全16件 (16件中 1-16件目)
1
出かけた帰り道主要駅の広場でスプレーアートの大道芸を見ました。薄暗くなっている時間だったのですが両側から灯りをスポットライトのように照らしイーゼルをたて、スピーカーもセットしてこれから何が始まるんだろうと周囲に人が集まってきました。準備をしていたペンキで汚れたジーンズ姿の男性がノリノリの音楽をかけながらマイクを片手に呼び込みをはじめました。今からスプレーアートを始めるそうです。スプレーアートとは、スプレーペイントを使ったエアブラシのようなタッチの絵です。海外では数十年前から人気があります。「4色のスプレーペイントと雑誌だけでこれから3枚の絵を描きます!こういう形でスプレーアートの活動しているのは日本では僕一人です。1枚数分で仕上げていきますからよく見てくださいね!」元気よく紹介すると、音楽に合わせてスキップするように動きながらスプレー缶を振りイーゼルにかけた板にスプレーを吹き付けて行きました。テンポの良い音楽に惹かれるように周囲に人だかりができています。イーゼルの周りをダンスするように回りながらスプレーしているので一見適当に次々吹き付けているように見えいったい何の絵か見当もつきません。板にはスプレーが何層にも重なっていて、黒っぽいだけに見えます。一瞬、大丈夫かな、と心配にもなります。すると、ここで雑誌を取り出しました。雑誌をどう使うのだろう?と見ていると手品のようにページを見せて破りながら破った紙でスプレーした板を押さえるように拭いています。押さえた部分はスプレーがはがれて下のスプレー塗装が見えまだら模様になっています。そこに丸い蓋のようなものを載せその上からまたスプレーしていきます。使っているスプレーは、赤・黄・青・白のようですが全体的には黒っぽくなっています。ここで白のスプレーでジグザグを入れました。それでこの絵がどんな絵なのかわかりました。かぶせていた蓋をはずすとあれだけただスプレーをかけただけのわけのわからない黒っぽかった板にくっきりとした丸い月が現れ月明りが下の水面に白くジグザグに反射しています。前面で見ていたお客さん達からは~っとため息のような歓声がもれパチパチと拍手があがって、さらに人が集まって2枚目の板がイーゼルにかけられました。男性はまたダンスしながらテンポよくスプレーしていきます。一見適当に動き回りながら吹きかけているように見えて実は音楽に合わせて動いていて、たまに入る説明なども、よく考えられていていい間がはいっているのがよくわかります。只のスプレーで描いた絵ではなくて音楽や動きもトータルプロデュースされた大道芸です。すごいなあと思いました。2枚目の絵は、たぶん、木立の中か洞窟に浮かぶ月明かりでした。少し遠目だと暗さもあって何の絵だかよくわかりませんでした。それから1枚目も2枚目も月あかりが映る水面、というのも期待して見ていた人が驚かなかった理由かもしれません。そのせいだと思いますが拍手もまばらでなんとなく盛り上がりませんでした。まだ2枚目だったのですが男性は「今日はここまでです」と伝えてYASUKIと言いますと自己紹介しチップを入れる袋を出しました。するとここでさ~っと三割くらいの人が離れていきました。いろんなものを見慣れてしまっているうえにあんまり感情をあらわさない土地柄もあるのかもしれないけどやってるほうは、一つ一つがこたえるんだろうなあ、その繰り返しなんだろうなあ、でもそんな中、歓声が上がる芸を作り上げていくんだろうなあと何だか考えさせられてしまいました。YASUKIさんは沖縄出身でハウステンボスで長年芸を披露していて現在は海外を含め各地で大道芸を行っているようです。作成した絵は購入することもできてインテリアなどにも人気があるようです。ツイッターで活動スケジュールが見られるようです。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.28
コメント(0)
ある日急に洗濯機が壊れました。古くなってきたのでそろそろ買い換えようかと2年くらい前にお店で見ていたのですが母の事があって洗濯機の買い換えの事など全く考えにありませんでした。洗濯機を使いながらちょっとガタがきているなと思ってはいたのですが故障しそうだから買い換える、と頭に浮かばなかったのはやっぱり何か、感覚が沈んでいたのだと思います。家電だとか家具だとかにも興味がなくなっていました。大きな額のものを買うとか、心地良い暮らしをするとかそういう気持ちがなくなっていました。それで、洗濯機の買替えの事などすっかり忘れてそのままになっていたのです。洗濯機が急に壊れ使えなくなってしまいどうしよう、と途方にくれました。洗濯機自体は、電気屋さんに行けば新しいものを2~3日で届けてもらえます。しかし洗濯機の設置場所は家の奥にあり居間や寝室を通って運搬しなければならないので新しい洗濯機を運んでもらうにはあちこちを片付けなければなりません。母が亡くなって、なぜか家が片付かなくなっていました。ゴミや不用品は捨てられますし洗濯もまめにしているので一般にいうゴミ屋敷のような状況ではないのですが物が片付けられずに、あちこちに重ねてあったりごちゃごちゃしてしまっています。片付けようとして片付けるのでですがなぜか片付かない状態で途方にくれていました。母が亡くなって、買物はあまりしないので本当は片付きやすいはずなのですが、なぜだか物があふれてしまっています。特に寝室は、衣替えを完了できないままの洋服が収納家具の上に積み重ねてあったり壁に沢山かけてあります。母の寝具も洗ってたたんだまま重ねてあります。できるだけ快適にといろいろ買った様々な大きさの枕や、様々な厚さの毛布や布団が綺麗なまま沢山重ねて置いてあります。片付けなければと思いつつ片付ける気にもなりません。それまでは問題なく片付けられたのに衣類だから片付けるのは簡単なはずなのにどうやって片付けていいかもわかりません。これを片付けるには半年以上かかるかもしれない。新しい洗濯機を届けてもらうのは無理だからもう洗濯機を持つことは諦めて小さな簡易洗濯機を買って大きなものはクリーニング店に持っていくことにしようか。そんなわけのわからない考えも本気でよぎりました。ちょっと鬱になってしまうと、そういう考えになって買替せずに何かで間に合わせてしまっている、そういう人って意外といるんじゃないかと自分もその立場になって思いました。でもたまたま、私はとても洗濯好きで、何でもすぐ洗いたいので2~3日手洗いをしたのですが洗濯機のない生活はとても考えられず部屋を片付けるしかないと思うことができました。今まで何度も片付けようとして挫折したのですがとりあえず衣替えが中途半端なままになっている服をたたみ収納ケースに入れてみました。収納ケースは半分空いたままになっていました。他の収納スペースもそうでした。そこに収納すると、外に出ていた服がだいぶ少なくなりかなりすっきり片付いて、洗濯機の搬入も可能になりました。それで新しい洗濯機を買いに行くと、2日後には搬入可能ですんなりと買替ができました。新しい洗濯機はやはり快適です。すっきり片付いた寝室も快適です。家が片付かないから新しい洗濯機を搬入できない、なんてあまりにもばかばかしいな、と思いますが気持ちがつかれている時はどうしてもそうなりがちなんですね。衣類についてはもっと片付けていかなくちゃいけないと思うのでその片付け方は後日書いていきたいと思っています。洗濯機を置くスペースがなかったり一時的に簡易的なものがほしい方や汚れ物を別に洗いたい場合に便利です。音が静かな洗濯機を購入しましたが、これでさらに静かになりました。下にスペースができて掃除が楽です。洗濯機の裏側に何か落とした時も下からとりやすいです。しまいきれない衣類やかさばる衣類、寝具などに。投げ込み収納ができて簡単に片付きます。左は軽量で大きすぎないのに収納量があり何段にも重ねられます。天然素材のささくれなどがなく、使いやすいです。空いた時はすっぽり重ねて意外とかさばらず寝室、リビング、キッチン、子供部屋、趣味のものと何にでも使えてどこに置いてもすっきり見えます。追記:2023年7月29日すっかり忘れていたこの話、どなたかがアクセスしてアクセスレポートに上がってきていたので読み返して、こんなこともあったのかと驚きました。当時母が亡くなって1年ほどで結構つらい気持ちでいたのだと思います。当時はまだ母の介護用品なども沢山置いたままでした。片づけたら母が使えなくて困ってしまう、そんな気持ちが心の片隅にずっとありました。それは、母が困らないように、何か不自由がないように細かい事まで気を配る生活を続けていたからその気持ちが残っていたのだと思います。でも介護用品も、親戚にもらってもらったり実家にしまったりかなりの量のものを処分したりで今は片付いています。母がデイサービスに行くときのバッグもすぐに持っていけるようにいつもの場所に3年半かけてありましたけど、それももう片付けました。全部処分したとかそういうわけではありませんけど当時から考えると、前を向いて進んでいます。
