全13件 (13件中 1-13件目)
1

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは2年ほど前から骨董のお道具をちょこちょこ使っています。きっかけは岩茶を作っている師匠から「錫の茶托がほしい」と言われたことで、実は師匠には鉄瓶がはやる相当前から「鉄瓶もってこい」との命をうけていたのですが、重いし面倒なので(笑)逃げてました。しかし、錫の茶托なら数があっても鉄瓶ほど重くないし、自分も使えるし、ということで骨董市やヤフーオークションで目にする機会を増やしたところ、他にも中国茶に利用できるものも多数あることではまってしまいました~。ということで、京都の大学に行っていたこともあり去年は北野天満宮で毎月25日にある縁日、天神さんへ。今年は毎月21日に東寺で催される弘法さんへ行きました。私の通っていた大学は北野天満宮に近かったので、弘法市へ行くのは初めてです。今年は夜行バスで生徒さんと一緒に♪お付き合いありがとうございました。時刻は7時前。朝も早くから色んなお店が出ていることもすごいけど、人出もすごいです。骨董店以外もたくさんありました。お道具屋さん。もうちゃんと並べてあります。一体、何時から仕度したんだろう・・・。中国人が買っていきそうな鉄瓶がたくさんですね。中国茶に使えそうなお道具もありました。こちらはちょービッグサイズの堤籃。比較のため、生徒さんに立って頂きましたが、すごいでしょ?状態が非常によくて、5千円もかからず郵送してくれるって言ったのに、「どこに置いてよいのやら・・・」と買いませんでした。私も生徒さんも、東京に戻ったあと「なんで買わなかったのか。せめて名刺ぐらいもらってくればよかったよ・・・」ととっても後悔したのでした。そして、わたし一押しは、こちら。もちろん、坂本竜馬像ではなく・・・・・、隣の色白ニャンコちゃんですよwww続く。
2013.02.28

さー、気を取り直して!恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは春と秋にお茶ツアーを行います。おもに中国メインランドの茶産地を訪ねます。台湾は親日ですし、個人でお茶関連の旅行に行ってもほぼ問題ないでしょうが、中国は台湾のように日本語が通じることはまずないですし、きちんとした案内役が欲しいところです。ワタクシは上海に6年半滞在し、日本人激少の会社(自分以外皆無か2~3人)で働いておりました。帰国前の2年は茶葉販売店の立ち上げ店長として、色んなお茶関係の方と懇意にさせて頂きました。それ以前のOL時代にも茶葉市場で遊び、お茶の資格を取りに行っております。すべて中国語でのやりとりでしたので、中国の茶産地への案内役として心強いかと思います。もちろん、ツアーでは必ず現地日本語ガイドも手配しますので、ご安心を!ツアーには生徒さん以外も参加できます。初めましての方も歓迎です。以前に何人もツアーで初めてお会いする方がおりました!↑雨にぬれる小さな茶花↑この春は安徽省へ!黄山に滞在し、太平コウカイとキーマン紅茶を見に行きます。日程:4月26(金・平日)~29(月・祝日)、延泊可旅費:15万程度(2人部屋)、参加人数により変動あり集合:成田、または杭州(杭州から参加の方は航空券代を引きます)航空機:ANAの成田⇔杭州直行便を予定ホテル:黄山、杭州ともに4つ星を予定旅程:●1日目成田集合、ANA便にて杭州へ空港から専用車にて西湖畔へ、遅めのランチ(航空機の遅延により変更もあり)食後、高速道路利用にて黄山へホテルチェックイン後ディナー黄山泊●2日目ホテルにて朝食後キーマンへ、終日キーマン紅茶見学黄山へ戻りディナー黄山泊●3日目ホテルにて朝食、チェックアウト後に終日太平コウカイ見学夕方杭州へ移動ホテルチェックイン後ディナー希望者は茶葉店へ(移動、お土産代は実費)●4日目ホテルにて朝食後、出発まで自由行動(西湖畔のホテルを予定、お散歩できます)昼前にチェックアウト後、空港へANA便にて成田へ、着後解散お疲れ様でした旅費には、燃料サーチャージ、空港使用料、専用車チャーター代、日本語ガイド代、ホテル・食事代などが含まれます。ご自身では、空港まで、あるいは杭州までの移動代と自分で購入するお土産代、海外旅行保険料(強く加入をおすすめします)がかかるだけです。「旅のしをり」と「おやつ」もいつも通りご用意します。私は昆布茶太平コウカイの網網を見に行くのがとっても楽しみです。中国緑茶の中で一番好きな味かも。みなさんで楽しいツアーにしましょう。生徒さんからの応募具合では、かなりの確率で催行できそうです。(日中関係の悪化が懸念される場合は中止にします)お問合せ、ご質問は下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.02.27
すべて消えました。書いた記事が・・・・。時々やります。あー、気力が・・・・。えと、また明日!気を取り直して!
2013.02.26

