全16件 (16件中 1-16件目)
1
私のオリジナルの効果があった片付け方法です。母が亡くなってからやる気が出ないのか部屋が片付きにくくなりました。片付けようと思っても、物がありすぎて何から手をつけていいかわかりません。これでは良くないので効果がある片付け方法を自分で考えてやってみたらすぐにすっきりして気分も良くなりました。物が沢山ある方や捨てられない物ばかりで積み重ねてしまっている方に特に向いていると思います。床が全然見えないとか捨てなければならないゴミも放置という場合は、もっとつらい状況にある方だと思うのでこのやり方がうまくいかないかもしれません。でも簡単なので1回試してみてもいいと思います。1.周囲で一番簡単に片付きそうな狭い範囲を選びます。小さなテーブルの上、机の上、椅子の上等。片付けが苦手な人は最初は物がほとんど置いてない椅子の上など一番簡単な場所からやっていくといいでしょう。30㎝~1m四方くらいの狭い範囲を選ぶのがコツです。たとえば玄関が片付かない場合は玄関を選ぶのではなく、三和土、靴箱、靴箱の上の棚、玄関から上がった空間など小さな部分にくぎって選びます。一番最初は一番目立って簡単なところを選んだ方がいいので玄関が散らかっている場合なら三和土がおすすめかもしれません。2.ここは○日中に片付けると決めてください。期限を決めるとやる気が出ますし、期限を守って短時間でできたという達成感もあります。狭い場所なら1週間余裕があれば大丈夫です。3.選んだ場所から、まず捨てるものを分別します。コツは、ここから○個捨てると決めてゴミ袋に○個の物を入れます。10個と決めたら無理やりでも10個捨てます。明らかに必要なものばかりだったら、3個位にしておけば、3個なら思い切って処分できるものを選び易いでしょう。たとえば三和土に散乱している靴なら全部はいている靴でも1足だけ捨てようと決めて、必ず1足処分します。よく見ると古くなっている靴や合わない靴があるはずです。テーブルに書類が積み重ねてある場合は10個位簡単に捨てられそうです。DM1枚も1個に数えてOKです。まず10個にして、10個達成したらあと10個、とその範囲にある物から集中して処分するものを捨てていきましょう。3.次に残った物を片付けていきます。一つ一つ手に取り、あるべき場所に戻すか捨てるかします。あるべき場所がなければ、取り出しやすい場所を作ります。三和土なら、靴を1足づつ靴箱に入れます。黒系の靴はこの棚、雨用はここ等と確認しながら入れていきます。入りきれない靴があれば靴の入れ方を工夫して収納量を増やしますが、それもできない場合は靴箱全体の中身をチェックしさらに処分します。つまり入らない靴が2足あったら、靴箱から2足捨てしまう場所を作ります。捨てる靴がない場合は靴1足1足をすべて見直してみると何となく気に入らない、古びてきた等処分する靴が必ずあるはずです。有名な、ときめきの法則で選ぶのもいいのですが、物が多い人はときめく物をすぐ買ってしまう人なので持物全部ときめく物ばかりで捨てられません。その場合は古びたものを捨てる、他人の目で見てみる等いろいろ考えてみてください。片付ける時、しまった先が多少乱雑になっても構いません。無理やり押し込んで、中の物が出せないとか、扉が閉まらないのはだめですが、しまう場所も片付けていると時間がかかるし片付ける場所がどんどん増えていくのでまずは最初に選んだ場所を片付けることに集中します。処分する物ですが、もったいないから誰かにあげようとかネットで売ろうと思うかもしれません。もらってくれる人がいるとか、ネットで売っている人ならそれでもいいのですが今までそうしていなかった人はあれこれ考えずに今回は捨てると決めて捨てます。あとで売ろうと取っておくといつまでも片付かないからです。その範囲に物がなくなるまで集中して片付けていきます。4.物が片付いた場所を掃除します。できれば洗剤や水で洗い流したり濡れたきれいな雑巾で拭き掃除します。掃除機で吸い取るだけ、掃くだけだと汚れがとれないのでかならず拭き掃除してください。使い捨ての住まい用濡れティッシュやアルコールティッシュは汚れをそのまま捨てられるので便利です。そういうもので汚れがつかなくなるまで拭いてもいいです。ただし場所によってはアルコールや水分が使えないので気をつけてください。5.これでその範囲は何も物がなくてすっきりしました。決めた範囲を決めた期限中にできた、自分にもできるときれいになったところを眺めて楽しんでください。そこにはもう物は置かないと決め次の場所にとりかかります。そしてきれいな場所を少しづつ増やしていきます。なかなか片付かないときは片付いた場所を見てやる気をだしてください。片付けた場所に物を置き始めたら1~2個置いた時点ですぐ片付けましょう。すぐ片付けないと、すぐに散らかるので要注意。6.三和土を片付けたら、次は靴箱の中とその周辺を集中して片付けていき広い範囲をきれいにしていきます。ちょっと手が空いた時スポット片付けを習慣にするときれいな状態を維持させやすくなります。透明でしっかりした引き出しは外から見えるので便利です。文具、工具、スカーフ、アクセサリー、コスメ、和装小物、キッチン小物等しまい込むと忘れがちなものにおすすめ。形がまとまらない物、趣味の物・毛糸・おもちゃ・美容グッズマッサージ用品などをまとめてとりあえず収納する場合に便利。片付いた後で時々中身を見直します。1年以上使ってないなら処分もあり。詳細は画像をクリックしてください。
2018.04.30
コメント(0)