2018.06.27
コメント(0)
母を亡くしてから、1つ1つは偶然と思えるかもしれませんが不思議な体験がいろいろありました。実は一番不思議な体験はまだ書いていません。書くのに気持ちが落ち着かないのでしばらく書けないと思います。今回書くのは、昨日起こった事です。母が亡くなってから、ずっとつらいままです。いろんな思いのある心の中を整理し前向きに進めるようしようといつも思っていて整理するために母の事を考えたり母に語りかけたりしています。駅までの大きな通りを歩くとき近くに人がいないのを確かめてから母に話しかけながら歩いています。大きな通りなので、小さな声なら車の音で周囲に聞こえませんし大声を出したり、身振りをつけているわけではないので数メートルも離れれば、ただ歩いているだけに見えると思います。声に出すと自分の気持ちを整理しやすいので空を見ながら母に語りかけました。今まで何度も同じことを語りかけています。語りかけたからすぐ答えが出るものではないのですが心に黙ってしまったままにしてしまわずに声に出して以前と同じように母に話しかけることで少し気持ちが和らぎます。母に、母が亡くなって今もまだ悲しい事、もう何もできなくてつらい事、今の唯一の望みは、母が消えてしまっていない事、消えてしまったら母のためにもとても辛いので消えていなくならないで幸せでいてほしいと伝えました。すると突然びゅつと、風が左耳のあたりにあたりました。強い風です。え?おかしいな、と思いました。風なら体全体に感じるはずです。エアコン室外機等の風?と思いましたが、もわっともしてない普通の風です。右側は車が通るたびもっと弱い風が吹きますが風が吹いた時左側は小さな路地で車が通ったわけでもなくなぜ風が起こったのかわかりません。気のせい?と思いながら、まだ風の感触が残っているから気のせいではないと思いました。大体、歩いていて風があたり、すぐに変だと思うという事は確かに風があたったからだと思います。何だろう。お母さんに消えてしまっていないでねと話しかけたすぐ後だったから、ちゃんといるよ、って返事してくれたのかな。だから耳のあたりだったのかな、と思い空を見上げて消えていなくなっていなかったら嬉しい、とその時にはもう駅の近くまで歩いていて周囲に人が多くなってきたので心で語りかけました。すると前方の空のほうから今度は普通の風が吹いてきました。やっぱり返事をしてくれているのかな、と思いました。なぜ左側にあたったのでしょう。母は右耳がほとんど聞こえなくて、左耳で聞いていたので私はいつも母の左側で介助していました。だから母が私に話しかけるなら右耳のほうです。でも家で座っていたのは母がリビングから洗面所や寝室に移動しやすい位置にある椅子でその椅子は私の椅子の左側にありました。蝶々が先日とまったのも、母の椅子の右側で私が隣に座ると、私の左耳に近い場所でした。やっぱり母がちゃんといるよ、見守っているよって話しかけてくれたのかもしれません。その日は不慣れな場所へ遠出することになっていました。現地で駅からしばらく歩くし、少し荷物もありました。午後から雨になる予報でしたが私が外に出ている時は雨がやみ、家に帰るとまた降り出して私はぬれずにすみとても楽でした。先日も何度も雨の予報なのに私が外に出るときは降らない事が続いていました。この1年2か月、本降りの雨の中を歩いたのは一度だけでその日も帰りはやみました。昨年は雨が多かった年だったと思いますが豪雨や暴風雨は私が外を歩いている時は一度もなく、小雨で傘をさしたのも15回位だけです。それも帰りはやむということがほとんどで、外出がとても楽です。つらい中元気をだそうと少し無理をしながら外出することが多いのでお天気がいいと気持ち的にも助かります。母は私が出かける時、良い天気になることを気にしてくれていたので今も見守っていてくれるような気がします。母はいなくなっていないで、ちゃんとどこかにいてくれるのかなと思います。
2018.06.25
コメント(0)
横浜方面に行く用事があり時間に余裕を持って出かけたところ早すぎる到着となりました。横浜に寄ってお店で時間をつぶすにはちょっと早い時間。朝食は食べてきたのですがこの時間に開いているのは朝食系のお店かな、そういえば朝粥というものがある中華街ならきっと開いているだろうと行ってみました。通りかかると必ず並んでいる小さなお粥のお店が以前から気になっていました。横浜の中華街はこじんまりしているのですがここのところずっと行ってないので勝手はわかりません。少し迷うかな、と思いましたがローズホテル方面から行くと道1本でわかりやすいです。お店は謝甜記 貮号店と言って、サンタクロースが目印です。お店の袋のデザインもサンタクロースです。他の中華のお店で、記がついた店名を知っているので意味を調べてみました。謝甜記はオーナーの謝さんのお父さんが始めたお店で甜は甘味という意味、記は屋号を表し○○店という意味だそうです。日本語で言うと、謝甘味店でしょうか。もともとは点心のお店だったそうでそれで甜をつけたのだと思います。今はお粥中心のお店だそうです。サンタクロースのほうはお粥のお店開店1年の時、お向かいのお店がシーズンオフになったサンタクロースの看板をくれたのを飾ったのが発端だそうです。私が行ったときは開店前だったので前に20人位並んでいたのですが入れました。開店時間に来ると入れない事もあるかもしれません。お客さんは観光客風の人がほとんどですが中には常連さんのような方もいらっしゃいました。中華街で働く方かもしれません。4時間煮込んでいるというお粥は沢山種類があって私は普段あまり食べる機会がないピータン粥にしてみました。ピータンとチャーシューのような豚肉が入っています。ピータンは小さく切ったのが少な目に入ってました。まあお粥なので、あまり具沢山ではないのかもしれません。ピータンのしっかりしたゼリー状のつるっとした食感ととろとろのお粥の食感のマッチングが楽しめます。パクチーの匂いが効いています。私はパクチーは好きなほうではないのですが食べられないほどというわけではないです。苦手な方は聞いてみると抜きにしてもらえるかもしれません。口コミでは貮号店のほうが本店より塩味が強いとの事でしたが私が行ったときは塩っぽい味はしてなくてまろやかな味でした。週末だったのでシェフが違うとかそういう事があるかもしれません。お粥は柔らかくてまろやかで、お米のつぶつぶはあまりなくとろとろです。高齢者にもいいと思います。テイクアウトや配送もしています。このお店は餃子や唐揚げも人気だということでそれぞれ注文し、テイクアウトも頼みました。餃子はかなり大き目で薄皮ですがもちもちしていてぱりっと焼けています。ひき肉中心のあんはたっぷり入っていて柔らかく、癖がない味で、さっぱりしてどんどん食べられます。