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuの1月は縁起物をちりばめたコーディネートでした。恵比寿の花屋さん特製しめ縄に、紫砂で作られたお豆さんと佛手柑。今年の干支であるヘビさんに、ダルマさん。鏡餅ならぬ、鏡ニャンコ。頭に蜜柑のってます。全体はこんな感じで、おめでたい雰囲気で。お茶菓子を飾る方は、梅の掛け軸を。中国の作家さん、房雷さんのものです。生徒さんのブログがランキングで健闘しております。毎日、IN・OUTぽちぽち、よろしくお願いしま~す!うちの宣伝になるので(笑)。
2013.02.25

本日、立川まで行ってきました。多摩骨董市。風が強くてすっごく寒かったです。あまりの寒さと風の強さに、1枚の写真も撮らずに帰りました。蓋物の漆器で大き目のものを探しに行きましたが、見当たらず。うっかり、小さい目の素敵なものを見つけて買ってしまいました・・・・。全部・・・・。それを人は「うっかり」とは言わないのかも。さて、恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは毎月の中国茶にあったデザートをご用意しております。1月のデザートはどら焼きでした。写真を載せていなかったので、どぞー。沈金の漆器に乗せてます。映えますねー。あんは3種類。粒あんorこしあんを選んで頂いて、他はづんだ餡とくるみ餡。仙台の望月製餡所さんのです。2月のデザートにもあんこを使わせて頂きました!とても美味しいですよ。そして、選んで頂いた粒あんorこしあんの中にはどーん!と栗を一粒。贅沢ですw珍しく、私も食べました。1個ですけどね・・・・。そして、餡は取り寄せた分、皮を頑張って焼いたのですよ。飽きがこないように、ほんのり、柚子風味です。そう、フライパンで1枚1枚ね・・・。焼きましたよ、何時間もかけて・・・。生徒さんが美味しいと言ってくださるのが何よりうれしいです。はい。そして2月はバレンタインがあるので、チョコレートものと決めております。チョコレート味ナッツ入り、ホワイトチョコレート味、ストロベリーチョコレート味のポップケーキです。これまた、型で焼ける数が決まっているので、時間がかかるかかる!オーブンフル回転(笑)。頑張ってくれました。そろそろ壊れそうです。【正規販売店】お菓子作りやお料理が楽しくなるノルディックウエアのケーキ型【只今セール5%OFF!即納OK!】NORDIC WARE ケーキポップスベーキングパン /ノルディックウエア 【RCP】こちらの型で焼きました。ひっさしぶりにケーキ型、買いました。今使っているのは子供の頃からの趣味でしたので、実家から持ってきたものです。いやー、無駄な趣味じゃなくてよかった!笑お菓子をのせている漆器はすべて骨董です。漆器は、ちょうど1年前から使い始めました。ケーキも合わせられる、すぐれものですよ。ポップケーキがのっている最後の写真の漆器なんて、すべて柄違い。どんなお金持ちが使っていたの、って思います。ご希望の方にはお譲りできます。こちらは蒔絵です。サロンで使っているもの以外に5枚あります。また、本日買ってきた器も13個(沈金)あります。後日、写真を撮って載せますね。ご興味があればメールください。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.02.24