元気になるために、健康でいるために、食事が大事というのはわかってはいるもののバランスの取れた食事って意外と難しいです。三食きちんととっていてもカルシウム不足だったりカロリー過多だったり、反対にお年寄りはカロリー不足だったり。それで心配になってサプリをとっていた時期もあったのですがある時テレビでノーベル賞受賞の山中教授が腎臓に負担をかけることは極力避けるべきでサプリも腎臓に負担をかけがち、とお話しされていたのでなるほど、と食事からの栄養を心がけるようにしました。そこでバランスの良い食事をとっているかの確認方法ですが、とても簡単なチェック方法をためしてガッテンでやっていたのが簡単で続いています。チェックするのは、次の10品目のうち少なくとも7品目を一日の食事でとること、それだけです。10品目は野菜・果物・肉・魚・大豆・海藻・芋・卵・乳製品・油です。私の場合は一日気にしなくても7品目位はとれているのですがあまりとっていないのは、魚・大豆・海藻・芋だということがわかり意識してとるようにはしています。ついでにキノコと木の実もできればとるようにしています。チェックするのが簡単なので今日は6品目しかとっていないという時に、あと1~2品目足すのが苦になりません。たとえば、ある日朝:ヨーグルトとパンとサラダとコーヒー昼:ナポリタンとサラダ夜:焼肉とごはんと副菜いろいろを食べたとします。野菜もとってるし、ヨーグルトも食べてるし悪くないんじゃないと思うんですが、10品目でチェックすると乳製品、油、野菜、肉の4品目しかとってないんです。偏ってるんですね。でも同じメニューでも朝にバナナを足したら果物プラス昼にたらこスパゲティにしたら魚介類と海苔で海藻プラス夜にジャガイモ入りお味噌汁プラスしたら、芋と大豆プラスで9品目とれちゃいます。簡単に足して、簡単に目標達成できるので、今日はまだ4品目しかとっていない、というときでもさっと追加して7品目8品目にできるのでだめだな~と気がめいったりネガティブな気分にならないのがいいです。下:常温で長期保存できるお豆腐。忙しくて買い忘れる方、重いものが持ちにくい高齢者へのプレゼント、単身赴任や一人暮らしの学生に、離乳食や幼児の食事、デザート風にも。真ん中は国産大豆使用。長期保存できるお豆腐。忙しくて買い忘れる方、重いものが持ちにくい高齢者へのプレゼント、単身赴任や一人暮らしの学生にも。
2018.04.28
コメント(0)
イケアで、介助が必要な方むけの立ち上がりをサポートするクッションやシリコンが底についてすべりにくいシンプルな食器をオムテンクサムというシリーズで発売したとニュースで見ました。サイトを見ると健常者にもアピールできる商品構成ですがこれから需要が増えればもっと充実してくるかもしれません。4年前、脳梗塞になった母が使える食器を探して介護用品コーナーやカタログをずいぶん探しましたが良いものがありませんでした。ほとんどが、大きな持ち手がついた大きめの器か滑らないように重たく分厚い器でした。どちらも重たく大きく扱いにくくデザインも野暮ったいものやくすんだ色のものでした。イケアの食器は薄くて白く、使いやすそうなことは勿論、見た目が他の食器とあまり違いがありません。介護用品は形も色もいかにも介護用品の物が多くて目立つので家庭の中にあると、介護してる感が強いのです。介護用品を置くと、ただでさえも家の中に物が増えてすっきり片付きにくいのですが、色もデザインもバラバラな介護用品が多いので、見た目も家の中が散らかったように見えてしまいます。介護してるから好みのインテリアにこだわった心地よい暮らしは諦めなくちゃいけないそんな気持ちになりがちで、気分もめいります。イケアのオムテンクサムは、見た目は普通のインテリア用品です。こういう商品を日本のメーカーもこれから出してほしいです。ただし機能が第一なので、適当に作って出すのだけはやめてほしい。有名介護メーカー品でも期待して購入して、役立たなくてがっかりの介護用品は意外と多いです。消費者の意見を取り入れる事はとても大事ですが意外と少ないように思えます。ここの分野に力を入れられるメーカーさんに期待しています。一般的に販売している介護用食器系でこれがいい、と思ったものはあまりないのですが、このスプーンは角度が曲げられるしステンレスで清潔に保て、軽くて持ちやすく、大きすぎず使いやすかったと思います。持ち手が黄色なのが目立って嫌でしたが、ぱっと目に入るのでさっと取り出すのに役立っていたかもしれません。持ち手の色が何色かあればよかったと思います。介護用品だって、好みの色、気に入った物を使いたいですよね。長く使いたいものですし、気分も明るくなりたいですから。イケアのオムテンクサムのサイトはこちらhttps://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/collections/39821/yuni
2018.04.27
コメント(0)