唐揚げは骨付きで、肉部分は大きく切り込みが入っているので食べやすいです。カレー粉をまぶして揚げてあり甘酢系のソースをたっぷりつけます。どちらも老若男女に好まれる味でご飯が進みます。ぜひお家へのお土産にテイクアウトをおすすめします。私も母にお供えしました。中華街の駅の壁には美味しそうな料理の写真が載った料理店の広告が沢山貼ってあります。香港を思い出しました。地下鉄ができてから中華街に行きやすくなったんですね。こんなに簡単なら母を連れてくれば良かったなあ~と思って以前母の妹と3人で来たんだった、と思い直しました。その時は、二人への母の日のお祝いを兼ねてまだ新しかった高層ホテルに泊まってそこからタクシーで中華街まで行って大きな中華レストランの個室を予約して食事をしました。母は戦時中、桜木町に学生奉仕か何かで行っていたそうでとても懐かしがって、そこを通ったのを喜んでいました。少しは喜んでもらえたのかな、と思いだしてほっとしました。お粥のお店のお土産も、きっと喜んで味わってもらえたと思います。お手軽なフリーズドライ。急いでいる時の朝食や、非常食、お年寄りやお子さんにも。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.24
コメント(0)
富士山に登るなんて他人事と思っていた私ですが経験者に誘われたり、話を聞くうちに一度くらい登ってもいいかもしれない、山頂まででなくとも、チャレンジするのはいいかもと思えてきました。体力があるほうじゃないとか登山の経験はほとんどないけど、富士山に登ってみたいという方におすすめの登山方法を登山体験者達から詳しく聞きましたので書いておきます。富士山登山で一番大事なのは初心者向けのきめ細かな登山サポートをしてくれる経験豊富なガイドと一緒に昇ることだと思います。サポートというのは現地でのサポートだけでなく登山前の準備や、下山後のアドバイスも含みます。そんなガイド、初心者がどうやって探すの?と思うでしょうが実は簡単なんです。それは初心者向けの登山ツアーに参加することです。なぜかというと初心者が個人で登るのは高山病や足の故障対策ができずにまず論外ですし、経験豊富な知人達と登るとペースが違う上に初心者向けのケアをしてもらいにくいし、知人と一緒という事で、無理をしがちだと思うからです。初心者向けの登山ツアーなら、サポートが充実していてスケジュールも初心者向けに組んであり無理をせずに参加できます。その中でも、体験者の話からはとバスツアーのサポートがスケジュール的にも、サポート的にもとても良いように思えました。はとバスツアーは1泊2日で2万円前後、2泊3日で3万5千円位で通常のツアー価格と変わりないので、参加しやすいと思いました。ただし泊まるのはホテルではなく山小屋、食事はバイキングとか季節の御膳ではなくてカレーです。それも富士登山の醍醐味ですね。さらに登山の準備として登山用品等の出費があります。登山用品の選び方を含め、具体的な話ははじめての富士山6以降にに続きますが内容が詳細になっていくのでゆっくり書いていきます。富士山ブック2014【電子書籍】価格:401円 (2018/6/22時点)通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。画像をクリックして、「サブカテゴリー」の「高速バス予約」という文字から旅行サイトに入ってください。(直接入るリンクの貼り方がまだわからないのでクリック2回になってしまいます。後日わかり次第変更します。)はとバスや高速バスの大型割引は他にはないと思います。はとバスに数回使いましたが、簡単に問題なく簡単に使えました。
2018.06.23
コメント(0)
富士山の五合目の楽しみ方を書いています。今回は番外編:おすすめしないものです。本当はせっかくの富士山、昔からあがめられている富士山、そんなことはわからなくても近くで見るとその厳かさに心うたれる富士山について否定的な話はしたくないのですが、この問題は大事な事だと思うので書いておきます。これは2018年現在の話です。その後改善されていたらおすすめになるかもしれません。富士山の形のメロンパンが食堂の奥に売っていて大人気です。私もガイドブックや口コミを見て楽しみに行き一緒に行った、友人にも勧め並んで買いました。ところが販売していた女性がとても感じが悪く不機嫌そうな顔で不愛想に聞こえないような小声で価格を言い、その後無言のまま、雑にお釣りをカウンターにばらっと置き、パンも雑に紙に突っ込んで、ぐしゃっとした感じで渡されました。パンは焼きたてで柔らかくてつぶれやすかったらしくお店から出て食べようと開けたらぐしゃっとつぶれていました。並んでいたのはきちんと列も作らず大声で何か言い合っている外国人客ばかりでしたので毎日その繰り返しで嫌になっていたのかもしれません。黙っていても飛ぶように売れるので何も気を使わなくなっていたのかもしれません。不機嫌そうに渡された上につぶれてしまったせいもあるかもしれませんが、メロンパンの味自体も、なんだか変な酸味とべたつきを感じ美味しいとは思えませんでした。雰囲気で美味しく思えなかっただけではなくて、食べ物って大事に作られると美味しさがあるものですがそういった美味しさは全く感じられませんでした。ちなみに、富士山土産のお菓子を扱うお店でも並んでレジで対応してもらっているところに中国語なまりが強い日本語で男性が割り込んできました。大声で怒鳴るように話す内容を聞くと驚いたことに、中国人ツアーの添乗員のようで並んでいなかった自分のツアー客の会計を割り込んでさせようとし店員さんも言われるがままに商品を受け取ろうとしました。そこで男性に、今は私の番なので順番を待つようにお願いしました。私の後ろには2人並んでいたので待てない時間ではありません。男性は初めて私に気が付いた、というような顔をしてこちらを見て片手を軽くあげて、どうも、みたいなジェスチャーをしそれでも、大声で店員さんに終わったらこちらの会計があるからと怒鳴るように伝えていました。男性の様子から、人の事はどうでもいいと悪意を持って割り込んだというよりも並ぶとか、順番を待つという感覚がないようでした。並んでください、という上手な誘導があればかなり改善されるんじゃないかと思いました。順番を待つように伝えるのは本来は店員さんの役目なのですがお客が言っても自分たちは何も言いません。これではいつまでたっても改善されないな、と思いこういう事はきちんと言わないとだめですよ、と言ったところ「そうなんですよね~。いつも困ってるんですけどね~。」と、自分達では何もしないような対応でした。富士山での観光客マナーについては沢山の書き込みが見られます。皆が気持ちよく楽しめるようにするにはやはり店舗の方達全員の上手な接客と誘導、そして観光関連団体や企業すべてによる外国人旅行客だけでなく海外旅行業者にむけての案内や啓蒙が大きな課題だと思いました。富士山模様の小銭入れ、はんこ入れ通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。画像をクリックして、「サブカテゴリー」の「高速バス予約」という文字から旅行サイトに入ってください。(直接入るリンクの貼り方がまだわからないのでクリック2回になってしまいます。後日わかり次第変更します。)はとバスや高速バスの大型割引は他にはないと思います。はとバスに数回使いましたが、簡単に問題なく簡単に使えました。
2018.06.22
コメント(0)