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは、岩茶会の茶譜の中から組合せ自由なテイスティングセットをご用意します。下記、A群、B群、C群の中から各1種類を選び、メールにて発注してください。各10gパッキングします。送料別(定形外郵便の予定)にて5,000円、恵比寿駅・広尾駅なら手渡し可能です。また、生徒さんの場合は別途お問合せ下さい。A群:北斗一号大紅袍(ブレンド)鉄羅漢老叢水仙売切肉桂金賞水仙B群:岩中蘭老君眉百歳香石乳半天妖C群:小紅袍丹桂梅占水仙A・B群→C群とランクが落ちます。C群は正岩茶でも端の方の半岩に近い地域、あるいは星村産です。岩茶会に参加できなかった方、ぜひご検討ください。お友達と一緒に何セットか用意して、みんなでテイスティングも楽しいと思います。自分で淹れるのは・・・という方はサロンのご利用(一見さんお断り)、あるいは単発のお教室にご参加ください。また、上記茶譜の中で飲みたいものが決まっている方には別途ご案内申し上げます。在庫具合によりますが、25gか50gの価格をご案内申し上げます。お問合せ、ご質問は下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.02.23

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは毎年さむ~い季節に心(も身体も)温まる岩茶会を開催しております。今年はいろんなイベントと重なったのでご参加の方が少ない・・・・、と思っていたら去年と同じ人数でした。ありがたいです。ご参加のみなさま、ありがとうございました。今年は世田谷は下馬のカフェ&ギャラリーすぎたさんをお借りしました。カフェに使われているリビングでは15種類もの岩茶をテイスティング。お碗に直接茶葉をいれ、お湯を注いでレンゲですくって飲みます。私はこれを「台湾おやじスタイル」と呼んでいます。いいところも、わるいところも、すべて分かる方法です。個人的に好きな水仙が2種類となりましたが(本当は3種類出したかった・・・)、大紅袍や鉄羅漢など有名どころも押さえた我ながら素敵なラインナップだったと思います。自画自賛ですみません。すぎたさんには2つの和室があります。1室は生徒さんに茶淹れをお願いしました。2009年の「水仙」です。「よろしく」と言っただけで淹れてくださったありがたい生徒さんでした。またお願いします。助かりました!私は去年台湾で仕入れた「百歳香」を。台湾で作った岩茶ではなく、岩茶の荒茶を台湾の方が焙煎して仕上げたものです。手を入れたご本人の資質がとてもよく出た、大変力強いお茶でした。名前は優雅なのにね・・・。テイスティングにも百歳香はありましたが、それとは製茶した方が違います。茶席も含めて、17種類の岩茶を楽しんで頂きました。いかがでしたでしょうか。来年もまた開催できるよう頑張ります。
2013.02.22
恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu主催の「岩茶会」、本日木枯らし吹き荒れるなか、無事終了いたしました。ご参加のみなさま、寒い中ありがとうございました。身体温まる岩茶を存分に楽しんで頂けましたでしょうか。今回で3回目ですが、来年もまたこの時期に開催できるよう頑張ります。写真掲載や岩茶会で提供した茶葉のブログ販売については来週また。とりあえず、水曜までのお教室が終わってからとさせて頂きます。ではでは、重ねましての御礼ですが、ご参加のみなさま本当にありがとうございました。また機会があれば他のイベントにもご参加くださいませ。次にお会いできるのを楽しみにしております!
2013.02.16

ときよは本日雨。明日の岩茶会仕度に外出していて、いまからサロンで荷造りです。恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu主催の岩茶会、いよいよ明日です。1年に1度ですが、今回も開催できてよかったです。ご参加のみなさま、明日お会いできるのを楽しみにしております。どの茶産地もそうですが、雨量が豊富なこともあって製茶シーズンはお天気との戦いです。簡単に言えば、製茶とは生の茶葉を乾燥した茶葉にすることです。水分を抜く作業ですから、湿気100%の雨では思うように作業がすすみません。また、製茶シーズンまでにずっと雨だったかどうかも影響します。しかし、恵みの雨でもあるので降らなければいいわけでもない。雨が少なくても、やはりその年のお茶全体の出来に影響があります。去年武夷山を訪ねたのは製茶もほぼ終わりのシーズン。その頃のV3は盆地特有の気候で京都にそっくりな蒸し暑さが始まっています。ところが、ほぼ毎日の雨のおかげで逆にちょうどいい気温に。川下りができなかったのは心残りですが、次のお楽しみができたと思えばw製茶シーズンにV3に行っても「枝取り」の後「焙煎」作業があるので、荒茶(毛茶)しか飲めません。では、茶葉が出来上がった時期に行けばいいと単純に思いがちですが、それでは製茶が見られないのです。烏龍茶の中でも、独特の「焙煎」作業がある岩茶は、いろんな意味でジレンマを感じるお茶かもしれません。明日、たくさんV3のお話しができればと思います。
2013.02.15