要介護5の母との幸せな時間の中で見つけた便利な物楽しくなる物、そして今は元気でやっていくための方法等を紹介していきたいと思っています。以前はブログを書こうと思ったことがなかったのですが、母が脳梗塞になって、これからどうなるのかわからないどうしたらよくなるのだろうか、という情報が全くなかった中ネット検索で同じような状況の方の随筆集を読みとても勇気づけられました。私も母を介護していて介助の工夫、リハビリの工夫、食事の工夫、等母のためにいろいろな事をしたり便利な物をさがして使ってもらっていて介護の相談を受けたり、使っているものを自分も使いたいとよく声をかけられ詳細を教えるととても喜んでもらえていたので、私と同じように、親御さんのために少しでも良くなってほしいと暗中模索されている方に役にたってもらえればとブログを始めることにしました。母の食事や暮らしをサポートし始めて10数年、買物は楽天でまとめて注文しレビューも沢山書いていたので同じ気持ちでこちらで紹介しています。今は母への思いも沢山書いていますが前に進むために書いているので、もっと楽しい話題もこれから沢山書いていきたいと思っています。何かお役にたてたら嬉しいですし私もこのブログを通して元気になっていけたらいいと思っています。将来少しでも生活のために役立てればと楽天アフィリエイトでやっていますが、ブログを始めた2017年はアフィリエイト利益は0円、18年が45円(1年間です)19年は11ヵ月で2000円にならない金額です。アフィリエイトって一般の人が普通にするとそんなもんなんじゃないかと思います。でも自分が薦めた良い商品を便利だと喜んで使ってもらえて私も何かのプラスがあるのは嬉しいです。ちなみに楽天アフィリエイトは楽天に出しているお店の商品しか紹介しないのでクリックしたからといって変なサイトに繋がらず見る人にとっても安心だと思います。又、クリックして商品を見ただけでは私に利益は発生しないシステムです。ブログサイトに登録すればブログのアクセス数やアフィリエイト利益は増えるでしょうが、母への気持ちなど、個人的な事を書いているのであえて登録していません。検索でたまたま来られた方や私と同じように、情報をさがしてたどり着いた方が読んで何か役にたっていただければそれでいいと思っています。
2018.04.25
コメント(0)
ヴァーチャルCGの高校生SAYAのニュースを見ました。ヴァーチャルCGというのは、実際には何もないスペースに人そっくりにコンピューターを使って描いた絵を3Dで投影しまるで人がいるように見せる事です。今のところはまだ試作段階で高校生の女の子で試作されています。幼いティーンエージャーで試作されているのがいかにも日本の好みですが、若い子のほうが皺がないし表情に深みもないので絵にしやすいしどうせなら女子のほうが可愛くて万人受けしやすいということはあると思います。実用化されるとしたら、空間デザインとかショーウィンドウ、ショールーム、ブティックとかで商業的に使われるかもしれません。でも、個人向けとして一番需要があるのは、亡くなった人の再現とか一人暮らしの人の相棒なのかなと思いました。というのは、母が亡くなった時、母が座っていた椅子にむかって何度も話しかけをし、ここにCGでも母に座っていてもらいたいと思ったからです。母のいない椅子は、1年たった今でも時々見て母の面影を探しますし語り掛けもします。こういう人ってよくいるみたいで、奥様を亡くされたある役者さんも、椅子の話をされていたそうです。CGの母がいたら、いつまでたってもふっきれないのかもしれません。本物そっくりでも、結局は実体のない事実ではないものなのでとてもむなしいのかもしれません。実態のない物でうわべだけごまかしたら良くないかもしれません。それでも母にいてほしいという気持ちも強いです。そういう気持ちの人は沢山いるんじゃないかと思います。実用化されれば、写真を10枚位読み込ませると簡単に再現できるようになるでしょう。声が出るようにもなると思います。考えてみると、亡くなった父の事で小学1年生の頃、同じ事を考えたことがありました。父が生きている夢を見て、とても嬉しくて等身大人形を作ったら生きているようで嬉しいんじゃないかと父のことをとても悲しんでいる母に伝えました。すると母はすごく悲しそうな顔をして亡くなった人は帰ってこないんだから前を向いて生きなければいけないと強い口調で諭してきました。そうでした。お母さん、ヴァーチャルCGのお母さんを椅子に座らせたりするのは好きじゃないかもしれないね。前を向いて自分の事をしっかりしなさい!って叱るかもね。たしかにそうです。前を向いて、自分の事しっかりやっていこうと思いました。追記この椅子に、まるで母がきてくれたのかと思えるような不思議な事があったのでブログに書いておきました。椅子にとまった蝶
2018.04.25
コメント(0)
昨日、母へのお供えのお皿に入ったキーウィの話を書きましたが今日それに続く事がありました。キーウイが2日続いちゃってるけど、と思いながら母の御膳にキーウィを切りました。今日はへたはくりぬき、母に出す部分はへたと反対側を切りました。すると、今までそんなの気にしたこともないけどキーウィの種がちょっと変わった風に並んでいたのであれっと思って見ると、笑っている顔のようです。男の人がウィンクしているような顔なので母の笑顔じゃないけどでもいつも笑顔だった母が、元気をだすようにとウインクのいいねスタンプを押してくれたようなそんな気持ちがしました。母はいつもにこにこしていて、笑顔が素敵な人でした。そんな母が、悲しんでいる私をキーウィの笑顔で励ましてくれたのかもしれません。やっぱり母はどこかにいてくれるかもしれません。いつもお供えありがとう、悲しまないで元気でやっていくようにそんな母のメッセージのように思いました。鼻のようにみえるのがキーウィの芯の部分です。種の部分は全く動かしてなくて、切ったときのままです。見れば見るほど、偶然にしてはできすぎているような。やっぱり母が、ちゃんといるよ、見守ってるよ、って言ってくれてるのかもしれません。ビールも枝豆もすべてお供え用の蝋燭です。お寿司はお皿に置くと本物のようです。留守がちの仏壇にもおすすめします。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.04.24