体力に自信のない方や高齢者でも観光バスなどで簡単に富士山の五合目に行くことができる話の続きです。ほとんどのツアーはお昼前に富士山五合目の駐車場で観光バスを降りると1時間半くらい自由時間を過ごしてその後すぐに次の観光に向かいます。その理由は1つは富士山五合目があまり広い場所ではなくそんなに時間をかけなくても一通りのことができてしまうという事だと思いますが、実は、次々ツアー客が押し寄せるので、長時間滞在させずに、さっと移動してもらった方がいいという事もあるのではないかと思います。せっかく富士山五合目に来たのにぼ~っと売店を見ただけだともったいないので五合目の楽しみ方を書いておきます。ちなみにここで言う五合目は通常観光バスが到着する富士スバルライン五合目で富士山には他にも五合目が点在していますので車で行く方は特に注意してください。2度目、3度目の五合目の場合はそれぞれ違う五合目を楽しむのもいいと思います。1. 富士山五合目に来た、ということを最大限感じる。富士山五合目、眺めるとほんとうに狭い場所急な斜面に作ったベースキャンプみたいな場所だということがわかります。ぐるっと眺めて、急斜面になっていることや山道入口付近から見える山頂を眺めてみたり深呼吸してみたりしましょう。五合目の気温は10度低いので一瞬だけ上着を脱いで温度を体感するのもいいと思います。お土産屋さんでは気温によっては夏でもストーブを焚いています。近くを通ると暖かさに癒されますので懐かしいストーブの暖かさを感じるのも富士山ならではです。2.山道入口から富士登山を垣間見る。山道入口から除くと、急斜面の山道が続いていてこうやって登っていくんだなということがわかります。山道に入るには登山料がかかるので、もし少しでも行ってみたい場合は料金を払ってください。10m位ならば大丈夫だと思いますが5分位ちょっとだけ登ってみようと気軽に登るのは絶対におすすめしません。まず滑りやすいし、おりるとき足を痛めやすいので登山靴とステッキがないと危険です。また五合目から急激に歩くと高山病になり大変なことになります。なのでハイキング気分で登ろうとしてはだめです。山道入口には馬に乗って登ることもできるので準備はしてこなかったけれど少しだけ登りたいなら料金は結構かかりますが馬をおすすめします。3.富士山で食事をする。富士山登山をする人たちは、気圧になれるために五合目でカレーなどの食事をして数時間を過ごしますのでその一行になったつもりで、カレーなどの食事をするのもいい思い出になります。ただし、バスツアーだとこの後すぐ食事に向かう事が多いのでその場合はお腹は空かせておいた方がいいかもしれません。4.富士山から手紙を出す。五合目のわかりやすい場所に郵便局があります。富士山の絵葉書や切手も売っていますので記念に自分あてたり、知人に絵葉書を出してもいいと思います。誕生日が近い人にバースデーカードを出すのもいいかもしれません。郵便局方は外国人観光客で激混みしています。列もきちんとしてなかったり入り口に写真をとる人だかりができていたりするのでぼやっと並ぶといつまでたっても順番が来ません。手紙を出したい場合は一番先に郵便局に行き混んでいる時はしっかりと確認してならんで下さい。5.富士山デザインのものを記念に購入。五合目にはお土産物などを扱う店舗がいくつかありそれぞれ富士山デザインのちょっと面白い老若男女向け限定商品を扱っています。お土産屋さんなんて、女性や子供向けでしょう、と思われがちですが軽くてシンプルで使いやすく、よく見ると富士山デザインでスーツ姿で使ってもいい感じの小銭入れなどもあります。富士山のデザインと言うと、絵葉書みたいな富士山の絵のベタなTシャツなんかを思い浮かべてしまいますが実際はシンプルでさりげないデザインのものが多いです。富士山柄=縁起ものなので、お年寄へのプレゼントにも喜ばれそうです。また、上着を忘れた方向けにシンプルに富士山の高さ等が数字でデザインされた生地がしっかりめのウインドブレーカーなども5000円台位から売っています。品質的にも高くない値段ですし軽くて普段にも使えるデザインなのでおすすめです。ほとんどが現地でしか買えない限定品なのでいいなと思ったら購入をおすすめします。6.配りもの用のお菓子等をまとめ買い。富士山に行ってきました~。観光バスで五合目までですけど!と笑って話せるプチ旅行にぴったりの可愛い富士山クッキーなどがお手頃価格で各種揃っています。富士山=縁起物と先ほど書きましたがお年を召した親戚やご近所さんにも喜ばれます。いつもお世話になっている方へのプチお土産にまとめ買いしてもバス旅行なので持ち歩き時間が少なくて楽です。2018年現在建設中の大型施設がいくつかありますのでお土産などはさらに充実すると思います。7.番外編:おすすめしないもの長くなったので、これについては別に書きます。画像はおすすめ富士山デザインの商品。富士山模様の小銭入れ、はんこ入れ通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。画像をクリックして、「サブカテゴリー」の「高速バス予約」という文字から旅行サイトに入ってください。(直接入るリンクの貼り方がまだわからないのでクリック2回になってしまいます。後日わかり次第変更します。)はとバスや高速バスの大型割引は他にはないと思います。はとバスに数回使いましたが、簡単に問題なく簡単に使えました。
2018.06.21
コメント(0)
富士山は見るもの、登るなんて想像もしなかった体力も自信がないでも、一度くらい登ってみたいな、とか高齢の両親を連れて行きたいなという方にぴったりの富士山五合目への行き方です。五合目までの一番簡単な行き方は観光バスの利用です。各地からいろいろな旅行会社が日帰りや一泊の富士山五合目ツアーを出しています。富士山近辺の観光とセットになって日帰り観光なら1万円前後一泊観光なら2万円前後です。いろいろなツアーがありますのでまよってしまいますが選び方のコツを書いておきます。1.日帰りか1泊を選ぶ日帰りのほうが種類が多くて値段もお手頃ですが、せっかく旅行するからゆっくりしたい場合、箱根等で温泉も楽しみたい場合は1泊がおすすめです。2.日程に制限がある場合は行ける日を絞り込む。仕事をしているので土日祝日に限るとか同行者の誕生日の週とか母の日に行きたいとか、制限があるかどうかで絞ります。3.特に日程の制限がない場合は気候で季節を絞りこむ。五合目は気温が10度位低いので雪が残って滑りやすいこともあります。5月から10月初旬までが寒さが強くないでしょう。ツアーですから前もって予約が必要ですので雨にぶつかってしまう事もあるかもしれませんから梅雨時期もはずしたほうがいいでしょう。4.富士山5合目以外の観光を選ぶ。大雑把に分けると富士山の風光明媚な名所をじっくり観光富士浅間神社参拝箱根観光富士急ハイランド等遊園地系山梨でのフルーツ狩りですので、行きたいところを選びます。格安ツアーになると、販売所を兼ねた宝石や毛皮やお菓子やワインの工房見学がメインになります。5.ツアーが3~5位に絞れてくるので出発地を確認。自宅からより近い、行きやすい場所を選ぶと楽です。6.ツアー会社で選ぶ。私が経験した中では、はとバスは座席も疲れにくいし添乗員も運転手さんも丁寧でこまやかな心配りができる人が多いと感じました。他の会社より少し価格が高い場合が多いですが安心料、快適料だと思って、はとバスを選ぶことが多いです。参加者も「はとバスファン」が多くマナーが良い人が多いような気がします。高齢者や不慣れな人には特に、はとバスを進めています。安全に使える陶器の蚊取り線香入れ。デザインが違いますが、各店舗、青い富士山と赤富士と両バージョン揃えています。通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。画像をクリックして、「サブカテゴリー」の「高速バス予約」という文字から旅行サイトに入ってください。(直接入るリンクの貼り方がまだわからないのでクリック2回になってしまいます。後日わかり次第変更します。)はとバスや高速バスの大型割引は他にはないと思います。はとバスに数回使いましたが、簡単に問題なく簡単に使えました。
2018.06.19
コメント(0)
