンハイとかにもいいですねwそして、「水仙」と「梅占」はお求めやすいランクのものも準備しました。高いお茶ばかりではないのでご安心下さい。今年の「水仙」の荒茶(毛茶)があり、生徒さんの希望があったので出そうかと。なかなか飲む機会がないと思います。紅茶は鉄観音で作った「観音紅」。新茶です。今年の明前の「宜興紅茶」、同じく新茶の「九曲紅梅」、キーマン紅茶の工藝茶「紅五星」、竜眼香の「正山小種」も予定してます。気になるお茶はありましたでしょうか。みなさまにお目にかかれるのを楽しみにしております。江戸からかみ 東京松屋さんは銀座線稲荷町駅からすぐですよ~。上野から歩けたりもします。
2013.06.13

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは、7月6日(土)に3度目になる文化祭を行います。生徒さんには各自が好きなお茶を販売するブースを選んで頂き、売りたいお茶を打ち合わせで決めました。好きなお茶こそ興味をもって「知り」、お客さまに「ご紹介」しやすいと思ってのことです。担当する生徒さん、頑張っておべんきょしてくださいね~。「安渓肉桂」まずは、「安渓、緑茶、タンソウ」ブースから紹介。あ、なぜかと言えば写真がそこそこあるから(笑)。安渓烏龍茶はいつもの飲み比べセットを出します。「鉄観音」「本山」「毛蟹」「黄金桂」を各5gずつパック。この春の新茶です。その他、同じく今年の春茶で、「伝統鉄観音」の安渓式で作ったもの、武夷岩茶式で作ったものや、師匠が今年初めて作った少品種のお茶(「菜葱」、「小烏龍」)も。大変珍しいと思います。「安渓肉桂」は量が少ないので、ちょっと難しいかもしれません。秋茶はたくさん仕入れられるよう、お願いしておきました。緑茶は今年の春茶旅で行きました、黄山は太平の網網茶(「太平猴魁」)。写真は新明村でお世話になった、茶農家さんの畑です。製茶体験もさせて頂きました。数少ない顔出し写真。うーん、結構痩せたつもりですが、まだムチムチしてますね(笑)。もうちょっと頑張ろう。その他、師匠の作ったものすごく香り良き「碧螺春」、群体種の「龍井」、高山で作った「径山茶」、あまり扱う方がいないのでは?、の「顧渚紫笋」、玉露のような甘さの「安吉白茶」を、お求めやすいよう3gずつの1回パックにしてご用意します。単ソウ(広東烏龍茶)は、おなじみの「蜜蘭香」や「桂花香」、お手軽価格で気軽に飲めます。「蜜桃香」、こちらもあまり扱う方がいないのでは。ほんのり、桃ちゃんの香り。新しい香りでは「柚花香」。わたくし、結構好みです。むーちゃーくーちゃー高いタンソウもありますが、今回は見送ります。気になる方はメールください。「あ、まあ、頑張れば買えるかな・・・」なものから、「え?うっそーん、原価でもそれなの?」なすごいものまであります。すごい方は本当に交通費も乗せない、現地で買った価格でお譲りします。さすがに50gしか買ってないですが、それでもすごい値段です。思わず笑えるくらい(いや、笑えないって!)。味もさすがでしたよ。試飲できないお茶があるので、それは小さなパックで用意するよう心がけます。お好きなお茶はありましたか?文化祭でお目にかかれるのを楽しみにしております!次の紹介は、岩茶・紅茶ブースかなぁ・・・。(同じく写真があるから・笑)
2013.06.12

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは3度目となる文化祭を行います。7月6日(土)10時半~17時くらいまで江戸からかみ 東京松屋さんにて松屋さんにお貸し頂くのは、素敵なショールームです。中国茶会に理解あるオーナーさんなので、お茶会の聖地になりつつありますね。本当にありがたいです。毎回スタイルを変えて行っております文化祭。どんな企画だとみなさんにお越し頂けるのか、お勉強中です。今回は昨今のお茶会ブームを踏まえ、茶席は設けません。販売メインで行います。☆入場料を500円頂きます。(引き換えに当日のみ使える500円分のお買いもの券をお渡しします。