コメント(0)
これもただの偶然だと思いますが母がちょっと笑わせてくれたのかな、と思うので書いておきます。母が亡くなって1年がすぎ、まだ毎日母の事を思いますし昨日はつらくて泣いていて夜眠れなくなっていました。母のお仏壇は実家にあるので、私の家では小さなスペースに母の写真やお花、おりんを置いて毎日お茶と御膳をお供えしています。御膳は私が自分用に作ったものを最初にとりわけます。今日は果物はキーウィでした。キーウィ1個を剥いて、まず母にお供えする部分を切りました。端っこを切ると、半分に切ったような小さなキーウィになるので小さなお皿にも丁度よくおさまります。それで端っこを切ったのですが、端っこはへたの部分なので固い芯が果肉に入っています。いつもはくりぬく部分なのですが、くりぬくと形が崩れるし柔らかい果肉が入った部分を多めに入れて切ったのでへたの部分を下にして、小さなお皿に乗せました。「お母さんにこんなの出したら悪いかな、でももっと入れたら私の食べる部分が少ないし、でも、そんなこと思うなんて自分勝手だね。本当に大事なのはお母さんなのに。でもお母さん、これ食べるわけじゃないし、でももしかしたら味わえているかもしれない」そんな事をあれこれ考えながら、でもこのまま出そうと思って今度は私用に残ったキーウィを簡単に切りました。すると、なぜか切っている途中に包丁が少し滑って、一口大のキーウイが一切れお供えのお皿の上にころんと飛びこんだんです。なんだかほっとしました。やっぱり美味しいところがいいよねと思って。炊き立てのご飯は一番美味しい真ん中のところを必ず母にお供えしていますし、苺も大きくて立派なのをお供えしますが、おかずは大きさもあるけど、端っこが多くなってました。母は自分よりも子供に美味しいものを食べさせようとする人でしたので「端っこだけどいい?」なんて聞くと「ああいいよ」っていう人です。だから母が「端っこなんかじゃなくて、ちゃんとしたところ入れなさい」ってキーウイを入れたとは思いませんけど、「まるでつまんだかのようにお皿にはいっちゃったんだよ~。お母さんがとったんじゃないの?」って母に言ったらきっと大笑いすると思います。いつもそんな感じで笑って過ごせた介護でした。ちょっとくすっと笑って、お母さんに美味しいものをいつも食べてもらっていたことを思い出して少し元気になれました。追記:この話には偶然と言うにはちょっと不思議な笑顔になれる話が翌日ありブログにも写真付きで載せています。下の色字をクリックするとそのブログに飛びます。笑顔のキーウィ仏事の時、御膳の調理ができないとき、フリーズドライのものがあります。とてもレビュー評価が高く、重宝するものらしいです。写真の仏器は含まれていません。盛り付け例です。ビールも含み、お供え用の蝋燭です。お寿司はお皿に置くと本物のようです。留守がちの仏壇にもおすすめします。
2018.04.23
コメント(0)
これは不思議な体験と言うほどの話ではありませんがやはり偶然にしては珍しい話なので書いておきます。母の1周忌で実家に一月滞在し、明日は帰ろうと思っていた夜、浴室に置いた洗濯機用ラックの上に大きな褐色のばったが急に現れました。家の中で緑のバッタを見たのは子供の頃一度あったかないか位ですがこんなに大きなバッタを見たのは初めてです。全長10㎝以上しています。家は締め切っているのでどこから入ってきたのかもわかりません。ばったは同じところに動かずにいたのでもしかしたら母が家に来てくれてありがとう、と私が帰る前の日に会いに来てくれたのかな、と思い母に伝えたいことをずっと語りかけました。ばったは全然動きません。褐色の体は、何となくお年寄りの感じがして母も高齢だったので、母なのかな、と思いましたが何となく違うような、他の人の面影がある気もしました。でもその時は思い出せませんでした。ばったは動きませんでしたが、ばったのすぐ前を通らないと浴室から出られません。前を通った時、驚いて飛んだりしたら嫌だな、と思い先にばったに動いてもらおうと思って、ラックを揺らしましたが何度揺らしてもばったは全く動きません。それもなんだか不思議ですし、そういう体験はよく聞きます。お盆の時の蝶もやはり動きませんでした。やっぱり不思議なばったなのかな、と思いきって前を通り浴室の電気を消してしばらくしてから見るとばったはどこかへ行ってしまっていました。締め切った家なので、どこへいったかも不思議です。翌日、そういえば優しい面長の顔立ちで高齢だった曾おばあちゃんに似ていたなと思いました。私は曾祖母が大好きで、お墓参りも忘れずしていて最近も曾祖母の事を知らないハトコを案内したのでもしかしたら曾祖母が会いに来てくれたのかなと思ったりしました。実家から帰る予定の日は支度が整わずに翌日帰るのを1日伸ばすことにしました。帰る前に会いに来てくれたかもしれないけど帰るのは明日にしたんだよ、と母に心の中で話しかけました。すると、その夜、今度は台所の水道の蛇口近くにななふしがとまっていました。ななふしも大きな虫で、これもどこから入ってきたのか全くわかりませんし、家の中でななふしを見たのははじめてです。ななふしはもともと動かない虫らしいのですが動かないので、やはり同じように語り掛けました。ななふしは母というより祖父のような気がしました。実家は祖父の家なので、やっぱり、来てくれてありがとうと言ってくれているのかな、と思いました。今まで家の中で見たこともない大きな虫が続けて2回もあらわれて、全く動かないのも偶然かもしれないけど不思議だなとおもいました。