富士山って遠くから見るものというか、富士山ってテレビや浮世絵や絵葉書に出てくるものと思っている日本人って意外と多いと思います。私もその一人。富士山=登るもの、というイメージは全くないです。富士山に登った話をたまに聞きますが、大抵それは、やけに元気な同僚からだったりしますが自分には関係ないだろうなあと、はあ、と聞くだけ。私も登ってみようかななんて、はなから思わない。だって、草木も生えてない岩ごろごろの作られた登山道を長蛇の列になって登っていくんですよ。山の緑に癒されながら登るんじゃないんですよ。大変なだけで楽しくなさそう。富士山に登ったんですよ~、とちょっと誇らしげに自分から話題を振ってくる人達に詳しく聞いてみると9割方は、すごく疲れた、と言います。また登りたいか聞くと、一度で充分、と言います。それを聞くたびに、やっぱりいいかな、って思います。でもせっかくだから、ちょっとは登りたい気分はある体力的に無理だけど、富士山に登ってみたいそんな超初心者向けの初めの1歩、それは富士山5合目に観光バスで行っちゃう方法です。体力なくても、登山経験なしでも誰でも五合目まで簡単に行けるんです。観光バスなら高齢者や体が不自由な方でも問題なく行けますので親孝行、祖父母孝行もできます。ちなみに、五合目から軽くハイキングしてもいいし、と気軽に思った方、それはだめです。富士山を甘く見てはいけません。五合目から急に行動すると高山病で大変なことになります。五合目からの軽いハイキングのためには初心者にはかなりしっかりした準備が必要なので別に書きます。今回はまずは車またはバスでさっと五合目まで行ってみて富士山の五合目ってこんなところなんだと様子を見てみる、というお話です。五合目までの一番簡単な行き方は観光バスの利用です。各地からいろいろな旅行会社が日帰りや一泊の富士山五合目ツアーを出しています。その中でも一番簡単に行けるバスツアーについて次回書いていきます。安全に使える陶器の蚊取り線香入れ。デザインが違いますが、各店舗、青い富士山と赤富士と両バージョン揃えていますので、詳細は画像をクリックして店舗サイトをご覧ください。
2018.06.17
コメント(0)
超初級編から突然中級編に飛びますが実は私の初めての株主総会は株主としての参加ではなくて取締役側スタッフとしての参加でした。その時に経験した株主や、一般社員には見えない内側の部分を超初心者の視点から書いておきます。その会社は、誰でも知っている大手企業だったのですが吸収合併が発表され、初めての株主総会でした。当時は大企業の破綻や合併が次々行われて経済不安が強い時期で国内有数の企業だったその会社もその荒波に飲み込まれたのでした。歴史の長い安定した会社でしたので今まで株主が何か物をいう事はなかったのでしょう。突然吸収合併という事態になって株主総会が大荒れするのではないかと大慌てとなり厳重体制がひかれたようです。当時は合併が発表されたばかりでまだ合併はされていない状況でした。その総会には吸収する方の会社の取締役が初めて参加することになったのですが混乱を避けるため、株主には知らせずに総会の内側から様子を見ることになりました。会場はホテルだったのですが、同じ階の別室で控えていて何かあれば急遽総会に出て質疑応答に対応するそれも、様子によっては会場に現れることなく中継スクリーン上で参加にする、等といろいろな状況が考えられいつでも緊急対応できるようにマイクを前にスタンバイすることになりました。控室には会場の様子が見渡せるモニターが何台も並び会場各所にいるスタッフや取締役の声が控室の担当者に届くようになっていました。会場には制服姿と私服姿の警備員が配置され社員達もスーツ姿や私服姿で大量に配置されました。私はこの時まで株主総会についての知識はほとんどなく初めて参加した株主総会がこの状態、そこでもっとも多く聞いた言葉が「総会屋対策」だったのでその後長い間、株は身近なものではない、株主総会は縁がないものと思っていたのは無理がないかもしれません。緊張で張りつめた中で始まった株主総会は総会屋と言われる人達が来ることもなく何事もなく終わったのですがあの経験は株主総会を内側から見る貴重な体験でした。他の株主総会で遭遇したいろいろな状況はまた別に書きます。大荒れ株主総会体験談についてはこちらをご覧下さい。はじめての株主総会4 初級編1 株主総会の種類 大荒れタイプもっと株主総会に詳しくなるマニュアルはこちら。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.15
コメント(0)
母を亡くして1年が過ぎましたが母の事をいろいろ考えてつらい毎日が続いていました。昔から親孝行しようと思っていましたし要介護になってからは、大事に大事に介護していつも母と笑って暮らしていました。母の為だけを考えていろいろやってきましたので出来る事はほぼすべてしていたのですがそれでも、ああしたらよかったのではないか、こうしたらよかったのではないかとか昔母に素直になれなかったことや母はいつも優しかった事などあれこれ繰り返し考えていました。ある夜、いつも同じことを繰り返し考えていていつまでたっても苦しいまま、何年たっても、同じ事を考えてずっと悲しいんだろうなどうしたらいいかわからない、どうしたらいいんだろうとつらい気持でいました。すると呼び鈴が鳴って、予約していた宅配が届きました。配達員は長年の顔見知りで今日は暑いね、とか近所の出来事とかいつも軽い会話をかわしています。その日は1日中雨だったので、「雨で大変ですね」「そうなのよ。荷物が濡れちゃうからまいっちゃってさ。」とドアの隙間で1分ほど会話してから荷物を居間に持っていきました。すると、居間に入った途端、目の前に中くらいの白い蝶がひらひらと舞いました。一瞬驚いたものの、母なのかもしれないと思いしばらく様子を見ていました。実は蝶がこの部屋に現れたのは2度目です。1度目は14年ほど前、親しかった叔母の1周忌の夜同じように宅配便が夜来た時に小さな白い蝶が部屋の中に急に現れて壁に止まったまま動かなかったことがありました。また、ここに以前書いたように昨夏、お盆の時期に実家にも黄色い大きなアゲハ蝶が来て母がいつも座っていた場所のテーブルクロスに止まったまま動かなかったこともありました。6年ほど前、私が布を選んで母の為に手作りしたテーブルクロスです。この話は母のカテゴリーに入れてある不思議な話に書いています。今回は母の1周忌も過ぎていますし特別な日ではありませんでしたがこの蝶は母なのかもしれないなと思い様子を見ることにしました。蝶は居間に入ったところを何度か舞ってから壁に止まったもののすぐまた舞って椅子の背面に止まりそれから羽を立てたまま動きません。椅子は母が座っていた椅子でした。母は脳梗塞で右半身麻痺になったので右側に傾いて座っていたのですが母の頭がくる位置の右側の背もたれのカバーに止まりました。このカバーも1~2年前に母の事を考えて汚してもすぐ洗えるように、食べ物をこぼしても染みにくいように、さらっとした座り心地の綿キルティングのパッドを購入し椅子カバーに手作りしたものでした。母がいたときはカバーの上から体圧分散のためにムートンを重ねてかけてありました。今はムートンは外してありカバーも以前からこまめに洗っていますので残り香などは全くありません。また、母はもともとお風呂好きで週3回デイサービスでお風呂に入り洗髪してもらっていたので亡くなった後、母の匂いというのがどこにもなくて寂しいと思っていた位で香りで蝶がとまったということはないと思います。蝶が母のいたところにとまったのでああ、母だ、と思いました。その椅子は、以前ヴァーチャル映像のニュースを見てhttps://plaza.rakuten.co.jp/silverplatter/diary/201804250000/のブログで書いたように3D画像でもいいから母に座っていてもらえたら少しは悲しさが和らぐだろうか母に今も座っていてほしいと思っていた椅子です。