全2件 (2件中 1-2件目)
1
恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuで行く仕入れは前回のブログにように年4回。明日からの台湾が今年最後になります。今回は台北だけでなく台中も行く予定。ウワサの某眼科のアイスが楽しみです~w美味しいお茶との出会いに期待しつつ、鶯歌や猫空にも行ってきます。やはり台湾は人気でして、去年もたくさんの生徒さんが同行されましたが、今回も5名同行です。(仕入れには生徒さんのみが同行できます)人数が多いとごはんが美味しくていいですね!←たくさんオーダーできて嬉しいデス♪yu:yuで仕入れたお茶はサロンでお楽しみ頂くこともできます。(サロンは一見さんお断りです。必ず1名は私と直接面識のある方が同行してください)空き日程はこのブログの冒頭にお知らせしておりますので、メールにてご予約下さいね。お待ちしております。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。最近、はまってます。誰が竹ノ内豊の代役しているんだろうか・・・・、とか気になります(笑)。つくった人と同世代なんだろうな、って思います。ガスの仮面ですから・・・。ガスの仮面お暇な方は一度ご覧ください。床暖、いいな~って思いました。
2013.11.21
恵比寿の中国茶教室、Private Tea Salon yu:yu では年に2回、中国へ仕入れに行きます。5年経って落ち着いた形が、年にお茶ツアーが2回、中国と台湾へ仕入れがそれぞれ2回。平均すると2ヶ月に1度が無駄な経費が発生しないのかな、ということになりました。路面サロンにしたら物販もしたいので、その時はもっと頻繁に飛べるようになったらいいな、と思います。この秋は茶旅を見送ったので、仕入れの上海・杭州のみ。農家に行けるのがベストですが、茶市場にある直売店で農家さんから直接話しを聞けるのでありがたいです。ビンテージなお茶は相変わらず人気でした。白茶は生産地で寝かせたものを薬として飲む習慣があることで在庫が出てくるせいか、まだブームですね。黒茶(安化黒茶)はかなり前にブームになるんじゃないか、と聞いてましたが、それが今のようです。紅茶は脈々と、というか、ジワジワとういか、いろんなお茶の紅茶版が行くたびにふえてます。定着するのか気になるところです。メインの仕入れはお教室の茶葉と岩茶会のもの。来年2月に開催しようと思っている岩茶会では、岩茶のテイスティングのみでなく、流行りの紅茶も一緒にと思っております。乞うご期待!会場の予約が終わったらブログで募集しますね。
2013.11.11
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()