2018.04.18
コメント(0)
カタログギフトを見ると母を思い出します。年代的に交際範囲が広くお返し等でカタログギフトをいただくことが多かった母は好きな物を選んだらとよく私に送ってくれていました。母の世代のお返しのカタログだと、内容が立派なものが多く老舗ブランドの食器やら、話題の家電やら、伝統工芸品のページを母に喜んで使ってもらえるようなものを探して楽しく迷いながら見たものです。母の優しい言葉とともに定期的に送られてきたカタログギフトも母が脳梗塞で倒れてしまってからは途絶えてしまいました。私の年代ですとカタログギフトのお返しはあまりないのでたまにカタログギフトが届くと母を思いだし懐かしい気持ちがします。先日はいただいたのは、2000円ほどの商品が載っている景品カタログ2冊でした。母が亡くなってから初めてのカタログギフトなので今は誰も住んでいない静かな実家のために送り法要で実家に泊まったとき使えるものがいいなあと思いながら選びました。最初考えたのは、以前から母に送っていたホテルオークラのおかゆのセットとスープのセットですがちょっと夢がないなあと思ってもう少し楽しく使えるものにしてみました。カタログギフトの選び方として、実用品を選ぶのも一つですが届いたら嬉しくなるようなものやちょっと贅沢なものを選ぶのもいいと思っています。今回は、実家で使う人気ブランドのビニール傘と母に以前プレゼントしたミントンのマグカップと同柄の紅茶セットにしてみました。私が選んだのはストライプ柄ですが他に無地や男性向けのものもあります。カラフルで可愛いけどビニール傘だから悪目立ちしません。ビニール傘って視界がいいので便利ですよね。お年寄りに使ってもらうのも安全面でとてもいいです。最近は骨数も多くて地厚で丈夫なのが増えました。詳細は画像をクリックすれば店舗に移ります。素敵な柄の紅茶セット。カップとお揃いで飲むと贅沢な時間が味わえます。お客様に出してもいいけど、自分の時間にも素敵です。ホテルオークラのスープセットとおかゆセット。味も素材もしっかりしているので、非常食がわりにストックしておいて、食欲のない時や風邪の時、時間がない時に便利です。消化にもいいし、歯が悪い人にも食べやすいし栄養価も高いので、高齢で一人暮らしの母に送って、電話で調子の悪そうなときや、疲れているようなときに今日はあれ食べてみたら?と伝えていました。お年寄って、食べ物送ってもしまい忘れている時があるので。
2018.04.17
コメント(0)
母の1周忌の後、夜眠れずに夜更かしになり朝起きられない事が続いていた時、朝に予定が二日続けて入ったことがありました。起きられるか心配だったのですが、なぜかその二日連続で二人の友人から朝電話がかかってきて目を覚ますことができました。かけてきたのはいつもはメールで連絡していて普段はまったく電話をかけてこない友人達です。しかも起きなければならない時間帯にかけてきたのも不思議でした。電話の内容は私を気遣う内容でした。前日にメールで悩みを相談していたとかではないですしその友人たちとはそんなにやりとりをしていないので母の一周忌の事も知らずにかけてきたようでした。偶然その時間に電話しようと思ったらしいです。優しい声に暖かい気持ちで起きることができました。ただの偶然かもしれませんが母が起こしてくれたような気がしています。
2018.04.15
コメント(0)
着物で外出するとき必要な羽織ものには次の10タイプがあると前回書きました。1.防寒用 着物コート 2.雨コート3.道行/道中着 フォーマル用4.道行/道中着 カジュアル用5.道行/道中着 単衣~絽用6.羽織 フォーマル用7.羽織 カジュアル用8.夏羽織 9.ショール 袷用10.ショール 単衣用しかし、着物初心者がこの10タイプ+アルファの羽織ものを一度に誂えるのは大変です。反物や仕立て代も大変ですが、その前に、それぞれ特殊な用途、特殊な形なのでどんな反物を選んだらいいのか初心者には全くわかりません。なので一番最初は防寒用コートと雨コートとショールは仕立て上がりのものやおさがりで間に合わせ、夏用の道行や羽織やフォーマル用は後回しにして使用頻度の高い袷用の道行か羽織を用意しようと思いました。羽織も道行・道中着も仕立て上がりのものがありますしリサイクルやおさがりで間に合わせている方も多いのですが羽織や道行は一番外側にはおるものですから実はとても目立ちます。サイズの違い、古びている生地、古臭い色柄、そういうものは一目でわかってしまいます。洋服だったら、よれよれになったり色あせた服や短すぎたりブカブカしている服、あまりにも粗末な素材の服はまず着て出かけないのですが、着物初心者にはそれがわからず平気で着てしまうことがあります。一番外側に着る羽織や道行は目立ちますからできるだけ自分の寸法で自分に合った反物で誂えたほうがいいと着物初心者の私でも思いました。道行・道中着と羽織、どちらを先に誂えるか、これはその人がどちらを必要としているにもよると思います。道行も羽織も道中の塵除けや帯の保護にはなりますが道行・道中着は着物全体を覆うのでより保護できます。羽織は前が開くので、道行より涼しく着られますし室内でも着られるので軽い防寒着にもなり便利です。これらの用途でどちらを先に仕立てるか決めてもいいですが気にいった道行用、羽織用反物は一般的な袷用反物よりも生産数が限られていますから、両方探して、先に見つかった方から誂えるという考え方もあります。