蝶々は母かもしれない、と思って母に言いたいこと、いろいろなお礼やお詫びや感謝いつも母に語りかけている事ですが椅子にとまったままの蝶に伝えました。お礼やお詫びや感謝は母が要介護状態になってから何度も伝えてはいました。母も失語症のたどたどしい口調で「いいえ~。こちらこそ。」と言ってくれ優しいなあ、と嬉しくもありましたしわかってくれてる、とほっともしました。それでも何度でも伝えたくて語りかけました。蝶はそのまま動きません。しばらく動かないだろうなと思い夕飯の支度をしましたが戻ってくるとやはりそのままの場所に止まっています。母がいたときと同じだな、と思いながら「夕ご飯いただくからその間テレビを見ていてね」と蝶にことわり蝶々と並んで食事をし、テレビを見ました。母は自分で何かをすることができなかったので退屈しないように、頭の活性化になるように私が何かしている時はわかりやすい子供向けDVD(スチュアート・リトル等)やピタゴラスイッチ、母が好きな美術番組等や花火の中継などを見てもらっていました。じっと座ってテレビを見ていた母と同じように蝶々も動きません。あまりにも蝶が動かないので母に言ってたように「パソコンしてるね」とことわり書き物机に移動して蝶々が動かないで止まったままという事はあるか調べると寒いと動かなくなるとの事でした。確かにその日は雨で急に寒くなった時でした。ただし室内は肌寒いと言うほどではありません。寝る前に蝶を外に出そうかなと思ったのですが外は雨でとても寒く、2日降り続くという予報だったのでその間家にいてもらおうと思い寝室のドアは閉めて、居間の灯りは消して寝ましたが朝も同じ場所に止まったままでした。その後、蝶々は同じ場所に止まったまま2日間私と一緒に過ごしました。母がいたときと同じように一緒に並んでテレビを見たり、蝶に椅子に居てもらいながら家事をして、時々椅子を見て蝶々に母に言ったように「大丈夫?」とか、「寒くない?」とか声をかけたり話しかけたりしました。何という事もない日常の小さな会話ですが、それがもう一度できたことがとても幸せでした。お礼や感謝も沢山言いました。来てくれてありがとう一緒に過ごしてくれてありがとうとても嬉しいお母さん大好き世界一のお母さんだったよと伝えました。2日目はお昼から出かけたのですが、帰ってみると、出かけるとき急いでいて何かの拍子でそこに置いてしまったのか蝶々のいる場所に袋がかぶさるようにありました。あ、蝶々にぶつかってしまったのかな、と恐る恐る袋を取ると全く動かずに止まっていました。普通、袋がばさっとかぶさってきたら、動くと思うのですがやっぱり不思議な事なのかもしれません。蝶が来て3日目の予報は、雨が止んでお天気になり気温も上がるとの事でしたので朝のいい時間に外に出てもらおうと思い2日目の夜、窓を開けたまま「おやすみなさい。来てくれてありがとう。」と伝えました。夜中3時ごろ目が覚めて暗がりの中で居間を見ると椅子には蝶がまだとまったままでしたが朝遅く起きたときには蝶はいなくなっていました。蝶がいなくなった朝、夢を見ました。母の仕事先の外庭に母がいて、あ、母がいる、と思いながら私は建物の正面玄関に向かいます。するとそのガラス窓に私と対面するように母がにこにこしながらはっきり映っています。母は私の後ろから映っているとわかりましたが母が亡くなっている事もわかっていて、いなくなっても、こうやって映ってくれるんだな元気で幸せなんだな、私の事を励ましてくれているんだな、と嬉しく思う夢です。今思うと、私には見えないけど、ちゃんといて後ろから守ってくれてるということなのかもしれません。蝶々と2日過ごして、母にしていたように語りかけをしてまるで母と過ごせたような気持ちになりとても気持ちが落ち着きました。今までつらくて、何度もああしていたら、こうしていたらと考えていたのですが、それはもしかしたら母が急に亡くなったので心が落ち着かなかったせいかもしれません。そして、母のような気がする蝶々と一緒に過ごしてもう一度母に語りかけをして、母の事を大事にすることで気持ちが落ち着いたのかもしれません。母がいてくれると確信できてほっとしたのかもしれません。母が生き返ってくれたような気がして幸せな気持ちになりました。なんだかとても落ち着いて前に進めるような気持ちになってきました。ずっと悲しんでいる私を見て母が元気づけてくれたのだのだと思います。私はとても怖がりで、怖い話は嫌いです。不思議な体験をいろいろしている、と話す人の事も思い込みが激しい人なのかな、と思ってしまいます。だからあえて不思議な体験をしようとも思わないし今まで不思議な体験は、ほんの少ししかありませんが母が亡くなってからは次々といろんな体験をしています。でも、ほとんどが、偶然とも思えるものなのでそれで心が和んだわけではなかったのですが蝶が椅子に止まってくれて一緒に過ごしてくれたことはなぜかとても心が落ち着きました。なかなか立ち直れない私を母があれこれ気遣ってくれて、それでも悲しんでいるので蝶になって会いに来て一緒に過ごしてくれたのかもしれません。
2018.06.12
コメント(0)
これは母の1周忌を挟んであった出来事です。母の1周忌法要は命日より1週間ほど早く行ったのですがその法要の前日実家で親族と食事をすることになりました。その準備のため、私は1週間ほど前から実家に泊まって掃除や片付けなどをしていました。実家は古い日本家屋なので少し強い風でガラス戸が音を立てたりします。多少の音は珍しくなく、子供の頃から聞いているのでそういう音はすぐわかります。その日はお寿司を頼んでいたので私は台所でお吸い物等を作って準備していました。するとガラガラと玄関の引き戸を開ける音がしたのでお寿司が届いたのかと出てみたのですがそこには誰もおらず、戸も閉まったままでした。その日は風も吹いていなかったし風の立てる音はガタガタとしますがその時は引戸が動くガラガラという音がはっきり大きく、元気よくしました。誰かが元気よく玄関を開けたような音でしたが玄関が開いていないのになぜあの音がしたのかよくわかりません。その日は母が亡くなって以来初めて母の家族一同が揃って食卓を囲んだ日でした。母は一緒に食事することをとても喜んだ人でしたので一緒に食事しようと元気に来てくれたのかもしれません。そして2週間ほどたち、母の命日が過ぎたある日、疲れもあって朝遅くまで横になっていると、ガラガラと玄関が開く音がしました。その後何も聞こえないので玄関に行ってみると誰もおらず、玄関も閉まったままでした。この日も無風の日だったので風で音がしたわけではありません。一周忌法要の前に遊びに来てくれた母が疲れているからゆっくり寝ていればいいよ、と黙って帰っていったのかなと思います。お寿司が好きだったから喜んで食べてくれたのかなそう思うと、少し気持ちがなごみます。お供え用の蝋燭。ガリも蝋燭です。大手国内蝋燭メーカー製。蝋燭ではない食品サンプルのお供え。留守中のお仏壇へ。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.12
コメント(0)
