2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
息子のお友達が来ていたので「黒糖入りおからパウンドケーキ」を作りました。名前のとおり、黒蜜とおからを入れたパウンドケーキです。なぜか、おから(大豆)の味がしなかったです。映像を撮っておこうと思いつつ、忘れてました。気がついた時には、すでにみんなのお腹の中でした。焼きたては美味しかったです。材料の分量もメモしてなくて、テキトーです。メモしておけば良かった~。また今度作ってみよう。覚えている限り???の材料の分量【おからパウンドケーキ】おから たぶん150gくらい???小麦粉 200g卵 2個ケーキ用マーガリン 100gベーキングパウダー 小さじ2黒蜜 ???
October 31, 2004
コメント(0)
今日は、29日。私たち夫婦の結婚記念日は10月26日です。タイトルどおり、そうなんです。忘れてました。私が気がついたのは、昨日。主人はどうやら気がついていないらしい。いつ気がつくのか、試してみようと思い、私からは何も言ってないです。結婚13年になります。長いようで短いようで、いろいろありました。楽しかったこと、悲しかったこと、大ゲンカなどなど。満23歳(24歳になる年)で結婚して、しばらく共働きで過ごしました。(実年齢バレバレですね。36歳です。)30歳前には、子供が欲しいなぁと考え始めて、2ヵ月後に妊娠していることに気がつき予定通り30歳前に出産しました。いつの間にか、男と女ではなく家族になっている私たち。家族みんな健康で元気だし、まぁいいかっ!でも、記念日のお祝い、いつしたらいいんだろうか・・・。
October 29, 2004
コメント(4)
新潟で大地震があって、ニュースで映像を見ていると、とても心が痛みます。こちらでさえも、かなり大きな揺れで長い地震でした。昨日も仕事中に地震があって、こわかったです。土砂崩れに巻き込まれて行方不明になっていた母子のニュースで、優太ちゃんの奇跡的な生還はとても喜ぶべきことでしたが、お母様と真優ちゃんは、即死状態だったとのことです。優太ちゃん、よく頑張ったね。お母さんとお姉ちゃんがきっと天国から見守ってくれているから、たくましく強く生きていってね。お母様の気持ちを思うと、かわいい子供を残して逝ってしまうのはとてもとても無念だったと思います。きっと、土砂崩れに巻き込まれて4日間優太ちゃんを見守っていたのはお母様だと私は思っています。そう、我が子を思う母の気持ちはそのくらい強いです。今回の震災で亡くなられた方々に、ご冥福をお祈り申し上げます。関東でも、いつ大地震がおきてもおかしくない時期だというのは聞いたことがあります。地震対策、我が家は何もしてなかったので、これを機に家族で考えようと思います。
October 28, 2004
コメント(2)
豆乳メーカーで豆乳を作るようになって、いろいろ工夫して飲むようになりました。豆乳って、そのまま飲むのはちょっと・・・。でも工夫すれば美味しく飲めます。最近、試してみて美味しかったのが「飲む豆乳ヨーグルト」です。マグカップに半分くらいヨーグルトを入れて、そこへかき混ぜながら少しずつ豆乳を入れていきます。完成!私は、少し砂糖を入れて甘くして飲みました。美味しいです。ココアを入れてココア豆乳も美味しかったです。これからも工夫して、美味しく豆乳を飲みたいなぁ。健康・美容によい豆乳。すっかり、豆乳、おからのとりこになってしまった私でした。
October 27, 2004
コメント(4)

豆乳メーカーで、できたおからを使って、またまたクッキーを作りました。以前から何回か作っているのですが、どうもバターを使っているし、カロリーが心配です。おからで出来ていてもやはりクッキーだから、太りやすいかなと思い、カロリー控えめなクッキーを作ってみました。楽天のランキングでも「豆乳クッキー」が1位になっているみたいですね。でもでも、ほとんどおからで作ったので、んークッキーもどきみたいな感じのクッキーになってしまいました。もう少し工夫して、ダイエットおからクッキーを作ってみたいな。本日の失敗?ダイエットおからクッキーの材料・おから 250g・全粒粉 50g・はちみつ 大さじ2・ケーキ用マーガリン 30g・レーズン 60g 楽天でランキング1位になっている「豆乳クッキーダイエット」はこちら♪
October 26, 2004
コメント(4)