現金化不可、おつりは出ません。)☆ご来場の方に白磁の飲杯を1つ(1人あたり)プレゼントします。(当日会場での試飲用にご利用下さい。)茶葉は、4月末に茶旅で行った安徽省のお茶も出ますよ。私の大好きな網網コウカイ(=太平コウカイのことです・・・)!大変珍しい野生茶を持ち帰りましたので、それもお出しします。茶器は新作の景徳鎮や日本の古い茶道具も~。ちなみにこちらのラブリーで凝った蓋碗は、生徒さんの予約品にてすでにありません。ご希望の方はメールをください。お茶席で5人分+ご自身の6人分を淹れられるくらいの、便利な大きさです♪もちろん、手描きですよ~。文化祭にて茶葉の販売は随時行っております。試飲できるお茶もありますよ。新作の茶器は、11時~販売開始!戦闘の前に、10時半の開場から始まる演奏会にて心を穏やかにしてください♪
2013.06.11

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは3度目になる文化祭が近づいて参りました。生徒さんのS井くんに2度も催促されたので、ブログ書いてます(笑)。でもどこまでかけるか分かりません。頑張りますとしか言えない。すみません。ちなみに、頑張って書いてもこのブログの読者はそんなにいませんよ・・・>S井くん。そして、来る文化祭でも背後からパチり、されるのでしょうか(笑)。ちなみに先月生徒さんと行った鎌倉でも、背後から・・(笑)。まあ、余計なことは書かずに・・・。文化祭の詳細は、下記に。長いですがお付き合いください。日時:7月6日(土)10時半開場@江戸からかみ、松屋さん入場:500円(茶葉・茶器を当日のみ購入できる500円チケットをお渡しします。)プレゼント:白磁の飲杯1個(1人あたり)スケジュールなど:☆10時半~11時 マダム楽団さんによる演奏会 第1部☆11時~ 新着茶器販売開始(!目玉企画!)☆13時半~14時 マダム楽団さんによる演奏会 第2部☆14時~ 骨董を含む古いお道具販売(!目玉企画!)☆16時半~ 茶器売り切りセールと、こんな感じで何時に来ても楽しめます。また、予定が詰まっていて夕方しか時間がない!という方にもお得な売り切りセールもあります。セールや目玉企画に該当しない茶器、茶葉は会場時間中ずっと販売しております。混雑を避けてくることも可能です。茶葉は、下記のブースに分けました。☆台湾茶ブース☆安渓・緑茶・タンソウブース☆岩茶・紅茶ブース☆黒茶・白茶・ビンテージ茶ブース各ブース、試飲できるお茶をご用意いたします。生徒さんたちと相談して売りたいお茶を決めました。種類豊富で楽しめると思います。また、売値を可能な限り抑えるため、高級茶の試飲はしないことにします。高値のお茶は3gや5gなど1回分をご用意しますので、そちらをご購入頂き味わってみてください。☆お菓子ブース(休憩コーナー、フリードリンク提供)中庭に(暑いとおもいますが・・・)ご用意します。mahoさんのお菓子と、無料の紅茶(白琳工夫)をご用意します。お菓子をご購入頂き、お茶とともにほっと一息ついてください。(暑いとおもいますが・・・・)☆体験教室(和室)初心者に限り、無料体験教室にご参加頂けます。ご希望の方がいらっしゃれば随時開催します。ワタクシが担当します。以上、つらつら~と書きましたが、先ほどフェイスブックページに「文化祭の各ブースの宣伝はコメントに」との投稿をしました。生徒さん、頑張って!担当しているお茶を売るにはお勉強が必要です。生徒さん、ぜひ頑張ってくださいね。その成果を文化祭にて発揮してくださいませ。楽しみにしております。えー、それぞれのブース説明や新着茶器についてブログが書けるかは、私の努力次第ということで・・・。今日はこれにて失礼します。
2013.06.09