株を一株でも持つと、誰でも株主になり一単元(通常100株)所有すると議決権を得ますので株主総会時に案内が送られてきます。株主総会って聞くだけでもものものしいですから私のような素人が参加してもいいものだろうか?総会に参加しても、難しい話ばかりではないだろうか?とはじめて参加する人は皆、躊躇するのではないでしょうか。ご安心ください。株主総会は、一般人の株主の皆様を視野に入れて会社の業績や事業内容説明を行う場所ですので大抵はわかりやすく、穏やかに説明してくれます。さらに、会社や商品について、大きなことから小さな事までの質問や意見も受け付けその場で返答してくれます。勿論黙って話を聞いているだけでもOKです。そのうえお土産をくれたり、懇親会があったりその会社の製品がお得に買えたりすることもあるので気おくれなんてせずに、行ってみましょう。ただし、株主総会出席にはいくつかコツがありますのでその攻略法を書きます。1.日程調整。大抵の株主総会は平日に行われます。しかも同じ日に集中して行われることが多いです。(最近は日程をずらしたり週末に行う会社も多くなってきたようです。)自分の行きたい株主総会の日程をチェックし自分のスケジュールと合わせます。仕事をしている人はお休みをとって参加したり、新幹線や飛行機で駆けつけたり、前日近場のホテルに宿泊する人もいます。総会出席はその位人気があるんですね。2.行く会社を選ぶ同じ日にいくつも総会がある場合はお土産だけもらって、次の総会に移動して一日に4~5会社のお土産ゲット!という人もいますが特に初心者は疲れると思うのでおすすめしません。総会の会場が隣同志ならいざ知らず、たいてい何駅も離れていてさらに駅から歩きます。何社も回る人はお土産目当てだと思うのですがお土産は大抵かさばって重たいものですのでそれを抱えて炎天下の中歩き回るのは大変だと思います。何社もある場合は、行きたい会社1~2社にしぼりましょう。行きたい会社1社と、そこから近い会社1社でもいいと思います。3.時間と行き方を確認。会場は普段行かないようなホテルや会議場が多いうえ駅から歩くことも多いです。迷って30分無駄になった、炎天下疲れたという事があるので行き方等事前に確認しておきましょう。4.楽なきちんとした服装。スーツで行くと、他社からの偵察か?と思われてあちこちから視線が飛んできます。また、他の株主から、スタッフさんだと思われて駅はどっち方面ですかなどの質問をされます。おしゃれな服装で行くと、シニア率90%の中で浮きます。また、暇を持て余してる株主さんから総会中じろじろファッションチェックされたりしますのでおすすめしません。たまにあまりにも普段着な方も見かけますが会場はきちんとしたホテル等が多いですし総会を開く側はスタッフも皆スーツ姿ですから落ち着いて清潔感ある服装が一番いいと思います。5.冷房、猛暑、雨対策時期的に豪雨が来たり、猛暑だったりいろいろですから晴雨兼用傘、はおりものは必須です。6.やや大きめのバッグお土産はかさばったり重かったりが多いです。いかにもの紙袋を持って歩くのもいかにも行ってきましたって感じなのでしまえるバッグがおすすめです。会社によっては当日商品を販売していることもあるのでたためて入れておけるバッグも重宝します。お土産を集めて回る方は大きなリュックやカート持参ですがいかにもお土産集めて回ってますという感じで注目を集めます。それに会場は椅子がぎっしり並べてあるのでカートのような大きなものは置く場所がないことも多いです。7.のど飴や飲み水お水等をくばる会社もありますが、暑い時期なので用意しましょう。のど飴は咳が出たときに。咳が出ると周囲に迷惑になります。8.マスク、ティッシュ、ハンカチぎっしり座るので、咳はマスクで周囲に配慮しましょう。9.一般的な会社の総会に赤ちゃんや幼児は連れてこない最近ベビーカーでくる人をちらほら見かけますが会社の総会なので、泣き声やぐずり声は周囲に大変迷惑です。お土産を家族人数分もらうためなのかベビーカーの赤ちゃんや幼児にも株主札を付け走り回る子供を大声で呼びつける家族を見たことがあります。自分達は株主様だから、と思っているのかもしれませんが周りにいる数百人も全員株主様なのですから周囲に迷惑をかけないのは大前提です。10.総会の醍醐味は後半の質問タイム興味がなくても、質疑応答まで話を聞いてみてください。会社によって、質疑応答の内容がずいぶん違いその内容で、会社の将来性がなんとなくわかったりします。質問と回答そのものも面白いのですが、言ってることがわかりやすい人、わかりにくい人、感じのいい話し方、のらりくらりとした答え方、何百人の人を前にした話し方など、聞いているだけでも勉強になります。11.懇親会があるかどうかチェックたまに懇親会で軽食やデザートが出る総会がありますので行く前に検索してチェックしておくといいかもしれません。私が行った懇親会は飲み物程度しか出ませんでしたがデザートや食事が出る懇親会ではあっという間になくなってしまうと聞いたことがあります。また懇親会に参加する時間がなくて出られなかったという事もあるようですので余裕をもって参加したほうがいいようです。12.販売会があるかどうかチェックこれは総会の案内に入っていますが当日限定で商品をお得に販売する会社もあります。現金のみのところもあるので現金の用意や少量買うならエコバッグの用意があるといいです。沢山買う場合は配送も頼めます。13.せっかくなので会場周辺を楽しむお土産をもらったら次に移動、すぐ帰る、という人もいますがせっかく普段はなかなか来ない場所に行くのだからその場所を楽しみましょう。ホテルならレストランやカフェでランチしたりブティックで綺麗なアクセサリー等を見てみたり庭園を散歩してみたりとゆったり過ごせます。ホテルでなくても、近くに人気のレストランがあったり美術館があったり、名所があったりします。今年は私はまだ仕事を始めていないのでせっかくだから行ける総会には行ってみようかなと思っています。仕事をしていたり、忙しい時は行けませんからね。お土産は嬉しい反面かさばったり重そうなのがちょっと気がめいるのですが持ちやすいバッグを持っていこうと思います。どの会社もほぼ毎年同じお土産を用意するようなので、内容は比較的予想しやすいです。ただし最近は廃止する会社も多くなっていますから要確認です。お土産や販売会で株主参加を促そう、という会社もあればお土産目的だけの参加は減らそうという意味もあって廃止する会社もあり、様々なのが興味深いです。株主総会の基本情報はこんな冊子で一目で確認できるので1冊あるととても便利です。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.08
コメント(0)
株主総会って、よくニュースでやってるけどなんだかよくわからない。誰でも知ってる大企業の株主総会だから株主って相当お金持ちだと思うけど散歩がてら寄ったようなおじいちゃんおばあちゃんばかりだしそもそも立派な自社ビルがあるのになぜホテルでやってるの?ニュースでは怒鳴り声が飛び交う殺伐とした風景が映るけど一方でお土産がもらえるとか、食事が出るとかで楽しみにしてる人も沢山いるみたいけどどっちが本当?はい、何にも知らない頃の私はそんな素朴な疑問で壁にぶつかりよくわからないし、株なんて関係ないし、と思ってました。大体、株自体、バブルがはじけた後で危険と言われていたのであえて興味をもたないようにしていたこともあります。ところがある時、母が購入した株を全て譲渡したいと言い、私には3銘柄分けてくれました。先に言っておきますが、3銘柄ともバブル真っ只中に購入し当時すでに購入金額の半分以下になっており、その後塩漬けにしたまま、未だに価格が上がらない株です。ですのでその株で儲けたという話ではありません。この3銘柄は誰でも知っている大企業の株ですので数十年も持っていて、この時代に儲けが出ないというのも希少な株ですから、この話はまたいつか株について語れるようになったら書きたいと思います。話は戻って、3銘柄をもらい、にわか株主になった私に母は「株主総会があるから行ってみたら?」と言いました。え?株主総会?大きな言葉にちょっと気おくれする私。「行った事あるの?」と聞くと、母は、「何回もある」と事もなげに言いました。さっと行っちゃうところがすごいな。急に母をちょっとリスペクトする私。「どうだったの?面白いの?」と聞くと「まあ、面白いと言えば面白い。」「なんかお土産くれたりご馳走出たりするっていうけど、もらったことある?」「何にももらったことない。」どうもバブルの後で、何も出ない時期に行っていたようでした。「え~、それでも行くの?」「その会社の事をみんなで熱心に話していて勉強になるから、お前も行ってみるといいよ。」