ちなみに道行用、羽織用のために織られた反物はありますが、長着用の反物でも道行や羽織に向いているものもあるのでお店の方にこれは道行にはどうか、羽織にはどうかと聞いてみるのもいいと思います。親切に納得できる説明をしてくれるお店の方はとても貴重な存在ですのでできるだけその方を通して購入すると、仕立てのアドバイスや着こなしのアドバイス、今後の相談等とても助けになる存在になると思います。私の場合は先に道行用にいいと思った反物に出会ったので先に道行を誂えました。道行って奥深く、誂えるうちに道行について学んでいったので先に道行について書いていきます。【雨コート 着物用レインコート 反物】12柄 撥水加工 セミオーダー 仕立て付 女性 雨具 カッパ ちりよけ レインコート kimono raincoat fabric【ktこと】(mw-a)【セール対象外】【送料無料】【smtb-k】【ky】【KZ】
2018.04.14
コメント(0)
外出時は着物の上に羽織るものが必要と聞き、何をそろえたらいいのか考えると次々と必要なものが出てきて驚きました。着物初心者としてはどれも見慣れないものばかりなので先にその種類を書いておきます。羽織ものは大きく分けると次の4種類に分類できます。用途別コート 防寒用コートや雨用のコート道行・道中着 塵除け用。移動時のみ着用。 室内や外での行事・席では必ず脱ぐもの。羽織 道行と違い室内でも行事でも脱がなくてよい。ショール 防寒用と羽織物の簡略版の2種類がある。この分類でもわかるように、着物の羽織ものは少なくとも防寒用コート、雨用コート、道行、羽織、ショールの5種類が必要なのだとわかりますが、1種類1枚で済むというわけではありません。夏用やフォーマル用がはっきり区別されている和装ではその用意もしなければなりません。すると、思ったよりもはるかに多い次の10タイプが必要だという事がわかりました。1.防寒用 着物コート 2.雨コート3.道行 フォーマル用4.道行 カジュアル用5.道行 単衣~絽用6.羽織 フォーマル用7.羽織 カジュアル用8.夏羽織 9.ショール 袷用10.ショール 単衣用着物初心者の私は、着物1枚、帯1本、小物さえ用意すればとりあえず着物が着られる、楽しめる、と思っていたのでまさかこんなに種類があるとも思っていませんでした。着物初心者の方は誰もこの羽織もの10タイプを見て、躊躇すると思います。私もそうでした。こんなに本格的にするつもりはないんですし、初心者として楽しみたいだけですから。なので、ここから、一番必要なのはなにか、全部一度に誂えられませんから、どうやって間に合わせるかそれは次に書いていきます。あれもこれも必要で大変、と思いましたがよく考えてみると洋服と同じですね。洋服も、防寒コート、レインコート、ブラックフォーマルコートスプリングコート、ジャケット等が要ります。洋服の場合はかなり簡略化しているので2枚位のコートで全部間に合わせている人もいるかもしれませんが、それでも大雨が降っているのにレインコートではなく上着だけ、花冷えの頃に真冬のコート、冬の弔事に色物のコート、フォーマルドレス姿にカジュアルなコートというのはやっぱり見た目もマナーも、着心地もどうなのかなというのはありますから、着物ならなおさらです。次はこの10タイプの羽織ものがそれぞれどんなものなのか選ぶこつなどを書いていきます。《雨コート》雨具・お出掛けセット 便利な携帯ケープと巻きスカートセット【お取寄せ】wku♪♪|ケープ コート ポンチョ レインウェア 二部式 道行コート 和服 レインケープ 女性 着物 きもの レインポンチョ 和装 レディース 撥水 レインウエア 雨コート 雨具 おおきに【雨コート 着物用レインコート 反物】12柄 撥水加工 セミオーダー 仕立て付 女性 雨具 カッパ ちりよけ レインコート kimono raincoat fabric【セール対象外】送料無料】他店購入品も大歓迎!合繊・ウールのコート/羽織お仕立
2018.04.12
コメント(0)
私も含め、着物初心者は、着物と帯、そして小物があればそれで着物を着て出かけられる、そう思ってしまいます。なぜかというと、洋服の感覚ではワンピース1枚での外出はおかしくないので着物もそれだけで出かけてもいいのだと思ってしまうからです。それに身近に着物を着る人がいないと着物を見るのは店舗や雑誌を通してになりますが、大抵は着物と帯だけなのでそれが完成型だと思いがちです。また着物初心者の場合、大人になってから着た着物は成人式等での振袖と浴衣程度、ということが多くどちらもはおりものがないものなので、着物とはそういうものだと思いがちです。しかし、実は着物を着て外を歩く場合はなにかしら上にはおることが基本なのだそうです。そういえば祖母や曾祖母は外出の際、必ず羽織なり、道行なりを羽織っておりました。母の着物姿の写真も、外で写したものや写真館で改まって写したものはどれも羽織を着ています。考えてみれば洋服も、外出着はもともとはスーツで外に出るときは上着を羽織るものでした。そう考えてみると、何も羽織らないままの着物姿で街中を歩く姿は心もとないような、あらら、というような感じがします。意識して街中での着物姿を見てみるとると、着物に慣れた方、素敵な着物姿の方は確かに羽織や道行を羽織っていらっしゃいます。何も羽織らずに着物と帯だけで歩いている方は、着物に慣れていない感じだったり着こなしている感じがしなかったり着物や小物が妙によれよれだったりします。