今日は、私の大好きな牛乳石鹸と冬用に使う酒かす石鹸を作りました。今回の牛乳石鹸は、脱色精製していないレッドパームオイル(カロチーノ)が残っていたので、このレッドパームオイルを使いました。オレンジ色の牛乳石鹸です。酒かす石鹸は、昨年の冬に粉末の石鹸のもとを使って作ったことがあります。今回は、苛性ソーダを使った作り方で作るのは初めてです。板粕ではなく、ペースト状になったものを使いました。前田京子さんのマルセイユ石鹸の分量だと、精製水は250cc使います。それを150ccで苛性ソーダを溶かして使い、残りの100cc分を酒かすにしました。ダマになってよく混ざらないかもと心配していましたが、ペースト状の酒かすを使ったのがよかったようで、よく混ざりました。型入れ直前に、米ぬかを大さじ2を入れて酒かす米ぬか石鹸の仕込み完了です。どちらの石鹸も使うのが、今から楽しみです。
October 24, 2004
コメント(4)
この前、知り合いの所から熟した柿をたくさんいただきました。熟しているので、全部食べ終わらないうちに、腐らせてしまいそうだったので、皮を剥いて冷凍しておきました。今日、夕食の時に冷凍庫からだしておいて、食後に冷凍柿を食べてみました。半解凍の状態で、シャーベットのようでとても美味しかったです。冷凍みかんは美味しいけど、冷凍柿はどうかなと思っていただけに、この美味しさは予想外でした。んー何事も試してみないとわかりませんね。
October 22, 2004
コメント(4)
晩ご飯に豆乳なべを作りました。豆乳なべといっても、なべの汁が豆乳になっただけです。そういえば、昨年の冬も時々作って食べてました。煮込んだなべの汁は、いろんなだしが出ていて、まろやかになっていて、美味しいです。明日の朝は、この残りにご飯を入れて、おじやにしていただきます。今週末の朝は冷えるって天気予報で言ってたけど、もう冬の気配を感じます。なべの美味しい季節になってきました。
October 21, 2004
コメント(4)
超大型台風きてますね。夕方くらいから、雨風が強くなってきました。今日は、息子の友達が4人きました。4年生1人、3年生2人、同級生1人です。さすがに男の子5人集まると、うるさい、うるさい。楽しそうに遊んだみたいだから、まぁ、いいか。子供たちのおやつに、ココア味のおからクッキーを作りました。これまた、美味しかったようです。おからのことばかり日記に書いているので、楽天のお友達でいつも来てくださる「ねりあめさん」や「たいくんママ」にまたおからネタかい!とつっこみが入りそうですが。この豆乳メーカーを使っての豆乳作り、いつまで続くかな。もしかしたら、最初だけかもと最近思うことがあります。まぁ、とりあえず大豆10キロ購入しちゃったから、この分は作るぞー。
October 20, 2004
コメント(4)

豆乳メーカーを購入して、自宅で作るようになりました。大豆はスーパーで購入していました。250グラムで約250円くらいです。もう少し安く購入できないかなと楽天で探してみたら、500グラムで250円という大豆がありました。スーパーの値段の半値です。北海道産ではなく九州産だけど、国内産だし楽天のポイントもたまっていたので購入しました。5000円以上だと送料無料になるので、500グラムを20袋買いました。10キロです。これでたくさん豆乳が飲めるぞー。(主人は飽きれてました。息子は、サービスでつけてくれた黒糖ピーナッツで大喜び)おから料理の研究もしなきゃね。おやつに使うことが多いのですが、粉類のものは、ほとんど混ぜて使えることがわかってきました。おからパン、おからクッキー、おから白玉団子、おからホットケーキ、おからドーナツ、おからワッフル、おからスコーンなどなど。おからって、意外と使えるね。私が購入した大豆はこちら♪地大豆 500G
October 19, 2004
コメント(4)
土日に息子のサッカーのリーグ戦がありました。今回は、順位決定戦です。土日に4試合あって、1引き分け、3敗です。今まで、勝ったことがないので、ビリかな。来週も他のチームの試合が残っているので、まだ順位は決定してないのですが、全敗しているチームがあったら、ビリではないけど・・・。小学2年のチームでリーグ戦をしています。うちのチームは2チーム出場していて、人数が足りないので1年生も入っている1、2年合同チームなので、弱いといえば弱いのですが、みんなよく頑張りました。1試合目と最後の試合を比べてみると、ほんとみんな上手くなりました。来年がまた楽しみです。