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは明日から6月のお教室が始まります。毎月第2~3週にクラスを設けています。追い詰められないと仕度ができないワタクシですが、今月は決めていたお菓子がピンとこなくて考え直しました。これから試作しようと思いますが、お菓子で失敗した経験がさほどないのが救いです。で、ちょっと追い詰められすぎて現実逃避にブログなど(笑)。写真は去年か一昨年の黒糖パフェです。今月も最近割合が増えている(気がする)和菓子を予定してますよー。お楽しみに!単発でのクラス参加、サロンのご利用(一見さんお断り)お待ちしております。新茶がたくさん来ている今、文化祭よりまえにじっくり味わえるチャンスですよ~。そして、「はじめて読む中国茶」クラスもあと1名、引き続き募集中です!辞書の引き方から丁寧に教えます。全く中国語を知らなくても大丈夫です。読み進むペースはとてもゆっくりになると思いますが、基礎からちゃんとお勉強したい方にはもってこいのクラスだと思います。よろしくご検討ください。ご参加連絡やお問合せは下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.06.07
帰国してます。片付けに追われてます(汗)。今回は安渓の少品種(日本語だと珍品種、な感じですかね)をたくさん持ち帰りました。先にご紹介した「安渓肉桂」。茶色の茶葉を想像しておりましたが、出てきたら青々していてびっくりしました(笑)。師匠のところではいつもの伝統鉄観音(武夷山式)以外に、「菜葱」「小烏龍(短足烏龍に近いらしい)」という珍しい品種で、どちらも伝統方式で香ばしく作ったものを。大坪のお茶では安渓式伝統鉄観音で、80時間もかけて炭火焙煎したものを買いました。鉄観音の紅茶も大坪産です。面白い。ほんと、勉強になります。荷物がいっぱいで買って来れなかったのですが、新茶の白鶏冠や北斗も美味しかったです。ただ、年々価格があがるのは、本当に勘弁して欲しいですよ・・・・。写真のアップにはしばらくかかるかもしれません。すみません。
2013.06.05
大人気で自分が飲む分も残らなかった佛手の冬片(冬茶)、まだあったので入手しました。少し香りが落ちてるかもしれませんが、十分美味しいと思います。今回はかなり茶器も買いました。割っても泣かないほど安いものから、欠けただけでもしばらく落ち込みそうな高級品まで、色々あります。生徒さんに人気の蓮根を買いに行ったら、そのお店で中国の携帯落として壊しました。明日帰国なので次回きた時に買い替えます。私の番号は同じですが、SIMカードに入ってなかった番号は戻ってこない・・・。やっぱり無いと不便ですね。携帯って。あ、ちなみに中国の携帯をiPhoneにする予定はありません。日本でもガラケーなのに、住んでない中国でiPhoneにする意味を見出せません。そして夜はまたテレビっ子してしまいました。中国語の勉強になるという言い訳で、自分に甘く、どこまでも甘く・・・・(笑)。日本ではテレビをみないので、よしとしようっと・・・・。お友達もそうだし、テレビを見ていても思いますが、中国人ってほんとに頭の回転早くて面白い!非常ユーモア(非常=とっても)だと思います。今日もよく笑いました。
2013.06.02
最近は、珍しい品種で製茶するのも流行っているようですよー。安渓肉桂以外にも色々買いました。現地の状況を知るのは楽しいし勉強になります。
2013.06.02
中国夢之声という、歌手学校?(アイドル学院)に入るための番組、面白くて帰り支度が終わりません(笑)。ホテルでテイクアウトしたご飯を食べながらお笑い番組をみてまして、これも面白かったのですがそのままテレビつけてたら片付かない(笑)。4人の芸能人から3人が「合格」を出したらアイドル育成学校に入れるそうで。それぞれにドラマがあって、泣けるシーンもあり。テレビっ子復活です。危険(笑)。明日は今日持って帰れなかったお茶を取りに行って明後日帰ります。久しぶりに紫砂も買ってありますよ。お楽しみに。
2013.06.01
昨今の紅茶ブームにはびっくりするばかりです。鉄観音の紅茶を買いました。とっても甘いです。
2013.06.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1