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu主催の岩茶三昧会、「岩茶会」は16日(土)開催です。まだ数名の空きがあります。明日の午後9時以降は取消ができませんが、急に予定が空いてご参加可能な方はメールにてご連絡ください。初めましての方も大歓迎です。毎回アットホームな雰囲気ですので、リラックスしてご参加頂けます。そしてご参加のみなさまには、茶席のお時間をお知らせしてございます。連絡がまだな方はメールが届いていない可能性がございます。お手数ですが、再度ご連絡くださいませ。写真は馬頭岩と周辺の茶畑。そういえば、武夷山に行くときは必ずハイキング茶畑見学でこの風景を見ている気がします。えー、みなさまの服装の件ですが、すぎたさんでの茶席は和室です。畳です。ぱっつんぱっつんのジーンズとかでくると座っているのが辛いので、足を崩しても大丈夫な服装でお越しください。正座でなくていいです。私が正座でずっと淹れられないと思うし(笑)。テイスティングは洋室なので、立ち席です。冷え症の方は足元をカバーする厚手の靴下とかレッグウォーマー(バレリーナかよ・笑)とかあると安心だと思います。そして、すぎたさんへの道順はこちら。私は渋谷駅からバスで行きました。学芸大学や三軒茶屋からお友達と待ち合わせてタクシーだと、バス代とそう変わらないかもしれません。運転手さんに伝える住所はこちら。ナビでどぞ。世田谷区下馬3-4-10当日万が一、道に迷ってお茶席に間に合わない場合もご心配なく。貸切時間の16時前までにもう1回茶席を設けることも可能です。ご参加の方に時間さえあれば、対応できますので。(他に用事があってギリギリの時間で調整している方は余裕を持って間に合うように来てくださいね。)開場は12時ですが、12時からのお茶席の方は、少し前から入って頂けます。あまりに早いと準備中だとは思いますが、外で待っていると寒いので入って頂いて構いません。その際にはしばらく「お茶なし」状態でお待ち頂くことになりますが、すぎたさんはギャラリーですから素敵なお道具をご覧頂ければと思います。テイスティングでは15種類(15品種ではありません。同じ品種で産地違いもあります)。お茶席で1種類ずつなので、計2種類。全部で17種類の岩茶を味わえる贅沢な会です。お茶菓子のご用意はありますが、お茶酔いしやすい方はチョコレートとか、お煎餅とか、ご持参下さい。では、疑問点、ご連絡は下記まで。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpみなさまとお会いできるのを楽しみにしております!
2013.02.12