October 18, 2004
コメント(2)
あー、久しぶりにお日様がでて気持ちいい1日でした。ずっと、曇りや雨ばかりでさすがにウツ気味になってました。昨夜、息子の靴は3足洗っておいて、今朝干してから出かけました。洗濯物もよく乾くし、お布団も干したし、気分がいいです。そう、私って昔からお天気が悪いと何もやる気が起きなくなってしまうんです。朝からお天気がいいとテキパキと動けるのに、お天気が悪くなるとなまけ気味になってしまいます。人はもちろん、動物、植物もお日様がなくなってしまうと病気になってしまう。お日様は大切な存在だけど、紫外線に関しては妙に神経質になってしまう私でした。明日、あさって両日とも息子のサッカーのリーグ戦の試合があります。順位決定戦です。これで、ようやくリーグ戦も終了です。ふー、長かった。明日もお天気いいのかな。紫外線対策して応援しようっと。帽子をかぶって、さらに日傘です。
October 15, 2004
コメント(4)
息子のバス遠足がありました。早起きして、頑張ってお弁当を作りました。行き先は、千葉県の「佐倉草ぶえの丘」です。動物やキャンプ場、昔の民家などあるそうです。そして畑もあって、落花生掘りをしたそうです。かなり楽しかったらしい。うちの息子、落花生が土の中にできるというのは、知らなかったらしい。というか教えてないし、落花生掘りしたことないしね。落花生をたくさん持って帰ってきました。学校からのプリントに、ゆで落花生の作り方が書いてあったので、早速作って、夕飯の時に食べてみました。ほくほくしてて、美味しいです。落花生というとあの固さのイメージがあるけど、ゆでると違う食感で不思議な感じですが、美味しい。千葉県は国産落花生の7割を生産しているそうです。生まれも育ちも千葉県なのに、ゆで落花生を初めて食べました。掘りたての新鮮な生落花生が手に入ったら、ゆで落花生おすすめです。
October 14, 2004
コメント(0)
今日の晩ご飯にポテトサラダを作りました。ポテトサラダに使うきゅうりを少し使って、きゅうり化粧水を作ってみました。きれいな緑色の化粧水ができました。きゅうりというと輪切りにしてきゅうりパックというのを想像しますが、今回は初めて化粧水で使ってみました。予想以上に良いかも。洗顔後、きゅうり化粧水を使って、その後いつもの手作り化粧水を使いました。しばらくして、ほっぺを触ってみると、いつもと違う。いつもより、しっとりスベスベ。最近、甘い物が食べたくて食べたくて、食欲のままに食べていたら、肌荒れ気味でした。これで改善できるかな。甘い物もほどほどにしなくては。もう少し使ってみて良かったら、作り方を自分のHPにUPしてみようかな。
October 13, 2004
コメント(4)
最近、息子が時々「ひざが痛い」という時があります。夕方や夜寝る前などで、翌朝には痛みはありません。いつも痛いわけではなく、片足だったり、ある日はまた別の片足だったりです。昨日、サッカーのリーグ戦があって、その時、お友達ママに相談したところ、小5のお兄ちゃんがやはり1、2年生の時にひざがいたいと言って、病院へ連れていったそうです。原因は、成長痛。今も時々、痛いと言っている時があるそうです。息子も病院へ連れていって、一度診てもらわなければいけないかな。子供って、いろんなことがありますね。ふーっ。
October 12, 2004
コメント(2)
今日も息子のサッカーのリーグ戦がありました。負けてしまいました。全敗です。でも、息子たちは前よりはずっと良くなりました。声も出ているし全員の動きも良くなってきました。来週からは、順位決定戦です。みんな頑張れ!今日も午前午後と2試合ありました。前回人気だったおからクッキーをまた作りました。みんな美味しいと食べれくれました。今度は違うものを作ってみようかな。
October 11, 2004
コメント(2)