着物も時代とともに変わっていくものですから何も羽織らないで外を歩くことが常識になることもあるかもしれませんが、私はできるだけきちんとした着物の着方をしたいので羽織物は大事だと感じ、揃えたいと思いました。次回は羽織物の種類や誂えるにあたっての話を少しづつ書いていきたいと思います。レンタルでもあるんですね。誂えることに比べればかなりお手軽価格なので最初はレンタルもあるかもしれません。このお店、良い生地のレンタル品があります。和装 コート 【レンタル】 着物 貸衣装 長羽織 正絹 紋紗 単衣 カジュアル 絞り染 手絞り 巻上げ絞り 薄紫 全国往復送料無料 Mサイズ co0010r偶然、遠目には似た反物も見つけました。近くで見ると色使いが素敵な柄です。本場大島紬 着尺 反物 染大島 本加賀友禅 正絹 女物 帯 着物 日本製 正絹小紋 紬 大島紬 着付け 正月 御稽古 普段着 カジュアル 買い物 レトロ 日本製 別誂え コート、道行、長羽織としても作れます。今人気の羽織は黒の長羽織ですがこのくらい柄がないと、地味すぎてしまうようです。
2018.04.10
コメント(0)
母が亡くなって不思議なことがいろいろあります。その中の半分くらいは、偶然や気のせいかもしれません。もしかするとほぼすべて、偶然なだけかもしれません。でも、偶然が多すぎて、それも不思議です。あえて人に言うほどのことでもないし、悪く取る人は、ちょっとおかしくなってるんじゃないと思うでしょうし、何かあるたびに自分には不思議なことが起こるなどと言う人ってよくいますが、そういう人にはなりたくないなって思ってますし不思議な事が起こるとあえて言いたいわけではありません。ただ、今まで書いてきた不思議な事は母が私を元気づけようとしている事のように思うのでそれを忘れないように書いておきたいと思っています。最近あったのは時計のことです。他の人に起こったことでよく聞く話に、時計がとまるというのがあります。でも私は時計については経験していませんでした。ところが先日、数時間前まで動いていた掛時計が止まっていたことがありました。止まったタイミングも不思議でした。午前中だけやっていると思った場所にお昼前に出かけようと時計を見てから支度をしていたのですが、支度の途中にハプニングが起こって手間がかかる事をしなければならなくなりました。それをしながら、時間を気にしてこんなことしてる時間はないのに時間をとってなければいいけどと何度か時計を見ましたが意外と時間がかかっておらず、安心しながら落ち着いてすることができました。それが片付いて、落ち着いて時計を見るとなんだかさっきも同じ時間だったような気がします。急いで携帯で確認すると、時計は2時間前に止まっていました。時計を確認していた時は、バタバタしていて同じ時間だったのに気が付かなくてただ、良かったまだ時間は間に合う、と安心していました。行こうと思っていた所は遅れて行ってみたところ思いがけず午後もやっていたので問題ありませんでした。あの時焦っていた私の気持ちを母が大丈夫だよと安心させてくれたような気がします。外出先から戻って、時計の電池を入れ替え、時間を合わせてみたのですが時計は動くことがなく、壊れてしまったようでした。止まったままの時計を壁から外しながらずっと動いていたのに、時間がたってないといいけどと思ってみていた時壊れるのも偶然とはいえ不思議だなと思いました。そして、亡くなった時間で時計が止まった話を思い出しました。知人からも時計が止まったという話を聞いています。それで、この日は何か特別な日だったのかと考えてみるとちょうど1年前のこの日、この時間のあたりに母はお通夜のために菩提寺に運ばれたことに気づきました。母が生まれ育ったこの家から最後に出た日時でした。そして、電池を替えて時間を合わせたものの動かないまま止まった時間は考えてみると母が亡くなった頃の時間です。偶然かもしれません。何でもあれこれ考えると意味があるように思えるのでしょう。ただ、時計を母のために実家に買いたいなと思っています。時計がないままじゃ、私も実家に来たとき不便だけど実家も寂しいかなって思うので。実は20年ほど前、実家用に素敵な掛け時計を探していて、結局買ってなかったことも思い出したので今からでも母のためにしたかったことができるかなと思っています。探していたのは、一人暮らしの母に楽しんでもらうための子供っぽくないからくり時計でした。当時は金銀のプラスチック製のピカピカしたものばかりでなかなか気に入ったものがなかったのです。今検索してみると落ち着いたのが出ていますね。上のタイプは全て音がとても綺麗で40曲位入っています、クリスマスの時期にはクリスマス関連曲だけ選ぶこともできます。
2018.04.08
コメント(4)
母が亡くなってから、たまに見間違いなのか、気のせいなのかと思うような白いものが一瞬見えたことが何度かありました。でも目が曇ったのかな、とか、よくわからないでいました。数か月前、毎日泣いていた時があって、その時、白い煙の粒子のようなものが見えそれから一週間ほどして、目の前に白い煙のようなものが見え気のせいではないように思えました。一瞬なので、確認しようと思ってもできないので、ここにも書いていませんでした。その頃、ヤフー画面を見ていたら、画面の左下端に何か走るように動くものが見えよく見たのですが、そこには何も変わったものも動くものもありません。ないものが見えるように思ってしまっている?目がおかしい?今までのもすべて妄想?白いものも見えたと思ったし、と自分が心配になりました。その途端、画面の左下端にネズミのようなイラスト画像が走っていく埋め込み広告が現れて、またすぐ消えました。