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは2月16日(土)に岩茶会を開催します。詳しくは2月9日のブログをご覧ください。去年の岩茶会はこんな感じでした。私と岩茶の本格的な出会いは2005年。それまでも茶市場(おもに九星)で飲んだことはありましたが、次に行ったときに潰れているお店も多く、需要も少なかった当時の上海ではろくなお茶がありませんでした。上海での茶葉店開業準備中、上海人の茶友に紹介されたのが師匠です。ちょうど、開店準備中で改装中のお店と師匠のお店が近かったので、時間があれば苦行(ほんとに苦行。今思っても苦行。超苦行・笑)にて鍛えて頂きました。本当にありがたい出会いでした。まさに「茶縁」です。それから7年もお付き合いがあるなんて、そしてそのご縁は今後も消えることはないなんて、素晴らしい限りです。とはいえ、今まで時期が合わずに師匠の茶作りを見学したことがありません。いつかタイミングが合えばと思います。武夷山(面倒なのでV3とよく表記します)は、中国においてとても行きやすい茶産地です。大抵のところは水も空気もきれいな茶畑にありがちな、ドがつく田舎。ホテルなんてなくて茶農家さんに泊まるしかない地域もあるなか、世界遺産であるV3は上海から飛行機で1時間。そこから茶畑のある保護区入口まで車で20分程度ではないでしょうか。茶畑を見学するには農家さんの手引きが必要ですが、大紅袍の母樹まで歩いて行く途中にもいろんな品種をみることができます。こんな感じで。(あ、そういえば岩茶会でも飲みます。半天妖。半天腰とも書きます。)PRIVATE TEA SALON yu:yuでは茶旅で行ったことがあるので、次にみなさんと行くのはもうしばらく先になると思いますが、機会があったら世界遺産ツアーとかで行ってみてください。夜はホテルのある繁華街(といっていいのか・・・)のお茶屋さんで、たくさんお茶買えると思いますよ。
2013.02.10

東京、戻ってます!今後、泊りがけで子守りに行くのは控えようと思うほど、家事&子守りに疲れました。世の中の「母親」のみなさま、本当にすごい。お疲れ様です。尊敬します。(私には無理・・)その後、お教室用のデザートをほぼ徹夜でしこたま作ってさらに疲れ切りました・・・。年齢を考えて余裕もったスケジュールにしなかったことを後悔です。もう若くないと自覚しなくては・・・・!さて、全く中国茶らしくないブログが続いてしまって反省しております。それをちゃんと生かせわたし!と自分でつっこんでおります。まずはギリギリですみません、岩茶会の件です。恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yuでは恒例となってきました岩茶会を今度の土曜日、2月16日に開催します。12時~16時頃まで、世田谷の工芸ギャラリー&カフェ すぎたさんにて。たくさんの品種をご用意してお待ちしております。今年はたっぷり時間をかけて味わって頂けるよう、スタイル変更を試みました。少し高価ですが、ご満足いただけると思います。日時:2月16日(土)12時~16時頃参加費:5,000円(お1人さま、当日精算)※13日(水)午後9時以降のキャンセルは全額を頂きます。ご了承ください。・テイスティングコーナー十数種類の岩茶を、テイスティングボールに直接お湯を注ぎ、レンゲですくって飲んで頂きます。・茶席コーナー×2下記時間にて生徒さんによる茶席と、私による茶席にて岩茶を廻って頂きます。どちらの席も1種類の岩茶で各20分ずつを予定しております。★12時~★13時半~・お茶菓子セットお持ち帰り頂けるように小分けにします。テイスティングの合間や茶席でもどうぞ。・物販コーナー当日飲んで頂いた岩茶と茶器をご購入いただけます。茶席の時間だけを事前に決めて頂き、それ以外は何時に来て何時に帰って頂いても構いません。ずっといて頂いても、もちろん。定員制です。また多少の空きがあります。急に予定の空いた方はぜひご連絡ください。みなさまのご予約、お待ちしております。ご予約、ご質問は下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。※iphoneから頂いたメールに対するこちらからの返信が届いていないようです。お手数ですが、再度ご連絡くださいませ。
2013.02.09
恵比寿の中国茶教室、Private Tea Salon yu:yuでは月末月初にお教室はしておりません。月初は中国茶教室の準備、第2、3週目にお教室、月末はお休みにあててます。余裕のある際にはサロンの受付をしております。この日程だと、月末月初を10日間程度の海外出張にあてることも可能で、とても便利なスケジュールです。出張は自然と製茶シーズンが多くなります。それ以外の時に行くのは効率が悪いですし。ちょうどこの時期、中国は春節を前に慌ただしい雰囲気いっぱいだと思います。2月10日の春節は、けっこう遅めですね。1月末あたりから仕事にならない雰囲気だと思いますので、この時期は仕入れには向きません。お茶を買う人も多いし、値段も高めに設定されますし。ということで、子守期間にあてました(笑)。月曜日に東京へ戻ります。写真はそれからのUPになります。お待ちください。
2013.02.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()