オリーブ茶は、TV番組で紹介されていました。コラーゲンの吸収がよくなるそうです。手作りコスメを使うようになって、肌表面は高価な化粧品を使っている時より、ずっと今の方がスベスベしているのですが、どうもタルミが少し気になります。ビートたけしさんが、映画で若い役をやったとき、こめかみ部分を少しあげて若い顔を作ったとのこと。私も鏡の前で、こめかみ部分を少しあげてみると、ほっぺのあたりが少しあがって、ほんと若く見える。これはもう、りっぱにたるんでるってことなのね。年とともに、重力には勝てないのね~。以前よりスベスベしてるけど、確かにハリがなくなりました。悲しい現実。ウェ~ン。8歳の息子のお肌をさわってみると、パンパンにハリがある。うらやましい。コラーゲン吸収がよくなるということなので、オリーブ茶を購入しました。今日で、3日目です。効果はまだわかりません。とりあえず、続けてみようと思います。水溶性のコラーゲンがよいということです。鮭の皮にコラーゲンがあるということなので、以前は皮を残していたけど、最近は食べるようになりました。魚類とオリーブ茶で、私の肌がどこまでハリを取り戻せるか。乞う、ご期待!誰も期待してないって!(1人つっこみでした。)楽天でオリーブ茶みつけたよ♪オリーブ葉の恵みが肌の老化を防いでくれ、コラーゲンの生成を促すと言われています。小豆島産 オリーブ茶 TVス○ス○で放送、ダイエットにも健康にもOKな「オリーブ茶」
October 10, 2004
コメント(4)
小学2年の息子が、ふと思い出したように「〇君のお母さんて、太っていておばさんみたいだよね。」と。私は思わず「えっ?」男の子の場合、あまりそういうことには、感心がないというか、気がつかないのかと思っていただけに、ちょっとびっくり。幼稚園の時に、女の子はチェックが厳しいというのは聞いたことがありました。〇ちゃんのお母さんは肌がきれい、やせてるなどなど。息子が幼稚園の時、幼稚園の女の子に、「サンダルかわいいね」と私が言われたことがあります。女の子はすごい。男の子でも小学生ともなると、よく見ているんですね。その後、〇君の前やお友達の前では、言ってはいけないこと、傷つくことなど、もし自分が言われたらなどを説明したら、納得していました。今回のことで、さらに私の心の中で確信したものがあります。やはりきれいなお母さんでいたい。毎日、努力しなければね。
October 9, 2004
コメント(2)

今日のおやつは、おから入り白玉団子を作りました。今日は、スイミングの日です。スイミングの日のおやつに、よく白玉団子を作ります。水に入って体力を消耗するし、腹もちがよいし、簡単にできるからです。今日は、おからを入れてみました。白玉粉とおからをボールに入れ、水を少しずつ入れ耳たぶくらいのやわらかさにします。後は、お湯で茹でるだけ。きなこと黒蜜をかけて出来上がり。全部で15個できて、私が1個味見しました。残りは、息子が全部食べてしまいました。我が家の息子は、生まれた時から食欲旺盛です。太っているわけではないのに、いつも大人と同じくらい食べています。幼稚園の時は、背の順で前から数えたほうがはやかったけど、今は大きくなってきて、背の順で真ん中より後ろになってきました。食べた分、上に伸びてきてるのかな。おから入り白玉団子は、いつもの白玉団子よりやわらかいです。なかなか美味しい。息子はおから入りなので腹もちがよかったためか、今日の晩ごはんは、かなり少なめでした。そりゃそうよね、14個も食べれば・・・。この子が中高生になった時の食欲を考えると恐ろしい。おから入り白玉団子の作り方【材料】・おから・白玉粉・水食べる時(きな粉 黒蜜)1.ボールにおから、白玉粉を1対2の割合で入れます。(最初1対1で混ぜ合わせたら、よく混ざらなかったので後から白玉粉を増やしてみました。たぶん、1対2くらいの割合です)2.少しずつ水を入れて、耳たぶくらいのやわらかさにする。おからが入ると白玉粉のつぶつぶがよく混ざらないので、よくこねて混ぜる。3.まるめて手のひらでつぶして平たい丸にして、中央を指の腹で押して、真ん中がへこんでいるような形にする。4.沸騰したお湯に入れ、浮き上がって1~2分したら、すくい上げて冷水に入れる。5.ざるでよく水気をきって、きなこと黒蜜をかけて出来上がり。おしるこにしたり、あんみつみたいにして食べても美味しそうですね。楽天で白玉粉をみつけたよ♪純白玉粉 150g白玉粉 200g
October 8, 2004
コメント(2)
今現在、就業中なのですが、もう少し条件の良い会社へ移りたいと思っていて、派遣に登録しました。紹介してくださるのですが、どれも今ひとつなんですよね。今日は、自分で探した会社の面接へ行ってきました。新しく設立するセンターということです。21日設立で、かなり大量に人を集めているらしい。私の場合、就業中なのですぐにはいけないし、9時から13時の就業希望者がかなり沢山いらっしゃるとのこと。きっと、だめだなと確信しました。でも、夜に担当の方から電話があって、「保留にさせて下さい」とのこと。21日からは無理でも、11月に入って落ち着いてからシフトを組んでみて相談させて下さいと言っていました。でも、何となく私自身は気が向かなかったけど、とりあえず「わかりました」と返事しました。また、別の会社を探すことにしようと思います。なかなか自分の条件に合う仕事を探すのって難しい。