そこで行ってみることにしたのですがこんな落とし穴に気が付きました。1.平日開催がほとんどなので、仕事をしている人は行けない。2.よって一般的な株主総会はリタイア世代がほぼ90%を占め若者が行くと浮く。3.リタイア世代はカジュアル系の服装で参加されるのでスーツで若者が参加すると、他社の偵察かと視線があちこちから飛んでくる。4.おしゃれ系の服装で行くと、やたら目立って参加者の視線が広い会場のあちこちから飛んでくる。5.なぜか普段あまり行かないような場所、しかも駅から遠いホテルなどが会場として使われるので交通費もかかるし、暑いまたは雨の中を歩くことになる。6.参加のお土産は、多分意図的に妙にかさばるか、妙に重いものが多い。それを持って駅まで歩くだけで大変なので総会の掛け持ちは面倒になって1社でやめることになる。もうこう書いているだけで、私などは面倒で今年も行くのやめよう、と結構行かずにいました。しかし、株主総会に参加するとそれはそれでなかなか面白いんです。1.普段直接話を聞くことがない、大手企業のトップの方々が会社の状況や展望をわかりやすく説明してくれる。2.いろんな質問への、のらりくらりとした、または恫喝するようなまたは親切丁寧な答え方が興味深い。3.株主がその会社をどれだけ応援しているのかが分かる。4.お土産のチョイスも、株主に喜んでもらおうとしているのか無難に品よく嵩も高くしてきめたいのか、販促につなげたいのか顧客にはわからないだろうと在庫処分かそれともインパクトさえ高ければ、株主が大変な思いをしてもいい系かと会社の考え方が透けて見える。などといろんなことがわかってきます。なので、機会と暇があったらとりあえず何社か行ってみるのをおすすめします。そして、お土産だけもらって帰るんじゃなくてとりあえず総会で話を聞いてみるのをおすすめします。超初心者向け、初めての株主総会攻略法はまた次回書きます。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.06.07
コメント(0)
首都圏から車やバスツアーで遠出した際休憩を取ることが多いのが談合坂のサービスエリア。ここでおすすめなのが、建物のすぐ外にテントを張って地域の方が農産物を持ち寄って行っている談合坂SAやさい村という農産物直販所です。NEXCO中日本と中日本エクシスによる地元の『新鮮・安心・安価』な農産物をお客様にご提供することをコンセプトに設置するもので地域色のあるSAを目指す『個性化』事業の一環とのことです。地元というのは主に山梨県上野原市の事をいうようで各農産物には上野原市の農家さんの名前が書いたシールが貼ってあります。女性の名前のシールを見ると年配の方が頑張って作っているのかな私と同じくらいの人が作っているのかななんて思いながら調理したりします。農業専業の、大きくやっている方ならたぶんまとめて出荷しているのだろうと思いますが自家用で作っていたのを少し範囲を広げた位の畑で今取れる野菜を出しているんじゃないかと思います。だから、今週はさやえんどうで、来週はネギで来月はトウモロコシ、みたいな感じじゃないでしょうか。行ってみないと何があるかわかりません。面白いのは、数か月前はなぜか北海道産の新豆や高知県の柚子、今回は佐賀のみかん等、あちこちの農産物もおいています。地元農家の方の物もあるけど普通の八百屋もやっているのかもしれません。それから鉢植えや盆栽もいろんなものが沢山あります。面白いのは切花で、お花を見る限りはお花農家として栽培したものではなく、自分の野山に自生する野の花を花束にしたように思いました。沢山の方が出品しているのですが、ホタルブクロ等どれも野の花っぽくて可憐です。自生している花を取り合わせた感じで普段なら合わせない花が束ねてあります。通常花屋さんでは見ないようなお花ばかりです。はたして長持ちするのか?蕾の物は開くのか?このとりあわせはどうなのだろうか?と思いながら母に旅行の報告もかねてお供えしよう、そういえば玄関のお花も片付けたところだったと選びました。母用には薄紫のホタルブクロ、ピンクの薄紙のような花と普段なら目にもとめない小さな緑の草花のブーケ。玄関にはまだ蕾の薄紫のアイリス3本、白のアイリス2本と淡いピーチ色のゆりの蕾が5個位ついた花束を買いました。普段ならセットで買う事はないかもしれないので意外な組み合わせで楽しく活けました。街のお花屋さんの三分の一の値段でした。家で1~2日ごとに手入れしながら活けていますが蕾も開いて、もちもお花屋さんのものと同じくらいで悪くありません。お花屋さんのお花って、意外と種類が限られるのでこういうお花もいつもと違っていいと思いました。談合坂だけでなくても、大きなサービスエリアだとファーマーズマーケットってやっていると思いますのでお花もおすすめします。サービスエリアまで行かなくても自宅から注文して自宅に届けてくれるお得なお花の福袋。何度も注文していますが、新鮮なお花が届きます。沢山お花が必要な時や気が置けない実家や親しい人へのプレセント自分で活けるのが好きな方や法事・お盆にお勧め。【福袋(加工無し)4〜7品種、20〜50本】【あす楽対応 送料サービス価格の670円!】◎お買い得◎生花の福袋 ご自宅用はもちろん、急な来客や手作りアレンジに。ギフトにも。気温の高い時はクール便をご利用ください。お試し価格1980円(14時30分までのご注文は当日発送)通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。画像をクリックしてください。
2018.06.03
コメント(0)
高尾山の展望カフェといったら中腹にあるガラス張りのビアホールが有名ですがここは混んでいるうえにガラスを通しての眺望になります。そのすぐ近くにあるスミカは窓が開け放して風が通り前方も側面にも緑が広がりテーブル席にゆったりと座れます。何よりも心地いいのが、かすかに聞こえるジャズの調べ。ジャズを流すカフェやレストランは多いのですがほとんどはかなり大きな音量です。ジャズって主張が強いメロディが多いので、普通の音量でさえもとがって聞こえ、音量を上げると騒音に近いものがあります。ジャズの調べに身を任せるのがジャズの正しい聞き方なのかもしれませんがカフェってリラックスしたりおしゃべりしたりしたいしレストランなら食事や会話に集中したいのでジャズの音ばかり目立つのはオーナーの独りよがりに思えてしまいます。ところがこのカフェはかすかにジャズを流しているので風や空気と同じようにさりげなく包んでくれてとても心地いいのです。コーヒー1杯いただくつもりで気軽に寄ったのですがその心遣いに感動してデザートも注文して、のんびり過ごすことにしました。コーヒーは高尾山オリジナルブレンドだそうです。焙煎がちょっと強めのスモーキーな味でした。コーヒー好きの友人はちょうどいいとの事でした。デザートはバウムクーヘンとフォンダンショコラがあり両方頼んでみました。フォンダンショコラがチョコレートの味がしっかりしながらも優しい味で美味しかったと思います。やや苦めのコーヒーによく合います。食事もできます。食事をしてゆっくり楽しむのもいいと思います。母も連れてきたかったな。と素敵な所に行くたびに思います。でも実は素敵な所に一緒に沢山行っていたのであんまり後悔しないですむのが本当に助けになっています。ゆったり過ごせてリフレッシュできました。地図ハンカチミシュラン三ツ星に認定された高尾山で栽培された豆から作られた無農薬のど飴。通常割引がない日帰りや1泊バスツアー、はとバス、高速バスもこちらのサイトだと1000円引きクーポン等がありどこよりもお得になります。意外と知られていない裏技です。詳細は画像をクリックしてください。
2018.06.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1