上海小町のまったり中国茶日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
お待たせしております大阪茶会の詳細です。インスタで日程だけアップしておりましたが、こちらでお知らせしてなかった(;^_^A すみません。2023年9月16(土)17(日)@サロンゆるり さん にて茶席以外にも中国茶・台湾茶・茶菓子の販売もあります。なお、今回のお申込みから、yuyu、ゆるりさんともに初めましての方は事前のお支払いをお願いすることにしました。珍しいことでしたが、前回直前のキャンセルがありまして、何卒ご理解いただけると助かります。9月16(土)10時半~ 『台湾茶テイスティング会』 6,000円2023年の新茶を10種類程度飲み比べします。おまけで2022年の冬茶をつけるつもりです。13時半~ 『秘蔵茶会』 6,000円茶活18年目になるわたくしが所有する、老茶、珍しい品種、極端に生産量が少ない=本物が少ない中国茶・台湾茶をお持ちし、その場でご参加者に飲みたいお茶を決めて頂く会です。1時間半の間に、お話ししながらお茶を提供いたします。少なくとも2種類は飲みます。たくさん種類を飲みたい方には飲み比べ会の方が向いてると思います。じっくり、まったり、そのお茶の背景をジワりと感じながら味わう会です。15時半~ 『中国茶・台湾茶の基礎』か『秘蔵茶会』 6,000円(どちらの会になっても同額)中国茶・台湾茶をこれから習い始める方や、習い始めの方に中国茶の6大分類についてや台湾茶の基礎についてお話しいたします。長く愛好しているけど、何となく感覚で飲んでいる方にもお勧めです。人数が5名に満たない場合、秘蔵茶会を開催します。どちらの会にお申込みか明記してください。2週間ほど前には決定したいと思います。9月17(日)白茶三昧の日デス。10時半~ 『緑雪芽 散茶会』 7,000円福建省福鼎の白茶工場「緑雪芽」の散茶を飲み比べます。銀針や牡丹など、7種類。2009年か2010年産(どちらかはっきりしない)~2016年産までのビンテージを飲み比べます。ブームになって高値が続く白茶。年月を経た白茶は現地では薬の代わりに重宝されていました(たぶん現代では普通に医者にいくと思うけど)。流行より前に入手していたものばかりです( ^^) _旦~~13時半~ 『緑雪芽 餅茶会』 10,000円白茶をいち早くプーアル茶のように円盤型に固めたのは、この会社だったと思います。かさばる白茶は固形になっていると運搬も販売も便利ですよね。寿眉の餅茶 4種類1997年産2010年産×2種類2016年産上記を飲み比べます。できれば全種類蓋碗で淹れたいと思います。時を経た白茶の深みある味わいを、皆さんで一緒に堪能しましょう。15時半~ 『福鼎以外の白茶会』 6,000円一番有名な福鼎以外でも、白茶は作られています。政和のように福鼎の次にあげられる産地もあれば、茶農家さんの好奇心からできたものも。政和(政和工夫紅茶の産地)桐木(ラプサンスーチョンの産地)雲南(月光白とは違います)台湾(今回は玉山美人白茶ではありません)インド(ダージリン白茶)上記の珍しい産地の白茶を飲み比べます。ご予約やご質問は、下記メールかインスタのDMへ。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)インスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2023.08.14