2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
春ですねぇ~「ちりとてちん」も最終回。だんだん面白くなったのに!劇中の落語でメインは「愛宕山」『その道中の陽気なこと~』<愛宕山>「野辺へ出てまいりますと春先のことで空にはひばりがピーチクパーチクピーチクパーチクさえずって、下には蓮華タンポポの花盛り。陽炎がこう燃え立ち、遠山にはす~っと霞の帯をひいたような、麦が青々と伸びて菜種の花が彩っていようかとという本陽気。やかましゅう言うてやってまいります。その道中の陽~気なこと」
2008.03.29
コメント(4)
ひょんなことから富士宮の「観光モール」に「溶岩焼&ピザ」「富士山麺」の2店を開店する。「鬼太鼓座の応援」「富士幻想の作詞」「富士山麺と富士山溶岩焼の開発」乗りかかった船でみんなやることに。本業は徐々に引継ぐことにして、後は、やりたいこと面白そうなことだけをやる。で、イズミヤモールに「富士山溶岩焼と富士山ピザ」「富士麺=麺二郎」の2店を同時オープンすることに。店長は公募、出店のハードと営業、この辺を自らやる。今まで「起業の無償コンサル」などやってきたが、縁の下の力持ちで自らや矢面に立つことはなかった。難しいけど、失敗は許されない!まあやってみるか?
2008.03.21
コメント(4)
富士宮ヤキソバに刺激されて、この地域で新たな名物料理を開発しようと動き出した。「おいしさ」を追求し、地場の食材を生かした創作料理。その中心は、ジローさんの「麺二郎」。稲庭、五島、讃岐をしのぐ、「おいしいうどん」。つけ麺のスタイルで、つゆと天ぷらを工夫して名物料理を目指す。「サクラエビ」「シラス」のかき揚げ。「ふきのとう」「タラの芽」等の天ぷら。その他、地場の食材を工夫した副食を創作する。要は、地元の人が食材を持ち寄り、調理法を工夫して新たな料理を創作してゆくことに。
2008.03.19
コメント(4)
平和で暖かな一日だった。桜の芽も膨らんで、後10日もすれば開花するだろう。富士山に雪はタップリあるが無風快晴!こんな日は、航空会社のサービス(?)で富士山の近くを飛行する。実にのんびりとした風景なのに、ふと不安がよぎる。これって『地震雲』じゃないの???地殻のヒズミで地磁気を生じ、空が帯電する。『地震雲の凡例』に出ているものにソックリだ。
2008.03.16
コメント(4)
自治体の環境ISOの取得数が減少傾向にあるとか。審査機関による第三者認証から、自己適合宣言に切り換えるところも多いのだが。これはいい傾向だ。だいたい国際規格で、日本だけが求めてもいない書類偏重主義に陥っているのは、日本のお役所の「許認可との混同」が招いた結果であるから。日本では審査料が高くコンサル料も高いのは「書類偏重主義」となっているからだと思う。ISOのコンサルの仕事は書類作りになってしまっている。審査は、現地へ来ても会議室での「書類審査」がメイン。前回の規格の改訂では「文書化の要求事項」を一切止めようとの案が出たが、それに反対したのは日本だった。「書類だけ立派で実績がない」と失笑をかっている。情けない限り。改訂版では『文書化の程度は組織の力量による』とのコメントがつけられた。文書化の程度で審査しないということ。民間企業では、規格のマネジメントシステムを活用して、業績アップ、環境配慮(CO2削減など)の実績を上げているところが多く増加傾向。書類主義の大本山はお役所だから、ここでは費用対効果が出ないのは当然のような。入札条件や許認可の代替にするのも間違っている。規格のマネジメントシステム(PDCA方式など)を活用してこそ意味がある。
2008.03.10
コメント(6)
『河原で 拾ったこの木が 救世主』スッカリ有名になってしまった河津桜。100万人を越える見物客が訪れる。昭和30年頃、この家の飯田さんが、この原木を河原で見つけたとのこと。2月半ばから咲き始め三月初めには満開となる。今がまさに満開! 8,000本もの桜が咲いている。仕事で伊豆の国へ行くことがあるので;ちょいと足を伸ばせば「河津桜」を見ることが出来るのだが・・・
2008.03.08
コメント(4)
カミさんが二ヶ月もルスをすると「炊事なんか困るでしょう!」といわれる。家事はカミさんがいても、言葉たくみにやらされているので困らない。逆に、言われてやるより自発的(?)にやったほうが気分がいい。料理でも超簡単に出来る方法があるので気にならない。例えばカレー、テフロンコートのフライパンを使う。スーパーから、ブタや牛トリの切り肉を買って来る。これを油なしで炒める(適宜塩コショーなどで味付ける)。場合によっては、油は炒めてから、除いてもいい。(新聞紙にたらして、そのまま燃えるごみに)炒め終わったら水を適量加えてルー(別途作った貯蔵品、又は市販品)を加え沸騰させれば出来上がり。(この時、時々フライパンを火から離して沸騰を止めると、味がしみこむ。保温のまま、皿に盛ったご飯にかければハイ「チキンカレー」(ブタでも牛でも)野菜を炒めれな「野菜カレー」。同様に海鮮でもなんでも出来る。コゲ付かないので、ホッテおける。連続してカレー食べても飽きない。ルーをスープにして、これに豆腐でもなんでも入れて、鍋にするのもいい。(最近はスープカレーで流行っている)使い終わったフライパンはペーパーでさっとフキ上げれば水洗いもいらない。他に、テフロンコートのフライパンだけでなんでも調理できる。
2008.03.02
コメント(8)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