しばらく見ていると、その広告がまた現れます。やっぱり見間違いじゃないんだ。もしかすると他の物も見間違えじゃないんだと思いました。これを書いているのはお彼岸の中日で、不思議な話11が起こった1時間ほど後なのですが白い煙がふわっと一瞬見えたので、書くことにしました。見えたのは、不思議な話11に書いたライトのほぼ上の位置です。やっぱり母が、ちゃんといるよって教えてくれたのかもしれません。いつまでも悲しんでばかりいないで、元気にならなくちゃと思います。追記です。白い煙のようなものが見えた時期は電化製品がなにもしないのにつく時期と重なっていますがLEDライト以外の物は母の一周忌前に起こって一周忌後はありません。LEDライトについては不思議な話11に追記を書いておきます。https://plaza.rakuten.co.jp/silverplatter/diary/201804060000/追記2: 2022年2月白い煙のようなものは、2018年の母の1周忌頃までよく見えその後はほぼ見えなくなりました。しかし2021年12月末か1月始め頃ふわっと正面左側に一瞬真っ白いもやのようなものが立ち上って見えました。その時期、とても大変な事があってつらかったので母が見守っていると言ってくれたのかもしれません。その後は白い煙のようなものは見ていません。LEDやテレビがつくのも時計が止まることもないです。白い煙がみえるなんてちょっとおかしい人の話のようだと最初からずっと思っているのですが実際あったことなので書いておくことにしています。追記3:2025年5月白い煙のようなものはほぼ見なくなりましたが1年に1~2回位、あれ?気のせい?レベルの小さな薄い白い靄のようなものが見えた気がすることがありますが、それは目が霞んだだけで以前見えた気がしたものとは違うものかもしれません。当時毎日泣いていたから、目が霞んでいただけかも、本当に白い煙のようなものが現れるなんてちょっとありえないのかも、理屈に合わないだろうしとも思います。でも、このブログ、未だに検索で読まれているので、同様の経験をされている方が結構いらっしゃるようで世の中不思議な事ってあるようだから白い煙のようなものも本当にあるのかもしれません。ライトがついたり、テレビがついたり、時計が壊れたりは最初の1年か2年位まで、とてもつらい事があった時にCDが急に鳴った事が2回、そういうこともここ3~4年は全くなくなりました。
2018.04.06
コメント(0)
今、母の事を書いたブログを少し直していました。ここ数年母の介護で忙しく、と書こうとしたところでPCの向こうに置いてあったバッグが突然光りだしました。何だろうとみると、バッグの持ち手に付けていたLEDライトが点滅して光っています。母が夕方暗くなって歩いている時自転車に追突されないようにいろいろ工夫していて、母の杖やシルバーカーにも小型ライトをつけました。そのライトが軽くて使いやすいので私のバッグにもつけていたのです。ライトも付けず歩道を疾走する自転車って多いので特に見えにくい夜間は、お年寄りでなくとも気を付けたほうが安全です。それでライトをバッグにつけていました。そのライトが点滅していました。このライトはしっかりスイッチを押さないとつかないし最初につくのは点滅しない普通のライトで、スイッチを二度押さないと点滅しません。突然点滅するのはとても不思議です。しかもバッグは触っていないし、PC画面の向こう側のテーブルの上に置いてあって視界にはいっていましたが、何かに押されてもいません。このライトがひとりで点くのは初めてです。しかも普段は押せば消えるのに押しても押しても消えません。どう考えてもおかしい。先日テレビやPCがつきましたがこのライトの点灯は一番不思議です。ちなみに私は2か月ほど前までは家電製品が勝手についた事はないし不思議な体験もよくしているわけではありません。今日はお彼岸の中日なので、母が来てくれているのかなと思いいつも母に言っている事ですが、母に語り掛けをしました。それが終わった時、今度は別室で何かが滑り落ちたらしくてとつぜん、カチャンという音がしたのも、不思議でした。追記その1週間後位にさわっていないのにまたライトが点滅していました。よく覚えていませんが、母のお墓参りから帰ってきたらついていたと思います。何か特別な日かな、と思いましたが特に特別な日ではなくでも母の1周忌の数日前だったと思います。母が意識不明になった頃だったかもしれません。このライトは同型の物は6年位前から使っていますしこのライトそのものは3か月くらい前からつかっていますがスイッチをしっかり押さないとつかないので普通に触ってもつきませんし、触らないで点灯していることなんて一度もありませんでした。しかも1回押すと最初につくのは普通のライトで点滅は2回押さないとしないのです。ちなみにライトはこんなものです。私のは白い灯りなので明るいです。小型で簡単に取り付けられるのでバッグにつけたりお年寄りの杖やカート、小学生のランドセル犬の散歩のときリードにも。追記です。ライトがなにもしないのに点く時期は電化製品がなにもしないのについたり消えたり白い煙のようなものが見えた時期と重なっています。ライト以外の事は母の一周忌前に起こって一周忌後はありません。ライトについては一周忌のあと何度かありましたが1周忌と1か月した頃からはありません。
2018.04.06
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1