October 7, 2004
コメント(4)
なんちゃって松茸ご飯、それは、「松茸ご飯」風味のきのこの炊き込みご飯です。簡単なので、皆さんも試してみてね。松茸のお吸い物って知ってますか?そう粉末になっていて、おわんに入れてお湯を入れるだけでできるやつ。それを使います。いつも通り、炊飯器にお米と水をセットします。そこへ、松茸のお吸い物の粉末(お好みの量)、お酒(少し)、塩(少し)、しょうゆ(少し)を入れて、あとはきのこを入れて炊飯スタート。今回は、エリンギを使いましたが、しめじ、まいたけでも出来ますよ。私は、2合で松茸のお吸い物3袋使いました。きのこ類は、美容に良いので、たくさん取りたい食品ですね。
October 5, 2004
コメント(4)

昨日の朝、ホームベーカリーでおから食パンを作りました。本当は昨日の日記に書こうと思ってて、すっかり忘れてました。豆乳メーカーで豆乳を作っているので、その時にできるおからを使いました。うちのホームベーカリーは2斤用です。普通の食パンを焼く時は、強力粉を500g使います。強力粉を400gにして、おからは150g、そして水分は様子をみながら調節しながら作りました。最初はいつもより水分を少なめに入れておいて、こねている時、少しずつ水を足しました。おから食パンは初めて作ったのですが、なかなか上手に出来ました。食べてみたら、おからの味はほとんどしません。少し大豆の味がするかなって感じです。そして、このおから食パンに、手作りリンゴジャムをつけて食べました。サイコー!今度は、食パンではなく、おやつパンのような感じのおからパンを作ってみようかな。楽天でおからパンをみつけたよ♪おからぱん(プレーン)4個入自家製天然酵母羅漢果おからパン4本入り
October 4, 2004
コメント(2)

台風の影響で、キズついたリンゴ(青森県産)が店頭に安いお値段で売られていました。リンゴ農家の方にはお気の毒なのですが、消費者にとってはありがたいお値段です。迷わず8個も買いました。そのリンゴを使って、私の大好きなリンゴジャムを作りました。食後のデザートとして家族で2個食べて、3個はジャムに、そして残り3個になりました。このリンゴジャムはアップルパイの中身のような感じです。美味しいです。マフィンを作って、このジャムをつけて食べても美味しいです。リンゴジャムの作り方1.リンゴは皮をむき、いちょう切りにする。2.リンゴを鍋に入れ、火にかける。(レモンがあればレモン果汁を入れるとよいです。)3.リンゴの水分が出てきたら、砂糖又はハチミツをお好みの量をいれる。4.あとは煮詰めて出来上がり。楽天で美味しそうなリンゴジャムをみつけたよ♪野草茶房 紅玉りんごジャムこだわりのリンゴジャム×5本セット
October 3, 2004
コメント(0)

私は石鹸シャンプーしています。そして、その後は酢でリンスしています。最近、そのリン酢する時に竹酢液を入れています。そしたら、髪がつるつるサラサラしてきました。やり方は洗面器1杯のお湯に、酢(ハーブを漬けたもの)をおちょこ1杯~2杯くらい入れて、さらに竹酢液を入れます。竹酢液の量は、プッシュ式の容器で1プッシュです。その洗面器のお湯をリンスとして髪にかけ馴染ませます。そしてお湯で流します。竹酢液はわずかな量で効果大です。以前、竹酢液だけでリンスしたことがあったのですが、髪が重くなる感じがしました。1プッシュくらいが良いようです。竹酢液はすごいにおいです。でも流してしまえば、においは残りません。入浴剤としても使えます。前にお風呂に入れたら、主人に「すごい、においだ」と言われてしまい、その後使わなくなってしまいました。でも、しっとりしました。すごいにおいがするのに、消臭効果もあるらしい。そして、アトピーの方にもよいみたい。今度は、この竹酢液を使った化粧水を作ってみようなと思ってます。でも、においが・・・ね。楽天で竹酢液を見つけたよ。タールが入っていないものがオススメ。上級・竹酢液 500ml 1500円三協の竹酢液-1回蒸留 1575円
October 1, 2004
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1